Post
≪エポン AF-903 ユーティリティ | HOME | ダンロップ スリクソン Z H45 TOURハイブリッド≫
2014年09月23日
PR
ワークスゴルフ ワイルド マキシマックス ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは ワークスゴルフ ワイルド マキシマックス ドライバー です。

シャフトは ドラコン飛匠 です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS、バランスはD2、シャフト重量は60g、トルクは3.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は305g です。

久しぶりに出会った、ワークスゴルフのドライバーです。
あまり出会うことはないのですが、ずいぶんと印象が変わったな・・・。と思いました。
すごくデザインに凝っています。
他のメーカーではなかなか見られません。
デザインは違うのですが、雰囲気が以前試打したことのある『Cyber Crown』を思い出しました。

こうして見ても、やはり圧倒されます。
この独特な雰囲気は、強いインパクトを与えます。
ヘッドの形状自体はシャローなタイプです。

ソールのバックフェース寄りには、ウェイトのようなものがありました。
とてもオシャレです。
専用の工具があれば、交換できそうです。
他のメーカー同様、色々な重さが用意されているのでしょうか?

ソールの中央には十字架のような彫り込みが、よく目立っていました。
真ん中には、ガラス玉のようなものがあります。
かなり装飾にもこだわっているドライバーです。
なかなか見られません。
インパクトの衝撃や運搬途中などで、この玉が外れてしまうことはないのかな?と、少し不安になりました。

ソールだけでなく、フェース面にも十字架のようなマークがありました。
かなり個性的です。
打感が柔らかそうな感じはあまりしなかったのですが、この十字架のようなところでボールをヒットすればいいんだな・・・。と思いました。

ネックの長さは、今のドライバーのなかでは、標準的な感じでしょうか?
よく見かける長さです。
調整機能は付いていません。

セミシャロー形状といっていいでしょうか?
よく見かける形状です。
球がよくあがりそうです。

オリジナルグリップも、なかなかいい感じです。
『サンドラップタイプ』に似ていて、滑りにくくなっています。
雨の日でも活躍してくれそうです。

変なクセが無い顔なので、良いと思いました。
ソールのデザインから、多少奇をてらった形になっているのかな?と思っていたのですが、そうではありませんでした。
個性的なデザインではありますが、それが嫌みになっていないところに好感がもてます。
投影面積がとても大きく感じられます。
これだけ大きいほうが安心感を得られる・・・。という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
『繊細なイメージ』というよりは、『大らかでズドーン』という感じで打っていくのがいいように感じました。

この、クラウンの凹凸も印象的でした。
これにも何らかの意味があるのでしょうか?
この形状を見ていたら、昔出会ったテーラーメイドのバーナードライバーを思い出しました。

素振りをしてみると、いい感じだな・・・。と思いました。
予想していたよりも、シャフトがしっかりとしています。
タイミングも合いやすいです。
『46インチ』という長尺仕様ではあるのですが、振りやすく感じました。
先がグラグラしないので、気持ちよく振り切っていくことができました。
すごくハードなシャフトだとは思いませんが、明らかにヒッター向けのシャフトだと思いました。

ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。
変なクセがないので、楽に構えることができました。
右に逃がしながら打っていくイメージもスムーズに出せました。
色々と細工をするよりは、できるだけ真っ直ぐに近いイメージで打っていきたい感じがしました。
試打を開始しました。

この独特な甲高い音に、少し驚いてしまいました。
このような音がするとは全く思っていなかったので、不意を突かれてしまいました。
思わず「ウワッ。」とつぶやいてしまいました。
最近では、かなり珍しい甲高い音です。
『キーン』という感じの金属音は、これまでもよく耳にしていたのですが、このドライバーが発する音はちょっと違っていました。
『ピコーン』という、やや鈍めでありながら甲高い音は辺りに拡散しました。
正直、この音には全く馴染めませんでした。
気持ちよくフィニッシュまで振り切ることができないですし、インパクトも緩んでしまいました。
周りがすごく気になってしまいます。
消音材をヘッド内部に詰めたいな・・・。と思いました。

『打感』は、まずまずでした。
やや硬めで衝撃も少し手に残る感じではありましたが、苦手意識が芽生えてしまうほどではありませんでした。
ソフトな打感ではありませんでした。

『球のあがりやすさ』という点では、普通だと思いました。
9.5度ではありますが、それほどタフな感じはしませんでした。
打つ前に予想していた通りの高さでした。

『安定性』という点では、まずまずだな・・・。と思いました。
スイートエリアは狭いとは思わなかったですし、シビアな感じもしませんでした。
ある程度の寛容さも持ち合わせていると思います。
しかし、今日はインパクトを合わせにいってしまったので、結果的に球が少し乱れたように感じました。
やはり気持ちよく振り切ったほうが球は曲がりにくいものだと改めて感じました。
当てにいったり、インパクトを合わせにいったりしてしまうと、あまりいいことがありません。
できれば気持ちよく振り切りたかったのですが、このドライバーの発する音が、そうさせてくれませんでした。

『飛距離性能』は優れていると思いました。
かなり力強い弾道でボールが飛んでいきました。
予想していたよりも、高いポテンシャルを感じました。
球を打つ前は、独特なデザインやアクセサリーが大きな存在感を放っていたのですが、飛距離性能という基本性能はしっかりしていると思いました。
ただ、音にどうしても馴染めなかったので、このドライバーがもつポテンシャルを100%出し切ることができませんでした。
もし、この音がいい音だったとしたら、もっともっと距離を伸ばせていけたのは間違いないと思いました。

『操作性』という点では、フッカーの私は最初から、ややフック系の球が出たのですが、右に曲げるのも難しくはありませんでした。
シャロー感が強いので、もう少し反応しづらいのかな?と思っていたのですが、上手く反応してくれました。
シャフトの良さが出たのかもしれません。
大きく曲がる感じはしませんでした。
小さい曲がり幅で勝負できるドライバーだと思いました。

音以外の基本性能はしっかりとしていると思いました。
どうしても、私はこの音に馴染めませんでした。
もし違う音だったら、もっといい内容の試打ができたのは間違いありませんでした。
このドライバーに対する好感度がもっと上がっていたように思います。

なかなか耳にしない音ですが、メーカーも敢えて、こういった音にしているのでしょうか?
私はすごく苦手に感じましたが、この音が好きだという方もいらっしゃるのだと思います。

私は強く叩くタイプなので、音も大きくなりがちです。
他の方が打てば、この音も、もっと静かなのかな?と思いました。
最近は『おとなしめ』の音が多いですし、ここまでインパクトを緩めたのは珍しいような気がします。

他の打席でも、たくさんの方が練習しておられたので、どうしても周りが気になってしまいました。
この音は、自分の打席だけでとどめておきたい・・・。と思ったのですが、かなり広がってしまいました。
予定よりも早く試打を終えることにしました。
音以外は、いい印象をもつことができたので、残念でした。

私は、音にはこだわるほうかもしれません。
ドライバーの発する音は、こうでなければいけない・・・。というのではなく、最低インパクトが緩まなければいいな・・・。と思うのですが、今日はその許容範囲を超えていたような気がします。
なので、どうしても馴染むことができませんでしたが、この音が大好きだ・・・。という方には、かなり魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?
今日は発揮させることができませんでしたが、このドライバーのもつ『最大の性能』が、いったいどこまであるのだろう?と思いました。
ポテンシャルの高さは、じゅうぶん持ち合わせていると思います。
また次のモデルに期待したいです。
コメント
No title
あれと同じようなほかの人もうるさいと思ってしまうような音でしたか
個人的には打球音に関してはスタンダードな音でいいのですがメーカーにとってはそうもいかないのでしょうね
2014-09-24 01:10 ブロンズ URL 編集
音はとても大切ですね
いつもありがとうございます。
ナイキのSUMOは確かに大きい音でしたね。
すごく苦手に感じたのをよく覚えています。
ナイキのドライバーはしばらく『異音』が続きましたね。
今回試打した、このワークスゴルフのドライバーは、あの音とはまたちょっと違いますが、とても馴染めない音でした。
私にとってかなり苦手な音ですが、メーカーも敢えてこのような音にしているのだと思いますし、好まれる方もいらっしゃるのだと思います。
音にもいろいろなタイプがありますが、『邪魔しない』音であって欲しいですね。
これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
2014-09-25 20:54 golfdaisuki URL 編集