リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2017年02月04日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー

                 
リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー です。



TourAD M2-G
シャフトは TourAD M2-G です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは46.5インチ、シャフトフレックスはSR、クラブ総重量は290gです。



正面
リョーマゴルフの新しいドライバーです。


先日、黒いモデルとシルバーのモデルを試打したのですが、今日はゴールドです。


かなり高級感のある仕上がりになっています。


ゴールド仕様のドライバーは、これまでもたくさん試打してきましたが、このドライバーはこれまでの物とはちょっと違っているように見えました。


『折り紙の金色』といいますか、『金箔』といいますか、かなり美しい金色です。


光沢感もあります。



側面
シャロータイプのヘッドです。


『超シャロー』というほどでもなく、適度な厚みもあります。


ヘッドも大きく見えます。



ネック長さ
ネックの長さは短く、これまで試打してきたモデルと、ほぼ同じだと思います。


今度、機会があれば見比べてみたいと思いました。



ウェイト
ひとつだけウェイトが配置されていました。


以前試打した黒やシルバーと同じ位置です。


最近は、このウェイトの位置を見て、おおよその重心深度といいますか、メーカーが浅重心にしているのか、それとも深重心にしているのかが、分かりやすくなってきたように思います。


リョーマはずっと深重心タイプのようです。



アクセサリー
バックフェースにある、このアクセサリーのような物も、お馴染みです。



セミシャロー
セミシャローバックタイプといっていいでしょうか?


シャロー過ぎず、適度な厚みもあります。


今は『ディープフェース&シャローバック』の組み合わせがとても多いように思いますが、このドライバーもそのようになっています。



オリジナルグリップ
このオリジナルグリップは、いい感じです。


ソフトなフィーリングがありながら、滑りにくさもあります。



顔
顔は、まずまずでした。


特に大きなクセは見られませんでした。



振り感
素振りをしてみた感じは、予想していた通り、軽量でよくしなるタイプです。


ソフトスペックではありますが、苦手に感じるようなところもなく、自然に振っていけました。


長尺(46.5インチ)ということもありますし、少し短く持って『弧』を小さくするイメージで振っていきました。


そのほうが、タイミングが取りやすい感じがしました。



構え感
ボールを前にして構えた感じは、まずまずでした。


表示ロフト10.5度らしく、フェース面がよく見えました。


実際はもっとロフトが寝ているだろう・・・。と思いました。


少し『アゴ』が出ている感じでした。


ここの部分がもう少しスマートだと、もっと良くなるように感じたのですが、大きな不満はありませんでした。


苦手意識が芽生えることもありませんでした。


このままでも充分だと思いました。


高めの弾道で、ややつかまった感じの軌道が強くイメージとして出てきました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は好感がもてました。


柔らかさがありながらも、球の質感をはっきりと感じとることができました。


フェースの弾きがとてもいいです。



打球音
『音』も、いい感じでした。


大きすぎない小気味いい音です。


昔から『ゴールド=甲高い』というイメージがあり、今でもそれが抜けきれずにいるのですが、このドライバーの音は落ち着いていて好感がもてます。


しっかりと叩いていくことができました。



トゥ側
球はあがりやすいです。


高弾道タイプです。


タフなタイプではありません。



バックフェース
『安定性』は高いです。


曲がりにくさを感じました。


顔の良いオートマチックタイプといったところでしょうか?


つかまりのいいドライバーです。



飛距離性能
『飛距離性能』も、いい感じでした。


球は高いのですが、低スピン性能が高く、かなり飛距離を望めます。


球の伸びもいいです。


今でも、最初の出だしだけが良くて後から急速に失速してしまうドライバーがありますが、このドライバーは違いました。


弾道の力強さがずっとキープされていました。


ゴールド仕様でありながら、かなりアスリート色の強いドライバーだな・・・。と思いました。


ヤワな印象はありませんでした。



操作性
『操作性』という点では、あまり大きく曲げられなかったのですが、左右にも曲げることはできました。


自分なりに、かなりカットに打っていったつもりだったのですが、球はあまり大きく曲がらずフェード止まりでした。


私は『バナナスライス』のつもりで打ったのですが、大きく右に曲がることはありませんでした。


スイートエリアも広そうですし、球のつかまりの良さが、そうさせたのだと思います。



ヒール側
全体的に、いい印象が残りました。


ゴールド=ベテランゴルファー用。というイメージが定着しているように感じますが、このドライバーはもっと守備範囲が広いと思いました。


力強い印象が残りました。



Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
もちろんベテランゴルファーの方に合いやすいように作られていると思うのですが、ヘッド自体のポテンシャルはとても高いと思いました。


可能性を秘めているドライバーだと思いました。



Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
装着されているシャフトが軽量タイプなので、少し合いづらいと感じるところはありましたが、色々なシャフトで試してみると、かなりいい結果が得られるのではないかな?と思いました。


ゴールド仕様のドライバーの中でも、かなり『骨太な感じ』といいますか、しっかりしたものを感じました。



Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
これまでもたくさんゴールドのドライバーを試打してきましたが、このドライバーはとてもいい印象をもつことができました。


リョーマのドライバーですし、かなり高級感があるので、高価なドライバーだということは分かるのですが、決して『値段負け』していないと思いました。



Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
ゴールド仕様の美しいドライバーを使いたいけど、しっかりとしたモデルを使っていきたい。


叩いてもスピン過多になりにくく、前に進む力が強いドライバーが欲しい・・・。


という方には、是非試していただきたいと思います。


弾道は高いですが、決して軟弱な感じではなく、頼もしさがありました。


こういったところも、リョーマの深い研究によるものだと思います。


このままのシャフトで充分だという方もいらっしゃると思いますが、是非次はカスタムシャフトで試してみたいと思いました。


今日の美しい青空と、このドライバーのゴールドがとても映えていて、美しさを楽しむこともできました。


                         
        

                         

コメント

非公開コメント