Post
≪アキラプロダクツ H-5 ドライバー | HOME | MaxSoul Rise フェアウェイウッド≫
2016年07月17日
Edel Golf DVR ウェッジ

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは Edel Golf DVR ウェッジ です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200 です。

初めて出会った、Edelというメーカーのウェッジです。
私はこのメーカーのことを全く知りませんでした。
老舗メーカーなのでしょうか?
それとも新しいメーカーなのでしょうか?

形状的に、ちょっと特徴がある感じがしましたが、特に珍しく感じることはありませんでした。
最近あまり見ない質感のウェッジだな・・・。と思いました。
国内メーカーの質感ではなく、海外メーカーのような印象を受けました。

ソール幅は標準的な感じがします。
ワイドというタイプではありませんでした。
見慣れた幅だと思いますが、最近はワイドな物が多いので、そういう意味では少し狭いほうといえるのかもしれません。

バンスの膨らみは、かなりありますが、トレーリングエッジが大きく削り込まれているので、スパッと抜いていけそうです。
滑りの良さをイメージさせるソール形状です。
このソール形状はとても個性的です。
最近はソール形状に、そのウェッジの個性が見られるようになりました。

ネックの長さはまずまずでした。
しっかりと長さがキープされていますが、ロングネックというほどでもないと思いました。

『J』という文字が刻まれていました。
Jというと私はすぐに『JAPAN』を連想するのですが、このJはどんな意味があるのでしょうか?

『DVR L』という文字もありました。
おそらく何らかの意味があると思うのですが、こうして見ていても、よく分かりませんでした。

Edelとはどういう意味があるのでしょうか?
特に意味があるというのではなく、名前にすぎないのでしょうか?
このメーカーのウェッジは分からないことだらけです。
しかし、知らないことが多いからこそ、ワクワク感といいますか、期待感も膨らみます。

この鳥のような模様がよく目立っていました。
鷲のように見えたので、EAGLEをもじってEdelにしたのかな?と一瞬思ったのですが、おそらく違うと思います。

トゥ寄りには、『FIFTY8』という文字がありました。
最初、パー72のコースで、14バーディノーボギーであがった数字のことかな?と思ったのですが、冷静に考えてみると、ロフトのことだと解りました。
ロフトを文字で表すのは斬新だな・・・。と思いましたが、数字のほうが一目瞭然なので、適していると思いました。
実戦では余計な間違いや迷いのようなものは極力無くしていきたいですし、クラブを取るときもリズム良く取りたいです。
なので、一目瞭然な数字のほうが私はいいような気もしますが、このような他のメーカーがやらないことをするのはいいことだと思います。
『個性』はとても大切です。
『8』だけが赤い数字なので、ここだけ注意していればいいのでしょうか?
全て『50度台』のウェッジなのでしょうか?

フェース面にはミーリングがありました。
見慣れた感じのミーリングです。
どこかクラシカルな雰囲気がありました。
指で触れてみても、ザラザラ感がありました。
フェース面の殆どにスコアラインが刻まれていました。

トップラインは、やや厚めに見えましたが、問題ない範囲だと思いました。
適度に『R』がついているところに好感がもてました。

ボールを前にして構えてみると、ちょっと特徴があるといいますか、個性的でした。
最近、あまり見ないタイプのウェッジです。
思わず見とれてしまうとか、すごくいいイメージがどんどん湧いてくる・・・。ということはなかったのですが、苦手意識は芽生えず、普通に対応できそうだな・・・。と思いました。
グースも利いていました。
インパクトのタイミングといいますか、『乗っかる時のタイミング』を意識していこう・・・。と思いました。
そこさえ気をつければ上手く打てそうな予感がしました。

フェースの開きやすさは、まずまずでした。
バンスが邪魔する感じはありませんでした。
普通に抜いていけそうだな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』は、なかなか良い感じでした。
打つ前は少し硬そうな感じかな?と思っていたのですが、そうでもありませんでした。
ある程度のソフトさがありながら、ボールへの食いつき感がありました。
フェース面のミーリングが効いているのでしょうか?
乗せて運ぶイメージが出せました。

スピン性能は良いです。
ボールへの食いつきの良さと、抜けの良さとの相乗効果があるな・・・。と思いました。
ボールがよく止まってくれました。
『乗っかり感』がいいので、余計にスピンが効いているように感じました。

球はあがりやすいです。
出球のイメージもいい感じでした。
グースが利いているタイプではありますが、ボールも普通に拾っていくことができました。
強いグースを好まれる方には、もう少しグースが利いていたほうが打ちやすいと感じられるかもしれません。
『セミグース』といっていいような気もします。

『安定性』は普通だと思いました。
特に変わったところは感じられませんでした。

『距離感』は、なかなかいい感じでした。
落としどころに安定して落としていくことができました。
ちょっとクセのある顔をしているのですが、それが距離感を邪魔することはありませんでした。
グースタイプではありますが、少し逃がすイメージが出せたのが良かったのかもしれません。
このウェッジは基本的に、全て『カット』に打っていきたいな・・・。と思いました。

『操作性』も、いい感じでした。
色々と遊ぶことができました。
球への食いつきがいいので、乗せて運ぶことが易しくて、一球一球違う球で楽しむことができました。

軟鉄タイプではなく、ステンレスタイプでしょうか?
軟鉄の質感や雰囲気はありませんでした。
最初見たときから、少し『硬さ』をイメージしました。

フィーリングはなかなかいい感じですが、厳密にいうとフィーリングよりも『耐久性』に優れているのかな?と思うところもありました。
マイクラブで打っているときは勿論ですし、いつも色々なクラブを試打していると、『クラブからの返事』といいますか、何かこちらに伝わってくるものがあるように感じることがあります。

特にウェッジには、その傾向が強いように感じます。
それは私がウェッジの練習が一番好きだからかもしれません。
しかし、今日はあまりウェッジから伝わってくる感じがしませんでした。
どこか淡々としているところがありました。

ソール形状が一番の特徴だと思いますし、フェース面のミーリングやスコアラインの大きさなど、かなり工夫が見られるウェッジです。
今日は練習場のマットの上からでしたが、実際に芝と戯れるときはどのようなパフォーマンスを発揮してくれるのだろう・・・。と思いました。
かなり期待できそうです。

初めて手にしたEdelのクラブでしたが、強く印象に残りました。
ソールの削りもそうですし、ミーリングも印象に残りました。
一番強く残ったのは、構え感です。

面白いウェッジだな・・・。と思いました。
また試打する機会があれば試打してみたいですし、このEdelというメーカーのクラブにも期待していきたいと思いました。
コメント