Post
≪ヤマハ インプレスX D STEEL アイアン | HOME | オノフ ドライバー プラス≫
2009年12月01日
PR
マグレガー マックテック NV-F TYPE-1NV-BLUE ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは マグレガー マックテック NV-F TYPE-1 NV-BLUEドライバー です。

シャフトは NV-BLUEドライバー専用モトーレ MF-3942シャフト です。
ロフトは10度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は43g、トルクは4.8、キックポイントは先中調子、バランスはD1、クラブ総重量は279gです。

久々のマグレガーの新しいドライバーです。
カッコいいデザインは、これまでと変わりませんが、この新製品には『ウェイト』のような物が付いています。
他のメーカーにもたくさん見られてきたことですが、やはりウェイトを配置する効果はとても大きいのだと思います。
このような工夫は、その大きい効果が期待できながら、それでいて決して『構えづらさ』『振りにくさ』を助長するものではないので、大いに歓迎したいところです。

しかも、店員さんの説明によると、このウェイトは3種類用意されていて、それぞれのゴルファーに合うように取り替えられるようになっているのだそうです。
ゴルファーにとって、より選択肢が増えるので、こういった心遣いはとてもありがたい感じがします。
今日は残念ながら、そのウェイトを交換してみることができなかったので、このままの『ノーマル』な状態のままで試打してみることにしました。
このノーマルな状態だと『13g』のウェイトが取り付けられているのだそうです。

素振りをしてみると、かなり軽い感じに少しとまどいました。
最近は、結構『しっかりめ』のドライバーに出会うことが多いのですが、これほどの『軽量感』は少し珍しい感じがしました。
店員さんの話によると、このドライバーはかなり『軽量化』を図り、それでいながらヘッド重量を重くして、それによる『遠心力』が増して飛ばしていけるようになっているのだそうです。
なるほど、よく考えられているなあ・・・・。とは思いつつも、やはり私には軽い感じがしました。
『ヘッドの効き』も、それほど強く効いている感じはしませんでした。
全体的に軽めですし、シャフトもかなり軟らかい感じがしたのですが、苦手意識をもつほど振りづらい感じはしませんでした。

ボールを前にして構えてみると、この美しいブルーに目を奪われてしまいました。
『マグレガー』といえば、やはりこの美しいブルーです。
『ハッ』と息をのむほどの美しさです。
気分がすごく落ち着いてきます。
『ディープブルー』とでもいうのでしょうか?
『海の深さ』を何となくイメージしました。
青は集中力を高める効果があるのだそうですが、この色はまさに集中力が増し、『無心』になれる気がします。
スペック的に、やや私には難しい感じがしていたのですが、それを忘れさせてくれました。
私は黒を一番好むのですが、この鮮やかな青にも、とても好感を持てます。
このヘッドの形も比較的オーソドックスな感じで『本格的な美しさ』があり、とてもいい感じだと思いました。
『曲線美』が美しいヘッドだと思いました。
頭の中で、いいラインを出していくことができました。
ヘッド後方がほんの少しだけ伸びているような感じもしたのですが、全く違和感を感じません。
適度な『重心深度』や『直進性』を求めるのならばこれくらいが『適正』だと思いました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その『球のあがりやすさ』です。
この角度から見ると『流線形』が美しいヘッドだと思いました。
上手く『空気抵抗』を減少させてくれているような感じがします。
こういったところは『ヨネックス』のドライバーを思い出します。
このようなスペックのクラブですし、打つ前から予想はしていましたが、予想通りすごくあがりやすいドライバーだと思いました。
1球目は、ヘッドのやや下目に当たってしまったのですが、思いの外よく上げてくれました。
やはりこの『ヘッド形状』や『低重心化』が大きく関係しているのでしょうか?
その後、だんだんと打点がまとまりだしてくると逆に上がりすぎる感じがしたので、やや下目くらいに当てていく感じがちょうどいいのかな?と思いました。
これまでの『マックテック』同様、とても球があがりやすくて楽な感じがしました。
見た目、すごくカッコいいので『タフ』に見えるかもしれませんが、実際はそんなことなくとても親しみやすいドライバーだと思いました。

『安定性』という点でも、本来はすごく高い性能を持っているのだと思います。
叩いていきたいタイプの私にとっては、やや扱いづらい部分も感じたのですが、これはスペックが私には合っていないから仕方ないのだと思いました。
あまり強く叩きすぎないでいれば、それなりの安定性は求められるような感じがしました。
球筋を揃えるまで、少々球数を消費してしまいましたが、なかなか広い『スイートエリア』だと思います。
少々の『打点のズレ』は、うまくこのヘッドが吸収してくれる感じです。
このスペックが合っている方には、すごく打ちやすく感じられるのではないでしょうか?
打点のブレに対して、全く『シビア』な感じはしませんでした。

『打感』も好感を持てました。
思っていたよりもしっかりとしていて、程良い『球の抵抗感』とでもいうのでしょうか?
『球の質感』を感じることができて、好印象でした。
硬い感じの打感ではなかったですし、何球打ってもいい感触を味わうことができました。

『音』に関しても、好感をもつことができました。
すごく『落ち着き感』のもてる音だと思いました。
最近は『レベルの高い音』を発するドライバーが多いですが、このドライバーの音も決して『聞き劣りしない』いい音だと思いました。
プレーヤーの邪魔をしない音といえるような気がします。
慣れないうちは、やや球が暴れていったのですが、『打感』『音』については、最初からずっと『安定感』を保っていました。
『打感』や『音』が自分に合わないクラブだと、すぐに試打を止めてしまうこともあるのですが、こういった『構えやすさ』『打感』『音』だと、例え自分に合わないスペックのクラブであっても、なんとか打てるようになってやろう・・・・。とチャレンジ精神が芽生えてきて、ついつい球数も多くなってしまいます。

『飛距離性能』という点でも、やはり高いレベルにあると思います。
マグレガーのドライバーは昔からよく飛ぶイメージを持っていましたし、今回のドライバーもとても優れていると思います。
昨年試打した前のモデルの『NV-R TYPE-1』も、かなりの高性能だと思いましたが、今回の方が少しいい感じがします。
『あがりやすさ』などはそれほど大きく変わらないような気もしていたのですが、『弾道の強さ』が少し増したような気がします。
やはり『ウェイト』による『重心調整』や、ヘッドを重くしたことによる『遠心力の増加』がこの高性能に結びついているのでしょうか?
かなりの高性能だと思います。
今度、前のモデルと比較してみたいと思いました。

『マグレガー』といえば、やはりその『コストパフォーマンスの高さ』が有名です。
これだけの高性能でありながら、価格設定を抑えてくれているので、我々ゴルファーにとってはとてもありがたいことです。
昔は確かに『安かろう悪かろう』といったメーカーのクラブがたくさんあったのも事実ですが、今ではそういったクラブは見当たりません。
競争の激しい今の時代に、そのようなクラブは決して生き残れません。
この『マグレガー』は、そういった今の時代にも強く生き残っていけるだけの『品質の確かさ』『高性能』をもっていると思いますし、ファンもたくさん獲得しています。
『1ヤード』あたりの『飛距離性能』のコストパフォーマンスの高さは、世界トップクラスといっていいのではないでしょうか?
『高価なドライバー』は、いかにも飛びそうな感じもしますが、それもやはり『その物それぞれ』で、高価でもそれほど高性能を感じられないクラブにもこれまで出会ってきました。
しかし、この『マグレガー』に代表されるように、価格はリーズナブルでも性能の高いクラブはたくさんあります。
『デフレ』という言葉がニュースなどでもよく耳にされる時代ですが、ゴルフクラブに限ってはなかなか『デフレ化』が起きません。
やはりメーカーなどにとっては、大打撃なのだと思いますが、もう少し我々ユーザーに優しい価格設定にして欲しい気がします。
色々なクラブを試打していて、
「あっ、このクラブはすごくいいな・・・。欲しいな・・・。」
と思って、そのクラブに貼られているシールを見て、『ギョッ』とすることもたくさんあります。
いいクラブと解っていても、手が届かないクラブはたくさんあります。
そういった意味では、このマグレガーのようなメーカーのクラブはとても親しみやすい感じがします。
なので自然と好感度も増してきます。

『操作性』という点では、最初のうちはやや苦戦してしまいました。
ある程度の球数をこなしていくと、それなりに慣れていくことが出来ましたし、左右に曲げたりすることも出来ました。
しかし、やはりそれほど意図的に曲げていけるタイプのドライバーではない感じがしました。
やはり『操作性』よりは『安定性』を求めていくタイプのドライバーだと思います。
こうして打っていても、『球のつかまり』がいいですし、かといってつかまりすぎないところに好感を持てました。
このヘッドの美しさなども大きく影響していると思いました。
構えた時に全く苦手意識を持たなかったので、それがこの好印象につながっているような気がします。
『ウェイト』を変えれば、さらにその性能は変わってくるので、『スライス』に悩んでおられる方にも大いに試してみる価値があると思いますし、『フック』に対しても同様です。
スライスを直したいけど、『フックフェース』は苦手だ・・・。と思ったおられる方もたくさんいらっしゃると思いますが、そういった方にも是非、この美しいドライバーを試して頂きたいと思いました。

このドライバーは、これまでの『マックテックユーザー』の方は勿論、これまで使ったことがない・・・・。という方にも、とても好印象で迎えられるドライバーといえるのではないでしょうか?
スペックなどは私にはやや合っていない感じがしましたがクラブ全体的に美しくて、とても好印象が残ったドライバーでした。
『マグレガー』といえば、昔の『パーシモン時代』の頃からのお付き合いなので、とても親近感を感じていますし、いつも新製品は試すようにしています。
勿論、昔のマグレガーと今のマグレガーは、全く違うのかもしれませんが、『macgregor』という名前は不滅です。
今でこそ、『リーズナブル』なクラブの代表的な存在ですが、昔のパーシモン全盛の頃は、高級クラブといえば『マグレガー』がまず真っ先に思い浮かぶほど『高嶺の花』といった存在でした。
持っているだけで、自分のステータスが上がったように感じられていました。
それから時が流れ、クラブの素材も変わり、『マックテック』という素晴らしいドライバーが登場して、しかもその性能の高さと同時に『リーズナブル』な価格設定で人気が再び爆発しました。
私の周りもかなりファンが増えていきました。
ビギナーにも優しいクラブなので、私は後輩たちに勧めましたし、彼らはいまでもそのクラブを気に入っています。
彼らは今では立派な『上級者』になっているのですが、初心を忘れたくない・・・・。ということで、そのクラブを今でも大切に持っています。
やはりこういったリーズナブルでありながら高性能なクラブでゴルフを始めた方もたくさんいらっしゃると思いますし、上達しても思い出深いクラブなのだと思います。
そういったこともあり、ビギナーの方から上級者の方までファンが多いのだと思います。
欲を言えば以前も書いたと思うのですが、もう少し新製品の出る間隔が早いと嬉しい感じがします。
私は自信をもって、最近ゴルフを始めた、取引先である仕事仲間の人に薦めてみたいです。
きっと彼はすごく気に入るだろうと思いました。
コメント
アイアンについて
初めて投稿させていただきます。ガジャ2といいます。
いつも試打日記の品のいい文章を楽しませていただきながら、クラブのことだけではなく、ゴルフに対する姿勢などもいろいろと勉強させて頂いています。ありがとうございます。
今回はドライバーではなく、アイアンについてアドバイスやコメントを頂きたいと思い、投稿させていただきました。
現在、PRGRのDATA601を使っています。ボールを芯で捉えたときの感触がたまらなく気持ちいいので、今まで使い続けています(たまにしかこの気持ちの良い感触を得られない実力なのですが・・・)。
発売されてからかなりの年月が経っていますし、そもそも中古で購入したものですので、結構傷だらけになっており、そろそろ別のアイアンセットも試してみようかと考え始めています。とはいえ、気に入っていますので、このアイアンを手放すつもりはありません。
私の実力を知る友人からはハイボアのアイアン(PRGRやクリーブランド)を薦められているのですが、私の実力(ベストスコア89、平均スコア97、ドライバーのヘッドスピード46m/s程度)を棚に上げると、DATA601の顔がとても気に入っているので、それよりもグラマーなアイアンはどうかな?と思っていますし、ロフトもDATA601よりもストロングになると、今でもあまり上手ではないアプローチが更に難しくなりそうだと想像しています。それよりも、アイアンでは決まった距離をきっちりと正確に打っていきたいと考えています。
また、golfdaisuki様がいつもおっしゃっているように、(これも自分の実力を棚に上げて、ですが)アイアンは軟鉄鍛造にこだわりたいな、と私も感じています。とはいえ、自分の実力に鑑みれば、多少はクラブの性能に助けてもらいたいとも思っています(苦笑)。
そこで、数々の試打をされたご経験から、こんな私にあいそうなアイアンがありましたら、いくつかご紹介いただけないかな、と考えました。
シャフトですが、以前はDGのS300を使用していましたが、ぎっくり腰をやってしまってから、島田のK's-7001という先調子のシャフトに変更しています。
アイアンを新しくしないなら、腰の具合もいいので、DGのS200に変更しようかと考えています。今のシャフトではアイアンのショットが高く上がりすぎていますので・・・(本当はシャフトのせいではなく、スイングのせいでしょうけれど・・・)。
これまでの記事の内容からは、ミズノのMPシリーズ、タイトリストのAPシリーズやCBが良さそうだな、と感じています。DATA601を製作した三浦のアイアンやエポンのアイアンもとても魅力的なのですが、試打が難しそうなのが、残念です。
今のアイアンもそうですが、一度決めたらそれなりに長い時間付き合うつもりでいますし、そうしないとなかなか自分のものにならない実力ですので、ドライバーとは違い、アイアン選びには多少慎重になってしまいます・・・。
キャロウェイやテーラーメードというメジャーブランドでももちろん構いません。
大変不躾かつ我侭な質問で恐縮ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
2009-12-02 16:22 ガジャ2 URL 編集
ガジャ2様。初めまして。
この度は私の記事を読んで下さり、又、コメントを寄せて頂きまして誠にありがとうございます。
そしてお返事が遅くなり大変申し訳ありませんでした。
私の記事に対してお褒めの言葉を頂戴しまして、大変ありがたいと思っておりますし、恥ずかしくなってきます。
私自身、大したゴルファーではありませんが、少しでもガジャ2様のお役に立てているのでしたら、大変嬉しいことだと思っております。
これまで記事を書いてきて良かったと思います。
さて、今回はアイアンについてのご質問を頂いてますが、たくさんの素晴らしいアイアンがあるので迷ってしまいますね。
残念ながら、私は『PRGR DATA601』というアイアンを使ったことがないのですが、とても人気があったのは知っています。
頂いたコメントを拝見すると、ガジャ2様はとても高い感性と分析力を持った方だと思われます。
とても素晴らしいことです。
これからも、もっともっと上達していかれる方だと思います。
ガジャ2様は非常にご自分の事を詳しく分析されているようですし、冷静な目をお持ちだと思います。
ベストスコアや平均スコアなどを書いて頂いていますが、同じスコアでも人によって様々ですすね。
例えば
1.ティショット(主にドライバー)が得意だけど、アイアンが苦手。
2.アイアンが好きだけど、ウッド系は苦手。
3.大技は得意だけど、アプローチなどの小技は苦手。
4.球筋はスライス系
5.球筋はフック系
6.パターが苦手
7.球が高く上がりきらない。
・・・・。etc。など、挙げだしたらきりがないほどです。
なので、今回頂いているコメントだけで一慨にこのアイアンがいいですよ・・・。とはいいづらい部分があります。
ヘッドスピード46m/sも、おありなので、球があがらない・・・。とは普通考えにくいので、最後の7番は無いとは思うのですが・・・。
ベストスコア89やヘッドスピード46m/sというのは、大変立派な数字です。
なので、あまり『アンダースペック』過ぎるクラブはお薦めしたくありません。
もし、これからも練習を積んで上達を目指していかれるのでしたら、少し背伸びをしたくらいのクラブがちょうどいいように思います。
しかし、『マッスルバック』は、あまりお好みでないようですので、キャビティから選ばせて頂きたいと思います。
ガジャ2様のスイングなどを拝見したわけではないのですが、敢えて選ばせて頂きたいと思います。
メーカー別に
1.キャロウェイ・・・・・・キャロウェイXフォージド
2.テーラーメイド・・・・・ツアー プリファード フォージド
3.タイトリスト・・・・・・AP2
4.ロマロ・・・・・・・・・Ray -H-
5.フォーティーン・・・・・TC-770フォージド、TC-1000
6.ダンロップ・・・・・・・Z-TX
7.ミズノ・・・・・・・・・MP-52、57、62
8.ロイヤルコレクション・・BBD’s 704
9.ヤマハ・・・・・・・・・Vフォージド
11.コブラ・・・・・・・・・S2フォージド
12.セイコーエスヤード・・・GT TYPES
13.ブリヂストン・・・・・・X-BLADE701
といったところです。
少々数が多くなってしまったかもしれませんが、どれも素晴らしいアイアンばかりです。
どれを選ばれても、失敗しないのではないでしょうか?
これらのアイアンは、私の好みも多分に含まれていますが、高品質なアイアンであることに変わりありません。
大まかな言い方をすれば、クラブを選ぶ時に特に大切にして頂きたいのが、構えた時の『顔』と、振った時の『フィーリング』です。
これにこだわって、購入されたらこれから先もずっと上手くつきあっていけるのではないでしょうか?
アイアンに過度な『飛距離性能』や『ワイドスイートエリア』は無用です。
基本性能さえしっかりと抑えておけば、あとはご自分の好みで選ばれてもいっこうに差し支えないと思います。
今は、各メーカー素晴らしいアイアンが揃っていますので、どれを選ばれても大きく失敗することはないと思います。
昔は結構ありましたが、今ではどのクラブもレベルが高いので、心配は殆ど無用のような気がします。
シャフトをスチールシャフトに決めておられるところや、一度決めたら長く付き合っていかれるところは、とても素晴らしいことだと思います。
やはりある程度使い続けていかないと、そのクラブの良さは解らないものですよね。
そして使えば使うほど、その魅了が増してくるのが『軟鉄鍛造アイアン』ですね。
どのアイアンを選択されるのかは私には解りませんが、ガジャ2様にとって、ベストな選択をされることを願っております。
どれを選ばれましても、使い続けているうちに、クラブもその持ち主に応えてくれるようになってくるものです。
不思議なもので、ゴルフクラブにはそういった力が備わっていると私は思っております。
ゴルフクラブは、私は単なる道具として見ておらず、仲間や友であったり、時にはコーチであると思っています。
なので末永く大切にしてあげて下さい。
以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
これからも記事を書いていきたいと思っておりますので、お時間のあります時はまたお付き合い願いたいと思います。
それでは失礼致します。
2009-12-03 21:36 golfdaisuki URL 編集
アドバイスありがとうございます。
突然の不躾な質問にも関わらず、大変ご丁寧にご回答いただきまして、本当にありがとうございます。
こんなに早くアドバイス頂けるとは思ってもいなかったので感激しております。
20台後半の時に初めてゴルフに出会い、早くも十数年が過ぎました。
100が切れたら嬉しい、というまさに典型的なアベレージ(?)ゴルファー生活(生活といっても、お付き合いで年に数ラウンドする程度)をずっと続けてきましたが、半年前に一念発起して少しだけまじめにゴルフに取り組むようになり、最近ようやく90を切ることができ、ハーフで50は打ってしまうのですが、100というスコアは出てこなくなってきたところです。
かといって、スコアにこだわっているつもりはほとんどなく、それよりも気持ちのいいゴルフがしたいな、と考えるようになりました。
ホールの形をみて球筋や攻め方をイメージしてみたり、ペナルティーエリアやバンカーの位置を確認して、そこに打たないように作戦を考えたり、残りの距離や残すべき距離を考えながらクラブを選択したり、時には勝負のショットをしてみたり・・・。
期待したショットがちゃんと打てたときには、本当に気持ちいいですし、その都度、自分のクラブに感謝しています。
そして穏やかに18ホールやり過ごせるようになれたらいいな、と夢見ています。スコアはその結果にしか過ぎませんしね。
まだまだ練習が足りていませんし、技術もありませんので、自分の意思で球筋を変えたりできませんし、そもそも思ったところに球がいかないので、妄想に近いのですが・・・(苦笑)。そして今の平均スコアは正直な今の実力だと理解しています。
私の持ち球はスライス系で、いいショットが打てたときにはいいフェードになります。最近、私にとっては逆球となる引っ掛け球が出るようになってきたので、ちょっとした悩みではあります。スイング軌道がまだまだ安定していない、腕に力が入りすぎたりしている、と思っています。
実は、この逆球現象は、アイアンのシャフトをDGのS200に変えようかと考え始めたきっかけでもあります。シャフトがその人にとって軽すぎると、手打ちの傾向になりやすい、と何かで読みましたので・・・。DGのS300を使っていた時は、ほとんど左にはいかなかったのです(私のスイング軌道は典型的なアウトイン軌道だと思います)。
得意だと思っているクラブはありませんし、かといって苦手だと思っているクラブもありません。アプローチがまだまだ下手くそなんですが、これは練習不足(と経験不足?)が原因だと思っており、少なくとも苦手だとは感じていません。
どのクラブでも、とてもいいショットが打てることもありますし、恥ずかしいようなミスも頻繁にやってしまいます。
確率としては、やはりロングアイアン(3I)が一番悪かったので、これは最近UTに変えることで対応しています。
今のアイアンで本当にナイスショットが出来ると、球を打った感触が無いんです。なにかヘッドに球が吸い込まれたような感触、といいますか、素振りをしたら球が飛んでいる、といいますか、そのような不思議な感触です。これは軟鉄鍛造だからこのような感触が感じられるのだと教えていただきました。
DATA601を購入した時はこれが軟鉄鍛造のアイアンだということを知らず、その当時、上手な方に人気があった(=持っていると上手そうに見える??)のと、まさに構えた時にとても格好良く感じたので、このアイアンに決めた、というのが、大変お恥ずかしながら購入経緯でした。
今、出来るだけ週に2~3回ほど練習場で球を打ち、自宅でも短くてそれなりに重量のあるクラブを使って素振りをしています。
練習場ではSW等ショートアイアンでクオーターショットやハーフショットばかり繰り返しています。動画で見る自分のスイングはまだまだ格好悪く、一つ一つ悪い癖を治していきたい(自分で気付いたものだけですが・・・)と考えていますし、そのためにはまだまだ練習場でフルスイングするまでには至っておりません。
そして、こんなレベルですのでマッスルバックなんて10年早いだろうな、と勝手に想像していました。
>ゴルフクラブは、私は単なる道具として見ておらず、仲間や友であったり、時にはコーチであると思っています。
毎回の試打日記の文章から、このお気持ちがひしひしと伝わってきています。私もラウンドの前後や、ちょっと時間ができた時などにクラブの手入れ(ブラシをかけたり、雑巾で拭いたり、という程度ですが)をするのですが、手入れするたびに自分の相棒への思い入れも増えてきます。
そして、そのような思い入れを持つことの出来る相棒とまた出会えたらいいな、と期待しています。
ご紹介いただいたアイアン(メーカー)の内、ミズノのアイアンはフィッティングしてくれる店もあり、そのフィッティング結果にあわせて工場で調整されたクラブが購入できると聞いたことがあります。
このような購入の仕方がご紹介いただいた他のメーカーでもできるのかどうかまだわかりませんが、まずはミズノのショップに行ってみたいと思いました。
量販店で購入するよりも多少高くなるとは思いますが、量販店で購入して、後でクラブの工房で調整するのとあまり変わらないかな、と感じています。
なかなかゆっくりとゴルフショップをまわる時間も無いのですが、時間を見つけてご紹介いただいたアイアンを順番に打ってみたいと思います。
ダラダラとした長文になってしまいました。
申し訳ございませんでした。
これからもgolfdaisuki様の記事を楽しみにしています。
ありがとうございました。
2009-12-04 21:44 ガジャ2 URL 編集
素晴らし選択をされましたね!
色々といいアイアンがありますが、まずミズノのフィッティングを検討されておられるようで、とても素晴らしいことですね。
やはりご自分に合うクラブを作ってもらうのはとてもいいことだと思います。
ゴルフの上達は日頃の練習も大切ですが、自分に合ったクラブを使うということがとても大切になってきます。
『最重要ポイント』といってもいいと思います。
そういったことに気付き、実行されようとしていることは、とてもいいことだと思います。
是非フィッティングを受けられるといいと思います。
自分に合うように調整されたクラブというのは、見違えるほど打ちやすくなるものです。
それは例え『マッスルバック』でも、かなり打ちやすくなります。
きっとこれまでのイメージが、ガラリと変わることでしょう。
既製品のクラブをそのまま使っておられる方が多数を占めているのだとは思いますが、ゴルフを難しく感じる大きな要因は、
『クラブが自分に合っていないから』
なのです。
見た目には解らなくても、かなりフィーリングが違ってくるのです。
出来れば、そのフィッティングでガジャ2様に合うようにセッティングされることをお薦めしたいと思います。
今はどのメーカーのクラブも素晴らしいものが多いので、どのメーカーのクラブを使うか・・・。ということよりも、いかに自分に合ったクラブを使うか・・・。ということのほうが重要になってくるのです。
なので、ガジャ2様は正しい選択をされているのだと思います。
仰る通り、量販店で購入するよりは多少高くなってしまうかもしれませんが、これからずっと長く使っていくことを考えると決して高い買い物ではないと思いますし、その方が賢明だと思います。
是非、ガジャ2様が素晴らしいアイアンに出会われますよう願っております。
それでは失礼致します。
2009-12-07 01:51 golfdaisuki URL 編集