Post
≪ヤマハ RMX FW | HOME | muziik On The Screw DF フェアウェイウッド≫
2017年10月02日
ヤマハ RMX 018 TOURMODEL アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは ヤマハ RMX 018 TOURMODEL アイアン の7番です。

シャフトは ダイナミックゴールド120 です。
ロフトは35度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は118g、バランスはD2、キックポイントは元調子、クラブ総重量は433gです。

とてもカッコいい、ヤマハの軟鉄アイアンです。
シンプルでありながら、目を引くデザインになっています。
軟鉄の風合いも、とてもいいです。

精悍さのあるアイアンです。
先日試打したモデルとは、また違う雰囲気があります。
TOURMODELとなっているので、このモデルが一番正直なタイプになるのでしょうか?
マッスルバックにも見えなくないですが、ハーフキャビティのほうが近いようにも見えます。

ソール幅は、やや狭いです。
今はアスリートモデルでもワイド化が進んでいるように思いますし、このソール幅の狭さは希少な感じがします。
昔は、これくらいが普通でした。

ソール幅の狭さも特徴的でしたが、それよりも形状に目が行きました。
かなり丸みを帯びています。
特にリーディングエッジの削りの大きさが目立っていました。
これは先日試打したアイアンと同じです。
これが、一番の変化ではないかな?と思いました。

ネックの長さは少し短く見えましたが、今はこれくらいが標準といえるように思います。
ロフトの『スタンディング化』を除けば、アスリートモデルアイアンの昔と今では、ソール形状とネック長さが一番の違いではないでしょうか?

彫りも浅く、ほぼマッスルバックに近い感じがします。
これまでのモデルから、バックフェースの形状は微妙に変えてきていますが、性能は大きく変わっていないような気がします。

トップラインの厚さは標準的でした。
これくらいの幅ならば、しっかりとイメージが出せるだろう・・・。と思いました。

フェース面にミーリングはありませんでした。
先日試打したモデルもそうでしたが、これからもミーリングは採用されないのかもしれません。

オリジナルグリップは、なかなかいい感じです。
よく見かけるタイプです。
バックラインがありました。

素振りをしてみても、タイミングが取りやすくいい感じでした。
暴れることなく、しっかりと振っていくことができました。

ボールを前にして構えてみると、とてもいいです。
構えやすいです。
ヤマハのアイアンですし、ツアーモデルなので構えやすいのは予想できていましたが、予想通りの構えやすさで安心しました。
ツアーモデルとなっていますが、それほど『小顔感』はありませんでした。
ノーマルな大きさです。
『厚み』があるな・・・。と思いました。
この厚みは『横』ではなく『縦』の厚みです。
つまり『フェース高』が高いということです。
最近はシャローフェース系のアイアンを試打することが多くなったせいか、このように感じることは少なくなりましたが、今日ははっきりと『高さ』を感じることができました。
シャローフェースのアイアンだと『横からはらう』イメージが出しやすいですが、このように適度な高さがあると、上からとらえるイメージが出しやすいです。
私はゴルフ雑誌を読まないので、今はどのように書かれているか分かりません。
横からはらうのが主流なのか、それとも昔と同じように上から打つのが主流なのか・・・。
アイアンの低重心化などもあって、横からということが多くなってきているのかも分かりませんが、私は昔から『上派』です。
上から拾っていくイメージでないと、上手く打てません。
横からだとダフってしまいそうで、難しく感じます。
ワイドソールタイプのアイアンを好まれる方は、横からのイメージのほうが易しいのではないでしょうか?
私はワイドソールを苦手に感じることもあるせいか、上からのほうが易しく感じます。
上からのほうがボールにバックスピンが掛かって飛んでいくイメージも出しやすいです。
いつも通りの感覚で構えることができたということもありますし、ヤマハアイアンに対する信頼性もあってか、とてもリラックスして構えることができました。
過ごしやすい気候になったということもありますし、この美顔を見ていたら、鼻歌でも歌いたくなるような気分でした。
試打を開始しました。

『打感』はとても良いです。
ソフトで球の乗りもいいです。
薄くバーンと弾くような打感ではなく、厚みがあってしっかり乗ってくれる打感です。
この一瞬の間が、方向性を出しやすくし、操作性を高めるように思います。
アイアンには持っていて欲しい『球持ちの良さ』が、このアイアンにはありました。

『球のあがりやすさ』という点でも、いい感じです。
最近では珍しいすごく自然なあがりやすさです。
7番アイアンらしいあがりやすさといったらいいでしょうか?
ハイテク感を感じさせるあがりやすさではなく、自然なあがりやすさでした。
出球のイメージも合いやすく、ターゲットに対して『上から攻めるイメージ』が出しやすいアイアンです。
今はあがりやすくなるような工夫がたくさん組み込まれているアイアンも多いですが、このアイアンはそれらとは違うと思いました。

『安定性』という点では、正直なタイプです。
スイートエリアが広いという感じはしませんでした。
イージー系ではないですが、しっかりとした『打点』をもっておられる方にとっては、とてもまとめやすいアイアンといえるのではないでしょうか?
当たり負けせずに押していけるので、力強さが安定しています。

『飛距離性能』という点では、それほど期待はできないのかもしれません。
『飛距離偏重時代』といったら語弊があるかもしれませんが、今は大多数のアイアンが飛距離に重点を置いて開発されています。
そういった意味でも、このアイアンは少数派といっていいように思います。
飛び系のアイアンではないですが、それを補ってあまりある『距離感』を出していけるアイアンです。
『距離感重視』のアイアンといって間違いありません。
何と言っていいのか分かりませんが、『駅とバス停の距離感』といったらいいでしょうか?
電車の停車駅は、バスの停留所に比べ多くの方が利用しますが、その変わり『目的地(会社や自宅など)』からは離れていて、そこからまたバスを利用したり、徒歩や自転車を使ったりと、まだまだ時間がかかることもあります。
その点、バス停はかなり細かく整備されているので、自宅や会社がより近くなります。
もちろん、自宅や会社(勤め先)が駅のすぐそばという方もたくさんいらっしゃると思いますが、そうでない方のほうが圧倒的に多いと思います。
駅と駅の間の区間にいくつのバス停があるか考えてみれば、その距離の違いが分かりやすいと思います。
ひとつの駅を作るよりも、いくつものバス停を作るほうが予算的にもやさしいと思います。
そういう距離感を出しやすいアイアンだな・・・。と、このアイアンを試打しながら感じていました。
短く持って打てば距離を短くすることができますし、微妙なニュアンスも出しやすいです。
ディスタンス系のアイアンでは、こういったことがとても難しいです。
飛ばさないように打っても、どうしても飛んで行ってしまうアイアンが多くなりました。

私がまだアベレージの殻を破れなかった頃、師匠であるレッスンプロに、フルショットばかり練習するな。一球一球強弱をつけろ。同じ球を打つな。と教わりました。
練習場でいくらいい球を打っても意味が無い。いつも実戦を想定して練習するように・・・。と言われました。
イメージ力を働かせろ・・・。とも言われました。
その時はあまり理解できなかったのですが、今ではそれがよく分かります。
また、ひとつの距離を3本以上のアイアンで打てるようになれれば、スクラッチプレイヤーになれると、ラウンドレッスン中に言われたこともありました。
例えば100ヤードをAWだけで打つのではなく、9IやPWでも打てるようになれ。状況によって使い分けるようにならなければだめだ・・・ということでした。
その教えが、今ではすごく活きていると思います。
そういったことも、このような『距離感重視』のアイアンでは易しく感じます。

『操作性』はとても高いです。
左右に曲げやすいです。
とても反応がいいので、球を打っていても楽しいです。
オートマチック系に無い、マニュアル系クラブがもつ、『心のこもった球筋』といったらいいでしょうか?
こちらの気持ちをクラブがしっかりと読み取って、ボールに伝えてくれているように感じました。
変なクセは無いので、ドローヒッターの方にもフェードヒッターの方にも合いやすいように思います。
グースは弱いので、グースタイプを好まれる方は扱いづらいところがあるかもしれません。
球がつかまりきらず、右にプッシュするかもしれません。

しかし、こういった『適度な大きさ』のアイアンは修正がしやすいというところもプラスポイントだと思います。
オートマチック系では、なかなかこういったことができませんが、マニュアル系では少しずつ修正していって球筋を整えやすくなりますし、それがスイングレベルを上げることにもつながるのではないでしょうか?
自分の今の状態や足りないところを把握しやすいのは、とても大きなことだと思います。

これまでのヤマハのツアーモデルアイアンと大きな違いは見られませんでしたが、それでもいいところがしっかりと継承されているので、いいアイアンだな・・・。と思いました。
一番の違いはソール形状で、リーディングエッジの削りの大きさが目立っていました。
今日は練習場のマットの上からだったのでよく分かりませんでしたが、おそらく実際の芝の上でも突き刺さらずに、上手く抜けてくれるだろう・・・。と思いました。

ヤマハらしい、とてもいいアイアンだな・・・。と思いました。
試打をしていると、練習場だけで終わってしまうクラブもあれば、コースでも使ってみたいと思えるクラブもあります。
このアイアンは後者でした。
コースで使ったら、とても楽しいだろうな・・・。と思いました。
打感の良さ・距離感の出しやすさ・微妙なニュアンスの出しやすさ・操作性の高さが、このアイアンの大きな長所です。
アイアン好きの私にはたまらない魅力がありました。
試打するのが楽しくて、あっという間に予定の球数と時間をオーバーしてしまいました。
コメント
No title
アイアンに求めるのは、とびではなく、ボールの上がりと、距離感だと考えています。golfdaisukiさんの主観で構いません。この中で、どれを選ばれますか?
2018-02-02 13:09 カズゴン URL 編集
初めまして!
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
さて、今回はアイアンについてのご質問を頂戴しておりますが、今はいいアイアンがたくさんあるので、迷ってしまいますね。
候補をミズノとヨネックスに絞っておられるのですね。
ヨネックスのCB501というアイアンは発売前ということで、私もまだ手にしていないので分かりませんが、あとの3つはとても素晴らしいアイアンだと思います。
私は、アイアンはヨネックスよりもミズノのほうが好きなので必然的にミズノを選ぶと思いますが、カズゴン様から頂いたコメントを読ませていただくと、何となくヨネックスに心が動いておられるのではないかなと思いました。
なので、ヨネックスのアイアンに絞られるのがいいように感じました。
『私の主観』ということですが、私ならば迷わずMP-66を選択しますが、それは好みの問題もありますし、どれがいいかは人によって変わってきますね。
易しさ重視のアイアンではないですが、MPアイアンらしくフィーリングが素晴らしいですね。
ボールのあがりという点では、普通だと思いますが、距離感はとても合いやすいアイアンだと思います。
対してヨネックスのアイアンは飛距離重視の印象があります。
今度発売されるアイアンはどうなのか分かりませんが・・・。
私はこれまでもヨネックスのアイアンをいくつか試打していますが、正直申しましてそれほど購買意欲が刺激されたことはありません。
ただ、それはヨネックスのアイアンが良くないというのではなく、あくまでも私がヨネックスのアイアンの魅力に気づけていないだけのような気もします。
私の意見をお尋ね頂いたことはとても嬉しく思いますが、どうかカズゴンの今の思いやインスピレーションを大切になさってください。
キャリアのある方と思いますので、軟鉄の良さも充分ご存じだと思います。
CB501というアイアンを候補に入れておられるので、やはりCB501も試されると思いますし、結論を出されるのもその後だと思います。
いいクラブがたくさんあるので、どうしても迷ってしまいますが、この迷いもゴルフの醍醐味のひとつですね。
カズゴン様が素晴らしい相棒に出会われますことを願っております。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
コメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
感謝いたします。
寒い日が続きますが、風邪などを引かれませんよう、ご自愛くださいませ。
それでは失礼いたします。
2018-02-03 01:36 golfdaisuki URL 編集
No title
2018-02-05 09:08 カズゴン URL 編集
いいアイアンがたくさんありますね
golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
アキラKS601ついてのご質問を頂戴しておりますが、とても素晴らしいアイアンですね。
典型的なハーフキャビティといっていいと思います。
ただ、このアイアンもいわゆる『易しさ』に特化したアイアンではなく、それほど『お助け機能』はついていないように思います。
頂いた文面からすると、カズゴン様は少し消極的になっておられるように感じられますし、今の状態では少し合いづらく(難しく)感じてしまうのではないでしょうか?
少々難しくても(正直なタイプでも)自分が練習をして使い込んでみせるという気概があれば、今のどんなクラブでも敬遠すべきではないと思いますが、おそらく今のカズゴン様はそういう状態ではないのではないでしょうか?
ご自身がもっておられるポテンシャルの高さを、まだ実感しておられないのではないでしょうか?
今は易しさ(寛容さ・あがりやすさ)を重要視しておられるようなので、より易しいヨネックスが無難なような気がします。
『易しさ』とは人によって感じ方が全く違います。
例えスイートエリアが狭くても構えやすいアイアンを易しく感じる方もいらっしゃると思いますし、とにかくスイートエリアが広くて大柄で重心の低いアイアンを易しく感じられる方も多くいらっしゃると思います。
どれがいいかは、その人が決めることなので、正解はひとつではありません。
ヨネックスのアイアンとアキラKS601を打ち比べたことが無いので、詳しいことは分かりませんが、おそらくヨネックスのほうが大きな安心感が得られやすいのではないでしょうか?
ご自身で試打をされているようですが、とても素晴らしいことですね。
やはり、ご自身の感覚が一番です。
クラフトマンの方のご意見も参考にされるといいと思います。
大切なのは、そのクラブに愛着をもてるかということです。
どのクラブを選んでも、それが気に入らなければ球を打っていても楽しくないですし、練習が楽しくなければ上達も難しいですね。
クラブに『惚れる』ということはとても大切です。
それは他の誰でもない、カズゴン様だけがもっておられる感覚や好みが大きく左右しますね。
以上が私の考えなのですが、参考にしていただけましたでしょうか?
カズゴン様が素晴らしい相棒を手に入れられますことを願っております。
それでは失礼いたします。
2018-02-06 22:15 golfdaisuki URL 編集