Post
≪キャロウェイ BIG BERTHA BETA ユーティリティ | HOME | ホンマ BERES IS-05 アイアン≫
2016年06月15日
朝日ゴルフ用品 メタルファクトリー GT-3000Hi ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは メタルファクトリー GT-3000Hi ドライバー です。

シャフトは MOTORE Speeder MF です。
ロフトは11.5度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはR、クラブ総重量は298gです。

久し振りに出会った、メタルファクトリーのドライバーです。
以前試打したモデルはとてもいい印象が残っています。

全く同じモデルなのかな?と思っていたのですが、このドライバーは高反発モデルなのだそうです。
最近は、色々なメーカーから高反発モデルが発売されています。
以前も書きましたが、競技に出ないでプライベートでゴルフを楽しまれる方もたくさんいらっしゃるので、ルール非適合モデルがあってもいいと、私は思っています。
全てのクラブがR&Aの決めたルールに則る必要はないと思います。
ここ最近、高反発モデルの売り上げも伸びてきているのだそうです。
これからは、もっと多くのメーカーが高反発モデルを発売するのではないでしょうか?

この『鉄』と書かれた、ウェイトのような物も懐かしいです。
これ以外は特に変わったところはなく、とてもシンプルです。

しっかりと厚みのあるドライバーです。
高反発はシャローのイメージもありますが、このドライバーは違っていました。

ネックの長さは、しっかりとありました。
調整機能がついていないので、すっきりしています。

いい顔をしています。
奇をてらったところがなく、正統派といった感じがします。
日本メーカーらしい男前なドライバーです。

ディープバックタイプです。
この独特の厚みがたまりません。

素振りをしてみると、フレックスがRということもあり、軟らかく感じました。
かなり動く感じがしたので、とにかくタイミングを合わせることだけを意識しました。
おそらく、このシャフトが純正なのだと思います。

ボールを前にして構えてみると、いい感じでした。
構えやすいです。
リラックスして構えることができました。
『ハイロフト(11.5度)』らしい、フェースの見え具合でした。
ボールがあがりやすそうです。
試打を開始しました。

『打感』はしっかりめでした。
手に少し衝撃が残りましたが、特に苦手に感じることはありませんでした。

『音』は大きすぎず、いい感じでした。

球は予想していたよりも、あがりやすい感じがしました。
ロフト(11.5度)らしいといえるかもしれません。
ディープなタイプですが、見た目ほどタフではないように感じました。
見た目とのギャップが面白いと思いました。

『安定性』という点では、それほど高くなく、どちらかといえば正直なタイプといえるかもしれません。
シビアな感じはしませんが、今は寛容なドライバーが多いので、それらと比べると正直なところがあるように思います。

『飛距離性能』は、いい感じでした。
高反発モデルということもあるのかもしれませんが、高いパフォーマンス力を感じました。
以前、適合モデルを試打したときも、飛距離性能に優れているな・・・。と思ったのですが、このモデルも好感がもてました。
この高反発モデルもいい感じですが、適合モデルのほうが、かなり高反発モデルに匹敵する実力をもっているんじゃないかな?と思いました。
今度機会があれば、打ち比べてみたいと思いました。

『操作性』は、なかなかいい感じでした。
左右どちらにも対応してくれました。
シャフトが少し動き過ぎる感じだったので、もっとしっかりしたシャフトだと扱いやすさが上がっていたと思います。

最近では11.5度のドライバーは殆ど見なくなりました。
ブラッシーに近いといえるかもしれません。

しかし、構えたときのフェース面の見え具合は、これまでもよく目にしてきたように思います。
9.5度と表示されているドライバーでも、実際に計測したら11度以上だったということは珍しくないですが、今日は『表示ロフト』に対する違和感がなかったところも印象に残りました。

ゴルフクラブで、派手さのないデザインの物の中には、高い実力をもった物が少なくないように思います。
調整機能が付いていないドライバーにも、ハイスペックな物が多いように思います。
クラブの『性能』や『精度の高さ』で勝負できているのだと思います。

今回はロフトやシャフトが私には合いづらいところもあったのですが、好感がもてましたし、もっと多く接していきたいと思いました。
『後を引く良さ』のあるドライバーだな・・・。と思いました。
コメント