Post
≪ミズノ MP CRAFT ドライバー | HOME | プロギア iD nabla RS フェアウェイウッド≫
2014年10月24日
PR
マスダゴルフ スタジオウェッジ M425

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは マスダゴルフ スタジオウェッジ M425 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は469gです。

久しぶりに出会った、マスダゴルフのウェッジです。
マスダゴルフのクラブは、それほど多く接してはいないのですが、いいメーカーだな・・・。という印象があります。
『通の人が使うクラブ』というイメージがあります。

ウェッジでは珍しい、キャビティ構造になっています。
私はウェッジにはキャビティ構造の必要性を殆ど感じていないのですが、マスダゴルフがやることだから、きっと大きな意味があるのだろう・・・。と思いました。
一時期はよく見かけたのですが、最近はあまり見なくなった『ノーメッキ』の風合いがとてもシブいです。

キャビティタイプのウェッジでも、『ハーフキャビティ』っぽい物は見かけますが、このウェッジは彫りも結構深めです。
はっきりとしたキャビティ構造になっています。

ソール幅は普通に見えますが、今のSWの中では、やや狭いほうかもしれません。
テクニックを活かせそうな感じがします。

ソール形状にも工夫が見られます。
リーディングエッジも、トレーリングエッジも削りが入っていて、抜けも良さそうです。
バンスも、結構利いています。

ネックの長さは、標準的な感じです。
こうして見ても、グースがかなり利いているのが解りました。
ちょっと苦手なタイプだな・・・。と思いました。

角度を変えて顔を見てみたのですが、やはりかなりグースが利いています。
最近ではすごく珍しくなったように思います。
『セミ・グースタイプ』は今でもよく見かけますが、ここまではっきりとしたグースネックは見かけなくなりました。
私はグースが弱いタイプが好きなのですが、この強いグースを好まれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
最近はストレートタイプが多いので、「待ってました。」という方もいらっしゃるかもしれません。

ミーリングがあるか見てみましたが、ありませんでした。
フェース面を指で触れてみたのですが、エッジがかなり立っているのが解りました。
スピン性能に期待がもてそうだな・・・。と思いました。

正直、かなり構えづらいです。
どのように打っていいのか、解りませんでした。
昔からグースネックタイプのウェッジはたくさんありましたが、私は敬遠してきたので、このような苦手意識が芽生えてしまうのだろうと思います。
最初の何球かはミスショットばかり出てしまうだろうな・・・。と思いました。
いいイメージが出せませんでした。
緊張して、少し固まってしまったような気がしました。
試打を開始しました。

最初からダフってしまいました。
私の悪いクセです。
グースのきついタイプだとダフってしまうことが多いです。
昔からそうです。
グースタイプのウェッジの経験値がストレートタイプと比べると、圧倒的に少ないのも、その要因だと思います。
慣れるまで、しばらくかかりました。

『打感』はソフトな感じで良いと思いました。

『スピン性能』は高いと思いました。
『乗せ感』を活かしやすい感じです。
それほど『食いつき感』は感じませんでした。

『球のあがりやすさ』という点では、グースタイプの特長のひとつだと思いますが、少し低く出していけるのがいいと思いました。
これだけグースが利いているので、球は拾いづらい感じがしたのですが、これも人によって好みが分かれるところだと思います。
昔からグースネックタイプはたくさんありますし、私も何度かトライしてみましたが、どうしても馴染めませんでした。
そして、次第に敬遠するようになりました。
普通のストレートタイプのほうが、私は易しく感じます。

『安定性』は、まずまずだと思いました。
これだけロフトが寝ているクラブなので、『キャビティ構造の優位性』を感じることはありませんでした。
普通のウェッジのように『フラットバック構造』で充分じゃないかな?と思いました。

最初から、かなりダフってしまったので、なかなか距離感も合わせづらい感じがしました。
距離を合わせるよりも、まずは上手く拾っていくことのほうに注意がいきました。
インパクトのタイミングが、なかなか揃いませんでした。

『操作性』という点では、まずまずだと思いました。
私は苦手ですが、グースネックを得意にしておられる方には、おそらくたまらない魅力があるのだろうと思います。
いつもはウェッジで、色々と細工をしてみたいと思うのですが、今日はなかなかそこまで気持ちがノっていきませんでした。

最近では、ここまではっきりしたグースタイプのウェッジは珍しいと思います。
強いグースタイプのアイアンも見かけなくなりました。
今は『セミグース』が一番多いような気がします。

このウェッジがもつ、『軟鉄の風合い』や『ノーメッキのシブさ』を感じながらも、苦手意識が最後まで消えることはありませんでした。
少し呼吸も浅くなっていたように思います。
私には親しみづらいタイプのウェッジでした。

しかし、このウェッジが劣っているとか、性能が低いとは全く思いませんでした。
グースタイプを好まれる方はたくさんいらっしゃいますし、グースタイプのメリットもたくさんあるのだろうと思います。
昔から『名器』と呼ばれるアイアンやウェッジには、グースネックタイプがとても多いです。
特に海外メーカーの名器と呼ばれるようなクラブは、グースタイプが多いです。
ゴルフクラブの歴史のなかでも、グースタイプのクラブは多いです。
それだけ、グースネックが優れているということなのだと思います。

先日、月例で一緒だった方が、かなりアプローチが上手だったのですが、その方は、強いグースネックタイプのウェッジを使っておられました。
低く出して、キュッと止めるアプローチが絶妙でした。
私はこのようなグースがきついタイプでは開いて構えたり、ロブ系のショットにトライしてみようとは、なかなか思えないのですが、その方はとても上手に打ちこなしておられました。

私はこれからも、グースのきついウェッジやアイアンを購入することはないと思いますが、グースタイプにはストレートタイプにはない魅力もあるのだと思います。
最近はなかなか見かけないグースネックタイプのウェッジですが、ニーズがあるのは確かだと思いますし、また昔のように増えてくるのではないでしょうか?
今度マスダゴルフのウェッジを試打することがあれば、できればストレートタイプがいいな・・・。と思いました。
コメント
No title
自分はグースが効いててキャビティ構造のr7アイアンを使っていますがアイアンの延長線上で使いたい人に向いたウェッジなのでしょうか
2014-10-25 03:01 ブロンズ URL 編集
このウェッジはとても個性的です
いつもコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
このマスダゴルフのウェッジには強いこだわりと個性が感じられました。
キャビティ構造のウェッジは、かなり少ないですが、クリーブランドやフォーティーンなど有名なメーカーも出していますね。
私は今回試打した、このマスダゴルフのウェッジは苦手に感じたのですが、ブロンズ様はグースタイプのアイアンをお使いとのことで、ひょっとしたら合っているかもしれないですね。
仰る通り、アイアンの延長線上で使いたい方にも合いやすいと思いました。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2014-10-26 00:13 golfdaisuki URL 編集
勉強になりました
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。
また、このウェッジのことについて詳しく教えてくださり、ありがとうございました。
とても勉強になりました。
私はクラブに対しての予備知識など持たずにいつも試打しているので、私の記事を読んでくださっている方から教えていただくことも多いです。
グースタイプのウェッジは私は正直苦手ですが、とても優れているのだと思います。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2014-12-04 23:28 golfdaisuki URL 編集
No title
尾崎将司プロのエージシュートの際に実際に使われていたウェッジを市販化されたものです。記念モデルではないですね。
尾崎プロが実使用されたモデルはさらにバウンスがきつくなっています。尾崎プロはこのウェッジでベアグラウンドからきれいなロブショットを打たれるらしいです。
ちゃんと当たればキャビティ効果はかなり感じるはずです。グースウェッジだとラインが出しやすいイメージがありますね。
2015-02-12 19:56 通りすがり URL 編集
はじめまして
golfdaisukiと申します。
この度は私の記事を読んでくださり、またコメントを寄せてくださいまして、まことにありがとうございます。
さて、今回はこのウェッジについて詳しく教えてくださり、ありがとうございます。
マスダゴルフのクラブはあまり手にすることが無いのですが、いいクラブが多いですね。
これからも記事を書いていきたいと思いますので、お時間がございましたら、また私の記事にお付き合いいただけると幸いです。
それでは失礼いたします。
2015-02-14 22:52 golfdaisuki URL 編集