キャスコ ゼウス インパクト ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2017年07月23日
  

キャスコ ゼウス インパクト ドライバー

                 
キャスコ ゼウス インパクト ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは キャスコ ゼウス インパクト ドライバー です。



オリジナルカーボンシャフト

シャフトは オリジナルカーボンシャフト です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは46.25インチ、シャフトフレックスはR、シャフト重量は41g、トルクは5.2、バランスはD0、キックポイントは中調子、クラブ総重量は270g です。



正面

久し振りに出会った、キャスコのニュードライバーです。


キャスコのドライバーを試打した経験はまだそれほど多くないのですが、白いヘッドはおそらく初めてではないでしょうか?


白ヘッドブームも一時期に比べ落ち着いた感がありますが、まだまだニーズは高いのだと思います。



ヒール側のウェイト

ソールのヒール側にある、このウェイトがよく目立っていました。


何gなのかな?と思い近くで見てみましたが、数字は無くて『Hi-R』の文字がありました。


どういう意味なんだろう?と思いました。



側面

ラージサイズですが、それほどシャロー感は強くありません。


むしろ、適度な厚みもあるように見えます。



バックフェースの溝


バックフェースの溝

バックフェースにある、この溝も目立っていました。


どのような効果が期待できるのでしょうか?


数を数えてみたら、25本ありました。



セミディープヘッド

セミディープタイプのヘッドといっていいように思います。


最近では珍しいような気もします。


もっとシャロー系を予想していたので、意外でした。



ネック長さ

ネックは、やや短めでした。


調整機能はありませんでした。


最近のニューモデルは、このようなタイプが多いように思います。



Non Conforming

『Non Conforming』という文字があったので、非適合モデルなのだということが解りました。


ゴルフクラブはルールによって厳しく上限値が決められています。


それは反発係数であったり、大きさ(体積)や長さであったりします。


このドライバーは何が非適合なのか解りませんが、おそらく反発係数だろう・・・。と思いました。


最近は高反発モデルの人気も高まっているようです。


どうせ非適合なのであれば、反発係数だけでなく、ヘッドの大きさ(体積)であったり、長さなど複数の項目で非適合にするのもアリなのかな?と思いました。


私は競技に出場しているので適合モデルしか購入しませんが、競技でなくプライベートで楽しみたいという方は多いと思いますし、飛距離への追求はゴルファーである以上、永遠のテーマといえるのではないでしょうか?



パーシモンのようなソールのデザイン

ソールのデザインが、昔のパーシモンに似ているな・・・。と思いました。


ビスのようなものがありますし、ソールにバックルを付けているように見えます。


パーシモンとは全く別の素材であっても、懐かしさを感じました。



1

この『1』の表示も、パーシモンっぽいです。


パーシモンのようなデザインが、このクラブのコンセプトなのでしょうか?


『Zeusimpact』の文字も目立っています。


ゼウスとは、あのギリシャ神話に出てくるゼウスのことでしょうか?


もしそうだとしたら、どんなインパクトなのだろう?と期待感がこみあげてきました。



顔

白くて光沢感のある顔です。


これまでも他のメーカーで見られたような気がします。


ヘッドが白いせいか少し大きく見えるな・・・。と思っていたら、店員さんが私の打席に来て、このドライバーは大きさがルール非適合なんですよ・・・。と教えてくれました。


それに加え、反発係数も非適合なのだと教えてくれました。


普通はひとつだけが多いように思うのですが、あえて2つ非適合にしているのは珍しいな・・・。と思いました。


そうであれば、長さも47インチ以上にしても面白いのではないかな?と思いましたが、ミート率などを考えると、このままのほうがいいのかもしれません。


いくらヘッドスピードが上がっても、ミスヒットが増えて肝心のボールスピードが落ちてしまうのでは意味がありません。



クラウンマーク

このクラウンマークは控えめな感じで好感がもてます。


こういった控えめなところは、日本メーカーのいいところといっていいのかもしれません。



オリジナルグリップ

オリジナルグリップにも、『Zeusimpact』の文字がありました。


適度な柔らかさがありながらも、滑りにくいタイプで好感がもてます。



振り感

素振りをしてみると、かなり軟らかくてキックポイントも感じにくく、難しいな・・・。と思いました。


なかなかコントロールできない感じがしました。


例えていうなら、ホースで水を撒くときは必ず先端部分を持ち狙いを定めますが、このドライバーの場合は先端部分ではなく、もっと手元側(蛇口側)をもつ感覚に似ているでしょうか?


ホース先が暴れてしまいます。


こういった場合にホースを暴れさせずに撒くには、水の流れ(勢い)を抑えるしかありません。


『適度なスピード』で振っていくしかない・・・。と思いました。


このクラブ(シャフト)にあったスピードを探っていきました。


こういったことは別に珍しいことではないのですが、今日は特にそれを強く感じました。


店員さんから、43くらいを上限に振ってくださいと言われました。


こういったことは昔もよく言われたな・・・。と思いました。


高反発モデルの人気が今よりも高く、ルールで規制される前です。



構え感

ボールを前にして構えてみると、かなりの『つかまえ顔』に見えました。


私には左に行くようにしか見えませんでした。


これは難しいぞ・・・。と緊張感が走りました。


どのように打っていいのかが解りませんでした。


呼吸も浅くなってしまいました。


スピードだけならまだ何とかなるのですが、これだけ左を向いていると、ミスのイメージしか浮かんできません。


頭の中がゴチャゴチャしてきました。


かなり苦手に感じましたが、どうしても対処しきれない感じだったので、まずは細工をせずにそのまま打っていこう・・・。と思いました。


もしフックが出ても、練習場なので大丈夫だ・・・。と自分に言い聞かせました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感」は硬めでした。


正直、あまり好きになれないフィーリングです。



打球音

『音』は、やや大きめなのですが、インパクトが緩むほどではありませんでした。


すごく透き通ったクリアな音というのではなく、表現が良くないかもしれませんが、少し雑な感じの音に聞こえてしまいました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、結構しっかりしている感じがしました。


打つ前に予想していたよりも、高さが抑えられていました。


もっと高弾道系で浮く感じかな?と思っていたのですが、そうではありませんでした。


この意外さは、ある意味新鮮でした。


今はそれだけ高弾道系のドライバーが多いということなのかもしれません。



バックフェース

『安定性』という点では、高いと思いました。


私は安定してフックを打ってしまいました。


構えたときに感じたイメージ通りの軌道を描いていきました。


最初からずっとフックを打ってしまいました。


かなりつかまりがいいドライバーだと思いますが、私は左へのミスがとても嫌なので、合いづらい感じがしました。



飛距離性能

『飛距離性能』は普通だと思いました。


長尺仕様ですし、高反発系なので、本来はもっと距離が稼げるのではないか?と思っていたのですが、それができない私の未熟さを痛感しました。


「43を上限に・・・。」と言われていたので、もっとゆっくりめで振っていったのですが、驚くような飛距離性能があるとは感じませんでした。


これまでも経験してきた他のメーカーのドライバーとあまり変わらないように感じました。


『ゼウスインパクト』を体感することができませんでした。


それよりも左へ大きく曲がってしまうので、そのロスも大きいと思いました。


高反発なのでヘッドスピードを抑えて打つよりは、適合モデルでヘッドの割れなどを気にせず、気持ち良く振り抜いていったほうが、私の場合は距離が稼げるな・・・。と思いました。



操作性

『操作性』という点では、難しいと思いました。


どうしてもフックばかりが出てしまいました。


大きく右に曲げてみようと思ったのですが、なかなか大きく曲げられませんでした。


何とか小さく右に曲げることはできました。


スライス『撲滅』とまではいきませんが、『抑制』ドライバーであることは間違いないと思います。



ヒール側

ルール非適合モデルは最近、よく見かけるようになりました。


最初から非適合として売られている物もあれば、流通した後で非適合という結果が出てメーカーが回収することもあります。


公式競技に出場しないのであれば、非適合モデルを使うのも、私はアリだと思っています。


クラブの安全性が担保されていればの話ですが・・・。



kasco Zeusimpact DRIVER

このドライバーは、かなり思い切った造りになっています。


他のメーカーではなかなかやらないようなこともやっています。


キャスコは最高のグローブメーカーとして有名ですが、クラブもドルフィンウェッジのように個性的なクラブがあり、人気も高いのだそうです。


色々なクラブを試打していると、あまり個性を感じないな・・・。と思うことはよくありますが、このような個性的なクラブは印象に残りやすいですし、いい刺激にもなります。



kasco Zeusimpact DRIVER

私では、このクラブのもつ魅力を最大限発揮するころができず、このクラブに申し訳ないな・・・。と思ったのですが、競技に出場しない方で、白いヘッドを好み球がつかまりやすくてルールを無視した飛びを体感したい方には、とても魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?


高反発モデルの『宿命』といっていいのか解りませんが、『ヘッドスピード規制』のようなものがあるので、速めの方にはお勧めはできません。


メーカーも、ある程度ユーザー層を絞っているのは間違いないと思います。


このニュードライバーは、私には会いづらい感じがしましたが、またこれからも素晴らしいクラブを発表して欲しいです。


                         
        

                         

コメント

非公開コメント