タイトリスト New AP2 アイアン - ゴルフクラブ試打日記。

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

Post

      
2009年10月28日
PR
  

タイトリスト New AP2 アイアン

                 
titleistAP2 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは タイトリスト New AP2 アイアン の7番 です。



ゴルフクラブ
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、シャフト重量は129g、バランスはD2、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は439gです。



New AP2 アイアン
久し振りな感じがする、タイトリストのニューアイアンです。


タイトリストらしいデザインで、とてもカッコいいアイアンです。


見た目は前のモデルとすごく似ています。


前のモデルは、すごく好印象だったので、このアイアンにも期待感が膨らみます。



09102814
前のモデルの『AP2』と同様、かなり色々な工夫が施されているようです。


最近よく見られる『アンダーカットキャビティ』では、この部分が空洞になっていますが、このアイアンには何かが詰め込まれているようです。


これにより、きっと何か大きな効果がもたらされているのだと思います。


見た目は結構シンプルなアイアンですが、実際はかなりの『ハイテク』が組み込まれているような気がします。



09102810
素振りをしてみても、やはりこれまでの印象と全く変わることなく、かなりの好印象です。


すごくいい感じがします。


はっきりいって、『どストライク』といいますか、かなり安心して振っていけます。


適度な『重量感』と『粘り感』・・・・。アイアンに必要とされる『振り感』のエキスが『ギュッ』と凝縮されているようです。



09102811
ボールを前にして構えてみても、かなり美しい『顔』です。


前のモデル同様、少し『トップライン』が厚い感じがしますが、全く気になりません。


むしろ、かなり『打ちやすさ』を印象づけてくれます。


すごく美しい顔ですが、全く『タフ』とか『シビア』な感じは一切しません。


『タイトリスト』のアイアンを見ていると、私はよく『ミズノのMPアイアン』を思い出します。


どちらもすごく『構え感』『打感』などの『フィーリング性能』に優れていながらも、他の性能もピカイチで高い信頼性を持てます。


そんな共通点を私は感じていて、タイトリストのアイアンは、どことなく『海外メーカーの中でのMPアイアン』といったイメージを持っています。



09102805
このような美しいアイアンは大歓迎です。


私もそうですし、私の友人にも『タイトリストファン』はたくさんいます。


タイトリストはボールのイメージが昔から強いですが、実はアイアンには名品がとても多いと思います。


打感なども優れていますが、すごく綺麗なアイアンがたくさんあります。


私もタイトリストのボールを使うこともありますが、私はどちらかというと、やはりアイアンのイメージが強いです。


それは、こういったすごく構えやすくて美しいアイアンにたくさん出会ってきたからだと思います。


いつも購買意欲を刺激されています。




試打を開始しました。

09102802
まず感じたのが、その当然とも言える『優れた打感』です。


予想通りではありますが、やはり何度打ってもこの感触は病み付きになる感じがします。


一球目からいいところで打てたせいか、その後もずっとこの心地良い感触を楽しむことができました。


打てば打つほど、日頃のストレスや疲れが吹き飛んでいくようです。


精神的にもすごくいい作用をもたらしてくれているような気がします。


このようなアイアンでボールを打っていると健康にもいいだろうなあ・・・・。といつも思っています。


明日からも頑張ろう・・・・。と、元気が湧いてきます。


写真では上手く写すことができなかったのですが、このアイアンのフェース面にも『ミーリング』が施されています。


初めて見たときは、ずいぶんと驚いたものですが、今はすっかり見慣れた感じがします。


国内主要メーカーのアイアンやウェッジには、よく見られたところだと思いますが、このアイアンもそういった意味でいうと、かなり日本メーカーを意識した設計になっているのでしょうか?


これからは海外メーカーも、どんどん『ミーリング』を採用するのでしょうか?



09102807
『球のあがりやすさ』という点でも、すごく楽に上がるタイプのアイアンだと思いました。


今日、私が試打したのは、日頃使い慣れている『ダイナミックゴールド』で、『軽量スチール』もありましたが、私は迷わずこのシャフトを選びました。


『ダイナミックゴールド』が苦手な方は、軽量スチールを選択されたらいいと思いますし、このオーソドックスで美しいアイアンが、このように上がりやすいのだから『打ちやすさ』『球のあがりやすさ』を感じられる方もかなりいらっしゃるのではないでしょうか?



09102809
『ソール』の所に、何か組み込まれているのが一目瞭然ですし、これによって適度な『低重心化』が実現しているのだと思います。



09102806
『バックフェース』のところに、『DUAL CAVITY』『TUNGSTEN Ni』という文字が記されています。


この『ソール』に組み込まれているのは比重が大きくて、いつも『ウェイト』の役目を果たす為に組み込まれている『タングステン』や『ニッケル』なのだということが容易に想像できます。


なので極端な『ワイドソール』になっていないので、(する必要もないと思いますが)すごくいい感じがしました。


『ワイドソール』過ぎると、逆に難しく感じてしまいます。


見た目のカッコいいアイアンを使ってみたいけど、球があがりづらそう・・・・。と敬遠しておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、そういった方も一度試してみられたらいいのではないでしょうか?


『すくう』とか『はらう』といったイメージでは、多少あがりづらいかもしれませんが、ある程度上からぶつけるイメージを持てる方は、かなり上がりやすく感じられるのではないでしょうか?



09102812
『操作性』も、すごくいい感じがしました。


『操作性』には、そのクラブがもつ『重心距離』が大きく影響してくると思いますが、このアイアンは『長すぎず』かといって、極端に短い感じもしませんでした。


左右に曲げていく練習を楽しむことができました。


操作性はいいですが、『ハンドルの遊び』が全くない、『ガチガチ』なタイプのアイアンではないような気がします。


適度『扱いやすさ』がありながら、ある程度の『寛容さ』がある・・・・。といったところでしょうか?



09102803
『安定性』という点でも、私はすごくいい印象を持つことができました。


前のモデルから、この『高安定性』は引き継がれていると思いますし、全く『シビア』な感じはしません。


上手く当たるだろうか・・・?とか、球が暴れてしまうんじゃないだろうか・・・?と不安を感じながらショットする必要がないように思われます。


構えた時に、この美しい顔を見て心の安定を保ち、あとは気持ちよく振り抜いていくだけ・・・・。


そんなシンプルな感じが丁度いいような気がします。


『ナーバス』になる必要は全くないと思います。


それほど極端な『高慣性モーメント』ではないのかもしれませんが、決して『スイートスポット』が『点』という感じはしませんでした。


ある程度の『ゾーン』というか『エリア』を持っているアイアンだと思います。


『セミオートマチック』といったところでしょうか?


ある程度の部分でこのアイアンの性能を活かしながらも、プレーヤーの意志や感覚を活かしやすいバランスの良さを持ったアイアンといえるのではないでしょうか?


『マッスルバック』と『キャビティ』のいいところが上手く調和されているような気がします。



09102813
飛距離性能は、『まずまず』だと思いました。


明らかに『マイアイアン』よりは楽に距離を稼いでいけるタイプのアイアンではありますが、最近の全てのアイアンの中ではそれほど『飛ぶアイアン』とはいえないのかもしれません。


私の感覚でいうとちょうど6番と7番の中間、『6.5番アイアン』といったところです。


ある程度の飛距離を稼ぐことができながらも、決して極端なストロングロフトになっていないところも好感を持てます。


ここ数年、『ストロングロフト』がいわば『常識化』した感じもあり、今では決して珍しくありません。


むしろ『ノーマルロフトアイアン』を探す方が難しい感じがします。


しかし、これまで『ストロングロフトアイアン』を使ってこられた方で、最近アイアンが難しくなった・・・・。と感じておられる方が結構いらっしゃるのではないでしょうか?


やはりアイアンはロフトを立てるよりもある程度寝かせておいた方が、スコアをまとめやすい・・・・。と実感しておられる方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?


そういった方々も、是非このようなアイアンを試してみられたらいいような気がします。


私の周りでは『ストロング』から『ノーマル』へと戻していく人達もいます。


その人達は、ある意味かなりゴルフが楽になった・・・・。と異口同音に言っています。



09102804
比較的シンプルなデザインだと思いますし、このようなカッコいいアイアンではありますが、見た目以上に『敷居が低い』アイアンだと思うので、それほど敬遠する必要はないと思います。


タイトリストらしい、『美しさ』『フィーリングの良さ』を保ちながらも、かなり『打ちやすさ』にこだわったアイアンのような気がします。


見た目カッコよくて、実は易しい・・・・。といったクラブを私は大好きなので、このアイアンにはとても好印象を持ちました。


正直いいまして、前のモデルからそれほど劇的に変わった感じはせずに、ごくわずかな『マイナーチェンジ』にとどまっているような気がするのですが、前のモデルもすごくいいアイアンでしたし、このアイアンも前のモデルのいいところをそのまま引き継いでいるようなレベルの高いアイアンです。


『プラスポイント』ばかり感じ、『マイナス』に感じるところがありませんでした。


かなりいろいろな部分でバランスのとれたアイアンだと思いました。


今日はこのアイアンを約150球ほど、殆ど休みなしで打ち続けたのですが、全く疲れを感じることなく気持ちよく練習場を後にすることができました。


時間さえ許せば、もっともっと打っていたい・・・・。と思わせるアイアンでした。

                         
        

                         

コメント

非公開コメント
        

練習場にて
月曜も練習してきたんですが、今日もしてきました。

やはり軟鉄の中級~上級者用アイアン(ナイキのスプリットキャビティアイアン)は難しいですね。
練習する度に実感します。

今回友人のテーラーメイドのバーナープラスも打ったのですが、飛距離の違いと簡単さにびっくりしました。
マイアイアンで芯をとらえたときよりもバーナーで軽く芯を外したときの方が飛ぶとは…。

正直今の自分にはこれを使ったら楽にラウンドできそうだなぁと思いました。
でも軟鉄の芯の感覚に勝るものはないと思いますので、これからも精進していきたいですね。

話は変わるのですが、ドライバーをスーパークワッドn変えてからドライバーが230~240くらいしか飛ばなくなったんです。
golfdaisuki様が試打された時はどのくらい飛んでましたか?

よろしくお願いします。

追伸:あれから毎日素振りしてます(笑)
頑張りましょう!
みちー様。こんばんは。
練習場で頑張っておられるようですね。


さて、頂いたコメントを拝見したのですが、失礼ながら、みちー様は人やクラブに対する依存度がやや高い傾向にあるのではないでしょうか?

人に意見を聞いてみたりするのはとても素晴らしいことですが、それよりもまずご自身で考えられることが重要なのではないでしょうか?


「解らないから、人に聞くんだよ・・・。」と仰るかもしれませんが、とことん考えて考えての結果でしょうか?

安易に答えだけを求めておられるのではないでしょうか?

人に意見を聞くのも勿論大切ですが、それにご自分の考えや意見などを加えられた方がよりいいような気がします。

安易に答えは見つからないものだと思いますし、みんな誰もが多かれ少なかれ悩んでいるのではないでしょうか?


他の人のクラブが気になるのも、解らないではないのですが、ご自身のクラブを信じて練習を続けてください。

正直いいまして、今の段階では練習場に行くよりも、ご自宅で素振りをされていた方が結果はいいような気がします。


『シングル』といわれる人達も人それぞれだと思いますが、私の知っている『トップアマ』などは、練習場は週に1回くらいしか行きません。

あとは自宅で素振りとアプローチ・パッティング練習を欠かさずに行っています。


勿論、練習場に行くのが悪いのではありませんが、今のみちー様のように、些細なことに一喜一憂してしまうことが多いのではないでしょうか?

それはこれからのことを考えると、決していいことではないような気がします。

本当の結果はまだまだ先にあるのです。


練習場で球をたくさん打って、スイングを作っていくものだ・・・。と考えておられるかもしれませんが、そうではなくて自宅で行う素振りでスイングを作っていくのです。

練習場はそれを確認する場所なのです。

スイングが固まっていないうちに球を打ちすぎますと、俗にいう『当てにいくスイング』になってしまう人も実に多いのです。

練習場に行きたい気持ちも解りますが、今はじっくりとご自分のスイングを作る時期なのではないでしょうか?


『ナイキ スプリットキャビティ』が難しい・・・。と感じておられるのならば、なおさらです。

今の時期は、練習場に行って球を打つよりも、打たない練習をすべきなのだと思います。


みちー様は、もっとご自分のスイングを作っていかれることに主眼を置かれるといいのではないでしょうか?

そして、練習をされるときは、もっと色々と考えられてみてはいかがでしょうか?


何故、打てないんだろう?何故、距離が落ちたんだろう?何故曲がるんだろう?

考えながら練習することはとても大切です。

ビデオや携帯電話などでご自身のスイングを撮影され、それを客観的に見てみるのも、すごく効果が高いと思います。

きっと修正ポイントが見えてくるでしょう。


それと、みちー様は、まだ練習された日にちが浅いのだと思われます。

そんなにすぐに結果がでるのならば、みんな苦労しませんね。

世の中プロゴルファーだらけになってしまいます。

そのプロでさえ、毎日必死に練習しているのです。

みちー様は、結果をすぐに求めすぎなのではないでしょうか?


確かに素振りは『最短の練習法』と書きましたが、そんな数日で目に見えるような結果がでるものではありません。

ゴルフはそんなに易しいものではありませんね。

毎日練習を繰り返して行っても、決して極めることのできない、奥の深いスポーツですね。

みちー様は、振り返らずもっと前を向いて練習されるといいのではないでしょうか?



間違いなく、『ナイキのスプリットキャビティアイアン』や『テーラーメイド スーパークワッド』は素晴らしいクラブです。

これは今でも自信を持って言えます。

みちー様がこれから練習を順調に重ねられ、『シングルプレーヤー』や『スクラッチプレーヤー』になられたとしても、ずっとつきあっていけるレベルの高いクラブです。

クラブを活かすのはプレーヤー自身です。

ご自身の『スキル』を上げていくことを、まず目標にしてみましょう。


クラブを換えたから、すぐに飛距離が伸びる、球が曲がらない・・・。といったものでもありません。

もし、どうしてもそのアイアンやドライバーが難しいと感じられるならば、シャフトなどが合っていない可能性も実に高いと思います。

リシャフトなどの『フィッティング』を検討されるのもいい選択といえるのではないでしょうか?


ドライバーが230~240しか飛ばなくなった・・・。と書かれてあり、私の場合を聞かれてますが、私はこれまでの記事にも『○○ヤード飛んだ』などと具体的な数字は一切書いていないつもりです。

実際にメジャーなどで計測したのならば書きますが練習場でいちいち計測する人はいませんね。

よく何ヤード飛んだ・・・。などと見たり聞いたりしますが、実際はそうでもないことも実に多いと思います。


『250ヤード飛ぶ』という人も、実際は『210~230ヤード』くらいだったりします。

一般アマチュアの実際の飛距離とはそんなものです。

勿論、すごい飛距離を持っておられる方もたくさんいらっしゃいますし、みちー様もすごいロングヒッターなのかもしれません。

私は拝見していないので何ともいえないのですが、やはり現実にもっと目を向けてみるのもいいのかもしれませんね。


『テーラーメイド スーパークワッド』は決して230~240ヤードでおさまるドライバーではありません。

正しいスイングをされれば、それよりも遙か先へ飛ばしていける高性能ドライバーです。


ヘッドスピードが速くても、それに見合う距離を出せない人もたくさんおられます。

決定的なのは、『ミート率』が極端に悪いことです。


その『ミート率』を上げていく上で効果的なのが、この『素振り』なのです。

どうか、目先のことや周囲にまどわされず、コツコツと練習をされてみてください。


登山に例えますと、みちー様の本来持っておられる実力を『富士山の頂上』だとすると、おそらく今はまだ『一合目』にも到達されていないのだと思います。

これから『伸びしろ』は、まだまだいくらでもありますし、もっと頂上を目指すべきなのです。

下や周りを見ている場合ではないのです。

そして練習次第では、その頂上が『富士山』から『エベレスト』へと変えていくこともできるのです。

練習とはそんなものです。


今のほんの些細なことに一喜一憂されるのではなく、そしてクラブの性能を疑うのではなく、もっとご自身が充実した練習を繰り返され、生まれながらにして持っておられる高い『潜在能力』を目覚めさせて頂きたいと思います。

失礼ながら、みちー様はご自分自身に自信を持てていないのではないでしょうか?

自信過剰は勿論いけませんが、ある程度の自信は必要なのだと思います。

そして自信をつけるには練習しかないのです。


みちー様のゴルフはみちー様にしか出来ないのですし、その素晴らしい感性を活かされ上達をして頂きたいと思います。


せっかくその素晴らしいクラブを手にされているのですから、その性能の高さを発揮してあげてください。

するとクラブはもっともっとみちー様の為に大活躍してくれることでしょう。


私は『プロ』や有名な『トップアマ』と何度もラウンドしたことがありますが、彼らはみんな自分のゴルフが確立されているので、人のゴルフを参考にしません。(勿論、実際には色々と観察しているものだとは思いますが・・・。)

そんな上級者たちが、同伴競技者のプレーを参考にするのは、大まかにいってグリーン上の『タッチ』と『ライン』だけです。

ここだけは、みんな目を皿のようにして見ています。

あとはみんな自分のゴルフをすることに神経を集中させているのです。

そういった人達もこれまで悩みに悩んで、そして必死に練習を繰り返しながら、自分のゴルフを作り上げていったのです。


だから、みちー様も周りのことが色々と気になるかもしれませんが、決して惑わされることなく、ご自身のゴルフを作り上げていって頂きたいと思います。

よく聞く言葉ですが、『練習は正直』です。

今日やった練習が明日活きるのではなく、一年後や二年後かもしれません。あるいは五年後かもしれません。

いつ活きてくるのかは誰にも解りませんが、確実に活かされるのだと思います。

もっと先を見ていきましょう。


以上が私の意見なのですが、お力になれましたでしょうか?

文中に失礼な表現がございましたら、お詫びします。

これからもどうか頑張ってください。

それでは失礼致します。
No title
golfdaisuki様

とても素晴らしいアドバイスありがとうございます。
きっと具体的に「これをこうすればいいですよ」と言われるよりも今回のコメントのほうが自分に役に立ったと思います。

ゴルフだけでなく、仕事、これからの生き方においてもまさにその通りだと思います。
木を見て森を見れていませんでした。

とりあえず考えて考えて振って振ってを繰り返します。
golfdaisuki様のおかげでよりモチベーションが上がりました。

これからも頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
お互い頑張りましょう!
みちー様。こんばんは。
やや厳しいことを書きすぎてしまったかと、反省しております。

しかし、私の本心を書かせて頂いたつもりです。

みちー様は、ゴルフの上達に欠かせない『向上心』を充分にお持ちの方ですので、これらかきっと上達をどんどん繰り返されることでしょう。
決して気休めでも何でもありません。

私も日々の練習やラウンドの中で、上手くいかなかったり自分の下手さ加減に、情けなくなったり腹が立つことも多々ありますが、決してゴルフを嫌いにはなれません。

上手くいかなければいかないほど夢中になってしまいます。

私もそんな苦い経験をしながらも頑張っていますので、お互いゴルフを頑張っていきましょう!

それでは失礼致します。
ばね指になってしまいました
golfdaisuki様

ご無沙汰致しております。
ご教授頂きました、「クラブにこだわりも持ちつつ、愛着を持つように」を自分なりに良く考え、まずは道具からと
ご指導を頂戴するかとは思いますが、大好きなタイトリストのクラブに統一し、アイアンは、NEW AP2をそのまま温存し、ドライバーは試打をさせて頂き、最終的に下記構成に致しました。

まずは、外堀から埋めました。

ドライバー:909D2 9.5 イリマ60S
フェアウエイ :909F2 15.5 イリマS
              18.5 イリマS
ハイブリッド :909H   21.0  
アイアン : NEW AP2 4-PW S200
ウエッジ  :ボーケイ AW 52.0
              SW 56.0
パター  :スコッティキャメロン NP2
ボール :PRO V1
キャディバッグ:タイトリスト 9.5インチ

ミズノのMP58、PING i15 Attas 6S、ドライバー、フェアウェイウッドからPING ZING REDWOODパターまで、再構成に充てるため全て下取り処分しました。

費用も嵩みましたが、現在とても調子良く、お気に入りです。とにかく使い続けてみます。

と思っていた矢先、前々から少し違和感があったのですが、昨日練習中に左手の薬指(私はレフティ)を痛めてしましました。

朝起きると、指が指がかっクン、かっクンなってしまい日常生活には、支障はないのですが、クラブを握ると痛みがでます。

ベースボールグリップにすると、少し痛みも緩和されますが、通常のグリップに戻すと、痛みが出ます。

インターネットで調べてみると、「ばね指」という症状のようで、悩まれておられる方もいらっしゃるようですが、何やら厄介のようです。

お風呂で少しマッサージをして、市販のシップ薬(バンテリン)を購入し、しばらく様子を見ようかと。

今上がり調子ですので、練習を止める訳にはいかないので、左手薬指に出来る限り負担をかけないよう、騙し騙し練習していこうと思いますが、、、ついておりません。

近況報告でした。
体のケアは練習以上に大切です
hoshinosei様。こんばんは。
ご無沙汰しております。

タイトリストのクラブに統一されたことは、とてもいいことですね。

ゴルフをやっていると、やはり同じメーカーで統一したくなりますね。

ドライバーからボールまで、とても素晴らしい選択をされていると思います。

hoshinosei様は、道具を選ぶセンスがおありですね。


ところで『ばね指』というのは、私もよく解らないのですが、それほど症状がひどくなる前に病院で診察を受けられたらいかがでしょうか?

痛みが出ると、やはり日常生活にもゴルフにも影響してしまいますね。


ゴルフを心底楽しめなくなります。

どうか一日も早く治療を受けて頂きたいと思います。


練習も大切ですが、体のケアはもっと大切です。

決して無理をなさらずに、完治を目指して頂きたいと思います。


それでは失礼致します。
追い打ち
golfdaisuki様

いつも丁重なるコメント有難うございます。

しかし、続くもので花粉症で、くしゃみをした
瞬間、ぎっくり腰になりました。

くしゃみと、咳で、腰に響く、響く。。。。。

熱を出してしまい、病院に行ったらインフル
エンザを発症してしまい。。。。

もう、半月以上クラブを握れておりません。

人一倍ストレッチに時間をかけて、体の
ケアをしてきたのですが。。。

何でか良くわかりませんが、、、、
ダイナミックゴールドS200が体にはきついのか。

こういう時は、クラブをむやみに購入したくなります。

CB710 NS950購入しようか。
また、悪い癖ですね。

とにかく、完治するようがんばります。
どうかお大事に
hoshinosei様。こんばんは。
こちらこそ、いつもコメントを寄せて頂きましてありがとうございます。

私も花粉症には毎年悩まされておりまして、今も目が少しかゆい感じがします。

毎年のこととはいえ、やはり嫌なものですね。


最近体調を崩しておられるようですが、どうかくれぐれもお気を付け頂きたいと思います。


ダイナミックゴールドがキツイと感じておられるのでしたら、軽量スチールに変えられることも方法のひとつですね。

今は高性能な軽量シャフトが多いので、安心できますね。

『NS PRO950』も素晴らしいシャフトですが、『K’S TOUR Lite』なども候補に入れられてみてはいかがでしょうか?

とても素晴らしいシャフトです。


しかし、やはり最優先はお身体をケアされることですね。

心身共に健康でないと、ゴルフはもとより日常生活もエンジョイできませんね。


気候も暖かくなったり寒くなったりと安定しませんが、どうかくれぐれもお気を付け下さいませ。


それでは失礼致します。
シャフトの件
golfdaisuki様

ご心配をお掛けしております。

ダイナミックゴールドに替えて以来体調を落として
いるので、ついついそれを原因に考えてしまいます。

思い切って、同じタイトリスト MB、CB、AP2の試打
クラブをNS、DG、モトーレと販売店様にお願いして、複
数レンタルしてきました。

今朝、おそるおそる練習場で軽く打ってきました。

打ち慣れているのもあるのでしょうが、DGが一番気
持ち良く触れました。

NSですと、切り返しのタイミングが取りにくく、手打ち
傾向が出てしまい、逆に難しさを感じました。

DGも本調子ではないのもあり、重さは感じますが、
重すぎるという感覚はありませんでした。

重量を軽くする事は何時でも出来ると思いますので、
もう少し様子を見ようと思います。

とにかく、体ですね。
大分良くはなっているのですが、無理は禁物なので。

このような時期での試打コメントですので参考にはな
りませんが、私の試打コメントです。

MB
上級者モデル。ある程度ヘッドスピードないとスイー
トスポットも狭い。
今回ヘッドスピードも上げられず、当たり負けして距
離がかなりショートして安定しない。
また、それでも芯をくった時の感触で惑わされるが、
使いこなす事とは別物。

購入にはやはり覚悟は必要と思う。

CB
正直AP2との違いが分らない。但し弾道は、AP2より
は低い(中弾道)。
見た目が非常に良いので、同じであれば、CBと思う
が、今回のレンタルは7番アイアンのみなのでミドル
アイアン以上となると、AP2に扱いやすさの軍配は上
がるのではないかと思っている。

でも、見た目重視の私としては、CB DG S200が
気になってはおります。

ゴルフバックに入っている状況を思い浮かべるともう
最高ですね。

とりとめないコメントになってしまいましたが、励ましの
メール有難うございました。
あまり無理をなさいませんように
hoshinosei様。こんばんは。

あまり急ぎすぎず、ゆっくり体を慣らしていきましょう。

せっかく治りかけているのに、それがまた悪化してしまったら元も子もないですね。


タイトリストの素晴らしいアイアンを試打されているのはとても素晴らしいことですね。


お互いゴルフクラブの試打を楽しみつつも、体のケアにはじゅうぶんに気をつけていきましょう!


それでは失礼致します。