2018年03月 - ゴルフクラブ試打日記。
PR

その練習に目的を ローンチモニターの可能性

2018年03月

      
2018年03月31日
PR
  

ミズノ GX フェアウェイウッド

                 
ミズノ GX フェアウェイウッド
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミズノ GX フェアウェイウッド の3番 です。



MFUSION F カーボンシャフト
シャフトは MFUSION D カーボンシャフト です。

ロフトは15度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は52g、トルクは4.2、バランスはD1、キックポイントは中調子、クラブ総重量は307gです。



正面
ミズノGXのフェアウェイウッドです。


先日、ドライバーを試打しましたが、今日はFWを試打する機会に恵まれました。


ミズノらしい、美しくて高級感のあるFWです。


デザイン的にも、ドライバーをそのまま小さくしたような感じです。



側面
シャロータイプのFWです。


ドライバーもシャローの印象が残っているので、統一感があります。


高い機能性を感じさせるFWですが、ゴチャゴチャした感じが無く、デザインを壊していないので、好感がもてます。


ミズノらしいデザインです。



ネック長さ
ネックは適度にありました。


ショートタイプが今も多いですが、最近は少しずつ、このような適度な長さのFWやドライバーが増えてきたように感じます。


緻密な計算がされているのは間違いないですし、短ければいいというものでもないのだと思います。



ソールのウェイト
ソールのフェース寄りには、ウェイトがひとつだけ配置されていました。


数字が無かったので、重さはわかりませんでした。


専用の工具を使えば、簡単に取り外せそうです。



ソールの溝
ウェイトのすぐそばには溝があり、『WAVE TECHNOLOGY』と記されていました。


ドライバーと同じです。


ドライバーとFWではヘッド体積が違うので、同じシリーズであっても、必ず同じデザインとは限らないですが、このFWはドライバーとかなり共通点があるように見えます。



溝の深さ
溝の深さは結構ありますが、それほど深いというほどではありませんでした。


この深さがベストなのでしょうか?


溝ありと溝無しでは、どれだけ飛距離が変わるのか興味があります。



トゥ側の溝
トゥ側

ヒール側の溝
ヒール側

トゥ側とヒール側にも溝がありました。


これもドライバーと同じです。


ドライバーと同じようにFWにも採用されているということは、それだけ大きな効果が期待できるということなのだと思います。



バックフェースのアクセサリー
バックフェースにある、このアクセサリーのようなものも同じです。


これは単なるアクセサリーなのでしょうか?


それともウェイトとして、ここに組み込まれているのでしょうか?



フェース面のデザイン
フェース面のデザインはシンプルです。


スコアラインはドライバーと違っていました。


トゥ側とヒール側にある、両端の白い塗装がされている部分と、スイートエリアの無色の部分が全て凹んでいて、しっかりと『溝』になっていました。


これは強度の違いによるものなのでしょうか?


それともスピンなど、色々な要素が絡み合っているのでしょうか?



シャローヘッド
こうして見ても、かなりのシャロータイプであることが分かります。


MPでここまでのシャローのイメージは無いので、やはりGXはMPのような美しさ・高級感はあっても、全く別のモデルなのだと思いました。


スプーンにしては、かなり薄い感じがしますが、今はこれくらいが普通といえるでしょうか?



顔
顔はいい感じでした。


クセがなく、好感のもてる顔をしています。


ミズノらしい男前です。


純朴といえる顔だな・・・。と思いました。


予め印象を決められているのではなく、こちらで印象を決めていけそうな感じです。


このオーソドックス感がミズノらしいです。


ドライバーはちょっとクセがありましたが、このスプーンは自然な感じです。



オリジナルグリップ
装着されているグリップはドライバー同様、機能的なタイプです。


これからは、こういうタイプが主流になるのでしょうか?



振り感
素振りをしてみた感じは、まずまずでした。


軽量感はありますが、タイミングはすぐに合わせることができました。



構え感
ボールを前にして構えてみると、良い感じです。


クセが無いので、自然に構えられます。


シャロー感があり、フェース面もよく見えるので、球があがりやすそうです。


方向性に対する不安も全くありませんでした。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は良いです。


とてもソフトです。


球の抵抗感をあまり感じさせない、心地良いフィーリングです。


見た目の高級感・綺麗さと、このグッドフィーリングがマッチしていました。



打球音
『音』は、はっきりしていますが、高すぎず大きすぎずちょうどいい感じです。


この音は、クラブの『質の高さ』をさらに感じさせてくれます。


インパクトが緩むこともなく、気持ち良く振っていくことができました。



トゥ側
球はとてもあがりやすいです。


構えたときにあがりやすそうな印象をもっていたのですが、実際に打ってみると予想以上に打ち出しが高く、確実にキャリーを稼いでいけるタイプです。


いつもの通り、このFWもティアップせずにマットの上から直打ちで試打したのですが、充分過ぎるほどよくあげてくれました。


シャロータイプの特長がよく出ていました。


とてもカッコいいFWですが、タフなタイプではなく、親しみやすい性格をしています。



バックフェース
『安定性』という点では、なかなか良いです。


ラインも出しやすいですし、イージーなタイプです。


シビアさは全く感じませんでした。


こういったところも、MPには無い、GXシリーズの特徴といえるのかもしれません。



飛距離性能
『飛距離性能』は高いです。


しっかりとキャリーを稼ぐことができましたし、初速の速さが印象的です。


アスリートモデルっぽい外見ですが、決してハードルが高いタイプではなく、親しみやすい飛び性能をもっているように思います。



操作性
『操作性』という点では、ほぼ中立的な感じがしましたが、左右にも曲げることができました。


今のクラブの特徴だと思いますが、あまり細工をしたくないタイプです。


自然な感じで、自分の持ち球で勝負していきたいクラブです。



ヒール側
バランス良く仕上がっているように感じました。


飛びもフィーリングも良く、いいバランスに整えられています。



MIZUNO GX FW
ソールを見ると色々な工夫がされていますし、機能的なタイプだと思いますが、それでもフィーリング性能が落ちていないところがいいです。


機能が感性を邪魔していないクラブです。



MIZUNO GX FW
飛びの性能は優れていますが、ただ単に飛びだけを追求して、後はどうでもいい・・・。という設計になっていないところがミズノらしくて、好感がもてます。



MIZUNO GX FW
かなりのシャロータイプで、球のあがりやすさも魅力のひとつですが、易しくなっているだけではなく、他の性能とのバランスも取れているので、かなり研究されているように感じました。



MIZUNO GX FW
直打ちでもあがりやすくて、距離もある程度稼いでいきたい・・・。


シャロータイプのイージー系が好きだが、できればカッコ良くて所有欲を満たしてくれるFWを使いたい・・・。という方には魅力的なクラブといえるのではないでしょうか?