Post
≪ONOFF DRIVER AKA | HOME | 三浦技研 CB-1008 アイアン≫
2016年03月18日
PR
ピン G フェアウェイウッド

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは PING G フェアウェイウッド の3番 です。

シャフトは ALTA J50 です。
ロフトは14.5度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は53g、トルクは4.7 です。

PINGの新しいフェアウェイウッドです。
先日試打したハイブリッド同様、青がアクセントになっていて、目を惹きます。
パターメーカーとしての地位を築いているPINGですが、最近はウッド系の印象も強いです。
ドライバーもいい物がたくさんありますし、FWも充実しています。
そのFWの中でも、私はi25というFWが強く印象に残っています。

かなりシャローなタイプです。
PINGらしいです。

ヘッド後方にウェイトがありました。
これもPINGの特徴といっていいと思います。

ネックは短めに見えましたが、これまでのモデルと同じように見えます。
こうして見ると、外見に大きな違いは無いように見えます。
しかし、見えないところに様々な工夫がされているのだと思います。

ネックには調整システムが搭載されていました。
このシンプルな調整システムも、これまでと変わっていないように思います。

試打するのは、この”O”の位置です。

この顔も、PINGらしいです。
前のモデルG30を見ているようでした。

このクラウンにある突起も、前のモデルから継承されています。

ヒール側には、『TURBULATORS』の文字がありました。
PING独自の工夫がされているようです。
この文字も、前のモデルに見られました。
前のモデルの優れたところは、そのまま引き継がれているようです。
『マイナーチェンジ』なのかな?と思いましたが、『バージョンアップ』という言葉が相応しいのかな?と思いました。

かなりのシャローヘッドです。
これもPINGの特徴といってもいいですし、PINGはずっとこの形状なので、一貫性があっていいと思いました。
考え方がブレない印象があります。
メーカーのこだわりが感じられます。
色々なタイプのクラブを作って、より幅広い層に対応していこう・・・。というメーカーも多いですが、PINGはずっと『変えない良さ』があるように思います。
独自のクラブを発表しつづけている感じがして、好感がもてます。
そのクラブたちは優れものが多いです。

素振りをしてみると、外見よりは軽量感がありましたが、これは日本市場向けだからでしょうか?
それとも、最初から私たち日本人ゴルファーに向けて作られたクラブなのでしょうか?

ボールを前にして構えてみても、いい感じでした。
前のモデルの印象がそのまま、このクラブにも当てはまるような気がしました。
ニューモデルではあっても、あくまでも前のモデルとほぼ同じ感じで打っていけばいいんだな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』は、しっかりめでした。
結構手に衝撃が残りました。
予想とはちょっと違っていましたが、どちらかといえば好感がもてる打感です。

『音』は、はっきりしていましたが、甲高くないのがいいと思いました。
音で、スイングの勢いが削がれることもなかったので、気持ち良く振っていくことができました。

球はとてもあがりやすいです。
今日は直打ちで試してみたのですが、球を拾いやすいですし、いい感じで上がってくれました。
ロフトが14.5度ということで、3Wでもちょっと立っている部類だと思いますが、球が浮きづらいという感じはしませんでした。
かなりシャローフェースなので、ティアップして打つときは少し気を遣いそうでしたが、直打ちだと、すごく力を発揮するタイプのように感じられました。

『安定性』はいい感じでした。
シビアさはなく、かなり大らかなタイプだと思いました。
このイージーさが、ここ数年のPINGの個性といっていいように思います。
その前はもっとハードなクラブが多かったですが、最近は親しみやすいクラブが多くなって、新たなファンを獲得していると思います。

『飛距離性能』も、なかなかいい感じでした。
ボールの弾きもいいですし、しっかりとキャリーを出していけました。
弾道がちょっと高めだったので、もう少し抑えめにしていけば、もっと距離が伸ばせたような気がします。
違うシャフトだと、さらに性能はアップするだろうな・・・。と思いました。

『操作性』は、まずまずでした。
前のモデルのG30同様、どちらかといえば曲げにくいFWだと思いました。
細かい細工をするのではなく、あくまでも自然に振り抜いていくのがベストだと思いました。
クラブに任せていったほうが、安定しやすいように感じました。

『あがりやすさ』『安定性』という、易しい要素を持ち合わせていながら、飛距離性能でも優れていると思いました。
高さをしっかりと出していけるので、かなり多くのゴルファーに支持されるのではないでしょうか?

FWはどうも苦手だ・・・。
直打ちをしたいけど、苦手意識がどうしても抜けないので、ついついUTやアイアンでレイアップしてしまう・・・。
という方にも試していただきたいと思いました。

難しいクラブではなく、高い確率で結果を残してくれるので、コースでもアグレッシブにプレーできるのではないでしょうか?
PINGのクラブで球を打っていると、『易しさも性能のひとつ』なんだな・・・。と改めて思います。
それまでがハードな物もあったので、今はすごく変わったような気がします。

易しさがありながらも、その易しい部分が頼もしさを感じさせてくれます。
PINGファンの方は勿論、FWに苦手意識をもっておられる方には是非試していただきたいと思いました。
コメント