2023年05月24日 - ゴルフクラブ試打日記。

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

2023年05月24日

      
2023年05月24日
PR
  

軽撃区 ゆるり TOUR ウェッジ

                 

軽撃区 ゆるり TOUR ウェッジ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
軽撃区 ゆるり TOUR ウェッジ です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、フレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。



正面
初めて手にした、ゆるりウェッジです。

このウェッジのことは以前から知っていて、いつか試打できればいいな・・・。と思っていました。



ゆるり
このウェッジの特徴は何と言っても、この『ゆるり』という日本語です。

これまで全く無いわけではないですが、殆どが英語で、日本語が表示されていることに抵抗を感じる方がいらっしゃるかもしれません。

しかし私は全く抵抗感がありません。

むしろ、親近感を覚えます。

『ゆるり』とはどういう意味なのでしょうか?

『ゆっくり』とか、『ゆるく』という意味なのでしょうか?

ゴルフクラブはプレイヤーにとって相棒であると同時に、唯一の味方です。

そうしたときに、心を癒やしたり、勇気をもらえる言葉が書かれてあるといい影響が得られますね。

ゴルフはメンタルがとても重要だからです。

いくらいいクラブを使っても、メンタルが良くないと、いいゴルフはできません。

私は昔、ラウンド中に、自宅のカギをかけたかどうか覚えていなくて、それが気になってしまい、ゴルフがかなり雑になってひどいスコアになってしまったことがあります。

ラウンド後、自宅に戻ってみるとカギは掛かっていたのですが、それ以来しっかりと確認をするようになりましたし、メンタルの重要性を再認識しました。

ゴルフに限らず、どのスポーツもメンタルが重要ですね。

バックフェースに好きな文字を入れられるといいと思います。

『最高』とか『素晴らしい』『勇気』といいですし、『落ち着け』とか『深呼吸』『肩の力を抜け』など、自分自身に言い聞かせる言葉が書かれてもいいです。

メーカーの名前や工夫を見ても、ゴルファーには何のメリットも無いので、メンタルを支えてくれる言葉がクラブに書かれているのはとてもいいことだと思います。

どうしても英語がいいのであれば『Take it easy』などもいいかもしれません。



側面
標準的な大きさでクラシカルな雰囲気があります。

最近は『メカニカル』なウェッジも多くなったので、ある意味新鮮な印象をもちました。



シンプルなバックフェース
かなりシンプルなバックフェースです。

これ以上シンプルなものは無いといっていいかもしれません。



トップライン
トップラインは、やや薄めで、これくらいの幅はたくさんありました。



ネック長さ
ネックの長さは適度にあって、いい感じです。



MADE IN JAPAN
ホーゼルには『MADE IN JAPAN』の文字が刻まれています。



ソール幅
ソール幅は、明らかに狭いです。

ウェッジではなく、普通のアイアンのソール幅といっていいほど狭く、この狭さに苦手意識をもたれる方は多いかもしれません。



軽撃区 ゆるり TOUR ウェッジ ソール形状
ソール形状平らに近いですが、ゆるやかに丸みを帯びています。

バンスの利きは標準的です。



リーディングエッジ
リーディングはすぐにわかるくらい、しっかり削られています。


トレーリングエッジ
そしてトレーリングエッジはさらに大きく削られていて、好感を持ちました。

私が昔、ウェッジを削っていたくらい、大きくヒール側が削られているからです。

これなら、いろいろなショットを打てそうだな・・・。と思いました。



顔
顔もクセがなくて、いい感じです。

『黒染め』なので精悍さが増し、引き締まって見えるのも魅力的です。



軽撃区 ゆるり TOUR ウェッジ
フェース面にミーリングはありません。

指で触ってみたのですが、『ギザギザ感』というよりは、『段差感』を感じました。

こういった触感も昔のウェッジによくありました。

いろいろな点で、かなりクラシカルなウェッジだな・・・。という印象です。



構え感
ボールを前にして構えてみても、クセが無く、好感が持てました。

フェース面の、この『枯れた感じ』がたまりません。

これまでの経験から、打感がソフトで、スピンが効きそうなイメージが浮かんできました。



開きやすさ
フェースを開いて構えてみたのですが、邪魔するものはなく、とてもいい感じです。



試打を開始しました


フェース面
『打感』は見た目通りとてもソフトで好感が持てました。

球持ち感も良く、乗せて運べる打感です。

こういう繊細な打感をもったウェッジで練習していたら感性が磨かれ上手くなっていくんだろうな・・・。と思いました。



トゥ側
球は拾いやすく、出球の高さも安定しています。



スピン性能
スピン性能も高く、よく止まってくれました。

『激スピン』タイプではないですが、とても安定しているので、計算しやすいです。



バックフェース
『安定性』は普通で、キャビティタイプのような大らかさはないかもしれませんが、構えやすくてラインをイメージしやすいですし、ソールがかなり仕事をしてくれるので、大きなミスにはなりにくいような気がします。



操作性
『操作性』は最高で、『業師(わざし)』の為のウェッジといっていいかもしれません。



距離感
『距離感』も出しやすく、かなりターゲットを絞り込むことができました。

ソールがよく滑ってくれるので、縦の距離感が合いやすく、その安定性がとても高いです。



試打後の感想


ヒール側
このウェッジは『足し算』ではなく、『引き算』のウェッジです。

しかし、機能性は充分で、特にソールの削りが優れています。



軽撃区 ゆるり TOUR ウェッジ
かなりシンプルで贅肉のついていないウェッジです。

特別なお助け機能のようなものは無いかもしれませんが、ソールが秀逸なので、見た目以上に易しく感じました。



軽撃区 ゆるり TOUR ウェッジ
『YURURI』とローマ字にするよりも、この『ゆるり』というひらがなにしたほうが私は好きです。

先ほども書きましたが、自分の好きな言葉が入れられるといいな・・・。と思います。

自分のテンションが上がる言葉でもいいですし、逆に落ち着きをもたらしてくれる言葉でもいいです。

日本語は表現方法が豊かなので、どれにしようか迷ってしまいます。

王道とはいえないので、多くの支持は集めないかもしれませんが、このようなことが可能になると嬉しいです。



軽撃区 ゆるり TOUR ウェッジ
日本人である以上、『和』を大切にしていきたいです。


構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆☆

※(100P満点)
☆1つ=0~20P
☆2つ=21~40P
☆3つ=41~60P
☆4つ=61~90P
☆5つ=91~100P

最後までお読みいただき、ありがとうございました。