タイトリスト VG3 フェアウェイメタル - ゴルフクラブ試打日記。

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2018年01月17日
PR
  

タイトリスト VG3 フェアウェイメタル

                 
タイトリスト VG3 フェアウェイメタル
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは タイトリスト VG3 フェアウェイメタル の3番 です。



VGF
シャフトは VGF です。

ロフトは15度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはR、シャフト重量は58g、トルクは4.0、キックポイントは中調子、バランスはD1.5、クラブ総重量は297gです。



正面
タイトリストVG3シリーズの新しいFWです。


FWとはいっても、名前がフェアウェイメタルなので、FMというほうが正しいのかもしれません。


フェアウェイウッドという名前が当たり前過ぎていて、なかなか他の名前が定着しません。


しかし、フェアウェイメタルという名称はこれまでもありましたし、フェアウェイチタンという名前もありました。


これまでもそうですし、昨年出会ったFWを試打していて感じるのは、ドライバー同様フェアウェイも飛距離を求めようとするのならば、チタンのほうが理に適っているような気がします。


ドライバーに比べ、FWはそれほど大型化することはないですが、チタンにするメリットは大きいような気がします。


ここ数年、このFWはよく飛ぶな・・・。と思ったクラブの多くがチタンでした。



側面
VG3らしく、かなりシャロータイプのFWです。


ブランドイメージに合っています。


シャロー感は強いですが、タイトリストらしく、黒でビシッと決めているので、重厚感とカッコ良さがあり、好感がもてます。



ウェイト
ドライバーと同じく、ウェイトがひとつだけ配置されていました。


赤い色があったので、違う色のウェイトも用意されているのかもしれません。



ネック長さ
ネックの長さはたっぷりとありました。


最近はショートタイプが多いので、少数派といっていいように思います。



ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されていました。


最近は、このシステムも少しずつ見なくなっているような気もするのですが、まだまだニーズは高いのだと思います。


飛距離性能など、クラブの基本性能が犠牲にならないのであれば、このシステムはとても有効です。



ソールの溝
ソールには溝がありました。


結構大きな溝です。


この溝はポピュラーになりました。



フェース面のデザイン
フェース面の仕上げはタイトリストらしく、シンプルで美しいです。


見慣れた感じがします。



シャローヘッド
かなりシャローなヘッドです。


『円盤』のようなタイプです。


昔は、このようなかなりのシャローだと、全体的な形が崩れているものがありましたが、最近のクラブはそれが上手く解消されています。


物理的な性能だけでなく、形状としてのバランスにも気を配って開発されているのではないでしょうか?



顔
顔はまずまずでした。


VG3なので予想はしていましたが、フェースが被っているように見えました。


これが『シャロー』&『ラージ』全盛である今の『ニュートラル』といえるのかもしれません。


私は被って見えるので、ストライクゾーンからは外れてしまうのですが、この顔が好きだという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



オリジナルグリップ
装着されているグリップは、これまでもよく目にしたタイプです。


シンプルなグリップで、好感がもてます。



振り感
素振りをしてみると、見た目の印象よりもソフトスペックに仕上がっている感じでした。


軽量感があって、軟らかい感じのシャフトです。



構え感
ボールを前にして構えてみた感じは、まずまずでした。


球がつかまりそうでしたが、特に苦手な印象はありませんでした。


シャロー感があり、少し大きく見えますが、大きすぎないのがいいです。


こうして構えてみると、ドライバーだけでなく、FW(特にスプーン)も昔に比べ、構え感が大きく変わったような気がします。


平べったくてシャロー感が伝わってくるものが多くなり、スプーンを構えているようには見えません。


昔ならクリークに感じられるくらいのあがりやすいイメージが、このクラブにはありました。


スプーンはドライバーと同じように『ディープなもの』というイメージが昔からありましたが、今はそうではありません。


全ての『ウッド系』クラブのシャロー化が進んでいます。


ボールの低スピン化が進むにつれ、あがりやすさが追求されているのだと思います。


高い機能性をもっているクラブだと思いますが、比較的シンプルな構え感に好感をもつことができました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、ややしっかりめでした。


ソフトというよりは、球の重さをしっかりと感じることができました。



打球音
『音』は好感がもてました。


はっきりしていますが、大きすぎず、しっかりと振り抜くことができました。


インパクトが緩むこともありませんでした。



トゥ側
球はとてもよくあがってくれました。


ヘッドの形状(シャロー)から、あがりやすいタイプだろうと思っていましたが、実際に球を打ってもその通りでした。


重心も低くて深そうです。


タイトリストは海外の一流メーカーですが、このVG3シリーズは、私たち日本人ゴルファーに受け入れられやすいように設計されているのだと思います。


とても親しみやすい性格をしています。


ティアップせずに直打ちで試してみたのですが、充分すぎるほどの高さを出してくれました。



バックフェース
『安定性』も高いです。


つかまりのいい、オートマチックタイプのFWです。


シビアさは全くなく、寛容なところもありました。


球が逃げにくいので、ここに魅力を感じられる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?



飛距離性能
『飛距離性能』は、いい感じでした。


初速も速いですし、充分なキャリーで距離を伸ばしていけるタイプです。


これまでのモデルと重複する感じがしました。


性格の尖った飛びではなく、性格の丸い飛びといったらいいでしょうか?


ユーザーを限定するのではなく、易しく飛ばしていけるタイプのFWです。



操作性
『操作性』という点では、『オートマチック性』のほうが長けているような感じがしましたが、左右にも曲げることができました。


球がつかまりやすい感じがしたので、どちらかといえばフック系のほうが易しい感じがしましたが、極端なクセは無いように感じました。



ヒール側
VG3シリーズらしく、易しくつかまえて飛ばしていけるタイプのFWです。


気難しい感じやハードルの高さは全く感じませんでした。



タイトリスト VG3 フェアウェイメタル
それでいながら、基本性能はしっかりしていて、頼れる感じがしました。


前のモデルの『フルモデルチェンジ』タイプではなく、あくまでも『マイナーチェンジ』タイプだと思いますが、いいところはしっかりと残っているので、前のモデルを使っておられる方も、親しみをもちやすいのではないでしょうか?



タイトリスト VG3 フェアウェイメタル
タイトリストはボールだけでなく、FWも定評がありますが、このクラブも多くのタイトリストファンの方に支持されるのではないでしょうか?

                         
        

                         

コメント

非公開コメント