Post
≪タイトリスト 816 H1 | HOME | ピン EYE2 GORGE ウェッジ≫
2015年11月10日
PR
ヤマハ RMX 116 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは ヤマハ RMX 116 ドライバー です。

シャフトは ATTAS G7 です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は65g、トルクは3.8、バランスはD2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は315g です。

ヤマハRMXの新しいドライバーです。
先日216を試打しましたが、今日は116を試打する機会に恵まれました。
216もそうでしたが、この116もヤマハらしい美しいドライバーです。
見ているだけで、やる気が出てきます。

216はシャローなタイプでしたが、このドライバーは違います。
ディープといいますか、『塊(かたまり)感』のあるヘッドだな・・・。と思いました。
シャロー系も今はすごく性能が高くなっていますが、やはりディープ系にはたまらない魅力があります。
今のディープ系ドライバーは、昔ほど敷居が高くないものが多いので、敬遠する必要は全くないと思っています。

フェース面のデザインが216とは違います。
姉妹モデルでも、違うコンセプトで作られているのでしょうか?
ヤマハは姉妹モデルをいくつか同時に発売するイメージがありますが、こういった『フェース面の違い』は、ずっと続いているように思います。
このドライバーのフェース面はオーソドックスなタイプです。
これまでの例で考えてみますと、『ツアーモデル』という位置づけでいいのでしょうか?

ネックには調整システムが搭載されていました。
216と同じです。
シャフトを替えるためだけのシステムといったほうがいいのかもしれません。

ネックの長さはまずまずです。
すっきりしていて好感がもてます。
この角度から見ても、ヘッドに厚みがあるのが分かります。

トゥ側

ヒール側
トゥ側とヒール側には、それぞれひとつずつウェイトが配置されていました。
216はひとつだけだったので、ここが異なっている点です。
トゥ側には『4G』。
ヒール側には『13G』と表示されていたので、それぞれ4gと13gということでいいのだと思います。
ヒール側に重量をもってきているということは、重心距離を短くしつかまりやすくしているのでしょうか?
他にも違う重さのウェイトが用意されているのであれば、色々と試してみたいと思いました。

いい顔をしています。
コンパクトで逃がし顔です。
左へのミスが怖い私には安心できる顔をしています。
ヘッド後方が少し伸びていているのが目に入ったせいか、見とれるようなことはありませんでした。
しかし、とてもいいイメージの出せる顔をしているな・・・。と思いました。

セミディープバック形状といっていいでしょうか?
最近のドライバーの中では、明らかに厚みがあるほうだと思いますが、ディープバックというほどではないと思いました。

素振りをしてみても、好印象でした。
最近何度か試打しているシャフトで、もうすっかり馴染んできているように思います。
『走り系』ですが、それほど暴れる感じがしないのがいいです。
昔の走り系は、ラインを出しづらく感じる物もありましたが、最近のモデルはすごく易しくなってきているように思います。
挙動が安定しているといったらいいでしょうか?
ATTAS G7は、ディープ系のヘッドとの相性が抜群のシャフトといえるのではないかな?と思いました。

ボールを前にして構えてみても、いい印象をもちました。
構えやすいです。
先ほども書きましたが、逃がすイメージが出せたので、私は楽に感じました。
ディープ系ですし、ヒッタータイプの方に合いやすいドライバーだと思いますが、ヒッタータイプの方でも、日頃スライスに悩んでおられる方には、やや構えづらいところがあるかもしれません。
スクエアフェースだと訊いたのですが、トゥ側が主張し過ぎていないので、フェード系のイメージが出せました。
つかまり過ぎない感じがしたので、気持ち良く振っていけそうだな・・・。と思いました。
方向性への不安は全くありませんでした。
弾道はどちらかといえばライナー系に近いイメージが出ました。
かなり好みのタイプです。
試打を開始しました。

『打感』はソフトです。
予想していた通りのグッドフィーリングでした。
ボヤけた感じが無く、はっきりしていました。
クリアな打感といったらいいでしょうか?
ほんの一瞬ではありますが、フェースに乗っかっている感触を楽しめるドライバーです。

『音』は、予想していたよりは少し大きめだったのですが、全く問題ないです。
インパクトが緩まず、しっかり振っていくことができました。

『球のあがりやすさ』という点では、しっかりとした印象をもちました。
高弾道タイプではありません。
ライナー系に近い感じです。
見た目通り、ややタフなドライバーだと思います。

『安定性』という点では、正直なタイプだと思いました。
『曲がりづらい』とか『高い直進性』があるとは思いませんでした。
シビア過ぎることもないのですが、『白は白』『黒は黒』といったように、結構はっきりしているな・・・。と思いました。
寛容さをドライバーに求めていきたい・・・。という方には、先日試打した216のほうが合いやすいように思います。

『飛距離性能』は、かなり優れているな・・・。と思いました。
先日試打した216も、かなりいい印象が残っていますが、私にはこの116のほうが距離も出ていると思いました。
弾道がかなり力強いですし、無駄が無い感じがします。
初速が速くて、ボールにターボエンジンが乗っかっているようだな・・・。と思ってしまいました。
デザインや形状などはシンプルですが、かなりポテンシャルが高いドライバーだと思いました。

『操作性』は良いです。
反応が良く、左右どちらにも打っていくことができました。
構えたときに逃がすイメージが出せたので、右に曲げることも簡単でしたが、予想していたよりも球がつかまりやすいな・・・。と思いました。
装着されているシャフトも影響していると思いますし、ヒール側のウェイトもよく効いているのかもしれません。

今はオートマチック系のドライバーが多いですが、このドライバーは少数派といってもいい、マニュアルタイプです。
シビア過ぎる感じはしませんが、ある程度の正直さは持ち合わせているので、自分の持ち球で勝負していきたい・・・。という方に合いやすいと思います。

マニュアル系ということも印象深いですが、一番印象に残ったのは、その飛距離性能の高さです。
全体的な形状やデザインなどは特に変わったところが見られず、オーソドックスといいますか、むしろ控えめな感じもしますが、内部に様々な工夫がされているのかもしれません。

派手すぎず控えめでありながら、性能が高い・・・。
まさに、私たち日本人が好む性格をしているといってもいいのではないでしょうか?
実際に同じシャフトで打ち比べてみないと詳しいことは分かりませんが、私は216よりも、こちらの116のほうが気に入りました。
今度機会があれば、打ち比べてみたいと思います。

また何度でも試打してみたいですし、是非コースでも使ってみたいと思いました。
ヤマハらしい、ハイレベルなドライバーです。
コメント
管理人のみ閲覧できます
2015-12-05 01:23 編集
カビン・コスナー様。初めまして
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
本当にヤマハはいいですね。
私も大好きです。
顔の良さ・打感の良さと飛距離性能の高さがありますね。
すごく研究されていますが、美観が損なわれていないのが、ヤマハのいいところだと思います。
現在V203をお使いとのことで、とても羨ましいです。
大好きなドライバーで購買意欲を強く刺激されました。
今でも忘れることのできない、素晴らしいドライバーです。
顔の良さと打感の良さ・操作性の高さが秀逸なドライバーですね。
ところで、今回はRMX116に興味をもたれ、ご検討中のようですね。
『RMX116に移行するにあたり、事前に心得ておいた方が良いポイント』はどこか?とのことですが、正直申しまして、どのようにお答えすればいいのかが解りませんでした。
V203に負けないくらいRMX116も素晴らしいドライバーですが、いつも通り普通に楽しんでいただければ・・・。と思いました。
心得ておいた方が良いポイントということが、私には分かりませんでした。
このドライバーもV203のように基本性能がしっかりしていますが、いい意味で特別変わったところはないように思われます。
V203を楽しんでおられたように、そのままRMX116を楽しんでいただければ良いのではないかな?と思いました。
実際に打ち比べてみたわけではないので詳しいことは分かりませんが、おそらくRMX116のほうが敷居は低いと思います。
調整機能(シャフト交換&ウェイト)が付いているので、自分好みにカスタマイズできるのも強みですね。
そういったところも楽しんでいただければと思いました。
V203は限定モデルでしたが、116はそうではないと思います。
なので、試しやすい状況にあるのではないでしょうか?
是非、カビン・コスナー様ご自身が実際に試され、色々なところを感じとっていただきたいと思いました。
せっかくコメントを寄せてくださったのに、明確な返答ができず申し訳ありません。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2015-12-07 00:11 golfdaisuki URL 編集
購入致しました
早速のアドバイス有難うございました。
一度火がついた購買意欲を抑えきれず購入致しました。
仕様ははgolfdaisuki様が試打された内容と同じ、
ロフト9.5度、シャフトはATTAS G7のS、45インチ。
本日、早速練習場で愛用中のV203と打ち比べてまいりました。
現在V203に挿入しておりますシャフトも同じATTAS G7という事もあり、胸を弾ませながら練習場に参りました。
感想を申しますと、一発目を打ち終えた瞬間ニンマリしてしまいました。
golfdaisuki様のコメントにも有りました通り、V203に比べ、『直進性』、『飛距離』共に僅かな差ではあるものの優れており、気持ちの良い打球が放たれます。
ミスヒットへの寛容性も有り、力まずに普段の九割の力で振り切ってゆけます。コースでの実戦を考えると、実はこれが最も有り難かったりします。
『打感』はRMX116の方が僅かですが柔らかく感じました。
『音』に関しては、今風に少し〝澄んだ〟音にアレンジがされた印象を受けました。
『操作性』に関しては私の腕前では評価できず控えさせて頂きます。
なにより素晴らしいのが、『構え感』です。いいイメージしか湧いてきません。(結果は別ですが)
やはりgolfdaisuki様が記されていた、シャフトとヘッドの相性なのでしょうか。
このドライバーヘッドには他にも幾種類のシャフトがラインナップされており、ゴルファーによって相性なるものがありましょうが、私にはこのマッチングがベスト思えます。
結果的には大満足で、長らく愛用したいと思えるドライバーです。
たった一度の打ち込みで、以上のような感想しかコメントできませんが、紹介、コメント頂いたgolfdaisuki様への
感謝をこめて、急ぎご報告させて頂きます。
機会がございましたら、実戦での報告をさせて頂きます。
2015-12-13 02:03 カビン・コスナー URL 編集
とても羨ましいです!!!!
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
そして何と、このドライバーをご購入されたそうで、とても羨ましいです!!!
私も大好きなドライバーです。
購買意欲も刺激されています。
アッタスG7もいいシャフトですね。
V203との打ち比べもされたそうで、極上ドライバーの競演ですね。
ヤマハのドライバーはハイレベルな物が多いです。
カビン・コスナー様にとっても、とても頼もしい相棒となっているようですね。
高性能で素晴らしいドライバーですので、これからのゴルフライフがますます楽しくなりますね。
私の書いた記事が、カビン・コスナー様のお役に立てたことがすごく嬉しいですし、光栄に思っております。
この度はとても楽しい、また嬉しいコメントを送っていただき、感謝しております。
こちらこそ、ありがとうございます。
とても楽しく読ませていただきました。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2015-12-13 23:56 golfdaisuki URL 編集