テーラーメイド GLOIRE F フェアウェイウッド - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

Post

      
2014年09月26日
PR
  

テーラーメイド GLOIRE F フェアウェイウッド

                 
テーラーメイド GLOIRE F フェアウェイウッド 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは テーラーメイド GLOIRE F フェアウェイウッド の3番 です。



GL3300
シャフトは GL3300 です。

ロフトは16度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は52g、トルクは3.8、バランスはD2.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は309gです。



正面
テーラーメイド グローレシリーズのフェアウェイウッドです。


つい先日、ドライバーを試打したばかりですが、今日はFWを試打する機会に恵まれました。


当然といえば当然なのですが、すごくよく似ていて、ギュッとコンパクトになったような感じがします。


一時期、色々なメーカーの同じシリーズのドライバーとFWでも、あまり相似点が多くなかったこともありましたが、最近のクラブはよく似ているものが多くなりました。


やはり、同じような感覚で打っていくには、統一性があったほうが理にかなっているように思いますし、メーカーとしてもセットで使って欲しい・・・。という思いがあるからなのかもしれません。



側面
ドライバーと同じく、シャロー感が強く感じられます。


グローレシリーズは、まだあまり多く接してはいないのですが、ハードというよりもソフトスペックの印象のほうが強いです。


他のメーカーも含め、ドライバーでは少しずつディープなモデルを見かけるようになりましたが、FWはまだまだシャロー系のほうが圧倒的に多いように思います。



ネック長さ
予想していたよりも、ロングネックです。


少し意外でした。


しかも、調整機能が付いていません。


テーラーメイドのクラブは調整機能が付いているイメージが強いですし、ドライバーには付いていました。


設計上の理由でしょうか?


それともFWで調整機能をつける意味がドライバーほど大きくないのでしょうか?


いずれにせよ、調整機能付きのクラブを好まれる方には、やや物足りないところなのかもしれません。



ヒール側のウェイト
ヒール側にはウェイトがひとつ配置されていました。


ドライバーと同じです。



ライオンマーク
このカッコいいライオンマークも、ドライバーと共通するところです。


グローレシリーズのマークとして、すっかり定着しました。



SPEED POCKET
ソールのフェース寄りには『SPEED POCKET』がありました。


これも、ドライバーと共通するところです。



顔
オーソドックスな顔をしています。


好感のもてる顔です。


ドライバー同様、光沢感があります。


テーラーメイドの白いヘッドは『艶消し』のイメージが強いのですが、このニュークラブは光沢感があります。


私は艶消しタイプのほうが好きなのですが、これもグローレファンからの要望があったのかな?と思いました。


グローレのファーストモデルは確か艶消しタイプだったように思います。


黒いヘッドよりも、白いヘッドのほうが、『残像効果』だけでなく、ソフトな印象がもてて好きだ・・・。という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



シャローヘッド
シャローヘッドです。


ドライバーよりもシャローな感じがします。


球がとてもよくあがりそうです。


このシャロー形状が、今のFWの主流といってもいいように思います。


すっかり見慣れました。



振り感
素振りをしてみると、かなり軽く感じます。


最近は『ドライバーよりも軽いFW』が多くなりました。


もちろん、このFWは同じシリーズのドライバーよりは重さがあるのですが、かなり軽く感じます。


ドライバーの軽量化に合わせているのでしょうか?


FWのスペックとは思えないようなクラブが多くなりました。


私はこのような軽いクラブには、やや難しく感じるところもあるのですが、それだけニーズが高いということなのでしょうか?



構え感
構えやすいです。


変なクセはないですし、易しそうな感じがしました。


球もよくあがりそうです。


マニュアルタイプというよりは、ややオートマチック的な雰囲気がありました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトでした。


あまり抵抗感がなく、まったりとした感じでした。



打球音
『音』は控えめでありながらも、小気味良くて好感がもてました。


心地いい感じの音だな・・・。と思いました。



トゥ側
球はとてもあがりやすいです。


最初はティアップして打ったのですが、マットからの直打ちでも、充分高さを出していくことができました。


このFWは3Wですが、ロフトは16度ということになっています。


これも、最近テーラーメイドが掲げている『ロフトアップ』の流れにつながっているのでしょうか?


ロフトが16度ということになると、私の感覚では『バフィ』に感じられるのですが、こういった番手の感覚は、これから崩壊していくのかな?と思いました。


先日も書きましたが、それぞれのクラブにおける『番手の概念』のようなものは、これから希薄になっていくのかもしれません。


ウッド系のクラブもウェッジのように、いずれ全てロフトで呼ばれるようになるのかもしれません。



バックフェース
『安定性』は高いと思いました。


かなり寛容な感じがしました。


構えたときに感じた易しさが、そのまま形となって表れたような気がします。



飛距離性能(ティアップ)
『飛距離性能』は、なかなか高いと思いました。


フェースの弾き感が強くて、ボールの初速も速いです。



飛距離性能(直打ち)
マットからの直打ちでも、充分高さを出していけましたし、極端に距離が落ちる感じはしませんでした。


ロングホールでも活躍してくれそうです。



操作性
『操作性』は、まずまずだな・・・。と思いました。


どちらかといえば、オートマチック的な印象が強かったのですが、左右に曲げることも普通にできました。


何が何でも曲げないとか、かなり曲げづらい・・・。というタイプではありませんでした。



テーラーメイド GLOIRE F フェアウェイウッド
ヒッタータイプの方よりも、スインガータイプの方に合いやすいクラブだと思いました。


しかし、ヘッド自体の性能は高いですし、変なクセもないので、シャフトなどスペックを替えることによって、ヒッタータイプの方にも、充分対応できるクラブだと思いました。



TaylorMade Golf GLOIRE F フェアウェイウッド
調整機能が付いていませんが(というより、最初から付けるつもりもなかったのかもしれないですが)、その分、重量配分が適正に行われているのかな?と思いました。


軽量タイプのスペックではありますが、全体的なバランスは取れているように思いました。



テーラーメイド グローレ F フェアウェイウッド
男性はもちろんですが、女性の方にも親しみやすいクラブといえるのではないでしょうか?


昔は男性用と、女性用クラブの境がはっきりしていたように思うのですが、今は少し曖昧といいますか、重複しているところがあるように思います。


『ボーダレス化』までは、まだ行っていないのかもしれませんが、軽量タイプの男性用クラブを女性がそのまま使っておられるのを、見かけることが多くなったように思います。



TaylorMade Golf GLOIRE F FW
このグローレは、まさにそのクラブの代表的存在といえるのではないでしょうか?


グローレシリーズは、女性用のモデルもラインアップされているそうですが、このグローレFは、女性ゴルファーの方にも受け入れられやすいのではないかな?と思いました。


かなり守備範囲の広いクラブのような気がします。


これだけソフトスペックにしているということはメーカーも、そこの部分を意識しているのではないかな?と思いました。



TaylorMade Golf GLOIRE F フェアウェイウッド 
最先端技術と、デザインの良さが上手く組み合わさったクラブだと思います。


ただ単に『飛ばす』というよりも、『易しく飛ばす』ということができるクラブだという印象をもちました。


直打ちでも充分高さを出していけますし、安定性もあるので、難しい印象は全くありませんでした。


このイージーさが、このFWの大きな魅力のような気がします。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント