Post
≪今年上半期の印象深いアイアン 2015 | HOME | Zodia FW-Ti フェアウェイウッド≫
2015年07月01日
三浦技研 PP-9005 PREMIUM アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは 三浦技研 PP-9005 PREMIUM アイアン の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは30度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子です。

三浦技研の新しいアイアンです。
ポケットキャビティタイプです。
とても珍しいです。
私は三浦技研のアイアンをそれほどたくさん試打してきているわけではないので、はっきりとは分かりませんが、おそらく初めてではないでしょうか?
三浦技研にポケキャビのイメージはありませんが、私が知らないだけなのかもしれません。

オーソドックスな感じのポケキャビです。
ゴチャゴチャした感じもなく、すっきりとしています。
仕上げがとても綺麗だな・・・。と思いました。
これまでたくさんポケットキャビティアイアンを試打してきましたが、中には雑に感じたりチープに見えたりするアイアンにも出会ったことがあります。
このような美しい仕上がりになっているところが、さすがはアイアンのトップメーカーのひとつでもある三浦技研だな・・・。と思いました。

彫りの深さも結構あります。
バックフェースのポケット部分が厚くなっていて、かなり重心深度も深そうです。
これまでポケキャビをたくさん試打してきて、ポケキャビはミスヒットを上手く吸収してくれる・・・。といいますか、看過してくれる印象があります。
重心の深さが普通のキャビティには無い、新たな寛容さを生み出しているように思います。
ポケキャビがまだ出始めの頃は、まだ洗練されていない感じの物もあったように思いますが、今はすごく進化しているように思います。
このアイアンからも、いい雰囲気が伝わってきました。

ワイドソールです。
ポケキャビらしい厚さです。
三浦技研のアイアンは比較的薄いイメージもありますが、これはマッスルバックやハーフキャビティのイメージが強いからなのかもしれません。

ネックは短めです。
太さもあり、『寸胴』のような感じです。
いわゆる『首長(くびなが)美人』タイプではありませんが、この重心の低さを連想させる作りに親しみやすさをもたれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
見とれるようなことはなかったのですが、こういったタイプの人気が高いことも、これまでたくさん出会っているので知っています。

フェース面にミーリングはありませんでした。
ノーマルなフェース面です。
このフェース面も、独特な美しさがありました。
メーカーによって、大きく差が出てしまうところなのかもしれません。

トップラインは少し厚めに見えましたが、今のアイアンの中ではノーマルなほうでしょうか?
ポケキャビには、よく見られる厚さだと思います。

バックフェースにはアクセサリーのようなものが見られました。
バックフェース中央ではなく、ややトゥ寄りにありました。
私はどちらかというと小振りなタイプが好きで、中央かややヒール寄りで打っていきたいタイプなのですが、このように少しトゥ側に寄っているということは、大きめのアイアンだと少しトゥ寄りで打ったほうがいいのかな?と思いました。
このアクセサリーのような物は、打感を良くする為の工夫なのでしょうか?
色々なメーカーのアイアンを思い出しますが、特にテーラーメイドのアイアンを思い出しました。

リーディングエッジは微妙に削られていました。
それほど大きくありませんでした。
今はかなり大きめに削られているアイアンもありますが、このアイアンは控えめです。
やはり使い込んでいって、『プレイヤー自身の削り味』を出して欲しい・・・。という、メーカーの思いがあるのかな?と思いました。
使い込んでいけばいくほど味の出るクラブは、とても素晴らしいです。
ソールの全体的な形状も、それほど丸みが強調されておらず、平らに近い感じでした。

ボールを前にして構えてみても、いい感じでした。
こうして構えるまでは少し大味でクセがあるタイプだと予想していたのですが、実際はそうでもありませんでした。
オーソドックスな感じです。
こういった顔がいいところも、三浦技研らしいと思いました。
ただ易しさを追求するだけでなくて、構えやすさという点でも、しっかりとカバーできているアイアンだと思いました。
セミラージサイズといっていいと思います。
今、もっとも支持されている大きさだと思います。
小顔だと不安な感じがするけど、大顔はいいイメージが出せない、雑になりそう・・・。という方もいらっしゃると思いますが、このアイアンくらいの大きさがちょうどいい・・・。という方は多いのではないでしょうか?
あくまでも私の好みでいえば、もう少し小さいほうが、よりいいイメージが出せるのですが、これくらいの大きさもたくさん経験していますし、緊張することなく普通に構えることができました。
グースの利きも少し目立ちますが、苦手意識が芽生えるほどではありませんでした。
『セミグース』&『セミラージサイズ』が、今一番支持されているのではないでしょうか?
打ちやすさを追求しながらも、構えづらくならないようにする為の、ちょうど境界線上にあるような気がします。
マニュアル感よりも『オートマ感』が強かったので、まずは細工をせずに、そのままのイメージで振っていこうと思いました。
構えたときに、このヘッドの重量感を感じたので、その重量感を利用しながら打っていければいいな・・・。という思いがありました。
敏感に曲線を描いていけるタイプではなく、愚直なまでに真っ直ぐな線を描いていくタイプだな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』は良いです。
柔らかさと、しっかり感のちょうど中間くらいにあるかな?と思いました。
すごく柔らかくてくっつく感じ・・・。というフィーリングではなかったのですが、雑な感じはなく手に馴染みやすい印象をもちました。
ボールをターゲットまで運びやすい打感だと思いました。
ボヤけた感じの打感ではなく、しっかりとインパクトを感じとることができました。

球はとてもあがりやすいです。
ポケキャビ構造やワイドソールなどの利点が充分活かされているように感じます。
このあがりやすさは、これまでたくさんポケキャビを試打してきているので、予め予想していました。
三浦技研だから特別あがりやすいとか、逆に難しくなっているということもありませんでした。

『安定性』も高いです。
曲がりにくいな・・・。と率直に思いました。
やはりオートマチックな感じです。
雑さはないですが敏感すぎず、あまり細かいことを気にしなくてもいいタイプです。
いい意味で、やや大雑把に打っていける感じがします。
ポケキャビアイアンの長所だと思います。

『飛距離性能』も優れていました。
やはり飛距離にも力を入れているんだな・・・。と思いました。
このようなポケキャビアイアンの特長は寛容さだけでなく、飛距離を求めていきやすいところにもあると思います。
今はアイアンにも飛距離へのニーズが高まっていると思いますし、それを追求してくうえで、ポケキャビ構造は理に適っているのかもしれません。
ロフトが立っていても、それを感じさせないあがりやすさと寛容さがあります。
アイアンには易しさだけでなく飛距離も求めていきたい・・・。という方には、とても魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?

『操作性』という点では、あまり大きくは曲げられなかったのですが、とりあえず左右に曲げることもできました。
やはりオートマチック的な性能が勝つタイプだと思いました。
アイアンは微妙に球筋を打ち分けるのではなくて、できれば真っ直ぐに近い感じでシンプルに攻めていきたい・・・。という方には、とても合いやすいのではないでしょうか?

三浦技研にポケキャビのイメージは無く、私は初めて出会ったのですが、これまでずっと三浦技研のポケキャビを心待ちにしていた・・・。という方は多いのではないでしょうか?
三浦技研のアイアンを使ってみたいけど何だか難しそうで、ポケキャビが出ないかな?と思っておられた方も多いのではないでしょうか?
今、主流のアイアンですし、これも時代の流れなのかもしれません。

三浦技研でポケットキャビティということが意外ではありましたが、一番強く印象に残ったのは、仕上げが美しく独特な重厚感があったところです。
もちろん、『球のあがりやすさ』や『安定性』『飛距離性能』も優れているのですが、そういったアイアンはこれまでもたくさん出会ってきました。

チープな感じを出さずに美しく質感を出しているところがさすがだな・・・。と思いました。
ポケットキャビティアイアンはこれまで、機能性を重視するあまり、美しさが損なわれていたり、ゴチャゴチャ感が強くなり過ぎてしまったりする物も少なくありませんでした。
そういったマイナス的なところが無いが三浦技研らしいところだと思いました。

三浦技研のアイアンは『MB-5003』や『CB-1007』の印象が、私の中であまりにも強いのですが、こういったアイアンもアリだな・・・。と思いました。
これまで普通のキャビティを使っていたけど、そろそろポケキャビを試してみたい・・・。できれば機能性だけでなく仕上がりが美しいアイアンがいいな・・・。という方には、是非試していただきたいと思いました。

私が今使っているアイアンはキャビティタイプではないですが、今はまだ普通にあがってくれているので、しばらくは今のままでいくと思います。
キャビティアイアンも素晴らしい物がたくさんあるので、いずれそのようなアイアンを購入したいと考えています。
ただポケキャビタイプのアイアンは、私がゴルフキャリアを終えるまで、おそらく購入することはないだろうと思っています。

これまでポケットキャビティタイプをたくさん試打してきていて、なかには印象が薄い物もあります。
このアイアンは三浦技研の初めて出会ったポケキャビということもあると思うのですが、強く印象に残るだろう・・・。と思いました。
『易しさ』と『美』の両立ができているアイアンだと思いました。
コメント
教えて下さい
今使っているクラブは、このHPで紹介されたことのあるクラブばかりで、ドライバーはRYOMA MAXIMA TYPE-D、ウッド類はMYSTERY C-HT511、C-HT911、アイアンはRODDIO アイアン です。
RODDIOポケキャビアイアンから、三浦のPP-9005へ変えることを検討中なのですが、発売早々なのに、試打日記に登場してきたのにはビックリしました。
RODDIOのポケキャビは、グースが効いていることもあり、フックのミスが多発するようになったこともあり、グース少な目のPP-9005を第一候補にあげております。
(アイアン単品で1個27,000円とビックリ価格なのですが)
それで、RODDIOポケキャビも最近試打されているようなので、質問させていただくのですが、
RODDIOポケキャビとPP-9005を比較した場合、PP-9005の方が球の捕まりは抑えられるという感じでしょうか?(RODDIOポケキャビでフックに悩んでいます)
PP-9005は、特殊なコーティング加工を施しており、ソールが広い割には抜けが良いということも売りにしているようですが、抜けの良さは感じましたか?
ゴルフクラブでは、そのコーティングは初の試みのようです。
ゴルフ初めて4年目のHC13です。順調にレベルアップして来ましたが、アイアンのフックがひどくなりハンデ下降してきてます。アイアン一新で、アイアンの精度を上げ、シングルの仲間入りをしたいと考えているところです。
2015-07-02 18:15 ひろ URL 編集
このアイアンはとてもいいです
いつもありがとうございます。
アイアンの買い替えをご検討中のようですね。
フックに悩んでおられるとのことで、確かにロッディオポケキャビのようなタイプはそうなりやすいかもしれませんね。
私はフッカーで、つかまり過ぎるクラブは苦手なので、お気持ちを察します。
球のつかまりは9005のほうが抑えやすいと思います。
比較的クセの小さいアイアンだと思います。
同時に打ち比べたことはないのですが、私は9005のほうが好きです。
ひろ様にも、是非試していただきたいと思いました。
価格も高めのようですね。
アイアン1本が27,000ということは、今ではかなり高価ですね。
私がゴルフを始めた頃を思い出しました。
私が初めて購入したアイアンは、ホンマのPP-727というアイアンだったのですが、DGが挿してあって一本が26,000円だったと記憶しています。
今はスチールが挿してあって、そこまでの値段はなかなか見かけないですね。
バブル崩壊と共に、ゴルフクラブの価格も低下したように思います。
それと、このアイアンには特殊なコーティングがされていることを教えてくださり、ありがとうございました。
勉強になりました。
そのコーティングが独特の雰囲気を醸し出していたのかもしれないですね。
アイアンでフックを連発するようになると、ゴルフが難しくなりますね。
もし、ニューアイアンをご購入されたら、是非一度ライ角なども確認していただきたいと思いました。
ひろ様に合うライ角ピッチ(フロー)が必ずあるはずです。
それと、シャフトの調整もしていただきたいと思いました。
ひろ様の為だけの世界に1セットしかないアイアンが、素晴らしい相棒になってくれるのは間違いないと思います。
どのアイアンにするか?ということは勿論大切ですが、それ以外のパーツも重要ですね。
素晴らしいアイアンに出会われることを願っております。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2015-07-04 03:26 golfdaisuki URL 編集
No title
2015-07-06 07:23 引地 URL 編集
引地様。初めまして
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
三浦技研のことを教えてくださり、ありがとうございました。
私はそういった事情に疎いので、とても参考になりました。
昔の三浦技研は魅力的でしたね。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2015-07-09 22:37 golfdaisuki URL 編集
結果報告
悩んだ結果、三浦のPP-9005を購入し、本日、練習場で打ってみました。
ヘッドは、三浦のPP-9005にシャフトはKBS TOUR-VのフレックスRのスペックです。
今まで使用していたのは、RODDIOポケキャビにRODDIOの80グラム台のカーボンシャフトのSRです。
結果としては、スチールに変えたことで飛距離は若干落ちますが、アイアン変更の狙いとしていた方向性は格段にアップしそうです。
今まで、7番アイアンは150ヤード先を10メートルの幅で狙うレベルでしたが、PP-9005では150ヤード先を5メートルの幅に入れられる精度で打てました。
RODDIOアイアンで悩んでいた、フックも抑えられ、ストレートかややドローの球筋で安定しそうです。
これから、練習してヘッドとシャフトに慣れてくれば、スコアアップの強い味方となってくれそうな予感です。
ただ、ヘッド価格が27,000円でシャフト、工賃、消費税を入れると、1本35,000円から40,000となるので、購入する人は限定されそうですが、注文が多く生産が間に合わない状態のようです。
ターゲットは、スコアに拘る中高年層となるのでしょう。
摩擦抵抗を減らすというアキュライズコートという表面処理の効果は、正直、まだ実感できていません。
実際のラウンドで、ヘッドの抜けが違うなと感じられることを期待しているところです。
2015-07-10 00:11 ひろ URL 編集
参考になりました!
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
このアイアンを購入されたということで、とても羨ましく思います。
そうですか、かなり高価なアイアンのようですね。
試打したときに仕上がりがとても綺麗に感じたので、高価だろうなとは思っていましたが、まさかそこまでとは思いませんでした。
私には手が出せないアイアンだな・・・。と思いました。
実際にショットされても、いい結果が出ているようですね。
ひろ様にぴったりのアイアンなのだと思います。
どうかずっと大切に使ってあげてください。
この度は詳しいご報告をいただき、ありがとうございました。
とても参考になりました。
それでは失礼いたします。
2015-07-12 23:07 golfdaisuki URL 編集