Post
≪ヤマハ インプレスX V FORGED アイアン | HOME | テーラーメイド R9 MAX アイアン≫
2009年11月12日
タイトリスト New AP1 アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは タイトリスト AP1 アイアン の7番です。

シャフトは NS PRO950GH です。
ロフトは32度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.9、バランスはD1、キックポイントは中調子、クラブ総重量は401gです。

タイトリストのニューアイアンです。
前回のモデル(AP1)とよく似ている感じがします。
イメージがダブります。
タイトリストらしい、洗練されたデザインです。

『彫り』は、かなり深いほうだと思います。
最近は『彫りの浅い』モデルや、マッスルバックなど色々見かけるようになって、それだけ多種多様なラインアップがされているのだと思います。
我々ユーザーは、それぞれの好みで色々なクラブを選ぶことができるので、嬉しいかぎりです。
プレー料金は高いですが、こうしてたくさんのハイレベルなクラブに出会える日本に生まれてきて本当に良かった・・・・。と思います。

『ソールの幅』は、結構あるほうだと思いました。
ただ、それほど打ちづらく感じほどでもないような気がしました。
こうして見ていても、ソール部分に何かが組み込まれているのが、よく解ります。
しかし、それがあまり目立ちすぎない感じに抑えられているところがいいと思いました。
あまりにも何でも付きすぎていて、それがよく目立っていると、逆に使いづらく感じる部分がありますが、このアイアンにはそういったことを感じることはありませんでした。
見た目は出来るだけシンプルに、性能はひたすら高性能に・・・・。
これがいいのだと思います。

『ホーゼル』も、しっかりとついていて、タイトリストらしい感じがします。
かなり『グース』が効いている感じがしました。
先日試打した『AP2』とは、かなり違った印象を受けましたが、やはりターゲットとするゴルファーが違うのだから仕方のないことだと思いました。

素振りも入念に行いました。
最近はずいぶんと慣れた感じがしますが、昨日は最初にちょっとつまづいてしまったので、今日は昨日よりも素振りの回数を増やしてから試打をすることにしました。

ボールを前にして構えてみると、『グース』と『トップラインの厚さ』が目に付きました。
やはり先日試打した『AP2』や『CB』とは違ったタイプのアイアンなのだと思いました。
それほどシャープな感じはしませんし、見とれてしまうほどの『美顔』ではないのかもしれませんが、決して構えづらい感じはしませんでした。
こういったアイアンも昔からずっとある・・・・。と思いましたし、違和感は感じませんでした。
これまでも名品揃いのタイトリストに対する、『信頼感』のようなものがこう感じさせるのかもしれません。
シャープな印象のするアイアンは難しそうだ・・・・。と感じておられる方もいらっしゃると思うので、そういった方にはこのようなアイアンはすごく打ちやすそうに感じられるのではないでしょうか?
試打を開始しました。

まず感じたのが、その心地良い打感です。
タイトリストのアイアンらしい、柔らかい感じの感触です。
とてもソフトな感じがしました。
おそらく、こういった形状のアイアンなので、『芯』は多少『トゥ側』に設定されているのだろうと思うのですが、すごくいい感触で打つことができました。
実際、自分が打った後の『ボールマーク』を見ていると、イメージより若干『トゥ側』にズレていた感じがします。
やはり『ワイドスイートエリア』といえるのだと思います。
決して『点』といった感じではなく、『エリア』『ゾーン』といった感じの『スイートエリア』の広さだと思います。
あまりにも『ワイドスイートエリア』過ぎると、打感が犠牲になってしまうように感じたことも、これまで多々ありましたが、このアイアンの打感には好感を持つことが出来ました。

球もとてもあがりやすい感じがしました。
やはりかなり重心が下げられているのだと思いますし、それ以外にも様々な工夫が施されているようです。
これくらいの『ソール幅』に安心感を持たれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
打っていて、全くタフな感じはしませんでした。

『安定性』という点でも、見た目の予想通り、かなり高いと思います。
今日の私は打点がやや散らばってしまったのですが、それでも上手く打たせてくれるアイアンだと思いました。
前のモデルもそうでしたが、かなり『打ちやすさ』を感じやすいアイアンといえると思います。
初級者の方から上級者の方まで、かなり幅広い層に受け入れられるのではないでしょうか?

『操作性』という点では、このサイズのアイアンらしい感じがしました。
それほど手に余る感じはしなかったですし、割と扱いやすいアイアンだと思います。
左右に曲げる練習も楽しく行うことができました。
『ハンドルの遊び』が適度にあるタイプのアイアンだと思いますし、それほど敏感すぎる反応を示す感じではありません。
比較的『オートマチック』に近いタイプのアイアンだと思いました。
やはり、こういったアイアンは『操作性』よりは『安定性』に長けているのだと思います。
インテンショナルなショットは打てなくてもいいから、とにかく球を出来るだけ曲げたくない、多少のミスには目をつぶってくれるアイアンが欲しい・・・・。と思っておられる方もたくさんいらっしゃると思います。
そういった方々には、このアイアンにかなり魅力を感じられるのではないでしょうか?

『飛距離性能』という点では、最近のアイアンでは『中間的』といえるでしょうか?
私の感覚では、かなり『飛ぶアイアン』といえるのですが、最近はもうこれくらいが『常識』といっていいのかもしれません。
決して『トップクラスの飛距離』というわけでもないですし、信じられないほど飛ぶアイアンでもないような気がします。
初めてこのようなアイアンを打った時は、一番手以上違っていたので、すごく驚いたものですが、今ではすっかり『スタンダード』といった感じがします。
現在のアイアンを飛距離性能という点で3つに分けると
①飛距離系
②コントロール系
③中間系
があると思うのですが、それでいくと、このアイアンは③の中間系といえるような気がします。
あまりロフトが立ちすぎると、アイアンの難易度が増してきますが、これくらいで抑えられていれば、それほど難しさは感じません。
これくらいまでが、ちょうどいい限度なのかもしれません。

前のモデルのAP1も、いい印象が残っていましたが、このアイアンはさらに打ちやすく感じました。
ヘッドがそれほど大きく感じることなく、比較的楽に構えられたからでしょうか?
全体的にバランスのとれたハイレベルなアイアンだと思いました。
あらゆる角度から見ても、大きく不満を感じるところはありませんでした。
タイトリストらしい、センスの良いアイアンです。

私はどちらかというと、先日試打した『AP2』や『CB』の方に魅力を感じてしまいますが、このアイアンもいい感じのまま試打を終えることができたので、仲間達にも勧めてみようと思いました。
タイトリストといえば、上級者用といったイメージもこれまではありましたが、このアイアンはそういったものは感じられませんでした。
とても親しみやすくて、親近感が湧くアイアンです。
コメント
一度はタイト
どれもグースがあって顔はもうひとつなんですがそろそろこのあたりのクラブかな?と考えています。
おすすめはどれでしょうか?
ただ、ライ角が立っているのが気になるのですが。
2010-02-25 16:06 50のおじさん URL 編集
50のおじさん様。初めまして
この度は私の記事を読んで下さり、またコメントを寄せて頂きまして誠にありがとうございます。
ところで、現在アイアンの買い換えをご検討中のようですね。
今は素晴らしいアイアンが多いですし、候補に挙げられているアイアンも、とても高性能で素晴らしいアイアンばかりですね。
それらの中でお薦めを・・・。とのご質問を頂戴していますが正直申しまして、かなりお返事することが難しい・・・。と、今の段階では申し上げなければなりません。
それは50のおじさん様がどのようなタイプの方で、どういったスイングをされておられるか・・・。など他のことも含めまして全く解らないからです。
なので安易にこのアイアンがいいですよ・・・。とはお答えしづらいところがあることをご理解頂きたいと思います。
この度はせっかくコメントを寄せて頂いたのに、お力になれずに申し訳ありませんでした。
これからもお時間のあります時は、また私の記事にお付き合い下さいませ。
それでは失礼致します。
2010-02-26 01:31 golfdaisuki URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2010-02-27 11:05 編集