ヤマハ RMX ユーティリティ - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2017年11月09日
  

ヤマハ RMX ユーティリティ

                 
ヤマハ RMX ユーティリティ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ヤマハ RMX ユーティリティ です。



Speeder Evolution IV 70 FW
シャフトは Speeder Evolution IV 70 FW です。

ロフトは22度、クラブ長さは39.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は76g、バランスはD2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は361gです。



正面
ヤマハRMXシリーズのユーティリティです。


ヤマハらしい、男前なデザインが特徴的です。



側面
形状的にはオーソドックスなタイプです。


ソールにあるヤマハのマークが目立ちますが、とてもシンプルなデザインです。


ゴチャゴチャした感じはなく、すっきりしています。



ネック長さ
ネックの長さは適度にありました。


調整機能は搭載されていませんでした。



ノーマルな厚さ
ノーマルな厚さです。


シャローでもなく、かといってディープなタイプでもありませんでした。


今はシャロータイプが圧倒的に多いせいか、このように適度な厚みがあると、逆に新鮮に感じられます。



フェース面の仕上げ
フェース面の仕上げも美しいです。


ヤマハらしい特徴です。


打感が柔らかそうな印象を受けました。



顔
顔は、なかなかいい感じでした。


私の中でのストライクゾーンのど真ん中ではなかったのですが、見慣れた感じがしますし、苦手意識などは芽生えてきませんでした。


可も無く不可も無くといった感じでした。


小顔タイプではなく、少し大きめでした。


面長なのではなく、全体的に大きく見えました。


出っ歯なところが目立っていました。



オリジナルグリップ
装着されているグリップは、これまで試打したモデルと同じです。


ソフトなフィーリングで好感がもてます。



振り感
素振りをしてみると、いい感じでした。


最近のクラブにしては、しっかりしたスペックだな・・・。と思いました。


装着されているシャフトは純正なのでしょうか?


それともカスタムなのでしょうか?


結構骨太な感じがしました。



構え感
ボールを前にして構えてみると、まずまずでした。


特に気持ちが入り込むことも、逆に逃げてしまうこともなく、淡々として構えていました。


出っ歯タイプなので球を拾いやすそうですが、できればもう少し出っ歯が抑えられていればいいな・・・。と思いました。


変なクセは見られなかったので、方向性に対する不安はありませんでした。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、ややしっかりめでした。


打つ前は、もうちょっとソフトな打感を予想していたのですが、実際はもっとしっかりしていて、球の質感を感じとることができました。



打球音
『音』は、はっきりした金属音です。


それほど多く耳にする音ではないのですが、大きすぎず高すぎず、なかなかいい感じでした。



トゥ側
球のあがりやすさという点では、普通だと思いました。


最近はとてもあがりやすいUTがたくさんありますが、このUTにはそれほどお助け機能は付いていないように感じました。


どちらかといえばヒッタータイプの方に合いやすいUTだな・・・。と思いました。


あがりやすさ最優先で作られた感じはしませんでした。



バックフェース
『安定性』は、まずまずでした。


ラインも出しやすいですし、難しく感じることはなかったのですが、ヘッドの大きさからくる大らかさといいますか、寛容さはあまり感じませんでした。


球はよくつかまってくれましたが、正直なところがあるな・・・。と思いました。



飛距離性能
『飛距離性能』は、なかなかいい感じでした。


フェースの弾きも良く、ボールが勢いよく飛び出していきました。


キャリーも稼げましたし、途中からおじぎすることなく、気持ち良くスーッと伸びてくれました。



操作性
『操作性』は、普通でした。


左右に曲げることは難しくなかったですが、あまり操作したい感じはしませんでした。


細工をせずに、自然に振り抜いていきたいUTです。


こういったところは、今のクラブの共通した特徴のように思います。



ヒール側
シンプルでカッコいい、ヤマハの硬派なユーティリティです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント