Zodia CM-2 アイアン - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2014年10月26日
PR
  

Zodia CM-2 アイアン

                 
Zodia CM-2 アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは Zodia CM-2 アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。



正面
久しぶりに出会った、Zodiaのアイアンです。


あまり出会うことは無いのですが、印象深いです。


特にカイマンというアイアンと、CM-1のことをよく覚えています。


どちらも強烈なインパクトを残しました。


それほど多く接してきているわけではないのですが、ゾディアのアイアンがすごく好きになりました。



Zodia CM-2 アイアン
名前からして、このアイアンはCM-1の後継モデルだと思うのですが、タイプは異なります。


とてもカッコいいな・・・。と思いました。


ゾディアのアイアンは『仕上げ』も、とても綺麗です。


私はピカピカ光るアイアンよりも、このように『艶消しタイプ』で落ち着いた感じのする物が好きなので、とても惹かれました。


独特の『質感』があります。


他のメーカーでは、なかなか見られません。


かなり高級感が伝わってきました。


色々なアイアンを試打していると、時にはチープに感じたり、外見だけで魅力を感じなかったりすることもありますが、このアイアンは全く逆です。


見ているだけで、心が和みます。


いい目の保養ができました。



側面
形状自体はオーソドックスな感じですが、『輪郭のシャープさ』が凄いな・・・。と思いました。


他のメーカーでは、ここまでの物はなかなか見られません。


今は『易しさ』を演出する為なのか、また他の理由からなのか、丸みを帯びている物が圧倒的に多いですが、このアイアンはとてもシャープです。


このシャープさは『ゾディアの個性』といっていいと思います。


前のモデル(CM-1)や、ウェッジにも共通するところです。


『大量生産』が当たり前のなっているなかで、『ハンドメイド感』があります。


とてもいい雰囲気があります。



彫りの深さ

彫りの深さ
彫りもかなり浅く、典型的なハーフキャビティといっていいと思います。


最近は、このように浅いタイプは少なくなってきているように思うのですが、このアイアンは『昔ながら』の感じがして、好感がもてます。


『易しさ』を追求し過ぎていないところも魅力的だな・・・。と思いました。



ソール幅
ソール幅は普通です。


最近はワイドソールが多くなったので、そういった意味では狭いほうなのかもしれませんが、私はこれくらいがノーマルだと思っています。


昔から、これくらいの幅が多く見られました。


ソールを広くすれば必ずしも易しくなるとは限らないと思うのですが、これだけワイドソールが多くなるということは、ニーズが高いからだと思います。



リーディングエッジ
リーディングエッジが微妙に削られているので、『抜け』も良さそうです。


今は多くのメーカーでリーディングエッジが削られていますが、このアイアンの削りはとても『控えめ』な感じがします。


『最小限度』に抑えられているように感じられます。


こういったところも、メーカーのポリシーがあるのでしょうか?


決して『削りすぎ』をすることなく、最小限度に抑えておいて、後は使っていくうちにいい具合に馴染ませていく・・・。という感じなのかな?と思いました。


ゴルフクラブは『新品』のときは最高の状態だと思っておられる方もいらっしゃると思いますが、実際は新品の時よりも、ある程度使い込んでいったほうが、いいパフォーマンスを発揮してくれることを、多くの方が経験しておられるのではないでしょうか?


クラブを購入したら、それを使い込んでいく・・・。という作業がとても大切なのだと思います。


ゴルフクラブにも、すぐ飽きが来てしまうタイプと、じっくりと永くつきあっていけるタイプの2つがあるように思います。


このアイアンは後者だな・・・。と思いました。



ネック長さ
ネックの長さも、しっかりキープされていますが、やや短めです。


こういったところは、今のアイアンらしい感じもします。


昔のアイアンと、今のアイアンの違いは色々あると思いますが、『ネックの長さ』がすごく短くなったように思います。



ミーリング無し
フェース面にはミーリングは無かったのですが、エッジがすごく立っているように感じました。


指で触れてみても、スピンが効きそうな雰囲気があります。


これまで多くのアイアンに出会ってきて、なかにはあまりスコアラインの存在を感じさせないような物もありました。


しかし、このアイアンは明らかに存在感があります。


すごく丁寧に造られているような感じがします。


こうして見ているだけでも、このアイアンを使うことがとても贅沢なことのように感じられました。


前のモデルのCM-1と共通するところです。


『質感』がいいです。



トップラインの厚さ
トップラインの厚さは、標準的といったところでしょうか?


それほど薄い感じはしませんでした。


見慣れた厚さでした。



構え感
ボールを前にして構えてみても、まずまずだと思いました。


あまり小顔な感じはしませんでした。


『セミラージサイズ』といったところかな?と思いました。


前のモデルよりも、グースが弱くなっているところに好感がもてました。


『クラウンの頂点部分』といったらいいでしょうか?


ここの部分がもう少し丸さがあると、もっといいイメージが出せたのですが、このままでも特に問題ありません。


ヒール側がもう少しすっきりしていたほうが構えやすくて、『フェースターン』のイメージも出しやすいな・・・。と思いました。


思わず見とれてしまうようなことはなかったのですが、いい顔をしているな・・・。と思いました。


エッジのシャープさは感じますが、何となく『まったり感』といいますか、ソフトな感じがしました。


ハードそうな印象はありませんでした。


構えやすい普通のキャビティアイアンといった印象をもちました。


『ハーフキャビティ』がもつ、敷居の高さを感じさせない構え感だと思いました。


あくまでも私の中では『最高の構え感』ではなかったのですが、これが『ゾディアCMシリーズ』の構え感なんだろうな・・・。と思いました。


CM-1も、こんな感じだったな・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで、いい感じです。


ボヤけた感じがなく、はっきりとしています。


微妙なフィーリングも、感じ取りやすいです。


曖昧さがないので、何といいますか『プレイヤーとクラブとの意思の疎通』が図りやすいクラブだな・・・。と思いました。


使い込んでいけばいくほど輝きを増すアイアンだと思いました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』は普通だと思いました。


しかし、今は高機能なアイアンが多いので、そういった意味ではタフなほうかもしれません。


何といいますか『人工的なあがりやすさ』を演出しているようには思えませんでした。


これまでのクラシックなタイプのアイアンらしく、『ナチュラルなあがりやすさ』だと思いました。


『複合素材感』といいますか『コンポジット感』ではなく、『ピュア』な印象をもちました。


『ハイテクアイアン』というよりは、『ベーシックアイアン』といったほうがいいのかもしれません。


『デジタルな感じ』ではなく、あくまでもいい意味での『アナログ的』な感じがしました。



バックフェース
『安定性』という点では、ハーフキャビティらしい、シビアさはあるように感じました。


アイアンにはミスヒットに対する寛容さを求めておられる方もたくさんいらっしゃると思いますが、そういった方々には少し合いづらいところがあるかもしれません。


すごく正直な感じがしました。


打点がブレることによって、打感も大きく変わりましたし、球筋にも正直に反映されていきました。


『ごまかし』は利きづらいタイプのアイアンだと思います。



飛距離性能
『飛距離性能』は、まずまずだな・・・。と思ったのですが、今のアイアンの中では明らかに飛ばないほうだと思います。


今はアイアンも『飛距離の時代』に入っていると思うのですが、このアイアンはその流れに乗っているようには思えませんでした。


アイアンに飛距離性能を求めておられる方には、やや物足りないところがあるかもしれません。


このアイアンのように『ナチュラル』なタイプのアイアンは、やはり飛距離よりも『距離感』を重視したい方に合いやすいのかもしれません。


ロフトを立てても上がりやすくなるような工夫がしてあったり、ミスヒットにもある程度寛容だったりしないと、飛距離を出しづらい部分があると思います。


距離を出していくタイプのアイアンは、『イージー』でないと務まらないのかもしれません。


このような『ナチュラル』なタイプのアイアンでロフトを立ててしまえば、ただ難しくなってしまうだけのような気がします。


今の時代の流れには乗っていないような気もするのですが、私はこのようなタイプのアイアンに魅力を感じます。



操作性
『操作性』はすごくいいです。


左右にも大きく曲げることができました。


『オートマチックタイプ』ではなく、完全に『マニュアルタイプ』のアイアンです。


直進性よりも球筋を操作したい方にマッチしているアイアンだと思います。


最近はパンチショットの練習も、よくやっているのですが、このアイアンは上手く反応してくれました。


どのように打っても上がってしまう感じのするアイアンも今は多いですが、このアイアンは低く抑えていけるので、コースでも心強い存在になってくれるだろうな・・・。と思いました。



Zodia CM-2 アイアン
今はアイアンにもドライバーなどのように、高い『飛距離』と『安定性』が求められていると思います。


そういった意味では、このアイアンは『時代の流れ』には乗っていないかもしれません。


しかし、『所有感』を満たしてくれるアイアンであることは間違いないと思いました。


こんなカッコいいアイアンがバッグに入っているだけで、すごくテンションがあがります。



Zodia CM-2 アイアン
球を打つのが楽しくなるので、練習の機会も増え、必然的にレベルアップにつながるように思います。


練習場に行かなくても、自宅でグリップの感触を確かめたり、眺めたりしているだけでも嬉しくなってきます。


クラブと接する時間が長くなるので、より愛着も湧きますし、大切にしたくなります。



Zodia CM-2 アイアン
やはり、ゴルフは愛着のもてるクラブでプレーするから楽しいのだと思います。


『借り物のクラブ』や、好きになれないクラブでプレーしても楽しくありません。


このクラブはハイテクさが感じられず、ベーシックな感じがしますが、このベーシック感がいいのかもしれません。


使い込んでいけばいくほど輝きを増すアイアンだと思いました。



Zodia CM-2 アイアン
一口にキャビティアイアンといっても、このアイアンのようにハーフキャビティタイプもあれば、フルキャビティやポケットキャビティなど、バリエーションが豊富になりました。


このアイアンはハーフキャビティですし、それほど『易しさ』を求めていくべきタイプではないのだと思います。


キャビティ構造になってはいますが、やはりマッスルバックに近い性能をもっていると思います。


シビアなタイプのアイアンであることは間違いありません。


日頃マッスルバックを愛用しておられる方には、普段通り打っていけると思うのですが、イージー系のキャビティアイアンを使っておられる方には、親しみづらいところがあるのかもしれません。



Zodia CM-2 アイアン
今はアイアンのデザインも、かなりバリエーションが増えてきて、派手なタイプもあります。


カラフルなアイアンも多くなりました。


目を惹くアイアンの割合が増えてきたように思います。


しかし逆に、このアイアンのように、殆ど『無色』とも言えるようなデザインだからこそ、存在感をアピールしているように感じることができました。


たくさんあるクラブの中で、このアイアンがパッと目にとまりました。


美しいアイアンだな・・・。と、一目見て気に入りました。



ヒール側
久しぶりに出会ったゾディアのアイアンでしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。


このアイアンを初めて見たときから、『プロトタイプ』的な印象をずっともっていました。


『希少価値』を感じさせるアイアンでした。


コストパフォーマンスが高くてリーズナブルなタイプのアイアンとは全く違うオーラがあったように思います。



Zodia CM-2 アイアン
すごくシンプルで、いいアイアンだな・・・。と思いました。


私は運良く試打することができましたが、試打したくでもできない・・・。という方もいらっしゃると思うので、できれば試打会などが日本全国で開催されたら嬉しいな・・・。と思いました。


一人でも多くの方に、このような素晴らしいアイアンで、楽しい時間を過ごしていただきたいと思いました。


今は『イージー系のアイアン』を使っていて、易しいのはいいけど、何だか飽きちゃった・・・。フィーリングがもっと良くて、少し『手強いタイプ』のアイアンを使ってみたい・・・。という方も、結構いらっしゃるのではないでしょうか?


そのような方にも、このアイアンをぜひ試していただきたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

Zodia CM-2
HEADのみで26000円もする超高額アイアンです。
M社の鍛造7回に比べて鍛造2回のみで後はミーリングと
手研磨のみで仕上げるという非常に手間と時間を掛けたある意味特殊なアイアンです。
リーディングエッジはまるでカミソリのようなシャープさで抜けが異常に良く、低く乾いた打音と相まってインパクトの手応えは
あまりありませんが球は良く止まります。
道具ヲタクの戯言ですが参考までに・・・・・失礼!
YUUTA様。はじめまして
YUUTA様。はじめまして。golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。

このゾディアのアイアンは、かなり高価なようですね。
私にはなかなか購入することはできませんが、試打したときにとても魅力を感じました。

仰るとおり、かなりシャープでカッコいいアイアンですね。
是非コースでも試してみたいと思いました。

これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。