ダンロップ スリクソン Z945 ドライバー - ゴルフクラブ試打日記。

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2014年09月05日
PR
  

ダンロップ スリクソン Z945 ドライバー

                 
ダンロップ スリクソン Z945 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ダンロップ スリクソン Z945 ドライバー です。



Miyazaki Kosuma Indigo 6
シャフトは Miyazaki Kosuma Indigo 6 です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は63g、トルクは3.1、バランスはD3、キックポイントは中手元調子、クラブ総重量は314g です。



正面
スリクソン『三兄弟』の最後のドライバーを手にすることができました。


Z945ドライバーです。


三兄弟なのは、前のモデルから継承されていることですし、他のメーカーにも見られます。


タイプの違うヘッドが3つあれば、かなり幅広い層に対応できるのではないでしょうか?


前のモデルは『925』が一番小振りでしたが、今回のモデルも、この『945』が一番小振りのようです。



側面
黒く引き締まったボディが魅力的です。


以前試打した『545』はもちろん、『745』よりも、さらに立体的な感じがします。


共通しているのは『カッコいい』ということです。


次のモデルは、また2年後で、『565』『765』『965』になるのでしょうか?



ディープヘッド
かなりのディープヘッドです。


今はシャロー系が多いので、珍しく見えますが、昔はこれくらいが主流だったように思います。


シャローは、いかにもチタンなどの『金属系』な感じがしますが、このヘッドのようなディープさは『パーシモン』を思い出すので、魅力的に見えます。


ドライバーはパーシモンから始まりましたし、その流れが今でも続いているように思います。


素材は金属になっても、パーシモンの流れを汲んでいるのかもしれません。


『ウッド』系という言葉は今でも使われます。


もし、最初から金属ヘッド(チタン)だったとしたら、私が苦手な『四角ヘッド』からスタートしていったのかもしれません。


もっと曲がりにくいドライバーが最初から作ることができたのかもしれません。



ネック長さ
ネックの長さは、他の『二兄弟』と同じように見えます。


標準的な長さといっていいと思います。



ネック調整システム
当然ながら、このドライバーにも調整システムが搭載されていました。



Nポジション
試打するのは、この『Nポジション』です。



ソール中央のウェイト
ソールの中央部分にウェイトがひとつだけ配置されていました。


これは745と同じです。


545はウェイトが2つありました。


ヘッドの大きさによって、最適な重心の位置が計算され尽くしてのことなのでしょうか?



フェース面のデザイン
このオーソドックスなフェース面も期待できます。


これまでも、いい思い出がたくさんあります。



顔
予想通り、かなりの男前です。


すごくシブいです。


立体的な顔をしています。


聞くところによると、このドライバーのヘッド体積は400ccということなのだそうですが、それほど小さい感じはしませんでした。


普段見慣れている『小顔タイプ』のドライバーと同じような印象をもちました。



振り感
素振りをしてみても、なかなかいい感じです。


ヘッドの雰囲気と、シャフトのしなり感が少し合っていないような気もしたのですが、違和感はありませんでした。


装着されているシャフトが『純正』ということですが、カスタムシャフトでも試してみたいと思いました。



構え感
最高レベルの構え感です。


さすがはダンロップです。


『スリクソン顔』だな・・・。と思いました。


整った顔に、精悍さがあります。


ヘッド体積は違いますが、私は『ZR-30』というドライバーにお世話になっていた時期があるので、その名器ドライバーを思い出しました。


すごくいいイメージが出せました。


いいイメージというだけでなく、すごく洗練されたクリアなイメージ・・・。といったらいいでしょうか?


気持ちの昂ぶりを抑えられません。


こうして構えているだけで、笑顔にさせてくれました。


先日試打した『545』『745』も、いい顔をしていますが、私はこの945が一番好きです。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は良いです。


結構しっかりしているな・・・。と思いました。


インパクトの衝撃をしっかりと感じ取ることができました。


すごく柔らかいというよりは、どちらかというと『はっきり系』かな?と思いましたが、好感のもてる打感です。



打球音
『音』もスリクソンらしく、心地いい感じに仕上がっています。


気持ちよく振り抜いていけました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、はっきりとタフなタイプだということが解りました。


高くあがるタイプではなく、ライナー系を打ちやすいドライバーです。


ある程度のHSが要求されると思いますし、好みが分かれるところかもしれません。


前のモデルも『925』が一番タフなモデルでしたが、今年の三兄弟も、この『945』が一番タフなモデルになっているようです。


しかし、調整システムを使ったり、ウェイトを交換したら、もっと印象も変わるような気がします。


今度調整することができたら、色々と試してみたいと思いました。



バックフェース
『安定性』という点では、ややシビアな感じがしました。


正直なタイプです。


高い直進性が得られるようなタイプではないと思いました。


同じ最新モデルでも、先日試打した『PING G30ドライバー』とは、性格が大きく異なる感じがします。



飛距離性能
『飛距離性能』は、力強い弾道で好感がもてました。


『余計な浮力』がなく、確実に前に運んでくれるタイプのドライバーです。


しかし、人によって好みが大きく別れるところだと思います。


幅広い層に対応できている感じはしませんが、こういったタイプのドライバーを好まれる方にはたまらない魅力があるのではないでしょうか?


高弾道系でしっかりとキャリーで飛ばしていきたい・・・。という方には、合いづらいところがあるかもしれません。


私はライナー系の弾道を好むので、このドライバーには魅力を感じましたが、745や545を好まれる方のほうが多いような気もします。



操作性
抜群の操作性でした。


すごく敏感に反応してくれました。


最近はなかなか大きく曲げづらいドライバーも多くなって、かなり極端に曲げようとしたりすることもあるのですが、このドライバーはすごく反応がいいので、ちょっとだけ変えるだけで、それが敏感に弾道に反映しやすい感じがしました。


曲げづらいドライバーには少し強引にいくこともあるのですが、このドライバーは敏感にこちらの意思をくみ取ってくれたような気がします。


曲げる練習が大好きな私は、練習場の幅を最大限有効利用して楽しみました。



DUNLOP SRIXON Z945 ドライバー
今はミスヒットに対する寛容さや高い直進性をもったドライバーのニーズが高いように思います。


なので、このZ945のようなマニュアルタイプで正直なタイプは、敬遠されがちなところはあるかもしれません。



DUNLOP SRIXON Z945 ドライバー
球もあがりやすいタイプではないので、多くの支持は集められないのかもしれません。


おそらく限定発売ではないかな?と思い、尋ねてみたのですが、やはりその通りでした。


これはメーカー側も最初から解っていて、このようなタイプのドライバーを好まれる方の為に数を限定して発売しているのだと思います。



DUNLOP SRIXON Z945 ドライバー
昔からあるようなタイプのドライバーだとは思いますが、大きく違うところは『調整機能』が付いているということです。


ウェイトも交換できるようですし、ネックの調整システムを使ってロフトやフェースアングルを変えると、かなり性格の違うドライバーにすることができると思います。



DUNLOP SRIXON Z945 ドライバー
もし、私がこのドライバーを使うとするならば、おそらく調整システムは変えないだろうと思います。


このままのロフト、フェースアングルで使っていくだろうと思います。


ただ、ウェイトは色々な重さを試してみたいですが・・・。



DUNLOP SRIXON Z945 ドライバー 
スリクソン三兄弟(545・745・945)の中で、私はこの945が一番気に入りました。


弾道の力強さと反応の良さは魅力的です。


そして『弾道の高さ』がイメージと合いました。


数量限定ということで、それほど多く試打することはないかもしれませんが、また試打する機会があれば、何度でも試してみたいと思いましたし、是非コースでも使ってみたいです。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます
K様(敢えてこう呼ばせて頂きます)。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。

仰るとおり、レフティモデルは少なくなっているようですね。
私は右打ちなのでよく解らなかったのですが、レフティの友人もニューモデルが少ないと嘆いていました。
練習場でも打席が少ないのが不満だと言っていました。

MP68は本当に素晴らしいアイアンですね。
私も大好きです。
私のブログがK様のお役にたてたことをとても嬉しく思います。

注文生産でもいいから、やはりレフティモデルはもっと増えて欲しいですね。
そういったことを考えてみますと、やはりOEMに頼っているメーカーでは難しいかもしれないですね。

ミズノなど『自社生産』メーカーのほうが、対応がいいのは明らかですね。
MPアイアンは一生物といえる素晴らしさがあるので、どうかこれからもずっと大切に使ってあげてください。

これからもよろしくお願いします。
それでは失礼いたします。
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
こちらこそ、ありがとうございます
K様。こんばんは。golfdaisukiです。
再びコメントを寄せてくださり、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします。