キャスコ パワートルネード8 ユーティリティ - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2015年04月05日
PR
  

キャスコ パワートルネード8 ユーティリティ

                 
キャスコ パワートルネード8 ユーティリティ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは キャスコ パワートルネード8 ユーティリティ のU3番 です。



マッハサヌキ
シャフトは マッハサヌキ です。

ロフトは19度、クラブ長さは41インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は53g、トルクは4.6、バランスはD1、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は331gです。



正面
パワートルネードのニューモデルです。


キャスコのユーティリティである、パワートルネードはとても優れていて、昔から大人気でした。


今はたくさんのユーティリティが発売されていますが、このパワートルネードは易しさと構えやすさの両立がハイレベルで出来ています。


その後継モデルを手にすることができて、とても嬉しく思いました。



側面
全体的に丸みを帯びていて、とても易しそうです。


これまでのモデルと共通するところです。


デザインは少し変わりましたが、基本的なコンセプトは変わっていないようです。



ネックの長さ
ネックの長さは、やや短めでしたが、今はこれくらいが標準といえるのかもしれません。


調整機能が付いていないので、スッキリしていて好感がもてます。


調整することよりも、見た目のすっきり感や振りやすさを重視しているように思います。



ヒールの出っ張り
ヒール側が出っ張っているのが珍しいです。


これもパワートルネードの特徴といっていいのかもしれません。


他のクラブでは、なかなか見られません。



顔
ユーティリティとして、オーソドックスで、いい顔をしています。


これまでのパワートルネードのイメージにピッタリと合います。



クラウンの模様
しかし、このクラウンの模様が気になりました。


これはどういった意味があるのでしょうか?


視覚効果を狙ったものだとは思うのですが、これがショットにどう影響するのか、興味があります。


黄色でよく目立っているので、かなり強調させたい感じがします。



FORGED SUPER HYTEN FACE
ソールのヒール側には『FORGED SUPER HYTEN FACE』と記されていました。


打感の良さと、弾きの良さを連想させます。



ソール形状
この独特なソール形状が印象的でした。


芝の上でも、よく滑ってくれそうです。



ソール形状
このように最下部が尖っているので、かなり芝の抵抗を受けにくいんだろうな・・・。と思いました。


このようなソール形状のクラブには、これまでも出会ったことがあります。



トゥ側のアクセサリー
トゥ側にあるアクセサリーがとてもオシャレです。


こういった工夫は、これまでのキャスコのクラブに見られました。



セミシャローバック
セミシャローバック形状といっていいでしょうか?


とてもオーソドックスで見慣れた厚さです。



オリジナルグリップ
このオリジナルグリップも、いい感じです。


適度にソフト感があって、手に馴染みやすいです。



振り感
素振りをしてみても、かなりソフトなスペックに仕上がっていると思いました。


ハードな感じはしませんでした。


これまでのパワートルネードユーザーの方にも、そのまま受け入れられそうです。


海外メーカーのクラブとは、またちょっと違う『和の易しさ』のようなものを感じました。


いい雰囲気のあるクラブだな・・・。と思いました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、いい感じです。


素直にスッと構えることができました。


いいイメージも出すことができました。


やはりクラウンにある黄色い模様が、よく目立っていました。


おそらく『ジャストミート』のイメージを出しやすくする為の模様ではないかな?と思ったのですが、あくまでも私の好みとしては無いほうがいいな・・・。と思いました。


すごく邪魔になる・・・。ということもなかったのですが、少し気持ちが分散してしまったような気がしました。


ただ、苦手意識のようなものは芽生えませんでした。


肩に力も入らず、リラックスすることができました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトでした。


あまり手応えがない感じです。


好感がもてました。



打球音
『音』は少し高めですが、キンキンする感じでもなく、むしろおとなしめでした。


すごくはっきりした・・・。というよりは、ややこもった感じの音でした。


個性的な感じもしましたが、この音にも好感がもてました。



トゥ側
球はとてもあがりやすいです。


敷居の低いユーティリティです。


形状は本格的でクセのない顔をしていますが、タフなタイプではないので、かなり幅広い層に対応できていると思います。



バックフェース
『安定性』は、まずまずだと思いました。


高い直進性があるという感じはしませんでしたが、普通に打っている限り、大きく暴れるようなこともありませんでした。


シビアな感じは全くしませんでした。


直進性が強すぎない・・・。という表現がピッタリなのかもしれません。



飛距離性能
『飛距離性能』も、なかなかいい感じでした。


ある程度予想していたところまで、確実にボールを運んでくれました。


性格が尖った感じはしなかったので、『飛んだり飛ばなかったり』ということが少ない印象をもちました。


『確実性のある飛距離性能』といったらいいでしょうか?


計算しやすい感じがしました。



操作性
『操作性』はまずまずでした。


クセのない形状ですし、左右に曲げるのも易しく感じました。


どちらかといえば、あまり細工をせずにドーンと大らかに打っていきたい感じがしました。


セミオートマチック的な印象をもちました。



ヒール側
優れたユーティリティを作るメーカーはたくさんありますが、キャスコもそのうちのひとつです。


パワートルネードのおかげで、ロングアイアンの距離が易しくなった・・・。という方はとても多いのではないでしょうか?


他のメーカーのユーティリティは、どちらかといえば『プロユース』的な開発のされ方をしていることも多いですが、このパワートルネードは、はっきりとアマチュアゴルファーがターゲットになっているように思います。



KASCO Power Tornado 8
もちろん、プロも使うことができますが、かなり受け皿が大きくて、幅広い層の支持を集められそうです。


球も拾いやすく、自然と高くあがっていきます。


ユーティリティで19度といえば、ある程度HSがある方が使うイメージもありますが、このクラブは敷居が高すぎないので、19度の易しいユーティリティを探しておられる方に、是非試していただきたいと思いました。



KASCO Power Tornado 8
他にも色々な番手(ロフト)が用意されているようですが、ユーティリティをあまりバッグに入れない私は、これ一本で充分だな・・・。と思いました。


あとはアイアンでカバーしていきたい・・・。と思いました。



KASCO Power Tornado 8
カッコいいクラブですが、性格が尖っている感じは全くしませんでした。


このイージーさは、コースでも大きな武器になるな・・・。と思いました。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント