マスダゴルフ CB-01アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2015年04月06日
PR
  

マスダゴルフ CB-01アイアン

                 
マスダゴルフ CB-01アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは マスダゴルフ CB-01アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。



正面
とてもシブくてカッコいい、マスダゴルフのニューアイアンです。


マスダゴルフのアイアンといえば、以前試打したマッスルバックを思い出すのですが、このキャビティアイアンも、いい雰囲気があります。


落ち着いた感じがします。



側面
フェース高もそれほど高くなく、輪郭も適度に丸みを帯びています。


それほどシャープな感じはしませんでした。


親しみやすくなるように作られているのかな?と思いました。



彫りの深さ

彫りの深さ
彫りの深さは、じゅうぶんあります。


最近はポケキャビも多いですが、このアイアンはシンプルなフルキャビといっていいと思います。


シンプルなクラブは好きなので、このアイアンにも興味がどんどん湧いてきました。


よく見ると、微妙にアンダーカットが入っていました。



ソール幅
ソール幅は少し広く見えましたが、これくらいが今はノーマルといえるのかもしれません。



ネック長さ
ネックは、やや短めです。


こうして見ても、グースが強いのが分かりました。


私が苦手にしているタイプです。


最近は、ここまで強いグースのアイアンは珍しいように思います。


マスダゴルフは本格的でこだわり抜いたイメージがあるので、このグース形状にも、大きな理由があるのだと思います。



トップラインの厚さ
トップラインは少し厚めでした。



JAPAN MADE
ホーゼルに記されている、この『JAPAN MADE』の文字が、このアイアンの質の高さを感じさせますし、やる気もアップします。


やはり日本製にはたまらない魅力があります。


性能の高さや美が感じられるところなどもありますが、やはり何といっても『精度の高さ』が大きな魅力です。


海外製のクラブにも素晴らしいものはたくさんありますが、やはり日本製は信頼できます。


ゴルフクラブに限ったことではありませんが、日本製というだけで、その製品のポイントはグッとアップします。



リーディングエッジ
リーディングエッジとトレーリングエッジには削りが入っていて、抜けも良さそうです。


全体的に丸みを帯びているな・・・。と思いました。



ミーリング無し
フェース面にミーリングはありませんでした。


ごく普通の、美しいフェース面です。



構え感
ボールを前にして構えてみると、正直苦手意識が先行してしまいました。


やはりグースネックがすごく目立っています。


私にはなかなか打ちこなせないネック形状です。


左に巻いてしまいそうですし、ダフりそうな印象ももちました。


ダフりを警戒し過ぎると、今度はトップが出てしまうかもしれない・・・。と思いました。


グースの利きは強いですが、面長なタイプなので、それぞれが上手く相殺されているのかな?と思いました。


いずれにせよ、私には難しいタイプのアイアンでしたが、マスダゴルフのアイアンということで、このまま試打することにしました。


こうして構えてみると、構えやすいクラブというのは、例えば真っ暗な夜道を歩かなければならないときに、懐中電灯で足下を照らして歩くようなものだな・・・。と思いました。


これから打つボールの方向性や落としどころをある程度把握できるので、安心できます。


対して、構えづらくてイメージが出せないクラブは、夜道で何も持たずに歩くようなものかもしれない・・・。と思いました。


どこに飛んでいくか分からないですし、ある程度『行き当たりばったり』のところがあります。


少し怖い感じもしますが、今日は練習場で良かったな・・・。と思いました。


これがもしコースだったとしたら、このままフリーズしてしまうかもしれない・・・。と思いました。


人によって好みが分かれるところだと思いますが、やはり構えやすいクラブのほうが安心できます。


私はストレートタイプが好きですが、今主流のセミグースではなく、昔ながらの強いグースを好まれる方には、とても構えやすいアイアンといえるのではないでしょうか?


私は左に巻いてしまいそうなイメージが一番強く出たので、そこに気をつけていこう・・・。と思いました。


いつもはプラスイメージばかりが頭に浮かんでくるのですが、今日はそうもいかなかったので、少し苦戦するかな?と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで、良いと思いました。


軟鉄らしい、ソフトなフィーリングでした。


このアイアンの美しさにマッチする打感の良さだな・・・。と思いました。



トゥ側
球はあがりやすいです。


タフな感じはしませんでした。


外見から予想できていた球のあがりやすさでした。



バックフェース
『安定性』も高いです。


かなり寛容な感じがします。


今はゴチャゴチャした感じのアイアンも多いですが、このアイアンはシンプルさがありながら、機能性も決して劣っていないと思いました。


マスダゴルフのアイアンは難しそう・・・。と敬遠しておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、このアイアンはそんなことは全くないので、是非試していただきたいと思いました。


ただ、このようなグースタイプを好まれる方に限りますが・・・。



飛距離性能
『飛距離性能』はまずまずだと思いました。


私の中では飛ぶアイアンになるのですが、今はもっと飛ぶアイアンがたくさんあるので、それらと比べると距離で目立つ感じはしませんが、今のニーズに応えているアイアンだと思います。


少し軽めに振って距離を稼いでいきたいアイアンです。



操作性
『操作性』は少し難しく感じました。


しかし、これは私がグースタイプを苦手にしているからだと思います。


グースタイプを好まれる方は、とても扱いやすいのではないでしょうか?



ヒール側
全体的にとても美しい仕上がりで、丁寧に造られているのがよく分かります。


雑な感じやチープな感じは全くしませんでした。


しかし、一番の特徴はやはり『グースネック』だと思います。


ここにもメーカーの強いこだわりがあるのだと思います。



MASDA CB-01アイアン
昨年試打したウェッジも、強いグースが印象的でした。


私はマスダゴルフのクラブに接した経験がそれほど多くないので、よく分からないところもたくさんあるのですが、マスダゴルフはずっとグースネックにこだわっているのでしょうか?


以前も書きましたが、昔から『名器』と呼ばれるクラブにはグースネックが多いです。



MASDA CB-01アイアン
真っ直ぐなところをわざわざ曲げる工程を足しているので、大きな意味があるのだと思いますし、優れた構造だとは思うのですが、私にはやはり敷居の高いクラブになってしまいます。


構えただけで緊張しますし、どうしても馴染めません。


このアイアンでもしストレートタイプがあったとしたら、是非試してみたいと思いました。



MASDA CB-01アイアン
今は各メーカーのアイアンの個性も小さくなっていて、目立つ存在は少ないです。


そういったことを考えてみても、このアイアンはとても個性的です。


ここまでグースの強いアイアンは最近では珍しいですし、大きな理由もあるのだと思います。


昔からグースタイプのアイアンのニーズは高いですし、このアイアンも人気が高まるのではないでしょうか?


私には馴染みづらいアイアンなので、また次のモデルに期待したいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント