Post
≪三浦技研 MG-S01 ウェッジ | HOME | リョーマゴルフ Ryoma F≫
2017年05月31日
PR
アストロプレミアム ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは アストロプレミアム ドライバー です。

シャフトは FUJIKURA DIAMOND Speeder です。
ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスは6S、シャフト重量は67g、トルクは2.3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は310g です。

久し振りに出会った、アストロツアーのドライバーです。
最近はなかなか試打できずにいたのですが、ニューモデルのことをずっと気にしていました。
このドライバーも、これまでのモデル同様、重厚感があってシブいデザインになっています。

ヘッドのほぼ全てが黒でカッコいいです。
ウェイトが2つありますが、それ以外は特に目立ったところはなく、シンプルな感じもします。
ニューモデルではありますが、これまでのモデルと大きな変化は無いように見えました。

ネックの長さは適度にありました。
今はショートタイプが圧倒的に多いので、この長さは少数派といっていいのかもしれません。
しかしこの長さも、メーカーが研究に研究を重ねて導き出した結果なのだと思います。

トゥ側

ヒール側
トゥ側とヒール側には、それぞれウェイトがひとつずつありました。
刻印が無かったので、何グラムなのかは分かりませんでした。


ソール形状はフラットなタイプではなく、微妙な凹凸がありました。
これも、計算されつくしているのかもしれません。

ディープバックタイプです。
最近はシャロータイプが圧倒的に多いので、珍しいです。
シャロータイプを好まれる方は敷居が高そうに見えてしまうかもしれませんが、最近のドライバーは外見だけでは性格が見えづらいところもあります。
ディープタイプでも結構あがりやすい物もありますし、逆にシャローでもタフなドライバーもあります。
ディープタイプは昔から好きなので、挑戦意欲が掻き立てられます。

顔はまずまずでした。
これまで出会ってきたアストロツアーの美顔とは、またちょっと違う感じがしましたが、特にマイナスに感じるところはありませんでした。
ヘッド後方が少し伸びていました。
逃がし顔というよりは、少しつかまえ系の顔に見えました。

素振りをしてみた感じは、なかなかいい感じです。
装着されているシャフトDIAMOND Speeder は初めてなのですが、スピーダーシリーズのニューモデルなのでしょうか?
名前にダイアモンドがあるので、硬いのかな?と最初思っていたのですが、実際に振ってみるとそうでもありませんでした。
むしろ積極的に走る感じです。
最初というよりは後からグーンと走る感じ・・・。といったらいいでしょうか?
加速感のあるシャフトです。
粘るタイプのシャフトとは違いますが、このシャフトも動くタイプ独特の頼りなさのようなものは感じませんでした。

ボールを前にして構えた感じは、まずまずでした。
ディープタイプのヘッドですが、こうして構えているとシャロータイプのような投影面積の大きさを感じました。
球もあがりやすそうですし、ヘッド後方の膨らみが直進性をイメージさせました。
フェース面もよく見え、球があがりやすそうに感じました。
フック系・スライス系でいうと、どちらかというとフック系のほうが、イメージが強く出ました。
球のつかまりが良さそうです。
試打を開始しました。

『打感』は、まずまずでした。
ややしっかりした感じです。
もっと柔らかい打感を予想していたのですが、違っていました。
しかし、この打感がアストロツアーらしいところなのかな?と思いました。
それほどソフトという感じはしませんでしたが、苦手意識はないですし、普通に打っていくことができました。

『音』は、やや大きめでしたが、全く問題ありませんでした。
しっかりとインパクトを感じとることができました。
ゴルフは音がとても重要ですが、このドライバーの音は好感がもてました。

『球のあがりやすさ』という点では、しっかりしていて、中弾道系だと思いました。
すごくタフなタイプということはなかったのですが、最近のドライバーの中では明らかにタフなほうだと思います。
シャフトがあげてくれているような感じもしたのですが、ヘッドの性能が強く感じられました。
ある程度のHSが無いと、球が浮ききらないかもしれません。
ヒッター向けのドライバーといっていいと思います。
そういった意味では、このドライバーは見た目と実際とのギャップが少ないように感じました。

『安定性』は、まずまずだと思いました。
正直なタイプではありますが、難しすぎる感じはしませんでした。
ヘッド後方にある、2つのウェイトがよく効いているのかもしれません。
寛容さを求めていくタイプではないと思います。

『飛距離性能』は、なかなかいい感じでした。
弾きが良くて、初速が速いです。
パワフルな弾道です。
優れているな・・・。と思いましたが、これまでアストロツアーのドライバーを試打していて、このポテンシャルの高さはある程度予想していましたし、今は高性能なドライバーがたくさんあるので、特に驚くようなことはありませんでした。
高~い弾道というよりは、適度な高さで確実に前に進んでいける強さのようなものがありました。

『操作性』は、なかなかいい感じでした。
左右へ曲げるのも難しくないです。
顔の印象よりも、クセの無さを感じました。

ヘッドのポテンシャルの高さも感じましたが、それよりもシャフトの印象のほうが強く感じました。
打つ前の印象と違い、かなり走ってくれるタイプのシャフトだと思いました。
スピーダーの名前に相応しい、スピード感を感じました。

私はもっと粘ってくれるタイプのシャフトのほうが、このヘッドにはマッチしやすいかな?と思いましたが、このシャフトの走り感を好まれる方は多いのではないでしょうか?

ヘッド自体は、『フルモデルチェンジ』というよりは『マイナーチェンジ』といった感じがします。
性能は高いですが、前のモデルよりも明らかに進化したという印象はありませんでした。

ヒッター向けであることは間違いないですし、走る感じのシャフトを好まれる方には魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?
走る感じのシャフトでも、全体がゆっくりと大きく走るタイプもあれば、ある一部分が素早くシュッと走るタイプもあります。
このシャフトは後者だと思いました。

また機会があれば試打してみたいですし、他のメーカーとの打ち比べもしてみたいと思いました。
コメント