2023年05月12日 - ゴルフクラブ試打日記。


2023年05月12日

      
2023年05月12日
  

ロイヤルコレクション TM-X ドライバー

                 

ロイヤルコレクション TM-X ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
ロイヤルコレクション TM-X ドライバー です。



Royal Collection TT-5
シャフトは Royal Collection TT-5 です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は50g、バランスはD1、トルクは5.7、クラブ総重量は303g です。



正面
久しぶりに出会った、ロイヤルコレクションのドライバーです。

昔から好きなメーカーですが、なかなか出会えずに寂しい思いをしていました。

ロイヤルコレクションというだけで、胸が高鳴ります。

あれだけ人気が爆発したメーカーなので、もっとたくさん出会えるようになると嬉しいですし、そう思っておられる方は多いのではないでしょうか?



RC
このRCの文字が懐かしいです。



ROYAL COLLECTION
ROYAL COLLECTIONのロゴもいいですね。

昔の懐かしい記憶が蘇ってきます。

改めてゴルファーはクラブと共に成長していくんだな・・・。と思いました。



側面
ヘッド全体が黒で、重厚感があります。

モノクロでカッコいいのはロイコレらしい特長です。



キャビティソール
キャビティソールが懐かしいですね。

ロイヤルコレクションといえば、『これ』です。

ロイコレが大ブレークしたきっかけといってもいいのではないでしょうか?

もう何年も前から、昔ほどの深さは無く、『飾り』のようになっていますが、これがあるからこそ、ロイコレと分かるくらい、多くのゴルファーに認識されています。



キャビティソールのウェイト
そのキャビティソールにウェイトが組み込まれていることに驚きましたし、いかにも『現代風』だな・・・。と思いました。

昔のロイコレのクラブはキャビティソールにすることで、少し重心を高くする狙いがあったように思うのですが、今は全く逆で低重心が一般化しています。

なので、このウェイトも同じような狙いがあるのかもしれません。

前側(フェース面側)に『2』、後ろ側(バックフェース側に『6』という数字があったので、重心深度を深くしているようです。

他にも、色々な重さが用意されているのでしょうか?

逆に付け替えて、重心を浅くすれば、どのように弾道が変わるのか、興味があります。



浅いキャビティソール
浅いキャビティソールです。

殆ど『溝』の役目は果たしていないのかもしれません。

ソールの溝はロイコレの『横』から、テーラーメイドの『縦』が多数派になりました。



トゥ側のウェイト
トゥ側

ヒール側のウェイト
ヒール側

トゥ側とヒール側にはウェイトがひとつずつ配置されています。

数字が無いので、重さは分かりません。

交換するタイプではないのかもしれません。



ネック長さ
ネックの長さは適度にあり、いい感じです。

物理的な性能を度外視して、まずは『美しさ』という点で見ると、これくらいの長さがあったほうがバランスがとれて好感が持てます。



ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されていて、最近は少しずつ増えてきているように思います。

私はこのシステムを重視していませんが、これが無いと嫌だ・・・。という方は多いのではないでしょうか?



STD LOFT
試打するのは、この『STD LOFT』ポジションです。

他には、

RIGHT
RIGHT

FLAT
FLAT

LEFT
LEFT

がありました。

今日はできませんでしたが、専用のレンチがあれば、どのように球筋が変わるのか、試してみたいです。

しかし、おそらく今のままのポジションが一番いいのではないでしょうか?



フェース面のデザイン
フェース面のデザインはとてもシンプルです。

フェース面の中央に『RC』のロゴがあって、とてもオシャレで、こういった工夫は好感が持てます。

ヒッティングエリアはフラットで、その両端はしっかりと『溝』になっています。



セミシャロー
セミシャローといっていいと思います。

最近はもっと薄いヘッドが多いので、ディープに見える方もいらっしゃるかもしれませんが、私はやはりディープというよりはシャローに見えます。

ただ、こういった捉え方は人それぞれでいいと思いますし、それで性能が変わるわけでもないので、呼び方にこだわらなくてもいいのかもしれません。



顔
顔はまずまずです。

ほんの少し左を向いているように見えたのですが、特に問題はありません。

もう少しトゥ側のバルジの見え方を工夫すると、もっとすっきりとした男前になるような気がします。

どちらかといえば、マニュアルタイプというよりは、オートマチックタイプの顔で、艶消しになっているのが、とても魅力的です。



カーボンクラウン
カーボンクラウンになっているのがちょっと意外でした。

これが最近の流れだとは知りつつも、他のメーカー同様、ロイコレもテーラーメイドの後追いをしているのか・・・。と思いました。

このような『ほぼ全てカーボン』のクラウンが多数派です。

これが私には『人造人間キカイダー』っぽく見えるのですが、もう全てクラウンをカーボンにするのもアリなのではないでしょうか?

この『ほぼ全てカーボン』が実験をしてみて、性能的に一番良かったのか、それとも製造工程による都合なのか知りませんが、何かこう中途半端だな・・・。と、テーラーメイドのM1に出会ったときから思っていました。

『ツートンカラー』もいいですが、できればもっと自然に見えるようにして欲しいです。

いかにも『工夫しましたよ』という顔ではなく、外見ではシンプルで工夫を感じさせず、実はたくさんの技術が注ぎ込まれている・・・。というのに魅力を感じますし、それがメーカーの技術力ではないでしょうか?

昔からロイコレのクラブに接してきた者としては、このシャロー感のある『オートマ顔』はちょっと意外でしたが、他社では多いです。

いい意味では、『今の流れに乗っている』。

逆の意味では、『個性が無い』、『他社の追随をしている』。という印象をもちました。

ブランド名は同じでも、経営が変わればクラブの特徴が大きく変わるということはよくあることです。

それが顕著なのが、あの老舗メーカーです。



カーボンクラウンのトゥ側の模様

カーボンクラウンのヒール側の模様

このドライバーにも見られますし、他社のメーカーでも、このようにトゥ側とヒール側に模様があるのですが、これはどういう効果が期待できるのでしょうか?

わざわざ色を付けているということですし、他のメーカーにも見られるので、何らかの効果があるのだと思いますが、それが私には分かりません。

この模様あったから『小顔』に見えるわけではないですし、逆に『大顔』にも見えません。

しかし、何らかの理由は必ずあると思います。



振り感
素振りをしてみると、フレックスが『SR』ということで、かなり軟らかく、そして軽く感じました。

ヘッドの雰囲気に合わない、振り感です。

できれば、もう少し、しっかりしたスペックで試してみたかったのですが、これしか無いので仕方ありません。

ちょっとワッグルをしても、ヘッドの先がグラグラ動く感じだったので、これは打つ前にたくさん素振りをして感覚をつかんでおかないと、最初からミスしてしまうぞ・・・。と自分自身に言い聞かせました。

以前も書きましたが、軽いクラブ・軟らかいクラブが必ずしも易しいとは限りません。

むしろ、挙動が安定せず、高い再現性を求めるのが難しいクラブはたくさんあります。

ひとつのスペックが全てのゴルファーに当てはまらないというジレンマです。



COMPOSITE TECHNO
シャフトには『COMPOSITE TECHNO』の文字があり、凄いな・・・。と思いました。



ファイヤーエクスプレス
あの、超高性能シャフト、ファイヤーエクスプレスを作っているメーカーだからです。

私はファイヤーエクスプレスの性能の高さを肌で感じています。

初めて出会ったのはAF-101を試打したときなのですが、そのときはヘッドの高性能を感じながら、ファイヤーエクスプレスの魅力もすごく伝わってきました。

バネのような働きをし、『押しと揚げのパワー』を感じさせるシャフトです。

『走り系』というよりは『跳ねる系』といったところでしょうか?

いろいろなドライバーを試打していて、中にはあまりシャフトの性能を感じられないものもあるのですが、ファイヤーエクスプレスは、はっきりと感じ取ることができました。

しっかりと仕事をしてくれるシャフトです。

ファイヤーエクスプレスはフルレングス高弾性シートでしたが、このシャフトはどうなのでしょうか?

高弾性シートが全長に使われているから、必ずしも高性能だとは限りませんが、ヘッドと違いシャフトは見た目だけでは性能が分からないですし、同じ名称のシャフトでも『プロ支給モデル』と『一般向けモデル』と分けて欲しくないと思っています。

それを分けずに一般販売してくれたのがCRAZYで、シャフト業界ではまさにクレイジーだったのだそうです。

今回はクレイジーに並ぶ高性能シャフト、ファイヤーエクスプレスを作っているコンポジットテクノということで期待値が高まりました。

この初期のモデルのファイヤーエクスプレスはとっくに生産中止になっていますが、だからといって性能が劣っているということはありません。

ヘッドもそうですが、昔のパーツでありながら、今でも充分通用する高性能シャフトです。



構え感
ボールを前にして構えてみると、いい感じでした。

『顔』だけ見ていると、少し左を向いているように見えたのですが、こうしてセットアップしてみると、見え方が変わりました。

バルジは真っ直ぐに近い感じで、逃がすイメージも出せました。

左右に曲げるというよりは、『中立顔』といっていいと思います。

このクセの無さは好感が持てます。

だからといって見とれるようなこともなく、テンションも上がらず、淡々と見つめていました。

時々思うのですが、こうしているときが、まるで『お見合い』のようです。

こちらも相手の顔を見ていますし、相手もそうです。

クラブから、「こいつは俺を上手く使いこなしてくれるだろうか?」と見られているように感じることがあります。

ドライバーだけでなく、クラブから試されている・・・。と感じることはよくあり、私の技術の未熟さから、その試験にパスできないことがたくさんありました。

このドライバーは今風のイージー系の顔をしていて、昔の、あの『ギラギラ』した感じは伝わってきません。

尖った感じではなく、丸くなって大らかな雰囲気が伝わってきたからなのかもしれません。

このドライバーのロフトは『9.5度』ということですが、こうして構えたときのフェース面の見え方で、明らかに違うな・・・。もっと寝ているな・・・。と感じました。

おそらく11度くらいはあると思いますが、実際に計測していないので、はっきりとしたことは言えません。

こういった『表示ロフト』と『リアルロフト』は昔からあることなので、特別珍しくはありません。

むしろ、表示ロフトとリアルロフトが同じほうが少ないので、気にしないほうがいいのかもしれませんが、どうしても気になるところが見えてしまいました。

私が愛用しているドライバーは9.5度なのですが、それはきっちり『9.5度』になっていて、『かさ増し』していないところが気に入っています。



試打を開始しました


フェース面
『打感』はとても良いです。

すごくソフトというよりは、ややしっかりめですが、硬くなく心地よい感触が残りました。

弾き感が強く、初速も出ています。



打球音
『音』も良いです。

大きすぎず高すぎず、爽快感があり、思わず笑顔になりました。

こもった感じの音ではなく、気持ちよく叩いていくことができるドライバーです。

心地よく、伸び伸びと打たせてくれ、時間の許す限り、何球でも打っていたくなります。

今日は一番左の打席で試打をしていて、隣の打席で即興のレッスン会のようなものが30分以上続いていたようなのですが、私はそれにほとんど気づかず、このロイコレドライバーを試打することに没頭していました。

それくらい、集中力を高めてくれるドライバーです。

昔、練習場でとっくに『蛍の光』が流れて、他の人はみんな帰っているのに、私はそれに気づかず夢中で球を打っていて、店員さんから「そろそろ閉店時間です。」と言われたことが何度もあります。

よく通っていた練習場で店員さんも私がいつも閉店ギリギリまで練習していることを知っていたので、『いつものこと』と思っていたようです。

あの頃は練習場を出て、深夜まで営業しているスーパー銭湯に入って、コンビニでお弁当やパンを買って帰る・・・。というのが続いていて、楽しい時代だったな・・・。と思います。

こんな楽しいスポーツが他にあるでしょうか?



トゥ側
打つ前は、結構ハードで低いライナー系が出るのかと思っていましたが、実際は予想よりも高弾道でした。

いい意味で意外だったのですが、このロフトとシャフトでは『通常運転』なのかな?と思いました。

ヘッドもそうですし、シャフトも高弾道系の性質をもっているように感じます。

どちらかといえばヒッター向けのドライバーだとは思いますが、シャフトがかなりあげてくれているので、ちょっと中途半端な印象をもちました。

球は高くあがっていきましたが、吹き上がり感は少なく、『低スピン性能』も結構あるように感じました。

『棒』の高弾道といったらいいでしょうか?

こういった弾道は過去にも経験しています。

タフさは感じませんでしたが、ヒッタータイプの方にお勧めしたいドライバーです。



バックフェース
『安定性』は、なかなか良いです。

普通に打っている限り、暴れることにはなりにくいと感じました。

シャフトが、かなり軟らかめだったので、そこに少し気を遣いましたが、ヘッドは『意外とイージー系』で、シビアさは感じません。

今のドライバーの中でも、『中間クラス』に位置するドライバーだと思います。

棒グラフにおける『平均値』ではなく、『中央値』といったら伝わりやすいでしょうか?



飛距離性能
『飛距離性能』は高いです。

高弾道で勢いのあるボールを打たせてくれました。

ティショットで、ボールを『置きにいく』タイプよりも、気持ちよく振っていきたい方に、高いポテンシャルを発揮してくれるドライバーです。

飛距離性能は高いですが、『一発の飛び』というよりは『安定した飛び』を実現してくれるドライバーだと思います。



操作性
『操作性』はまずまずです。

引っかかるタイプではないので、フッカーである私にも安心感があるのですが、フックを打とうと思えば、普通に打てました。

右にも少し曲げることができましたが、その曲がり幅は小さめです。

しかし、これは私がフッカーだからであって、スライサーの方には右に出やすいところがあるかもしれません。

フックフェースドライバーを使い慣れておられる方にも、難しく感じられるところがあるかもしれません。



試打後の感想


ヒール側
久しぶりにロイヤルコレクションのクラブに出会い、とてもテンションがあがりました。

これまで、ずっと出会えなかったので、もう出会うことは無いのかな?という思いがありましたが、久しぶりに試打することができて、とても嬉しかったです。



ROYAL COLLECTION TM-X DRIVER
顔の形(シャロー感&オートマ顔)になったのが、昔と違っていて意外でしたし、しかもカーボンコンポジットになっていて、ロイコレらしくないな・・・。と思ったのも事実です。



ROYAL COLLECTION TM-X DRIVER
しかし、これも時代の流れで仕方ないのかもしれません。

ユーザーにもカーボンクラウンじゃないと嫌だ・・・。とい方がたくさんいらっしゃるのだと思います。



ROYAL COLLECTION TM-X DRIVER
ほどんとキャビティとはいえませんでしたが、一応『キャビティソール』も継承してくれているのが嬉しかったです。

こういった『浅いキャビティソール』は以前からあり、メーカーとしては、もうキャビティソールをやりたくないのかな・・・?と思うこともありました。

このクラブはかなり『イージー系』にシフトしていったように感じますが、『カッコ良さ』『重厚感』はしっかり残っているので好感が持てます。

ゴルフを長くやっていると、これまで好きだったメーカーに魅力を感じなくなることもありますし、その逆もあります。

一貫性が無く、ブレブレに感じることもあれば、いったい何がやりたいのか?と疑問に思うメーカーもあり、それが残念です。



ROYAL COLLECTION TM-X DRIVER
ロイヤルコレクションのドライバーで一番思い出深いのが、『CV PRO』です。

高反発モデルが禁止になるときに、私はプロギアのTR DUOから、ロイコレのCV PROに買い替えました。

色々な試合で使い、大活躍してくれたドライバーです。

当時はまだ各メーカー、いわゆる『低反発モデル』をあまり出していなかったときで、ロイヤルコレクションはいち早く導入してくれたので、私は即購入し、いい思い出がたくさんあります。

使いながらいろいろな気づきを与えてくれ、私を成長させてくれた、ありがたいドライバーです。

そういった素晴らしいクラブをたくさん世に輩出してくるメーカーなので、ロイヤルコレクションには、これからも私たち『昔からのファン』を楽しませてもらいたいです。


構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・☆☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ROYAL COLLECTION 公式ホームページ