ロイヤルコレクション BBD V7 フォージド アイアン - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2016年11月16日
  

ロイヤルコレクション BBD V7 フォージド アイアン

                 
ロイヤルコレクション BBD V7 フォージド アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ロイヤルコレクション BBD V7 フォージド アイアン の7番 です。



N.S.PRO MODUS3
シャフトは N.S.PRO MODUS3 です。

ロフトは32度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS、トルクは1.7、シャフト重量は114g、バランスはD2、キックポイントは中元調子 です。



正面
ロイヤルコレクションの新しいアイアンです。


ロイコレアイアンは軟鉄のイメージが強いですが、このアイアンもそのようになっています。


ロイヤルコレクションのクラブは『美顔』のイメージがありますが、このアイアンもそのような雰囲気があります。



側面
カッコいいフルキャビティアイアンです。


普通のキャビティではなく、色々な工夫がされているように見えます。


何といいますか、『メカニカル』な感じがします。


大らかさとメカニカルな部分が共存しているように見えました。



彫りの深さ
彫りの深さは充分あります。


かなり大きくなっていて、ヒッティング部分よりも、その周辺が肉厚になっているので、打感の厚みよりも寛容さを求めているのかな?と思いました。



トップライン
トップラインは少し厚めでした。



ソール幅
ソール幅は少しワイドですが、今は標準といえるでしょうか?


バンスがちょっと利いている感じがしました。


最近は、このようなタイプのアイアンも増えてきたように思います。


昔に比べ、アイアンのソールは多彩になりました。



ネック長さ
ネックは標準的だと思いました。


長いという感じはしないですし、かといってショートでもありませんでした。



ミーリング無し
フェース面にミーリングはありませんでした。


ノーマルな感じです。



トゥ側の凹み
トゥ側

ヒール側の凹み
ヒール側

トゥ側とヒール側に、それぞれ凹みがありました。


これも、重量配分を厳密に行った結果なのでしょうか?


こういった工夫は、これまでも見たことがあります。



リーディングエッジ
リーディングエッジは削られていました。


パッと見て、すぐに分かるほどです。


最近のアイアンの特徴といっていいと思います。


削られていないアイアンのほうが、今は少ないかもしれません。


抜けにもこだわっているのではないでしょうか?



オリジナルグリップ
このオリジナルグリップも、いかにも『今風(いまふう)』な感じがします。


右手で握る部分と左手で握る部分のグリップパターンが違っています。


素手で握る右手と、グローブをはめて握る左手で、違う形になっています。


これが滑りにくく、適度なグリップ力のあるパターンなのでしょうか?


バックラインがありました。



構え感
ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じでした。


それほどシャープな感じはなくて、輪郭が丸っこい感じがしました。


小顔というタイプではなく、少し面長な感じでした。


セミラージサイズアイアンといっていいと思います。


『鋭さ』のようなものはあまり感じず、どちらかといえば『まろやかさ』といいますか、大らかそうな感じがしました。


見とれるようなことはなく、淡々と見つめていました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで好感がもてました。


インパクトの衝撃がダイレクトに伝わってきました。


ソフトですが、しっかりとした打感だと思いました。



トゥ側
球はあがりやすくてイージーです。


タフな印象はありませんでした。



バックフェース
『安定性』は高いです。


とてもイージーなアイアンです。


バックフェースやソールの工夫が、かなり活きている感じがします。


少々の打点のブレにも負けない大らかさがあります。


見た目とてもカッコいいタイプのアイアンですが、気難しさはありませんでした。


この易しさがメーカーの狙いなのではないでしょうか?



飛距離性能
『飛距離性能』は優れていました。


今は飛び系アイアンがたくさんあるので、それほど目立つ感じはしませんが、『軟鉄カッコいい部門』の中では飛ぶほうだと思います。


この飛びにはある程度慣れてはきているのですが、やはり飛ぶな・・・。と思いました。


一番手は確実に違うな・・・。と思いました。


今は『距離の番手ずらし』のアイアンが多くなりました。



操作性
『操作性』は、まずまずでした。


自分ではもっと大きく曲げたつもりだったのですが、実際は小さい曲がり幅でした。


左右にも曲げることはできましたが、できればこの『大らかさ』『オートマチック感』を活かして打っていくのがベストのような気がしました。


カッコいい『セミオートマチック』アイアンといったところでしょうか?



ヒール側
カッコいい軟鉄アイアンを易しく使って欲しい・・・。というメーカーの意図が伝わってきました。


フルキャビティで易しさが充分感じられますが、ゴチャゴチャしたところはなく、すっきりとしているのがいいと思いました。


今はポケットタイプのアイアンが多いですが、フルキャビティもまだまだ負けていません。



Royal Collection BBD V7 Forged IRON
色が塗られていないので、プロトタイプっぽくてカッコいいです。


こういったところも、メーカーの狙いのような気がします。


カラフルなアイアンもいいですが、このように敢えて塗装を抑えめにしているのもカッコいいです。



Royal Collection BBD V7 Forged アイアン
ここ何年かで、ロイコレはかなり『易しさ』にシフトしてきたように思います。


それはロイコレだけでなく『全体の流れ』なので、当然といえるのかもしれません。



Royal Collection BBD V7 Forged アイアン
昔は『プロ・上級者用』という、はっきりとしたところがありましたが、今は幅広い層に対応できるようになっています。


このアイアンも上級者の方はもちろん、色々な方に易しく使っていけるように作られています。



Royal Collection BBD V7 Forged アイアン
ロイコレは敷居が高そう。


軟鉄を使ってみたいけど、自分にはまだ早いかな・・・。


と思っておられる方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、このアイアンはそういった方にこそ、是非試していただきたいと思いました。



Royal Collection BBD V7 Forged アイアン
このアイアンの最大の特長は『易しさ』『大らかさ』だと私は思います。


クセのある顔をしていないので、ラインも出しやすいですし、そのラインに一度乗れば外れにくいので、実戦でも安心できます。


球が暴れにくい感じがします。


今日はマットの上からだったのでよく分かりませんでしたが、おそらくコースでも、かなり抜けがいいのではないかな?と思いました。



Royal Collection BBD V7 Forged アイアン
易しさを最重要視しながらも、決して形を崩していないアイアンです。


ハイテクな感じもしますが、それが感性を邪魔していないところがいいです。


軟鉄のイージー系セミオートマチックアイアンを探しておられる方には、是非試していただきたいと思いました。




                         
        

                         

コメント

非公開コメント