プロギア RS ドライバー F - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2016年12月03日
PR
  

プロギア RS ドライバー F

                 
プロギア RS ドライバー F
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは プロギア RS ドライバー F です。



M-43
シャフトは M-43 です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は55g、トルクは4.6、バランスはD2.5、クラブ総重量は307gです。



正面
プロギアのニュードライバーです。


先日、フェアウェイウッドを試打しましたが、今日はドライバーを試打する機会に恵まれました。


フェアウェイウッドと、デザインの統一がとれているように見えます。



側面
ラージサイズのドライバーです。


シャロータイプです。


プロギアの新しい技術がギュッとつまっているように見えます。



ネック長さ
ネックは短めです。



ネックの調整システム
ネックには調整機能が搭載されていました。



ネックのポジション
試打するのは、この『RS』のポジションです。


おそらく、このポジションが『スタンダード』なのだと思います。


調整機能は搭載されていますが、とてもシンプルです。


一時期はどんどん複雑化していったように思うのですが、今は多くのメーカーが搭載していないか、シンプル化しています。


かなり浸透してきたシステムですが、それほど必要性を感じない方も多いと思いますし、調整機能よりも、本来のヘッドの性能を高めていくことに重きを置いているのではないでしょうか?



nabla▽DESIGN
ヒール側には『nabla▽DESIGN』の文字がありました。


プロギアではお馴染みです。



トゥ側のウェイト
トゥ側にはウェイトが配置されていました。



バックフェースのウェイト
バックフェース付近にもウェイトがありました。



シャローヘッド
シャローバックタイプです。


今のドライバーの主流といえる形です。


シャローヘッドにも色々とありますが、このドライバーはパワフルな感じがします。


『骨太』なタイプだと思いました。



トゥ側の凹み
トゥ側が少し凹んでいました。


これにはどんな意味があるのでしょうか?



ヒール側の凹み
ヒール側にある、この凹みも目立っています。


FWにも見られましたが、どんな効果が期待できるのでしょうか?


おそらく何らかの意味があるのだと思います。



クラウンの盛り上がり
クラウンが平坦な感じではなく、盛り上がっています。


シャロータイプのヘッドではありますが、ディープフェースタイプです。


最近よく見かけますし、このようなタイプはボールの弾きがとても強い印象があります。


昔のディープフェースタイプのドライバーはタフな物が多かったですが、今はあがりやすい物が多くなりました。


『フェースの高低』を使っていきたい方は、ディープフェースのほうが好感を持ちやすいのではないでしょうか?


シャローフェースだと、私は少しプレッシャーを感じます。


アゴ(フェースの下部分)で打ちたくなるときもあるからです。


私が愛用しているドライバーは下めで打っても、すごくいい感じで球を飛ばしてくれます。


『無機質な感じ』といったらいいでしょうか?


風に強い球が打てます。



フェース面のデザイン
フェース面はシンプルで美しいデザインです。



顔
やや個性的な顔をしています。


ラージサイズでつかまえ顔のドライバーです。


これが『ナブラ』たる所以でしょうか?


ヘッド後方の膨らみも目立っていました。



オリジナルグリップ
このオリジナルグリップはソフトなフィーリングで良いです。


シンプルなタイプです。



振り感
素振りをしてみた感じは、まずまずでした。


軽量タイプではありますが、今はこれくらいがスタンダードといえるのかもしれません。


300gちょっとくらいが一番ポピュラーなのかもしれません。


これまでもたくさん出会ってきましたし、難しく感じるところはありませんでした。


310gを超えると重くなるし、かといって300gを切ってしまうと軽すぎる・・・。という方も多いのではないでしょうか?


シャフトも全体にしなる感じでした。



構え感
ボールを前にして構えてみて、「あれっ?』と思いました。



クラウンの凹み
ヘッドの形状はこれまでも見たことがあるのですが、クラウンのフェース寄りが凹んでいるのが目立っていました。


これは珍しいな・・・。と思いました。


しかし、構え感を邪魔することもなかったですし、違和感も特に無かったので、気にせずこのまま打つことにしました。




試打を開始しました。

飛距離性能
まず感じたのが、そのずば抜けた飛距離性能です。


これは凄いな・・・。と思いました。


今年試打したドライバーの中でも、ピカイチの性能だと思いました。


フェースの弾きも良く、ボールが勢いよく飛び出していきました。


一球目から、かなり強い球を打つことができました。


球に粘りもあります。


ボールが最高到達地点にいっても、そこから急速に落ちることなく、緩やかです。


これはいいな・・・。と思いました。


ちょっと大袈裟な表現かもしれませんが、『ボールに羽が生えている』ような印象をもちました。


弾道は高いのですが、頼りない高さではなく、しっかりと前に進んでくれる頼もしさがありました。


スピンを抑えてくれている感じがしました。



フェース面
『打感』は良いです。


しっかりとした重さがあるというよりは、やや軽めな感じでした。


『球の抵抗感』は少し薄めでした。


しっかりと乗るというよりは『球離れ』が速い感じです。



打球音
『音』も好感がもてました。


はっきりとした音なのですが、大きすぎず心地いい金属音です。


インパクトを邪魔しないので、どんどん弾道が強くなっていく感じがしました。


ブレーキを掛けるのではなく、ずっとアクセルを踏み続ける感じ・・・。といったらいいでしょうか?



トゥ側
球はとてもあがりやすいです。


このドライバーのロフト角は9.5度ということですが、それを感じさせない高さがありました。


途中からグーンと高くなっていくのではなく、最初の打ち出しからぐっと高くなっていく感じです。


タフな印象は全くないです。


普段、『10~11度』のドライバーを使っておられる方も、まずはこの9.5度を試されてはいかがでしょうか?



バックフェース
『安定性』も、いい感じでした。


大らかさがありました。


第一印象通りの易しさを感じました。


シビアな感じはありませんでした。


球のつかまりも良く、右に抜けにくいです。


自然に、ちょっとつかまり気味の球が打てる感じ・・・。といったらいいでしょうか?


ニュートラルを『0』、フックを『2』、スライスを『マイナス2』とするならば、このドライバーは自然に『1』くらいが自然に出てしまう感じがしました。



操作性
『操作性』という点では、直線性が高いので、大きく左右に曲げるのは難しく感じました。


いい意味で、それほど反応の速くないドライバーだと思いました。


私がフッカーだからなのかもしれませんが、どちらかといえばフック系のほうが易しく感じました。


かなりカット目にも打ってみたのですが、球はそれほど大きく右に曲がりませんでした。


オートマチックタイプのドライバーだと思いました。


左へのプレッシャーを感じることなく、楽な気分で振り抜くことができました。



ヒール側
このドライバーの重心は深いほうだと思います。


いわゆるお尻の重たいドライバーのもつ安定感と打ち出しの高さがありました。


浅い重心のドライバーも人気がありますが、改めて深い重心のドライバーの有利性も感じました。


以前も書きましたが、私たち日本人には深い重心のほうが合いやすいという方のほうが多いのではないでしょうか?



PRGR RS ドライバー F
色々なドライバーを試打していると、空気の『抵抗感』といいますか『摩擦力』に負けてしまっているな・・・。と感じることがあるのですが、このドライバーにはそれをあまり感じませんでした。


とにかく前に進む力が強いです。


インパクト直後に、ボールが空気に吸い込まれていく感じ・・・。といったらいいでしょうか?


ポテンシャルの高さを感じました。



PRGR RS DRIVER F
プロギアは元々、高性能なクラブを作るメーカーですし、これまでも素晴らしい物をたくさん世に送り続けてきました。


他のメーカーには無い『独自性』があり、常に流行を作るメーカーだと思っています。


流行に『乗る』のではなく、『作る』メーカーだと思っています。


他のメーカーが後から追ってくるということが、これまでもありました。



PRGR RS DRIVER F
古くはZOOMを発表して『ユーティリティブーム』が起きましたし、TR DUOの登場によってクラウンのカーボンコンポジットが流行りました。


私はTR DUOを数年間愛用していましたし、『銀チタン』にもお世話になりました。


PRGRのクラブにはずっといい印象をもっていますが、このドライバーは凄いポテンシャルがあるな・・・。と思いました。


これはヒットだな・・・。と思いました。



PRGR RS DRIVER F
軽量タイプで安定性もあるので、イージー系のドライバーといっていいと思いますが、頼りなさのようなものはありませんでした。


シャフトを変えれば、もっと強い球を打てそうだな・・・。と思いました。


飛距離性能がかなり優れているドライバーですが、特に気に入ったのは『球の粘り』です。


ボールの落下角度が緩やかで伸びのあるところが気に入りました。


キャリーを充分稼げるのですが、この落下角度だとランもかなり稼げそうです。


ヘッドのポテンシャルはかなり高いので、スインガーの方からヒッタータイプの方まで幅広い層に支持されるのではないでしょうか?


プロギアの深い研究を感じました。


                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
No title
私も試打しましたが、とても弾きが良いと感じたドライバーでした。が、反発係数をオーバーしている製品が流通している可能性があるらしく回収騒動になってるとか。男子賞金王も使用していることと合わせて、プレミアが付きそうなドライバーになりそうですね。
初めまして
○○○○○○○○○トア様(あえてこのように呼ばせていただきます)。
初めまして。golfdaisukiと申します。

この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
メールアドレスを添えていただいておりますが、こちらのコメント欄で返信する無礼をどうかお許しくださいませ。

貴社のホームページで拝見しましたが、とても魅力的なクラブですね。
私はまだ手にしたことがないのですが、カッコいいクラブだな・・・。と思いました。

せっかく頂いた貴社からのご提案ですが、この度は見送らせていただきたいと思います。
もちろん、貴社のクラブが良くないとか、魅力を感じないというのではありません。

むしろ、その逆です。

しかし、今回は遠慮させていただきたいと思います。
これまでも、いくつかのメーカーなどから、同じようなご提案を頂いたこともありますが、その時も断らせていただきましたし、今回もそれを貫くのが良いと判断した為です。

私は特定のメーカーのクラブの宣伝をする為に、このブログを書いているのではございません。
日々出会ったゴルフクラブを、私なりの感想でまとめているだけです。
良いクラブだと思えばそのように書きますし、そうでなければそのように書きます。

言葉を選んでいるつもりですが、時には言葉がきつすぎると、読者の方からお叱りのコメントを頂戴したこともあります。

私はビギナーの頃から、数え切れないほどたくさんのゴルフクラブと出会いました。
そのときはインターネットという便利なツールはありませんでした。

しかし今はとても便利な時代です。
出会ったクラブを日記に書き残しておきたいという発想から、このゴルフクラブ試打日記というブログが生まれました。

それらの中には馴染みのあるメーカーの物もあれば、初めて手にするメーカーのクラブもあります。
しかしそれに優劣をつけず、公平に感想に残しています。
メーカーではなく、クラブを判断しております。

○○○○○○○○○トア様は思ったまま感じたまま書いて良いと仰っており、私もそのようにさせていただきたいと思いましたが、そういったことから、今回のご提案を辞退させていただきたいと思いました。

せっかく頂いた、ありがたいご提案をお断りするような形になってしまい、申し訳ありません。

これまでも書いてきましたが、私はゴルフ雑誌等を読みません。
TVもスポーツ中継とニュース以外は殆ど観ません。
インターネットも記事の更新とメールの送受信以外は殆ど使いません。

なので、最新のゴルフ情報にも疎いですし、この度ご紹介いただいたクラブの存在も知りませんでした。(申し訳ありません)

頂いたメールを拝読すると、品薄状態がずっと続いているようで、かなり人気が高いようですね。

私は計画的に試打しているのではなく、いつも行き当たりばったり的に試打しているので、いつ貴社のクラブに出会えるのか、今のところ分かりません。
ひょっとしたら一生出会えないかもしれません。
しかし、それが私のもっている運であるとするならば仕方のないことかなと考えております。

もしご縁があればきっと出会えると思いますし、私もそう願っております。

運良く出会うことができましたら、是非試打させていただきたいと思いますし、これまで通り正直な感想を書かせていただきたいと思います。

この度はたいへんありがたいご提案をいただき、ありがとうございました。
ご期待に添えることはできませんでしたが、感謝いたしております。

これからの貴社の益々のご発展を願っております。
どうもありがとうございました。

それでは失礼いたします。
勉強になりました
クラブ好きリーマン様。こんばんは。
golfdaisukiです。再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。

このドライバーはいいですね。
とても気に入りました。
さすがPRGRだと思いました。

そうですか、反発係数の問題が出ているのですか。
知りませんでした。
かなり弾きのいいドライバーだと思いましたが、メーカーもルールギリギリに仕上げてきたのだと思います。

こういったルールギリギリのところは地クラブと呼ばれるメーカーのほうが強いように思います。

少ないロット数で勝負する分、精度にこだわって作られていますし、検品も確かですね。

大量に、そして海外で生産されるクラブでは、ここまでの精度を出すのは難しいことかもしれないですね。(このドライバーが海外製かどうか知りませんが)

このドライバーが適合品になればいいな・・・。と思いました。
性能は間違いなく優れているドライバーなので、多くの方が使えるようになって欲しいです。

高反発モデルでも、それほど飛距離を感じない物もありますが、このドライバーはルール適合であれ、高反発であれ、優れた性能をもっているのは間違いないです。

この度は、このクラブについて教えていただき、ありがとうございました。
これからもよろしくお願いします。

それでは失礼いたします。