ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 703 アイアン - ゴルフクラブ試打日記。


Post

      
2009年11月04日
  

ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 703 アイアン

                 
ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 703 アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ブリヂストン ツアーステージ X-BLADE 703 アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは32度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は118g、バランスはD2、キックポイントは手元調子です。



X-BLADE 703
ブリヂストン ツアーステージのニューアイアンです。


先日『V-iQアイアン』のニューモデルを試打したばかりですが、『ツアーステージ』といえば、やはりこの『Xシリーズ』です。


この方が『ツアステ』らしい感じがします。


『V-iQシリーズ』も、勿論素晴らしいですが、私はやはりこちらの方が長く付き合っているので、親近感を覚えます。


『ツアステアイアン(Xシリーズ)』にしては、結構『彫り』が深い感じがします。


こういったものは、これまであまり記憶がありません。


昔、『ツアステ』には『Xシリーズ』と『Vシリーズ』に分かれていましたが、このアイアンは昔の『Vシリーズ』に近い感じだと思います。



ゴルフクラブ
『バックフェース』のデザインを見て、以前発売されて大人気となった『V3000』や『V7000』というアイアンを思い出しました。


『ツアステアイアン』がすごく打ちやすくなった・・・・。と仲間内でも大好評だった高性能なアイアンでした。


私も何度かコースで試してみたことがあり、いい思い出があるアイアンです。


このアイアンを見ていて、すごく懐かしくなってきました。



09110403
『ソール幅』もけっこうあると思いました。


これまでの『X-BLADE』のイメージよりは、若干広めな感じがします。


『ワイドソール』というほどではありませんが、『ミッドソール』といったところでしょうか?


かなり『易しめ』に設計されているのでしょうか?



09110404
『ホーゼル』もきちんとありますが、それほど『ロングホーゼル』だとは感じませんでした。


かなり『ターゲット層』を広げているのだと思います。


決して難しさが際立つアイアンではないような気がします。



09110410
素振りをしてみると、これまでの『ツアステアイアン』同様、すごくいい感じです。


安定感を感じますし、楽に振っていけます。


いつも通りのタイミングで振りやすい感じがしました。



09110414
ボールを前にした構えてみても、なかなかいい感じでした。


やや『セミラージサイズ』といえるのでしょうか?


少し『面長』に見えました。


『グース』も少し目に付きましたが、構えづらい感じはしませんでした。


これまでの『Xシリーズ』というよりは、やはり昔の『Vシリーズ』に近い感じがします。


『Xシリーズ』はプロ・上級者用

『Vシリーズ』はヤングゴルファー用

といったイメージも持っていたのですが、このアイアンには昔の『Vシリーズ』の雰囲気に近い感じがしました。


全く『シビア』な感じは伝わってきません。


むしろすごく打ちやすそうな印象を受けました。


正直いいまして、私はもっと『小振り』な感じのヘッドが好みなのですが、このアイアンのヘッドの大きさに安心感をもたれる方もきっと多いと思います。


構えたときに、安心感を与えてくれる『プロモデルアイアン』といったところでしょうか?




試打を開始しました。

09110408
1球目から、いきなりナイスショットを打つことができたせいか、すごく『易しいアイアン』だと思いました。


見た目通り、全く『シビア』な感じはしませんでした。


かなりボールも上がりやすい感じがしました。


思っていたよりも『高弾道軌道』を描いていけます。


球も拾いやすいですし、すごく『イージー』なアイアンです。


『ツアステらしくない・・・。』ともいえなくもないのですが、やはり最近は『クラブの難易度』を各メーカーが敢えて上げないようにしているのだと思います。


最近は『易しさ』がトレンドなのでしょうか?


程良い低重心アイアンなのだと思います。



09110407
『打感』は予想通り、とてもいい感じだと思いました。


一球目からいい感触を楽しむことができました。


これは予め予想していた通りでした。


『軟鉄鍛造アイアン』らしい感触の良さです。


とてもマイルドな打感だと思います。


こういった感触の良さは、やはり『ツアーステージ』らしい感じがします。



09110409
『安定性』という点でも、かなり高い感じがします。


以前『スリクソン Z-TX』というアイアンを試打したときにも感じていたのですが、すごくいい意味で『イージー』になったような気がします。


『打ちやすさ』がすごく向上したような感じがしています。


『スイートエリア』も、結構広いのではないでしょうか?


このアイアンは『ツアーステージ Xシリーズ』の最新アイアンであり、おそらくプロが試合で使っているモデルだとは思うのですが、非常に打ちやすくて『シビアさ』をあまり感じないので、我々アマチュアでも使いやすいモデルに仕上がっていると思います。


勿論、プロが実際に使っているクラブは市販の物と外見はよく似ていても、スペックが全く異なっていることが多いのも、これまでの経験から知ってはいるのですが、それを考慮してもやはり格段に易しいアイアンだという印象を持ちました。



09110415
『操作性』という点でも、すごくいい感じです。


『フック』『スライス』どちらでも対応してくれるアイアンです。


『シビアさ』がないので、ちょっと大胆にいったくらいが、ちょうどいいような気がしました。


ややヘッドのサイズは大きく見えたのですが、それが『操作性』を悪くしているような印象は持ちませんでした。


非常に楽に左右に曲げていけました。


『球のつかまり』がいいので、どちらかというと私は『ドロー系』の方が少し打ちやすく感じましたし、一球目に出たのも『ドローボール』でした。


見た目以上に扱いやすいアイアンだと思いました。



09110416
『飛距離性能』という点でも、結構稼いでいくことができました。


『ツアステ』のアイアン(ViQは除く)で、これほど楽に距離を稼いで生きやすく感じたのは、やはり『Vシリーズ』アイアンの頃までさかのぼらなければならないような気がしました。


『Vシリーズ』は『プロモデル』というよりも、どちらかというと『ヤングアスリートモデル』といった感じのアイアンでしたが、この『X-BLADE 703』というアイアンは『プロモデル』という雰囲気をあまり出していないように感じられました。


飛距離という点では、やはり『一番手』は確実にいつもより違っていると思いました。


おそらくそうはならないと、今の時点では思うのですが、『プロモデル』といわれるアイアンも、いずれ『ストロングロフト化』が進んでいくのでしょうか?


『ロフト』は、やや立ってはいますが、この程良い『低重心化』のおかげなのか、高い弾道で飛距離を稼いでいくことができました。



09110406
今日、この『ツアーステージ』のニューアイアンを試打してみて、『真新しさ』というよりは、『懐かしさ』を強く感じました。


おそらくこのアイアンも色々な新しいアイデアや技術が取り込まれているのだろうとは思うのですが、私の鈍い感性ではその『新しい技術』を敏感に感じ取ることは出来ませでした。


『敷居』も決して高すぎる感じはしませんでしたし、むしろ前のモデルの『701』の方が少し『シビア』なのかもしれません。


『701』の次は、『702』だと思っていたのですが、このアイアンは『703』です。


ブリヂストンは『奇数』が好きなのでしょうか?


それとも何か他に理由があるのでしょうか?



09110412
このアイアンの対象ゴルファーは、おそらく『中・上級者』ということになるのだと思いますが、私はまだキャリアの浅い後輩達にも勧めてみようと思いました。


まだなかなか安定したショットを打つことができない彼らですが、『向上心』を強く持っていますし、練習熱心なので、使ってみる価値は大いにあると思いました。


彼らにとって『ハードル』が高すぎるアイアン・・・・。とは思いませんでした。


むしろこのように比較的『易しめ』で、『構えやすさ』『打感の良さ』を兼ね備えたアイアンを使っていくことで、感性も鋭くなると思いますし、上級者になってもずっと使い続けることができると思います。


決して難しすぎないので、大きなスランプに悩むことも少ないかもしれません。



09110411
今年は、もう『ツアーステージ』の新しいアイアンは発売されないのかもしれませんし、このアイアンが今年から来年にかけての『主力商品』だとしたら、かなり『イメージチェンジ』したような感じがします。


もっと『タフ』なモデルが発売されるのなら別ですが、こんなに『敷居を下げた』主力商品はおそらく初なのではないでしょうか?


明らかに前のモデルの『701』よりも、『易しさ』という点で、進化していると思います。


『701』も決してシビアすぎるアイアンではありませんでしたが、このアイアンは更にその上を行っている感じがします。


日頃使っている『易しすぎるアイアン』に少し物足りなさを感じておられる方や、『ツアステデビュー』してみたい方も、是非試してみる価値があるアイアンといっていいのではないでしょうか?

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

どちらが?
はじめまして。いつもコメントを参考にさせて頂いてます。
お伺いしたいのですが。このX-BLADE703とヤマハのVフォージドとなやんでいるのですが、印象としてどちらがよかったですか?ご意見をお伺いしたいのですが、
宜しくお願いします。
ひろ様。はじめまして
ひろ様。はじめまして。
この度は私の記事を読んで下さり、またコメントを寄せて頂きまして誠にありがとうございます。

さて、今回は『X-BLADE703』と『ヤマハ Vフォージド』についてのご質問を頂戴していますが、私なりの好みや感覚でよろしいでしょうか?

もしそれでよろしければ答えさせて頂きたいと思います。


私の好みでは、明らかに『ヤマハ Vフォージド』です。
これはもう迷う・・・。という感じもなく『即決』できるほどです。

決して『X-BLADE703』の品質が悪いなどというのではないのですが、どことなく『大味』な感じがしますし、今回のこのアイアンは私的にはそれほど印象に残らないような気がしています。


一度試打をして気に入ったアイアンは、その後何度も試打をすることがありますが、このアイアンはしておりません。
気に入っていないというわけではありませんが、それほど私を引きつけるものがないような感じがしますし、ショップで見かけても手にしないことが多いです。

今回に限って言うと、あくまでも私の感じ方ですが、昔のアイアンの方が良かった思っていますし、『次回作』に早くも期待しているところがあります。


『ヤマハ Vフォージド』も、前のモデルとそれほど大きく変わったところはないような気がしますし、あまり目新しい感じは正直言ってしておりません。

しかし、裏を返せば前のモデルが素晴らしかったので、今回のモデルもそれだけ素晴らしいということでもあります。


両方とも素晴らしいアイアンですので、どちらを選ばれてもいい結果が待っているような気がしますが、私が選ぶとするならば間違いなく『ヤマハ Vフォージド』を選択します。


以上が私の考えなのですが、参考にして頂けましたでしょうか?

これからもお時間のあります時は、また私の記事にお付き合い下さいませ。

それでは失礼致します。
ありがとうございました。
早速のご意見ありがとう御座いました。
たいした腕ではないのですが、私もなんとなく
ヤマハの方が良いような気がします。
他にエポンの302アイアンが気になっているのですが
試打したことがないのと価格が高いので購入することに
ためらいがあります。永く使うことを思えば決して高くは
無いのかもしれませんが・・・。
貴重なご意見大変参考になりました。
今後とも楽しみに拝見させて頂きます!
ありがとうございました。
フォーティーン TC-910 フォージド アイアンはいかがでしょうか?
ひろ様。こんばんは。

今は素晴らしいアイアンがたくさんあるので、やはり色々と迷ってしまうものですね。

私もこうして色々なクラブを試打していて、すごく欲しいクラブがたくさんありすぎて、後ろ髪を引かれる思いでいつも練習場を後にしています。


『エポン AF-302』は確かに素晴らしいアイアンです。

今回の『X-BLADE703』『ヤマハ Vフォージド』も素晴らしいアイアンですが、私はこの『EPON AF-302』を、すごく気に入っています。

もう昨年から『エポン』に私はずいぶんと『ノックアウト』されてしまった感じがします。


それと、今回試打した『フォーティーン TC-910 フォージド アイアン』は、記事にも書きましたが、とても素晴らしいハイレベルなアイアンです。

もし『ダイナミックゴールド』が苦手でないのなら、是非とも試してみられる価値があるのではないでしょうか?


信頼のある『フォーティーン』のアイアンですし、私は自信をもってお薦めしたいと思っております。


『軟鉄鍛造』にこだわっておられるようなので、とても素晴らしいことだと思っております。

やはりこの素材が『最強』ですね。


これからも記事を書いていきたいと思いますので、よろしくお願いします。

それでは失礼致します。
是非 試してみます!!
ご親切にありがとうございます。
実は今使っているMP-57のシャフトがNSなのですが
シャフトをダイナミックゴールドに代えるにあたりまして
リシャフトもコストがかかりますのでアイアンごと買い替え様と悩んでおりました。
是非 フォーティーン TC-910 フォージド アイアン
試打してみたいと思います!
貴重なアドバイス有り難うございます。
思い切ってコメントの投稿をしてみて良かったです!
今後とも相談にのって頂けたらうれしいです。
宜しくお願いします。
TC-910はいいアイアンです。
ひろ様。こんばんは。
これまで『MP-57』を使ってこられたのですか・・・。

それはとても素晴らしいアイアンです。
私も大好きなアイアンのひとつです。


さて、これまでずっと『NS』を使ってこられたのでしょうか?

それからいきなり『DG』に変えられるのでしょうか?

もしそうだとしたら、慣れるまで少し時間がかかってしまうかもしれませんが、頂いたコメントの内容からも、まだお若い方のようですし、これからもどんどんスキルが上がっていかれますので、全く問題はないと思っております。


今回のこの『TC-910』というアイアンはとても素晴らしいので、是非試してみられたらいいかと思います。


これからもよろしくお願いします。

それでは失礼致します。
はじめまして
毎日楽しく拝見させてもらてます。

日記を拝見していて私もエポンの商品に興味深々の今日この頃です。

ところで、このX-BLADE703は遠藤製作所で製作しているとのことです。

ご存知でしたか?

ちなみにヤマハ Vフォージドも遠藤製作所で製造されたものらしいです???

凄く興味があります。

ところで、アイアン選びでご相談があります。
記事の最後に

私はまだキャリアの浅い後輩達にも勧めてみようと思いました。
と書いてあるものを参考にどのアイアンが良いか日々迷ってます。

お勧めアイアアンを教えて下さい。
ゴルフ歴1年6月
38歳身長180CM81キロ
高校まで野球をしていました。

練習はほぼ毎日100球程度打ってます。
最近アイアン練習が大変苦痛で軟鉄鍛造アイアンの
購入を考えています。
お勧めなんですか?

ナル様。はじめまして
ナル様。はじめまして。
この度は私の記事を読んで下さり、またコメントを寄せて下さいまして誠にありがとうございます。


そうですか、『X-BLADE703』は、遠藤製作所が作っているのですか・・・。
知りませんでした。

しかし、それでもこのアイアンの印象は変わることはありません。

私はそれほど魅力を感じておりません。

いつも刺激される購入意欲も、このアイアンには感じておりません。

試打クラブをよく目にしていますが、手に取ることはあまり多くありません。


やはり『ヤマハ Vフォージド』のほうがいい印象があります。

他のメーカーのクラブでありながら、遠藤製作所が作っているアイアンで今年最も好印象なのは、『フォーティーン TC-910 フォージド アイアン』です。

このアイアンが今年これまで試打してきたアイアンの中で、私は最も好きです。


さて、この度はアイアンについてのご質問を頂戴しておりますが、なかなかお答えしづらい・・・。というのが正直なところです。

よく同じようなご質問を頂くことがあるのですが、実際にお会いしていない方に安易にこのクラブがいいですよ・・・。とは言えないところがあるからです。

勿論、素晴らしいアイアンはたくさんあるので、その中から選んでお答えすればいいのかもしれませんが、それが決してナル様にとって必ずしも『ジャストフィット』するとは考えられないところがあると思います。


『私はまだキャリアの浅い後輩達にも勧めてみようと思いました。』

と記事に書くことがありますが、それは実際に出会っていて、一緒に練習場やコースに行き、彼等のスイングやクセを把握しているから、このクラブが合いそうだ・・。とか、彼等のスイングとそのクラブが一体となったところが容易にイメージ出来るからです。

なので、ナル様に安易にお答えしづらいところがあることをご了承願えないでしょうか?

察するところに、ナル様はまだキャリアは浅いかもしれませんが、素晴らしい知識をお持ちのようなので、まずはご自身で色々なクラブを試されたらいかがでしょうか?


私がゴルフを始めた頃は、まだ全体のレベルが今ほど上がってはいなかったので、『当たり外れ』があったのですが、今は素晴らしいクラブが多いので、昔ほど大きな失敗はしないような気がします。

そういった素晴らしいアイアンの中から、ナル様ご自身の感覚で色々と試してみられたらいかがでしょうか?

このアイアンでなければいけない・・・。ということはないのです。

ご自身が気に入ったアイアンであればそれが正しいのです。

折角ご質問を頂いたのに、明確にお答えできずに申し訳ありません。


ただ、私が好きなアイアンであればお答えできます。

それは先ほども書きましたが、『フォーティーン TC-910 フォージド アイアン』です。


ナル様は体格も立派ですし、野球経験者ということで、シャフトは『カーボン』や『軽量スチール』は避けられたほうが賢明だと思います。

軽すぎるクラブは、却って難易度が増してきます。

安定感も出せません。

スイングにシャフトが負けてしまうこともよくあると思います。

どのモデルのアイアンにするか・・・。ということも大切ですが、『クラブの重さ』や『構えた時の顔の良さ』『振りやすさ』で選ばれるといいのではないでしょうか?

少なくとも私はそうしています。

メーカーなどが発表する、細かいスペックなどはあまり気にしすぎないほうがいい場合も多いです。

ご自分のフィーリングを信じて下さい。


これくらいしか、アドバイスをして差し上げられません。


この度は折角コメントを寄せて下さったのに、お力になれずに申し訳ありません。

これからもお時間のあります時は、また私の記事にお付き合い下さいませ。


それでは失礼致します。
ありがとうございます
丁寧な回答ありがとうございました。
文章を拝見し感動しました。
又、無理な質問し大変申し訳なく思っています。

ただ、まずは、色々なクラブを試し自分の感覚を磨きたいと思います。

今回好きなアイアンを教えて頂き、
『フォーティーン TC-910 フォージド アイアン』
大変気になってます、是非ショップで試打してみようと思います。
また、私自身が今一番気になるアイアンフォーティーンTC-550とも比較してみたいと思います。前作は高い評価でしたが新作は??いろいろ試してみます。

現在使用のアイアンは後輩から譲ってもらったテーラーの360アイアンでシャフトがRを使用しています。
かれこれ4セット目です。

最近練習していて苦痛な原因はアイアンで思い道理に距離が出ません・・・・

9I・・・105Y・・・・ロフト41度
7I・・・130Y・・・・ロフト33度
5I・・・150Y・・・・ロフト26度

アイアンは飛ばすクラブで無いのは解っていますが・・・

もう少し距離が欲しいところです・・・

アイアンの練習時に気をつけている事とっかってありますか?

後輩からはRシャフトでヘッドのしなりを使って打てる様になった方がいいと言われてますが・・・
そうなんですか???

悩める38歳・・・茨城県より・・・
内容の濃い練習を続けましょう
ナル様。こんばんは。
再びコメントを寄せて下さいましてありがとうございます。

今は素晴らしいアイアンがたくさんあるので、出来るだけ数多く試してみられることがいい結果をもたらしてくれるような気がします。

その時は、人の意見を参考にすることも大切ですが、ご自身の感覚を最も重要視して下さい。

人の意見ばかり聞いていては、まとまることもまとまりきらないことがあると思います。


さて、今回はアイアンの飛距離を書いておられますが、ナル様の体格では物足りなさを感じてしまいます。
 
普通に打てるようになると、その飛距離では治まりきらない日が必ずやってきます。

まずは練習を続けていきましょう。


実際にナル様のスイングやショットを拝見したわけではないので、詳しいことは解りませんが、もう少し『ミート率』を上げられたほうがいいように思いますし、『コスリ球』がでておられるような気がします。

あくまでも憶測に過ぎないのですが・・・。


せっかくその素晴らしい体格をお持ちなので、密度の濃い練習をされたら、かなり高い『ゴルファーとしてのスキル』を手に入れられると思います。



私の記事を毎日読んで下さっているのであれば、おそらく察しはつくと思いますが、『素振り』を是非お薦めしたいと思います。

詳しい方法は、これまでも書いてきたのでここでは省略させて頂きますが、これを毎日続けて頂きたいと思います。

野球経験者のナル様であれば、素振りの重要性は充分にご存じだと思います。


練習場で球を打つことも大切ですが、まずは素振りをどんどん行っていきましょう。

それが最善の道だと思います。


この超・効果的な練習を続けて行かれれば、自然と飛距離が伸びてきます。

ミート率も上がってきます。

軽く振ったつもりでも、球がグングン前へ伸びてくるようになります。

野球経験者のナル様ならご理解頂けると思いますが、いわゆる『体重の乗った球』が打てるようになります。


あとアイアンの練習方法についてですが、もし『打ち放題』の練習場があったり、例え一球○円の練習場でも『フルショット』しないでいいお覚悟があるのでしたら、是非『ハーフショット』の練習をお薦めしたいと思います。

『ミート率』を上げたり、『フェース面』を意識したりするのには、とても効果的な練習方法です。

フルショットで飛距離を伸ばす練習は、運動にはなっても、実際にはあまりいい練習にはなっていないことが多いです。

『アイアン名人』になるには、この練習を取り入れてみられたらいかがでしょうか?


それともうひとつ、意識して頂きたいことは、『アドレス』から『インパクト』にかけて、ロフトが寝ていませんか?

インパクト時はアドレス時よりも『ロフトが立つ』のが正しいスイングなのです。

慣れないうちは意識しづらいかもしれませんが、球数をこなしていけば次第に把握出来るようになると思います。


『ロフト』を寝かさないには、スイング中『体重移動』を全く行わず『左足体重』のまま球を打ってみられる方法もいいと思います。


『ハンドファースト』とは、よく聞かれると思いますが、決してヘッドが手よりも先へ行かないように意識されるといい思います。

本当は実際にお会いして、スイングを拝見できれば、もっと具体的なことが書けるのですが、あくまでも想像で書いています。


アイアンでは決してあげようとしないで、地面スレスレの球を打つイメージを持たれると『ダウンブロー』で打ちやすくなると思います。

私はアイアンの調子が悪くなると、いつもこのイメージで練習して、ショットの改善に努めています。


あとは後輩の方から、Rシャフトでしなりを使って・・・・。

とありますが、この件については私は何ともいいようがないところがあります。


練習方法や考え方は、人それぞれだと思います。

人が100人いれば100通りの考え方があっていいのだと思います。


ただ正直に申しまして、書かれてある方法は私は取り入れづらい部分があるのですが、それは決して不正解というのではありません。

その方法で上達をしていかれるのであれば、その人にとってそれが正解なのです。


答えは決してひとつではないのです。


ナル様はまだゴルフのキャリアが短いですし、年齢的にいっても、これからどんどん伸びて行かれる方です。

なので私は是非『素振り』をお薦めしたいと思います。


球を打たない練習こそが、実は最高の練習方法なのです。

キャリアが浅いうちから球を打つ練習ばかり行ってしまうと、俗に言う『当てに行くスイング』になってしまいます。


野球経験者のナル様であれば、『振る』ということがいかに大切であるかは充分理解しておられると思います。

上達に近道はありません。

コツコツ地道に継続していきましょう。


いずれ思いがけない時に、ご自身の『殻』を破る日が必ずやってきます。

せっかく高い潜在能力をお持ちなのですから、それを活かさないと勿体ないですね。


以上が私の考えなのですが、お力になれましたでしょうか?

これからも私の記事にお付き合い下さいませ。


それでは失礼致します。
ご無沙汰しております
毎日拝見させて頂いてますが、久振りのコメントです。
あれから4年も経過したと思うとビックリです。
最近の近況は、練習は週に4~5回程度、練習に行けない時は、教えて頂いた素振りを続けています。
ランドは年に4~5回、念願の100も切りましたが、最近は、進歩がなく逆に調子が良くても100前半調子が悪いと110台と進歩の少ない状態です。
続き
やっとコメント入れられました。
進歩は少ないですが・・・
しかし、記事を参考に紆余曲折はありましたが、満足の行く相棒達を揃えられて来たのでご報告したいと思います。

ドライバー
BALDO 8C CRAFT Competizione
シャフトDJ-6S
3W
SYB FC/714 ロフト13度 
シャフト DJ-7S
5W
SYB FC/714 ロフト18度
シャフト DJ-7S
4UT 
テーラーメードRBZ ロフト22度
シャフト NS950S
アイアン4~P
ミズノ MP63
ダイナミックゴールドS200
A 52度
ゾディア WMF52-02
ダイナミックゴールドS200
S 58度
ゾディア WMF58-05
ダイナミックゴルードS200
パター
オデッセイ WHITE DAMASCUS
限定ブラックバージョン#5
こんな感じの相棒達です・・・いかがですか?

ドライバーはDI-7SテーラーのRBZとバルド2本でやってきましたが、千葉マスターウエッジ購入時に手放し、今はバルド1本で頑張っております・・・

そして、ご質問です
1、ドライバーのシャフトでお好きなものと、最近気になるシャフトを教えて下さい。
2、UTで気になっているものはなんですか?またUTのシャフトで安心感のあるものは何ですか?
3、golfdaisuki様のその後の相棒達と、ご使用のキャディーバックは?

教えて頂けますか・・・

ご無沙汰しております
ナル様。こんばんは。golfdaisukiです。
ご無沙汰しております。お元気でしたか?
月日の経つのは本当に早いものですね。まさに『光陰矢のごとし』ですね。

順調に練習を積んでおられるようですね。
ラウンドの調子が、もうひとつ上がっておられないようですが、ラウンド後にその日の反省も含めて練習場で修正されるのはとても有効ですね。
『鉄は早いうちに打て』ですね。

私は後輩たちにも、『毎日の素振り』を勧めていますが、それともうひとつだけ推奨していることがあります。
それは『日記を書く』ということです。

ほんの数行でもいいから、その日の調子やミスの傾向、どうしたらショットの精度が上がったか?いいフィーリングが出せたか?・・・。など、忘れないように記録することを勧めています。
これはとても大切なことで、日記を見直すだけでも、調子が戻ってくることがあります。
ゴルフは調子が良くなっても、日にちが経てばそれを忘れてしまうから難しいですね。

ナル様は練習を積んでおられるので、感性もどんどん鋭くなっておられると思います。
一歩一歩階段を上がっておられるのは間違いないと思われます。

それともうひとつお勧めしたいのは、練習場に通っておられるのでしたら、その練習場に所属しておられるレッスンプロのアドバイスを受けてみられてはいかがでしょうか?

自分自身のゴルフスイングは見ることができないですし、客観的な目でアドバイスを受けられたら、すごくいい結果が待っているように思います。
ましては、経験豊富はレッスンプロは、まさに『上達させるプロ』です。
『目からウロコ』ということも多いと思いますし、スランプ脱出にはとても有効だと思います。

今は殆どの練習場やゴルフ場にプロが所属していると思われます。
そういった方に、一度アドバイスを求められてはいかがでしょうか?

それと、所有しておられるクラブを拝見しました。

すごく羨ましいセッティングですね。
どれもいいクラブばかりです。
私が欲しいと思っているクラブもたくさんあります。

素晴らしいクラブをお持ちですし、ますますのレベルアップを目指していただきたいと思いました。


さて、ご質問についてですが、ドライバーのシャフトについては、ずっとクレイジーを使っているのですが、他にはファイヤーエクスプレスやワクチンなどが気になっております。
他には、Basileus なども気になっています。

UTは私はずっとロイコレを使っていて、すごく気に入っています。
このUTにもクレイジーのシャフトを挿しています。
他のUTでは、アダムスやホンマ、タイトリストなど、気になるメーカーはたくさんあります。

私の相棒は、以前記事に書かせていただいてから、大きく変わっていません。
UTのシャフトが変わったくらいだと思います。

キャディバッグはいくつか持っていて、ツアステやテーラーメイド、タイトリスト、フォーティーンなどがあります。
キャディバッグにはあまりこだわりは無いのですが、知人が使って欲しい・・・。と譲ってくれることもあるので、それを使うこともあります。
ちなみに、今の私の『エースバッグ』は『クリーブランド』です。

ナル様は、これからどんどんレベルアップしていかれる方だと思います。
なので、どうか練習をずっと続けていっていただきたいと思います。
『プロからのアドバイス』は、本当によく効きますよ。

これからもお互い、レベルアップを図りながら、ゴルフをエンジョイしていきましょう!
それでは失礼いたします。