BUCHI
| HOME |
2020年04月19日
BUCHI VS200+ アイアン

先日、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI VS200+ アイアン の7番 です。

シャフトは N.S.PRO MODUS3 TOUR120 です。
ロフトは31度、シャフトフレックスはS、キックポイントは中元調子 です。

とてもカッコいいBUCHIのアイアンです。
一目惚れをしてしまいました。
このシャープで整った顔。
そして、軟鉄の質感・雰囲気。
何もかもが『ドストライク』です。
なかなか出会えないメーカーのクラブではありますが、こういうクラブに出会えた日はとてもラッキーだと思います。

大きさや形状もちょうどいいです。
『シビれる形状』です。
厳密にいえばキャビティ(ハーフキャビティ)ですが、マッスルバックのような雰囲気があります。
キャビティには『凹型』と『凸型』があって、多くが『凹型』ですが、このアイアンは逆の『凸型』です。
易しさ(慣性モーメント)を求めるのであれば凹型だと思いますが、打感に妥協したくないのであれば、このような凸型がいいです。
それぞれに利点があり、好みが分かれるところだと思いますが、私はこのアイアンのような凸型のほうが好きです。
打感に少しでも『厚み』をもたせてくれる形状を好みます。
アイアンはドライバーなどと違って、設計自由度がそれほど高くないので、見た目である程度把握できる部分が大きいです。

彫りは浅めで、いい感じです。
深いタイプやポケキャビを好まれる方には、あまり好感が持てない形状かもしれません。
『易しさ』を連想させる形状ではないかもしれませんが、この妥協していない感じがたまりません。
打感のいいアイアンが好きだけど、かといってフラットバックタイプは敬遠してしまう・・・。という方もいらっしゃると思います。
しかし、そういった方にも、このようにバックフェースの形状に凹凸があれば、親近感ももたれやすいのではないでしょうか?

トップラインの厚みも標準的で、いい感じです。
ここの部分がプクッと膨れていると、構え感に大きく影響してきますが、これくらいだとすごく構えやすそうです。
見ているだけで、ほっこりしていきます。

ソール幅は標準的です。
見慣れた幅です。
しかし今はアスリートタイプといわれるアイアンでもワイド化が進んできているので、狭く見える方もいらっしゃると思います。
私はワイドすぎるソールには苦手意識が芽生えてしまうことも多いのですが、このような適正な幅だと、いいイメージも抱きやすいですし、親近感がもてます。
いいイメージを描けるかどうかというところが勝負になってきますが、その意味でもこのクラブは合格です。
イメージというのは構えたときだけでなく、クラブ全体から浮かんでくるものです。

ネックの長さも標準的です。
ロングでもないですし、かといってショートでもありません。
今のアイアンと昔のアイアンはネックの長さやソール形状(リーディングエッジやトレーリングエッジも含めて)が変わってきていると思います。
昔はロングが多かったですが、今はこれくらいまでの長さが一般的です。
こうして見ても、何ともいえない魅力があります。
色気のある後ろ姿です。

素振りをしてみても、いい感じです。
シャフトもしっかりしていて、適度な重量感があります。
『動きすぎ』を気にしないでいいので、気持ちよくしっかりと振っていけるのがいいです。
それが結果的に安定感につながることを経験しています。

ボールを前にして構えてみると、素晴らしいの一語に尽きます。
ワンダフルでクールでアメージング・・・。といったところでしょうか?
良い言葉がどんどん浮かんできます。
アイアンの顔はこうあるべきという見本のような顔をしています。
ストレートタイプでトップラインも真っ直ぐで、逃がすイメージが出しやすいのもいいです。
グースネックタイプや、トップラインが丸みを帯びていて包むイメージが欲しい方には親近感がもちにくいかもしれません。
人によって好みが分かれるところだと思いますが、私は大好きです。
久しぶりに、このようなスッキリした顔をしたアイアンに出会ったような気がします。
私の目尻は下がりっぱなしでした。
試打を開始しました

『打感』はとても素晴らしいです。
独特の柔らかさと、『乗っかり感』がたまりません。
バーンと弾くタイプではなく、しっかりと乗ってくれるので球持ちが良く、コントロールしやすいです。
『気持ちが乗った球』といったらいいでしょうか?
一球一球、心を込めて打つことができます。
『返答のある打感』といったらいいでしょうか?
一球打っても、その打感から色々なことを感じ取ることができますが、弾き系ではなかなかこのようにはなりません。
こちらからも伝えづらいですし、返ってくるものも少ないです。
そういった意味でも、このようなソフトで球持ちのいいアイアンだと、一球一球の精度を高められるような気がします。

『球のあがりやすさ』という点では、タフなところがあり、明らかにヒッター向けのアイアンです。
ある程度HSが無いと、球が浮かないかもしれません。
最近は球が浮きやすいアイアンが多くなってきましたが、このアイアンは違います。
しっかり振っていく必要があります。
今はまるで『自然にあげてくれる』ようなアイアンもありますが、このアイアンはそういった特長は持ち合わせていません。
こういったところは『昔ながら』といった感じがしますが、このナチュラルなところに好感を持たれる方も多いのではないでしょうか?

『安定性』という点では、正直さがあってシビアなタイプです。
寛容さを求めたい方には合いづらいところがあるかもしれません。
マッスルバックやハーフキャビティを普段から使い慣れておられる方には普通に打っていかれると思いますが、イージー系のアイアンを使い慣れておられる方は気難しさを感じられるかもしれません。

『飛距離性能』は、少し優れていました。
このようなタイプでは珍しいような気がしましたが、今は多くなってきているので、それほど驚く感じはしません。
『やや飛び』系のアイアンといっていいように思います。
しっかりと打ち込んでいって、強い球が打てるアイアンです。
私はもうちょっと飛ばないでいて欲しい。
抑えられているといいな・・・。と思ったのですが、慣れてしまえば特に問題はないような気がします。
しかし、私がもしこのアイアンを使うとするならば、ロフトを寝かせるだろうと思います。

『操作性』は、かなり高いです。
左右への反応も良く、久しぶりに大きく曲げることができました。
ヘッドが敏感に反応してくれますし、クセが無いので、左右同じように対応してくれました。
このマニュアル感がたまりません。
打っていても楽しくなります。
適度な大きさなので、ラージサイズのような『つかまえにくさ』はありませんが、『つかまりやすさ』を全面に押し出したアイアンではないので、つかまりづらいと感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
スイングの中でつかまえていく・・・。という感覚の方には易しさを感じやすいと思いますが、クラブが勝手につかまえてくれることを望んでおられる方には、合いづらいところがあるような気がします。
方向性は自然で、自分の持ち球を活かしてくれるアイアンです。
曲がりにくさや直進性をアイアンに求めたい方には合いづらいかもしれませんが、自分の持ち球で勝負していきたい方には、この反応の良さは頼もしく感じられるのではないでしょうか?
コースではちょっと曲げていきたいと思うことは少なくないですが、そのような時でも、このアイアンならばしっかりと応えてくれそうです。
私がフッカーだからでしょうか?
いい感じのドロー系のボールを高確率で打たせてくれました。
右へ曲げるのも簡単です。
試打後の感想

打つ前から既に魅了されていたのですが、実際に打ってみても楽しませてもらいました。
構えやすくて、すごくいいイメージが出せました。
打感や操作性も秀逸で、球を打つのが楽しいアイアンです。

『オートマ性』は感じられないので、ミスに寛容で曲がりにくいアイアンを求めておられる方には合わないかもしれません。
ある程度のハードルの高さはあるかもしれませんが、このアイアンの打感の良さは秀逸なので、多くの方に試していただきたいな・・・。と思いました。

練習場だけでなく、コースでも是非使ってみたいアイアンです。

易しいだけのアイアンには飽きた。
これからはカッコ良くて打感のいいアイアンを使っていきたい。
という方にも、是非お勧めしたいです。

このアイアンがバッグに入っているだけでテンションがあがります。
こういうカッコいいアイアンだと、変なショットは打てないな・・・。と自然に気持ちが引き締まります。
大手有名メーカーのアイアンも素晴らしいですが、日本には素晴らしい地クラブメーカーがたくさんあるので、本当に恵まれているな・・・。と思います。

今は日本はもとより、世界が大変な時期です。
ゴルフクラブの記事を更新していくことは不謹慎だとお叱りを受けるのではないかと不安に思っていたのですが、先日読者の方から記事を更新して欲しいとのコメントを頂き、記事を更新させていただく決心をしました。
以前のような頻度では更新できないかもしれませんが、できるだけ更新させていただきたいと思っておりますので、これからもどうかよろしくお願いします。
医療関係で、この病気と闘っておられる方には心からの敬意と謝意を表します。
研究機関で新たな薬を開発しておられる方々にも頭が下がります。
日本人が開発したアビガンやイベルメクチン・アクテムラが効果を発揮しているそうで、明るい気持ちになれますね。
今、世界中がこれだけ大変な時期に、何も貢献できない自分自身が情けなくてなりません。
私に出来ることは何かと考えたら、自分自身が感染せずに人に移さないことだと思い、できるだけ家に引きこもり、手洗いやうがいをこまめにすることだという結論に至りました。
今はまだ息苦しいような辛い時期が続きますが日本中が、そして世界中が元気を取り戻せるよう力を合わせて頑張っていきましょう!
☆
構えやすさ・・・☆☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| HOME |
2018年03月17日
BUCHI VS501 アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI VS501 アイアン の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド 105 です。
ロフトは31度、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は422g です。

BUCHIのカッコいいハーフキャビティアイアンです。
軟鉄の質感と、シャープな形状が目を引くアイアンです。
ひと目見て、思わず手に取ってしまいました。

オーソドックスな形状で、大きさも標準的です。
最近はラージサイズのアイアンも増えてきていますが、このアイアンは昔ながらの本格的なタイプで、挑戦意欲を掻き立て、ワクワクさせてくれます。
BUCHIのアイアンにカッコ悪いものは似合いません。
BUCHIのアイアンにも、易しいタイプはありますし、正直なタイプのアイアンもありますが、形が整っていてカッコ良さが無いと『らしく』ありません。
そういって点でも、このアイアンはとても魅力的です。
これまで出会ってきたクラブが、BUCHIのブランドイメージを高めています。
BUCHIのアイアンを試打した回数はまだ少ないですが、どれも印象深く、魅了されています。
私の目尻は下がりっぱなしでした。

番手を表す『7』の数字が珍しいところに刻印されています。
似たようなところに刻印されているのは見たことがありますが、この場所は珍しいです。

ヒール側にある、この3つの『○』が目立っています。
場所的にウェイトなのかな?と思いましたが、実際のところはどうなのか分かりません。
機能性を感じさせるデザインではありますが、カッコ良さは全く失われていません。

すぐ近くにある、この羊のマークも可愛いです。
ゴルフは昔、スコットランドで羊飼いがやっていた遊びが紀元だという説が有力なので、羊も合っているのかな?と思いました。

彫りは浅く、ノーマルなハーフキャビティです。
最近はポケットタイプが多いですし、アンダーカットタイプも増えてきましたが、このようなシンプルな形状のハーフキャビティには好感がもてます。
『クラブのつま先重心』といったらいいでしょうか?
重心が後ろ過ぎない感じで反応が速く、ボールに与えるエネルギーがダイレクトに伝えられそうに感じられます。
逆に、重心深度の深いクラブは『かかと重心』に感じられることがあります。
かかと重心は、バランスを崩しやすいですし、『最初の一歩』がどうしても遅れてしまいます。

トップラインの厚さも標準的です。
このようなタイプのアイアンに、分厚くて丸っこいトップラインは似合いません。
構えたとき、かなり違和感が強くなるような気がします。
違和感があると、それまでのいいことが全て台無しになってしまうことがあります。
『構えやすさ』『イメージの出しやすさ』はとても大切です。
そういった点でも、このアイアンは大丈夫だろうな・・・。と思いました。

ソール幅は少しワイドでした。
このようなタイプのアイアンでは珍しいような気もしますが、これが今の流れなのかもしれません。
トゥ側の広さが目立っていました。

リーディングエッジの削りは見られませんでした。
最近のアイアンでは少数派といえるような気もしますが、ちょっと前まで、このようなアイアンばかりだったので、特に不満はありません。

トレーリングエッジの削りも見られませんでした。

ネックの長さは標準的です。
最近はショートタイプが多くなりましたが、このアイアンは適度な長さがキープされていました。
ヘッドが大きすぎてショートネックだと、『頭でっかち』に見えてしまうこともありますが、このアイアンはちょうどいい感じでした。
バランスが取れているように見えたので、好感がもてます。

フェース面にミーリングはありませんでした。

素振りをしてみても、なかなかいい感じです。
装着されているシャフトが、ダイナミックゴールドの軽量版ということもあって、ちょっと軽く感じましたが、特に気になることはありませんでした。
これまでも何度か試打しているので、安心感がありました。
やや軽量ではあるものの、余計な動きをしないところがいいです。

ボールを前にして構えてみると、好感がもてました。
クセがなくて、構えやすいです。
予想していましたが、改めていいな・・・。と思いました。
BUCHIらしい美顔です。
ちょっとグースが利いていますが、気になるほどではありませんでした。
とてもシャープで男前なのですが、それほど尖った感じもなく、どこかまろやかでフワッとした印象をもちました。
セミオートマ系の雰囲気がありました。
構えやすいので、イメージも出やすく、ラインにも乗せやすそうだな・・・。と思いました。
安心感のある構え感です。
試打を開始しました。

『打感』はソフトで、とても素晴らしいです。
軟鉄の柔らかさを存分に楽しめるアイアンです。
見るからにグッドフィーリングをプンプン漂わせているアイアンですが、実際に打ってみても、その期待を裏切らない優秀なアイアンです。
アイアンに打感の良さを求めておられる方はたくさんいらっしゃると思うので、そういった方々にも、是非試していただきたいと思いました。

『あがりやすさ』という点では、それほどイージーではなく、ナチュラルな感じがしました。
いわゆる『お助け機能』のようなものは感じなかったので、クラブの機能で上げていくというよりは、きちんとスイングで上げていくタイプのアイアンです。
ベーシックタイプといっていいと思います。

『安定性』という点でも、普通といいますか、正直さはもっていると思いました。
いわゆる『イージー系』ではないですが、シビアさは感じませんでした。
最近のアイアンは昔に比べ、見た目以上に易しくなっているように感じることも多いですが、このアイアンもそんな感じがしました。
易しすぎないので、感性を邪魔することはないですし、気持ちを球に乗せて運んでいけるタイプのアイアンです。
こういったところは、ハーフキャビティのいいところだと思います。

『飛距離性能』という点では、私の感覚では1番手くらい飛ぶ感じがしましたが、今のアイアンの中では普通といえるのかもしれません。
最近はこのような、『アスリートモデル』のアイアンでも飛距離を追求しているものが多くなりました。
もちろん『飛距離最優先』というタイプのアイアンではありませんが、『ちょい飛び』を求めておられる方には、ちょうどいいのかもしれません。
今の流れに沿った『スタンディングロフト』のアイアンですが、他のアイアンのようにあがりやすくなる工夫は特にされていない感じなので、ある程度のスイングスピードが求められると思いますし、シャフトを慎重に選ぶ必要が出てくるかもしれません。
キャリー不足で、却って距離が出なくなるということになってしまうかもしれません。
ハイテクタイプのアイアンを使い慣れておられる方には、少し親しみづらいところがあるような気がします。

『操作性』はとても高いです。
見た目から扱いやすそうな感じがしていましたが、実際に打ってもその通りでした。
左右に曲げるのも簡単で、球を操るということを楽しませてくれるアイアンです。
アイアンに『安定性』『曲がりにくさ』『寛容さ』を求めておられる方は多いと思いますが、私はこのような操るタイプが好きなので、このアイアンにはとても魅力を感じました。
操るタイプのアイアンはオートマチックタイプよりも、より打感の良さが求められると思いますが、このアイアンはそれを見事にクリアしているので、打っていて満足感がありました。

軟鉄タイプの本格的なアイアンで、最初から最後までずっと楽しめました。
打つ前から既に目で楽しませてくれていたので、『ルンルン気分』でした。
構えたときの安心感。
インパクト時の爽快感。
とても心地良くて、今日の快晴とマッチしているように感じました。

フルキャビティやポケットキャビティのようなタイプはあまり好きではないけれど、かといってマッスルバックはちょっと敬遠してしまう・・・。という方もいらっしゃると思います。
反応のいいアイアンが好きだけど、バックフェースはキャビティ構造になっているほうが、『見た目の安心感』がある・・・。という方もいらっしゃると思います。

そういった方にとって、とても親近感のもてるアイアンといえるのではないでしょうか?
勿論、普段からマッスルバックを愛用していて、ちょっとキャビティに買い替えてみようかな・・・。と思っておられる方にも、是非試していただきたいと思いました。

いわゆる『機能性』や『易しさ』『ハイテク感』というものとは別ジャンルのアイアンといえるかもしれません。
イージー系ではないので、敬遠される方もいらっしゃるかもしれません。
今は軟鉄アイアンでも、易しいモデルがたくさんありますが、このアイアンはそういうタイプではありません。
しかし、決して気難しいタイプではないですし、打ってみると意外と易しかった・・・。と感じられる方も多いのではないでしょうか?

軟鉄タイプのアイアンはどうしても敬遠してしまう・・・。
これまで通り、ステンレス系のアイアンを使っていきたい・・・。
もっとラージサイズでグースが効いていてオートマチックタイプのアイアンのほうが好きだ・・・。
という方も多くいらっしゃると思います。
そういった方々には、合いづらいところがあるような気がします。
私は軟鉄アイアンが大好きですし、今まで軟鉄アイアンしか購入したことがありません。
これからも軟鉄アイアンしか購入しないと思うので、このアイアンにはとても魅力を感じましたし、購買意欲も刺激されました。
ただ、もし購入するとしたら、ロフトを寝かせるのは間違いないと思います。
そういったことが簡単にできるのも、軟鉄の利点です。

BUCHIらしい、カッコ良くてグッドフィーリングのアイアンです。
BUCHIのイメージに合う、秀作アイアンです。
アイアン好きの私にはたまらない魅力がありました。
球を打つのが楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
お日様がポカポカと照らしてくれていて嬉しくなりましたが、飛散している花粉が今日もとても多くて、目のかゆみとくしゃみがひどくて大変でした。
毎年花粉が飛んでいるのだから、自分の体も、いい加減慣れてくれてもいいのに。
もう花粉には反応しないで欲しいと強く思っているのですが、思うようにいきません。
毎年、この時期は花粉に苦しめられます。
今年の冬は寒さが特に厳しかったので、花粉の飛散する時期が例年より遅れていたようで、ひょっとしたら今年はもう花粉には苦しまずに済むのでは・・・?と淡い期待を寄せていましたが、そうはいきませんでした。
目には見えない花粉に敏感に反応する自分の感覚が、そのままゴルフに活かせればいいのですが、それもできていません。
私はずっと鈍感なままゴルフをしています。
まだまだ目薬と点鼻薬が手放せない日が続きそうですが、今日は、このアイアンのおかげでとても楽しい時間を過ごすことができました。
やはりBUCHIはいいな・・・。と思いました。
アイアンやウェッジに秀作が揃っています。
また何度でも試打したいですし、コースにもっていったらとても楽しいだろうな・・・。と思いました。
| HOME |
2018年02月25日
BUCHI MT-201stRUN PROTOTYPE WEDGE

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI MT-201stRUN PROTOTYPE WEDGE のSWです。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。

BUCHIのとてもカッコいいウェッジです。
BUCHIはアイアンもウェッジも『極限』ともいえるほどの無駄の無い造りで男前度がすごく高いです。
このウェッジをひと目見て、手に取らずにはいられませんでした。

シンプルでオーソドックスなウェッジです。
このシャープな感じがたまりません。
今はウェッジも色々なタイプが登場していますが、このシンプルさが魅力的です。

トゥ側にある『S』が、BUCHIらしい感じがします。
他のメーカーではあまり見られない、BUCHIの特徴です。
この位置は珍しいような気もしますが、実はとても理に適っていて、バッグから抜いて使うときに刻印がとても見やすい位置にあります。
なので、間違えてとることも少なくなるように思います。

『MT-201stRUN PROTOTYPE』という文字がありました。
これは以前試打したウェッジにもありました。
ヒール側には羊のマークがあり、とても可愛いです。
プロトタイプということなので、通常モデルとは違うのかもしれません。
プロ専用モデルを一般発売しているということなのでしょうか?
私もそうですが、『プロトタイプ』という言葉に弱い方もいらっしゃるのではないでしょうか?
特別な感じがして、どうしても惹かれてしまいます。

ネックの長さは充分ありました。
私はロングネックタイプが好きなので、この長さは満足できました。
今はウェッジも、アイアン同様、少しずつ短くなっているような気もするのですが、これくらいの長さがあると、やはり安心できます。
『スピン』をイメージできます。

トップラインの厚さも、ちょうどいい感じです。

フェース面にミーリングはありませんでした。
すごく綺麗で、見ているだけで触ってみたくなります。
実際に指で触れてみたのですが、エッジが利いていて、丁寧に仕上げられているのがよく分かりました。
この丁寧さは見た目の良さはもちろん、実際の性能にも大きく関係してくるように思います。
他のメーカーの最新ウェッジやアイアンでも、ここが良くないものがたくさんあります。
さすがはBUCHIだな・・・。と思いました。

ボールを前にして構えてみても、予想通りとてもいいです。
BUCHIのウェッジなので、最初から期待していましたが、その期待通りの美顔でした。
しばらく見とれてしまいました。
構えやすくていい顔にも、色々とあると思うのですが、このウェッジは何といいますか『微笑ましい美顔』といった印象をもちました。
思わず笑みがこぼれてしまいました。
今からこのウェッジでボールと戯れることができるという喜びと、いい打感が約束されている感じで、すごく贅沢な時間を過ごしているように感じました。
少しだけグースが利いているようにも見えたのですが、気になりませんでした。
セミグースにも色々とあると思うのですが、このウェッジはかなり『ストレートに近いセミグース』だと思いました。

開きやすさも、いい感じでした。
バンスが結構利いているように感じたのですが、丸みを帯びたバンスなので、特に邪魔に感じることなく、フェースを回して使っていきやすいウェッジだな・・・。と思いました。
ロブ系のイメージもすごく出やすいです。
今は『オートマ系』のウェッジも増えてきましたが、このウェッジは完全に『マニュアル系』だな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトで期待通りでした。
見た目通りのフィーリングでした。
このようなウェッジやアイアンを試打していると時々、鉄は元々硬いし、触ってみると冷たいけど、何故こうも柔らかく、時には温かみを感じさせてくれるんだろう・・・?と思うことがあります。
今日もそのように感じました。
ボールの『乗っかり感』がとても良く、『乗っかる』時間が長く感じられます。

『スピン性能』も、いい感じでした。
『激スピン』というタイプではないですが、ボールがよく止まりました。
『計算しやすいスピン性能』といったらいいでしょうか?
安定感がありました。
フェース面もよく仕事をしてくれていたと思いますが、抜けもいいので、その2つの効果が大きいように感じました。
激スピンタイプは止まりすぎて使いづらい・・・。と感じておられる方も少なからずいらっしゃると思いますし、スピンが安定しないのはちょっと・・・。とい方にも、是非試していただきたいと思いました。

球を拾いやすく、高さも充分出せます。
こういうウェッジはやはりスピン系のボールとの相性が抜群だな・・・。と思いました。
練習ボールにディスタンス系も混ざっていたので、試してみたのですが、やはりスピン系のほうが出球の高さを抑えられるし、しっかりと乗ってくれる感じがあったので、易しく感じました。

『安定性』もいい感じです。
とても構えやすいので、ラインも出しやすいです。
キャビティタイプの易しさとは違いますが、この極上の構え感からくるイメージの出しやすさ・鮮明さはミスを極力遠ざけてくれるような感じがします。
この美顔でミスしたのであれば、それは仕方ない。全部自分が悪いと思えるところが好きです。
『クラブのせいにはできなくクラブ』というのは、ゴルファーにとって、とても頼もしく素晴らしい相棒といえるのではないでしょうか?
飽きることなく、永くつきあっていけます。

『距離感もとても合いやすくて、易しく感じました。
完全に『手の延長』として、こちらのイメージをボールに伝えてくれている感じがしました。
『神経がつながっているクラブ』といっていいのかもしれません。
色々なクラブを試打していて、そのように感じることは、それほど多くはないのですが、それでも今も普通に出会うことができます。
このウェッジはそのうちの1本ということになります。
イメージした円に確実に運んでくれるので、とても頼もしく感じました。

『操作性』も高いです。
フェースを開いて使えますし、『乗っかり感』がいいので、扱いやすさが倍増します。
色々と細工をして遊ぶことができました。

カッコ良さと極上のフィーリング。
そして扱いやすいという、まさに『実戦向け』で正統派ともいうべきウェッジだと思います。

キャビティタイプのような、いわゆる『寛容さ』といいますか、『易しさ』のようなものはあまり無いかもしれませんが、こういったウェッジで球を戯れる時間を増やしていくことが、ショートゲームの成功率を高めていくことにもつながっていくのではないでしょうか?

とても楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
機会があればまた何度でも楽しみたいと思います。
| HOME |
2017年12月15日
BUCHI VSW-16 WEDGE

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI VSW-16 WEDGE です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは56度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。

BUCHIの新しいウェッジです。
これまで試打した数はまだ少ないのですが、アイアンやウェッジにはとてもいい印象をもっています。
まずは『目で惚れさせてくれる』メーカーです。

小振りというよりは、少し大きめな感じがします。
バックフェースの形状もオーソドックスなフラットバックタイプではなく、キャビティ構造になっています。
今はウェッジのキャビティ化も進んできているように思います。
それだけニーズが高いのではないでしょうか?

トゥ側にある羊のマークが可愛いです。
このメーカーのトレードマークですし、これまでも見てきました。
干支の未年の方は親近感を持ちやすいのではないかな?と思いました。

彫りは浅く、薄くてペラッとしていません。
これなら打感が犠牲になることもないだろうな・・・。と思いました。
こうして見ていても、軟鉄らしい独特の風合いがあって、柔らかそうな感じが伝わってきます。
昔からありますし、今でもステンレス製のウェッジの人気も高いですが、私はやはり軟鉄が好きです。

トップラインの厚さは標準的でした。
特に厚いとか、薄いという印象はありませんでした。

ソール幅は少し広めで、トゥからヒールにかけてテーパーになっていないタイプでした。

それよりも、この独特のソール形状に目が行きました。
こういうのは見たことがないですし、とても珍しいです。



角度を変えてみても、やはりすごいです。
『とんがり山』のようです。
これにも深い理由があるのは間違いありません。
ひと目見て、接地面積が小さくなるので、良さそうだな・・・。と思いました。
芝の抵抗が小さそうで、逆目のライでも充分抜けてくれそうです。

ヒール側の、この独特の削り込みといいますか、絞り込みがとてもいいです。
ヒールから入れて抜いていきたい私はヒール側を削ることもあるのですが、これならその必要は全くないように見えました。
今はアイアンもウェッジも、ヒール側がボテッとした物が多くなったように思うのですが、このようにシュッとしているのはとても好感がもてます。
ヒール側の形状だけでも、イメージの出方は変わってきます。

こうして見ると、やはりヒール側の削りの大きさが目立ちます。
バンスの利き(角度)は普通といったところでしょうか?

ネックの長さは、まずまずでした。
ロングという感じはしませんでした。
小顔タイプのウェッジはロングのイメージが強いですが、このようなセミラージサイズのウェッジは、これくらいが標準といえるのでしょうか?
それほど高重心を感じさせませんでした。

フェース面にミーリングはありませんでした。
ノーマルなフェース面です。
こうして見ても、柔らかそうな雰囲気があります。

ボールを前にして構えてみると、好感がもてました。
構えやすいです。
私はどちらかというと小顔タイプが好きなので、このウェッジは少し大きく見えましたが、全く気になりませんでした。
グースも少し利いているように見えましたが、気になるほどではありませんでした。
普通に打っていける範囲だと思いました。
この『やや大きめ』の顔に安心感をもたれる方は多いのではないでしょうか?
やや大きめではありますが、決して大味な感じはなくて、むしろ繊細な感じが伝わってきます。
色々なワザを使っていけそうだな・・・。と思いました。
ヘッドの隣にいるボールも、心なしか喜んでいるのではないか?と思えるほど、『この絵』がピッタリでした。

フェースを開いてみたのですが、とてもいいです。
ストレートタイプと遜色ない、開いたときの構えやすさがありました。
『とんがり山』といいますか、『三角形』のようなソールの合理性を感じました。
開いてもソールが邪魔することなく、スッと構えられました。
ロブ系のイメージがとても出しやすいです。
ロブ系のイメージを出すには、ボールの下をスッと滑って抜いてくれるイメージが欲しいのですが、このウェッジはそれが充分出ていました。
芝の殆どが枯れ、雑草が生えている、このアプローチグリーンで、どこまでパフォーマンスを発揮してくれるのか、楽しみになりました。
試打を開始しました。

『打感』はとてもソフトで、いい感じです。
『球触りのいい』ウェッジといったらいいでしょうか?
ボールを軽く運んでいくことができました。
フワッとしていて、『球当たり』が優しいです。
ボールに強いストレスをかけるのではなく、優しくコンタクトして、いいところまで運んでくれる感じがしました。

スピン性能は高いです。
ボールがよく止まりました。
『ギュッギュッピタッ』というよりは、『スッスッピタ』という感じで、優しく止まってくれました。
『優しくて穏やかな球質』といったらいいでしょうか?
フェースがボールに強く食い付いて止めるというのではなく、抜けの良さで上手く止めてくれるウェッジだと思いました。
以前も書きましたが、フェースがボールに強烈に食い付いて止めるウェッジを『剛』だとすると、このウェッジのように『抜けの良さ』で止めるウェッジは『柔』といえるでしょうか?
色々な場面で使えそうなので、実戦的なウェッジだな・・・。と思いました。

球は拾いやすくて易しいです。
私は普段、ストレートタイプを使っているのですが、このウェッジが難しく感じることはありませんでした。
強いグースを好まれる方には多少合いづらいところがあるかもしれませんが、セミグースタイプを好んで使っておられる方には、とても親しみやすいウェッジといえるのではないでしょうか?
今はアイアンもウェッジも、セミグースタイプの人気が一番高いように思います。
ストレートタイプとグースタイプのいいところを半分ずつ持ち合わせているといえるのかもしれません。

『安定性』が高いのも、このウェッジの長所だと思います。
キャビティバック形状が功を奏しているのでしょうか?
球がブレにくく、安定していました。
ラインも出しやすいです。
私は、ウェッジは普通のフラットバック構造を好むのですが、このウェッジの易しさを感じたら、こういうのもアリなのかな?と思いました。
今は色々なメーカーがキャビティタイプのウェッジを発表するようになりました。

距離感も合いやすく、かなり『ターゲットの円』を絞り込むことができました。
普通にピッチショットなどもいいのですが、ロブ系のショットがとても打ちやすいのが気に入りました。
ソールが邪魔せずに、スッと抜けてくれるので、タッチだけに集中できました。

『操作性』はとても高いです。
ウェッジは『開きやすさ』『抜けの良さ』が、操作しやすさの大部分を占めると思うのですが、このウェッジはそれが抜群でした。
フェースを開いてボールの下をスッと滑ってくれ、色々と細工をして遊ぶことができました。
『ソールの抵抗値』が極端に少ないウェッジといったらいいでしょうか?
これだけよく抜けてくれると、ライが悪いときでも自信を持って立ち向かえそうです。
形状もそうですし、『接地面積の少なさ』が、この易しさにつながっているのではないでしょうか?

ウェッジはフェース面など大切なところがたくさんありますが、やはり『ソールの重要性』が最たるものだと、改めて実感しました。
ソール形状ひとつで、易しくも難しくもなります。
それを強く実感した一日でした。

奇抜なソールだと最初は思いましたが、とても理に適っていると思いました。
三角形のようなソールなので、トゥ側も大きく削り込まれており、これはどういうことなのだろう?と思ったのですが、こうすることによって、上手くバランスがとれているような気がします。
『使わないことが、また使う』ということになるのかもしれません。

キャビティタイプのウェッジらしい易しさがあって、マニュアルタイプに負けない操作性の良さもあり、まさに『いいとこ取り』したウェッジだと思いました。

アプローチショットはシビアな距離感が求められます。
いくら扱いやすくても、抜けが良くても距離感が合わないのであれば、寄せることはできません。
しかし、このウェッジは距離感も合わせやすく、ターゲットの円を絞り込むことができました。
特にロブ系のショットで距離感を合わせやすいのはいいと思いました。

それは打感がとても良くてタッチが出しやすいのと、球を拾いやすくて『出球の高さ』のイメージが合いやすいのが大きく関係していると感じました。
セミラージサイズでセミグースタイプ。
そしてセミオートマチックタイプのウェッジで、すごく好感がもてました。
マニュアルタイプのウェッジを好む私ですが、このウェッジはとてもいいと思いました。

国内外にウェッジの有名メーカーはたくさんあり、どれもレベルが高いですが、このBUCHIのウェッジもそれらと肩を並べるような素晴らしいウェッジだと思いました。
誰もが知っているような有名メーカーのウェッジしか使いたくないという方には、あまりお勧めできないような気もするのですが、メーカーの有名無名や規模の大小など気にならず、とにかくハイレベルで実戦向けなウェッジを使いたいという方には、是非試していただきたいと思いました。
抜群の抜けの良さとタッチの繊細さで、『OK』のところまで寄せることが増えそうだな・・・。と思いましたし、そのままチップインも増えるような気がしました。
ウェッジ好きの私は、いいウェッジに出会ってしまうと、どうしても予定の球数や時間をオーバーしてしまうのですが、今日はずっと試すことができたので、とても楽しい時間を過ごすことができました。
| HOME |
2016年02月20日
BUCHI VS200 WEDGE

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI VS200 WEDGE です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは56度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。

シンプルでとてもカッコいい、BUCHIのウェッジです。
今はウェッジも色々なタイプが出てきましたが、私はこのようなシンプルなタイプに惹かれます。
BUCHIのウェッジは、まだそれほど多く接してきたわけではないのですが、すごくいい思い出が残っているので、このウェッジにも期待感が膨らみました。

適度なシャープさと曲線美が特徴的なウェッジです。
シンプルでありながら、かなりこだわりが感じられます。
何といいますか、上手く表現できないのですが、何とも言えない、いい香りがするな・・・。と思いました。
もちろん、実際に香りがあるというのではなく『雰囲気的に』なのですが、ウェッジ好きの私の嗅覚を刺激してきました。
目で楽しむと同時に、他の部分でも楽しめそうだな・・・。と思いました。
打つ前に、既に目尻が下がってしまいました。
気持ちがどんどん高まっていきました。

トップラインは、少しだけ厚く見えたのですが、全く問題ない範囲でした。

ソール幅は標準的です。
トレーリングエッジの丸みがよく目立っていました。
今はリーディングエッジの削りだけでなく、トレーリングエッジも丸みを帯びたものが多くなってきたように思うのですが、ここまで削り込まれているのは珍しいような気もします。

ネックの長さは、しっかりとあります。
長く見える方もいらっしゃるかもしれませんが、私はこれくらいがノーマルだと思っています。
適度な長さがあると、これまでの経験上、止めやすそうに感じられます。
アイアンは最近、少しずつ短くなってきているように思いますが、より『止める性能』が求められるウェッジは、このようなロングネックは必須だと思っています。
スピンを掛けて確実に止めたいのに、途中でほどけてしまってはたまりません。

フェース面にミーリングは見られませんでしたが、とても綺麗な仕上がりでした。
このウェッジの『質の高さ』を物語っているようです。
気持ちがどんどん盛り上がってきました。
色々なウェッジやアイアンを試打していると、時にはこのフェース面がすごく雑に見えたり、チープな感じがしたりすることもあります。
そのウェッジやアイアンだけでなく、それを発売しているメーカーにまで興味がもてなくなることも少なくないのですが、このウェッジは全然違っていました。
BUCHIは、まだそれほど多く接してきたわけではありませんが、すごく魅力的ですし、親近感をもつことができます。

とても構えやすいです。
ほんの少しだけ『出っ歯』なタイプですが、程良い感じなので好感がもてました。
私は強いグースタイプのウェッジが苦手ですが、かといって出っ歯過ぎるウェッジも違和感をもってしまうことがあります。
そういった意味でも、このウェッジは程良い感じで抑えられているので、魅力的に見えました。
いいイメージが自然と湧いてきました。
この『雑味のない感じ』といいますか、引き締まった美顔が、クリアなイメージを出させてくれます。
『粋な』ウェッジだと思いました。
いい意味での『平凡』といったらいいでしょうか?
その平凡の中の非凡を感じました。
適度に小顔なところもいいです。
逃がすイメージも出しやすいです。
スコアラインの1本1本が、強くボールに働きかけてくれそうに見えました。
『活きた球』を打たせてくれそうに感じました。
どのクラブでもそうですが、特にシビアな場面で使うことの多いウェッジは『イメージが勝負』といったところがあるように思います。
いいイメージが出せないまま打ってしまうと、ミスにつながる確率が高まりますし、逆にいいイメージが描けたときには、いい結果につながる確率が倍増するように思います。
そういった意味でも、このウェッジの構えやすさは、大きな武器だな・・・。と思いました。

フェースを開いても構えやすいです。
バンスは結構利いているように見えたのですが、開いて構えてもそれを邪魔しないのが、とてもいいです。
最初から削らなくていいウェッジだと思いました。
トレーリングエッジの丸みが、よく訊いているのだと思います。
ソールを、そしてフェースを丸く使っていけるウェッジだと思いました。
私はウェッジを開いて使うことが多いので、この開きやすさは好感がもてました。
一見シンプルに見えるウェッジですが、細かなところまで配慮されているんだな・・・。と思いました。
見た目の派手さは無いものの、高い実力をもっていて、『手の延長』として使っていけるような気がしました。
手のひらでボールを包み込むイメージが自然と湧いてきました。
試打を開始しました。

『打感』は、かなりソフトです。
このソフト感が距離感を出しやすくしてくれているように感じます。
いわゆる『タッチが合いやすい』ウェッジです。
強烈というほどでもないですが、適度な食いつき感もあります。
その食いつき感よりも、『乗っかり感』がすごくあって、それがいいな・・・。と思いました。
『柔らかさ』をイメージしやすいです。
『接触時間が長く感じられる』といったらいいでしょうか?
微妙なフィーリングを出していきたいウェッジは、この『乗っかり感』『くっつき感』がとても重要になってくると思うのですが、このウェッジはそれがいいな・・・。と思いました。
すごく『感じ』を出しやすいです。
細かなニュアンスが伝わりやすいです。

『スピン性能』は高いです。
フェースが強くボールに食い付いて、強烈なバックスピンを掛ける・・・。というよりは、『くっつき感』と『抜けの良さ』で止めていけるタイプのウェッジだと思いました。
ボールがポンポンと跳ねてキュッと止まりました。
適度に高さを出していけるタイプです。
『スピン+高さ』で止めていくタイプのウェッジといったらいいでしょうか?
この抜けの良さは、やはりトレーリングエッジの形状が大きく影響しているのではないかな?と思いました。
トレーリングエッジを強くぶつけるつもりでも、スッと抜けるといいますか、かわしてくれる感じがしました。
『ピッチショット』が得意な方。
転がしてランを多くするよりも、上げて止めるほうが距離感を出しやすい・・・。という方もたくさんいらっしゃると思いますが、そういう方にとって、心強い相棒になってくれるのではないでしょうか?
低く出してギュッと止めるタイプのウェッジとは、ちょっと違う感じもしましたが、このウェッジのボールに対する止めやすさは好感がもてました。
『抜いて止める』イメージを出していきたい方には、是非試していただきたいウェッジです。
『ハードアプローチ』よりも、『ソフトアプローチ』に適したウェッジだと思いました。
『ファーストボール』ではなく、『スローボール』で勝負していけるように感じました。

球はとても拾いやすいです。
スッという感じで優しくボールを拾っていく感じ・・・。といったらいいでしょうか?
ボールに強い負荷を与えるのではなく、優しく拾ってフワッと浮かす感じ・・・。というイメージが出しやすいです。
56度というロフトですが、とても高く上げることができました。
58度や60度といったロフトのウェッジにも引けを取らない出球の高さがありました。
それは、やはり『抜けの良さ』からきているのではないかな?と思いました。

『安定性』という点では、ウェッジとしては普通だと思いますが、構えやすくてラインも出しやすいので、とても易しく感じられます。
色々と細工をするのも面白いな・・・。と思ったのですが、ややオートマチック的に真っ直ぐ引いて真っ直ぐ出す感じのシンプルな『球出しの易しさ』を感じました。
『カットめ』に打っても、しっかりとラインを出していけたのが、すごくいいな・・・。と思いました。
『乗っかり』のいいウェッジの特長だと思います。

距離感もとても合いやすいです。
落としどころを、かなり絞っていくことができました。
条件が厳しくなればなるほど実力を発揮してくれるように感じました。
私はストレートタイプのウェッジが好きなのですが、グースタイプを好まれる方には、合いづらいところがあるかもしれません。
ストレートとグース。
どちらがいいというのではなく、あくまでも『その人に合った』物がいいのだと思います。
人の好みによって選んでいけるのも、クラブ選びの楽しさのような気がします。
今は迷ってしまうほど、たくさんの素晴らしいクラブがあります。

『操作性』は、トップクラスといっていいほど高いです。
色々な球を楽しむことができるウェッジです。
今はオートマチック系のウェッジも見られるようになってきましたが、このウェッジは完全にマニュアルタイプです。
私はウェッジで色々な細工をして楽しむことが好きなので、今日は楽しい練習ができました。

実戦ではロブショットを使う場面は、ピッチエンドランやランニングアプローチなどと比べると、それほど多くないように思います。
しかし覚えておけば、いざというときにとても役立つショットです。
一口にロブショットといっても、大きく振っていくものもあれば、小さく振ってあげていくハーフロブのようなショットもあります。
その状況や、プレイヤーの特性などによって使い分けていく必要があると思うのですが、このウェッジはロブ系のショットがとてもイージーでした。
56度のウェッジですが、60度のロブショットを完全にカバーしているように感じました。
フワッという感じで高く上げて、いわゆる『球の重さ』で止めていきやすいウェッジだと思いました。

ウェッジには『2つのタッチ』が求められるように思います。
一つ目は『ボールとのタッチ』。
いわゆる『フェース面』です。
これはウェッジに限らず、どの番手のクラブにもいえることです。
『一般的な打感』です。
この打感がいいクラブは好感度も高まります。
そして、もうひとつの『タッチ』があります。
それは『地面(芝やラフ・ベアグランドなども含む)とのタッチ』です。
いわゆる『ソール面』です。
ソールと地面とのタッチで距離感を出していくことはとても重要だと思います。
このソールのタッチが合わないとイメージが出しづらいですし、距離感も合いません。
ミスの確率も高まってしまいます。
ロブショットなどでは、かなりこの『ソールのタッチ』が求められるように思います。
そういった点で考えてみても、このウェッジはとてもいいと思いました。
ソールのタッチがすごく合いやすいです。
クラブ自体が優れているのですが、それを主張せず、あくまでもプレイヤーに任せてくれているようなところに好感がもてました。
このようなクラブは、長く使っても飽きが来ないタイプです。
愛着が湧いて練習が楽しくなりますし、練習を重ねるから必然的にゴルフが上手くなる・・・。という、いい巡り合わせが待っているように思います。
『負の連鎖』に対して、『正の連鎖』という言葉があるのか分かりませんが、その『正の連鎖』という言葉が頭に浮かびました。

SWは58度よりも、56度のほうが易しくて使いやすい・・・。
58度は少しシビアな面もあるけど、56度ではそれがあまり無い・・・。と感じられる方は多いと思います。
そのような方にも、是非試していただきたいと思いました。
『56度の易しさ』がありながらも、ロブショット並みの出球の高さを出していける『懐の深さ』を感じました。

私はロブショットの練習を多くやっているのですが、その時にフェース面やリーディングエッジよりも、トレーリングエッジを意識しています。
バンスというよりも、トレーリングエッジです。
リーディングエッジは、ほぼ意識に無い・・・。といったほうがいいかもしれません。
トレーリングエッジをどのような強さや音で接地させるか?ということに意識を集中させています。
『スッ』とか『ズッ』とか、いわゆる『擬音語』を用いています。
今日は、それがとてもいい感じで打つことができました。
このウェッジに長所はたくさんあると思いますが、『最大のウリ』はトレーリングエッジではないでしょうか?

とても構えやすいですし、フェース面などもすごくいいですが、ソールがすごく仕事をしてくれているウェッジだな・・・。と思いました。
フェース面よりも、ソールの比重のほうが少し大きいタイプのウェッジかな?と思いました。
フェース面によるボールへの食いつきは、それほど強烈だとは思いませんでしたが、『抜けの良さ』が抜群だと思いました。
強すぎるスピンだと距離感が合いづらい。
適度に転がってくれながらも、止めたいときにビシッと止めやすいウェッジのほうが好きだ・・・。という方には合いやすいのではないでしょうか?
『ワザ』を使っていけるウェッジだと思います。

色々と細工をしながら球を打つのが楽しくて、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
ウェッジを試打するときは、いつも夢中になりすぎるところがあるのですが、今日もそのようになってしまいました。
機能性の高いウェッジも素晴らしいですが、やはりシンプルでプレイヤーにある程度委ねてくれるようなマニュアルタイプのウェッジはいいな・・・。と思いました。
BUCHIは大手有名メーカーではないので、それほど知名度は高くないかもしれないですし、また手にしたことがない・・・。という方もたくさんいらっしゃるかもしれません。
しかし日本には、このような素晴らしいメーカーがたくさんあり、私たちはそのメーカーのクラブを手にする機会に恵まれているということはゴルファーとして、とても幸せなことなのだと思いました。
次に手にするときは、いきなり実戦で試してみたいと思いました。
最初から最後まで、ずっとテンションが上がりっぱなしでした。
| HOME |
2015年11月22日
BUCHI MT203WS アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI MT203WS アイアン の7番 です。

シャフトは N.S.PRO MODUS3 です。
ロフトは32度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS です。

久しぶりに出会った、BUCHIのアイアンです。
なかなか出会うことができないので、いつか出会うことができればいいな・・・。と思っていました。
それが今日思いがけず出会うことができて、テンションが上がってしまいました。
BUCHIのクラブには、いい思い出しかありませんが、特に『BUCHI MT201 アイアン』は強烈なインパクトを残しました。
一目見て胸がときめいてしまいましたし、ずっとテンションが上がりっぱなしだったことを覚えています。
以前も書きましたが、ゴルフクラブは料理と同じように、まずは『目で楽しむ』ということをしたいと思っています。
目で楽しんで、料理だったらその香りや味を楽しみますが、ゴルフクラブは構え感や打感・音といったものを楽しむことができるようになると思います。
『パッと見た印象』といいますか、『本当の意味でのファーストインプレッション』がとても大切だと思います。
そういった意味でも、BUCHI MT201 は素晴らしいアイアンでした。
易しい・難しいということを超越したものがあったように思います。
今日はそのメーカーのアイアンに出会うことができて、とても嬉しく思いました。

BUCHI MT201は研ぎ澄まされた感じのマッスルバックでしたが、このアイアンはオーソドックスなフルキャビティアイアンです。
色がついていないので、『プロトタイプ』っぽくてカッコいいです。
派手さのないところが興味をもたせます。
軟鉄の風合いも感じられ、好感度も増しました。

バックフェースには、可愛らしい羊のマークがありました。
とても好感がもてます。
ラウンド中、シビアな場面や緊張したときなど、この羊を見たら心が和むのではないかな?と思いました。
ゴルフクラブ単体での『物理的な性能』を追求していくのもいいですし、ゴルフクラブを使うのはあくまでもプレイヤーといいますか『人間』なので、『人間の心理に優しい』『メンタル的に有利に展開できる』クラブ作りが進んでもいいのではないかな?と、この羊を見て思いました。
メンタルに訴えかけるクラブがもっとあっていいと思っています。
あくまでも私の経験でいいますと、これまで経験してきたミスの原因の全ては、私にあります。
使っているクラブに感じたことは、これまで一度もありません。
自分が惚れ抜いたクラブを購入し、いつもお世話になっているクラフトマンが私に合うように完璧に組み上げてくれます。
なので、クラブが悪いと思ったことは一度もありません。
使いこなせず下手な自分が恥ずかしいと思うだけです。
それは、ゴルフを始めてからずっと変わりません。
『物理』ではある程度のところまで、もう行き着いていると思いますが、『心理』『メンタル』という数字で表しにくい部分での開発はまだまだ発展途上のような気がします。
この可愛らしい羊を見ていたら、ふとそのようなことを考えてしまいました。

彫りの深さはたっぷりとありました。
しかし、厚く腫れぼったくなっていないところに好感がもてました。
これならば、おそらく構えづらくはないだろう・・・。と思いました。
今は『複合素材』が組み込まれたアイアンも多いですが、こうして見る限り、このアイアンは『軟鉄のみ』のようです。
異材がコンポジットされることの有利性などもあると思いますが、このシンプルなところに魅力を感じます。
このアイアンは、いかにも球があがりやすそうなので、異材をコンポジットする必要は無いのかもしれません。

よく見ると、アンダーカットになっていました。
しかも、結構大きめに彫られています。
球のあがりやすさが、さらに向上していそうです。
トップラインは、やや厚めでした。

ソール幅は広めでした。
リーディングエッジが尖っていなくて、少し削られているのが分かりました。
しかし、それ以上にトレーリングエッジが大きく削られていて丸みを帯びていました。
絶妙な削り加減だな・・・。と思いました。

ネックは、やや短めですが、今のアイアンの中ではスタンダードといえるような気もします。
ロングネックタイプは殆ど見なくなりました。
ネックの長さとソール形状(削りなど)が、今と昔の軟鉄アイアンの大きな違いではないでしょうか?

フェース面にミーリングはありませんでした。
ごく普通のフェース面です。
ハイテク過ぎず、ベーシックタイプで温かみのあるアイアンだな・・・。と思いました。

素振りをしてみても、なかなかいい感じです。
このようなイージー系軟鉄アイアンと、軽量スチールとの相性はいいと思いました。
私が使い慣れているDGもいいですが、このNSPROも好感がもてました。

ボールを前にしてみた感じは、まずまずでした。
ラージサイズで、グースも効いていますが、苦手意識はあまり芽生えませんでした。
見とれてしまうことはなかったのですが、球に優しくコンタクトしてくれそうな雰囲気がありました。
軟鉄アイアンの長所といっていいのかもしれません。
『柔らかさ』を感じさせます。
あくまでも私の好みでいいますと、もう少し小顔でグースの利きが弱いほうがいいのですが、このようなタイプが今の主流だと思いますし、このアイアンの構え感が好きだという方は多いのではないでしょうか?
球もあがりやすそうですし、つかまりも良さそうです。
『神経質』とは全く逆の『大らかさ』をもったアイアンだな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』は、なかなかいい感じでした。
軟鉄らしい柔らかさがありますが、マッスルやハーフキャビティのような『厚みで押していける』タイプではありません。
それは最初から解っていたことなので、特に不満はありませんでした。
イージー系でありながら、『質感の良い』打感だな・・・。と思いました。
ボヤけた感じは全くありませんでした。

球はとてもあがりやすくてイージーでした。
弾道も高めでした。
ロフトは立っていますが、タフな感じはなく、あがりやすいです。
アンダーカットがよく効いているのかもしれません。

『安定性』は高いです。
フルキャビティらしい、易しさがすごく感じられました。
イージー系でしっかりした印象をもちました。

『飛距離性能』も、結構高いな・・・。と思いましたが、今はかなりハイレベルな飛距離系アイアンがたくさんあります。
飛距離を最優先して開発されたようなアイアンも多くなりました。
なので、このアイアンが特別目立つ存在ではなかったのですが、私の中では飛ぶアイアンといえます。
一番手は違う飛びです。
高弾道でキャリーをしっかり稼いでいけるアイアンです。

『操作性』は、なかなかいい感じでした。
思っていたよりも操ることができました。
基本的にはオートマチック系だと思うのですが、あまり細工をされすぎていないところがいいのかもしれません。
不自然さが無いな・・・。と思いました。
そういったところが操作性の良さにつながったのかもしれません。

軟鉄らしいフィーリングをもっていて、寛容なイージー系アイアンです。
落ち着きのあるデザインも魅力的ですし、使い続けても飽きないだろうな・・・。と思いました。
軟鉄なので、自分の体格に合わせてライ角を調整できるのも魅力のひとつです。

軟鉄のアイアンを使ってみたいけど、どうしても難しそう・・・。上級者専用というイメージがある・・・。という方もいらっしゃると思います。
確かに昔はシビアなアイアンが多くありましたが、今は全く状況が違います。
このアイアンもそうですし、色々なメーカーから易しくて親しみやすい軟鉄アイアンがたくさん登場しています。

なので、軟鉄アイアンを敬遠しておられる方にも、このような『イージー系軟鉄』を是非試していただきたいと思いました。
軟鉄アイアンを使い続けておられる方にも、勿論お勧めしたいですし、『軟鉄デビュー』をするときに、このアイアンを候補に入れられるのもいいのではないでしょうか?
打感が違えば、これまで見えなかったものが見えてくることもあるように思います。
クラブから伝わってくることも多くなるように思います。

誰もが知っていて、多くの人が使っているアイアンしか使いたくない・・・。という方には、あまりお勧めはできないのかもしれませんが、逆にあまり人が使っていないアイアンをバッグに入れておきたい・・・。という方には、お勧めしたいと思いました。
いわゆる『企画物』ではなくて、しっかりとした性能をもったアイアンです。

派手さが全くないアイアンですし、色々なパーツが組み合わさってゴチャゴチャしたタイプのアイアンではありません。
私はそういったシンプルなところも気に入りました。
構え感が私の中での『ストライクゾーン』から少し外れていたのですが、大きくズレているとは思いませんでした。
飛距離も私には『飛びすぎ』でしたが、今はこれくらいが普通なのかもしれません。

久しぶりに出会ったBUCHIのアイアンに、すっかりテンションが上がってしまいました。
シンプルで、とても好感のもてるフルキャビティアイアンです。
| HOME |
2015年08月08日
BUCHI SP101 WEDGE

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI SP101 WEDGE です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは56度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは元調子 です。

久しぶりに出会った、BUCHIのクラブです。
ウェッジも久しぶりです。
このメーカーのクラブに出会うことは少ないのですが、とてもいい思い出が残っていて、今日は久しぶりに出会うことができて、テンションが上がりっぱなしでした。
特にMT201というアイアンのイメージがとても強いです。

オーソドックスなタイプです。
正統派といっていいと思います。
余分なところが見られません。
必要な所以外は全て削ぎ落とされているような感じがします。
どの番手のクラブも好きですが、私は特にウェッジの練習が大好きで、季節に関係なく一年中楽しんでいます。
これまで、たくさんの素晴らしいウェッジに出会ってきました。
なのでウェッジに対する、それなりの嗅覚は持ち合わせているつもりです。
今日は、その私の嗅覚が、このウェッジの良さを嗅ぎ取っているようでした。
いつもよりも強い感覚です。

ソール幅はSWとしては、標準的な部類だと思いました。
しかし、今はワイドソールタイプが多くなっているので、そういった意味では『広すぎないタイプ』といっていいのかもしれません。
SWにはソールの広さを求めておられる方はたくさんいらっしゃると思います。
そういった方には、このウェッジはやや狭く感じられるかもしれません。
私はこれくらいの幅に好感がもてるのですが、こういったところは人によって好みがはっきりと分かれるところなのかもしれません。
ソール幅は普通だと思いましたが、微妙に『削り』が効いているな・・・。と思いました。
いい味が出ている・・・。と思いました。
ウェッジに限ったことではないですが、特にソールを使うクラブであるウェッジは、ソールの形状が性能を左右することがあると思います。
ソールの形状も、人によって好みが分かれるところだと思います。
このソールをパッと見て、このウェッジは易しそうだな・・・。と思いました。
上手く抜けて(滑って)くれそうな形状をしていました。
『ソールの顔』も、いい感じでした。

ネックの長さは、ウェッジではこれくらいは欲しい・・・。という長さが、しっかりとキープされていました。
適度なロングネックです。
重心の高さも、いい感じだろうな・・・。と思いました。
上から潰し気味に入れる・・・。カットに入れる・・・。スッと抜いていく・・・。など、色々なイメージが出せました。
グースの利きも強くないので、私好みのウェッジです。

フェース面にはミーリングはありませんでした。
特に変わったところはありませんが、いい味が出ているな・・・。と思いました。
フェース面を見て、テンションが上がるタイプと、そうでないタイプに分かれるのですが、このウェッジは前者のタイプです。

トップラインの厚さは標準的です。
厚くもなく、薄くもなく・・・。といった感じです。
ちょうどいい厚さに収まっています。

ヒール側には、『HIMEJI JAPAN』の文字が刻まれていました。
メイドインジャパンというだけでも、そのクラブに対する好感度が上がっていくのに、『クラブの聖地』ともいうべき兵庫県姫路市というだけで、プレミア感まで出てきます。
兵庫県には素晴らしいメーカーがたくさんあります。
以前も書きましたが、ゴルフクラブに限らず日本のメーカーの品は国内外共に人気があります。
日本のメーカーが海外で現地生産することも多いですが、海外の方は日本のメーカーというだけでなく、『日本製』を求めておられることが多いのだそうです。
海外(現地)で生産するよりも、日本で作られた物のほうが精度の高さや耐久性などが高く、信頼性が格段に違うのだと訊きました。
日本人が日本で作ることにより、その物の価値がさらに上がっていくのだそうです。
信頼が大きな財産になっているのだと思います。
たとえ輸送費を払ってでも、信頼できる日本製を使いたい・・・。という海外の方は、たくさんいらっしゃるのだそうです。
普段日本に住んでいると、そのようなことはあまり意識したことがありませんが、それだけ日本製品の品質の高さや信頼性の高さがあるのだと思います。
そういったことを考えてみても、このウェッジを手にしているだけで、すごく贅沢な気分になってきます。
『作り手の誇り・こだわり』が感じられるクラブを使うことは、私たちゴルファーにとって、とても幸せなことだと思います。
ピリッと気が引き締まります。
クラブに対して思い入れがもてるからこそ、ゴルフの楽しさも広がるのだと思います。

トゥ側には三匹の羊が描かれていました。
とても可愛いです。
羊がBUCHIのトレードマークなのでしょうか?

とても構えやすいです。
この構えやすさは、ある程度予想できていました。
BUCHIのクラブの顔は、私は大好きです。
顔の好みがとても合います。
少しだけグースが利いていましたが、気になるほどではありませんでした。

フェースも開きやすいです。
私はウェッジを開いて使うことが多いので、『開きやすさ』はとても大きなポイントです。
普通に構えてみて構えやすくても、開きづらいウェッジは購入したいとは思いませんが、このウェッジはとてもいいです。
何といっていいのか分かりませんが、『ほのぼのした感じ』といったらいいでしょうか?
とても安心できる顔をしていました。
私は色々と細工をして遊ぶのが好きなのですが、このウェッジはそれがとても易しそうに感じました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトで、とてもいい感じです。
心地良い感触が手に残ります。
微妙なニュアンスを出していきやすいフィーリングです。
一球たりともアバウトに打っていくことなく、しっかりとこちらの思いを伝えて、それを上手く返してくれる感じがしました。
『対話のできるウェッジ』といったらいいでしょうか?
ウェッジ好きの私にはたまらないものがありました。

スピン性能も、なかなか高いと思いました。
食いつき感が凄いとか、強烈にスピンが掛かる・・・。という感じではなかったのですが、いい感じでボールが止まってくれました。
『フワッ』という感じでボールの勢いを殺していける感じがしました。
いわゆる『死に球』で寄せられるウェッジです。
スッと、ボールをすくっていける感じ・・・。といったらいいでしょうか?

球はとてもあがりやすいです。
56度のウェッジとは思えないほど、出球が高く感じられました。
この球の浮きやすさは、ソールの削りが大きく影響しているのではないかな?と思いました。
抜けの良さが、球の高さにつながっているように感じました。
ロブショットもとても易しく打てました。
ゴルフクラブは『14本以内』という本数制限があるので、本当はロブウェッジを入れたいけど入れられない・・・。という方は、結構いらっしゃるのではないでしょうか?
それほど使う場面は多くなくても、一本入っているだけで安心できる・・・。という方は多いと思います。
そういった方には、是非このウェッジを試していただきたいと思いました。
開きやすくて、ボールも拾いやすく出球の高さを出していけるので、ロブ系の球がとても易しいです。
勢いを上に逃がしていけるので、転がしたくないときに、すごく重宝するだろうな・・・。と思いました。
転がすよりも、上げるほうが寄せるイメージが出しやすい・・・。という方にも、試していただきたいと思いました。
ただ、グースタイプのウェッジを好まれる方には合いづらいところがあるかもしれません。

『安定性』という点では、まずまずかな?と思いました。
それほど『易しさ』を追求して作られたウェッジではないと思いますが、自分のイメージを伝えやすいということでいえば、イージーなタイプといえるのかもしれません。
今はウェッジもキャビティタイプが増えてきましたし、そういった意味では、このウェッジはある程度の『正直さ』はあると思うのですが、正直で反応がいいからこそ感じられる易しさもあると思います。
こちらがミスしたのを解っているのに、それが弾道に表れにくいクラブはドライバーを始め、今はたくさんあります。
人によって好みが分かれるところだとは思いますが、私は寛容すぎるタイプよりも、こちらのミスは正直に伝えてくれるクラブを永く使っていきたいと思っています。
そういった意味でも、このウェッジは好感がもてました。

『操作性』はかなりいいです。
先ほども書きましたが、フェースを開いて使いやすいので、ショットのバリエーションが増やせます。
今はウェッジもドライバーのように『オートマチックタイプ』が見られるようになりましたが、このウェッジは反対で完全に『マニュアルタイプ』です。
色々な『ワザ』を試すことができます。
普通のショットもいい感じですが、特に『ロブ系』が易しいので、そこに魅力を感じました。
ちょっとフェースを開いて、ボールの下を『チョコン』と拾っていく感じ・・・。といったらいいでしょうか?
『難しすぎずシビアではないロブショット』が易しく打てるウェッジだと思いました。

距離感もすごく合いやすいです。
今のSWのロフトは『56度』と『58度』が、ほぼ大半を占めていると思います。
勿論、他のロフト(例えば57度や60度など)もありますが、概ね56度と58度になるように思います。
58度を使っておられる方はとても多いと思いますが、それを56度に変えただけで、すごく易しくなって、キャリーが合いやすくなった・・・。という方は多いのではないでしょうか?
たった2度ですが、この2度が大きな違いで、易しさが大きく変わってきます。
ロフトが寝ている58度は、いわゆる『点』になりやすいので、難しさが顔を出してしまうこともあります。
訊くところによると、このウェッジは58度も用意されているようなのですが、今度56度に変えてみようかな?という方には、このウェッジの56度も試していただければ・・・。と思いました。

すごくいいウェッジだと思いました。
今はウェッジも色々なタイプが増えてきました。
その多くがフェース面とソールに工夫を凝らしています。
私がゴルフを始めた頃は、このようなことはなかったので、クラブの進化をすごく感じます。

上手く打てなければ『腕』のせい・・・。といわれることが多かったのですが、今は『クラブのせい』といわれるようになってきたような気もします。
プレイヤーの好みなどにとことん合わせてくれるクラブがたくさんあります。
できるだけクラブに仕事をさせるような考え方になったのかもしれません。

マニュアルタイプで、すごくいいウェッジだと思いました。
先ほども書きましたが、とにかく球がフワッと上がってくれるので、『死に球』で寄せていきやすいクラブです。
ラウンドしていると、時には『死に球』でないと、寄せるイメージが出せない場面に遭遇することは結構あります。
ランニングアプローチやピッチエンドラン、普通のピッチショットでは強くオーバーしてしまい、寄せられないことは多いです。
それは特にグリーンをオーバーしてしまったときなのですが、このウェッジはそんな厳しい場面でも、勇気を与えてくれそうだな・・・。と思いました。

派手なデザインではなくシブい感じがしますが、優秀なウェッジだと思いました。
目立たないところに、様々な工夫が施されているように感じます。

『剛』と『柔』でいえば『柔』。
『動』と『静』でいえば『静』。
そんな感じがしました。

BUCHIというメーカーは大手有名メーカーほどの知名度は無いのかもしれませんが、優れたクラブを作るメーカーのひとつです。
最近、私の周りで大手有名メーカーのウェッジから、『地クラブ』と呼ばれるメーカーのウェッジに変えている人が多くなりました。
成績が上がっている人もいますし、アプローチが面白くなった・・・。という人も増えてきました。
ドライバーなどもそうですが、必ずしも大手有名メーカーのほうが優れているということはなく、逆に地クラブメーカーのほうがいいと感じることも少なくありません。
特に『品質の確かさ』『精度の高さ』という点では、大手有名メーカーでは太刀打ちできないところもあるように思います。
ロット数が多くないので、価格は少し高めになってしまうことも多いですが、『精度の高さ』や『品質』『安心』を同時に買うと思えば、決して高くはないのかな?と思います。
今日は日本メーカーの、このウェッジに魅了された日でした。

暑さが厳しいせいか、最近はアプローチ練習場で練習される方があまりおられないので、今日は打席で試打した後、アプローチ練習場でも、このウェッジをたっぷりと堪能することができました。
人口のマットよりも、実際の芝のほうが活きる感じがしました。
草(芝・ラフ)と仲良くしてくれるウェッジだな・・・。と思いました。
上手く対応してくれました。
草とケンカするタイプではないので、穏やかな感じで寄せることに集中することができました。
そういった意味での大らかさを感じました。
購買意欲が刺激されましたし、練習後のアイスコーヒーが格別でした。
| HOME |
2013年01月15日
BUCHI MT201 WEDGE AW

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI MT201 WEDGE のAW です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは52度、クラブ長さは35.25インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは元調子、バランスはD2、クラブ総重量は465gです。

昨年初めて出会って、すっかり魅了されてしまった、BUCHIのウェッジです。
以前、SWを試打することができたのですが、今日はAWを試打する機会に恵まれました。
また、今日は練習場のアプローチグリーンで試してみることができました。

『ガンブルー仕様』とでもいったらいいのでしょうか?
この独特な色がとてもカッコいいですし、球の喰いつきも良さそうです。
錆びやすそうな印象もありますが、こういった色にはすごく魅力を感じます。
いかにもスピン性能が高そうです。
こうして見ていても、こういったタイプのウェッジは使い込んでいけばいくほどいい風合いが出てくるんだろうな・・・。と思いました。
使っていけはいくほどカッコ良くなっていくクラブというのは、愛着が増すことはあっても、飽きることはありません。
スコアメイクに欠かせない、『頼れる相棒』になってくれますし、いわゆる『手の延長』として活躍してくれると思います。

アイアンではフラットバックを敬遠される方でも、ウェッジでは全く気にしない・・・。という方はとても多いのではないでしょうか?
アイアンでも『プロモデル』と言われるものがあり、ウェッジもそうだとは思いますが、ウェッジはかなり敷居が低いような気がします。
大きなヘッドで彫りの深いフルキャビティを使っておられる方でも、ウェッジは精悍でシブいタイプを使っておられる方は多いように思います。
それだけ、シビアな距離感を出していきたいウェッジでは、より『顔の好み』などが重要になってくるのではないでしょうか?
私は昨年から、BUCHIのクラブの顔の良さにすごく惹かれています。

ソール幅は、比較的ノーマルな感じだと思います。
SWではないので、それほど広い感じはしません。
ただ、この微妙な丸みが滑りの良さを感じさせてくれます。
逆目のアプローチでは、順目に比べて難易度が増すので、やはり滑りがいいウェッジは手放せません。
そういった点でも、この形状には期待がもてます。

ネックの長さは、今のウェッジの中では明らかに長いと思います。
ネックの長さが全てだとは思いませんが、やはりこれくらい長さがあると、『本格的』な感じがします。
ショートネックのクラブに慣れておられる方には、やや長く感じられるかもしれません。
私は昔から、こういったロングネックのアイアンやウェッジが大好きです。

ボールを前にして構えてみても、すごくいいです。
とても自然な感じです。
いいイメージがどんどん出てきました。
少々悪いライでも、このウェッジだと上手く切り抜けられそうです。
フェースを開いたり閉じたりして構えてみても、すごくいい感じでした。
この構えやすさは、まさに『最高の部類』に属すると思いました。
さすがはBUCHIです。
試打を開始しました。

打感は、とても柔らかくて最高でした。
すごく楽しくなるフィーリングです。

フェースには、今流行の『ミーリング』は見られなかったのですが、ボールをしっかりとキャッチしてくれました。
『球の乗っかり感』がいい・・・。といったらいいでしょうか?
『激スピンウェッジ』だとは思いませんでしたが、このスピンは『計算しやすいスピン』だと思いました。
スピンが掛かったり、ほどけてしまったり・・・。ということが少ないウェッジだと思いました。

『球のあがりやすさ』という点では、『52度』のウェッジとしてはノーマルだと思います。
タフ過ぎることはないですし、イメージした通りの高さを出していけます。
グースもきつくないので、球も拾いやすく、『フワッ』とした球が打てました。
こういった『球の勢いを殺せるウェッジ』というのは、グリーン周りでとても重宝します。

『操作性』という点でも、かなり高くて、色々なショットを打たせてくれるウェッジだと思います。
今はウェッジでも『オート系』の物に出会うこともありますが、このウェッジは完全なる『マニュアル系』です。
色々なショットを楽しむことができます。
開いてボールを拾うことも易しいですし、ソール形状がいいのか、ボール手前から滑らせていくこともとても容易でした。
グースネックを好まれる方は、少し扱いづらい部分があるかもしれませんが、私はこのウェッジの操作性の高さがすごく気に入りました。

抜群の構えやすさと打感が、距離感の出しやすさを演出してくれています。
構えたときに、すぐに落としたい地点までのキャリーをすぐに頭に描いていけましたし、それをこのウェッジが忠実に再現してくれました。
初対面ではあっても、すごく意思の疎通がしやすいウェッジだと思いました。
こういったウェッジは一度使ってしまうと、なかなか手放せません。

『安定性』という点では、標準的だと思います。
シビア過ぎることもなく、イージー過ぎてボヤける感じもしません。
ラインも出しやすく、すごくシンプルに打っていくことができました。
ハイテクな感じはしませんが、このシンプルさがすごくいいです。

試打をしていて、とても楽しくて、あっという間に時間が過ぎていってしまいました。
寒さが厳しいせいか、アプローチグリーンには私以外の人の姿はなく、まるで私の貸し切り状態のようになっていたのですが、とても集中して楽しく練習できました。
『試打』ということを忘れて、ずっと本番に備えた練習になっていたように思います。

そして、『ゲーム感覚』で楽しめたような気がします。
バンカーもそうですが、グリーン周りのアプローチ練習は、一球一球がゲーム感覚で楽しめるところがいいですし、飽きがこない理由のひとつになっているように思います。
ヘッドが大きすぎたり、厚ぼったかったり、グースがきつ過ぎると、私はあまり楽しめないので、すぐに試打を終えてしまうこともあるのですが、今日はずっと楽しむことができました。
寒いので、素振りをたくさんしたり、フルショットの練習をしたりしたくなりますが、今日はずっとこのウェッジに夢中でした。

私はまだBUCHIのクラブの経験値が少ないのですが、やっぱりいいなあ・・・。と思いました。
他の素晴らしいウェッジにも共通していえることだと思いますが、これこそがまさに『ジャパニーズスタンダード』といえるような気がします。
そして、そのジャパニーズスタンダードは世界に通ずるように思います。
今はウェッジでも、フェース面の取り替えることができたり、調整機能が付いたりしたものもあるようですが、私はそういったサイボーグ的なウェッジよりも、こういった『血の通った感じ』のウェッジに好感がもてます。
このウェッジを試打していて、何だか温かみを感じました。

また私の購買意欲が刺激されてしまいました。
私の悪い癖です。
こういったいいクラブに出会うと、試打しているときは楽しいのですが、返却するときに一抹の寂しさを感じます。
もうちょっと打っていたいな・・・。時間の許す限り打っていたい・・・。と思わせてくれるウェッジです。
顔が良くなかったり、フィーリングが合わなかったりすると、試打をしていても、心が『ドライ』になってしまうことも多いのですが、今日は思いっきり『ウェット』でした。
感情が強く揺さぶられてしまいました。
何もかもが目新しくて、ハイテクな感じのウェッジではなく、むしろとてもクラシカルなウェッジですが、私はこれからもこういったウェッジを使っていきたいと思いましたし、手に馴染ませてフィーリングを染み込ませていきたいです。
とても楽しい練習ができました。
| HOME |
2012年06月13日
BUCHI MT202 アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI MT202 アイアン の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは33度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は466gです。

二度目のBUCHIのアイアンです。
以前、マッスルバックに出会ったのですが、今日はこのとても美しいハーフキャビティアイアンに出会うことができました。
私はこのBUCHIというメーカーのクラブにはまだ2回しか出会っていないのですが、すっかり魅了されてしまいました。
いわゆる『易しさ』を全面に出した感じは全くしませんが、こういった美しいクラブを手にする幸せをすごく感じます。

すごくシャープでカッコいいです。
厚みをあまり感じず、むしろ薄い感じがするので、昔ながらの、ある程度ヘッドスピードを要求してくるタイプのアイアンだと思いました。
タングステンなどの異材をコンポジットさせた最新の技術で球を浮かせる・・・。という今流行のアイアンとは大きく異なる感じがしますが、こういったピュアでナチュラルなアイアンには、どうしても惹かれてしまいます。
観光地に例えると、人工的な建造物やテーマパークなども楽しいですが、山や海などの自然の美しさに心が奪われてしまう・・・。といったところでしょうか?

写真では見えづらいのですが、トゥ側のところに『PTG design』と記されていました。
どのような意味なのでしょうか?
いずれにせよ、すごくこだわりを感じます。

彫りも浅く、昔ながらのハーフキャビティといっていいと思います。
今のキャビティアイアンは、ポケットのあるタイプが主流で、このような純粋なハーフキャビティはすごく少なくなったような気がします。
昔からこのようなタイプのアイアンはよく見かけてはいましたが、最近はあまり見かけなくなったので、懐かしく感じます。
『寛容さ』は伝わってこないですが、何と言いますかマッスルバック並の厚みのあるいい打感がしそうな雰囲気がありました。

ソール幅は、やはり予想していた通り薄い感じがしました。
昔のアイアンのような薄さではありませが、今のアイアンの中では間違いなくトップクラスといえるほどの薄さだと思います。
同じ『アスリートモデル』と呼ばれるようなアイアンでも、大手有名メーカーのアイアンは異材がコンポジットされていたり、アンダーカットだったり、様々な工夫が見て取れますが、このアイアンには異材なども入っていないようですし、とてもシンプルな造りになっているようです。
ただ、この『圧倒的な美しさ』を目にしていると、そのシンプルさが、よりこのアイアンの価値を高めているような気がします。
合理的に考えれば、誰にでもすぐに打てるような易しいアイアンがいいのかもしれませんが、日々コツコツを練習を積んでいって高い技術を習得された方の多くは、やはりこういったアイアンのほうがフィーリングを出しやすくて打ちやすそう・・・。と感じられるのではないでしょうか?

ネックはしっかりとキープされていますが、極端に長いとは思いませんでした。
むしろ、今のアイアンらしい長さだと思います。
こういったところは、昔のアイアンと異なるところなのかもしれません。

素振りをするだけで、すごくいい感じがします。
何と言いますか、クラブからエネルギーをもらっている感じ・・・。といったらいいでしょうか?
素振りをするのも楽しいですが、早くボールを打ちたくてたまらなくなってきました。
打つ前から、すごくテンションが上がってしまいました。
これから、このアイアンでボールを打つことができる喜びを感じながらも、このアイアンに笑われないように当てにいかず、しっかりと振り切っていこう・・・。と思いました。

ボールを前にして構えてみても、まさに『最高レベル』といっていい構えやすさだと思いました。
何なんだろう。この安堵感は・・・。と思ってしまいました。
グースもほんの少し効いている感じがしたのですが、全く違和感はありません。
それよりも、このアイアンのもつ魔力に引き込まれてしまったようです。
構えづらいクラブを目にしたときは、呼吸も浅くなりますし、肩に力が入ったり、余計なことを考えたり、スタンスも決まらなかったり・・・。といった具合に色々なマイナスな部分が起こるのですが、今日は全く起こりません。
むしろ、その真逆で地に足をついて構えられている感じがしました。

ナイスショットのイメージしか湧いてこないですし、これまで出会った数々のアイアンによって紡ぎだされてきたいい思い出が蘇ってくるようでした。
何故だか解らないですが、構えやすいクラブであっても、構えたときにナイスショットのイメージがすぐにボヤけてきたり、消えてしまうことがあったりするのですが、今日は全く消えません。
脳内の神経伝達物質全てが、このアイアンでナイスショットできるように連携しあっているのではないか?と思えるほど、活発に活動してきているように感じました。
もう少し落ち着いていかなければ・・・。とも思ったのですが、この昂りを抑えることができませんでした。
すごくハイテンションのまま、試打を開始しました。

『打感』も構えやすさ同様、『最高レベル』だと思いました。
ヒッティングエリア後方の膨らみが、打感に厚みを与えているように思いますし、何ともいえない心地よい打感に一瞬言葉を失いました。
美しさと打感の良さの両方を兼ね備えているアイアンといっていいと思います。
練習場で私一人だけだったら、思わずバンザイをしたくなるほどのグッドフィーリングだったのですが、周りにたくさん人がおられたので、自重せざるを得ませんでした。
私は常々、高いフィーリング性能をもったクラブを『芯』で打てたときには、『脳が洗われる』ような感覚になることがあり、これまでの嫌な記憶やマイナスなことなどが全て洗い流されるような感じがすることがあるのですが、今日はまさにそんな一日でした。
このアイアンでボールを打っていること自体、私の脳や身体にすごくいいことをしているように感じました。
私が勝手に思っているだけなのかもしれませんが、こうしたアイアンによって、飛んでいくボールも、すごく喜んでいるのではないか?と思えてきます。

『球のあがりやすさ』という点では、やはりはっきりとした『タフさ』が感じられるアイアンだと思います。
スチールシャフトは勿論、DGが苦手な方には、やはり違うタイプのシャフトがいいと思いますし、ロフトが立っている分、余計にタフに感じられる方も多いのではないでしょうか?
マッスルバックアイアンは、確かにタフなアイアンではありますが、その多くはロフトが寝ています。
グースもきつ過ぎない物が多いです。
なのでマッスルバックが初めてな方でも、意外と球が上がりやすいな・・・。とか、球を拾いやすいな・・・。と、感じられる方は多いのではないでしょうか?
ミスに対するシビアさはあるものの、決して打てないアイアンではないな・・・。と思われる方は多いのではないでしょうか?

しかし、このアイアンはロフトが立っている分、少し敷居が高くなっているかもしれません。
ソール幅もそれほど狭いとは感じなかったですし、ネックも長くなく、バックフェースの肉厚さで、多少の低重心は保たれているのかもしれません。
しかし、それほど敷居の低いモデルとはいえないような気がします。
今のアイアンは、見た目以上に易しさが詰まったものが少なくないですが、このアイアンは見た目通りの難易度だと思います。
そういった点では、必要以上の工夫が施されていない、『純なアイアン』といっていいのかもしれません。

『安定性』という点でも、キャビティアイアンではありますが、『易しさ中心』のアイアンではないと思います。
むしろシビアなタイプだと思います。
マッスルバックに近い印象をもちます。
キャビティの易しさを求めていきたい方には、多少難しく感じられるかもしれませんが、日頃からマッスルバックを愛用しておられる方には、何の問題もなく打てるのではないでしょうか?
それほど難しくはないと思います。
キャビティアイアンではありますが、マッスルバックアイアンのつもりで接していけば、親しみやすさを感じやすいのではないでしょうか?

『飛距離性能』という点では、少しロフトが立っているせいか、私の感覚ですと飛びやすい印象がありますが、今のアイアンの中では、それほど飛ぶほうではないのかもしれません。
今のストロングロフトアイアンは、ロフトを立てて飛びやすくする為に、様々な工夫が施されているものが殆どですが、こういったシンプルで最低限のものしか搭載されていないアイアンは逆に難しくなるだけのような気がします。
このアイアンは7番アイアンではありますが、私の感覚では『シンプルな6番』といった感じです。
普段打ちなれている6番アイアンを普通に打っている感じがずっとしていました。
こういった本格で美しいアイアンなので、できれば『本来のロフト』であってもいいのかな?と少し思いました。

『操作性』という点では抜群で、構えたときのイメージのまま、色々な球を打つことができました。
扱いやすさというのは、つくづく『顔の良さ』と『適度な重量感・粘り感』だな・・・。と思いました。
こういった極上アイアンにダイナミックゴールドは、まさに『神の巡り会わせ』と思えるほど、お互いの良さを充分に引き出してくれるような気がします。
曲げる楽しさも充分に味わうことができましたし、一球一球ターゲットを変えて、そこに忠実に球を送り出してくれる易しさを感じました。
キャビティアイアンの『オートマチック感』というよりは、明らかにマッスルバックに近い『マニュアル感』を強く感じました。
大きなミスに対する寛容さは、それほど持ち合わせていないのかもしれませんが、プレイヤーの意思に敏感に反応してくれるので、打っていてすごく楽しいアイアンです。

大手有名メーカーからも、美しいアイアンはたくさん発売されています。
そういったアイアンに出会う度に、私は楽しい時間を過ごすことができます。
しかし、この『BUCHI』のように、なかなか出会うことができないメーカーのアイアンというのは、いつも以上にハイテンションになってしまいます。
時間の許す限り、一球でも多く球を打って、その感覚を皮膚に染み込ませていたい・・・。と思うことが多いです。

今日は、このアイアンのおかげで、とても贅沢な時間を過ごすことができました。
このあまりの美しさに、打つ前は多少気が引き締まる感じがしていたのですが、一球打って、すぐに打ち解けた感じがして、まるで初対面とは思えないほどの親近感を感じていました。
ワクワクするほどの高揚感を感じ、もう少し抑えて冷静にならなければ・・・。と思うところもあったのですが、ずっとハイテンションのまま突っ切ってしまいました。
このアイアンを返却するときの、あの寂しさはたまりませんでした。
後ろ髪を引かれる思いですし、できればあと少し借りていたいな・・・。と思いました。

クラブとしての性能や形状などから考えると、昔からたくさん出会ってきたタイプのアイアンだと思いますし、特に初めて出会った感じ・・・。とか、これまでのアイアンには見られなかった新たな創意工夫・・・。というのは無いのかもしれません。
しかし、『古き良き時代』といいますか、このいい伝統はこれからも失ってほしくないですし、継承され続けていくと思います。
易しいアイアンではないですが、これくらいがちょうどいいのかもしれません。
100年後、200年後のことは、全く想像がつかないですが、もしルールが改定されて、今のような『易し過ぎるクラブ』が使えなくなったとしたら、100年後、200年後のゴルファーは、2012年頃のゴルファーはずいぶんと易しいクラブを使っていたんだな・・・。と思うようになるかもしれません。
そういった意味でも、こういったタイプのアイアンだったら、いくら年月が流れていっても、ずっと評価され続けていくような気がします。
易しいのはダメ。難しいほうがいい。というのではありませんが、今のクラブの中には、少し疑問を感じてしまうものもあります。
ゴルフクラブに関しての、今のルールがこれ以上、寛容になることはおそらくないのではないか?と思っています。
少し厳しくなることはあっても、易しくなることはないような気がします。

難しいからゴルフは楽しいのであって、あまりクラブの性能が勝ちすぎてしまうと、ゴルフが少し違うものになってしまうのではないか?と思っています。
曲がるからゴルフ。
飛ばないから飛ぶようになる為に、ゴルファー自身のスキルを高めたり、スイングの精度を上げていくことも、ゴルフの大きな楽しみではないか?と思っています。
今日はいつもの試打とちょっと違った感じで終えたのですが、それはやはりこのクラブに大きな魅力を感じたからなのかもしれません。
一般的な敷居も高いと思いますし、『レジャー志向』の方よりは、明らかに『上達志向』の強い方にマッチしやすいアイアンだと思います。
そういった意味でも、人気が爆発するタイプのアイアンとはいえないのかもしれませんが、いいアイアンであることは間違いないので、友人たちにも勧めてみようと思いました。
また手にする機会があれば、何度でも何度でも試打して、そのグッドフィーリングを楽しみたいアイアンです。
| HOME |
2012年04月15日
BUCHI MT201 WEDGE

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI MT201 WEDGE のSW です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は475gです。

初めて手にしたBUCHIのウェッジです。
今年の1月にアイアンを初めて手にしたのですが、今回はウェッジに出会うことができました。

BUCHIのクラブは、このウェッジで私はまだ2回目なのですが、アイアンの印象があまりにも鮮烈で、ウェッジにも当然期待がかかります。
この角度から見ても、とてもシャープでカッコいいです。
アイアンの時にも感じていたのですが、どことなく『ノーメッキ』を感じさせる風合いがとてもシブいな・・・。と思いました。

余計な贅肉のない、このフラットバック形状に惚れ惚れします。
ウェッジはアイアンと比べても、キャビティ形状はかなり少ないですが、やはりこういった形状には思わず見惚れてしまいます。
『目で楽しめるクラブ』といっていいでしょうか?
打つ前から、自然と気合が入ります。

最近は多くのアイアンセットが『ウェッジと別売り』になっている物が多いですし、ウェッジも『S』や『A』あるいば『PS』という表記よりも、『58』や『56』などの『ロフト表示』が多くなりました。
しかし、このウェッジは敢えて『S』と刻印されています。
私個人的には、このような表記は大好きです。
サンドウェッジは、私がこれまで最も多く練習をしたクラブなので、『S』や『SW』という表記を見ると、何となく気持ちが高まります。
それにしても、つくづくいい意味で『派手さがないクラブ』だな・・・。と思いました。
あまり派手にし過ぎないで、プレイヤーの意識が余計な方向へ向かわないように配慮されているのかな?と思いました。

『ソール幅』は標準的な部類だと思いました。
最近はワイドソールなサンドウェッジも時々目にしますが、このウェッジはとても『クラシカル』といいますか、とてもスタンダードな感じがして好感がもてます。
このネック回りの微妙なラインがたまりません。

ネックは長めな感じで、とてもいい雰囲気です。
このクラブはとても扱いやすいですよ・・・。と訴えかけてくれているようです。
スピンも効かせやすそうだな・・・。と思いました。
ボールを上から潰していけそうな感じがしました。

ボールを前にして構えてみても、その無駄の無いシンプルな美しさに、思わず胸が高鳴りました。
『感動』といったら大げさかもしれませんが、こんなに美しいクラブを今から試打できるのかと思うと、すごく嬉しくなりました。
打つ前から、すっかり魅了されてしまいました。
ナイスショットのイメージしか出てこないですし、これから打つボールの落とし場所が明確に浮かんできました。
心なしか一緒に並んでいるボールも喜んでいるんじゃないかな?と思いました。
ボールも、同じ打たれるならば、このような美しいクラブで打たれたほうが嬉しいのではないかな?と、このウェッジを構えたら思えてきました。
ドライバーからパターまで、『クラブの顔』にこだわっておられる方はたくさんいらっしゃると思いますが、その中でも特にウェッジにこだわりをもってらっしゃる方はとても多いと思います。
このウェッジは、そのような方でも、かなり多くの方が好感をもたれるのではないでしょうか?
『グース』がそれほど強くないので、グースネックを好まれる方には、やや不満が残るかもしれませんが、私はこれくらいの度合いがちょうどいいです。
すごく魅力的な構え感をもったウェッジだと思いました。
ウェッジは他のクラブと比べても、すごく『遊び心』を出していけるクラブですが、今日はまさに色々なことをして遊んでみようと思いました。
試打を開始しました。

『打感』はとてもいい感じでした。
すごくソフトといいますか、なめらかな感じがしました。
ボールもしっかりと乗っかる感じがします。
このクラブの美しさに見合うフィーリングの良さです。

『球のあがりやすさ』という点でも、『58度』のクラブらしい、とても安定した高さを出していくことができました。
球もとても拾いやすいですし、これならば少々ライが悪いところにボールがつかまっても対処しやすいのではないか?と思いました。
これだけロフトが寝ていると『高さ』も自然と揃いやすいですが、この極上の美しい形状がそれをもっと楽にさせてくれている感じがしました。

『安定性』という点でも、かなりいい感じです。
ロフトが寝ているウェッジは、それほど左右にブレたりしづらいクラブですが、ラインがとても出しやすく感じられました。
聞くところによると、このメーカーのクラブは、いわゆる『プロ御用達』なのだそうですが、このウェッジはそんなプロの厳しい要求にしっかりと応えながらも、決して敷居の高いクラブだとは思いませんでした。
それどころか、このような美しくてフィーリングのいいウェッジを使っていると、自然と感性が高められるような気がします。

『距離感』もバッチリ合わせることができました。
初対面ということを全く感じさせないクラブです。
次のラウンドに是非持っていきたい・・・。と思いました。

『操作性』という点でも、まさに最高レベルだと思いました。
球を拾いやすいですし、ソールも跳ねる感じがしないので、かなり色々なショットで遊ぶことができました。
バンスも適度に効いているようですが、決して邪魔に感じることはありませんでした。
手にすごく馴染みやすいウェッジですし、とにかくいいイメージが次から次へと湧いてくるので、球を打っているときはずっと夢見心地でした。

『スピン性能』は、まずまず・・・。といったところかな?と思いました。
勿論、スピン性能が劣っている感じは全くしなかったのですが、これまで出会ってきた『激スピンウェッジ』と比べると、このウェッジは『ノーマル』な感じがします。
しかし、私はフェース面を斜めに使いたいタイプなので、このウェッジはとても使いやすいと思いました。
これまで『ヒールが邪魔する』ウェッジにも何本か出会ってきましたし、私が使うウェッジも少しヒール側を落としたり(削ったり)することもあるのですが、このウェッジだと、このままで充分使っていけるんじゃないかな?と思いました。
しかし、それはやはり練習マットの上ではなく、実際の芝の上で確かめてみないと解らないことなのですが・・・。

フェース面にも指で触れてみたのですが、特に強いザラザラ感もなく、『ミーリング』などもされていないようでした。
しかし『開きやすさ』が、それを上手くカバーしているのかな?と思いました。
当然ながら、このウェッジは『新溝ルール適合モデル』ということで、とても購買意欲が刺激されてしまいました。

ドライバーやアイアンほどではないですが、最近はウェッジも『ハイテク化』が進んでいるように思います。
特に海外メーカーのクラブには、そういった傾向が見られるように思います。
しかし、そんな中でも、この『BUCHI』というメーカーのウェッジは『ハイテク』というよりは、『オーソドックス』といいますか、『無駄のないシンプルさ』が光るクラブだと思いました。
マスターズの開催コースであるオーガスタのように『点』で狙わなければならないようなコースでは、『余計なハイテク感』よりも、プレイヤーの感性を活かしきれる『シンプルさ』がより重要になってくるのだと思いました。
日本選手がこのような極上のウェッジを使ってグリーンジャケットを着ることができたら・・・。と思うとワクワクしてきます。

二度目のBUCHIで、初めてのウェッジでしたが、最初から最後までずっと魅了されっぱなしでした。
特に私はウェッジの練習を多くするタイプなので、このウェッジをそのまま練習グリーンやバンカー練習場へ持っていきたくなりました。
しかし、傷をつけることができないので、今日は練習場のマットで我慢することにしました。
芝も少しずつ緑が濃くなっていくなかで、このウェッジでより実践的な練習ができたら、どんなにか楽しいだろう・・・。と思いました。
特にバンカーでは楽しいだろうな・・・。と思いました。
大手有名メーカーのクラブではないので、このクラブをいわゆる『地クラブ』と呼んでいいのか解りませんが、もし呼んでいいとしたら、まさに『地クラブ恐るべし』です。
今日は、このウェッジでボールを打つのがとても楽しくて楽しくて、ついつい時間を忘れて球を打っていました。
ドライバーなど長いクラブの時には入らない『スイッチ』のようなものが私の中にあるらしく、今日はそのスイッチが入りっぱなしで、ずっと夢中になってしまいました。
なかなか出会う機会に恵まれませんが、また出会うことができたら、何度でも試打をしてみたいです。
仲間たちにもすぐに連絡して、彼らの喜ぶ顔を見るのが楽しみでなりません。
| HOME |
2012年01月15日
BUCHI MT201 アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは BUCHI MT201 アイアン の7番 です。

シャフトは ダイナミックゴールド です。
ロフトは35度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は443gです。

初めて手にした、BUCHIという名のアイアンです。
とても美しいアイアンですが、私はこのメーカーを全く知りませんでした。
『BUCHI』というのは、どういう意味なのだろう?と思いました。
英語表記なのか、それともそのままローマ字読みで『ブチ』と読んでいいのだろうか?と思っていました。

しかし、ヒール側に『Tabuchi』という名前が刻印されていたので、この『BUCHI』は『タブチ』という名前の略なのだろうと思いました。
元阪神タイガースで、現在東北楽天ゴールデンイーグルスのヘッドコーチである田淵幸一さんも現役時代は確か『ブチ』という愛称があったことを思い出しました。
聞くところによると、このクラブは『田淵正敏さん』という方の名前なのだそうです。
失礼ながら、私は全く存じ上げなかったのですが、クラブ業界ではとても有名な研磨職人さんなのだそうです。
そういえば、ゴルフクラブに人の名前が入っていることは珍しくありません。
例えば、『ベティナルディ』や『スコッティキャメロン』『クリーブランド』『ホンマ』『ENDO』と、ちょっと意味が変わるかもしれませんが『ブリヂストン』などもそうです。

よく見ると、バックフェース中央に、このオリジナルマークが見えます。
角度を変えてみると、見えにくくなることもあるのですが、こういった控えめのデザインがまたオシャレだと思いました。
それ以外にも、このアイアンはピカピカ光る『ミラー仕上げ』ではなく、落ち着いた光沢感の仕上がりになっているところも好感がもてます。

この角度から見ても、とてもシャープでカッコいいです。
キレを感じさせてくれますし、必要最低限のものしか装備されていないような美しさ・潔さが感じられます。
何と言いますか、『余計な重荷のないアイアン』といいますか、余分な物がないだけ、そのパワーは計り知れないように思えてきます。
とても美しいですし、挑戦意欲を掻き立てられます。
これくらい『薄さ』を感じさせるアイアンは、ちょっと珍しいように思います。
最近はマッスルバックアイアンも次第に復活してきましたが、このアイアンはその中でも、いい意味で、やや異質な感じがしました。

『マッスルバック』といえば、やはりこの『フラットバック構造』と『肉厚感』です。
これだけで、もう充分・・・。といった感じがします。
昔のマッスルバックアイアン全盛の頃を思い出しました。
マッスルバックを敬遠しておられる方には、このフラット構造が難しそうに感じられるかもしれませんが、その『芯』を喰ったときの感触は何物にも代えがたいので、まずは試していただきたいと思っています。
こういったアイアンの極上の打感を味わうことは、ゴルフの大きな楽しみのひとつだと思います。
『妥協』がない分、難しく感じることもあるかもしれませんが、その反面で微妙なフィーリングを感じることができたり、ショットの精度を上げてくれるように思います。
いつもいい刺激を与えてくれるアイアンだと思います。

このオリジナルロゴの入ったグリップも、とてもカッコいいと思いました。
私が日頃使い慣れているツアーベルベットとは、表面のデザインがちょっと異なっていましたが、とても握りやすくて、フィーリングの出しやすいグリップだと思いました。
今はグリップの色も、とてもカラフルになり、私たちゴルファーの選択肢が増えてきましたが、私はやはりこういったノーマルな色を今でも好んで使っています。
友人が白いグリップを使っているのですが、どうしても汚れなどが目立ってしまうようです。

『ソール幅』は、はっきりと狭い感じがしました。
最近のアイアンの中でも、かなり狭いと思います。
まるで昔のアイアンを見ているようです。
今は、『プロ・上級者モデル』と呼ばれるアイアンでも、以前と比べ、ソールも広くなっている傾向があるように思うのですが、このアイアンは、かなりはっきりとしています。
昔ながらの『ノーマル』な幅のアイアンです。
私は『ワイドソール』のアイアンだと、ダフるイメージを持ってしまいがちなのですが、これくらい研ぎ澄まされていると、『切る』というイメージを持ちやすいですし、『いいインパクト』と地面への『いい接地』ができそうな印象を受けます。
アイアンショットといえば、やはり『ターフ』とは切っても切れない関係にあると思うのですが、このように美しいソール形状だと、そのターフが『スパッ』と綺麗にとれるイメージが自然と浮かんできます。

しかし、ネックはそれほど長いとは思いませんでした。
むしろ、やや短めに感じましたし、この長さは最近のアイアンに共通するところだと思います。
『低重心』のアイアンでないことは確かだと思うのですが、それほど極端に重心が高くないのではないかな?と思いました。
ドライバーに比べ、アイアンはその外観で大よその性能やフィーリングをつかむことができますが、このようにすごく美しいアイアンは、打つ前から自然と期待度が上がってきます。
決して『タフ一辺倒』のアイアンではないように思いました。

ゴルフクラブで、ウッドは『木槌』や『金槌』で、アイアンは『刀』をイメージしやすく、またクラブの役目もそのようになっているところがあると思います。
そういった意味でも、このアイアンは、研ぎ澄まされた名刀のような迫力と美しさがあります。
このアイアンは新品なのですが、何年か使い続けていっても、いい感じの『風合い』がでるだろうな・・・。と思いました。
まさに『使い減りしない』といいますか、『飽きの来ない』アイアンといえるのではないでしょうか?

ボールを前にして構えてみても、『圧巻』という言葉が浮かんでくるくらい、そのあまりの美しさに一瞬言葉を失いました。
ここ数年、色々な美しいマッスルバックアイアンを試打してきましたが、その中でもこのアイアンの『形の美しさ』や『独特な雰囲気』は別格だと思いました。
何と言っていいのか解りませんが、『深みのある美しさ』だと思いました。
最近はマッスルバックでも、ネック回りが太くなっている物も多いなかで、このアイアンは余計な太さが無く、とてもすっきりしています。
自然にフェースがターンしそうな感じがします。
この『全く無駄の無い』と呼べる構え感に、思わず引き込まれてしまいそうに感じました。
私の脳を激しくアタックしてくる感じです。
ここ数年、アイアンに限らずドライバーなどでもそうなのですが、『クラブの顔』が一時期よりもすごく良くなっていて、そういったクラブを構える度に、私は心が落ち着いたり、楽しい気分になるのですが、今日はまたちょっと違った感じがしました。
勿論、嬉しくなったり、気分が楽になるのですが、何かこうクラブが訴えかけてくるものがありました。
打つ前から、こういったフィーリングをビシビシ感じたことは、最近では記憶がありません。
すごくいいイメージが鮮明に浮かんできたのですが、このような極上のアイアンを私ごときが使ってみてもいいのかな?と思いました。
クラブに圧倒されている私がいました。
ナイスショットは、『ゴルファーとクラブの共同作業』だと私は思っているのですが、今日は最初からこのアイアンにイニシアティブを握られているように思いました。
まずはこのアイアンに任せてみよう・・・。と思いました。
今日はとても意義のある一日になるな・・・。と思いながら、試打を開始することにしました。
試打を開始しました。

『打感』は、予想通り『最高』といっていいほどのグッドフィーリングです。
軟鉄鍛造の柔らかさと、マッスルバックの厚みが上手く融合している極上の打感です。
こういった打感ならば、何球でも味わっていたくなります。
この厚みのある打感が、フェースとボールの『くっつき感』を演出してくれているようでしたし、この打感があるからこそ、マッスルバックの存在価値があるといっても過言ではないように思いました。
確かにキャビティアイアンと比べても、ミスに対してシビアなところのある、マッスルバックではありますが、この極上の打感を味わえるのであれば、練習をたくさんして『芯』でヒットできるようになろう・・・。と思えてきます。
マッスルバックアイアンをまだ試したことがない・・・。という方はたくさんいらっしゃると思うのですが、この素晴らしい打感を是非ひとりでも多くの方に味わっていただきたいと思いました。

『球のあがりやすさ』という点でも、やはりある程度のタフさなどはあるかもしれませんし、誰にでもあがりやすいアイアンとはいえないのかもしれません。
ある程度のヘッドスピードも要求されると思いますし、『敷居の高さ』も感じられるのかもしれません。
しかし、決してタフさばかりが目立つアイアンだとは思いませんでした。
むしろ、易しくて、思っていたよりも球があがりやすいな・・・。と感じました。
やはりネックをそれほど長くせずに、ある程度の長さで抑えているところなども、このあがりやすさの理由になっているのでしょうか?
特にダイナミックゴールドを日頃から使い慣れておられる方には、易しく感じられるのではないでしょうか?
以前から、『易しいマッスルバックが欲しいが、どれがお勧めか?』といったようなご質問を頂戴したことがあり、その都度あまりタフではないアイアンをご紹介してきたのですが、このアイアンを打ってみて、すぐにそのことが思い出されるくらい、親しみやすい感じがしました。
そのコメントを送ってくださった方々に自信を持って、このアイアンをお勧めしたいと思います。
マッスルバックを試してみたいけど、難し過ぎず、球が比較的あがりやすいアイアンが欲しい・・・。という方は、是非試してみられてはいかがでしょうか?
重心が高すぎず、そしてロフトも適度に寝ていて、いわゆる『ノーマル』なので、『球があがりやすい』とか『思っていたよりも弾道が高い』と感じられる方もとても多いのではないでしょうか?
『ストロングロフト』ではない、いわゆる『ノーマルロフト』だからこそ、パンチ気味に低く打ったり、逆に高く上げていったり・・・。といったことができるのだと思います。
『ショットの幅』が増え、融通が利くのは、間違いなく、こういった『ノーマルロフト』のアイアンです。

『安定性』という点では、マッスルバックなので、やはりある程度のシビアさがあるとは思うのですが、決して手におえないような難しいアイアンだとは思いませんでした。
敬遠すべきではないと思いました。
どのように打っても、ミスが出ない・・・。というタイプのアイアンではありませんが、この『美しい顔』と、この『高性能なシャフト』が高い安定性を醸し出してくれているように感じられました。
つまり、プレイヤーにマッチしたシャフトと適正な重量がまず必要なのだと思います。
シャフトが合っていないと、どんなに寛容なヘッドのアイアンでも、途端に難易度が上がってきます。
重量も、重すぎず、軽すぎずがベストなのだと思います。
そういった意味でも、このアイアンはマッスルバックではありますが、私にとってとても馴染みの深いシャフトが挿さってあるせいか、とても易しく感じられました。
もちろん、『ヘッドだけの易しさ』を重視するのであれば、キャビティが有利なのかもしれませんが、クラブはやはり『全体的なバランス』が大切なので、必ずしもキャビティが秀でているのではないように思います。
私はこのアイアンの『顔の良さ』に終始圧倒され、またこのクラブが私をいい方向へ引っ張ってくれたように感じ、今日はとても易しく感じられました。
この構えやすさが、すごく『易しさ』という点で大きなポイントをあげていたように思いますし、リラックスできたことがいい結果につながったのだと思います。
構えづらかったり、違和感を感じてしまうと、いくらヘッドが大きかったり、キャビティ部分が広くて慣性モーメントが高くても、私は苦手意識をもってしまいますし、実際に試打しても、あまりいい結果が得られないことが多いです。
それと、先ほども書きましたが、このアイアンが『適度な重量』であることも、好印象な要因のひとつだと思いました。
ヘッドも小さく、『グース』も弱いので、グースネックを好まれる方や、ラージサイズのアイアンを好まれる方は、このアイアンを構えたときに難しく感じられるかもしれません。
そういった意味でも、このアイアンは『今風(いまふう)』とはいえない部分があるのかもしれませんが、マッスルバックアイアンの中では、敷居は低いほうだと思うので、色々な方にお勧めしたいと思いました。

『飛距離性能』という点では、あくまでも私の感覚では『ノーマル』な感じがします。
本来の『7番アイアンが刻むべき距離』へ、キッチリと運んでいってくれます。
このアイアンはとても扱いやすく、『ショットの選択の幅が広い』ですが、こういった『距離を刻む』ということにおいては、『オートマチック感』を感じました。
縦の誤差が少なく、いつでもイメージに則した弧を描いてボールを運んでいってくれるように思いました。
アイアンに限らず、クラブはロフトが立てば立つほど、『縦の距離感』が曖昧になりやすいですし、狙いづらくなります。
止めるべきところで、止まりにくくもなります。
しかし、こういった『本来のロフト』のアイアンには、そういった怖さを感じません。
飛ばし過ぎずに抑えていきやすく安心できるので、より積極的にアグレッシブに攻めていくことができます。
『くっつき感』があるので、フォローでラインを出していけるところも気に入りました。

『操作性』という点では、『最高』。いや『最強』だと思いました。
ずっといいイメージが頭に浮かんでくるので、そのイメージをもったまま振っていくだけで、ボールが白い曲線を描いていってくれました。
左右に曲げることも、とても易しく、一球一球楽しんで打つことができました。
左へ引っかかるイメージも湧かなかったので、とても楽な気分で振り抜くことができました。
こういった芸術品といってもいいほどの美しいクラブで、しかもそのクラブを使うプレイヤーが楽しい気分でショットしているときは、ボール自体も喜んで飛んでいっているのではないかな?と思えてきます。
ゴルフはとてもメンタルなスポーツで、ゴルファーの心理状態がそのままボールに反映されることが多いですが、今日はボールがずっと『上機嫌』のように感じられました。
私は練習場で、アイアンに限らずにドライバーでも、よくボールを曲げて楽しんでいるのですが、やはりアイアンではドライバーよりも、もっと『曲げる楽しみ』があるように思います。
今はアイアンも、ドライバーのように『直進性』が求められているように思うところもあるのですが、できれば、こういった『マニュアルタイプ』のアイアンを試していただくと、また違ったゴルフの面白さがあるのではないでしょうか?
そして、その楽しい練習が実戦でも役に立つことが多いと思っています。
『直線』というよりは、明らかに『曲線』を描きやすいアイアンです。

マッスルバックのアイアンなので、やはり『易しさ』をまず第一に求めておられる方には、やや合いづらいところがあるのかもしれません。
マッスルバックは『クラブに向き合う時間の長い方が使うクラブ』といえるのかもしれません。
そういった点で考えてみると、このアイアンはいわゆる『レジャー志向のクラブ』とはいいづらいのかもしれません。
しかし、先ほども書きましたが、決して難しさばかりが目立つアイアンではないので、是非一人でも多くの方に試していただきたいと思いました。

昨年は、私がこれまで知らなかったメーカーのクラブに出会う機会が何度かあったのですが、今年も年明け早々、こういった『超・極上のアイアン』に出会うことができました。
そして、その度に私の無知・日頃の不勉強さを痛感します。
また、逆にまたこれまで知らなかったけど素晴らしいメーカーに出会うことができた・・・。という喜びも大きいです。
今日は、まさにそんな忘れることのできない一日になったと思います。

今日は、このアイアンのおかげで、ずっと『ゾーン』に入っていたような気がします。
第一印象で、そして構えたときに、そのゾーンはどんどん深くなっていったような気がします。
周りの情景が消え、練習場で私とこのアイアンの『二人』だけの一対一で対話ができたような気がしました。
このような精神状態で練習ができたことは、ちょっと記憶にありません。
知らないうちに小一時間くらい、このアイアンで夢中に球を打ち続けていました。
まるで初めてとは思えないほどの親しみやすさを感じましたし、何といって表現していいのか解りませんが、『鉄の美しさ』といいますか『金属のやさしさ』を感じた日でもありました。

このような『美の極致』ともいえるアイアンに出会うことのできる日本という国は本当にゴルファー天国といっていいのだと思います。
海外で大量生産され、安価に購入できるクラブも好きなのですが、何と言いますか、今日出会ったこの『BUCHI MT201』というアイアンは血が通った温かみのあるクラブだと思いました。
私のような未熟者が、このような洗練されたアイアンを手にしてもいいのだろうか?と何度も思いました。
私は今日まで、このアイアンのことを全く知らかなったのですが、今日でしっかりと記憶に刻まれましたし、おそらくこれからも忘れることはないと思います。

ただ、こういった素晴らしいアイアンでありながら、ひとつ残念なことがあります。
それは、扱っているショップが、かなり限定されているということです。
このようないいクラブこそ、日本全国、いや世界中のゴルファーの方に使っていただきたいと思っています。
販売ルートが大手有名メーカーのように確立されていないのかもしれませんが、できるだけ多くのゴルファーが、この素晴らしいアイアンを楽しんでいただきたいです。
明日、早速友人たちに、このアイアンのことを紹介してみようと思いました。
彼らの喜ぶ顔と楽しそうにボールを打つ姿を想像するだけで、楽しくなってきました。
今日はいつも以上に楽しい練習ができましたし、明日の彼らの表情を見るのが、今からとても楽しみです。