アキラプロダクツ H-5 ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2016年07月18日
  

アキラプロダクツ H-5 ドライバー

                 
アキラプロダクツ H-5 ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは アキラプロダクツ H-5 ドライバー です。



GRAPHITE DESIGN TourAD MJ-6S
シャフトは GRAPHITE DESIGN TourAD MJ-6S です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、クラブ総重量は314g です。



正面

とてもカッコいいアキラのドライバーです。


一目見て惹かれてしまいました。


何とも言えない、いい雰囲気があります。



側面

最近では珍しいディープタイプのヘッドです。


今はそれほど多くないですが、一時期よりもディープタイプのドライバーが増えてきたように思います。


この『厚み感』にも惹かれました。


これまで数え切れないほどたくさん出会ってきた、挑戦意欲を掻き立てるタイプです。



ソールの凹み

ソールには大きな凹みがありました。


ナイキなど、他のメーカーでもよく見られます。


重心を後ろではなく、前に持ってきているタイプなのだと思います。



トゥ側のウェイト

トゥ側

ヒール側のウェイト

ヒール側

トゥ型とヒール側には、それぞれひとつずつウェイトが配置されていました。


近くでよく見てみると、どちらも『5』という数字がありました。


5gということでいいのでしょうか?



ネック長さ

ネックは短めでした。


こういったところは、今のドライバーの特徴といえるような気もします。



ディープヘッド

かなりのディープヘッドです。


ここまでディープなのは、あまりありません。


セミディープはよく見かけますが、このドライバーはリアルディープといったところでしょうか?


昔はたくさんあったので、懐かしく思えてきます。



顔

かなり整った小顔です。


アキラらしい、いい顔です。


一般販売されるクラブでは珍しい小顔だな・・・。と思っていたのですが、ソールに『PROTOTYPE』の文字があったので、やはりプロトタイプなのだと知りました。


契約プロが使っているモデルなのだと思います。



振り感

素振りをしてみても、いい感じでした。


タイミングもとりやすいです。


バランスも良いと思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。


とても構えやすいです。


『つかまえ』『逃がし』の、ちょうど中間のような感じでした。


いいイメージを描いて構えることができました。


適度に小顔なので、イメージがより濃く出せました。


リラックスでき、いつでも『準備OK』でした。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はソフトで良いです。


いい意味で、感触がすぐに消えました。


後に残さないフィーリングといったらいいでしょうか?


またすぐに次を打ちたくなります。



打球音

『音』も良いです。


これまで何度も耳にしてきた、聞き慣れた音です。


気持ち良く、フィニッシュまで振り切ることができました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、はっきりと『ライナー系』だと思いました。


かなりタフな感じがします。


明らかにヒッター向けのドライバーだと思います。


私は高い弾道よりも、このようなライナー系を好むので好感がもてますが、高弾道でキャリーを伸ばしていきたい方には合いづらいところがあるかもしれません。


幅広い層に対応しているドライバーとはいえないような気がしますが、『PROTOTYPE』なので、それは当然のことかもしれない・・・。と思いました。



バックフェース

『安定性』は、結構正直なほうだと思います。


大きなミスヒットを見逃してくれるような寛容さは、あまり無いような気がしました。



飛距離性能

『飛距離性能』は、いい感じでした。


かなり優れた低スピン系で、しっかりと叩いていくことができました。


強くて頼れる球が打てるドライバーです。


風の強い日にも活躍してくれそうです。



操作性

『操作性』は良いです。


敏感に反応してくれました。


最近は反応しづらいドライバーが増えてきたので、この反応の良さは新鮮でした。


オートマチック系でなく、完全にマニュアル系です。


私のようなフッカーでも、易しく感じさせてくれるドライバーです。




ヒール側

扱いやすさがあって、イメージに乗せやすい感じがしました。


こちらの考えていること(頭)から、ドライバーのヘッド(頭)に、上手く伝達できているように感じました。



アキラプロダクツ H-5 ドライバー

今は『曲がりにくさ』『あがりやすさ』が大きく求められているので、正直それほど高い人気は得られないかもしれません。


一部の方に支持されるドライバーといっていいような気もします。



アキラプロダクツ H-5 ドライバー

プロトタイプらしいプロトタイプといったらいいでしょうか?


希少価値のようなものを感じましたし、今日はこのドライバーを試打することができて、とても贅沢だな・・・。と思いました。



アキラプロダクツ H-5 ドライバー

アキラのクラブは『本質を貫いている』といいますか、クラブに求める機能が理に適っているように感じることがあります。


このドライバーにも、そのようなものを感じとることができました。


落ち着いたデザインも魅力的です。


このドライバーを最初に見たときから、惹かれるものがあったのですが、その印象がずっと落ちることなく、試打を終えることができました。



アキラプロダクツ H-5 ドライバー

これからもアキラには、いいクラブを作り続けて欲しいです。


                         
        
                         

コメント

非公開コメント