キャロウェイ レガシーツアー ドライバー(SPEED AMORPHOUS 60TOUR) - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2009年11月18日
  

キャロウェイ レガシーツアー ドライバー(SPEED AMORPHOUS 60TOUR)

                 
キャロウェイ レガシーツアー ドライバー(SPEED AMORPHOUS 60TOUR)
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは キャロウェイ レガシーツアー ドライバー です。



三菱レイヨン SPEED AMORPHOUS 60TOUR
シャフトは 三菱レイヨン SPEED AMORPHOUS 60TOUR です。 

ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は63g、トルクは4.5、バランスはD1、キックポイントは中調子、クラブ総重量は313gです。



キャロウェイ レガシーツアー ドライバー
このドライバーは以前試打したのですが、今日は違うシャフトで試してみることにしました。


前回はオレンジ色が目立つシャフトでしたが、今回はこれまでのキャロウェイのドライバーによく装着されていた感じの落ち着いた色のシャフトです。


前回のシャフトもいいシャフトでしたが、私にはもうひとつ合いづらい感じがして、違うシャフトでまた試してみたいと思っていました。



ゴルフクラブ

R

N
当然ではありますが前回同様、どの角度から見ても美しいヘッドです。


このドライバーは『日本専用設計』ということで、日本人の好みに合わせて開発されたようですが、海外では発売されないのでしょうか?


フィル・ミケルソン選手やアーニー・エルス選手などが使うことはないのでしょうか?



S
素振りをしてみると、なかなかいい感じがしました。


『タフ』な印象は全くしませんでした。


このヘッドに対するイメージはある程度できているのですが、このシャフトのイメージはまだつかめていない感じがしました。


よくしなってはくれますが、どちらかというと『走り系』のシャフトではないような気がしました。



O
ボールを前にして構えてみると、やはりこの『美顔』に目が奪われてしまいます。


すごくいい顔です。


この『小顔』がたまりません。


『大顔』が苦手な方も、たくさんいらっしゃると思いますが、そういった方々にはたまらないのではないでしょうか?


前回同様、すごくいいイメージを持つことができました。


心が疲れない『美顔』だと思いました。


私はヘッドの『大きさ』よりも『美しさ』に安心感を感じます。




試打を開始しました。

H
『球のあがりやすさ』という点では、なかなかいい感じがしました。


見た目は結構な『ディープヘッド』だとは思いますが、それほどあがりづらい感じはしませんでした。


前回同様、『中弾道』から『中高弾道』といったところでしょうか?


弾道の高さでいうと、今回の方が前回よりも少し高くあがりやすい感じがしました。


このシャフトは『タフ』といった感じのシャフトではないと思います。



E
『打感』は前回同様、すごくいい感じです。


とても心地良い感触が手に残ります。


こういった感触を感じられると、何球打っても疲れを殆ど感じません。



I
『音』も、やはり前回同様、すごくいい感じの音です。


落ち着いて練習できますし、周りを気にせずに自分のショットに集中できるので、自然と密度の濃い練習が出来ている感じがしました。


叩きにいっても、インパクトが緩まない音です。


とても好印象を感じました。


こういった高フィーリングを感じていると、このヘッドもひょっとすると、やはり日本のメーカーが製造しているのでしょうか?


先日も書きましたが、そのメーカーのクラブは、そのメーカー自身が設計・製造の全てを担って欲しいと思うのですが、現実的にはとても難しいことなのかもしれません。



G
『安定性』という点では、なかなかいい感じだと思いましたが、叩きにいくと少し暴れてしまう感じがしました。


やはりまだこのシャフトの感じを掴み切れていないのだと思いました。


先日試打したオレンジ色のシャフトの方が、どちらかというと叩きやすい感じがしました。


『トルク』が少し多めになっているので、『スインガータイプ』の方でも、比較的タイミングが取りやすい・・・・。と感じられる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


この『小顔ヘッド』と、シャフトの高性能が上手く調和していて、球がつかまりやすい感じがしました。



P
『操作性』という点でも、なかなかいい感じです。


こうした『小顔』でつかまりやすい顔をしているので、『フック系』を打つのがすごく容易なヘッドだと思うのですが、『スライス系』も打ちづらい感じはしませんでした。


最近は特に『スライス系』の練習を多めにしているのですが、今日はとても楽に打たせてもらった感じがします。


決して、ひとつの方向にしか飛ばない『一方通行ドライバー』ではないと思いました。


左右、どちらにもプレーヤーの要求に応えてくれる、懐の深さをもったドライバーだと思います。



J
ここ数年のドライバーの中には、かなりクセの強い物を多く見かけるようになり、それらの多くは、ある特定のゴルファーを対象とした作りになっていて、その範疇に入っていないゴルファーにはすごく難しく感じられるものがありました。


しかし、このドライバーは違うと思います。


球はつかまりやすいですが、決して『スライサー専用』というわけでもないですし、『フッカー』の方でも、安心して使っていけるドライバーだと思います。


決して『スライス』や『フック』を自然と矯正してくれるクラブではないですし、『お助けドライバー』とはいえないのかもしれません。


ある程度の『練習量』や『技量』が求められるのかもしれませんが、こういったドライバーで上達を目指していくのもいいのではないでしょうか?



Q
『飛距離性能』という点でも、いい感じをつかむことができました。


いわゆる『叩けるドライバー』といえるのだと思いますし、それが大きな飛距離性能につながっていると思います。


先ほども書きましたが、どちらかというと前回のシャフトの方が叩きやすく感じましたし、飛距離もおそらく少し前に出ている感じがしましたが、このシャフトもいい感じがしました。


このシャフトの方が易しい・・・・。と感じられる方も、きっとたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


これまでによく見られてきた『ビッグキャリー』は、それほど期待できないタイプのドライバーなのかもしれませんが、躊躇無く叩いていけるので、それが好結果につながるような気がします。


『スインガータイプ』というよりは、やはり『ヒッタータイプ』の方に合いやすいドライバーだとは思いますが、こうした『高フィーリング』で『高性能』なドライバーはキャリアがまだ浅くても若い方に使って頂きたいような気がします。


キャリアが浅いと、最初のうちはやや難しく感じられるかもしれませんが、このシャフトのようにスペックを選べば、それほど敬遠すべきではないような気がします。




F
このドライバーのような『構えやすさ』『高フィーリング』のクラブを使っていると、例えミスしても自分の『どこが足りないのか』『どこを修正すればいいのか』が把握しやすいと思いますし、そうした細かいチェックを日頃から行っていると大きなスランプには陥らないような感じが私の経験上します。


ミスをミスとして気付かせてくれない易しすぎるクラブは、時として上達の妨げになるような気がします。



K
今日、このドライバーを試打してみて、あらゆる面で『バランス』がとれたクラブだと思いました。


『構えやすさ』『打感』『音』『操作性』『飛距離』『安定性』・・・。と色々な角度から見ても、かなりの高得点を稼いでいるドライバーだと思います。


今年は例年以上に素晴らしいドライバーが多くありすぎて、目移りしてしまいますが、このドライバーは間違いなく強く印象に残る一本です。


練習場だけでなく、コースでもどんどん使っていきたいドライバーです。



L
今日は、前回試打したオレンジシャフト(UST Mamiya ATTAS 6)との比較がメインだったのですが、どちらかというと私の好みでは前回の『オレンジシャフト』でした。


次回は『Diamana 'ilima』で試してみたいです。


今年のキャロウェイのドライバーの中で、最も好印象なドライバーなので、また試打してみたいと思いましたし、後輩たちにも勧めてみようと思いました。

                         
        
                         

コメント

非公開コメント
        

すみません
レガシーは、アイアン、ドライバー共にエポンの遠藤製作所製みたいですよ!
No title
坊主様。はじめまして。
この度は私の記事を読んで下さり、又、コメントを寄せて頂きまして誠にありがとうございます。

AF-301をお使いなのですか。
とても羨ましいです。
K’S TOURというシャフトは私は使ったことが無いのですが、いいシャフトなのでしょうね。
私はいつも決まったシャフトしか使ってこなかったので、他のシャフトについては勉強不足なところが多いです。

新潟の直営店にも行かれたそうですが、これまたすごく羨ましいことです。
たくさんのエポンクラブがあったのでしょうね。
いつか私も行ってみたいと思います。

AF-301×島田ゴルフK's TOURの組み合わせも試してみたいと思います。
レガシーは、やはり遠藤製作所が作っていたのですね。
人気が高いのも頷けます。


この度は貴重な情報を教えて頂きましてありがとうございます。


これからもよろしくお願いします。
それでは失礼致します。