テーラーメイド M2 フェアウェイウッド - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2017年03月17日
  

テーラーメイド M2 フェアウェイウッド

                 
テーラーメイド M2 フェアウェイウッド
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは テーラーメイド M2 フェアウェイウッド の3番 です。



TM1-217

シャフトは TM1-217 です。

ロフトは15度、クラブ長さは43.25インチ、シャフトフレックスはS です。



正面

テーラーメイドM2シリーズのフェアウェイウッドです。


先日ドライバーを試打しましたが、今日はフェアウェイウッドを手にすることができました。


多少の違いはありますが、デザインの統一性はとれています。



側面

厚みがあるというよりは、完全に薄いタイプのFWです。


今は多くのFWが、このような形状になっています。


円盤のような感じがします。



ネック長さ

ネックの長さは平均的です。


ネックに調整機能は搭載されていませんでした。



ソールの溝

ソールには溝がありました。


テーラーメイドのクラブらしい特徴です。



溝の深さ

溝はそれほど深くありませんでした。


おそらく、これまでのモデルと比べても浅い方だと思います。



M2

クラウンにある、この『M2』のロゴが控えめでオシャレです。



シャローヘッド

シャローバックタイプです。


かなりシャローな感じがしますが、今はこういう形状が多く見られます。



オリジナルグリップ

このシンプルなオリジナルグリップは、ソフトなフィーリングで好感がもてます。


これまでのモデルにも採用されていました。



顔

クセのない、いい顔をしていました。


『テーラー顔』といっていいと思います。


バルジが真っ直ぐに近いのも、テーラーメイドといいますか、海外メーカーの特徴だと思います。


国内メーカーはバルジが美しいカーブを描いている物が多いように思いますし、それぞれの特徴が見られて面白いです。


バルジが真っ直ぐに近いと直進性をイメージさせますが、適度にカーブを描いていると、操作性の良さをイメージしやすいです。


人それぞれ好みが分かれるところだと思いますが、私は多少カーブを描いている、国内メーカーのバルジに親しみを感じます。


パーシモンを経験しているからかもしれません。


ボールにサイドスピンが掛からず、バックスピンのみで曲げずに真っ直ぐ飛ばすのは理想ですが、それはかなり難しいことなので、『自分の持ち球』でコントロールしながら飛ばしていく・・・。というのが染みついているのかもしれません。


曲がりを避けるのではなく、上手く付き合っていくという発想をもっておられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



振り感

素振りをしてみた感じは、まずまずでした。


結構軽量でタフな感じはしませんでした。


シャフトもよくしなりました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。


この白と黒のツートンカラーも見慣れた感じがします。


クセの無い顔なので、『負のイメージ』が出てきませんでした。


バルジが真っ直ぐに近いからでしょうか?


左右に曲げるというよりも、ど真ん中に真っ直ぐのラインをイメージできました。


まずは、このイメージのまま振っていこう・・・。と思いました。


球もよくあがってくれそうな感じがしました。


ヘッドが大きすぎないので、ボールとの大きさのバランスもいいです。


ヘッドが大きすぎると、私は当てにいってしまうという悪い癖が出ることもあるのですが、この大きさはとてもいいので、気持ち良く振っていけそうだな・・・。と思いました。


リラックスすることができました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は好感がもてました。


これまでのテーラーメイドのFWで経験してきたフィーリングです。


すごく馴染んでいるといいますか、慣れた感じの打感です。


はっきりと伝わってきますが、こもった感じもなく、かといって硬すぎる打感でもありませんでした。


多くのテーラーファンの方が支持される打感といっていいのではないでしょうか?



打球音

『音』もいい感じでした。


はっきりとした金属音です。


これまで何度も耳にしてきた音です。


こうしてみると、テーラーメイドはクラウンやソールには色々な工夫をこらすけど、打感や音はあまり変えていないんだな・・・。と思いました。


それとグリップもあまり変わらないようです。


このままがベストなのだと、あえて変えていないのかもしれませんし、これから登場してくるモデルには、大きな変化が見られるのかもしれません。



トゥ側

球はあがりやすくて、好感がもてました。


タフな感じはしませんでした。


素直に球を拾ってくれ、弾き飛ばしてくれる感じでした。


イージーなFWだと思いました。


テーラーメイドのクラブは、色々な変化が見られるので、見た目の印象と違うこともありますが、このFWは見た目通りの易しさがあると思いました。



バックフェース

『安定性』は、なかなかいい感じです。


今は易しいFWが多いので、それらの中でも平均レベルの易しさがあるといっていいでしょうか?


シビアさはありませんでした。


構えやすさからくる易しさもあるのかもしれません。


ラインも出しやすく、方向性をまとめやすいと感じました。



飛距離性能

『飛距離性能』は優れていました。


テーラーメイドらしい、ハイレベルな飛びです。


球は拾いやすく適度に上がっていきますが、強烈な弾道でした。


イージー系FWの中には、弾道が弱々しいと感じる物もありますが、このクラブは違っていました。


弾きもいいですし、ボールの勢いがありました。


テーラーメイドのクラブにしては、シンプルなタイプのFWですが、飛距離性能は優れていると思いました。


ティアップせずに、マットの上から打ったのですが、いい感じで球を上げてくれ、充分なキャリーを稼ぐことができました。


高すぎず、力強い弾道でした。



操作性

『操作性』は、まずまずでした。


大きく曲がる感じはしなかったのですが、左右に曲げることもできました。


どちらかに偏った感じもしなかったので、ドローヒッターの方にも、フェードヒッターの方にも扱いやすいのではないでしょうか?



ヒール側

シンプルなクラブは高性能な物が多い・・・。というのは、私がこれまで多くのクラブを試打して感じてきたことです。


もちろん、色々なパーツが組み合わさった機能性の高いクラブも高性能な物がありますが、どちらかといえば、機能性ばかりが表立ってしまい、肝心の性能はもうひとつ・・・。ということも多くありました。



TaylorMade M2 FW

このFWはソールに溝があり、クラウンにはカーボンコンポジットされていますが、比較的シンプルな印象をもちました。


そして、そのシンプルさと技術の組み合わせが、レベルの高い飛びにつながっているのだと思いました。



TaylorMade M2 フェアウェイウッド

最近のテーラーメイドは『RBZ』でFWの飛距離アップを実現し、多くのメーカーやゴルファーに影響を与えてきたと思います。


今でも多くの方がRBZを使っておられます。


そのいい流れが、このクラブにも受け継がれていると思いました。



TaylorMade M2 フェアウェイウッド

構えやすさや打感・音などのフィーリングと、あがりやすさ・飛距離性能のバランスが取れているFWといっていいと思います。


テーラーメイドは本当にドライバーやFWなどの『ウッド系』が得意なメーカーだな・・・。と再認識させられました。


                         
        
                         

コメント

非公開コメント