エナ WEDGE 02 - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2016年03月28日
PR
  

エナ WEDGE 02

                 
エナ WEDGE 02
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ENA WEDGE 02 です。



オリジナルカーボン
シャフトは オリジナルカーボン です。

ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはR、バランスはC9、クラブ総重量は376g です。



正面
初めて手にする、エナのウェッジです。


エナはドライバーやアイアンの印象が強いので、ウェッジはどうなのだろう?と思いました。


スペック的に私にはまだ合いづらいところもあるので、まだ購入には至っていませんが、エナは老舗メーカーですし、いい印象が残っています。


なので、このウェッジにも期待がもてそうだな・・・。と思いました。



キャビティバッグ
キャビティバック構造のウェッジです。


最近、キャビティタイプのウェッジも増えてきています。


ロフトが寝ているウェッジにキャビティ構造が必要かな?と思うところはあるのですが、色々なメーカーから発売されているということは、それだけメリットがあるのかもしれません。


ノーマルなキャビティだけでなく、いずれ『ポケキャビ』や『アンダーカットキャビティ』などが出てくるのかな?と思いました。


ウェイトの取り外しができたり、『溝』のあるウェッジも、いずれ登場してくるのかな?と思いました。


これからのクラブの進化を考えるのは、とても楽しいです。



側面
やや特徴的な形状です。


あまりシャープな感じはなくて、全体的に丸っこい感じがあります。


厚みがあって『力感』を醸し出すタイプではなく、『薄さ』があります。


この薄さも、メーカーの狙いではないでしょうか?



彫りの深さ
彫りの深さは、まずまずです。


易しそうな感じがします。


黒い色のウェッジはシブくてカッコいいな・・・。と思いました。



ソール幅
ソール幅は広いです。


それと同時に、かなり丸っこさがありました。



ネックの長さ
ネックは長くて細いです。


長さは見慣れた感じがしますが、この細さはあまり見ません。


何といいますか、ちょっと『ヒョロヒョロ』した感じに見えました。


他のメーカーのウェッジでは見られない細さです。


これにもきっと意味があるのだと思います。



ミーリング無し
フェース面にミーリングはありませんでした。



トップライン
トップラインの厚さは適正でした。



ENA WEDGE 02
素振りをしてみると、少し難しく感じました。


久しぶりのカーボンシャフト装着ウェッジです。


今はカーボンシャフトも色々な物があって、スチール並みの重量感と粘り感のある物がありますが、このウェッジは違っていました。


かなり軽いですし、シャフトも動く感じです。


タイミング重視で、優しく拾うようにしよう・・・。と心がけました。


暴れないように、いつも以上に気を遣いました。



構え感
ボールを前にして構えた感じは、まずまずでした。


独特な顔をしているな・・・。と思いました。


『据わり』はいいと思いました。



やや開きづらい
フェースを開いてみると、少し構えづらい感じがしました。


ちょっと安定しないな・・・。と思いました。


あまり開閉を使うタイプではなく、なるべくシンプルにオートマチック的に打っていくタイプのウェッジなのだと思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、軽めでした。


球を『押す』感じはあまり出なかったのですが、大きな不満はありませんでした。


これはこれでアリだと思いました。



スピン性能
『スピン性能』は、まずまずでした。


今はかなり高性能なウェッジがたくさんあるので、どうしてもそれらと比較してしまいますが、大きく劣っている感じはしませんでした。


慣れてくると、多少の『足』を使って寄せていくのが易しそうだな・・・。と思いました。


ボールがピタピタと止まっていく感じではありませんでした。



トゥ側
球はあがりやすいです。


ウェッジらしい、出球の高さです。


イメージした高さに打っていくことができました。



バックフェース
『安定性』は、なかなかいい感じでした。


大らかさがありました。


キャビティ構造による易しさがあるのかもしれません。


ただ、重量感が私にとって足りないので、タイミングがズレないよう、一球一球すごく気を遣いました。


やはり適度な重量があって、『重力』を味方につけることができると、こちらのやることがひとつ減るので、楽だな・・・。と思いました。



距離感
『距離感』は、最初の5球くらいは合わなかったのですが、だんだんと合うようになってきました。


使い慣れているタイプではないので、なかなかスピード感が合わなかったような気がします。


ウェッジに限ったことではありませんが、やはり軽いクラブは難しいな・・・。と思いました。



操作性
『操作性』は、どちらかといえばあまり細工をするタイプではないと思いました。


フェースを開きづらく感じたこともあるのですが、『オートマチック性』のほうが勝っているように感じました。


細工をせずに自然に構えて、クラブに任せる・・・。というやり方がベストなのかもしれません。



ヒール側
初めて手にしたENAのウェッジですが、メーカーの特徴が出ていて、とてもいいな・・・。と思いました。


ENAはあくまでも『イージータイプ』にこだわっているように感じられました。


メーカーの『色』があって、好感がもてました。


最初からユーザー層を絞っているようです。



ENA WEDGE 02
私にはやや合いづらいタイプのウェッジでしたが、色々な物があっていいと思います。


人の好みは千差万別なので、色々なクラブを手にすることができる日本に住んでいて、とても幸せなことだと思います。


慣れ親しんだタイプではないですし、今日はちょっと気を遣いながらの試打になってしまいましたが、これもまたいい経験だな・・・。と思いました。


このウェッジからたくさん刺激を受けたように思います。



ENA WEDGE 02
普段は重量に『頼って』といいますか、『活用』しながら球を打っているのですが、今日はかなり軽めだったので、色々なところをチェックしながら打つことができました。


修正しなければならないポイントも、いくつか見られました。


たまたま出会ったこのウェッジに、色々と教わったような気がします。



ENA WEDGE 02
今日は打席からの試打となってしまったのですが、バンカーではどうなのかな?と思いました。


ソールの形状や幅を見ていると、砂の弾きも良さそうです。


バンカーにも向いているのではないかな?と思いました。



ENA WEDGE 02
軽量でキャビティタイプのウェッジを探しておられる方は、是非試していただきたいと思いました。


スペック的に見て、ベテランゴルファーの方に合いやすいような気もしますが、このウェッジはスチールシャフト装着モデルもあるそうなので、今度機会があれば、そちらも試してみたいと思いました。


これからのENAに期待大です。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント