タイトリスト AP2 アイアン 716 - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2015年10月23日
PR
  

タイトリスト AP2 アイアン 716

                 
タイトリスト AP2 アイアン 716
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは タイトリスト AP2 アイアン 716 の7番 です。



ダイナミックゴールドAMT
シャフトは ダイナミックゴールドAMT です。

ロフトは33度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は432gです。



正面
タイトリストアイアンのニューAP2です。


タイトリストのアイアンは2年毎に新しくなるので、もうそろそろ目にすることもできるだろう・・・。と、楽しみにしていました。


タイトリストは海外メーカーですが、クラブはすごく日本的な感じがします。


特にアイアンは日本的な美をずっと持ち続けているように思います。


アイアン好きの方には、とても興味深いメーカーのひとつといえるのではないでしょうか?


私はアイアンでは、国内メーカーを使うことが多いのですが、海外メーカーではタイトリストを第一候補にいつもしています。



側面
AP2は、これまでいくつか試打してきましたが、今年のモデルは少しデザインが変わった感じがします。


大きく変え過ぎることなく、適度な変化といった印象があります。


精悍さがありながら、機能性も感じさせるデザインです。



TUNGSTEN
トゥ側には『TUNGSTEN』の文字がありました。


これまでのモデルにも、AP2にはタングステンが組み込まれているのは知っていましたが、このようにTUNGSTENの文字が表示されているのは珍しいな・・・。と思いました。


別に無くてもいいかな?と思ったのですが、表示させることによって、心理的な易しさを出しやすくしているのかもしれない・・・。と思いました。


タイトリストのアイアンなので、きっと絶妙なバランスで組み込まれているのだと思います。



彫りの深さ
彫りの深さはそれほど深くありません。


こうして見ていると、ノーマルなハーフキャビティといった感じがします。



トップライン
トップラインの丸さが強調されていました。


それによって、少し厚みがあるように見えました。


前のモデルはどうだったかな?と思いました。


今度機会があれば、見比べてみたいと思います。


あくまでも私の好みとしては、もう少し狭くて丸さのないシャープな形が好きです。



ソール幅
ソール幅は、これまで通りな感じがします。


今はワイドな物が多くなってきているので、それらの中では狭いほうだと思いますが、これまでのモデルと比べても特に変わった感じはしません。


ワイド過ぎると、いいイメージが出しづらかったり、難しそうな印象をもってしまったりすることがあるのですが、このアイアンにはそういったマイナス的なことは感じませんでした。


ワイドなタイプだと、『ソールの着地』をイメージしづらいときがあるのですが、このアイアンはイメージしやすいです。


なので、親しみやすさがありました。



ネック長さ
ネックは少し短く見えましたが、今のアイアンの中では標準的といえるかもしれません。


ロングネックタイプは苦手だ・・・。という方もいらっしゃると思いますが、これくらいの長さであれば、親近感をもちやすいのではないでしょうか?



ミーリング無し
フェース面にミーリングは無く、ごくノーマルなタイプでした。


タイトリストのアイアンにミーリングのイメージは無いので、予想通りでした。



オリジナルグリップ
このグリップは最近よく見かけます。


多くのメーカーで採用されているようです。


適度な柔らかさがありながら、滑りにくい性質もあります。


私が好きなベルベットタイプとはフィーリングが違いますが、人気のグリップなのだと思います。


もし私がこのアイアンを購入したとしたら、このまま使ってもいいですが、おそらくすぐにグリップ交換すると思います。



構え感
ボールを前にして構えてみると、結構『小顔感』があるな・・・。と思いました。


前のモデルは少し『面長感』があったように思うのですが、このアイアンはコンパクトな印象をもちました。


今はセミラージサイズのアイアンがとても多いので、このアイアンもそうなっているのかな?と思っていましたが、そうではありませんでした。


適度に小顔なタイプなので、ボールとのバランスもいいです。


イメージもしっかり出せました。


多少グースは利いているのですが、あまり気にならないレベルでした。


トップラインの厚さが少し目に入りましたが、元々AP2はこんな感じだったな・・・。と思いました。


もっと狭いタイプを探すのであれば、『MB』や『CB』になるだろう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトでいい感じでした。


これまでのモデルと共通するグッドフィーリングです。



トゥ側
『球のあがりやすさ』は、なかなかいい感じでした。


シャープなタイプのアイアンですが、タングステンがよく効いているのか、タフな感じはしませんでした。


不自然に感じられるほどではなく、程良いイージーさがあるな・・・。と思いました。


シャフトを選べば、かなり幅広い層に対応してくれるのではないでしょうか?



バックフェース
『安定性』も、いい感じでした。


予想していたよりも寛容さがあるな・・・。と思いました。


実際に打ち比べてみたいと思いますが、おそらくほぼ間違いなく前のモデル(714)よりも、易しさがアップしていると思います。


オートマチックとまではいかなくても、かなりブレにくい印象をもちました。


『半自動』に近いかな?と思うほど易しく感じられました。



飛距離性能
『飛距離性能』は、前のモデルと大きな違いはないように思いますが、これくらいまでが距離感を出して打っていけるのかな?と思いました。


飛びすぎない範囲で、距離も出していけるギリギリといったらいいでしょうか?


これくらいであれば、コースでも特に不安に感じることはないかな?と思いました。


アイアンにも、とにかく『飛距離優先』という方には、やや物足りない部分があるかもしれませんが、縦の距離感を大切にしたい方には、易しさを感じやすいのではないでしょうか?



操作性
『操作性』は、いい感じでした。


左右にも曲げることができました。


易しさも感じながら、決して曲げにくいタイプでないところに魅力を感じました。


逃がすよりはつかまりやすいイメージのほうが強く出たのですが、右に曲げることも易しく感じられました。



ヒール側
見た目以上にイージーさを感じたアイアンでした。


小顔タイプのアイアンを敬遠しておられる方は多くいらっしゃると思います。


セミラージサイズ。またそれよりも大きいラージサイズのアイアンを好まれる方もいらっしゃると思います。



タイトリスト AP2 アイアン 716
このアイアンは大きいタイプではないので、構えたときに不安に感じられる方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、見た目以上に易しいアイアンであることは間違いないと思います。


いい意味での、見た目の印象とのギャップがあるアイアンだと思いました。


私は、ヘッドが大きすぎたり、全体的な重量が不足していたりするアイアンを使うと、ダフってしまうこともありますし、打点が大きくブレてしまうこともあります。


しかし、今日は最初からまとめていくことができました。


大きさや形状、軽さによる不安を感じなかったからだと思います。



Titleist 716 AP2 アイアン
ラージサイズではなく、コンパクトなサイズのアイアンを使いたいけど、シビアすぎるのは嫌だ。易しさも充分求めていきたい・・・。という方には、とても魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?


おそらく、これまでのAP2アイアンの中でも、最もイージーなモデルといえるのではないかな?と思いました。



Titleist 716 AP2 アイアン
前のモデル(714)を初めて試打したときに、その前のモデル(712)とあまり変わっていないな・・・。と思ったことを覚えているのですが、このニューモデルは『変化』が感じられました。


『進化』といったほうがいいのかもしれません。



Titleist 716 AP2 アイアン
『易しさ』が全面に感じられながら、見た目が損なわれていないのが、さすがタイトリストといったところだと思います。


数字的なイージーさだけが突出して不格好になってしまうと、それはもうタイトリストのアイアンとはいえないと思います。



Titleist 716 AP2 アイアン
たくさんのファンに支持されているのは、このカッコ良さがあるからではないでしょうか?


そしてフィーリングもいいので、球を打っていても楽しくなってきます。


球を打つのが楽しいので、必然的に技術も上がるように思います。


ゴルフには、クラブがカバーしてくれる部分と、プレイヤー自身がこなしていかなくてはならない部分があると思うのですが、このようなタイプのアイアンは、そのバランスがちょうど取れているように感じました。



Titleist 716 AP2 アイアン
また何度でも試打したいと思いましたし、是非コースでも使ってみたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

大変参考しなりました
golfdaisuki様

いつも楽しく興味深く拝見させて頂いています。
今回はお礼を言わせて頂きたくお邪魔しました。

3年前にそれまで約15年使っていたタイトリストDCI962の買い替えを考え飛距離重視で軽量ストロングロフトのアイアンに買い換えました。

しかし手打ちになってしまったためかダフリ、打点のバラつきがひどくなりスコアーがまとまらなくなってしまいました。

そこで2015年末に再度買い替えを再度決意し、模索していた時に貴殿のAP2 716の記事を拝見させて頂き購入に至りました。
飛距離はDCI962とあまり変わらない位までに戻ってしまいましたが、3年前に買い換えたクラブの時には感じられなかったDCI962と比較での縦・横方向両方の許容性の高さを感じ取ることが出来ました。
スイングも元に戻り安定してきていて、良い買い物をしたと思っています。

さらに恩恵を受けようと貴殿の記事を参考にドライバーもスリクソンW302よりタイトリスト913D3に中古ですが買い換えました。
結果、これまでと違い左への不安感なく振っていけるようになり、フィニッシュの位置も変わり弾道も安定してきました。

当然ですがスコアーも元に戻ったところからさらに縮まりつつあり、貴殿の記事のおかげでゴルフに対する情熱も再び戻ってきました。
またクラブはこんなにも進化しているのかと感じさせて頂く事ができました。

本当にありがとうございました。
今は仲間と行くゴルフが待ち遠しくとても楽しいです。
今後とも読者にとって有益な記事を末永く掲載頂けるよう切に願っています。




とても嬉しいです!
しょうなんぼーい様。初めまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。

私の記事がしょうなんぼーい様のお役に立てたのかと思うと、これほど嬉しいことはありません。
こちらこそありがとうございます。

素晴らしいクラブに出会われているようですね。
やはり私たちゴルファーは、いいクラブとの出会いが絶対必要ですね。

仰るとおり、クラブはすごい進化を遂げていますね。
昔では考えられなかったことが、形になって表れています。
クラブはまだまだ進化していくと思うので、楽しみですね。

嬉しいコメントを寄せてくださり、ありがとうございました。
とても楽しく読ませていただきました。

記事を書くモチベーションがまた上がりました。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。