Post
≪ピン G ドライバー | HOME | アキラプロダクツ PROTOTYPE アイアン KS-601≫
2016年03月21日
キャロウェイ XR PRO 16 フェアウェイウッド

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは キャロウェイ XR PRO 16 フェアウェイウッド の3番 です。

シャフトは XR です。
ロフトは14度、クラブ長さは42.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は51g、トルクは5.3、バランスはD1、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は317g です。

キャロウェイのカッコいいフェアウェイウッドです。
先日ドライバーを試打しましたが、今日はフェアウェイウッドを手にすることができました。
ビッグバーサに出会って以来、キャロウェイはFWでの世界のトップメーカーのひとつという認識が私の中でずっとあります。
ビッグバーサスチールヘッドIIIというクラブに出会わなかったら、私のFWへの苦手意識は払拭されなかったかもしれません。

ネックは長めです。
調整機能が付いていなくて、ここまで長いのは今では珍しいように思います。
『PRO』だからでしょうか?

ソールのフェース寄りには、『HYPER SPEED FACE CUP』の文字がありました。
飛距離を出す為の、キャロウェイ独自の技術が組み込まれているようです。

いい顔をしています。
クセの無い顔で、コンパクトにまとまっています。
このクラブは、今の全てのスプーンの中で明らかに小さめです。
キャロウェイは『シャロー』『ラージサイズ』というイメージが強くありますが、このクラブはそれらとは違う印象をもちました。
これまでの路線とは違っているようです。

このクラウンマークも、いい感じです。
ドライバーに比べると、控えめな感じがします。
もっとはっきりとしているほうがいい・・・。という方もいらっしゃると思いますが、私はこれくらいが好きです。
できれば無いのがベストなのですが、あるとするならば、これくらいがいいように思います。

シャローバックタイプです。
こういったところは、これまでのキャロウェイと同じように見えます。
このシャロー形状とコンパクトサイズのミスマッチ感が面白いな・・・。と思いました。

素振りをしてみた感じは、かなりの軽量で軟らかめな感じがしますが、これは『XR』という純正シャフトらしいといえるのかもしれません。
フレックスは『S』だったのですが、硬いという印象はありませんでした。
ヘッドが暴れないよう、タイミング重視で振っていこう・・・。と思いました。

とても構えやすいです。
引っ掛からず、逃がすイメージが出しやすいです。
左へのプレッシャーを感じず、気持ち良く振り抜いていけそうに感じました。
ヘッドの形状はいいので、あとはシャフトの振り感に気をつけていこう・・・。と思いました。
ディープというよりは明らかにシャローなタイプのクラブですが、こうして構えたときにそれをあまり感じさせないのがとてもいいです。
いいイメージをもつことができました。
試打を開始しました。

『打感』は、まずまずでした。
まったりとした感じです。
キャロウェイらしいフィーリングといったらいいでしょうか?

『音』は静かめで良いです。
このヘッドのもつ雰囲気に合った音です。
気持ち良く振り抜いていけました。

『球のあがりやすさ』は普通だと思いました。
今日はマットの上からの直打ちで試してみたのですが、普通にあがってくれました。
特別よくあがるとか、あがりきらずにドロップしてしまう・・・。ということもなく、ほぼイメージ通りでした。
『PRO』という名前になっているので、もっとタフな感じかと思っていましたが、そうでもありませんでした。
少々薄めに当たっても、しっかりと拾ってくれ、ライナー系の球を打つことができました。
風の強い日でも、頼もしい相棒になってくれそうだな・・・。と思いました。

『安定性』という点では、やや正直なタイプです。
それほど寛容さはないと思います。
このヘッドの大きさに見合った、易しさだと思いました。

『飛距離性能』という点では、今のハイレベルなFWの中では、平均的なほうかな?と思いました。
しかし、それはこのクラブが見劣りするというこのではなく、このクラブでさえ平均的と感じられるくらい、今のFWの飛距離性能が高いということです。
言い換えてみれば、今のハイレベルなFWらしい、高い性能をもっているということになります。

『操作性』は高いです。
打ち分けが易しいと思いました。
左右へ曲げるのも簡単でした。

高い直進性があって曲がりにくい・・・。というタイプではありませんが、それ以外は比較的イージーな印象が残りました。
PROという名前が付いていますが、敷居はそれほど高くないように感じました。
こういったところは、今のクラブの特徴だと思います。

ただ、ヘッドがコンパクトサイズなので、少し苦手意識をもたれる方もいらっしゃるかもしれません。
球がつかまりきらず、右に逃げてしまう・・・。という方もいらっしゃるかもしれません。
そういった意味では好みが分かれるかもしれません。

これまで、キャロウェイのFWを使ってみたかったけど、どうしても大きすぎたので、もっとコンパクトなサイズがあればいいな・・・。と思っておられた方もいらっしゃると思います。
そういった方には、是非お勧めしたいと思いました。
キャロウェイらしいハイレベルなFWを楽しむことができるのではないでしょうか?

あがりやすさは普通だと思ったのですが、今日はスプーンだったので、違う番手だともっとあがりやすくてさらに易しさもアップするのではないかな?と思いました。
昔の15度や14度は、直打ちではかなり難しい部分もありましたが、今はそんなことは殆ど感じなくなりました。
直打ちでも充分あげてくれるFWがたくさんあります。
そういったところも、クラブが大きく進化している点だと思います。

シャロー感はありますが、コンパクトで男前なFWです。
クラウンの艶消しブラックもカッコいいです。
直射日光に当てても眩しくないので、コースに出ても構えやすいだろうな・・・。と思いました。
次は違うシャフトでも試してみたいです。
シンプルでありながら、高機能なFWだな・・・。と思いました。
コメント