Post
≪コブラ FLY-Z アイアン | HOME | テーラーメイド AEROBURNER アイアン≫
2015年05月16日
PR
つるや ゴールデンプリックス X9 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや ゴールデンプリックス X9 ドライバー です。

シャフトは Motore Speeder です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、クラブ総重量は313gです。

久しぶりに出会った、つるやゴールデンプリックスのドライバーです。
先日はAXELのドライバーを試打しましたが、今日は別のブランドです。
ゴールデンプリックスとアクセルが二大ブランドといっていいでしょうか?

ややシャロー感があって、色々なパーツが組み込まれています。
かなり機能性を重視しているドライバーのように見えました。

ネックの長さは標準的です。

ネックには調整システムが搭載されていました。
今は多くのメーカーが、このシステムを採用しています。
この流れはまだまだ続くように思います。

ヒール寄りには『T.C.S.Ⅱ』という文字がありました。
どのような意味があるのでしょうか?

フェース面のデザインを見て、テーラーメイドのVスチールを思い出しました。
懐かしい感じがします。

ソールには大きなウェイトが配置されていました。
この位置にあるということは、今流行の『浅重心設計』ということになるのでしょうか?
よく見かけます。
こうして見ていると、やはりメーカーは違っても『トレンド』というものがあるんだな・・・。と思います。
ファッションと同じなのかもしれません。
ウェイトには『8』が刻まれていました。
8gということでいいのでしょうか?

バックフェース付近にも、ウェイトがありました。
こちらは『2』になっていました。
以前はバックフェースに重いウェイトが配置されていることが多かったですが、このドライバーは違います。
それだけ重心を前(フェース寄り)にもってきているのでしょうか?

シャローな感じがしますが、今はもっとシャローなタイプも多いので、セミシャローといった表現がちょうどいいかな?と思いました。
今、最も多く見られる形状といっていいように思います。
こうして見ていても、やはり他のメーカーのクラブと似通った部分が多いな・・・。と思いました。
斬新さには欠けるのかもしれませんが、無難といえるのかもしれません。

ロフトを調整できるようです。
先日試打したコブラのドライバーを思い出しました。
同じようなシステムなのでしょうか?

このオリジナルグリップのグリップパターンが変わっていて、なかなか面白いな・・・。と思いました。
ソフトで手に馴染みやすいです。
ただ柔らかいだけでなく、適度なグリップ力もありました。

とても薄い字なので写真では見えづらいのですが、ソールのフェース寄りには『FORGED CUP FACE』と記されていました。
『鍛造カップフェース』ということでいいのだと思います。
鍛造カップフェースのドライバーもたくさんありますが、それぞれ質感が違うな・・・。と思いました。

顔はまずまずだと思いました。
コンパクト感はありますが、ヘッド後方が伸びています。
かなりフックフェースに見えました。
調整機能でもっと『逃がし顔』に出来ないかな?と思いました。

素振りをしてみると、シャフトは軟らかめでした。
『走る』というよりも、ただ『軟らかい』という印象のほうが勝りました。
シャフトフレックスは『S』でしたが、かなり軟らかめでした。
ヘッドもよく動く感じです。
スピーダーにも色々とあるようです。
このヘッドには、このシャフトがベストマッチということなのでしょうか?

ボールを前にして構えてみると、まずまずだな・・・。と思いました。
見とれるようなこともなく、淡々と見ていました。
どうしても左へ行きそうだったので、そこに気をつけていこう・・・。と思いました。
専用の工具があれば、調整して構え直したいと思いましたが、残念ながら無かったので、このまま試打することにしました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトでいい感じでした。
柔らかいですが、球の重さも結構感じとることができました。
フェースがたわむ感覚があり、楽しめました。

『音』は、まずまずだと思いました。
少し高めで、軽い感じの音でした。
あまり好みの音ではなかったのですが、大きな不満もありませんでした。

『球のあがりやすさ』という点では、結構しっかりしている感じがしました。
打つ前はもっと高い弾道をイメージしていたのですが、実際は少し違っていました。
中弾道系といったところでしょうか?
ロフトを調整すれば、もっと高くすることができそうです。

『安定性』という点では、今のドライバーの中では普通といったところかな?と思いました。
それほど高い直進性があるとか、曲がりにくいという感じはしませんでした。

『飛距離性能』は、なかなかいい感じでした。
予想していた通りのパフォーマンスを発揮してくれました。
今どきのドライバーらしく、飛距離の為の様々な工夫がされていると思いますが、以前試打したアクセルのほうがポテンシャルは高いのではないかな?と思いました。

『操作性』は普通でした。
左右に曲げるのも難しくありませんでした。
ただ、私には普通に打つと左につかまり過ぎてしまうので、いつも注意をはらっていく必要があると思いました。
もう少しフェースの被りが弱ければ、もっといいイメージも出せたと思いますし、扱いやすかったように思うのですが、これは人によって好みが分かれるところかもしれません。
これくらいのフェースの被りでちょうどいい・・・。という方もいらっしゃると思います。

ヘッド(クラウン)の色の違いはありますが、全体的な質感や雰囲気などは、以前試打した Xi Limited ドライバー のほうが私は好きです。
このドライバーの質感などは、正直あまり好きになれませんでした。

正直、このドライバーにはあまり魅力を感じることがなかったのですが、他のメーカーよりも劣っているとは思いませんでした。
おそらくたくさんのハイテクが搭載されていると思います。
『つるや独自の最近技術』も満載なのだと思います。
あくまでも私がこのドライバーの魅力を感じ取れなかっただけです。
今日は気持ちが盛り上がることもありませんでしたが、また次のモデルに期待したいと思いました。
コメント