Post
≪ロマロ Ray -H- アイアン | HOME | ミズノ MP FLI-HI ユーティリティ≫
2009年11月08日
PR
エポン AF-101 ドライバー

今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは エポン AF-101 ドライバー です。

シャフトは クワドラ ファイアーエクスプレス65 です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は69g、トルクは3.7、バランスはD2、キックポイントは先中調子です。

初めて手にした『EPON』のドライバーです。
これまで、アイアンを2回ほど試打したのですが、その好印象は今でもはっきりと残っていますし忘れることができません。
こうして実際に手にすることができて、少し手が震えました。
比較的シンプルなデザインですが、すごく『高級感』や『存在感』を感じます。
他のメーカーの高級ドライバーとは、また違った『豪華さ』『高級感』を感じます。
これまでの高級ドライバーは、そのスペックなどが私には難しい感じがしていましたが、このドライバーは私でも打たせてくれそうな感じがします。
しかし、何だかこのドライバーの持つ雰囲気に圧倒されて、今日は緊張してしまいました。
これまで、色々なドライバーを試打してきましたが、今日のように緊張して臨むのは初めてのような気がします。
私は練習場の真ん中付近の打席で練習していて、後ろに『打席待ち』をしているたくさんの人に見られていても、それほど緊張しなくなりましたが、今日は何だか緊張します。
練習場も比較的空いていましたし、誰にも見られていなかったのですが、何故か緊張しました。
このクラブの放つ『オーラ』のようなものを感じます。
いつも試打するときは真剣に、そして楽しく行っているつもりですが、今日はいつも以上に気合いが入りました。
アイアンにもすごく魅力を感じていましたが、このドライバーにすごく魅入られたようです。

これまで試打してきたアイアンにもありましたが、『ソール』部分に『JAPAN FORGED』と表示されています。
単なる『FORGED』とか『MADE IN JAPAN』というのなら、これまでもありましたし、解るのですが『JAPAN FORGED』というのは、それだけ『鍛造』に自信があるということなのでしょうか?
それと、アイアンに『FORGED』と刻印されているのはよく見ますが、ドライバーに『FORGED』と表示されているのは殆どというか、全くといっていいほど見たことがありません。
店員さんの話によると、一般のドライバーは『鍛造』でも、このドライバーは『超・鍛造』といわれるほど『鍛造』の技術や精度が格段に高いのだそうです。
それ以外にも、このメーカーのすごいところを教えてくれそうになったのですが、試打する前にあまり『先入観』を入れたくないので、それ以降の詳しい説明は遠慮しました。

このヘッド全体を包み込む、『光沢感』がたまりません。
とても高級な感じがしますし、日本製ドライバーの美しさを感じます。
打つ前にクラブをぐるっと一周見回したのですが、どの角度から見ても美しいです。
『美』というものにも、すごく力を入れているメーカーなのだと思います。
やはり美しいクラブはいいものだ・・・・。と思いましたし、気分が落ち着いてきました。。
このドライバーの美しさに負けないよう、自分もいいスイングをしよう・・・・。と、『襟を正す』気分でした。

素振りをしてみても、すごくいい感じでした。
思っていたよりも『タフ』な印象は全く無かったですし、見た目の印象以上に振りやすい感じがしました。
何度振っても、すごく心地いい感じです。
バランスもいいですし、ヘッドがよく走ってくれる感じがします。

ボールを前にして構えてみても、その美しさに見とれてしまいました。
何とも言えない均整のとれた美しい顔をしています。
ヘッドサイズ『460㎤』ということですし、私にとっては大型ヘッドといえるのですが、最近よく見られる『フックフェース』でもないですし、『扁平さ』も感じません。
『厚み』が足りないヘッドだと、こうして構えたときにそれが伝わりやすく、
「高く上がりそうだから、抑えていこう・・・。」
とか
「あまり叩きにいっちゃうと吹き上がってしまうな・・・・。」
などと、打つ前から余計なことを考えてしまうことも多いのですが、このドライバーを構えた時には、そういったことを全く考えませんでした。
スッと自然に楽な気分で構えることができました。
心の中も、今日の空のように澄み切っていた感じがしました。
このように感じさせてくれるクラブは、最近は少なくなったような気がしていたのですが、今日はすごく『心穏やか』にセットアップすることが出来ました。
『プラスイメージ』が、どんどん頭の中で沸き上がってきます。
『ドロー』で打とう・・・。とか『フェード』にしてみよう・・・。などと考えることもなく、ただ素直に振り抜いていくことだけを考えました。
『構えやすさ満点』のドライバーだと思いました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その『強烈な飛距離性能』です。
すごく飛ぶのに驚きました。
自分で打っていて、その弾道の力強さに驚かされました。
「へぇ?。あんなとこまで飛んじゃうのか・・・・。」
と呟いていました。
普段、なかなか行かないところまで飛んでいくのにびっくりしました。
今日は、あるメーカーの『最新ドライバー』を持ってきていて、比較してみたのですが、その飛距離の違いは『一目瞭然』でした。
そのメーカーのドライバーもよく飛びますし、最新の色々な技術が組み込まれていますが、このエポンドライバーの飛距離性能には及びません。
勿論、『ドライバーの飛距離』というのは、その使う人によって、違ってくるのは当然だと思いますが、私にはこの『エポン』のドライバーの方が、はるかにいいパフォーマンスを発揮できる感じがしました。

このヘッドのどこにその秘密があるのでしょうか?
『ウェイト』などもコンポジットされていないようですし、見た目は、それほどの大きな技術や工夫が取り込まれているようには見えないのですが、間違いなく飛距離性能がずば抜けて高いヘッドだと思いました。
やはり『鍛造技術の高さ』が、この飛距離性能につながっているのでしょうか?
この『EPON』というメーカーのドライバーを手にするのは初めてでしたし、今日は全く『白紙』の状態で臨んでいったのですが、『すごく飛ぶドライバーを作るメーカー』というイメージがつきそうです。
今はいいドライバーがたくさんありますが、そういったドライバーでもなかなか感じられない刺激を今日は強烈に受けたような感じがします。

この『クワドラ』というメーカーのシャフトを手にするのも初めてでしたが、すごくよく球を上げてくれますし、飛距離性能の高いシャフトだと思います。
今は主流となった感じがする『四軸シャフト』らしいのですが、このヘッドとの相性もすごく良いようです。
ヘッドの高性能とシャフトの高性能が上手くマッチして、より高い飛距離性能を生み出しているような気がします。
アイアンのイメージが、とても強烈に残っているので、『エポン』というメーカーは、『飛距離性能』などよりも『フィーリング性能』に力を入れているのかと思っていましたが、その考えはこのドライバーを一球打っただけで間違いだということに気付かされました。
『飛距離性能』という点でもすごく高く、他のメーカーに引けを取らない・・・・・。というか、『凌駕している』といった方がいいような気がします。

『球のあがりやすさ』という点でも、かなりの高性能だと思いました。
しかもこれまでの『高く上がって終わり』といった弾道ではなく、はっきりとボールを前へ押し出してくれる高弾道です。
見た目は結構『ディープヘッド』に見えるかもしれませんが、実際に打ってみると、それを感じさせません。
『シャローヘッドの上がり過ぎ』には、やや不満を持っておられる方もいらっしゃると思いますが、そういった方でも、このドライバーの上がりやすさには、かなり好感を持たれるのではないでしょうか?
すごく上がりやすいですし、全く難しい感じがしません。
『タフ』といったタイプのドライバーではないと思います。

『黄色』と『赤』が目立つ、このシャフトの性能の高さもすごく感じられます。
初めて手にするシャフトですが、とても好印象な感じがしました。
『タフ』なシャフトではなく、球をよく上げてくれる『敷居』の低い、『叩ける』シャフトだと思います。
先日の記事で、「今年はオレンジ色のシャフトが流行るそうだ・・・・。」と書きましたが、この色のシャフトにも要注目だ・・・・。と思いました。

『打感』という点でも、いいようがないほどの心地良い感触を味わうことが出来ました。
はっきりいって『最高レベル』です。
適度に『くっつき感』を感じることができますし、『ソフトさ』と『しっかり感』が上手く両立している感じがします。
大型ヘッドのドライバーの中には、そのヘッドの大きさからか、『打感』がややボヤケてしまうものも、これまで出会ってきましたが、このドライバーには全くそういったことを感じませんでした。
ヘッドがボールに『当たり負け』する感じもしないですし、気持ちよく叩いていくことが出来ました。
やはり、こういった打感を味わうことは『ゴルフをする上での大きな喜び』といえると思います。
同じボールを打つなら、こういった感触を味わっていたいものです。
打てば打つほど『テンション』が上がっていきましたし、打つ前に感じていた『緊張感』はどこかへ飛んでいってしまったようです。
私の仲間たちにも、この『極上の打感』を味わせてあげたい・・・・。と思いました。

『音』も、大満足でした。
打ちながら、
「こういう音が聞きたいんだよ・・・・。こういう音を待っていたんだよ・・・・。」
と呟いてしまいました。
最近は昨年、一昨年に比べ、ドライバーの音も各メーカー共、すごく良くなってきていますが、中にはどうしても馴染めない音を発するドライバーに出会うこともあります。
そういったドライバーでは自分の満足出来るショットを打つことが、かなり困難になってきますが、このドライバーは持てる力を存分に発揮させてくれるような気がします。
打つたびに『爽快感』を感じます。
こういった音は、すごく心地良い音が耳に残りますし、自分の練習に集中できます。
『至福の時』を過ごすことが出来ました。
このドライバーで試打をしばらく繰り返しながら、だんだんと「贅沢(ぜいたく)だ・・・。」と思うようになりました。
打ちながらこのように感じるドライバーに出会った記憶はちょっとありません。
私の感覚では、こういったドライバーでゴルフをするのは、とても贅沢なことだ・・・・。という感じがします。
私ごときが、このような極上のドライバーを使っていいのかな・・・・?と思った反面、このドライバーでラウンドしたら、ゴルフはより楽しくなるだろうなあ・・・・。と思いました。

『安定性』という点でも、とても高い感じがしました。
わりと『スイートエリア』は広いのではないでしょうか?
見た目は結構『アスリートモデル』にも見えるのですが、実際にはそんな『シビアさ』は全く感じることがありませんでした。
決して『難しさ』だけが際立ったドライバーではないと思います。
以前も書きましたが、私はウッドでもアイアンでも、ヘッドが大きくなるにつれ、『打点』もブレてしまうことがよくあるのですが、今日はそれが全くありませんでした。
やはり、この『クラブの美しさ』『バランスの良さ』『シャフトの高性能』などが上手く組み合わさって、このようないい結果に結びついているのでしょうか?
打ち終わった後に店員さんに聞いたのですが、このシャフトはとても方向性に優れた設計になっているのだそうです。
ある有名メーカーのシャフトを作っているメーカーらしく、このシャフトも『四軸構造』の利点が大きく活かされた作りになっているのだそうです。
今は色々な形状のドライバーを見かけますが、このような美しいヘッドでも、『高い直進性』を追求していくことはできるんだな・・・・。と、至極当然のことを感じていました。
このような美しいクラブで、高い安定性を求めていけるのだから、大歓迎です。

『操作性』という点では、なかなかいい感じです。
このように美しいヘッドですし、バランスもいいので、左右に打ち分けることも比較的容易でしたが、このドライバーの『安定感』『直進性』が高いからでしょうか?
それほど大きく左右に曲がることもなく、『ドロー』『フェード』止まりでした。
もっと極端に曲げてみよう・・・・。と思い、色々とやってみたのですが、あまり上手くはいきませんでしたし、この美しいドライバーにはあまり不自然なことはしないほうがいいのでは・・・・?と思うようになりました。
どちらかといえば、『操作性』よりは『安定性』に長けたドライバーなのだと思いますが、とても実戦的で、今すぐにでもコースで『エースドライバー』として使いたいほどです。

私は今日、初めて『エポン』のドライバーを手にすることができたのですが、この好印象にずっと『心が躍りっぱなし』でした。
気持ちがすごく高ぶりました。
このドライバーの欠点を何とか見つけてみよう・・・・。と思い、何度も試みたのですが、今日はこのドライバーに『KO』された感じで、なかなか冷静ではいられませんでした。
無理矢理欠点を見つけるとすると、もう少し価格設定が低く抑えられていると、より購入しやすいな・・・・。と思ったのですが、この高性能だと仕方ないのかもしれません。
以前、日頃お世話になっているクラフトマンに
「高価なクラブには、それだけの理由や価値があるものだし、逆に安いクラブはそれなりの理由があるものですよ・・・・。」
と、言われたことがあります。
なるほど、そうだろうなあ・・・・。と思ったことをよく覚えていますし、今回のこのドライバーにしても、それなりの理由があるのだし、その値段以上の価値が充分にあることをこうして試打してみて強く感じます。
私はこのドライバーにすごく興味を持ちましたし、おそらく一生記憶から消えることのないドライバーだと思います。

私はゴルフを始めた時から『ゴルフクラブの試打』を趣味としてきましたし、これまでもたくさんの素晴らしいクラブに出会うことが出来ました。
いつも新鮮な気持ちになれます。
新しいクラブに出会うと、そのクラブの良さを実感することもありますし、逆に自分が普段使っているクラブの良さを再認識することも多いです。
ゴルフクラブの試打はとても楽しいものです。
しかし、ひとつだけ試打をしていて、辛い(つらい)ことがあります。
それはいつも自分の『購入意欲』と戦わなければならない・・・・。ということです。
そのクラブの良さを肌で実感し、欲しくてたまらなくなってくることが多いです。
勿論、経済的な理由があるので、その多くを諦めなければなりませんが、毎年その誘惑に負けて何本か購入しています。
それらは今でもすごく気に入っているクラブばかりです。
この『EPON AF-101』というドライバーも、確実にその仲間入りをするなぁ・・・・。と思いました。

『460㎤』という体積は、ルールに定められた限界値であり、この体積のヘッドをこれまでも他のメーカー含め、たくさん出会ってきました。
少しずつ、ヘッドの大きさも小さいものを見かけるようになりましたが、やはり今でもこのサイズが『主流』といっていいのだと思います。
私は『小顔』のクラブが好きなので、『460㎤』よりも、もっと小さいサイズのヘッドを好むのですが、このヘッドだけは別です。
すごく気に入りました。
私がこれまで出会ってきた数多くの『460㎤』サイズのヘッドで、間違いなく『最高』です。

私はひとつのメーカーのクラブがすごく気に入ると、そのメーカーのクラブで揃えたくなるところがあります。
これまでも『ホンマ』『ブリヂストン(ツアーステージ)』『テーラーメイド』『ダンロップ(スリクソン)』『ミズノ(MP)』・・・・。と、全てキャディバッグの中のクラブ(パターは除く)は、同じメーカーで揃えたことがあります。
中にはキャディバッグやウェア、ボール、シューズなども、そのメーカーで統一したことがあります。
この『エポン』は、それほど多くのクラブを発表してはいないようですが、ドライバーからウェッジまでこの『エポン』で統一したい・・・・・。と思うようになりました。
いいクラブに出会い、その衝撃が強ければ強いほど私はその日、興奮してなかなか眠れないのですが、間違いなく今夜はそんな眠れない夜になるような気がします。
いい意味で、『脳が揺れた一日』でしたし、この衝撃は忘れられません。
何とかこのドライバーを購入できるよう、自分の少ない小遣いをやりくりしていきたいです。
今年の私の中での『ドライバー・オブ・ザ・イヤー』候補がまた出てきました。
コメント
No title
2009-11-09 18:13 小阪 URL 編集
No title
購入意欲と戦う…まさに毎日のように試打されているgolfdaisukiさんにとっては最大の悩みでしょうね(笑)
そして僕を含めこのブログの愛読者も同じ思いをしていると思います。
EPON AF-101ですがやはり大量生産の大手メーカーには出来ない反発係数をルールギリギリまで高めることが出来るのが地クラブの強みですね。
golfdaisukiさんが感じたダントツの飛距離性能はそこから来ていると思います。
その性能をフルに発揮できるgolfdaisukiさんのすばらしい技術があってこそだと思いますが^^
僕も行き着く先はEPONのクラブだと思っていますが何分ゴルフ暦2年なのでまだまだ早いと実感しています。
ちなみにただの雑学ですがBSの名器ツアーステージX-500ドライバーやCOBRA PRO CB、MBアイアンもこの遠藤製作所が生産したという噂ですよ
2009-11-09 22:19 ナカ URL 編集
エースドライバー
2009-11-09 22:26 チンタ URL 編集
すごく羨ましいです!
そうですか・・・。あのHSBチャンピオンズを観戦されたのですか・・・。
正直いって、すごく羨ましいです。
私もできることなら、現場に見に行って世界のトッププロのプレーをこの目に焼き付けたいです。
小阪様がご覧になった選手の顔ぶれも素晴らしいですね。
蒼々たるメンバーばかりですね。
小阪様が舞い上がられるのも、すごく解ります。
私がもし、同じ場面に遭遇していたら、おそらくかなりエキサイトするでしょう。
中国には行ったことがありませんが、やはりすぐにでも行ってみたい国です。
今回頂いたコメントも、とても興味深く読ませて頂きました。
またそちらの状況なども教えて頂けますと、大変ありがたく思います。
それと、私や私の記事を読んで下さってる方々の健康にまで、お気遣い下さいましてありがとうございます。
小阪様も、どうか体調にはじゅうぶんお気を付けくださいませ。
これからも楽しいコメントをお待ちしております。
それでは失礼致します。
2009-11-10 01:33 golfdaisuki URL 編集
とても勉強になりました。
この度はコメントを寄せて頂きましてありがとうございます。
このドライバーのことについて、詳しく教えて下さいましてありがとうございます。
なにぶん、私はいつも知識不足のまま試打しているので、このように教えて頂けるとすごくありがたいです。
この『AF-101』というドライバーの飛距離性能の高さには、そういった理由があったのですね。
とても勉強になりました。
「その性能をフルに発揮できるgolfdaisukiさんのすばらしい技術があってこそだと思いますが^^ 」
と書かれてますが、とんでもありません。
私などはとても技術は持ち合わせておりませんし、ただの下手ッピーゴルファーに過ぎません。
今回はこのクラブが、私をいい方向に導いてくれたのだと思います。
本文にも書いてますが、このドライバーに出会ったおかげで今でもすごくハイテンションです。
なかなか気分が落ち着きません。
このような衝撃を受けたことは、殆ど記憶にありません。
今、自分の中で発生している購入意欲には、とうてい勝てそうもありません。
それから『ツアーステージ X500』も、このメーカー製なのですか・・・。
私は数年間、この『X500』をエースドライバーとして使っていたので、すごくよく覚えています。
1本10万円という『超高額ドライバー』で、購入した後、私の経済状態がかなり厳しくなりました。
このメーカーの物だから、それだけの価格がついていたのも仕方のないことなのかもしれませんね。
私は初めて出会った・・・。と思っていましたが、知らず知らずのうちに手にしていたことになるのですね・・・・。
私の知識の足らないところを、親切に教えて下さいましてありがとうございました。
とても勉強になりました。
これからもどうかよろしくお願いします。
それでは失礼致します。
2009-11-10 01:50 golfdaisuki URL 編集
何とこのドライバーをお持ちとは!
何とこのドライバーをお持ちなのですか!
はっきり言って、すごくすごく羨ましいです。
私は初めて出会ったのですが、このドライバーにずっと魅了されっぱなしでした。
このような素晴らしいドライバーを所有しておられるチンタ様はやはり高いセンスをお持ちの方だと思いますし、『クラブを選ぶ眼』が確かなのだと思います。
このドライバーがすごく欲しくなりました。
なんとか頑張って購入したいと思っております。
クレイジーというシャフトはいかがですか?
私はまだ出会ったことがないので解りませんが、きっと高性能なシャフトなのでしょうね。
そのシャフトにも興味が湧いてきました。
それと、近々またニュードライバーが発売されるのですか・・・・。
すごく楽しみですね。
私は何とか頑張ってこのドライバーを購入したいと思っておりますので、お互いこのエポンという素晴らしいメーカーのドライバーでゴルフをエンジョイしてまいりましょう!
この度はどうもありがとうございました。
それでは失礼致します。
2009-11-10 02:01 golfdaisuki URL 編集
No title
EPONのAF-101やはりよさそうですね。
当方もEPONのエウッジを使って以来、地クラブの魅力に取り付かれたようです。先日もEPONから発売されたピンタイプのi33といいうパターも購入してしまいました。
ドライバー(BSの701R)も使い始めて4ヶ月、ようやく慣れてきて300ヤードも出てきました。
にもかかわらすですが、地クラブが気になり、JBEAMのFX BM-435+クレイジーを予約してしまいました。このヘッドもAF-101に引けを取らない飛距離のようです。いつか機会がありましたらgolfdaisuki様のインプレがいただけると幸いです。
日本の町工場ってやっぱりすごいのですね。ゴルフに限らず腕・技術のある町工場、不況に負けないでほしいです。
2009-11-11 00:07 LW URL 編集
LW様。お久しぶりです。
今回のこのエポンはすごくいいドライバーで、私はすごく気に入りました。
夢にまで出そうです。
エポンのパターを購入されたのですか。
どうですか?きっといいパターなのでしょうね。
すごく羨ましいです。
私もエポンを買えるように頑張りたいと思います。
最近のゴルフも充実してらっしゃるようですね。
そちらは日本よりもゴルフ環境がいいので、羨ましいです。
日本は日に日に寒さが増してますが、そちらはいかがですか?
「JBEAMのFX BM-435」というクラブは、恥ずかしながら全く知らず、初めてその存在を知りました。
やはりいいメーカーはたくさんあるのですね。
そのメーカーのクラブもすごく興味が湧いてきました。
何とか出会うことが出来たら・・・・。と思います。
仰る通り、日本の技術はすごいですね。
日本一ということは、すなわち世界一といっていいのだと思いますし、そんなレベルの高い国に生まれたことを誇りに思っています。
(自分自身には何の技術もありませんが・・・・。)
これからもどうかお身体にはお気を付け下さいませ。
そして、またそちらの状況などを教えて頂けるとありがたく思います。
それでは失礼致します。
2009-11-11 02:28 golfdaisuki URL 編集
No title
お返事ありがとうございます。いまは中国に出張にきており窓の外の雪を眺めながら書いております。
EPONはキャロのレガシーはじめとして大手のヘッドを作っているかなりの技術のある会社のようですね。
パターのi33はまだ実家にあり手元には届いておりません。南国に住んでいると、いつももどかしい思いをします。
以前、大手のクラブメーカは、厳しいコスト管理の中で、反発係数違反やクレームなどのことを考慮に入れて製造するので、かなり製品として安全側(飛ばない方向)に作ってるのに対し、地クラブは手間をかけて精度の高い商品を作るので、飛距離(ドライバーの場合)が出ると聞きました(そのぶん高くはなっていますが)。また、Webでいろいろな評価を見るにつけ、地クラブが気になってしょうがなくなっております。
EPONのAF101は鍛造でもあり、打感は飛びぬけていいのでしょうね?打感がよくなると、それにつたれてスイング(特にフォロー)も向上しそうなきがします。
AF101はスイングスピードが48以上ある上級者でないと厳しいとクレイジーのスタッフはいっていたようですが、golfdaisuki様の場合、正統派の難しいクラブを持つと水を得た魚のようですね!さすがです。
EPONはつい最近AF151というのも出したようです。少しシャローにしてAF101より扱いやすくしたようです。打ち出し初速はこちらの方が速いといっている方がいらっしゃいました。
これからも楽しみにしておりますよろしくお願いいたします。
2009-11-12 00:19 LW URL 編集
No title
いつも拝見させて頂いており、また参考にさせて頂いております。
エポン、というより、遠藤製作所は世界のチタンドライバーをOEMで作っていると言っても過言ではありません。
昔は、各メーカーに「おたくはこのヘッド」と振り分けていたくらいらしいですから。
2009-11-12 11:37 北の武器商人 URL 編集
今、中国にいらっしゃるのですか。
今、中国にいらっしゃるのですか。
出張大変ですね。
私は殆ど日本から出ていないので羨ましい気持ちもありますが、観光ではなくお仕事で行ってらっしゃるので、そんなことはいってられないのかもしれませんね。
エポンはキャロウェイのヘッドも作っていたのですか・・・・。
知りませんでした。
色々なメーカーのクラブを作っているのですね。
私は初めてエポン(遠藤製作所)のクラブを手にした・・・・。と思っていたのですが、これまで結構手にしてきたことになるのですね。
このAF-101は最高のドライバーです。
きっとLW様も気に入られるのではないでしょうか?
『水を得た魚』とは、まさにその通り、といいますか上手な表現方法だな・・・。と思いました。
私自身のスキルは大したことはないのですが、全てこのドライバーのおかげでいい内容の試打を行うことが出来たのだと思います。
先日試打したアイアンも、すごくいい印象でしたし、エポンというメーカーのクラブがすごく気に入りました。
記事にも書いていますが、ドライバーからウェッジまで、全て揃えていきたい・・・。と思いました。
エポンの新商品も楽しみですね。
もし手にする機会がありましたら、また記事にしたいと思っております。
この度はゴルフ用品界の詳しい情報まで教えて頂き、ありがとうございました。
そちらも寒いようですが、お互い風邪を引かずにゴルフライフをエンジョイしてまいりましょう!
それでは失礼致します。
2009-11-12 22:23 golfdaisuki URL 編集
北の武器商人様。お久しぶりです。
このエポンというメーカーは素晴らしいですね。
以前、このメーカーの存在について教えて頂きましたが、ようやく手にすることが出来ました。
予想以上に素晴らしいクラブばかりですね。
私は仲間達に是非勧めてみたいと思いました。
仰る通り、世界のチタンドライバーを作っているメーカーといっても過言ではないのですね。
私はそういった情報には全く疎く、とても不勉強だということを痛感します。
自分自身が恥ずかしくなってきます。
これからもまた、詳しい情報などありましたら、また教えて頂けますと幸いです。
それでは失礼致します。
2009-11-12 22:27 golfdaisuki URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2009-11-13 17:47 編集
GLG様。はじめまして。
この度は私の記事を読んで下さり、又、コメントを寄せて頂きましてありがとうございます。
このEPONのドライバーはすごく気に入りましたし、毎日このクラブのことばかり考えています。
これほど購買意欲を強く刺激されてクラブは最近ではありません。
かなり高価なクラブなので、地道にコツコツとお金を貯めていくしかない・・・・。と思っていたのですが、なるほどそういった方法もあったのですね。
私は全く気付きませんでした。
すごく勉強になりましたし、全く不快には感じておりません。
むしろ嬉しい気持ちでいっぱいです。
GLG様の優しいお心遣いに感謝いたします。
ただ、おそらく今の段階では私はこのようなものには参加しないと思いますし、できれば正規の取扱店で新品で『カスタム注文』をしたいと考えております。
一体いつになるやら解りませんが・・・・。
私のようなつまらない者の為に、このようなありがたい情報をお教えくださいまして、本当にありがとうございました。
心から感謝いたします。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間のあります時はどうかお付き合いくださいませ。
それでは失礼致します。
2009-11-13 22:15 golfdaisuki URL 編集
昨日 とうとうエポンをみましたよ!!
昨日、以前よりたまに一緒にラウンドしているシングルの方と一緒に回ったのですが、とうとう噂のエポンをみましたよ!
昨年よりgolfdaisukiさんの日記を見て知っていたので、トウに記されたマークを見て思わず「エポンですよね?」と尋ねて、なぜか興奮気味の自分が居たのを覚えています。
エポンAF-101の持ち主は、もともと日本で社会人野球をしていた方と言うこともあり、ドライバーの飛距離は以前一緒に回った時でも軽く300Yは飛ばす人でした。ということで、今回は330Yは飛んでいました!!
ドライバーを打つ瞬間、耳を澄ませて聞き入ると、golfdaisukiさんがインプレしていただいたように心地良い音が耳に残りす。
家に帰り、早速エポンのHPをあさり、その値段をみて少々驚きました。
ちなみに、一緒に回った方がつけていたシャフトは、三菱の青マナでした。
しかし、このページのコメントの件数を見ても分かりますが、マニアの中ではトップレベルのようですね。
この持ち主の人のヘッドスピードが速いせいか、彼は既に2本ほどこのエポンのヘッドを割っているようです。彼曰く「値段が高いけどこのドライバーは直ぐ割れちゅんだよね・・・」って、2回割ってもまだ懲りずに同じドライバー使っているということは、よっぽど良いということが伺えました・・・。ちなみに彼は、社長さんですので財布の中身は心配ないようです。
極薄フェースと言うことで、耐久性はないかもしれませんが、私のヘッドスピードでしたらきっと問題ないはずだと信じています。今度連れが一時帰国するまでにエポンドライバーを発注しようかと思っています。
それにしても、これほどまでにすばらしいドライバーがあるとは、恐れ入りました。
エポンの紹介をしていただいた golfdaisukiさんに大変感謝しています。
どうもありがとうございました。
2010-01-18 17:08 タイ在住ゴルファー URL 編集
このドライバーは本当にいいです。
『エポン AF-101』に出会われたようですね。
しかも、すごい持ち主の方のようですね。
ヘッドが割れてもまた使いたくなる気持ち。私にも解る気がします。
一度このドライバーを使ってしまうと、ハマってしまうものがあります。
このドライバーを発注されるのですか・・・・。
羨ましいです。
私もすごく気に入っていますが、未だ購入には至っていないので・・・・。
数ヶ月後に、この素晴らしいドライバーで、タイ在住ゴルファーが強烈な球を打っておられる姿が目に浮かぶようです。
きっといい相棒になってくれることでしょう。
今年の春には『AF-102』というニューモデルが発売されるそうですが、こちらも楽しみにしたいですね。
しかし、『AF-101』も廃番にしないで、ずっと発売し続けて欲しいと思っております。
私もできるだけ早く、この素晴らしいドライバーを購入したいと思いました。
またそちらの情報などお知らせ下さればありがたく思います。
それでは失礼致します。
2010-01-18 21:13 golfdaisuki URL 編集
AF-102?
golfdaisukiさんからAF-102が今春に発売と聞き、もう少し待ってみようかなと思ってしまいました。
あと、LWさんのコメントからはキャロのレガシーもエポン製と言うことだったので、自宅に帰ってMyレガシーを眺めていました。
良く見ると、ソールのヒップ当たりがAF-101のソールに似ているな…と思いつつ、今日の帰りに久々にレガシーを打とうかなと思って、車に乗せてしまいました。(ちなみに、現在ネクステージ430がエースドライバーです。)
正直なところ、現在ネクステージ430をエースドライバーとして使って降りますが、昨年末にリシャフトしたにもかかわらず、今一しっくり来ていないのが本音です。
と言うか、レガシーが大変良かったため、私の中でレガシーを越えるドライバーがないか探しているような感じです。
それにしても、これほどまでに人をひきつけるドライバーは、久々です。
地クラブに脱帽です。
しかし、私はタイにいるため、なかなかこういった地クラブに接する機会がありませんが、golfdaisukiさんが羨ましい限りです。
それでは、今春発売のAF-102期待しております。
2010-01-19 10:44 タイ在住ゴルファー URL 編集
AF-102はすごく楽しみですね。
エポン AF-102は、もし試打できることがあれば、また記事に書きたいと思っております。
私もどのような形状になっているのか、全く知らないので、すごく楽しみにしています。
きっと『AF-101』の流れを汲んで素晴らしいヘッドになっているとは思うのですが・・・・。
タイ在住ゴルファー様は色々と素晴らしいドライバーをお使いなので、素晴らしいですね。
使っておられるドライバーの名前を聞いただけで、タイ在住ゴルファー様の腕前が解る気がします。
私ももっと練習を重ね、少しでもタイ在住ゴルファー様に近づいていければ・・・。と思っております。
大手有名メーカーでなくても、素晴らしいメーカーはたくさんあるものですね。
私もこうして記事を書くまでは知らないメーカーがたくさんありました。
自分自身、すごく不勉強だったと思っております。
大手有名メーカーのニュークラブもいいですが、今はこういった『地クラブ』のほうに興味が移っている感じがします。
幸い、私は今のところ色々なクラブを試打できる環境にあるので恵まれている感じもしますが、それに甘えることなく自分自身のゴルフのスキルを上げていって、もっと内容の濃い記事が書けたら・・・と思っております。
プレー環境はそちらのほうが、はるかにいい環境だと思いますので、私はタイ在住ゴルファー様がすごく羨ましく思っております。
AF-102はできるだけ早くレポートさせて頂きたいと思います。
それでは失礼致します。
2010-01-20 01:25 golfdaisuki URL 編集
AF-101
試打日記を私のバイブルとして、いつも勉強させて頂いています。どのクラブに対しても、初心者の私にも
丁寧な説明や、ご意見は私にとってとても為になって
頂いています。
その中で、golfdaisuki様が絶賛していらっしゃる
エポンAF-101に強烈に興味を持ちました。
今現在のドライバーはクルーズハンマー+ランバックス
Z 7X08とナノヴイ430+ツアーEV 7Xを使い分けて
いました。平均飛距離は約275Y(やや甘め)でした
ので、自分としては満足していたのですが、やはり
夢の300Yに挑戦してみたくなり、中古ですが、
ヘッドだけを念願かなって手に入れることができました。
その事を行きつけの工房に伝えると、みんなうらやまし
がってくれて、シャフトをどうしようかとみんなで
考えている所です。私のヘッドスピード及びスイングは
工房の職人が熟知してくれているのですが、
ツアーEVにするか、ランバックスにするかを考えてる
最中です。嬉しい悩みです。golfdaisuki 様の試打
では、操作性より安定性とおっしゃられているので
ランバックスにしたほうがいいんでしょうか?と
これまた贅沢な悩みでウキウキしてしいます。
もし、ご迷惑でなかったら、結果の報告をさせて
頂いてよろしいでしょうか?
またなにかアドバイスを頂けると嬉しいです。
これからも、試打日記の更新を楽しみにしています。
長文にて失礼いたしました。
2011-06-24 22:37 まけず嫌いのオヤジ URL 編集
まけず嫌いのオヤジ様。初めまして
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
AF-101を購入されたのですか・・・。
正直、とても羨ましいです。
私もすごく気に入っていて欲しいドライバーなのですが、未だに購入できていません。
フィーリング性能や物理的性能も素晴らしいので、間違いなく心強い相棒になってくれるクラブだと思います。
シャフトについても、どちらを挿されるか、とても楽しみであり、迷ってしまいますね。
おそらく今の感じですと、ランバックスがいいように思いますが、ツアーEVも良さそうですね。
すごく飛ぶドライバーに仕上がりますので、練習場では『ネット越え』、コースでは前の組に打ち込まないように注意していただきたいと思います。
私はファイヤーエクスプレスやクレイジーで試打したのですが、すごくいい印象が残っていますし、このヘッドはかなり多くのシャフトに対応してくれそうですね。
結果のご報告を是非お願いします。
すごく楽しみに待たせていただきます。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2011-06-24 23:54 golfdaisuki URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2011-07-07 12:59 編集
このドライバーは本当にいいですね
コメントを寄せてくださるのをお待ちしておりました。
AF-101の高性能を十分に堪能されておられるようですね。
このドライバーは本当にいいですね。
私はまだ所有できていませんが、すごく欲しいドライバーです。
これだけ美しくて、フィーリングも良く、尚且つ飛距離性能が優れているのだから、多少高くても欲しくなるドライバーですね。
こういった、いいドライバーを知らないことは、ゴルフをエンジョイするうえでも、とても損だと思っているので、ひとりでも多くの方に知っていただきたいといつも思っております。
なので、この度のようなコメントを寄せて頂けると、記事を書いていて良かった・・・。と心から思えてきますし、すごく嬉しく思います。
私のほうこそありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2011-07-08 23:41 golfdaisuki URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2011-07-09 16:21 編集
確かにそういったことは聞いたことがあります
いつもありがとうございます。
さて、AF-101ですが、私もその噂は聞いたことがあります。
フェース厚など、かなりルールギリギリに作られているのだと思います。
ただ、私の周りのヘッドスピード50超の友人もこのドライバーを愛用していますが、今のところそういった不安は感じられないようです。
それほど華奢(きゃしゃ)なヘッドだとは思いませんが、もし不安に感じておられるのでしたら、エポンへ直接お電話されてみてはいかがでしょうか?
最初は受付の女性が出られるようですが、すぐに詳しい担当者の方へつないでくれるそうです。
その方に直接、質問されてみてはいかがでしょうか?
ちなみに電話番号は、0256-64-5551です。(月~金 10:30~18:00)
私の周りにはエポンのドライバーを使っている人が結構いますし、今のところそういったことは聞いていないですが、実際に割れたという事例はあるそうです。
ただ、普通に使っておられる限り、あまり心配される必要もないように思われますが、ずっと不安に感じたまま過ごされるよりも、メーカーに問い合わせて白黒はっきりつけてみられてはいかがでしょうか?
そして、その結果をまたこちらで教えていただけますでしょうか?
私も興味がありますので・・・。
以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
それでは失礼いたします。
2011-07-09 23:10 golfdaisuki URL 編集
No title
みんなタイ製になっちゃうのかな?
2011-07-10 21:15 あい URL 編集
こういったいいヘッドはいつまでも存在し続けてほしいですね
この度はコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
AF-101は生産中止のようですが、まだメーカーは在庫を持っているそうです。
在庫がなくならないうちに、私は何とか購入したいと考えています。
それでは失礼いたします。
2011-07-12 23:59 golfdaisuki URL 編集
管理人のみ閲覧できます
2011-07-22 00:58 編集
ご報告ありがとうございました
この度はたいへん詳しいご報告を寄せて下さいまして、ありがとうございました。
とても参考にさせていただきました。
私はまだAF-101を購入できていないのですが、是非購入したいと思いました。
耐久性という問題も、普通に使っている限り、特に問題はないようですね。
安心しました。
AF-101は生産中止になっているようですし、メーカーの抱える在庫も少なくなってきているそうなので、私もできるだけ早く購入したいと考えております。
お互いエポンのクラブには、これからも目が離せないですね。
それでは失礼いたします。
2011-07-24 23:52 golfdaisuki URL 編集
今でもトップクラスでしょうか?
いつもこの記事を拝見させていただいております。
今回初めて投稿させていただくトドと申します。
宜しくお願い致します。
現在ドライバー以外のクラブは全てエポンを使用しておりますが、どうしてもこのAF 101を保有したいと長年思っております。是非アドバイスをいただければ幸いです。
私ですが、ゴルフ歴12年、ヘッドスピード43、ドライバー平均飛距離230ヤード、平均スコア86の中年ゴルファーでございます。
このAF 101 とファイアーエクスプレス65Sの組み合わせにつきまして、以下の疑問があります。
①ヘッドスピード43の私にはオーバースペックではないか?
②golfdaisuki様が試打されたのはほぼ2年前であり、絶賛されましたが、現在でもその性能はトップクラスであるかどうか?
厚かましく質問させていただき大変失礼ではございますが、何卒宜しくお願い致します。
2011-10-23 20:12 トド URL 編集
トド様。初めまして!
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして誠にありがとうございます。
さて、今回はエポンAF-101をご検討中ということですが、このドライバーはすごくいいですね。
私も何度か試打をしましたが、すごく気に入っています。
ドライバー以外は全てエポンを使用しておられるということで、すごく羨ましく思っております。
私はまだエポンのクラブを購入できていないので、なるべく早く購入したいと考えております。
また今回は2つのご質問を頂戴しており、
一つ目のご質問についてですが、ヘッドスピード43でAF-101とファイヤーエクスプレス65Sの組み合わせは正直申しまして、多少オーバースペックではないか?と考えております。
もう少しヘッドスピードを上げられたほうが、ヘッドやシャフトの特性を活かせるような気がします。
勿論、ヘッドスピードだけで全てが決まるわけではないですし、他の要素も絡み合うように思いますが、あくまでヘッドスピードだけで申しますと、ややオーバースペックではないかと考えております。
ロフトを何度にされるのかが、解りませんが、『10.5度』にされ、ファイヤーエクスプレスのフレックスも『SR』にされると、より親しみやすくなるような気がしております。
AF-101は既にメーカーが生産していないのは知っていたのですが、『9.5度』のヘッドはもうメーカーの在庫もなくなったそうで、今、新品で購入できるのは『10.5度』ということを先日友人から聞いて知りました。
もし『9.5度』をご検討されているのでしたら、中古ショップなどを探すしかないのかもしれませんね。
ただ、先ほども書きましたが、『10.5度』のほうがトド様にはマッチしやすいように思われますし、シャフトフレックスをSRにされるのでしたら、オーバースペックだとは思えません。
むしろ、すごくマッチしてくるのではないでしょうか?
それと二つ目のご質問についてですが、二年経った今でも、このドライバーの印象は全く色あせていません。
むしろ最新の大手有名メーカーのドライバーよりもいい印象があります。
『飛び』についても、これから先、決して色あせることはないように思います。
SLEルールが2008年から施行されて、反発係数に上限がある以上、AF-101はこれからもずっと輝きを放ち続けると思います。
AF-101に出会ってから2年が経ちましたが、未だに欲しいと思っているドライバーです。
こういったことからも、いかにこのドライバーが素晴らしいかがお解りいただけるのではないでしょうか?
私はこれまでも記事に何度も書いておりますが、『最新のクラブ』=『最高のクラブ』とは必ずしもいえないように思っております。
むしろ数年前のクラブのほうがいい・・・。ということも、これまで何度も経験しております。
以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?
ぜひ素晴らしいドライバーを手に入れられますことをお祈りしております。
これからもお時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2011-10-24 23:50 golfdaisuki URL 編集
エポン試打できました!!
golfdaisuki 様のお蔭で、AF-101
を毎日、打ち込んでいます。
実は、その甲斐?があってか、ある男性の
方(推定68歳位?)の方にお声を掛けて頂き、
少し離れた男性の打席には、クラブが全て
エポン一色でした!憧れのAF-102、152
AF-201、901UT、AF-702、502、ウェッジまで
まるで、試打会やショップにいるような気がして
興奮しました。男性曰く、私がエポンで打ち込んで
いるのを、良く見て頂いてたらしく、「私のクラブを
打ちませんか?」と言うお言葉を頂きました。
結果から申し上げますと、全てにおいて最高!!
な一日でした。飛距離、デザイン、打感、操作性
私も早く腕を上げ、お金をため(笑)必ず手に入れよう
と決心しました。お声を掛けて頂いた男性も、
同じ意見だったそうで、経営されていらっしゃった
のを引退されたとのことで、毎月1~2本づつを目安に
エポンのクラブを揃えていくのが、楽しいと目をキラキラされながら、おっしゃっていました。私は物凄く羨ましい反面、分かる気がしました。すこしづつ本当に欲しい
ものを、手に入れていくのは、究極の贅沢でもあり
こうゆう方が持つクラブはまた特別なのでしょうか。
しかし、この方は惜しげもなく全番手、玉数にして
軽く100球も打たせてくれました。反省、、、(笑)
(カードの残球が9千発もありましたので。。)
今度、その方と近いうちにラウンドしましょうと
約束をして、連絡先を交換しました。
エポンのおかげ、そして golfdaisuki 様の
試打日記のおかげで非常に楽しい体験が
できました。またご報告致します。
長文にて失礼いたしました。
2011-11-12 02:33 負けず嫌いのオヤジ URL 編集
とても羨ましいです
いつも楽しいコメントを寄せてくださいまして、ありがとうございます。
AF-101も順調のようですね。
その素晴らしいドライバーをこれからもずっと大切に使い続けていただきたいと思います。
さて、今回はエポンのクラブで揃えておられる方に出会われたそうで・・・。
とても羨ましいセッティングですね。
すごく興味をもちました。
私も時々、練習場で見知らぬ方から声を掛けられることもありますし、その方と友達になって、ラウンドしたことも数知れずあります。
やはり人との出会いはとても大切ですね。
私はエポンのクラブが大好きなのですが、未だに購入できていないので、負けず嫌いのオヤジ様やその男性の方がすごく羨ましいです。
なるべく早く購入したいと考えております。
その方はとても親切な方ですね。
私もいつかエポンのクラブで揃えて、常に練習場やコースで楽しみたいと思っております。
この度はどうもありがとうございました。
とても楽しく拝読しました。
それでは失礼いたします。
2011-11-13 01:32 golfdaisuki URL 編集