ゴリラ ARMA ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2015年05月24日
PR
  

ゴリラ ARMA ドライバー

                 
ゴリラ ARMA ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ゴリラ ARMA ドライバー です。



FIRE EXPRESS
シャフトは FIRE EXPRESS です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は67g、トルクは3.7、キックポイントは先中調子 です。



正面
久しぶりに出会った、ゴリラのドライバーです。


まだ試打した回数が少ないので、知らないことも多いですが、どんな感じだろう?とワクワクします。


ARMAとは、どういう意味でしょうか?



側面
シャロー感のあるヘッドです。


今はこういった形が一番多いように思います。



ネック長さ
ネックは短めです。



光沢感のあるヘッド
白くて、光沢感のあるヘッドです。


白い色で光沢感があると、プラスチックのような質感に見えたこともありましたが、このドライバーはそこまではいっていないように見えました。


ただ、できれば艶消しなほうが、もっと質感がアップしたかな?と思いました。



ヒール側のウェイト
ヒール側

トゥ側のウェイト
トゥ側

ヒール側とトゥ型には、それぞれウェイトが配置されていました。


今は色々なタイプのドライバーがあるので、このドライバーがシンプルに見えました。


フェース寄りにウェイトがある物も増えてきましたが、このようにトゥ側とヒール側の対称的な場所にあるということは、慣性モーメントを高める狙いがあるのでしょうか?



シャローヘッド
シャローヘッドです。


今は、この形状が主流といっていいと思います。


ディープな物も最近は少しずつ増えてきましたが、やはりシャローのほうがニーズも高いのかもしれません。



Gorilla's idea and power
ソールのトゥ側には『Gorilla's idea and power』と記されていました。


メーカー独自のアイデアと力が、このドライバーに込められているのだと思います。



ゴリラのマーク
このゴリラのマークもお馴染みです。


ゴリラは優しくて力強いイメージがあるので、ドライバーには合っているように思います。



顔
かなりのフックフェースです。


最近は、ここまでの物は珍しいです。


ヘッド後方も、よく伸びていました。


正直、私の好みの顔ではありませんでした。


ヘッドが白いので、この形状が余計に際立って見えました。



振り感
素振りをしてみた感じは、まずまずだったのですが、顔のインパクトがあまりにも強いので、上手く打てるだろうか?と、少し不安になりました。


どのように振っていいのか、イメージできませんでした。



構え感
ボールを前にして構えてみても、やはり苦手意識が芽生えてしまいました。


構えづらいです。


呼吸が浅くなり、緊張感が増してきました。


左へ巻いてしまうイメージばかりが先行してしまいました。


ただ、これは私がフッカーということもありますし、左へのミスがすごく怖いので、このように感じるのだと思います。


フックフェースタイプのドライバーを得意にしておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


私は、いいイメージが出せず、呆然としてしまいました。


なかなかアドレスが定まらず、気持ちばかりが焦ってしまいました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は良いと思いました。


しっかりしているのですが、硬すぎず適度な弾き感もありました。


左手首に少しインパクトの衝撃が残ったのですが、これくらいであれば、特に問題ないと思いました。


かなり『つかまり感』のある打感です。


この打感が好きだという方も多いのではないでしょうか?


なかなか『逃がす』感じになれませんでした。



打球音
『音』は、いい感じです。


爽快感があります。


方向性を気にしないのであれば、気持ちよく叩いていける音です。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、今のドライバーの中でも標準的なほうだと思います。


特別上がりやすいとか、タフな感じもしませんでした。


予想通りのあがりやすさでした。



バックフェース
『安定性』という点では、スイートエリアも広く感じましたし、イージー系のドライバーだと思うのですが、私には難しすぎました。


左にばかり飛んでしまいました。


なかなか方向性を出すことができませんでした。



飛距離性能
『飛距離性能』という点では、ポテンシャルの高さを感じたのですが、私が左に曲げてばかりだったので、本来の性能を上手く引き出せなかったように思います。


もっと方向性を出せたら、高い飛距離性能が望めたように思うのですが、私では飛距離のロスが多すぎました。


基本的には、弾きとつかまりの良さで飛ばしていけるタイプだと思います。


キャリーもしっかり出せるので、このドライバーがピタリとハマる方には、たまらない魅力があるのではないでしょうか?



操作性
『操作性』という点では、難しく感じました。


なかなか右に曲げることができずに、左方向への『一方通行』になってしまいました。


私にはつかまり過ぎる感じもしますが、日頃球のつかまりが弱く飛距離や方向性に不満をもっておられる方には、心強い相棒になってくれるのかもしれません。



ヒール側
最近は、いい意味でいうと『無難』。


違う意味では個性が薄くなったように感じるクラブが多くなりました。


しかし、このドライバーはとても個性的でした。


充分インパクトはありました。



ゴリラ ARMA ドライバー
私は普段、調整システムの必要性をそれほど感じていないのですが、今日は強く感じました。


もし、このドライバーでフェースアングルが調整できたら、どんな感じだっただろう?と思い、少し残念でした。


もっと打ちやすくなっていたのは間違いないと思います。



ゴリラ ARMA ドライバー
黒いヘッドよりも、白いヘッドが好きな方。


フックフェースでしっかりとつかまえていきたい方には、合いやすいように思います。



ゴリラ ARMA ドライバー
このドライバーは私には合いづらいタイプでしたが、これからもゴリラには期待していきたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント