フェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤー 2017 - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2018年01月09日
  

フェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤー 2017

                 
今日は、フェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤー2017を発表させていただきたいと思います。


昨年は、FWを試打した数は少ないのですが、どれも良くて、魅力的なクラブばかりです。


ここ数年、ドライバーの進化よりも、FWの進化のほうが進んでいるような気がします。


いつまで『ウッド』と呼ばれるのか分かりませんが、ドライバーの代わりにFWの活躍の幅が広がるような気がします。


ドライバーがどうしても苦手だという方は、あえてドライバーを外し、使いやすくて優秀なFWを増やしてみるというのも方法のひとつではないでしょうか?


最近はドライバーの役目を果たしてくれるような高性能なFWが多くなり、アイアン同様、『番手の概念』というものが希薄になったような気もします。


尚、この順位はクラブの性能や品質の優劣を示すものではありません。


あくまでも、私の中での順位に過ぎません。


尚、試打していながらここに掲載されていないクラブもありますが、それが良くないというのではありません。


今は昔に比べ、本当に全体的なレベルが上がってきました。


それでは、フェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤー候補たちをご紹介したいと思います。



ブリヂストンゴルフ TOUR B XD-F フェアウェイウッド
ブリヂストンゴルフ TOUR B XD-F フェアウェイウッド



ミズノ JPX 900 フェアウェイウッド
ミズノ JPX 900 フェアウェイウッド



テーラーメイド M2 フェアウェイウッド
テーラーメイド M2 フェアウェイウッド



リョーマゴルフ Ryoma F
リョーマゴルフ Ryoma F



キャロウェイ STEELHEAD XR フェアウェイウッド
キャロウェイ STEELHEAD XR フェアウェイウッド



ピン G400 フェアウェイウッド
PING G400 フェアウェイウッド



カムイ TP-XF フェアウェイウッド
KAMUI TP-XF フェアウェイウッド



muziik On The Screw DF フェアウェイウッド
muziik On The Screw DF フェアウェイウッド



ヤマハ RMX FW
ヤマハ RMX FW">ヤマハ RMX FW


こうして見ても、どれもいい物ばかりで、印象深いです。


欲しい物がたくさんあります。


一昔前までは、飛距離と打ちやすさが必ずしもひとつのクラブで両立できていなく、分けられていたのですが、今は易しくて距離の出るFWが多くなりました。


そして、FWを評価する上で外せないのが『直打ちで易しいか』ということです。


今のFWはスプーンでも充分直打ちで使えるものが多くなりました。


どれもいいFWだったな・・・。と思いましたが、その中であえて私がひとつだけ選ぶとするならば、



muziik On The Screw DF フェアウェイウッド
muziik On The Screw DF フェアウェイウッド


を選びます。


muziik On The Screw DF フェアウェイウッドが2017年のフェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤーに輝きました。


このFWは最初バフィを試打してすごく好感を持っていたのですが、後日スプーンを試打することができて、好感度がより増しました。


ロフトが立っているので当然といえるのかもしれませんが、バフィよりは多少タフな感じのスプーンですが、かなり飛距離が出ます。


明らかにディスタンス系FWといっていいと思います。


球が浮きやすくて高~くあがる・・・。という感じではなく、やや抑えた感じの強い球が打てました。


直打ちでも、かなりいい球を打たせてくれるFWです。


これくらい距離が出れば、パー5のセカンドでも距離が余っちゃうんじゃないかな?と思えるほどでした。


スプーンもいいけど、バフィもバッグに入れておきたいな・・・。と思いました。


このFWの大きな魅力は飛距離です。


顔が良くて構えやすいのも大きな長所ですが、飛距離性能の高さが一番印象深いです。


先日発表させていただいたドライバー同様、FWも今回は飛距離を最重点項目として選ばせていただきました。


どちらかといえばヒッター向けのFWで、ある程度のHSが無いと球が浮ききらずに逆に距離が伸ばせないかもしれません。


そういう意味では幅広い層に対応しているとはいえないかもしれませんが、そのハードルは決して高すぎず、性格が尖っているようには思えませんでした。


かなり強くていい球が打てるので、ヒッタータイプの方に是非試していただきたいと思いました。


ムジークはFWのイメージが正直あまり無かったのですが、このクラブに出会って、いいFWを造るメーカーという印象をもつことができました。


ソールは奇抜なデザインですが、ちゃんと理に適った設計になっているのだと思います。


実際に打ってみて、そのポテンシャルの高さに、そう強く思いました。


以上がフェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤー2017です。


次回は『アイアン・オブ・ザ・イヤー2017』を発表させていただきたいと思います。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

No title
お疲れ様です。

 個人的にFWは、一番買い替えが難しいクラブだと思っています。
 一番難しいクラブ故に、一度手に馴染むと中々新しいものに手を伸ばしづらいです。。。

 ただし、(今回の投稿で触れてますが)FWの進化は凄いと感じていますので、買い替えを考えておりますが、「果たしてコースではどうなのか?」の不安が募ります。

 今回の投稿も大変参考になりました。ありがとうございます。
いいFWがたくさんあるので、嬉しく思います
葬儀屋さん様。こんばんは。golfdaisukiです。
いつもありがとうございます。

昨年はFWを試打した数が少ないように思いますが、印象的ないいクラブが多かったように思います。

いいFWを造るメーカーは多いので、メーカー同士の競争も激しいと思いますが、私たちゴルファーには嬉しいことですね。

「コースでどうなのか?」ということですが、これはもう何度もコースに行って馴染ませていくしかないような気もします。

確かに練習場のマットと実際の芝では感触も違いますが、今は抜けのいいFWが多いですし、昔ほど練習場とコースとの差は少ないように思います。

コースではどうなのか?という不安よりも、コースではどんなパフォーマンスを発揮してくれるんだろう・・・。という期待感をもってみられるのもいいかもしれないですね。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。