Post
≪ブリヂストンゴルフ J015 ドライバー | HOME | BUCHI MT203WS アイアン≫
2015年11月23日
PR
テーラーメイド M1 430 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは テーラーメイド M1 430 ドライバー です。

シャフトは TourAD GP-6 です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は66g、トルクは3.1、バランスはD4.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は316gです。

テーラーメイドM1シリーズのドライバーです。
先日460を試打したのですが、今日は430を試打する機会に恵まれました。
今は多くのメーカーが同時に違うタイプのドライバーを発売することが多くなりましたが、このM1ドライバーも、その流れを汲んでいるようです。
メーカーによっては『三兄弟』のところもありますが、このドライバーは『二兄弟』のようです。
豊富な調整機能があるので、それほど増やす必要はないのかもしれません。

大きさが違うだけで、デザイン的には全く同じといっていいと思います。
シャロー系であることも同じです。

ネックの長さも標準的です。
見比べてみないと詳しいことは分かりませんが、おそらく460と同じ長さだと思います。
こうして見ても、やはり深い溝であることが解ります。
ウェイトを移動させる溝であると同時に、飛距離性能を高める為の溝なのだと思います。

当然ながら、ネックには調整システムが搭載されていました。

試打するのは、この『STD LOFT』のポジションです。
この位置がおそらく『ベスト』といいますか、『基本』なのだと思いますし、一番高いパフォーマンスが得られるのではないかな?と思っています。
他のポジションにするのは、『アレンジ』といった感覚でいいでしょうか?

カーボンコンポジットのような模様のクラウンも共通しています。
これにより、どれくらい『低重心化』が図られているのでしょうか?
黒い部分のほうが軽いのであれば、このドライバーは、より『浅重心』になっているということなのでしょうか?

顔は460よりは、少しすっきりしているな・・・。と思いました。
シャロータイプであることは変わりないですし、大きく変わった感じはしませんが、少しすっきりした感じがします。
ただ、『小顔』というほどでもないと思いました。
この白と黒の『パンダカラー』もいいですが、もうできればいっそのこと全部『黒(カーボンコンポジット)』でもいいんじゃないかな?と思いました。
しかし、逆にカーボンコンポジットのところを白く着色して、全部『白』がいい・・・。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

シャローバックタイプで、かなりのディープフェースです。

クラウンが、かなり盛り上がっています。
最近は少しずつ、このようなタイプを見かけるようになりました。
ディープフェースにすることのメリットはとても大きいのだと思います。

素振りをしてみても、いい印象をもつことができました。
ハードな印象はありませんが、しっかりとついてきてくれます。
カラフルなデザインが特徴的なシャフトですが、タイミングはとてもとりやすいと思いました。

ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じでした。
これまであまり目にしなかった『新顔』といえるでしょうか?
大味な感じはしなかったので、落ち着いて構えることができます。
以前も書きましたが、この白と黒の組み合わせが、構えやすさ(ラインの出しやすさ)を向上させているのかもしれません。
試打を開始しました。

『打感』は、しっかりしていたのですが硬すぎず、好感がもてました。

『音』は、はっきりしているのですが、耳に響くような嫌な音ではありませんでした。
しっかりとインパクトを感じとることができました。

『球のあがりやすさ』という点では、ややライナー系だな・・・。と思いました。
しっかり叩いていけるタイプです。
ただ、今日は全て『スタンダード』なポジションで打ったので、ウェイトを移動させると、もっとあがりやすくなるだろう・・・。と思いました。

『安定性』という点では、どちらかといえば正直なところがあるな・・・。と思いました。
決してシビア過ぎることはないですが、460よりは明らかに正直さがあると思いました。
今は高い寛容性のあるドライバーが多いですが、この430は、それらとはちょっと違うな・・・。と思いました。

『飛距離性能』は、いい感じでした。
力強く活きのいい弾道です。
一球目から、いい感じの球を打つことができました。
これはいいな・・・。と思いました。
460もいい感じでしたが、私にはこの430のほうが合っていると感じました。

『操作性』は、なかなか良いです。
つかまり過ぎないので、右にも曲げやすいです。
『気持ちつかまえ気味』くらいで、ちょうど良いと思いました。

先日試打した460と、この430とでは、おそらく460のほうが、人気が高いだろう・・・。と思います。
しかし、私は430のほうが気に入りました。
ただ、装着されているシャフトが違うので、こちらのほうが、好感度が高かったのかもしれません。
今度は同じシャフトで試してみたいと思います。

テーラーメイドは以前から『試験的』にクラブを作って、それを市場に流通させてテストしているように感じることがあります。
それがすごくヒットしたこともあると思いますし、ヒットしなくても、データが蓄積されて新たなクラブの開発に活かされているように感じます。

しかし、できればいつか『特別なシャフト』にも出会ってみたいな・・・。と思いました。
以前も書きましたが、テーラーメイドは昔からシャフトにもこだわりを見せていました。
その代表格が、いわゆる『ツチノコシャフト』です。
製造元は確かフジクラだったと思いますが、シャフトの可能性はまだまだ未知数のような気がします。
カスタムシャフトを選択するのもいいですし、『純正シャフト』がもっとパワーアップしたらいいな・・・。と思います。
ヘッドのポテンシャルと、純正シャフトとのバランスがあまり取れていないと感じることが、テーラーメイドのクラブには多いです。

これだけ性能や機能がはっきりしているのは、解りやすくていいです。
テーラーメイドらしい感じがします。
今日はできませんでしたが、いつか機会があればウェイトを移動させて試打してみたいと思いました。
コメント
No title
430も取り上げて頂いて、参考になるので感謝いたします。
このDRの初見は「クラウンにカーボンか・・・。確かキャロウェイも発売して、たいしたことなかったな~。あの打感も打音もイヤだった。あと、このクラウンのカラーリングは、う~ん??」
でしたが、コチラの記事を頼りに先日ショップでまじまじ見て試打したら(460の方・ノーマルシャフトS)、「アレ?打感が結構良いな♪ それに、このクラウンの柄は、意外とボールを引っ叩くイメージがしやすいな♪」になってしまいました。
これほど初見やイメージと違うものは初めてでした(笑)
この記事のおかげで、食わず嫌いにならずにすみました(感謝)
2015-11-24 16:47 葬儀屋さん URL 編集
レッスンプロ
クラブ選びの参考にしています。
僕は自己流でゴルフをはじめました。
スコアは70前後をだすまでになりました。
レッスンの本もよく読むのですが、そのなかでもTプロのいうことは信用出来ません。ゆるゆるとかいっていますが、このプロは全然飛びません。
ラウンドしているのも見たことがあるのですがうまいとはおもえませんでした。
きょくうちが得意なそうですがぼくたちふつうのゴルファーはきょくうちはしたくてゴルフをしているのではありません。
できるだけとおくに飛ばして少ないスコアであがりたいだけです。
golfdaisukiさんは、このTプロのことをどうおもいますか。
ぜひ教えてください
2015-11-24 19:27 yuumenn URL 編集
続き
2015-11-24 20:55 URL 編集
この430ドライバーはいいですね!
golfdaisukiです。いつもありがとうございます。
このドライバーはいいですね。
記事にも書きましたが、460よりも私はこの430のほうが気に入りました。
やはり、実際に打ってみないと解らないことも多いですね。
私も以前は、ニュークラブを見ても、手にすることなくスルーすることもありました。
しかし、今はなるべく試打するようにしています。
試打していて、記事に書かないことも結構あるのですが、できるだけ記事にしていけたらいいな・・・。と思っております。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2015-11-27 22:46 golfdaisuki URL 編集
yuumenn様。はじめまして
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
一口にプロといっても、トーナメントプロの方もいらっしゃいますし、レッスンプロの方もおられます。
プロも人間なので、その日の体調やコンディションなどによって、出来不出来はあるのは仕方ないと思います。
私はそのTV番組を観ていないので、何とも申せませんが、プロから学ぶ点はたくさんあると思います。
それでは失礼いたします。
2015-11-27 22:50 golfdaisuki URL 編集