RODDIO
| HOME |
2018年05月23日
RODDIO FAIRWAYWOOD R-Sole

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO FAIRWAYWOOD R-Sole です。

シャフトは RODDIO Lunar SERIES です。
ロフトは15.5度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはLUNAR : 6、シャフト重量は67g、トルクは3.8、キックポイントは手元調子 です。

久し振りに出会った、ロッディオのFWです。
ロッディオのFWにはとてもいい印象をもっていて、購入したいFWのひとつです。

以前試打したモデル同様、シャローな感じのFWです。
ニューモデルなのかな?と思っていたのですが、どうやら違うようです。

この段差になっているソールに目が行きますが、ノーマルなタイプのFWに、このソールを組み込むことができるようです。
これを見ていて、昔使っていた、テーラーメイドツアープリファードの『ゲタ履きソール』や、ブリヂストンのレイグランデを思い出しました。
テーラーメイドのゲタ履きソールを、さらに倍にしたような感じです。





こうして見ていても、すごく斬新な感じがします。
今はFWにも調整機能が付いているのは珍しくないですが、このように『後から付け加える』というのも、いいアイデアだな・・・。と思いました。
聞くところによると、これ以外にも違うソールも用意されているそうです。
他には無いアイデアが、いい個性を生み出しています。
『ゲタ履きソール』をずっと使っていた経験から、このソールは芝やラフでの抜けの良さを実現できているのだろうと思いました。
接地面積の小ささが、そのまま抜けの良さにつながるとはいえないところもあると思うのですが、効果的な形状であることは確かだと、これまで使っていて感じます。

ソールにはRODDIOの『R』の文字と、トレードマークの蜂が描かれています。

☀
トゥ側には『太陽』。

☆
バックフェース寄りには『星』。

☽
ヒール側には『月』が描かれています。
これまでも見られた工夫ですし、とてもオシャレです。
ロッディオのFWは、その類い希なる飛距離性能が持ち味ですが、デザインも個性的でオシャレです。
クラブをまずは目で楽しみたいと思っている私は、とても惹かれました。

ソールには大きな溝がありました。
お馴染みの溝です。
今は『溝付きFW』が増えてきていますが、その中でも、このクラブの溝は色も変えていて、とてもオシャレです。
飛びにこだわりつつも、決して見た目にも気を抜いていない感じがします。
ゴルフクラブを機械が使って球を打つのであれば、機能性さえ高ければデザインはこだわらなくてもいいのかもしれませんが、ゴルフクラブは人が使うものなので、やはりデザインの良さは必要です。
とはいっても、人によってデザインの好みも大きく変わってくるのですが・・・。

深さのある溝です。
溝のあるFWの中には、チープに見えてしまう物もあるのですが、このクラブにはそれがありません。
しっかりとした『機能美』として存在しています。

ネックは、やや短めです。
調整機能は付いていませんが、このソールだけで充分だな・・・。と思いました。
もし付けてしまうと、かなり『ゴワゴワ』した感じになるような気がしますし、ゴチャゴチャし過ぎてしまうかもしれません。
良かれと思って付けた工夫が、却って邪魔になってしまっているということは、よくあることです。

フェース面も、ロッディオらしい見慣れたデザインです。
最近は溝のないフェース面が多いですが、このクラブのスコアラインには全て溝になっていました。
強度を考えると溝が無いほうがいいのかな?と思ってしまいますが、ギリギリの反発係数を求めてフェース厚を薄くしているのではなく、溝を入れられるほどの適度な厚みをもたせながら、充分な反発性能が得られているということではないでしょうか?
これより薄くしてしまうと強度が得られなかったり、反発係数が高くなりすぎたりして、『高反発モデル』になってしまうのではないかな?と思いました。
これまでも何度か試打していて、このクラブのポテンシャルの高さを感じとっているので、安心感や信頼感があります。

シャロータイプのヘッドです。
今はディープタイプのFWは殆ど見なくなりました。
ちょっと前まで、このような薄いヘッドを見ると頼りなさそうに感じることもあったのですが、このクラブを始め、今は『頼れるシャロー』がたくさんあるので、クラブの見方も変わってきました。

見慣れた感じの、好感のもてる顔です。
『RODDIO顔』といっていいと思います。
シャロー感のあるヘッドですが、投影面積が無駄に大きすぎず、コンパクト感があるのもいいです。
大味な感じはしませんでした。

クラウンにある溝もお馴染みです。
今はいくつかのメーカーがクラウンに溝を入れるようになりました。
ソールにもクラウンにも溝があり、フラットなタイプは少なくなってきているように感じます。
それだけ、効果があるということなのではないでしょうか?

素振りをしてみても、なかなかいい感じです。
タイミングも合いやすく、すぐに慣れることができました。

ボールを前にして構えてみても、いい感じです。
とても構えやすいです。
方向性への不安もなく、スプーンですが球もあがりやすそうです。
初めて試打するクラブだと、どうなんだろう?と思うこともありますが、このクラブのように何回か試打したクラブには『経験』による安心感があります。
試打を開始しました。

『打感』は良いです。
柔らかではありますが、打感がボヤけることなく、しっかりしていました。
球の質感も充分感じとることができました。
かなり弾き感が強いです。
ノーマルなタイプに、別のパーツが組み合わさっているので、打感はどうなのだろう?と思っていましたが、悪くなっていなかったので安心しました。

『音』も、いい感じです。
はっきりしていますが、大きすぎず高すぎないので、気持ちよく振っていくことができました。
インパクトが緩むこともありませんでした。
飛ばせるクラブはこうでないといけません。
飛ばしが音で邪魔されては、魅力が半減どころではありません。

球はあがりやすいです。
直打ちでも、充分球をあげてくれました。
最近は『直打ちも易しいスプーン』が増えてきましたが、このクラブもそんなタイプです。
球がドロップすることなく、充分なキャリーを稼ぐことができました。
ソールにある『ギザギザ』も、ソールの抜け(滑り)を良くしていると思いますし、形状だけではなく、『ウェイト』の役目も果たしているのではないでしょうか?
今日はマットの上からの試打だったので、実際の芝で試してみたいです。
求めたいのは、順目のライではなく、逆目のライでしっかり抜けてくれることと、多少ライが悪い(沈んでいる)時でも、拾いやすいかどうかということです。
これまでの経験から、かなり高いパフォーマンスを発揮してくれるだろうと思いました。

『安定性』もいいです。
シビアな感じは全くしません。
ラインも出しやすく、真っ直ぐ『弓を引くように』飛ばしていけました。
球筋がブレる感じはしませんでした。
小さく不十分な『引き』だと、球に威力が伝わらず、弱々しくてブレやすい球筋になっていたかもしれませんが、充分引いて一気にリリースする感じで打っていけたので、勢いのある直進性の高い飛びでした。
いわゆる『デコピン』のように、力を溜めて一気に解き放つイメージといったらいいでしょうか?
球筋に迷いはありませんでした。
適度な寛容さもありますし、シビアなタイプではないですが、いわゆる『曲がりにくさ』を最大限に発揮しているという感じではなく、しっかり振ってラインを出していきたい方の為のFWといっていいような気がします。
『曲がりにくさ』『直進性』ということでいえば、他のメーカーのFWのほうが勝っているかもしれません。
そういった意味では『易しさ最優先』のFWではないと思います。

『飛距離性能』は、かなり高いです。
このクラブを初めて試打したのは数年前ですが、今のFWと比べても、全く引けを取りません。
引けを取らないどころか、今でもはっきりとリードしています。
これまでも書いてきましたが、いいクラブというのは色褪せません。
ゴルフクラブにも『使い減りする』タイプと『永く使っていける』タイプに分かれるように思います。
このクラブは完全に後者のタイプです。
性能が優れていてデザインもオシャレなので、飽きることはないと思います。
このクラブを使っているのに、違うメーカーのFWを購入して、距離が落ちてしまった・・・。ということにもなりやすいような気がします。
それくらい、このクラブの飛距離性能は優れています。
スプーンはドライバー同様、飛距離を求めるクラブだと思っているので、このクラブのポテンシャルの高さは魅力的でした。
実戦ではFWでティショットするときは、距離よりも方向性を重視し、『少しでも飛ばす』というよりは、『いい位置に残す、置いておく』といった意味合いもありますが、このように弾きが良くて弾道が力強いと頼もしいだろうな・・・。と思いました。
しばらく使い続けて自分のものにできれば、かなり心強い相棒になってくれるのではないでしょうか?

『操作性』という点では、どちらかというとオートマチック系に近い感じがしましたが、左右にも曲げることができました。
ソールにある『ギザギザのパーツ』のせいなのか、『底』がやや重い感じがして、それがさらに『オートマ性』を高めているように感じました。
ノーマルなタイプと打ち比べてみたいですが、おそらくこのパーツが付いているほうが、慣性モーメントも高まっているような気がします。
球のつかまりがいいので、私はどちらかというとドロー系のほうが易しく感じました。
右にも曲げることはできましたが、できればあまり細工をしたくないタイプのFWです。
このクラブのもつポテンシャルの高さを信じて、そのまま素直に振り切っていくのが一番だと思いました。

オートマチックなところがありながら、決して扱いづらいクラブではない。
斬新なデザインが目を引きますが、決して見た目だけのクラブではない。
シンプルなタイプではなく、機能性を感じさせるデザインですが、その機能がフィーリングを邪魔していない。
そんなクラブだと思います。

私はアイアンには飛距離性能を求めませんが、先ほども書きました通り、スプーンには飛距離性能を求めています。
その私の要求に、このクラブはしっかりと応えてくれました。
飛びに優れたクラブですが、決して難しすぎないのもいいです。

このギザギザのR-Soleもいい感じですが、違うソールも用意されているということなので、是非そちらも試してみたいです。
これまでは、クラブを買って自分の好みでウェイトを移動させたり、ロフトやフェースアングルを変えたり・・・。といったことが普通にできていましたが、このクラブのように『後から足す』というのは、他には見られない新たな発想だと思いました。
プラモデル(ガンプラ)のような発想があるのが面白いです。

アイデアが面白いだけでなく、しっかりとした実用性があるのが、このクラブの特長でもあります。
ノーマルなタイプでも充分凄いのに、さらに凄みが増したような気がします。
他には見られない『個性』があり、実力も高いです。

私は今、FWを買い足そうと考えているのですが、候補は3つに絞っていて、その中に、このロッディオも入っています。
いつ購入できるか、まだ分かりませんが、購入するできることを楽しみにしたいと思っています。
| HOME |
2018年04月27日
RODDIO COMPACT DRIVER 385S

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO COMPACT DRIVER 385S です。

シャフトは RODDIO Compact Driver Shaft LUNAR:6 です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフト重量は66g、トルクは3.6、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は315gです。

ロッディオの新しいドライバーです。
とはいっても、特別変わった感じはしません。
これまで試打してきたFWのデザインと合致していて、斬新な感じはしません。
しかし、美しさと機能性の両立ができている機能美のあるクラブであることは変わりません。
ハイテク感はありますが、それが嫌味になっていません。
センスのいいデザインで、目で楽しむことができます。

形状的には、ややシャローな感じがしますが、大きくて円盤のようなタイプではありません。
きちんと程良い大きさにまとまっているように見えます。
今は殆どのドライバーが460ccだと思いますが、このドライバーは名前の通り、385ccなんだろうな・・・。と思いました。

ネックは短めですが、今では見慣れた長さです。
ハイテク感のあるドライバーですが、調整機能は搭載されていません。
調整機能を搭載すると、重心がヒール側にズレやすいと思うので、デメリットもあると思います。
調整機能を搭載すると、ヘッドの性能を活かしきる設計ができない・・・。ということにもなりやすいのではないでしょうか?
最近は調整機能付きドライバーが少しずつ減ってきているので、そのように感じます。
特に『小顔』タイプのドライバーだと、設計が難しいかもしれません。

ソールにある、この三角形のパーツはお馴染みです。
FWで見てきました。
これまで、ロッディオのドライバーはいくつか試打してきたのですが、このドライバーはそれらとは違うタイプです。
FWをベースに開発しているのではないでしょうか?
ロッディオのFWにはとても気に入っていて、特に飛距離性能が凄かった印象があります。
これまで、何度か試打してきました。
今度5Wを買うことがあれば、ロッディオも候補のひとつに入れようと思っています。
最近は『ドライバー顔負け』ともいえるような高性能なFWがたくさんあります。
14本のセッティングの中で、ドライバーがどうしても苦手というのであれば、あえて最初から入れないという選択肢があってもいいのではないでしょうか?
それよりも得意な番手を中心にセッティングをしたほうが、スコアは作りやすいかもしれません。

ソールには溝がありました。
これもFWと同じです。

溝の深さは結構ありますが、FWとあまり変わらないような気がします。
今度機会があれば、見比べてみたいです。

顔も見慣れた感じです。
ロッディオらしい顔です。
これが『ロッディオ顔』といっていいのかもしれません。
メーカーの特徴がよく出ています。
この顔を見て、やはりFWをベースに開発しているんだな・・・。と思いました。
こうして見ると、シャロー感はありますが、結構小振りな感じがします。
投影面積の大きいラージサイズのドライバーを多く試打してきた私は、このコンパクトな顔に魅力を感じました。
これまでも書いてきましたが、『460cc』というのは、あくまでもルールに定められた『上限値』であって、ゴルフというスポーツの特性として、必ずしも『最適な大きさ』とは限らないということです。
人によって、最適な大きさは違うと思います。
海外メーカーは殆どが460ccで、小顔タイプは全くといっていいほど見られません。
日本のメーカーだけのように思いますし、このままだと日本は海外から取り残されるという意見もあるようですが、私はそうは思いません。
日本のメーカーは、あくまでも私たち日本人ゴルファーを対象にして開発していると思いますし、海外のような流れにも乗ることができます。
品質や性能の高さだけでなく、柔軟な対応ができるのも日本のメーカーの特長だと思いますし、日本だけの、海外の流れに乗らない『日本人の為のスペック』があってもいいのではないでしょうか?
これまでも、海外で人気が出て日本にも入ってきたけど、あまり人気が出なかったというクラブはたくさんあります。
今は460ccが主流ですが、もしルールが緩和されて、例えば『480cc』までOKになれば、各社大きくするのではないでしょうか?
ルール上では上限10ccまでの許容範囲が定められているということなので、今でも普通に470cc以下のドライバーが適合品として流通しているということになります。
普通に私たちが知っているドライバーでも、実は460ccをオーバーしている物が結構あるそうです。

ソールだけでなく、クラウンにも溝がありました。
これもFWと同じです。
FWを何度か試打しているせいか、物珍しさはありませんでしたし、ロッディオらしいな・・・。と思いながら見ていました。
FWだけでなくドライバーにも、この溝を採用しているということで、それだけ大きなメリットがあるのだと思います。

溝の深さもFWと同じ感じです。
今は低重心化の為に、クラウンが薄くなっているものが殆どなので、あまり溝も深くはできないのだと思います。

セミシャローバックタイプのドライバーです。
やや小振りなヘッドですが、ディープというタイプではありませんでした。
385Sの『S』とは、シャローのことでしょうか?

フェース面のデザインもFWと同じです。
ロッディオらしいデザインです。
スコアラインを指で触れてみたのですが、全て凹んでいて、きちんと『溝』になっていました。
メーカーによっては溝のように見えても凹凸が無くてフラットなタイプもあるので、違いがあって面白いです。
フェースの強度も大きく関係しているのだと思います。

素振りをしてみると、いい感じでした。
小顔タイプのもつ『スピード感』といったらいいでしょうか?
小気味良くコンパクトに振っていくことができました。
シャフトも暴れることなく、しっかりとしているのでタイミングも整いやすいです。

ボールを前にして構えた感じは、なかなか良いです。
思わず見とれてしまうような美顔ではありませんが、とても構えやすいです。
トゥ側がグッと膨らんでいるように見えましたが、ロッディオはこれが普通といっていいのかもしれません。
FWの記憶が蘇ってきました。
最近のドライバーでは殆ど見られない小顔さが気に入りました。
イメージがボヤけることなく、鮮明に浮かんでくるのがいいです。
コンパクトではありますが、シャロー感もきっちりとあって、球が浮きやすそうな感じがします。
ヘッド後方の膨らみもありました。
こういったところは、今のドライバーらしい特徴です。
方向性に対しては、ほぼストレートなイメージが浮かんできました。
あえていうならば、ほんの少しドロー系かな?と思ったのですが、『ほぼ中立』でした。
方向性に対する不安も無く、適度な大きさで、いつも以上にリラックスし、集中して構えることができました。
試打を開始しました。

『打感』は良いです。
すごくソフトということはなく、しっかりしているのですが、硬くなく好感がもてました。
手に嫌な衝撃が残ることもありませんでした。
軽いというよりは、やや重めなフィーリングです。

『音』は、はっきりしていて大きめですが、甲高くなく落ち着いた感じです。
気持ち良く振っていくことができました。
このヘッドの『金属感』にあった音といったらいいでしょうか?
『ロッディオ顔』に対して『ロッディオ音』といっていいのかもしれません。
ロッディオらしい音だと思いました。

『球のあがりやすさ』は、いい感じです。
小顔タイプなので、タフなタイプなのかな?と思いましたが、全くそんなことはありませんでした。
ロフト(10.5度)らしい高さがありました。
シャロータイプであるということも、このあがりやすさにつながっているように思います。
タフなドライバーではなく、親しみやすくてハードルが高くないタイプのドライバーです。

『安定性』という点では、普通かな?と思いました。
コンパクトヘッドらしい自然な感じがしますが、今のオートマチック系ドライバーと比べると、それほど寛容さが秀でているとはいえないのかもしれません。
『超ワイドスイートエリア』のドライバーを使い慣れておられる方には、やや正直すぎる感じがするかもしれません。
しかし過去には、このようなドライバーが全盛だった時代もあったので、『難しい』というよりは『懐かしい』といったほうがいいような気もします。
その時代の同じようなサイズ(ヘッド体積)のドライバーと、このロッディオのドライバーを比べると、明らかに、このロッディオのドライバーのほうが易しいと思います。
今はドライバーが『易しく(大きく)』なりすぎているのかもしれません。
このドライバーは普通に打っている限り、暴れる感じはしないですし、ラインも出しやすいです。
ヘッドと相性の良いシャフトが挿してあるということも、いい結果につながっているように感じます。

『飛距離性能』は好感がもてましたが、今のハイレベルなドライバーと比べると、ちょっと『落ち着いた感じ』かな?と思いました。
決して劣っているということはなく、しっかり振り切りやすいので、よく飛んではくれますが、今の長尺ラージサイズと比べると、飛距離に関してそれほど長けていないような気もします。
それはヘッドの性能というよりは『シャフトの長さ』が大きく関わっているように思います。
コンパクトなサイズなので、あまり長く出来ないといいますか、しづらいところがあり、それが飛距離につながっているのかもしれません。
ちょっとでも飛ばしていきたい・・・。という、飛距離を最優先にされる方には、やや物足りないところがあるかもしれません。
飛距離性能が決して劣っているということはないですが、『長さを活かした飛び』はしづらいのかな?と思いました。
『激飛び』という感じはしませんでしたが、安定感があって、まとめやすいです。
コースマネージメントをしっかりとやっていきたい方に合いやすい、実戦向きのドライバーといっていいのではないでしょうか?
ルールに定められた限界値が、必ずしも『最適な数値』ではないと思います。
もっと『余裕のある数値』の中に、ベストがあるのではないでしょうか?
自分に合った物を探していくのもゴルフの楽しさの一部だと思いますし、『自分の物差し』を作っていくことが重要になってくるではないでしょうか?

『操作性』は、なかなかいい感じでした。
シャロー感がありますが、左右に曲げることも普通にできました。
ラージサイズのドライバーのように、右にプッシュすることもなく、しっかりとつかまってくれました。
ラージサイズでフェースを被せるのではなく、あくまでも適正な大きさで自然にターゲットを狙っていきたい・・・。という方には、かなり親しみやすいドライバーといえるのではないでしょうか?
今は『不自然』に感じられるほど、曲がりにくいドライバーが増えてきました。
メーカーの深い研究によって生み出されていますし、それも素晴らしいと思うのですが、このドライバーのように、プレイヤーの意図が伝わりやすく、弾道に反映されやすいドライバーも、多くのゴルファーのハートをキャッチするのではないでしょうか?
コンパクトなサイズで、ヘッド自体に変なクセのようなものは感じなかったので、ドローヒッターの方にも、フェードヒッターの方にも合いやすいように思います。
クセのあるドライバーが多い中で、このドライバーは『中立感』を感じました。

ルールギリギリのラージサイズのドライバーを使いたい・・・。
大きいヘッドでないと、何だか損したような気になる・・・。という方には、あまり魅力的ではないかもしれません。
ラージサイズが圧倒的に多いので、時代の流れには逆行しているかもしれません。
しかし、今のドライバーの大きさや薄さに不満をもっておられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
他に無いから、仕方なくラージサイズのドライバーを使っているという方も、少なからずいらっしゃると思います。

そういった方には、是非このドライバーを試していただきたいです。
『小顔感』に抵抗の無い方でしたら、かなり気に入られやすいのではないでしょうか?
『最大の飛距離』ではなく、『操作する飛距離』といっていいかもしれません。
オートマチックタイプではなく、マニュアルタイプのクラブを好まれる方には、たまらない魅力があると思います。

このコンパクトなドライバーを試打しながら、私はタイガー・ウッズ選手のことを思い出していました。
今年のマスターズに数年ぶりに出場し、私はワクワクしながらTV観戦していました。
残念ながら優勝争いに絡むことはできませんでしたが、彼がいるだけで、トーナメントの楽しさが倍増します。
やはり華のある選手だな・・・。と、改めて思いました。
タイガー・ウッズ選手は今、テーラーメイドと契約していて、いい感じに復調してきていますが、それ以前はナイキのクラブを永く使っていたのはゴルフファンならば誰もが知るところだと思います。
私はナイキのクラブを購入したことはないのですが、タイガー・ウッズ選手が大好きだったので、ずっと応援していました。
しかし、あれほどの選手がティショットで苦戦するシーンをよく見ました。
球がつかまりきらずに右にプッシュするのをよく見ました。
アイアンでは針の穴を通すほどの高い精度をもった選手が、ドライバーでは大きく右に曲げていました。
ドライバーのサイズが合っていなかったのかもしれません。
アイアンに対して、ドライバーが大きすぎて操作しづらかったのかもしれません。
タイガー・ウッズ選手がプロ入りした時はキングコブラのドライバーを使っていましたし、全盛期と呼ばれる時代にはタイトリストの『975D』で数々の勝利をものにしていました。
975Dは丸型というよりは洋梨型でしたが、ラージサイズで薄いタイプではなく、ある程度コンパクトなほうが、タイガー・ウッズ選手には合っているのではないかと思っていました。
勿論ナイキのドライバーも素晴らしいですが、メーカー(ナイキ)は、タイガー・ウッズ選手に合う大きさのドライバーを造って欲しい・・・。とずっと思っていました。
しかし、今はナイキもクラブを造らなくなってしまいました。
テーラーメイドは契約選手に手厚いサポートがあると思うので、これからのタイガー・ウッズ選手に期待したいですし、契約外ではありますが、このロッディオのようなコンパクトなドライバーを彼が使うと、すごくいいパフォーマンスを発揮してくれるのではないかな?と思いました。
スポーツだけでなく、その『業界』が栄えていく為には、『ヒーローの存在』が必要不可欠です。
それが今までのタイガー・ウッズ選手でしたし、これからもまだまだ彼には多くのゴルフファンの期待に応えて欲しいです。

今は長尺でラージサイズの飛距離に特化したドライバーがたくさんあります。
ヘッドが小振りで短いタイプは、少し不利なところもあると思いますが、この長さ(45.25インチ)では、このドライバーはとてもハイレベルなほうだと思います。
オートマチックに最長の飛距離を求めていくのではなく、あくまでも自分で操作して球筋を作っていきたい・・・。という方には、このドライバーを是非試していただきたいと思いました。
コンパクトで操れるタイプではありますが、ディープというよりはシャローなタイプで、タフな感じは全くしません。
球はしっかりとあがってくれますが、どちらかといえばヒッター向けかな?と思いました。
シャフト自体も暴れる感じがしないので、すごくいいです。

色々なクラブを試打していると、その時代の流れがあるのだと感じることがあります。
まるで『右へならえ』のように、メーカーは違っても同じような特徴で個性を感じにくい物も少なくありません。
それが『トレンド』といえば、それまでなのかもしれませんが、ファッションと同じように、クラブにも『個性』が必要だと思っています。
メーカーそれぞれの『考え方』や『工夫』があってもいいのではないでしょうか?
『色』といっていいかもしれません。
メーカーの個性や特色があってもいいと思うのですが、新たな流れを生み出すメーカーは多くないように思います。
そういった意味でも、このドライバーはとてもいいところをついているな・・・。と思いました。
ラージサイズや長尺タイプのドライバーに不満をもっておられる方は少なからずいらっしゃると思うので、そういった方をターゲットにしているのはとてもいいことだと思います。
先ほどから書いていますが、ラージサイズではないので、『大らかさ』や『寛容さ』は今のトップレベルとはいえないかもしれません。
長尺にはしづらいので、『一発の飛び』という点でも、不利なところはあるかもしれません。
今はラージサイズ&長尺タイプが多く、その流れには逆行しているようなところがあるので、多くの支持は集めにくいところがあるような気もしますが、確実なニーズはあると思います。
色々なクラブを試打していると、そのメーカーの『クラブに対する情熱』のようなものを計れるように感じます。
勿論、各メーカー自社の製品にはプライドと情熱をもって発表していると思いますが、それにも『温度差』があるように感じます。
そういった点で、ロッディオはとても『熱いメーカー』だと、これまでのクラブを試打して感じます。
シャフトもいいとは思いますが、それよりもヘッドのほうが、印象が強いです。
このドライバーは一度見たら忘れないような斬新なデザインですが、決して見た目だけでなく、性能的にもとても高く、高いパフォーマンスを発揮してくれます。
今のドライバーの中では、コンパクトサイズではありますが、昔からあった大きさですし、シャロータイプなので、易しさも充分あります。
少数派のニーズに応えた形になっているドライバーですが、決してユーザーを絞り込んでいるようには感じませんでした。
今のドライバーが大きすぎて、アイアンとのバランスがどうしても取れない・・・。
ラージサイズのドライバーを使うようになって、ドライバーが苦手になって、ゴルフが難しくなった・・・。面白くなくなった・・・。
という方もいらっしゃると思います。
そういった方にも、是非このドライバーを試していただきたいと思いました。
このコンパクト感と振り切りやすさ・イメージの出しやすさにすごく魅力を感じたので、もっとたくさん試打していきたいですし、コースでも試してみたいです。
ヘッドが大きければ大きいほど易しい・・・。と思っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、必ずしもそうではないですし、クラブのセッティングということを考えるとアイアンやウェッジなどとの大きさのバランスも重要になってくるのではないでしょうか?
適正な大きさは『人それぞれ』なのかもしれません。
このコンパクトなドライバーを使い、昔のいい頃を思い出せた・・・。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんな魅力を、このドライバーに強く感じました。
とても強く心に残りました。
| HOME |
2015年09月06日
RODDIO FAIRWAYWOOD SPOON

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO FAIRWAYWOOD のスプーン です。

シャフトは ATTAS EE です。
ロフトは15.5度、シャフトフレックスはS、シャフト重量は64g、トルクは4.0、キックポイントは中調子 です。

先日、このロッディオのクリークを試打することができたのですが、今日はスプーンを手にすることができたので、試打してみることにしました。
すごく変わった形をしていますが、その高性能はクリークで経験済みです。

シャロータイプです。
スプーンではありますが、こういったところはクリークと変わりません。
最近は個性的なクラブが少なくなってきているように思いますが、このクラブはとても個性的です。
すぐにロッディオのFWだということが分かります。

ネックは、やや短めです。



このソールの溝もお馴染みです。
このような溝は今ではポピュラーになってきましたが、昔では考えられなかったと思います。
メーカーの深い研究がうかがえます。

このソールのパーツもお馴染みです。
交換できるようになっているのだと訊きました。

クラウンの溝もお馴染みです。
この溝の効果がどれだけ大きいのかは、私は分からないのですが、いくつかのメーカーで見られるということは、それだけの理由があるからだと思います。
他のメーカーからも、同じようなタイプが発売されるかもしれません。

フェース面の模様も、個性的です。
雑な感じがなく、丁寧に仕上げられています。
チープさはありませんでした。

かなりのシャローヘッドです。
最近のFWはシャロー系が圧倒的に多いですが、このクラブもかなりシャローです。
スプーンだと、もうちょっとディープさがあってもいいのかな?と思いましたが、これにも大きな理由があるのだと思います。
クリークと殆ど同じに見えました。
ロフトが違うだけなのかもしれない・・・。と思いました。

まずまずの顔です。
異型でなく、違和感などはありません。
見とれるような美顔とは、またちょっと違いますが、このような顔もアリなのだと思います。
機能性を感じさせる顔をしています。

素振りをしてみても、いい感じでした。
余計に暴れることもなく、タイミングもすぐに合わせることができました。
このロッディオのFWが飛距離性能に優れていることは、クリークを試打していて実感しているので、このしっかりとしたところに好感がもてました。
飛距離のでるクラブこそ、適度なしっかり感が欲しいです。
暴れてしまうようでは余計な気を遣ってしまい、気持ち良く振ることができません。

構えやすいです。
普通にリラックスして構えることができました。
クリークをそのまま構えているように感じました。
これまで経験してきたクラブの中には、番手によって顔の感じを少しずつ変化させてある物もありました。
フェースの被り具合なども違っている物がありました。
しかし、このクラブにはそのようなことは感じませんでした。
あくまでも他の番手との『共通感』を出しているように見えました。
実際に見比べてみないと詳しいことは分かりませんが、ヘッドの大きさもクリークとあまり変わらないのではないかな?と思いました。
これまではスプーンとクリークでは一目で大きさの違いが分かるものが殆どでした。
こういった大きさの違いをあまり感じさせないところも斬新だな・・・。と思いました。
クリーク同様、マニュアル感よりもオートマチック感がありました。
曲げるイメージはあまり出せなかったのですが、まずはこのクラブに任せる感じで振ってみよう・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』は、なかなか良いです。
硬すぎないのがいいです。

『音』は、はっきりしているのですが、大きすぎないので好感がもてました。
甲高いタイプでもなく、落ち着いた感じの音です。
程良い感じの『金属音』です。

球はあがりやすいです。
最初は直打ちで試してみたのですが、充分あがってくれました。
このあがりやすさは、大きな武器になるな・・・。と思いました。
色々なシーンで活躍してくれそうです。

『安定性』も、いい感じでした。
オートマチック系の、いいところが充分感じられました。
寛容さがありますし、いい意味でアバウトに打っていくことができました。
ラインも出しやすいです。

クリーク同様、飛距離性能はかなり優れています。
球はあがりやすいのですが、適度にスピンが抑えられているのだと思います。
ドーンという無機質的な感じといいますか、あまり感情を持たずに機械的に飛ばしてくれるような印象をもちました。
何となくではあるのですが、『熱さ』を感じさせる飛距離性能ではなく、『冷静さ』を感じさせるハイレベルな飛距離性能だな・・・。と思いました。
『HOT』ではなく、『COOL』な印象をもちました。
インパクトからフォローにかけて飛距離のイメージを出していきたいタイプのクラブだな・・・。と思いました。

ティアップしても試してみたのですが、いい感じであがってくれました。
クリークを試打しているのでは?と思えるほど、充分高さを出していくことができました。
これまで飛距離性能に優れたFWは、結構ハードな物が多く、使えるユーザーも限られていたところがあったと思います。
しかし、このFWには、そのような敷居の高さは感じられません。
この親しみやすさも、このクラブの大きな特長といえるのではないでしょうか?

『操作性』はまずまずでした、
やはりオートマチック系だと思いました。
球のつかまりがいいので、日頃球がつかまりきらない・・・。と感じておられる方にも、易しく感じられるのではないでしょうか?
『逃げる』というよりも、『つかまる』印象のほうが強いです。

ティショットでも、充分使っていけそうです。
ホールによっては、どうしてもドライバーではイメージが出しづらかったり、ハザードが気になってしまったりすることもあります。
そういったときはFWやUT。
場合によってアイアンでティショットを打つこともありますが、そういったときにも、このクラブは大活躍してくれそうだな・・・。と思いました。

飛距離よりも、方向性重視でいきたい。
いいところに置きにいきたい。
そういったことはラウンド中何度もありますが、このクラブだと、それが易しいように感じました。
飛距離をあまり求めていないときでも、しっかりと距離を稼いでくれるような感じがしました。
自然と飛んでくれるので、あまり力まず、運ぶ感覚で飛ばしていけるところがいいです。
15.5度というロフトも、絶妙な角度なのだと思います。

以前試打したクリークが、他のクラブのスプーン並に飛んでくれるので、いわゆる『番手感覚』がズレる感じがします。
このスプーンも、ドライバーが不調なときに充分代役を果たしてくれそうだな・・・。と思いました。
方向性もオートマチックな感じがしましたし、飛距離もオートマチック的に稼いでくれるタイプだと思いました。
このクラブのハイテクさに委ねてみるのも面白いな・・・。と思いました。

今年は、かなり優れたFWがたくさんあるように思います。
ロッディオはFWのイメージが無かったのですが、先日試打したクリークは強烈なインパクトを残しました。
今日はスプーンを試打してみて、その印象がさらに強くなりました。
このスプーンもいいですが、どちらかといえばクリークのほうを使ってみたいな・・・。と思いました。
クリークをクリークの感覚で振っていき、スプーンと同等かそれ以上の飛距離を稼いでいくのが面白いような気がしました。
まだコースで試していませんが、機会があれば是非コースでも試してみたいと思いました。
購買意欲が刺激されましたし、今年の『フェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤー』の、候補のひとつであることは間違いありません。
| HOME |
2015年05月19日
RODDIO DRIVER S-Tuning

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO DRIVER S-Tuning です。

シャフトは RODDIO です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS です。

とてもカッコいいロッディオのドライバーです。
ロッディオのドライバーは、これまでも何度か試打していますが、どれもカッコいいものばかりです。
カラフルなイメージもありますが、このドライバーは黒を基調としていて、シブさもあります。
私は黒いヘッドが大好きなので、このドライバーはとても魅力的に見えました。
打つ前に、まず目で楽しめるクラブです。

今では少数派となっているディープタイプのヘッドです。
このディープなところも、ロッディオらしいところだと思います。
色などもそうですが、全体的な形状がとても美しいな・・・。と思いました。
高級感もあります。
色々なクラブを試打していると、時には質感がもうひとつ好きになれない物に出会うこともあり、テンションがあがりきらないこともありますが、このドライバーは違います。
目にしたら、思わず手に取ってみたくなる美しさがあります。

このソールのアクセサリーも、すっかりお馴染みです。
見た目のインパクトが大きいですし、これを見ただけでロッディオのドライバーだと分かります。
今は個性的でないクラブも多いので、一目でそのメーカーが分かるデザインは魅力的です。
このアクセサリーは取り外しができるのだと訊きました。

このソールの溝も、お馴染みです。
溝というよりも『レール』といったほうがいいかな?と思いました。
このレールのような溝は飛びの為の工夫なのでしょうか?
それともデザイン的なものに過ぎないのでしょうか?
これまでのモデルと、コンセプトは同じように思います。

ヒール側には『S-TUNING』と記されていました。
どのようなチューニングができるのでしょうか?
こうして見たところ、ロフトやフェースアングルなどを変えられるようにはなっていないようですが、何か特別なチューニングができるのだと思います。
興味がありましたが、敢えて訊かないことにしました。

明らかにディープタイプのドライバーです。
シャロー系を好まれる方には、あまり魅力的には見えないかもしれません。
この何ともいえない『塊感』が、力強い弾道をイメージさせます。
色が黒いせいでしょうか?
少し小振りに見えました。

黒く引き締まった顔をしています。
黒いヘッドと、小顔が好きな私にはたまりません。
今はシャロー系のほうが圧倒的に多いので、『今のスタンダード』という感じはしませんが、『ちょっとのスタンダード』といったところかな?と思いました。
『全体的な丸顔』という感じでもなく、ヘッド後方が少し伸びているように見えました。
こういったところは、昔のドライバーでは見られなかったところだと思います。

素振りをしてみた感じは、まずまずでした。
ヘッドの雰囲気から連想する振り感ではありませんでした。
全体的に軽さを感じました。
もうちょっと『どっしり感』があったほうがイメージも合いやすいような気もしたのですが、何度か素振りを繰り返してタイミングを計っていきました。
できれば、もうちょっとしっかりとしたシャフトで試してみたかったな・・・。と思いました。

ボールを前にして構えてみると、いい感じでした。
構えやすいです。
いいイメージが自然に湧いてきました。
左右に大きく曲げるよりも、どちらかといえば真っ直ぐなイメージがでました。
ヘッド後方の伸びが目に入ったからなのかもしれません。
少し軽く感じたので、最初は細工をせずに、おとなしく振っていこう・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』は硬すぎず、しっかりめで良いと思いました。
あまりソフトな感じはしませんでしたが、好感のもてる打感です。

『音』は少し大きいですが、苦手に感じるほどではありませんでした。

『球のあがりやすさ』は、まずまずでした。
打つ前は、もっとライナー系の低い球がでるのかな?と思いましたが、実際はそうではありませんでした。
軟らかめのシャフトも大きく関係していると思いますし、ロフト(10.5度)ということもあるのだと思います。
これがもし一桁ロフトだったとしたら、もっとタフなドライバーになっていたと思います。
ヒッター向けのドライバーであることは間違いありません。

『安定性』という点では、それほど高いとは思いませんでした。
いわゆる『曲がりにくいタイプ』ではないと思います。
ただ、それほどシビアでもないですし、易しいところも感じました。
普通に打っている限り、大けがをしにくいタイプですし、予想もしていなかったような球がでることもありませんでした。

『飛距離性能』は、なかなかいい感じでした。
しっかりとつかまった力強い球を打つことができました。
フェースの弾きとの相乗効果で飛ばしていけるタイプだと思いました。

『操作性』という点では、いい感じでした。
左右に曲げることも易しく感じました。
私がフッカーだということもありますし、構えたときに少しつかまりそうな印象もあったせいか、私はフックボールのほうが打ちやすかったです。
ただ、自然と球をつかまえてくれるタイプではないので、スライサーの方がスライスを抑制する為のドライバーではないと思います。
あくまでもスイングの中でつかまえる課程が必要になってくるように感じました。

他のメーカーに比べ、あまり出会うことは多くないですが、やはりいいな・・・。と思いました。
『美』と『物理的な高性能』の両立が、良く出来ています。
美しいだけでなく、ただ飛ぶだけではありません。
その両方のバランスが上手くとれていると思いました。
特に先日試打したFWは素晴らしいクラブだと思います。

試打しているのが楽しくて、あっという間に予定の時間がきてしまいました。
美しさと高機能を楽しむことができました。
チャンスがあれば、また何度でも試打を楽しみたいドライバーです。
| HOME |
2015年05月02日
RODDIO アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO アイアン の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールドCPT です。
ロフトは30度、クラブ長さは37ンチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは中調子 です。

二度目のロッディオアイアンです。
先日、とてもカッコいいマッスルバックアイアンを試打することができたのですが、今日はキャビティアイアンです。
全く正反対のような感じもしますが、幅広いタイプのクラブを作ることが、今メーカーに求められているのだと思います。

かなり大らかそうなアイアンです。
全体の輪郭も丸っこくなっています。
今はこういったタイプのアイアンをよく見かけます。
RODDIOは日本のメーカーだと訊いたことがあるのですが、こうして見ていると、海外メーカーのアイアンのように見えてきます。
シャープさはありませんが、この全体的な雰囲気を好まれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

彫りの深さも、じゅうぶんあります。
オーソドックスなポケキャビといっていいように思います。

ワイドソールです。
このアイアンの形状に合った広さです。
これだけソール幅があると、ヘッドを急角度で下ろしていく・・・。というよりも、なだらかに滑らせてヒットするイメージも出しやすくなります。
今のアイアンの特徴といえるのではないでしょうか?
私はビギナー時代、アイアンでダフるくらいならはトップ球を打て・・・。と先輩から強く言われてきました。
それだけ当時のアイアンで、ダフりは禁物だったのだと思います。
しかし、今はアイアンが大きく変わって、多少ダフり気味でヒットしてもいいようになってきているのかもしれません。
アイアンの進化がダフりに寛容になってきたのだと思います。
このアイアンのソールを見ていたら、そのように感じました。

ショートネックです。
この長さも、このようなタイプのアイアンの特徴のように思います。
ソール幅もそうですし、かなりの低重心に見えます。
おまけにポケット部分も大きいので、重心も深そうな印象を受けます。

フェース面にミーリングはありませんでした。
ロッディオのアイアンは、まだ2つめなので、傾向なども解らないことが多いですが、比較的オーソドックスな印象をもちました。
このアイアンのように機能性に優れたアイアンもいいですが、先日試打したマッスルバックのカッコ良さも捨てがたいな・・・。と思いました。
『難しい』『易しい』は別にして、思わず見とれてしまうようなクラブを手にするのも、ゴルフの楽しみのひとつだと思います。
何かこう、気持ちの入り方が違います。
しかし、一般的にマッスルバックは敬遠されていると思いますし、イージー系のクラブのニーズのほうが高いのは事実だと思います。
ゴルファーは自分自身が使うクラブを選ぶ権利がありますが、大切なのは『惚れられるクラブを選ぶ』ということではないでしょうか?
惚れたクラブを使うからこそ、ゴルフがより楽しくなります。
長い時間を共有していると、そこから信頼感が生まれてきます。

ボールを前にして構えてみると、私が好むタイプとはちょっと違うところもあったのですが、この構え感はある程度想定済みでした。
見とれることは無かったのですが、これまでもたくさん経験しているので、強い苦手意識は芽生えてきませんでした。
ただ、グースの利きが強いので、そこに注意していこう・・・。と思いました。
ラージサイズなので、船に例えると『大船』のような印象をもちました。
左右に鮮明なイメージが描ける・・・。ということはなかったのですが、この大らかそうな雰囲気を活かしていけたらいいな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』はまずまずだな・・・。と思いました。
何といいますか、『ライト』な感じでした。
球を乗せて運ぶ・・・。というイメージよりも、バーンと弾く感じのようが強いな・・・。と思いました。
私がアイアンに求めたい打感とはちょっと違うのですが、このようなフィーリングのアイアンが今はとても多いですし、好感を持っておられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

球はとてもあがりやすいです。
弾道も高めでした。
かなりの低重心・深重心が上手く作用しているのではないでしょうか?
タフな感じは全くしませんでした。
これまでロッディオのクラブはドライバーなどもそうですし、ややしっかりめといいますか、タフなところもあったように思いますが、このアイアンにはそういったことは感じませんでした。
見た目通りのイージー系のアイアンです。

安定性も高いです。
ポケットキャビティらしい易しさが充分楽しめます。
慣性モーメントも、かなり大きいのではないでしょうか?
少々の打点のブレにも動じない、大らかさがありました。
私にはちょっとグースが利きすぎているところもあったのですが、ラージサイズがそれを上手く消してくれているのかもしれない・・・。と思いました。
ただ、もうちょっとグースが弱ければ、もっと楽に打っていけたように思います。

『飛距離性能』も優れていました。
この飛びも、予め予想できていました。
同じようなタイプのアイアンに、これまでたくさん接してきたからだと思います。
今はこのように飛ぶタイプでないと、なかなか受け入れられないのかもしれません。
弾道も高く、弾きもいいので、かなり距離が期待できるアイアンです。

『操作性』という点では、普通だと思いました。
左右に曲げることもできたのですが、できればあまり細工をしたくないタイプのアイアンです。
このアイアンのもつ安定性の高さを武器にしていきたいと思いました。

ロッディオのキャビティアイアンは初めてだったので、どういったタイプなのか、よく解らず手探り状態で試打をしていったのですが、比較的オーソドックスなタイプだな・・・。と思いました。
ロッディオのクラブは大手有名メーカーと比べて、それほど多く出会うことはないのですが、特徴は似ているように思いました。
つまり今は、このようなタイプのアイアンが求められているのだと思います。
時が経てば、また違うタイプのアイアンが求められるようになるのかもしれません。

ロッディオのクラブはとてもオシャレなイメージが強いですが、このアイアンも同様で、しかも『洋風』な感じがしました。
私はオーソドックスで和風タイプの軟鉄アイアンを好むのですが、このようなアイアンもいいな・・・。と思いました。

ロッディオのクラブは、かなり高価な物が多いので、このアイアンはどうなのかが気になります。
もちろん、クラブは装着されるシャフトによって値段が大きく変わってきますが、このアイアンの場合はどうなのでしょうか?
全体的な雰囲気からすると、何となくですが、そこまで高価ではないんじゃないかな?と思うところはありました。
これまで試打してきたドライバーやFWなどとは、少し違う印象がありました。

ラージサイズでグースの利きも比較的強い。
打感もまったりとした感じではなく、どちらかというとバーンと弾いていく感じ。
『乗っかり感』よりは『弾き感』のある打感です。

飛距離性能も高く、操作性よりも安定性が秀でている感じ・・・。
そんなタイプのアイアンでした。

気むずかしさのようなものは全く感じなかったので、まだゴルフキャリアの浅い方やビギナーの方にも親しみやすいアイアンといえるのではないでしょうか?
中級者・上級車の方にも是非試していただきたいと思いました。
球を操作して攻めていく・・・。という感じではなく、どちらかというと大らかさがあって、いい意味での『アバウトさ』で攻めていけるタイプのアイアンだと思います。
ある程度の曲がり幅を想定しておいて、あとはオートマチック的にドーンと打っていけるように感じました。
細かいことを気にしなくていいので、ゴルフがシンプルになるように思いました。

訊くところによると、ロッディオはまだアイアンを多く発表しているようではないのですが、これからも素晴らしいアイアンをたくさん発表して欲しいと思いました。
今回はポケットキャビティ。前回はマッスルバックだったので、次回はとてもカッコいいハーフキャビティがいいな・・・。と思いました。
| HOME |
2015年04月19日
RODDIO FAIRWAYWOOD

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO FAIRWAYWOOD です。

シャフトは ATTAS 5GoGo です。
ロフトは18.3度、シャフトフレックスは7S、シャフト重量は76g、トルクは2.9、キックポイントは中調子、クラブ総重量は336g です。

初めて出会った、ロッディオのフェアウェイウッドです。
ロッディオはどちらかといえばドライバーやユーティリティのイメージがあります。
どれも好印象なので、このFWにも自然と期待感が高まりました。

ロッディオらしい、ハイセンスなデザインです。
色々なパーツが付いているようですが、あまりゴチャゴチャした感じはなく、すっきりした印象を受けます。

ネックは、やや短めです。
調整システムは搭載されていませんでした。

このFWはクリークということですが、『5』という数字ではなく、『cleek』と書かれているのがオシャレだな・・・。と思いました。
しかも手書き風です。

このソールのアクセサリーも、ロッディオ独特な感じがします。
取り外しができそうです。
以前試打したドライバーにも見られました。

ソールには溝がありました。
今は、このような溝有りFWが増えてきました。
結構深い溝です。
メーカーによって溝の深さにも、違いがあるようです。

今主流の、シャロータイプヘッドです。
イージーさが感じられます。

顔はまずまずでした。
クリークということもあると思うのですが、適度に小顔感があっていい感じです。
シャロー感もあるので、球があがりやすそうです。

このクラウンの溝も、よく目立っていました。
ソールにもクラウンにも溝があるので、アダムスのクラブを思い出しました。
やはり溝の効果は絶大なのでしょうか?

クラウンの溝の深さも、結構あります。
おそらく、これが飛びに大きく影響しているのだと思います。

素振りをしてみると、すごくいい感じです。
しっかりと振っていくことができました。
タイミングも合いやすいので、いい感じで打っていけそうだな・・・。と思いました。

ボールを前にして構えてみても、いい感じです。
構えやすいです。
球もあがりやすそうです。
やや出っ歯な感じで、球を拾いやすそうです。
『マニュアルタイプ』『オートマチックタイプ』でいうと、オートマチックタイプに見えました。
易しそうだな・・・。と思いました。
難しく感じさせる要素が全く見つかりませんでした。
『逃げる』『つかまる』でいうと、どちらかといえばつかまりそうな印象を受けました。
試打を開始しました。

『打感』は、いい感じです。
しっかりとしていますが、硬くないのが良いと思いました。

『音』は、こもった感じがなく、はっきりとしていました。
インパクトの状態をイメージしやすい音だな・・・。と思いました。

球はあがりやすいです。
タフな感じは全くしませんでした。

『安定性』は、なかなか高いと思いました。
『曲がりにくい』と感じられるFWではありませんが、シビアさは全く感じませんでした。
方向性も出しやすく、易しいFWだな・・・。と思いました。

『飛距離性能』は、かなり優れているな・・・。と思いました。
今は飛び系FWがたくさんありますが、それらの中でも、確実にトップクラスといえるほどのポテンシャルの高さを感じました。
かなりシャロー感がありますし、クリークということで、ティアップせずにマットの上から直打ちしたのですが、とても飛距離性能の優れているFWだと思いました。
球はあがりやすいのですが、吹き上がることなく、グーンと力強く伸びていきました。
弱々しい弾道ではなく、とても力強い弾道でした。
クリークということを忘れ、スプーンを打っているのではないかな?と思えるほど、番手感覚が無くなっていました。
アイアンでは既に番手感覚が無くなっていると感じることも多いですが、今日はFWでそれを感じました。
ロッディオらしく、美しいデザインのFWだな・・・。と最初は思っていたのですが、飛びのほうがむしろ優れているように感じました。
軽く振って、かなり前に出るタイプです。

『操作性』という点では、最初に構えたときに、つかまるイメージが出たせいか、最初からフック系の球が出ました。
右に曲げてみることにもチャレンジしてみましたが、特に難しく感じることはありませんでした。
それほどクセのないヘッドですが、できればオートマチック的に打っていきたい感じがしました。

初めて手にしたロッディオのFWでしたが、一番大きく印象に残ったのが、その『飛距離性能の高さ』です。
しかも、『易しく飛ばせる』というところが、このクラブの大きなウリのように感じます。
他のメーカー(特に海外メーカー)からも飛び系FWが発売されていますが、どちらかといえば、やや敷居の高い物が多いように思います。
つまり『使い手を選ぶ』タイプのように思います。

しかし、このFWは違います。
かなりイージーな感じがします。
球もあがりやすく、飛距離性能と上手く結びついているように感じます。
タフな感じはしませんでした。
『イージーロングドライブ』といったらいいでしょうか?

他のFWとは違い、このクラブは
『飛ぶには飛ぶけど、飛んだり飛ばなかったり・・・。』
だとか、
『今日はあまり上手く打てなかった・・・。』ということには、なりにくいような気がしました。
『安定して』飛ばせるということも、このFWの大きな特長のように思います。
さすがは日本のメーカーだな・・・。と思いました。
日本人ゴルファーの為に、日本人ゴルファーの傾向をすごく研究しているな・・・。と思いました。
質感も、すごくいいです。

アイアンで飛びすぎるのは、私はあまり好まないのですが、ドライバーとスプーンは大歓迎です。
14本のクラブの中で、ドライバーとスプーンは飛ばす為のクラブだと思っているからです。
このクラブはクリークなので、飛びも欲しいけど、やや『止める感覚』も欲しいな・・・。と思うこともあります。
しかし、このFWはとてもよく飛ぶので、止めるというよりも、前にどんどん進む感覚のほうが強く出ました。
今日は練習場でしたが、実際にコースで試してみて、『止め感』『運び感』も試してみたくなりました。
飛距離については、全く問題ありません。
先ほども書きましたが、軽く振って距離を稼いでいけるタイプです。
歯を食いしばらなくても、肩の力を抜いて鼻歌交じりに飛ばしていけるイメージ・・・。といったらいいでしょうか?
かなり高いポテンシャルをもったFWだと思いました。

とても気に入ったので、今日はクリークでしたが、違う番手(特にスプーン)を試してみたいです。
購買意欲も強く刺激されましたし、すぐにでも実戦投入したいFWでした。
| HOME |
2015年03月22日
RODDIO マッスルバックアイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO マッスルバックアイアン の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは34度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。

思わず見とれてしまった、ロッディオのアイアンです。
とても美しくて、ゴルフクラブというカテゴリーだけに収まりきらず、『工芸品』といった感じさえします。
ロッディオのアイアンは初めてですが、ドライバーと同様、美的センスが飛び抜けているな・・・。と思いました。

輪郭がとてもシャープです。
昨年試打したウェッジを思い出しました。
この輪郭だけで、大きな個性だと思いました。
他のメーカーのアイアンで、ここまでの物はなかなか出会えません。
『大量生産』ではないだろう・・・。ということが、見ているだけで伝わってきます。

シンプルでありながら、存在感のある形状です。
今は機能性あふれるアイアンがとても多く、中にはゴチャゴチャした感じの物もありますが、このアイアンはとてもシンプルです。
しかし、このシンプルさが却って目を惹きます。
『易しさ』というものに全く妥協していないのは一目瞭然ですが、目にすると手にとってみたくなる魅力的なアイアンです。

RODDIOの『R』のマークと、ミツバチが描かれていて、とてもオシャレです。
以前RODDIOのドライバーを試打したときに目にしたヘッドカバーにもミツバチが描かれていたので、イメージキャラクターのようなものかもしれません。
どういう意味があるのか解りませんが、とてもオシャレだと思いました。

ソール幅はノーマルです。
しかし、今のアイアンの中では狭いほうだと思いました。
ワイドソールや、異材コンポジットタイプを好まれる方には、やや敷居が高く感じられるかもしれません。
こうして見ても、このアイアンの『一体感』といいますか、『削り出し感』がすごいな・・・。と思いました。
色々なパーツを付け合わせた感じはしません。

ネックは思っていたよりは短めでした。
もっとロングネックを予想していたので、意外でした。
しかし、こういったところは、今のアイアンらしいのかな?と思いました。
昔はマッスルバックにはロングネックがセットのようになっていましたが、今は多様化が進んでいます。

フェース面にミーリングは見られませんでした。
しかし、こうして見ていても、とてもシャープでエッジが利いているのが分かります。
大量生産タイプの『つるつる感』ではなく、何ともいえない『ザラザラ感』のようなものがあります。
使い込んでいけば、間違いなくカッコ良さが増していくタイプのアイアンです。
『使い減り』するタイプではなく、使い込んでいけばいくほど新たな魅力が増していくタイプです。
私はそれほど頻繁にクラブを替えるほうではないので、大好きです。

フェース面にミーリングは無かったのですが、バックフェースには細かな線がいくつもありました。
『フェース面の代わり』ということではないと思うのですが、すごく丁寧に造られているな・・・。と思いました。
性能的には、おそらく何の意味もないと思うのですが、このように細かなところまで配慮されているクラブはとても魅力的です。
『雑』な感じは全くしませんでした。

リーディングエッジは微妙に削られていました。
ただ『美』にこだわるのではなく、『使い勝手の良さ』にも配慮されているようです。
抜けも良さそうです。

トップラインの厚さはノーマルだと思いました。
ちょうどいい厚さです。
今は丸っこいものが圧倒的に多いですが、この部分でも、このアイアンのシャープさが際立っています。

構えやすいです。
変なクセはありませんでした。
この構えやすさは、ある程度予想していました。
やはりシビアなマッスルバックは『構えやすさが命』といったところがあると思います。
構えづらいと、難易度はぐっと上がってしまいます。
ただ、やや面長な感じがしました。
私の好みでいえば、もう少し小顔がいいのですが、これくらいの面長な感じがあっても、全く問題ないと思いました。
マッスルバックということを忘れさせる顔をしているな・・・。と思いました。
普通のキャビティアイアンを構えているような感覚をもちました。
セミグースタイプです。
面長感があるせいか、ややオートマチックタイプに見えました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトで、とても良いです。
フェースに乗せやすいです。

この『乗っかりの良さ』があるから、今でもマッスルバックの人気が衰えないのではないでしょうか?
乗っかりがいいからコントロールが利きやすいですし、イメージしたラインを描いていけます。
球離れが速く、弾きの強いアイアンでは、このような感じにはなりません。

『球のあがりやすさ』という点では、普通といいますか、『自然なあがりやすさ』だと思いました。
機能性を感じさせる上がりやすさではなく、あくまでも『自然』な感じがしました。
『易しさ』を感じさせるあがりやすさではないので、好みが分かれるかもしれません。

『安定性』という点では、正直なタイプだと思いました。
見た目通りの性能でした。
アイアンに、ミスヒットに対する寛容さを求めておられる方には合いづらいところがあるかもしれません。
イージー系のアイアンではありません。
そういった点でいえば、敷居の高いアイアンといえるのかもしれません。

『飛距離性能』もノーマルです。
飛ぶタイプのアイアンではありません。
縦の距離感をきっちりと測って打っていけるタイプのアイアンです。
少しでも遠くに飛ばしたい・・・。と、飛びにこだわっておられる方には、合いづらいかもしれません。

『操作性』は、とてもいいです。
左右どちらにも易しく曲げることができました。
『オートマチックタイプ』ではなく、完全に『マニュアルタイプ』です。
『固定』でなく、『自在』といった言葉が似合うアイアンです。

今はアイアンにも、様々なハイテクが搭載されていて、人気があります。
『機能性アイアン』が多くなりました。
しかし、このアイアンは違います。
すごくシンプルで、易しさというものを全く求めていないように思います。

しかし、『見た目もまた機能』だと思いました。
この美しさが、違った機能性を引き出しているように思いました。
それは物理的なことではなく、あくまでも感覚的なことなのですが・・・。

これだけ美しいと、いつも以上に一球一球を大切に噛みしめるように打つようになります。
一球の効果や密度の濃さが違います。

もちろんイージー系のアイアンを打つときでも、一球を無駄にして打つことはありませんが、今日はいつも以上に気持ちが入っていたような気がします。
このアイアンと共に、今いる『自分の打席』『自分の空間』を楽しめたように思います。

昔は、このように『易しさ』を深く追求していなかったり、多くのプレイヤーのニーズにそれほど応えていなかったりするアイアンがたくさんありました。
しかし、今は多くのメーカーが、プレイヤーのニーズに応えるクラブを造っています。
そういった意味でいえば、このアイアンは古風といえるのかもしれません。
最低限度のものは搭載してあるから、あとはプレイヤーが使いこなして欲しい・・・。というメーカーの思いがあるような気がしました。

マッスルバックアイアンなので、おそらく『数量限定』なのだろう・・・。と思っていたのですが、やはりその通りでした。
それがちょっと残念ではありましたが、仕方のないことかもしれません。
アイアンにイージーさを求めておられる方の為のアイアンではなく、『造形美』を求めておられる方に人気があるのではないかな?と思いました。
コースや練習場で使うのもいいですが、家に飾って『目の保養』にするのもいいだろうな・・・。と思いました。
また試打する機会があれば、是非試打してみたいと思いました。
| HOME |
2014年12月22日
RODDIO ウェッジ

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO ウェッジ です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは52度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。

初めて手にした、ロッディオのウェッジです。
今まで、ドライバーとユーティリティは試打したことがあるのですが、ウェッジ初めてです。
ロッディオには、いいイメージがあるので、自然と期待感も高まります。

すごくシャープでカッコいいです。
『プレーン』な感じ・・・。といったらいいでしょうか?
これ以上ないくらいシンプルなウェッジです。
独特な削り出し感がたまりません。

ソール幅は、ノーマルです。
見慣れた幅です。
ロフトが52度なので、『AW』という認識でいいと思うのですが、どちらかといえば、アイアンに近い感じもします。

ロフト表示が『手書き風』なのがオシャレだと思いました。
ほとんど見かけません。
こういった遊び心のようなものは、とてもいいことだと思います。

ネックの長さは、しっかりとあります。
ウェッジにはもっていて欲しい長さをきちんと維持できているように思います。
この角度から見ても、グースが利いているのが解ります。

トップラインの厚さはちょうどいい感じです。
それにしても、輪郭がシャープなウェッジだな・・・。と思いました。

フェース面には独特のミーリングがあり、ゾディアのウェッジとそっくりだ・・・。と思いました。
見た目だけでなく、指で触れた感じもそっくりです。
ミーリングだけでなく、全体の輪郭のシャープさや、独特な削り出し感など、ゾディアのウェッジとイメージが被りました。
店員さんに訊いてみると、やはりゾディア製とのことでした。
ゾディアのウェッジはすごく気に入っているので、このウェッジにもすごく興味がもてました。

ボールを前にして構えた感じも、なかなかいいです。
丸顔です。
『和顔』といっていいように思います。
これまでたくさん見てきたように思います。
ゾディアのウェッジのいいところのひとつに、これだけミーリングが強烈に利いているのにもかかわらず、構えたときにそれが邪魔しないところがあります。
このウェッジも、まさにそんな感じです。
これまでミーリングが目立ちすぎて、構えづらく感じたウェッジには何度か出会ってきましたが、このウェッジにはそんなマイナス的なことは全く感じませんでした。
グースの効きが目立っています。
私はもっとストレートなタイプが好きなのですが、これくらいのグースの効きがちょうどいい・・・。という方も多いのではないでしょうか?
『セミグース』といえるのかもしれません。
私はグースタイプを苦手にしているのですが、これくらいであれば、何とか打っていけそうだな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトですが、ボールへの『食いつき感』がすごいです。
やはりゾディアのウェッジだな・・・。と思いました。
フェースが仕事をしてくれているのがよく解ります。
強く擦られるので、ボールも痛いんじゃないかな?と思えるほど、高い摩擦力を感じます。
まさに『キング・オブ・食いつき』だな・・・。と思いました。
これまで、たくさんのウェッジに出会ってきましたが、ここまで食いつき感が鋭いのは、なかなか出会えません。
この食いつきの良さも、個性のひとつだと思います。

強烈なスピン性能です。
ボールには急ブレーキが掛かりました。
やはりゾディアのウェッジだな・・・。と思いました。
普通に球を拾っていくだけで、ボールはピタピタ止まります。

『球のあがりやすさ』は普通だと思いました。
グースは利いていますが、これくらいであれば、特に球を拾いづらいという感じもありませんでした。
ダフることもなく、自然に球を拾っていくことができました。

『安定性』という点では、まずまず・・・。といったところでしょうか?
特に難しく感じることもなく、普通に打っていくことができました。
あくまでも私の好みとしては、もっとグースが弱いほうがラインを出しやすいのですが、これは好みによるところが大きいと思います。

距離感も出しやすいです。
かなりボールが止まるので、少し『足』を短めに計算して、突っ込み気味でいくのもいいんじゃないかな?と思いました。
私はまだゾディアのウェッジを購入できていないのですが、もしコースで使うことができたら、どんな感じだろう・・・?と思うだけでワクワクします。

『操作性』はいい感じでした。
色々と細工をしてみたのですが、上手く対応してくれました。
AWはSWほど細工をしないですが、このウェッジは変なクセがないので、上手く対応してくれました。
打感がいいので、落としどころも小さめに限定することができました。

いいウェッジだな・・・。と思いました。
軟鉄のソフトな打感も楽しめましたし、球を操る楽しさも味わうことができました。

RODDIOのウェッジですが、ずっとゾディアのウェッジのつもりで打っていました。
ゾディアのウェッジは色々とバリエーションが豊富なようですが、RODDIOはどうなのでしょうか?
正直、もう少しグースが弱ければ、かなり購買意欲が刺激されたと思います。


特に強く印象に残ったのは、『食いつき感』と、それに伴う『スピン性能の高さ』です。
大きめ(粗め)のサンドペーパーに触れている感じ・・・。といったらいいでしょうか?
他のウェッジでは、なかなかここまで感じることができません。
練習場でなく、コースだったらすごく楽しいだろうな・・・。と思いました。

ウェッジ好きの私は予定の球数と時間をオーバーして、このウェッジを楽しんでしまいました。
楽しんでいるときは、寒さも若干和らぎます。
色々な打ち方のイメージをしているだけでも楽しくなりました。

RODDIOのドライバーは高価でしたし、このウェッジも『ゾディア』ということで、一応値段を訊いてみたのですが、やはり高価なクラブだと思いました。
ただ、とても優れているクラブなので、コストパフォーマンスが低いとは思いませんでした。

今回はAWでしたが、もしまた試打する機会があればSWも試してみたいです。
今年はたくさん素晴らしいウェッジに出会いましたが、間違いなく、このウェッジは強く印象に残るだろう・・・。と思いました。
| HOME |
2014年08月03日
RODDIO DRIVER Type-S LOW (黒ヘッド)

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO DRIVER Type-M LOW です。

シャフトは RODDIO S-6 PENTACROSS です。
ロフトは9度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は68g、トルクは3.7、キックポイントは中調子、クラブ総重量は321gです。

ロッディオのとてもカッコいいドライバーです。
これまでも、ロッディオのドライバーは何本か試打したことがあるのですが、この黒くてカッコいいヘッドを目にして、思わず手に取ってしまいました。
美しいクラブを見て、そのまま素通りすることはできません。
黒いヘッドには、白いヘッドにはない『シブさ』があります。
この何ともいえない重厚感もたまりません。
私は白いヘッドも好きですが、どちらかといえば黒いヘッドのほうが好きです。

この丸っこさと、適度な厚みも、いい感じです。
見とれるほど美しいドライバーです。

ネックは、やや短めです。
これまでのモデルと同じ感じです。
この角度から見ても美しいですし、叩けそうな雰囲気が強く伝わってきました。

今はシャローバック形状のドライバーが多いので、このドライバーは少し厚みを感じますが、どちらかといえばシャローな印象を受けます。
『頼れるシャロー』といったところだな・・・。と思いました。

このフェース面のデザインもいいです。
弾きが良さそうです。
ここ数年、よく見かけるようになった『IP加工』なのかな?と思いました。

ソールにある、この2本の溝も、すっかりお馴染みになりました。
やはり、この溝の効果は大きいのでしょうか?
これまで何回か試打してきましたが、正直、この溝の効果を実感できていません。
しかし、物理的な効果が期待できるのかもしれません。

このアクセサリーのようなものも、お馴染みです。
カラフルで、ハイセンスなデザインです。
色々なカラーが用意されているのであれば、チェンジして楽しんでみたいと思いました。

『TRAJECTORY LOW』という文字もお馴染みです。
『低弾道』ということでいいのだと思います。

この美顔に、思わず目尻が下がってしまいました。
ホーッとため息が出てしまいました。
気持ちがどんどん盛り上がってきました。
黒い色ということもあると思うのですが、この適度に引き締まった顔に魅力を感じました。
すごく小さいとは思わなかったのですが、このコンパクト感は、最近のドライバーではあまり見られません。
大顔よりも、適度にシュッとしていたほうが私は好きなので、とても気に入りました。

素振りをしてみても、いい感じです。
適度にしっかりとしていながらも、シャフトが走る感じです。
タイミングも取りやすいです。

ボールを前にして構えてみて、さらに気持ちが盛り上がってきました。
とても構えやすいです。
目尻が下がりっぱなしです。
『ボールに合わせる』というよりも、『強く叩ける』インパクトのイメージが自然と出てきました。
ラインも出しやすそうだな・・・。と思いました。
フッカーの私が安心して構えられるドライバーです。
気分が楽になりました。
ヘッドにコンパクト感があり、あまりシャロー感も感じなかったせいか、『高~い弾道』というよりは『やや低めの弾道』がイメージできました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトで、いい感じでした。
手にしっかりと残るフィーリングです。

『音』は、ややはっきりとしていて、爽快感があります。
気持ちよくインパクトを迎えることができます。
叩きにいっても、何の不満もありませんでした。

『球のあがりやすさ』という点では、今のドライバーの中では、明らかにタフな部類に属すると思います。
『あがりやすさ』を重視して開発されたようには思えませんでした。
球があがりやすくて、幅広い層に対応しているドライバーではないと思いました。
ある程度ユーザーを限定しているように感じました。
ある程度HSのある、『ヒッタータイプ』の方にお勧めしたいドライバーです。

『安定性』という点でも、今のドライバーの中ではシビアなほうだと思いました。
高い直進性やミスヒットに対する寛容さを、あまり感じることはありませんでした。
ある程度『正直』なドライバーだと思いました。

『飛距離性能』という点では、好感がもてました。
弾きが強く、ライナー系の弾道で飛んでいきました。
私はこういった弾道が好きです。
高すぎず、適度にライナー系のほうが距離やラインも出しやすいので、このドライバーには好感がもてました。
叩いても吹き上がりにくいので、かなりランも期待できるだろう・・・。と思いました。

『操作性』という点では、高いと思いました。
左右に曲げやすいドライバーです。
『曲げやすさ』よりも『曲がりにくさ』を求めておられる方のほうが、今は多いと思いますが、私は曲げるのが好きなので、このドライバーの扱いやすさには好感がもてました。
コースでも、真っ直ぐなホールであれば、確かに直進性の高さが武器になることも多いですが、ドッグレッグホールなどでは、自分の持ち球で勝負していきたくなります。
ボールの後ろに立ってラインをイメージするときや、アドレスしたときに強くイメージできるのは、真っ直ぐな球よりも、自分の持ち球だと私は思います。
このドライバーは、左につかまり過ぎるイメージも出ず、楽に構えることができたので、その安心感からか、とてもいい感じのドローボールを打たせてくれました。
左右にも大きく曲げることも、易しくできました。

全体的なカッコ良さと、しっかりとした設計が上手くかみ合ったドライバーだと思いました。
ロッディオのクラブに出会うことはあまり無いのですが、すっかりファンになってしまいました。
これまでもロッディオのドライバーに出会うたびに、見とれてしまうことが多かったのですが、このドライバーも見とれてしまいました。
いい目の保養ができました。

今は『46インチ以上』のクラブも多いですし、47.5インチといった長尺ドライバーも多く見かけるようになりました。
45インチ台のモデルよりも、今はそういった長さのほうが多いような気がします。
長尺ドライバーも昔に比べ、今はとても打ちやすくなっています。
それは主に『シャフトの進化』が大きいのだと思います。
そういった『道具の進化』を感じながらも、私はどちらかというと長すぎるドライバーよりも、『45インチ台』のドライバーを使いたくなります。
勿論45インチも、昔からすれば、かなりの長尺ということになると思うのですが、ヘッドの進化とシャフトの進化が上手くマッチングしているのだと思います。
45インチ台が私にとって『安心して振れる長さ』のような気がします。

練習場では長尺ドライバーを試打することもありますが、コースでは少し躊躇してしまうところもあります。
試打するドライバーも、できれば短めのモデルを選ぶことが多いです。
クラブの長さやヘッドの大きさもルールによって上限が定められているので、これ以上驚くようなスペックのクラブは出てこないと思いますが、ルールの範囲内で、まだまだ色々なクラブが登場してくると思います。

ヘッドの高性能と、シャフトの高性能が上手くマッチしていると思いました。
今はヘッドのメーカーとシャフトのメーカーが違うことのほうが圧倒的に多いと思いますが、シャフトメーカーがラインアップさせるヘッドは、そのシャフトに合うように作られているところもあるのだと思います。
これまで、シャフトメーカーが発売するドライバーを何度か試打してきましたが、好感度の高いものが多いです。
クラブはどうしても、ヘッドに注目が集まってしまうところもあると思いますが、まずは『シャフトありき』なのではないでしょうか?

この黒くてカッコいいヘッドにも魅力を感じましたが、装着されているシャフトにも魅力を感じました。
ヘッドとシャフトの相性はとてもいいと思いました。
この2つを組み合わせると、かなり高価になってしまうので、私には敷居の高いドライバーではありますが、性能的にはすごく好感がもてました。
コースでも、是非試してみたいです。
今夜の素振りは、このドライバーのことを思い出しながらになるな・・・。と思いながら、練習場を後にしました。
| HOME |
2014年06月29日
RODDIO DRIVER Type-M LOW

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO DRIVER Type-M LOW です。

シャフトは RODDIO SHAFT M-5 です。
ロフトは9度、シャフトフレックスはS、シャフト重量は59g、トルクは4.5、キックポイントは中元調子 です。

とてもカッコいいロッディオのドライバーです。
以前、黒いヘッドのドライバーを試打したことがあるのですが、このドライバーはまたちょっとタイプが違うようです。

形状自体は立体感があってオーソドックスに見えるのですが、そのあまりにも美しいデザインにため息が出てしまいました。
以前試打した黒いヘッドのドライバーも美しかったのですが、このドライバーはまた格別です。
何といいますか、『程良い艶消し感』が美しさを際立たせているように感じます。
しばらく見とれてしまいました。
ここまで見た目だけで魅了されたドライバーは、最近ではちょっと記憶にありません。
私はクラブをまず目で楽しみたい・・・。と思っています。
打つ前に、目でそのクラブの美しさを堪能したいという思いがあります。
今はレベルの高いクラブも多くなりましたが、このドライバーの美しさは群を抜いています。
このクラブをデザインしたクラブデザイナーの方は、とてもセンスのある方だと思いました。
試打する前に、そのクラブの外観に魅力を感じないとテンションが上がらないこともよくありますが、今日は一気に上がってしまいました。
気持ちが盛り上がってきました。

ネックは短めですが、これはこれまでのロッディオのドライバーと共通するところだと思います。
この角度から見ても、すごく美しいです。
目尻が下がりっぱなしです。
適度な立体感もたまりません。

ヒール側には『TRAJECTORY LOW』と記されていました。

このソールにある『パーツ』も、すっかりお馴染みです。
取り外しができるのだと聞きました。
調整機能が付いているタイプのクラブでも、私はあまり調整したいとは思わないほうなのですが、このドライバーはいろいろとパーツを交換してみたいな・・・。と思いました。
それは性能云々というよりも、このドライバーの美しさに魅了されたからなのかもしれません。
ずっとため息が『出っぱなし』です。
いい意味でのため息です。

ソールにある細い溝も、すっかりお馴染みです。
2本あるタイプと、この1本あるタイプがありますが、どのような性能の違いがあるのでしょうか?
とても興味深いです。

セミディープバック形状といっていいと思います。
シャロー過ぎると『形状美』が損なわれてしまうこともありますが、このように適度に厚みがあると、とても美しく見えます。
ディープバックタイプのドライバーに苦手意識をもっておられる方の中にも、これくらいの厚みであれば好印象をもたれる方も多いのではないでしょうか?

とても精悍な顔をしています。
引き締まった男前です。
ますます、このドライバーのことが気に入りました。
打つ前から、どんどん好感度がアップしていきました。

フェース面のデザインもオシャレです。
このデザインも、お馴染みになりました。
いかにも弾きが良さそうな雰囲気があります。

ボールを前にして構えてみても、いい感じです。
すごく構えやすいです。
フェースも被っているようには見えなかったですし、ヘッドも適度に締まっているので、クリアな感じがしました。
とても楽な気分で構えることができました。
ラインも自然にイメージできました。
イメージを出そうと、こちらから働きかけるのではなく、あくまでも『自然発生的』にイメージが浮かんできました。
このように感じさせてくれるドライバーは、最近では珍しいです。
構えづらいクラブだとイメージを出していくのに必死になりますし、それが余計な緊張感を生んだり、力みにつながったりすることもあります。
イメージが充分に出ないまま、あやふやな感じで打たなければならないときもあります。
そういったときは、なかなかいいショットが打てません。
しかし、今日はすごくいいフィーリングが出せました。
オーソドックスな黒も、いい感じです。
以前、赤いヘッドを試打したのですが、私はこのオーソドックスな黒のほうが好きです。
しかし、色の好みは人によって違いますし、このドライバーは他の色もラインアップされていると聞き、いいことだと思いました。
自分の好きな色やラッキーカラーなどを、クラウンの色にするのはいいことだと思います。
私はヘッド(クラウン)やグリップはもちろん、できればシャフトも黒か、それに近い色を好みます。
カラフルなデザインも好きですが、できれば『クラブの黒』と『ボールの白』『芝生の緑』という『三色』を基準にしたいと考えています。
それが私にとっての『普段着感覚』といえるのかもしれません。
試打を開始しました。

『打感』は良いです。
しっかりとしていながら、決して硬くありません。
手に心地いい感じの『球の重さ』が伝わってきました。
『分厚い打感』といったらいいでしょうか?
『打点の上下』を意識することができました。
こういったところは、『シャローフェース』ではなく『ディープフェース』の特権のような気がします。
シャローだと確かに球があがりやすいですが、『上下の幅』は限定されてしまいます。
しかし、ある程度上下に幅があると、いい意味で『遊ぶ』ことができます。
もちろん、普段はフェース中央部付近で打つのがいいのかもしれませんが、コースではいろいろな状況があり得るので、フェースの上下が使えると、対応の幅が広がるように思います。
ディープ系のヘッドを好まれる方の多くが、フェースの『上下の幅』を上手く使いこなしておられるのではないでしょうか?
シャローフェースにはない長所だと思います。

『音』ははっきりめですが、いい感じだな・・・。と思いました。
いいインパクトを迎えられる音です。
緩んだり、ぼやけたりすることはありませんでした。

『球のあがりやすさ』という点では、結構しっかりとしている感じがしました。
装着されているシャフトによるところもあり、それほどタフな印象はなかったのですが、最近のドライバーの中では、明らかにタフなほうだと思います。
ドロップする感じはしなかったのですが、自然と弾道を低く抑えていける感じがしました。
私が好きな『ライナー系』の球を打ちやすいドライバーだと思いました。
高弾道なビッグキャリーを打ちたい方には、やや合いづらいところがあるかもしれません。
ヒッター向きのドライバーといえるような気がしました。

『安定性』という点では、今のドライバーの中でも、それほど『易しい』とはいえないのかもしれません。
今は寛容なドライバーがたくさんありますが、このドライバーは『正直』といいますか、ある程度の『ショットの成否』は感じやすい気がします。
今はミスを感じにくいドライバーも多くなりましたが、このドライバーだと、それを感じ取ることができます。
球が自然につかまってくれる感じはあまりしなかったので、スライサーの方には、やや合いづらいところがあるかもしれません。
私は左へのミスが怖いので、このドライバーは易しく感じるところもあるのですが、これは人によって好みが大きく分かれるところかもしれません。
気持ちよく叩いていくことができましたし、自然発生したラインに乗せやすい感じがしました。
シャフトがややソフト過ぎる感じもあったのですが、今日はなかなかいい感じで打つことができました。

『飛距離性能』はいい感じです。
『押し』の効いた、強い球を打つことができました。
『低スピン性能』も、結構高いと思いました。
吹き上がる感じもなく、確実に前に押し進めてくれるドライバーだと思いました。

『操作性』はとても良いです。
構えたときの好印象のまま・・・。といった感じでした。
左右どちらにも易しく打てました。
素直な反応をするドライバーだと思いました。

聞くところによると、このドライバーは『長尺仕様』として開発されたそうなのですが、私は短尺といいますか『オーソドックスな長さ(45インチ前後)』でも面白いんじゃないかな?と思いました。
私は長尺タイプがあまり得意ではないので、そう感じたのかもしれませんが、このドライバーはあまり長くせず、振り切りやすい長さで、思いっきり飛ばしてみたい・・・。と思いました。
勿論、人によって振り切りやすい長さも違ってくるとは思うのですが・・・。

最初のほうでも書きましたが、このドライバーの美しさに終始圧倒されっぱなしでした。
惚れ惚れするほど美しいと思いました。
以前試打した赤いヘッドのドライバーは『オシャレ』だと思いましたが、このドライバーはオシャレだけでなく、『美しさ』と『カッコ良さ』が付け加えられているように感じました。
ここまで魅了されたドライバーは最近ではあまり無いような気がします。
とても美しくて高級感がありますし、丁寧に作られている感じがすごく伝わってきました。
ヘッドだけの価格もかなり高価なので、日本製なのだろうと思っていたのですが、海外製ということでした。
海外製というと、リーズナブルな価格のイメージがありますが、最近では必ずしもそうだとはいえないのかもしれません。
このドライバーには特別な素材などが使われているのかもしれないですし、他にもいろいろな理由があるのかもしれません。

クラブの持っている『美』と、『基本性能のバランス』が上手くとれているドライバーだと思いました。
最近はイージー系のドライバーのほうが多いですし、そういった点でいうと、このドライバーはそれほど敷居が低いとはいえないのかもしれませんが、ロフトなどを選べば多くの方に対応できているように思います。
シャフトも含めると、かなり高価なドライバーではありますが、このように美しいクラブを多くの方に試していただきたいと思いました。

いつも、ドライバーの練習はあまり多くしないのですが、今日はついつい多く打ってしまいました。
すごく楽しめました。
弾きの良さなどもありましたが、このような美しいクラブを手にしているだけで、気持ちも盛り上がりましたし、飛んでいくボールも嬉しいんじゃないかな?などと勝手に思ってしまいました。
私の心に強いインパクトを残したドライバーです。
またチャンスがあれば何度でも試打してみたいと思いましたし、是非コースでも試してみたいと思えるドライバーでした。
購買意欲も刺激されましたが、できれば違うタイプのシャフトで試してみたいです。
明日、早速仲間たちにも、このドライバーのことを紹介しよう・・・。と思い、練習場を後にしました。
| HOME |
2014年05月10日
RODDIO DRIVER Type-S

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO DRIVER Type-S です。

シャフトはRODDIO SHAFT M-6 です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は66g、トルクは3.8、キックポイントは中元調子、クラブ総重量は311gです。

二度目のロッディオのドライバーです。
先月試打した赤いヘッドのドライバーの印象がとても強いですが、このドライバーはオーソドックスな黒が特徴です。
思わずハッとするような美しさがあります。

丸っこいヘッドです。
何といいますか、『高級感を感じさせる丸っこさ』といった感じがします。
『曲線美』を目で楽しめるドライバーです。
思わず目尻が下がってしまいました。
ダフってしまったら、クラブに申し訳ない・・・。と思わせるほど、美しいソールです。

ネックは、やや短めです。
重心の低さを感じさせます。

ヘッドのサイズは、ややコンパクトでまとまっていますが、こうして見ると、ややシャローな印象を受けます。
『超シャロー』というよりも、『セミシャロー』といったところでしょうか?

ソールには、溝が2本ありました。
以前試打した赤いヘッドは1本でしたが、どのような変化が見られるのでしょうか?
2本にすることのメリットは、どのようなものがあるのでしょうか?
それとも、見た目やデザインによるところが大きいのでしょうか?

ソールにある、このアクセサリーのような物も、とてもカッコいいです。
固定してある『ビス』が、色違いになっていて、それぞれ『太陽』『月』『星』になっているのがオシャレです。
こういった遊び心があるのも、ロッディオの特徴といえるのかもしれません。
目で楽しむことのできるドライバーです。
私は、こういったドライバーが大好きです。
クラブデザイナーさんのセンスの良さが光ります。

ヒール側には、赤いヘッドと同様に『TRAJECTORY Mid』と記されていました。
『中くらいの軌道』ということでいいのでしょうか?

ソケットの部分にも『RODDIO』の文字が入っています。
こんな細かいところまで、配慮が行き届いていて、メーカーのこだわりが感じられます。
RODDIOファンの方には、たまらないのではないでしょうか?

なかなかいい顔をしています。
とてもカッコいい黒です。
引き締まって見えます。
先月試打した『赤』もインパクトがありましたし、印象深いですが、私はやはりこの色がしっくりきます。
赤いドライバーもオシャレでしたが、このドライバーは、そのオシャレにナチュラルさが加わったような気がします。
シャローな感じもするのですが、薄くて平べったい感じではありませんでした。
適度な厚みもあるように見えました。

シャフトに記されていた『RODDIO』のマークも、オシャレです。
ヘッドだけでなく、シャフトにもおしゃれ感覚がいっぱいです。
都会的な洗練されたデザインのように見えます。

素振りをしてみても、まずまずです。
タイミングも取りやすい感じがしました。
やや軽めではありますが、頼りない感じはあまりしませんでした。

ボールを前にして構えてみても、なかなかいい感じです。
ヘッド後方の伸びが少し目に入るので、ややシャローな感じもするのですが、不自然さはありませんでした。
強くフェースが被っているようには見えなかったのですが、『つかまえ顔』だと思いました。
構えづらくならないような配慮がなされているのではないかな?と思いました。
逃がしていくよりも、自然とつかまるイメージが湧いてきました。
『左注意報』が発令されることはなかったのですが、気持ちを引き締めていこう・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』はしっかりとしていて、いい感じでした。
すごく柔らかいというよりは、しっかりとしている感じがしました。
手に嫌な衝撃が残ることもなく、気持ちよくボールを送り出していくことができました。
ヘッドの上品さに見合う、打感の良さだと思いました。

『音』は、やや大きめではありますが、全く問題ないです。
インパクトが緩むこともなく、気持ちよくフィニッシュまで振り切ることができました。
やはり、品のあるドライバーだな・・・。と思いました。

『球のあがりやすさ』も、いいです。
黒いヘッドで、とてもカッコいいので、タフな印象をもたれる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はそんなタイプのドライバーではないと思います。
幅広い層に対応しているドライバーだと思います。
外見的に、『ヒッター向け』に見えますが、スインガータイプの方にも親しみやすさを感じやすいのではないでしょうか?
高めの弾道で飛んでいきました。
しっかりとキャリーをかせいでいけるタイプのドライバーです。
装着されているシャフトも、この弾道の高さに大きく影響しているように感じました。

『安定性』という点でも、なかなかいい感じでした。
球のつかまりも良く、ラインも出しやすい感じがしました。
ただ、絶対に右に行かないというドライバーではないので、日頃スライスに悩んでおられる方には、しっかりとつかまえていく意識が必要になってくるのかもしれません。
フッカーである私は、ややつかまりやすい感じがするので、少し左を警戒しないといけないと思いましたが、一時期よく見られた『スライス撲滅ドライバー』ではないと思いました。
ヘッドのサイズは、ややコンパクトに見えますが、スイートエリアはそれほど狭い感じはしませんでした。
ルールギリギリの大型ヘッドを好まれる方には、やや親しみづらいかもしれませんが、大きすぎないヘッドで、程良い易しさを求めておられる方には、とても魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?

『飛距離性能』も、なかなかいい感じです。
『弾道の高さ』『弾きの良さ』『球のつかまりやすさ』で飛ばしていけるタイプだと思います。
ボールの初速も、速い感じがしました。
このドライバーのポテンシャルの高さは充分に感じるのですが、今は高性能なドライバーがたくさんあるので、それほど大きな優位性は感じませんでした。
しかし、優れていることは確かだと思いました。

『操作性』は、なかなかいい感じです。
一見、直進性のほうが高そうな感じもしたのですが、曲げることも難しくありませんでした。
左右にも、いい感じで対応してくれました。
大きなクセのないドライバーだと思いました。

率直に、いいドライバーだな・・・。と思いました。
『ディープ系』というよりは『シャロー系』の印象が強いですが、親しみやすさを感じました。
とても上品といいますか、上質な感じがしました。
今はシャローヘッド全盛の時代なので、それらと比べると、このドライバーはどちらかというとディープなほうに入るのかもしれません。

基本的な性能の高さは、しっかりと維持しながらも『外観の良さ』にすごくこだわっている感じがします。
クラブは、まず目で楽しみたいと思っているので、今日は思う存分堪能することができました。
やはり美しいクラブはいいものです。
こちらのやる気を高めてくれます。

日頃、あまり美しくなかったり、時にはチープな印象をもってしまうクラブに出会うことも少なくありません。
そんなときは、あまり両目が見開かず、淡々と見つめていることも多いです。
気持ちが盛り上がらないまま試打することもあります。
ロッディオというメーカーのクラブに、私はまだたくさん出会ってきたわけではないのですが、いい印象が残りました。

赤いヘッドを試打したときも値段が気になったので、一応尋ねてみたのですが、やはりとても高価でした。
私には敷居の高いドライバーだと思いました。
いいドライバーだと思いますが、私が購入することはないだろうな・・・。と思いました。
というか、購入できないだろう・・・。というのが正直なところです。

外見の美しさが一番印象に残ったのですが、ヘッドもシャフトもかなり研究されているのだと思います。
それが、この価格になっているのではないかな?と思いました。
かなり高価なので、『コストパフォーマンス』という点では、それほど高いとは思わなかったのですが、すごく気になるクラブです。
先月赤いヘッドのドライバーを試打しましたが、私はこの黒い色のほうが魅力的に感じました。
またロッディオのクラブに出会うことができたら、是非試打してみたいです。
『カッコいい』という言葉が似合うドライバーです。
| HOME |
2014年04月20日
RODDIO DRIVER Type-M

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO DRIVER Type-M です。

シャフトは RODDIO SHAFT M-5 です。
ロフトは10.5度、シャフトフレックスはS、シャフト重量は59g、トルクは4.5、キックポイントは中元調子、クラブ総重量は299gです。

初めて試打するロッディオのドライバーです。
先日UTを試打することができたのですが、今日はドライバーを試打する機会に恵まれました。
いつもそうですが、やはり初めてのときはワクワクします。

丸みを帯びた形状になっています。
カラーリングが目立つデザインではありますが、シャロー感よりもディープ感があります。
このハイセンスなデザインは印象に残りますし、好感度も高いです。

真っ赤な顔をしています。
すごく目立ちます。
赤いヘッドは最近よく見かけるようになりましたが、『好感のもてる赤』と『そうでない赤』があります。
この赤は好感がもてる赤です。
赤色以外にも、色々なカラーがラインアップされているのだと聞きました。
この赤もいいですが、できれば美しいブルーも見てみたいな・・・。と思いました。
形状自体は奇をてらった感じはしません。
すごくオーソドックスな感じがします。

ネックはやや短めに見えますが、今はこれくらいの長さのドライバーもたくさんあるように思います。
この立体的な形状に、思わず見入ってしまいました。
今は『薄さ』を感じさせるドライバーが多いです。

ソールには、この赤いパーツのような物がよく目立っていました。
よく見ると、取り外せそうです。
代わりのパーツも用意されているのでしょうか?
ウェイトの役割を果たしているのでしょうか?
3つの丸いビスのような物も、それぞれ色が違っているので、オシャレだな・・・。と思いました。
こういったオシャレなところは、とても好感がもてます。

ソールには、とても小さな溝がありました。
これも性能に関係しているのでしょうか?

『TRAJECTORY Mid』と記されていました。
どういった意味があるのでしょうか?
そのまま『中くらいの軌道』ということでいいのでしょうか?

フェース面のデザインもオシャレです。
今はスイートエリアのところにスコアラインが入っていない物が多いですが、このドライバーはしっかりと入っています。
すごくオーソドックスな感じがします。
フェース面のデザインは、フィーリングを予感させたり、センスを感じさせたりする部分だと思います。
私はあるメーカーのフェース面のデザインがあまり好きではないのですが、このドライバーのデザインは好感がもてました。

セミディープバック形状といっていいでしょうか?
意外なほど厚みがあります。
今はシャローな物が多いので、この厚みは珍しく見えました。
第一印象はヒッター向けではないような気がしていたのですが、実際はそうでもないのかな?と思いました。
結構叩けるドライバーなのかもしれない・・・。と思いました。

しかし、素振りをしてみて、また考えが変わりました。
かなりの軽量感があります。
装着されているシャフトのフレックスは『S』ということですが、かなり軟らかく感じました。
ロッディオのドライバーは初めてなので、特徴のようなものがよく解らないところもあるのですが、これがこのメーカーの『スタンダード』なのでしょうか?
装着されているシャフトもロッディオなので、『純正』ということでいいのかもしれません。

ボールを前にして構えてみても、いい印象をもつことができました。
形状に大きなクセがないので、構えやすいです。
ほんの少しだけフェースが被っているかな?と思ったのですが、気になるほどではありませんでした。
私自身に、だいぶ免疫ができてきたのかもしれません。
ただ、できればもう少し『バルジ』が効いていてトゥ側が逃げていると、もっと楽な気分で構えることができたような気もします。
ヘッドの色は独特ですが、構えやすさを邪魔する感じはしませんでした。
色はともかく、形状自体は、これまでたくさん出会ってきたような気がします。
できれば違う色で試してみたい・・・。と思いましたが、今日はこの一本しか無かったので、またの機会にしよう・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトで、とてもいい感じです。
フェース面のデザインに好感がもてていたのですが、そのイメージ通りのフィーリングでした。

『音』は、はっきりとしているのですが、高すぎたり大きすぎたりすることもなく、心地いいです。
インパクトを邪魔しないので、気持ちよく振り切っていくことができました。

球はとてもあがりやすいと感じました。
タフな感じはしませんでした。
ヘッドの形状自体は、ややディープ系なので、もう少しタフなのかと思っていましたが、実際はそうでもありませんでした。
敷居も高いとは思わなかったですし、親しみやすい部類のドライバーだな・・・。と思いました。
装着されていたシャフトの影響も大きいように感じました。

『安定性』という点では、決してシビアなタイプではないのですが、ある程度の『正直さ』はあると思います。
『曲がりにくい』『ミスヒットを感じさせない』というタイプのドライバーではありません。
こういったところは『厚みのあるヘッドの特徴』なのかな?と思いました。
ミスには、それなりの答えを返してくれるドライバーだと思います。

『飛距離性能』はまずまずだと思いました。
ある程度イメージしていた通りの飛び性能だと思いました。
球の高さ・勢い・・・。
予想の範疇に入っていました。
結構厚みのあるヘッドなので、ヒッター向けなのかな?と思っていましたが、スペックを選べば、スインガータイプの方にも合いやすいのではないかな?と思いました。
今日試打した、このスペックも、かなり敷居が低いほうだと思います。
今はシャローヘッドのドライバーが多くなり、ディープ系ヘッドを敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが、このドライバーは性格的に尖っている感じがしないので、多くの方に試していただきたいと思いました。

『操作性』という点では、なかなかいい感じでした。
ソフトスペックに感じられましたが、結構シャフトもついてきてくれました。
イメージした種類の球は打ちやすいと思いました。
変な動きをして『逆球』が出る感じはしませんでした。

見た目の色はインパクトがありましたが、全体的な印象としてはクセがなくて、親しみやすい感じがしました。
オシャレなデザインで、そのデザインに相応しい、グッドフィーリングなドライバーだと思いました。

毎年、『ドライバー・オブ・ザ・イヤー』を考えたりしているのですが、このドライバーは『オシャレ部門』で栄冠に輝くのではないかな?と思いました。
基本的な性能も高いですが、外見の美しさ・センスの良さが際立っていました。

今は性能だけでなく、外見的なデザインという点でも、個性的なクラブが少なくなったような気がします。
その点、このドライバーはオシャレで個性的です。
一目でロッディオと分かりますし、一度見たらなかなか忘れません。
こういった個性が感じられるクラブは大好きです。

オシャレなドライバーだな・・・。とは思ったのですが、正直それほど高価な印象はありませんでした。
しかし、このドライバーの値段を聞いて驚きました。
ヘッドだけで6万円以上するのだそうです。
シャフトだけでも、かなり高価なのだそうです。
EPONなどと同じような価格設定になっているんだな・・・。と思いました。
外見や性能には親しみやすさを感じたのですが、価格的に敷居の高さを感じずにはいられませんでした。
私には手が届きにくいドライバーだな・・・。と思いました。

チープな感じはしなかったのですが、正直ここまで高い価格設定になっているとは思いませんでした。
何か高級な材料でも使われているのでしょうか?
見えないところに、色々な工夫が組み込まれているのでしょうか?
それともデザイナーの『デザイン料』が高いのかな?と思いました。

初めて出会ったロッディオのドライバーだったのですが、他のモデルもこのように高価なものばかりなのでしょうか?
全体的な印象という点では、いい感じだったのですが、特別ここが凄い・・・。という感じはしなかったので、『コストパフォーマンス』という点では、どうなのかな?と正直思いました。
しかし、これはあくまでも私がこのドライバーの性能を感じ取れていないだけなのかもしれません。
このドライバーで凄いパフォーマンスを発揮しておられる方もたくさんいらっしゃるのかもしれません。

最初はデザインに目が行って、試打している途中に値段を聞いて、やや腰が引けてしまったのかもしれません。
どうも『総額10万円以上』になってしまうと、遠慮がちになってしまうようです。
リーズナブルなドライバーでも、大切に試打しているつもりですが、このように高価だと、より神経質になってしまうような気がします。
すごく気を遣ってしまいました。
正直、購買意欲が刺激されることはなかったのですが、また試打する機会があれば、試打してみたいです。
赤い色のドライバーの中でも、カッコいい部類のドライバーなので、これがもしブルーやブラックだったら、もっとカッコ良くなるだろう・・・。と思いました。
| HOME |
2014年01月12日
RODDIO UTILITY

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは RODDIO UTILITY です。

シャフトは RODDIO SHAFT I-6 です。
ロフトは27度、クラブ長さは39.5インチ、トルクは4.0、シャフト重量は67g、キックポイントは中調子、クラブ総重量は350gです。

初めて手にしたロッディオのクラブ(ヘッド)です。
これまでシャフトは何度か試したことがあるのですが、ヘッドは初めてです。
このクラブはユーティリティで、とてもカラフルでオシャレなデザインになっています。

個性的なデザインですが、こうして見る限り、形状はオーソドックスな感じがします。

ネックの長さも、しっかりとあるので好感がもてます。

顔も独特な感じがしますが、これまでたくさん出会ってきたように思います。
いわゆる『ウルトラマン系の顔』といったらいいでしょうか?
銀色のヘッドと流線型の形状が上手くマッチしています。

このような見え方をするので、おそらくツーピース構造なのだろう・・・。と思いました。
あくまでも私の好みとしては、クラウン部分は『ワンピース感』が欲しいので、実際はツーピース構造であっても、それを感じさせないようなデザインであって欲しいと思っています。
そういったときには、黒いヘッドのほうが作る側も易しいのではないかな?と思いました。
しかし、このシルバーの顔とツーピース感に違和感を感じず、むしろ好感をもたれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

ソールにひとつだけ、ウェイトが配置されていました。
何gのウェイトなんだろう?と思い、よく見てみたのですが、刻印などは見られず、重さが解りませんでした。

ソールの構造も、全くのフラットではなくて、微妙に凹凸が付いています。
この青い部分もウェイトの役目を果たしているんじゃないかな?と思いました。
『パーツ感』が感じられます。
絶妙な重量バランスが実現できているのかもしれません。

シャローバック形状であり、今のクラブらしいところだと思います。
シャロー感が強すぎないので、上からつぶしていけそうです。

素振りをしてみても、なかなかいい感じです。
ハードな印象は全く無いのですが、いわゆる『ヤワ』な感じもしません。
とても『中立的』な感じがしました。
頼りない感じがしなかったので、緩めずに振っていくことができました。

ボールを前にして構えてみると、かなりの『出っ歯タイプ』だと思いました。
グースタイプを好まれる方には構えづらいかもしれません。
正直、ここまで出っ歯でなくても・・・。と思ったのですが、グースがきついタイプよりは構えやすく感じます。
これまでの経験から、UTは顔がいまひとつであっても、易しいタイプが多いように感じます。
このクラブも、そんなタイプじゃないかな?と思いました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その『球のあがりやすさ』です。
かなりイージーなクラブだな・・・。と思いました。
一球目から高めの真っ直ぐな球を打つことができました。
球がとてもあがりやすいです。
このクラブのロフトは27度ということで、私の感覚としては『5番アイアン』であり、アイアン好きの私としては、これからも5番アイアンを使っていきたいと思うのですが、今は5番アイアンをバッグに入れておられない方もたくさんいらっしゃいますし、そういった方々に支持されやすいのではないでしょうか?

グースがきついクラブだと、何とか上手くヒットしていこう・・・。とか、つかまり過ぎに気をつけよう・・・。引っ掛からないように・・・。ダフらないように・・・。などと『注意事項』が増えすぎてしまって、それがプレッシャーにつながっていくこともあるのですが、今日はそれがありませんでした。
リラックスして打つことができました。
ソールを利用して、ボールの少し手前に着地させるだけでいいんだ・・・。と思えるところがいいな・・・。と思いました。
それが結果的に、すごくいい球を打つことができた原因のような気がします。
『5番アイアン』を難しく感じておられる方もたくさんいらっしゃると思いますが、こういった優れたユーティリティの登場で、無理して使わなくてもいいような時代になりました。
この弾道の高さは『5番アイアン』とは思えませんでした。

『打感』も、しっかりと手応えがあって、いい感じでした。
打っている・・・。と感じることができました。
UTの中には、結構打感が『あやふや』な物も多いのですが、このクラブの打感は好感がもてました。

『音』も、はっきりとしていて良いと思いました。
ボヤけた感じはしません。
この音のおかげで、インパクトが揃えられるような気がしました。

『安定性』という点でも、高いと思いました。
シビアな感じはしませんでした。
イージーなクラブです。
このような易しいUTが大活躍するから、ますますロングアイアンの居場所が無くなるような気がします。
構えたときは少しだけ違和感があったのですが、実際に打ってみると、ラインも出しやすいクラブだと思いました。

『飛距離性能』という点では、なかなかいい感じでした。
『200Y以上』が易しいと感じますし、狙っていける感じがしました。
いわゆる『置きに行く』ことも容易にさせてくれるクラブです。
『攻め』だけでなく、守っていきたいときにも活躍してくれそうです。
打っている感じは『7番アイアンの気分』だったのですが、球はとてもよく飛んでいってくれました。

『操作性』という点でも、いい感じでした。
左右にも上手く反応してくれました。
出っ歯系のUTは球がつかまりづらそう・・・。と感じておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、私はそうは思いません。
勿論、人によって好みも違いますし、私がフッカーだからそのように感じるのかもしれないのですが・・・。
このクラブは左右のクセがなく飛ばしていけるタイプですが、私の感覚ではフェード系よりはドロー系のほうが出しやすい感じがしました。

顔は独特ですし正直美顔だとは思わなかったのですが、いいUTだな・・・。と思いました。
初めてのロッディオのクラブだったのですが、とてもいい印象が残りました。
『易しい』ということが、このクラブの一番の特長だと思います。

今はドライバーに限らず、UTでも『ハイテク化』が進んでいて、様々な機能が付け加えられています。
そういったことを考えると、このクラブが他のクラブには見られない『特異性』のようなものは感じられず、比較的オーソドックスな感じもするのですが、とても期待できるクラブだと思いました。
性格的にも尖ったところが感じられず、とても丸みのあるクラブだと思いました。

できれば違うロフトでも試してみたいです。
私はこのロフト(27度)でユーティリティを使うことは、おそらくこれからも無いと思います。
ただ、とてもいい印象が残りましたし、このクラブを使うことの有利さを是非コースで実感してみたいです。