タイトリスト 915D2 ドライバー & 915D3 ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2014年11月29日
PR
  

タイトリスト 915D2 ドライバー & 915D3 ドライバー

                 
タイトリスト 915D2 ドライバー & 915D3 ドライバー
<左>D3  <右>D2

今日は、この2本のタイトリストのドライバーを試打しました。

試打したドライバーは タイトリスト 915D2 ドライバー と 915D3 ドライバー です。



ATTAS 4U
<上>D3  <下>D2

シャフトは、どちらも ATTAS 4U です。





<左>915D3 のスペック

ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスは6S、シャフト重量は62g、トルクは3.8、キックポイントは中調子、クラブ総重量は316gです。





<右>915D2 のスペック

ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスは6S、シャフト重量は62g、トルクは3.8、キックポイントは中調子、クラブ総重量は316gです。





正面
<左>D3  <右>D2

タイトリストの高性能ドライバーを同時に試打するチャンスに恵まれて、今日はテンションがあがりました。


以前、個別で試打したときはアッタスの青いシャフトの6☆でしたが、今日は緑色の4Uで試打することにしました。



側面
<左>D3  <右>D2

どちらもシャロー感のあるドライバーですが、こうして見ると、やはり右側のD2のほうがシャロー感が強いです。


どちらもシャロー系のヘッドですが、とても力強さを感じさせてくれます。



ネック長さ
<左>D3  <右>D2

ネックの長さは同じです。



溝の深さ
<左>D3  <右>D2

溝の深さも同じに見えます。



ウェイトの大きさ
<左>D3  <右>D2

装着されているウェイトの大きさも同じです。


それぞれ互換性があるようです。



A1ポジション
試打するのはどちらも、このA1ポジションです。


この位置がノーマルなのだと思います。



顔
<左>D3  <右>D2

顔の印象は、やはり違っていました。


D2のヘッド後方の膨らみがよく目立っていました。


直進性が高そうな印象も受けますが、あくまでも私の好みとしては、すっきり感のあるD3です。


こうして見比べてみても、やはりD3が440ccには見えませんでした。


普通の460ccのように見えてしまいます。


D2と比べると小顔な感じもしますが、単体で見たときは、それほど小顔感はありません。


あまり小顔に見せないように、あえてメーカーが工夫しているのかもしれません。



D2
D2

D3
D3

ボールを前にして構えてみると、それぞれの個性が、よりはっきりと感じられます。


どちらも易しそうな雰囲気がすごく伝わってきますが、よりイージーそうに感じられるのは、やはりD2です。


人によって好みが分かれるところだとは思いますが、私はD3のほうが構えやすいです。


余計な情報を足さなくていいように感じられました。


今回のニューモデルから変わっているので、どちらも同じですが、やはりクラウンマークは前のほうが良かったな・・・。と思いました。


できればキャロウェイのように『兄弟モデル』でも、クラウンマークの『有り』『無し』の違いがあってもいいんじゃないかな?と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
<左>D3  <右>D2

『打感』はどちらもとても良くて、優劣はつけられませんでした。



打球音
<左>D3  <右>D2

音もいい感じで、差がつけられません。



トゥ側
<左>D3  <右>D2

『球のあがりやすさ』という点では、私は『D2』だと思いました。


同じロフトで同じシャフトでも、D2のほうがあがりやすいと感じました。


少しだけお尻が重たい感じがしました。



バックフェース
<左>D3  <右>D2

『安定性』という点では、どちらも高いですが、敢えていうならD2だな・・・。と思いました。


しかし、両方とも見た目以上に寛容さのあるドライバーだと思います。


ここ数年の傾向だと思いますが、アスリートモデルのドライバーでも、かなり寛容なタイプが増えてきていると思います。


この2つのタイトリストのドライバーは、まさにそんな感じがします。



飛距離性能
<左>D3  <右>D2

『飛距離性能』という点では、どちらもハイレベルではありますが、私にはD3のほうが合っているな・・・。と思いました。


球が高くなりすぎず、より強い球が打てました。



操作性
<左>D3  <右>D2

『操作性』という点では、はっきりとD3だと思いました。


D2のほうが、少し『頑固』な感じがしました。


いい意味で鈍感さをもっている・・・。といいますか、反応し過ぎずスルーする感じがしました。


私は球を操作したいタイプなので、D3が好きです。



ヒール側
<左>D3  <右>D2

他のメーカーは『三兄弟』も見られますが、タイトリストはずっと『二兄弟』のままです。


調整機能も付いていますし、シャフトも簡単に好感できるので、この2つのドライバーで、かなり幅広い層のゴルファーに対応できているのだと思います。


初めて試打したときも感じていましたが、この2つのドライバーは、いわゆる『アスリートモデル』といえるのだと思いますが、決して難しすぎないので、ぜひ多くの方に試していただきたいと思いました。



タイトリスト 915D2 ドライバー & 915D3 ドライバー
<左>D3  <右>D2

前のモデルの913同様、とても親しみやすいドライバーです。


このドライバーはこれからも試打する機会がたくさんあると思うので、もっともっと楽しみたいと思いました。


もし私が購入するとするならば、迷わずD3を選びます。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント