マスターズ - ゴルフクラブ試打日記。


マスターズのカテゴリー記事一覧

メイン

マスターズ

      
2022年09月09日
  

アストロツアー TH/001 ウェッジ

                 

アストロツアー TH001 ウェッジ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
アストロツアー TH001 ウェッジ です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200 です。



正面
とてもカッコ良くて、見るからに柔らかそうな雰囲気のある、アストロツアーのウェッジです。

久しぶりにアストロツアーのウェッジに出会いましたが、ウェッジだけでなく、他の番手のクラブでもいい思い出があるので、こうして出会うとテンションもあがります。

軟鉄の質感があり、独特な艶消しで、思わず手に取ってみました。

この『思わず手に取る』ということがゴルフクラブにはとても重要で、いくら高性能で手間暇かけて作られたクラブでも、私たちゴルファーに、手に取ってもらわなければ何も始まりません。

そういった意味で、このクラブは素晴らしいです。

私はこれまでのゴルフ生活で、このクラブはすごくいいのに、人気があまり出ないな・・・。と思ったクラブがたくさんあるのですが、そういったクラブがもっと日の目を浴びてほしいと思っています。

たくさんの人の手に触れ、球を打ち、相棒に迎え入れられるのがクラブとしての幸せではないでしょうか?

私はこうして試打したクラブをブログで記事として書くだけしかできませんが、いいクラブは直接出会うことのできる友人たちにすぐに紹介しています。

いいクラブとの出会いは、ゴルファーにとって、この上ない喜びだからです。

素晴らしいクラブと出会うことで、ゴルフライフが豊かになります。

私はたくさんの素晴らしいクラブに出会うことができた、運が良く幸せなゴルファーです。



独特なソール形状

独特なソール形状
このウェッジの最大の特徴といえば、やはりこの独特な形状です。

各社ソールの形状には力を入れていますが、ここまでの物は見られません。

ルールに違反しない範囲で、どんどんいろいろなタイプのクラブが出てきて欲しいですし、ルール適合外のクラブなら、もっと自由な設計をしてもらいたいです。

ハイバンスやワイドソール、そして丸っこいソール形状を好まれる方には、あまり親近感はもたれないかもしれません。

バンカーが苦手な方も敬遠されるかもしれません。

ウェッジはドライバーと違い、ほぼ見た目で性能を把握できるというメリットがあります。



PROTOTYPE
PROTOTYPEと刻印されていて、購買意欲を刺激してきますね。

PRO MODELなどもありましたが、なぜかプロトタイプといいますか、まだ『未完成』で完全でない感じがして惹かれます。



側面
ソールの形状以外、オーソドックスなウェッジです。

この角度から見ても、質感の良さ・美しさに思わず目尻も下がります。



フラットバック
シンプルなフラットバック形状です。

最近はキャビティタイプのウェッジも増えてきましたが、やはりこのフラットバックがウェッジでは主流ではないでしょうか?

アイアンのようにロフトの立ったクラブほど、キャビティにするメリットは多くないのかもしれません。



トップライン
トップラインの厚さは標準的です。

厚さもそうですが、このシャープな形状に、また目尻が下がりました。

久しぶりに、トップラインに見とれたような気がします。



ソール幅
ソール幅は標準的です。

適度な広さはありますが、ワイドというほどではありません。



ソール形状
大きく削られたソール形状が特徴的ですが、こうして見ると意外と普通の形状だということに気づきました。

ローバンスタイプかと思っていたのですが、結構バンスは利いています。



ネック長さ
ネックの長さは適度にあります。

最近はウェッジでもショートタイプも増えてきましたが、このウェッジは昔ながらのいい長さです。

ロングタイプは美しいな・・・。と思いながら見ていたのですが、それだけでなく、この『輪郭』といいますか、綺麗に研磨されているのがまた美しいな・・・。と思いました。

見れば見るほど、まだ球を打っていないのに、このウェッジに対する好感度があがってきます。



MADE IN JAPAN
ホーゼルにはMADE IN JAPANの刻印があり、さらに好感度がアップしました。

海外メーカーも素晴らしいクラブをたくさん発表していますが、やはり日本のメーカーを応援したいですし、親近感を覚えます。



ミーリングなし
フェース面にミーリングはなく、ごく普通のフェース面です。

おそらくミーリングはあるだろう・・・。と予想していたのですが、違いました。

私はミーリングを重視しているわけではないのですが、フライヤーを軽減してくれるのであれば、是非取り入れてもらいたいです。



構え感
素晴らしい構え感に、思わず笑みがこぼれました。

『和の顔』ともいうべき『丸顔』ではなく、どちらかといういと『ティアドロップ型』といっていいと思いますが、これも和の顔だな・・・。と思いながら見ていました。

ボールとの大きさのバランス。

リーディングエッジの丸み。

ヒールからトゥ、そしてバックラインからネックに至るまでのラインが見事です。

ヒール側が広くてボテッとしていないところもいいです。

『完全なるストレート』ではないですが、これもストレートネックといっていいと思います。

私の大好きな逃がし顔で安心感もあり、気持ちの高ぶりを抑えられません。

スコアラインの出し方も綺麗で、いい目の保養ができました。



開きやすさ
フェースを開いて構えてみたのですが、いい感じでした。

ソール形状を見たときに、結構バンスが利いているように見えたのですが、ヒール側(のソール)がしっかりと落とされて(削られて)いるので、開いても邪魔しません。

フェースを開いて真っ直ぐ抜いていく使い方もありますが、私は昔からヒールからトゥへ斜めに使っていくことが多いです。

そのほうが、ボールが真上にあがるイメージが出しやすく、いい意味での『達磨落とし』のイメージも浮かびやすいからです。

絶妙な距離感が求められるウェッジは、前に行く力を上に逃がしてやることも必要になってきますが、このウェッジだとそれがとてもやりやすそうです。

『クリネックスショット』あるいは『木の葉ショット』といったらいいでしょうか?

ボールがティッシュペーパーや木の葉のように軽くなってフワッと寄せたいときもありますが、そのイメージがとても強く出せました。

構えづらいクラブだと、磁石の『N極とN極』のように、あるいは『S極とS極』のように、お互いが反発しあうといいますか、相容れないところがありますが、今日は『N極とS極』のように、お互いが引き合うような感覚をもつことができました。



試打を開始しました


フェース面
『打感』はとても柔らかく素晴らしいです。

見た目通りの柔らかさがあり、ボールがしっかりと乗ってくれます。

弾き感のあるタイプだと、こうはいきませんが、今日は『球の乗り』も楽しむことができました。

この素晴らしい打感は、過去に何度も軟鉄ウェッジで経験したことがあります。

実際は鉄なので、手で触るととても硬いのですが、こうして球を打つとその硬さを忘れさせる柔らかさがあるのを、いつも不思議に思っています。



バックフェース
『安定性』は普通で、特別寛容さは感じませんが、この『易しすぎないところ』が、またいいです。

構えやすいのでラインも出しやすく、大きく外れることがありません。

楽しみながら球を運んでいて、「構えやすさが易しさにつながる」ものだな・・・。と再認識しました。

もちろん、大きなグースを好まれる方や、ラージサイズを好まれる方には構えづらいウェッジかもしれないので、易しさに対する感じ方も人それぞれだとは思いますが・・・。



距離感
とても構えやすく、出球のイメージが合うので、距離感もつかみやすいです。

大きく削られたソールが『滑りのスピード感』を生んでくれているように感じました。

球の乗りが良く、『くっつき感』があるので、微妙な距離感も出しやすいです。

距離感を出すには、この『くっつき感』があったほうが有利だと思いますが、それがこのウェッジは高いレベルで備わっています。

このウェッジはソール形状が特徴的ですが、それ以外はとてもシンプルです。

料理と一緒で、手を加えすぎると却って駄目になります。

手を加えるのは最小限度にして、あとは素材の味を活かしていくのが日本料理だな・・・。と思いながら、この『和のウェッジ』を楽しんでいました。



操作性
『操作性』は最高です。

フェースの開閉もしやすいですし、ソールが削られているので、『滑り』のスピード感が違います。

ソールが引っかかって『減速しながら』だと、余計なミスを生んでしまうこともありますが、このウェッジはスピード感をもってさっと抜いていけるので、ミスになりにくいです。

『ミスになる前にボールを運んじゃってる』といったらいいでしょうか?

いろいろと遊びながら、そのようなことを感じていました。



試打後の感想


ヒール側
とても楽しくて、あっという間に予定の球数と時間を過ぎてしまいました。

いいクラブというのは時間や球数を忘れさせてくれるものです。

まだ暑い日が続きますが、それでも暑さのピークはとっくに過ぎ、少し心地よい風も吹き始めていますが、その爽やかさとこのウェッジの爽快感が重なりました。



アストロツアー TH/001 ウェッジ
これだけソールが大きく削られているので、バンカーはどうなるかな?と思いました。

今度機会があれば試してみたいと思います。

おそらくですが、フェースを開くのが苦手・・・。という方には、合いづらいところがあるんじゃないかな・・・?と思いました。

スクエアでもある程度いけると思いますが、フェースの開閉を前提として使っていくべきウェッジのような気がします。



アストロツアー TH/001 ウェッジ
完全にマニュアルタイプのウェッジで、オートマチックタイプのウェッジを好まれる方には合いづらいところがあるかもしれません。

易しく同じような球を打って寄せていく・・・。というのではなく、『機微を楽しむ』といったらいいでしょうか?

手にした本人にしか味わえない、絶妙なフィーリングを楽しむウェッジだと思います。

最近のオートマチック系ウェッジも素晴らしいですが、このようなマニュアルタイプを使っていくことで、自分なりの距離感や『開閉のフィーリング』、そして『引き出し』の数も増えて、感覚が鋭くなっていくのではないでしょうか?



アストロツアー TH/001 ウェッジ
日本の地クラブメーカーの実力の高さをまざまざと感じさせられました。

もちろん、昔からそう認識はしていましたが、改めて強く実感しました。

大手有名メーカーのクラブが素晴らしいのはもちろんですが、地クラブメーカーも決して負けていません。

幅広い層に対応して『70~80点』くらいのクラブを使うのではなく、人によって好みが分かれるものの、合う人にとって『100点満点』のクラブを使っていくのがいいと思いましたし、ゴルフの楽しさが何倍にもなります。



アストロツアー TH/001 ウェッジ
アストロツアーのクラブはなかなか出会うことが無いですが、出会うことがあれば、これからも積極的に試打していきたいと思います。

今日は、このウェッジのおかげで楽しい時間を過ごすことができました。


構えやすさ・・・☆☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆☆
スピン性能・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
距離感・・・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

アストロツアーキャディバッグ
                         
        

                         
      
2020年05月05日
  

ASTRO TOUR U

                 

ASTRO TOUR U
先日、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
ASTRO TOUR U です。



三菱ケミカルTENSEI CK SERIES 80HY
シャフトは TENSEI CK SERIES 80HY です。

ロフトは21度、クラブ長さは39.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は82g、トルクは3.2、キックポイントは手元調子 です。



正面
シンプルで美しいアストロツアーのユーティリティです。

ニューモデルらしい『斬新さ』とか『目新しさ』のようなものは見られませんが、このようなシンプルなタイプは『雑味が少ない』といいますか、クリアな感じがして好感が持てます。



側面
シャロー感があって、ソールも平らに近いタイプです。

ソールが丸みを帯びているタイプの物もありますが、今はこのような平らなタイプのほうが多いように思います。



ウェイト
ソールにはウェイトがひとつだけ配置されています。

刻印が無いので重さは判りませんが、六角レンチがあれば簡単に取り外せそうです。



溝というか段差
ソールには溝といいますか、段差のようになっていて、工夫が見られます。

このような形状はこれまでも出会ってきましたし、絶妙な重量コントロールなどができているのかもしれません。



溝の深さ
『溝』の深さは浅いです。

やはり『段差』といったほうがいいような気もします。



ノーマルシャロー
見慣れた感じのシャローヘッドです。

ノーマルシャローといったところでしょうか?



卵型の顔
この顔もお馴染みな感じがします。

今のユーティリティの中でもスタンダードといっていいように思います。

いわゆる『卵型』です。



振り感
素振りをしてみても、いい感じです。

タイミングがとりやすく、親近感がもてました。

これまではスチールを好んで使うこともありましたが、今はユーティリティ用のシャフトもかなり充実してきて、カーボンシャフトのレベルも高いです。

ユーティリティのシャフトは『ムチ』よりも『棒』に近いフィーリングが欲しいのですが、このシャフトはそれがいい感じで伝わってきました。

ユーティリティはロングアイアンの代わりといった特性があると思いますが、一番の違いは『あがりやすさ』だと思います。

しかし、どちらにも『狙う』という目的があります。

そういったときに『しなりすぎる』シャフトだと難易度があがってしまいますが、今日はそれを感じません。

最近はTENSEIシャフトを試打する機会が増えていて、その充実ぶりが素晴らしいです。

ヘッドもそうですが、日本には素晴らしいシャフトメーカーがたくさんあるので、私たち日本ゴルファーはとても恵まれていると思います。



構え感
ボールを前にして構えてみても、好感が持てました。

『標準型』といいますか、スタンダードな感じで、これまで培ってきた感覚が活かせそうです。

最新モデルでありながら、この構え感(顔)は何年も見続けているような気がしてきます。

今はユーティリティの顔も多様化してきましたが、私はこのようなスタンダードなタイプが好きです。

いい意味で、これまでと変化が無いといいますか、いつも通り打っていけそうなところに好感が持てます。

いわゆる『プル角』が利いているので、つかまりそうな印象を受けました。



試打を開始しました


フェース面
『打感』はソフトで、手に嫌な衝撃は残りません。

これまでもたくさん経験してきた、馴染みのあるフィーリングです。



打球音
『音』は、どちらかというとおとなしめで、気持ちよく打っていけます。

インパクトが緩むこともなく、自然に振り抜けました。



トゥ側
球はあがりやすくて、しっかりとキャリーが稼げるタイプです。

ハードな印象はありませんでした。

重心も低そうですし、深さも結構あるのではないでしょうか?

シャロータイプではありますが、シャローすぎないのもいいです。

上からしっかりと捉えていけるので、余計にあがりやすくなっているような気がします。

シンプルでカッコいいユーティリティですが、タフなタイプではないので、多くの方が親しみやすさを感じられるのではないでしょうか?



バックフェース
『安定性』も高く、シビアさは全く感じません。

球のつかまりが良く、ラインも出しやすいですが、今のユーティリティの中では平均的といっていいように思います。



飛距離性能
『飛距離性能』もいい感じですが、今のユーティリティの中で普通といった印象を受けます。

驚くような飛びは無かったのですが、安定して飛んでいるので、実戦向きなユーティリティだと思います。



操作性
『操作性』は高く、左右へも上手く反応してくれました。

クセのないクラブですが、どちらかといえば球のつかまりがいいほうだと思います。



試打後の感想


ヒール側
スタンダードなユーティリティといった印象をもちました。

アストロツアーといえば、やはりドライバーの印象が強いですし、そのドライバーは飛距離性能が高く、ちょっと尖った印象もあるのですが、このユーティリティはちょっと違っていて、性格が丸くて穏やかな印象をもちました。



ASTRO TOUR U
自分の感覚を信じてゴルフをしたい方には向いているのではないでしょうか?

他のクラブのように『お助け機能』がたくさんあるわけではないですが、プレイヤーの感覚を邪魔しないところがいいです。



ASTRO TOUR U
使っていて飽きず、長く相棒として活躍してくれそうです。


構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

アストロ ゴルフ ACB380 アストロツアー キャディバッグ ASTRO
価格:29260円(税込、送料無料) (2020/5/8時点)




                         
        

                         
      
2019年05月26日
  

アストロ プロ ヒール カット ウェッジ

                 
アストロ プロ ヒール カット ウェッジ
今日は、このカッコいいゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
ASTRO PRO HEEL CUT WEDGE です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは58度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200 です。



正面
初めて出会った、アストロのウェッジです。


アストロはドライバーが秀逸で、そのイメージが強いのですが、今日初めてウェッジを試打する機会に恵まれ、ウェッジも発売していることを知りました。


先日はアイアンを試打しましたが、今日はウェッジということで、ワクワクします。



側面
オーソドックスなタイプのウェッジです。


これまでドライバーやFWを試打してきて、このようなタイプなのは納得できます。


奇をてらったところはなく、正統派です。


軟鉄らしい雰囲気も魅力的です。


ピカピカ光るミラー仕上げではなく、落ち着いた感じに仕上がっています。


いい意味での『枯れた感じ』といったらいいでしょうか?


使い込んでいけばいくほど、いい味が出そうです。


ノーメッキに近い質感がとてもカッコ良くて、思わず目を細めて見ていました。



FORGED&HEEL CUT ☆☆☆☆☆
『FORGED&HEEL CUT』という文字がありました。


鍛造でヒールカットされているということが容易に分かります。


☆が5つもあって、見た目のインパクト大です。



トップラインがテーパー

トップラインがテーパー
トップラインの厚みがストレートではなく、テーパーになっていました。


こういった工夫は最近よく見られます。



ソール幅
かなりのナローソールです。


サンドウェッジで、ここまで狭いソールは珍しいです。


このソール幅だけを見ると、サンドウェッジとは思えないほどです。


昔は結構見られましたが、今はワイドソールが圧倒的に多いので、かなりの少数派といえます。


ソールはウェッジの性能を測れるパーツのひとつですし、この狭いソールを見て苦手意識が芽生えてしまう方がいらっしゃるかもしれません。


ソール幅は狭いですが、結構バンスが利いているように見えました。



ヒール側の削り
ヒール側の削りが、かなり目立っています。


『ヒールカット』という名の通りです。


ヒール側がこれだけ削られていると開きやすいだろうな・・・。と思いました。



リーディングエッジ
リーディングエッジは微妙に削られています。


今はこれくらいの削りが多いです。



ネック長さ
ネックの長さは適度にあります。


ウェッジらしい長さです。



MADE IN JAPAN
ホーゼルには『MADE IN JAPAN』の文字があって、さらに魅力が増しました。


このウェッジを見ていると、細かなところまで配慮されているのがすごく伝わってきますし、細部にまで丁寧に仕上げられているところが、さすが『メイドインジャパン』といえます。


日本人と海外の方では考え方も違っていて、細かなところに気を配らないのが海外流とするなら、『神は細部に宿る』という日本人の考え方が、これまで素晴らしい作品を世に送り続けてきたのではないでしょうか?


このウェッジを見ていたら、そんなことを考えていました。


いろいろなクラブを試打していると、このクラブは雑だな・・・。チープな感じがするな・・・。などと思ってしまうこともありますが、このウェッジにはそんなことは全く感じられませんでした。


いい目の保養ができますし、なんといいますか『落ち着いてみていられる』感じです。



ミーリング無し
フェース面にミーリングは見られませんでした。


ミーリングは無いのですが、フェース面を指で触ってみると、結構『エッジが効いている』といいますか『立っている』感じがしました。


数年前の『角溝』が禁止される前のウェッジの触感に似ています。


このウェッジはルール適合ということですが、かなり削りにもこだわっているのではないでしょうか?


フェース面の触感が、そう感じさせてくれました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、好感が持てました。


すごくスタンダードな構え感です。


ストレートネックで、球をフワッと浮かせるイメージが出しやすいです。


小顔タイプなので、ラージサイズやミッドサイズを好まれる方には親しみづらいところがあるかもしれないですし、グースネックを好まれる方にも、あまり好感は得られないかもしれません。


私はこういうタイプが好きですが、人によって好みが分かれるところだと思います。



開きやすさ
フェースも開きやすいです。


ヒール側が大きく削られているので、この開きやすさは予想していました。


バンスが利いているウェッジだと思いますが、こうして構えてみてもバンスが邪魔している感じはしませんでした。


開きやすくなるように、かなり計算された削りなのではないでしょうか?




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで、心地良い感触を楽しむことができました。


イメージ通りのソフトフィーリングで、球持ちも良いです。



ASTRO PRO HEEL CUT WEDGE スピン性能
『スピン性能』も高く、ボールがよく止まってくれました。


安定したスピン量と球の『重さ』ではなく、『軽さ』を活かしていけるウェッジだな・・・。と思いました。



バックフェース
『安定性』という点では、構えやすいのでラインを出しやすいですが、『ミスに対する寛容さ』という点で考えると、今のウェッジの中では、かなりシビアなほうだと思います。


易しさ最優先の『イージー系』ウェッジではありません。


特にワイドソールのウェッジを使い慣れておられる方には難しく感じられやすいような気がします。


ボール手前からソールをスーッと滑らせて拾っていく・・・。という、その『直線の長さ』が、かなり短いように感じられました。


ソールの落としどころも、結構シビアな感じでした。


バンスが利いていたからだと思うのですが、結構『跳ねる』ところもありました。


今はカッコ良くてもイージーなウェッジがたくさんありますが、このウェッジはカッコ良くて難しいタイプなので、好みが分かれるような気もします。


このシビアさが好きな『業師(わざし)』の方には、好まれやすいかもしれません。



操作性
『操作性』は、なかなかいい感じでした。


完全に『オートマ系』ではなく、『マニュアル系』です。


ヒール側の削りがよく利いていて、『フェースの開閉』で勝負していけるウェッジです。



距離感
フェースの開閉が使えるので、微妙な距離感も出しやすいです。


そして『タッチ』が出せるので、シビアに落としどころを絞り込むことができました。



ヒール側
カッコいいですし、全体的な雰囲気もすごくいいので好感が持てましたが、私が使うならば、少し『削り』を入れると思います。


やはりバンスが気になりました。


バンスを少し落としたいですし、その形状にもこだわりたいと思いました。



ASTRO PRO HEEL CUT WEDGE
キャビティタイプのウェッジが珍しくなくなり、今ではアイアンのように『ポケット』まであるウェッジも登場してくるようになりました。


そんな中で、このウェッジは『本格派』といいますか、昔ながらのクールなタイプです。


いわゆる『易しさ』を追求したウェッジではありません。



ASTRO PRO HEEL CUT WEDGE
ソールの狭さに親しみづらさを感じられる方もいらっしゃるかもしれません。


特にバンカーを苦手にしておられる方には、受け入れづらい『ナローソール』といえるような気もします。



ASTRO PRO HEEL CUT WEDGE
性格が丸くなく、むしろ『尖った』タイプのウェッジではありますが、このようなタイプを好まれる方には、たまらない魅力があり、すぐにでも『手の延長』として活躍してくれる頼もしい存在となるのではないでしょうか?


アイアンは難易度といいますか、『寛容さ』でいえば、


マッスルバック<ハーフキャビティ<フルキャビティ<ポケットキャビティ


ですが、このウェッジはそれでいうと『マッスルバック』タイプのシビアさをもっているように感じられました。



ASTRO PRO HEEL CUT WEDGE
幅広い層をターゲットにしたウェッジではありませんが、その狭い範囲におられる方にとって、細かいところまで配慮された、まさに『かゆいところに手が届く』ウェッジといっていいのではないでしょうか?


今はウェッジも『イージー化』が進んできているので、久しぶりに硬派なウェッジに出会ったような気がします。
                         
        

                         
      
2019年03月24日
  

アストロツアー V301 アイアン

                 
アストロツアー V301 アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブ
アストロツアー V301 アイアン の7番 です。



N.S.PRO MODUS3 TOUR105
シャフトは N.S.PRO MODUS3 TOUR105 です。

ロフトは29度、クラブ長さは37.5インチ、シャフトフレックスはS です。



正面
初めて手にした アストロツアーのアイアンです。


アストロツアーのクラブを試打した経験がまだ少ないですし、ドライバーのイメージが強いので、今日初めてアイアンを手にすることができて、とても貴重に思えましたし嬉しいです。


アストロツアーのクラブには、いい印象をもっています。



バックフェースのデザイン
バックフェースのデザインが個性的で、見た目のインパクト大です。


昔、一世を風靡した、ツアーステージのV3000というアイアンを思い出しました。


メーカーは違えど、懐かしいな・・・。と思いながら見ていました。


初めてのアストロアイアンですが、軟鉄のいい感じが伝わってきます。


やはり、国内メーカーはステンレスよりも軟鉄だよな・・・。などと思っていました。


この質感は大好きです。



側面
オーソドックスなタイプのフルキャビティアイアンです。


フェース高は、やや低めで重心の低さを感じさせます。


今のアイアンの中では、ややシャローなタイプです。


私はもう少しフェース高が欲しいですが、このようなタイプは昔からありました。


形は整っていますが、輪郭は丸みがあって、まろやかな印象を与えます。



彫りの深さ
フルキャビティらしく、たっぷりと彫り込まれています。




アンダーカット
アンダーカットが入っていることに気づきました。


こういったことが、今は普通に見られます。


ちょっと前まで、アンダーカットはポケキャビに多いイメージがありましたが、今はノーマルタイプのキャビティアイアンにも採用されるようになりました。



トップライン
トップラインの厚さは標準的です。


今はプクッと膨れた感じのトップラインもありますが、このアイアンはノーマルで好感が持てます。


これならば構えたときに、イメージがボヤけることはないような気がします。



ソール幅
ソール幅は標準的ですが、今はもっとワイドなものが多いので、そういった意味では、やや狭いといえるかもしれません。


ソール幅よりも、ソール全体の丸みが目立っていました。


『ラウンドソール』という名称でいいのでしょうか?



リーディングエッジ
リーディングエッジは微妙に削られている感じがします。


こういった工夫も今は当たり前になってきていますが、メーカーによっていろいろな違いがあるのが興味深いです。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。


適度な長さはありますが、ロングというほどではありませんでした。


今は『寸胴タイプ』のアイアンも増えてきましたが、このアイアンはシュッとしているので、好感が持てます。



ミーリング無し
フェース面にミーリングは無く、ごく普通です。


スコアラインも『削られている』というのではなく、『スタンプ』タイプですが、今はほとんどがこの形ですし、大手メーカーと変わらないところだと思います。


もしこれが一本一本削られているのであれば、かなり値段があがるのかもしれません。



振り感
素振りをしてみても、なかなかいい感じです。


今振り慣れている『スタンダードな振り感』といったらいいでしょうか?


タイミングもすぐに合わせることができました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、とてもいい印象をもちました。


初めてのアイアンなので、ひょっとしたら、ちょっとクセがあるのかな?と構えるまでは思っていましたが、全く違いました。


クセのない美顔です。


アストロツアーはドライバーも美顔が多いですが、それがアイアンにも受け継がれているような気がします。


大きさも適正で、ボールとの対比もいいです。


ストレートタイプで、ラインを出しやすいところも気に入りました。


グースタイプを好まれる方には、構えづらいところがあるかもしれません。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで、好感が持てます。


このアイアンのもつ『質感通りのフィーリング』でした。


手に嫌な衝撃が残ることもなく、心地良い打感がしばらく残りました。


『当たりの優しい』アイアンといったらいいでしょうか?


ボールへのコンタクトがソフトなアイアンです。



トゥ側
球はあがりやすいですが、標準的といいますか、見た目通りの性能をもっています。


タフなアイアンではなく、幅広い層に対応してくれるアイアンです。


重心の低さはありますが、それが極端ではないところに好感が持てます。



バックフェース
『安定性』は高く、フルキャビティらしい寛容さをもっています。


シビアさは全くなく、少々のミスヒットには動じない易しいアイアンです。



飛距離性能
『飛距離性能』も優れていました。


最近の大手メーカーは、アイアンの飛び性能が進化していますが、その流れが他のメーカーにまでいっているようです。


感覚的には『2番手』くらい違う感じがしますが、今はこれくらいが一般的になりました。


キャリーもしっかり出せますが、今のディスタンス系アイアンの中では標準的な飛距離といっていいように思います。



操作性
『操作性』は、なかなかいい感じです。


マッスルバックやハーフキャビティのような反応の速さはないですが、これくらいがちょうどいいという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


クセがない顔をしているので、左右へ曲げるのも簡単でした。



ヒール側
今風の軟鉄フルキャビティアイアンです。


昔と大きく違うのは、距離がでるということです。


見た目はおとなしいですが、もっているポテンシャルが高く、しっかりと主張してきます。



ASTRO TOUR V301 アイアン
先ほども書きましたが、アストロツアーはドライバーのイメージがとても強いのですが、今日初めてアイアンを試打してみて好感を持ちました。


最新アイアンらしく、高性能ですが、それらのバランスがとれているところがいいです。



ASTRO TOUR V301 アイアン
軟鉄ということで好感度がグッと上がり、顔が良くて構えやすいので、さらにあがりました。


打感がいいので、『タッチ』が出しやすいです。



マスターズ アストロツアーV301アイアン
フルキャビティらしい易しさがあり、いい感じで『アバウト』に打っていけるアイアンです。



アストロツアー V300 アイアン
ただ、私には距離がでる(番手ずらし)アイアンなので、購入したいとは正直思いませんでした。


ノーマルディスタンスタイプを好みます。



ASTRO TOUR V301 アイアン
しかし、それはあくまでも私の好みであって、これくらい飛んだほうがいいという方もたくさんいらっしゃると思います。


昔はロフトを立てると、ただ単に難しくなっただけでしたが、今は技術が進み、ロフトを立てても7番アイアンの易しさを失っていないところがすごいです。


これからもアストロツアーには期待していきたいです。

                         
        

                         
      
2018年08月24日
  

アストロツアー VS-1 ドライバー

                 
アストロツアー VS-1 ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは アストロツアー VS-1 ドライバー です。



Fire Express MAX Plus 6
シャフトは Fire Express MAX Plus 6 です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は66g、キックポイントは中調子、トルクは3.3、クラブ総重量は310gです。



正面
久しぶりに出会った、アストロツアーのドライバーです。


なかなか出会う機会がありませんが、いい印象をもっています。


一番は『飛距離』です。


ハイポテンシャルなドライバーに、これまでも出会ってきました。



側面
最近では珍しいディープなタイプです。


今ではシャロータイプが圧倒的に多いですが、ディープタイプも全く無くなったわけではありません。


他のメーカーでも少しずつですが、見られるようになってきました。


シャロータイプはどうしても合わない、やっぱりディープなほうが好きだ・・・。という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?


アストロツアーのドライバーをこれまでたくさん試打してきたわけではないのですが、ディープな印象が強く、このドライバーも合致していました。



トゥ側のウェイト
トゥ側

ヒール側のウェイト
ヒール側

トゥ側とヒール側には、大きなウェイトがひとつずつ配置されていました。


この位置にあるというのも、よく見かけます。


ディープタイプのヘッドですが、重心を前ではなく、後ろにもってきているようです。


数字が刻印されていなかったので、重さはわかりませんでした。


専用の工具ではなく、普通の六角レンチで簡単に取り外せそうです。


色々な重さのウェイトが用意されているのでしょうか?



トゥ側の凹み
トゥ側

ヒール側の凹み
ヒール側

トゥ側とヒール側にある、この凹みも目立っていました。


これも適正な重量配分によるものでしょうか?


それとも空気力学によるものでしょうか?



ソールの溝
ソールには溝といいますか、窪みのようなものがありました。


最近は溝のあるドライバーやFWが増えてきたので、このドライバーも溝のように見えてしまいますが、溝というよりは窪みという表現のほうが合っているのかもしれません。



溝の深さ
こうして見ても、とても浅いことが分かります。



ネック長さ
ネックは、やや短めですが、今ではよく見かける長さです。


調整機能は搭載されていませんでした。



ディープヘッド
ディープタイプのヘッドです。


昔なら『セミシャロー』といえなくもないですが、今では完全にディープに属すると思います。


最近のシャロータイプのドライバーの高性能さを体感しながらも、この厚みのあるヘッドに魅力を感じ、挑戦意欲が掻き立てられるのは私だけでしょうか?



フェース面のデザイン
フェース面はシンプルで美しいです。


フェース面にあるスコアラインは全て凹んでいました。


今は凹んでいなくてフラットなフェース面のドライバーも多いですが、このドライバーは違いました。


ヒッティングエリアはフラットです。


強度なども関係しているのかもしれません。


見た目の印象などもあると思いますが、スコアラインのある所でヒットするわけではないので、あえてスコアラインを入れなくてもいいのかな?と思いました。


アイアンなどに限らず、ドライバーなどでもそうですが、このフェース面を見て、雑でチープに見えてしまう物と、シンプルで美しく見える物があります。


このドライバーは後者です。


こういったところは、日本の地クラブメーカーの良いところのひとつといえるのではないでしょうか?


大量生産はしない分、細かなところまできめ細かく作られているようです。


ビギナーの頃はあまりこだわらなくても、キャリアを積んで円熟味を増してくると、このような雰囲気のクラブに惹かれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?



顔
いい顔をしています。


かなりの男前です。


アストロツアーはいい顔をしている印象があるので、この顔も予想できていましたが、それが裏切られていないのがさすがだと思いました。


この顔の良さこそが、『メーカーのプライド』といえるのではないでしょうか?


クラブの顔にも、メーカーそれぞれに個性が見られることも多いですし、顔には気をつかっていないように見受けられるメーカーもあります。


クラブの顔にはこだわらないよ・・・。という方もいらっしゃると思いますが、私は昔からとてもこだわっているので、このドライバーの顔は魅力を感じました。


打つ前に、まずは見た目が大切ですし、目で楽しみたいと思っているので、このドライバーを見て、どんどんテンションがあがってきました。



振り感
素振りをしてみても、好感を持てました。


これまで経験しているシャフトということもありますが、適度な重量としっかり感があって、タイミングがとりやすいです。



構え感
ボールを前にして構えてみても、とても良いです。


魅力的な顔です。


『引き込まれそうな美しさ』といっていいかもしれません。


目尻が下がりっぱなしです。


こういう時は至福の時といえます。


構えづらいドライバーは苦手意識が先行してしまい、集中力も高まらないことが多いですが、このドライバーのような男前だと、集中力が自然に高まります。


リラックスでき、いいイメージがどんどん膨らんできました。




試打を開始しました。

打球音
まずは、この音が気になりました。


意外といえる高い音で、正直残念でした。


顔や全体的な雰囲気などから、もっといい音を予想し、期待していました。


周りに迷惑がかかってしまうというほどではなかったのですが、この音は全く馴染めませんでした。


残念という言葉しか浮かんできません。


とはいっても、私は結構叩いていくタイプなので、こうなってしまうのかもしれません。


もっと優しく打っていかれる方にはあまり気にならないのかもしれないですし、少し抑えた感じの音になるのかもしれません。


外見などはすごくいいのですが、この音で、このドライバーに対する興味が一気に失せてしまいました。



フェース面
『打感』は、なかなかいい感じです。


ソフトで手に嫌な衝撃は残りませんでした。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、タフなタイプです。


先日試打したBUDDYほどではないと思いますが、明らかにヒッター向けです。


叩いていきたい方のドライバーですが、そうすると音がどうしても気になってしまいます。


最近はディープなタイプでも結構親しみやすい性格をした物もありますし、大きなウェイトが2つもバックフェースに付いているので、あがりやすいのかな?と思っていましたが、そうではありませんでした。



バックフェース
『安定性』という点でも、それほど秀でているようには思えませんでした。


正直なタイプです。


私はフック系が出やすいですが、スライサーの方には球がつかまりきらず、そのままスライスが出てしまうかもしれません。


今は自然に『つかまえてくれる』といいますか、『つかまってしまう』ドライバーも見られるようになりましたが、このドライバーはそういうタイプではありません。


プレイヤーの持ち球がそのまま出やすいドライバーといっていいと思います。


曲がりにくいとか、寛容なタイプのドライバーではありません。


こういったところはディープ系ドライバーの特徴といっていいのかもしれません。



飛距離性能
『飛距離性能』は普通です。


勿論、秀でていないとは思いませんし、それなりのポテンシャルをもっていると思いますが、今は高性能なドライバーも多いですし、もっと易しく飛ばしていけるドライバーもたくさんあるので、このドライバーがそれらを大きく上回っているとは、正直思いませんでした。


強めに叩いていって、いい感じの球が打てますが、驚くようなことはありませんでした。


明らかにヒッター向けなので、人によってかなり好みが分かれるドライバーです。


ロフトは10度ということですが、球が浮ききらずにキャリーを稼げないという方もいらっしゃるかもしれません。



操作性
『操作性』は高いです。


左右に曲げるのも簡単です。


私はフッカーですし、大顔ではないオーソドックスなタイプのドライバーなので、球をつかまえていきやすいですが、先ほども書きました通り、自然につかまるタイプではないので、スライスに悩んでおられる方には難しく感じるところがあるかもしれません。


オートマチック系が多い中、このドライバーは完全にマニュアル系でした。



ヒール側
最新モデルではありますが、正直どこに改良が加えられているのかが、分かりませんでした。


おそらく色々なところに最新の技術や工夫が取り入れられていると思うのですが、試打している間、それを強く感じ取ることはできませんでした。



アストロツアー VS-1 ドライバー
地クラブメーカーらしいといいますか、アストロツアーらしいといっていいのかもしれません。


男前と、いい雰囲気のあるドライバーで、打つ前から目で楽しませてもらいました。



アストロツアー VS-1 ドライバー
ただ先ほども書きましたが、つくづく音が残念なドライバーです。


打つ度にどんどんテンションが下がってしまいました。


『V字回復』という言葉がありますが、その真逆の『逆V字落ち込み』という言葉が浮かんでしまいました。



アストロツアー VS-1 ドライバー
打つ前はどんどん上がっていったテンションが、音を耳にして急激に下がっていくのが分かりました。


外見でも、そして打感や音などのフィーリングがいいと、打っている間、とても身近に感じて、『クラブとの距離感』が近く感じることも多いのですが、今日は少し遠く感じてしまいました。


久しぶりにアストロツアーのドライバーなので、期待していましたし、嬉しく思っていたのですが、このドライバーに興味をもてなくなってしまいました。


ヘッド内部に『消音材』を入れたら、少しは音が抑えられるかな?などと考えていました。


理想は消音材を入れずにナチュラルにいい音にしていくことです。



アストロツアー VS-1 ドライバー
今回はあまり好感がもてませんでしたが、それでもアストロツアーの魅力が失われたわけではないので、また次のモデルに期待していきたいです。

                         
        

                         
      
2017年05月31日
  

アストロプレミアム ドライバー

                 
アストロプレミアム ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは アストロプレミアム ドライバー です。



FUJIKURA DIAMOND Speeder
シャフトは FUJIKURA DIAMOND Speeder です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスは6S、シャフト重量は67g、トルクは2.3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は310g です。



正面
久し振りに出会った、アストロツアーのドライバーです。


最近はなかなか試打できずにいたのですが、ニューモデルのことをずっと気にしていました。


このドライバーも、これまでのモデル同様、重厚感があってシブいデザインになっています。



側面
ヘッドのほぼ全てが黒でカッコいいです。


ウェイトが2つありますが、それ以外は特に目立ったところはなく、シンプルな感じもします。


ニューモデルではありますが、これまでのモデルと大きな変化は無いように見えました。



ネック長さ
ネックの長さは適度にありました。


今はショートタイプが圧倒的に多いので、この長さは少数派といっていいのかもしれません。


しかしこの長さも、メーカーが研究に研究を重ねて導き出した結果なのだと思います。



トゥ側のウェイト
トゥ側

ヒール側のウェイト
ヒール側

トゥ側とヒール側には、それぞれウェイトがひとつずつありました。


刻印が無かったので、何グラムなのかは分かりませんでした。



ソール形状

ソール形状
ソール形状はフラットなタイプではなく、微妙な凹凸がありました。


これも、計算されつくしているのかもしれません。



ディープバック
ディープバックタイプです。


最近はシャロータイプが圧倒的に多いので、珍しいです。


シャロータイプを好まれる方は敷居が高そうに見えてしまうかもしれませんが、最近のドライバーは外見だけでは性格が見えづらいところもあります。


ディープタイプでも結構あがりやすい物もありますし、逆にシャローでもタフなドライバーもあります。


ディープタイプは昔から好きなので、挑戦意欲が掻き立てられます。



顔
顔はまずまずでした。


これまで出会ってきたアストロツアーの美顔とは、またちょっと違う感じがしましたが、特にマイナスに感じるところはありませんでした。


ヘッド後方が少し伸びていました。


逃がし顔というよりは、少しつかまえ系の顔に見えました。



振り感
素振りをしてみた感じは、なかなかいい感じです。


装着されているシャフトDIAMOND Speeder は初めてなのですが、スピーダーシリーズのニューモデルなのでしょうか?


名前にダイアモンドがあるので、硬いのかな?と最初思っていたのですが、実際に振ってみるとそうでもありませんでした。


むしろ積極的に走る感じです。


最初というよりは後からグーンと走る感じ・・・。といったらいいでしょうか?


加速感のあるシャフトです。


粘るタイプのシャフトとは違いますが、このシャフトも動くタイプ独特の頼りなさのようなものは感じませんでした。



構え感
ボールを前にして構えた感じは、まずまずでした。


ディープタイプのヘッドですが、こうして構えているとシャロータイプのような投影面積の大きさを感じました。


球もあがりやすそうですし、ヘッド後方の膨らみが直進性をイメージさせました。


フェース面もよく見え、球があがりやすそうに感じました。


フック系・スライス系でいうと、どちらかというとフック系のほうが、イメージが強く出ました。


球のつかまりが良さそうです。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、まずまずでした。


ややしっかりした感じです。


もっと柔らかい打感を予想していたのですが、違っていました。


しかし、この打感がアストロツアーらしいところなのかな?と思いました。


それほどソフトという感じはしませんでしたが、苦手意識はないですし、普通に打っていくことができました。



打球音
『音』は、やや大きめでしたが、全く問題ありませんでした。


しっかりとインパクトを感じとることができました。


ゴルフは音がとても重要ですが、このドライバーの音は好感がもてました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、しっかりしていて、中弾道系だと思いました。


すごくタフなタイプということはなかったのですが、最近のドライバーの中では明らかにタフなほうだと思います。


シャフトがあげてくれているような感じもしたのですが、ヘッドの性能が強く感じられました。


ある程度のHSが無いと、球が浮ききらないかもしれません。


ヒッター向けのドライバーといっていいと思います。


そういった意味では、このドライバーは見た目と実際とのギャップが少ないように感じました。



バックフェース
『安定性』は、まずまずだと思いました。


正直なタイプではありますが、難しすぎる感じはしませんでした。


ヘッド後方にある、2つのウェイトがよく効いているのかもしれません。


寛容さを求めていくタイプではないと思います。



飛距離性能
『飛距離性能』は、なかなかいい感じでした。


弾きが良くて、初速が速いです。


パワフルな弾道です。


優れているな・・・。と思いましたが、これまでアストロツアーのドライバーを試打していて、このポテンシャルの高さはある程度予想していましたし、今は高性能なドライバーがたくさんあるので、特に驚くようなことはありませんでした。


高~い弾道というよりは、適度な高さで確実に前に進んでいける強さのようなものがありました。



操作性
『操作性』は、なかなかいい感じでした。


左右へ曲げるのも難しくないです。


顔の印象よりも、クセの無さを感じました。



ヒール側
ヘッドのポテンシャルの高さも感じましたが、それよりもシャフトの印象のほうが強く感じました。


打つ前の印象と違い、かなり走ってくれるタイプのシャフトだと思いました。


スピーダーの名前に相応しい、スピード感を感じました。



アストロプレミアム ドライバー
私はもっと粘ってくれるタイプのシャフトのほうが、このヘッドにはマッチしやすいかな?と思いましたが、このシャフトの走り感を好まれる方は多いのではないでしょうか?



アストロプレミアム ドライバー
ヘッド自体は、『フルモデルチェンジ』というよりは『マイナーチェンジ』といった感じがします。


性能は高いですが、前のモデルよりも明らかに進化したという印象はありませんでした。



アストロプレミアム ドライバー
ヒッター向けであることは間違いないですし、走る感じのシャフトを好まれる方には魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?


走る感じのシャフトでも、全体がゆっくりと大きく走るタイプもあれば、ある一部分が素早くシュッと走るタイプもあります。


このシャフトは後者だと思いました。



アストロプレミアム ドライバー
また機会があれば試打してみたいですし、他のメーカーとの打ち比べもしてみたいと思いました。


                         
        

                         
      
2015年10月02日
  

アストロツアー F フェアウェイウッド

                 
アストロツアー F フェアウェイウッド
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは アストロツアー F フェアウェイウッド の5番 です。



ATTAS FW
シャフトは ATTAS FW です。

ロフトは18度、クラブ長さは42インチ、シャフトフレックスは75S、シャフト重量は73g、トルクは3.1、キックポイントは中調子 です。



正面
アストロツアーのFWです。


あまり出会うことはありませんが、ドライバーにはいつも好感をもっているので、このFWにも期待できそうだな・・・。と思いました。


全体的な質感なども、いい感じです。



側面
アストロツアーはどちらかというとディープな印象がありますが、このFWはシャローな感じがしました。


クリークということもありますし、球のあがりやすさに配慮されているのかもしれません。



バックフェースのウェイト
ウェイトはひとつだけ配置されていました。


今は複数のウェイトが配置されたFWも珍しくないですし、調整機能も普通になってきているので、すごく珍しい感じがします。


六角レンチがあれば、簡単に交換できそうです。



ネック長さ
ネックの長さはノーマルです。



セミシャロー
セミシャローといっていいでしょうか?


見慣れた形状です。



顔
いい顔をしています。


小顔で丸っこいです。


クリークらしい大きさです。



振り感
素振りをしても、いい感じでした。


余計な動きをすることもなく、タイミングも取りやすいと思いました。



構え感
とても構えやすいです。


ナチュラルな感じで、いいイメージが湧いてきました。


アストロツアーらしい構えやすさです。


こういったところはドライバーと共通します。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで良いです。


イメージしていた通りの打感でした。



打球音
『音』も好感がもてました。


ちょうどいい大きさでした。


気持ち良く振っていくことができました。



トゥ側
球もあがりやすくて、タフな印象はありませんでした。


クリークらしい高弾道でした。



バックフェース
『安定性』は、まずまずだな・・・。と思いました。


特別高い直進性があるという感じはしませんでしたが、自然に振っていけるので、特に難しく感じるところはありませんでした。



飛距離性能
『飛距離性能『は、今のFWの中でも平均的なほうかな?と思いました。


特別秀でているとは思いませんでしたが、いい印象が残りました。



操作性
『操作性』は、いい感じでした。


扱いやすいです。


変なクセがなく、プレイヤーの持ち球を活かしやすいFWだと思いました。


左右どちらにも偏ることなく、対応してくれました。



ヒール側
特別、ここの部分が凄いな・・・。というところはあまり感じなかったのですが、バランス良く整っているように感じました。


構えやすさと、独特の弾道の高さから、上から狙って落としていけるように感じました。


私のホームコースは砲台グリーンが多いので、是非試してみたいです。

                         
        

                         
      
2015年06月14日
  

アストロツアーⅤⅢ ドライバー

                 
アストロツアーⅤⅢ ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは アストロツアーⅤⅢ ドライバー です。



藤倉シャフト Speeder EVOLUTION
シャフトは FUJIKURA Speeder EVOLUTION 757 です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は77.5g、トルクは3.3、キックポイントは先中調子 です。



正面

アストロツアーの新しいドライバーです。


派手さは無く落ち着いたデザインになっています。


硬派でカッコいいな・・・。と思いました。


このデザインだけでいうと、最新モデルというよりは、少しクラシカルな感じもします。



側面

厚みのあるヘッドです。


最近は本当に多くなってきました。


ディープタイプのヘッドでも、数年前よりも敷居が低くなっているように思います。


ディープの良さを追求しつつも、敷居を上げすぎないように多くのメーカーが工夫しているのだと思います。


ヘッドが黒くてディープなヘッドなので、骨太な感じがします。


ゴルフクラブにも硬派な印象のデザインと、そうでない真逆なデザインがあるように思いますが、このドライバーは明らかに前者です。


大好きなデザインです。



ネック長さ

ネックの長さは普通です。


見慣れた長さです。



ディープバック

かなりのディープバック形状です。


ライナー系の力強い弾道がイメージできます。


エネルギーロスが少なく、効率よくボールを押していけそうな感じがします。



フェース面の仕上げ

フェース面の仕上げも丁寧で美しいです。


これまでのアストロツアーのドライバーと共通しているところです。



顔

いい顔をしています。


オーソドックスで厚みのある顔をしています。


顔だけ見れば、これまで出会ってきたたくさんの名ドライバーとイメージが被ります。


やはり、いい顔というのはクラブには欠かせません。



2つのウェイト

ソールには小さなウェイトが2つだけありました。


今はもっと大きいウェイトが組み込まれているドライバーも多いので、そういった意味では小さく見えますが、これもメーカーが計算し尽くしてのことだと思います。


バックフェース寄りにあるということは、ある程度の深重心設計になっているのでしょうか?


こういったディープタイプのヘッドで浅重心過ぎてしまうと、敷居がすごく高くなってしまうのかもしれません。


球があがりきらず却って距離が伸びないということにつながってしまうのかもしれません。


ネックには調整機能が付いていなくて、この2つのウェイトだけなので、すごくシンプルに見えます。


しかし、これまでの経験でいうと、シンプルなヘッドにはポテンシャルの高い物が多いです。


これまで調整機能は付いているけど、肝心のヘッドの性能に疑問をもってしまうこともいくつかありました。


しかし、このドライバーは違います。


調整機能に逃げていない、真っ正面から勝負する・・・。というメーカーの自信がうかがえます。


以前も書きましたが、ヘッドの性能があってこその調整機能だと思います。


そうでないと、調整機能も活きてきません。



ソール形状

ソールは微妙な凹凸があります。


『溝』というほどではありませんが、それらしきものもあります。


この形状も、微妙な重量配分が計算され尽くしてのことでしょうか?



構え感

ボールを前にして構えてみても、好印象でした。


他のメーカーと比べると、それほどたくさんアストロツアーのドライバーを試打しているわけではないのですが、これまでのアストロツアーのイメージのまま構えることができました。


いいイメージがたくさんあるので、今日はそのイメージの中で打っていけそうだな・・・。と思いました。


投影面積がいい感じで抑えられているので、真っ直ぐというよりも曲げるといいますか、自分の持ち球で勝負していけそうな感じがしました。


変なクセのない顔なので、左右どちらにも対応してくれそうだな・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はソフトというよりは、少ししっかりした感じですが、とても好感がもてました。


ヘッドがもつ『質感』と、この打感のイメージがピッタリ合っているな・・・。と思いました。



打球音

『音』も大きすぎず、いい感じです。


『バン』という衝撃音でした。


インパクトが緩まず、いくらでも振っていけるな・・・。と思いました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、今のドライバーの中でも明らかにタフなほうだと思います。


ディープタイプらしい、高さを抑えた弾道になりやすいです。


ロフトが10度ということですが、上がりすぎずしっかりとしている感じです。


高い弾道というよりは、明らかにライナー系が打ちやすいです。


人によって好みが分かれると思いますが、私はライナー系の球が好きなので、このドライバーの弾道はとても好感がもてます。



バックフェース

『安定性』という点では、正直なタイプです。


ミスをそれほどカバーしてくれないかもしれませんが、いい意味で『ごまかし』が無いので、ショットの精度を高めていくにはとてもいいんじゃないかな?と思いました。


高い直進性があるとか、大きなスイートエリア・・・。という感じはしませんでした。


イージー系のドライバーを求めておられる方には、合いづらいところがあるかもしれません。



飛距離性能

『飛距離性能』は、ライナー系で力強く、魅力的でした。


ライナー系ですが、昔のドライバーほどタフ過ぎない感じもします。


装着されているシャフトのおかげなのかもしれません。


このヘッドとの相性はとてもいいと思いました。


球の伸びがとてもいいな・・・。と思いました。



操作性

『操作性』は高いです。


予想していた通りでした。


完全にマニュアルタイプです。


今はオートマチック系の『全自動型』ともいえるような『真っ直ぐさ』を追求したドライバーも見られますが、このドライバーは全く違います。


『曲がりにくい頑固さ』ではなく、状況に応じて、またその人の持ち球を打ちやすくしてくれるドライバーだと思いました。


スライスも打てましたが、私はフック系のほうが易しく感じました。


球もしっかりとつかまってくれ、フェースに乗せて運ぶことができました。



ヒール側

ディープヘッドですし、球のあがりやすさを追求したドライバーではないと思います。


明らかに『叩ける』タイプです。


しかし、先ほども書きました通り、タフ過ぎる感じはしませんでした。


ドロップすることもなく、『程良い高さの力強い弾道』というイメージが強く残りました。



アストロツアーⅤⅢ ドライバー

アストロツアーのドライバーはポテンシャルの高いイメージがありますが、このドライバーもそういったタイプでした。


昨年試打した『S1 ドライバー』よりも、私はこのⅤⅢのほうが気に入りました。


今度機会があれば打ち比べてみたいと思います。



アストロツアーⅤⅢ ドライバー

正直、ここが新しいとか、すごく変わっている・・・。というところは見られませんでした。


高性能ではありますが、斬新な感じはしませんでした。


しかし、そこがまたいいのかな?と思いました。


いい意味での『想定内』といった感じがしました。


こちらの期待を裏切らず、きちんと応えてくれるドライバーだと思いました。


ハードヒットせずに、インパクトからフォローにかげて乗せて運ぶイメージで、すごくいい球が打てました。


是非コースでも使ってみたい、好感度の高いドライバーです。

                         
        

                         
      
2014年05月11日
  

アストロツアーS1 ドライバー

                 
アストロツアーS1 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは アストロツアーS1 ドライバー です。



QuaLazer NEOMAX
シャフトは QuaLazer NEOMAX です。

ロフトは9度、シャフトフレックスはS、シャフト重量は60g、トルクは3.6、キックポイントは中調子、クラブ総重量は305gです。



正面
久しぶりに出会った、ASTORO TOURのドライバーです。


それほど多く出会ってはいないのですが、いい印象が残っています。



ソールの凹み
このソールの凹みがよく目立ちます。


すごくインパクトがあります。


どのような効果が期待できるのでしょうか?



側面
ややシャローな印象も受けますが、形状的にはよく見かけるタイプだと思います。



ネック長さ
ネックの長さは、今のドライバーの中でも比較的標準といえるでしょうか?



ヒール側のウェイト
ヒールにはウェイトが配置されていました。



ヘッド後方のウェイト
バックフェース付近にも、ウェイトがあります。


専用の工具でなく、普通の六角レンチで交換できそうです。


色々な重さが用意されているのでしょうか?



トゥ側の凹み
トゥ側

ヒール側の凹み
ヒール側

トゥ側とヒール側には、それぞれ凹みがありました。


これは空気抵抗を減らす為なのでしょうか?



セミシャローバック
セミシャローバックといえるでしょうか?


今はシャロー系のドライバーが多いので、そういった意味でいうと、結構厚みもあるのですが、私の感覚ではシャローといえます。



フェース面のデザイン
フェース面のデザインも独特でした。


弾きが良さそうなフェースだな・・・。と思いました。



顔
とてもいい顔をしています。


気持ちが盛り上がってきました。


クラブに、いろいろな機能が付けられるのはいいのですが、顔が良くなければ全てが台無しになってしまうので、そういった意味でも、このドライバーにはいい印象をもつことができました。


やはり、やる気にさせてくれるクラブでないと、試打していても楽しくありません。


今日は楽しい時間を過ごせそうだな・・・。と思いました。



振り感
素振りをしてみた感じは、もうちょっとハードになっているのかな?と思っていたのですが、実際はそれほどでもありませんでした。


シャフトもよく走る感じがします。


『加速感』があります。


走り系のシャフトを好まれる方には、とても扱いやすいのではないでしょうか?



構え感
ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。


とても構えやすいです。


小顔感は無いのですが、とてもいい顔をしているな・・・。と思いました。


呼吸が浅くなったり、両肩に力が入ったりすることもなく、リラックスして構えることができました。


『中立的』な印象をもちました。


変なクセがないので、こちらのイメージを伝えやすい感じがしました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで好感がもてました。


弾き感もあります。



打球音
『音』は大きすぎることはなかったのですが、やや高めの金属音が耳に残りました。


特に不具合は感じませんでした。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では、標準的な感じがしました。


打つ前からイメージしていた高さで飛んでいってくれました。


ロフトが9度ということですが、それほどタフな感じはしませんでした。



バックフェース
『安定性』という点では、なかなかいい感じです。


すごく男前のヘッドですが、シビアさは感じませんでした。


ただ、シャフトがよく走るので、タイミングを合わせるのに、少し気を遣いました。


ヘッド自体は難しいタイプではないと思います。



飛距離性能
『飛距離性能』は、いい感じでした。


ヘッド自体もポテンシャルを感じますし、シャフトとの相性もいいように思います。


ヘッドには高い弾き性能を求めていきたいけど、男前のドライバーでなければ嫌だ・・・。と思っておられる方には、ぜひ試していただきたいドライバーです。


走り系のシャフトを好まれる方にも、魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?


あくまでも私の好みとしては、もうちょっと『堪えて』くれるタイプを易しく感じることが多いのですが、このシャフトもそれほど難しいとは思いませんでした。



操作性
『操作性』は、まずまずでした。


どちらかといえば安定性が勝っているかな?と思ったのですが、左右に曲げることも難しくありませんでした。


やはり顔のいいドライバーというのは、融通が利くし、こういうときに易しく感じるな・・・。と思いました。



アストロツアーS1 ドライバー
結構高さも出しやすいですし、スピンも抑えていける、『今風(いまふう)』のドライバーだと思いました。


ただ、極端なほどの低スピンだとは思いませんでした。


ちょっと叩きにいくと、やや吹き上がる感じがしました。



MASTERS ASTORO TOUR S1 DRIVER
全体的に、かなりカッコいいドライバーですが、タフなタイプではないので、幅広い層に対応できていると思います。


見た目のインパクトほど、他のドライバーとの大きな性能の違いは無いように感じたのですが、いい感じでまとまっています。



MASTERS ASTORO TOUR S1 DRIVER
装着されているシャフトとの相性もいいみたいですし、じっくり付き合っていけるタイプのドライバーだと思います。


また試打してみたいと思いましたし、ぜひコースでも使ってみたいと思えるドライバーでした。



アストロツアーS1 ドライバー 
最初から最後まで、ずっと楽しむことができました。

                         
        

                         
      
2012年05月06日
  

アストロツアーⅤⅡ ドライバー

                 
アストロツアーⅤⅡ ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは アストロツアーⅤⅡ ドライバー です。



ファイアーエクスプレス 65

シャフトはQUADRA Fire Express 65 です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはX、シャフト重量は69g、トルクは3.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は320gです。



正面

久しぶりに出会った、アストロドライバーです。


出会う機会はそれほど多くはないのですが、何度かは目にしてきたメーカーです。


私の友人に、このメーカーのファンがいて、今日はその友人のドライバーを借りることができました。



UNDER SIDESOLE

『ASTRO TOUR UNDER SIDESOLE』とあります。


何かまた新しい技術が組み込まれているのでしょうか?



側面

アストロドライバーの経験値がまだ低いのですが、昨年試打した V460 ブラックIP ドライバー の好印象が強いせいか、このドライバーも、すごくよく飛びそうな雰囲気があります。


これまでたくさん出会ってきた『カップフェース構造』であることがよく解りますし、日本製ドライバーの美しさがあります。


『高級感』と『打感の柔らかさ』『弾きの良さ』が感じられました。


こうして見ていても、エポンのドライバーとよく似ているな・・・。と思いました。



ゼブラ模様

ヒール側

ゼブラ模様

トゥ側

このトゥ側とヒール側にある『ゼブラ模様』のようなものがとても特徴的でした。


これは何か特別な意味があるのでしょうか?


それとも単なるデザインだけのことなのでしょうか?


いずれにせよ、とてもカッコいいと思いましたし、いい意味で個性的だと思いました。


やはりクラブには、性能面はもちろん、見た目の個性も欲しいところです。



ヒール側のウェイト

ヒール側のウェイト

トゥ側のウェイト

トゥ側のウェイト

ヒール側とトゥ側に、それぞれひとつずつウェイトが組み込まれています。


これにより、慣性モーメントが高くなったり、重心深度が深くなったりしているのでしょうか?


六角レンチを使えば取り外せそうだな・・・。と思いました。


『ウェイト交換システム』になっているのでしょうか?



ネック長さ

ネックは思っていたよりも短めで、少し意外な感じがしました。


昔はドライバーでも『ロングネック=叩ける』『ショートネック=あがりやすい』という感じもあったのですが、今はショートネックでも叩けるドライバーがたくさんあるので見た目だけでは、まだこのドライバーの特徴はつかめないな・・・。と思いました。


シャローなヘッドではなく、むしろディープ系ではありますが、とても美しい形状です。


あくまでも私の印象なのですが、ある程度ディープなヘッドのほうが、インパクトの時に力が逃げずにボールに伝えられる印象があります。


シャロー過ぎると、その力がどうしても上に抜けてしまいそうに感じることがあります。


今はシャローヘッドでも、しっかりとしたドライバーがたくさんありますが、やはりある程度ディープなヘッドには魅力を感じます。


今のディープヘッドドライバーは、昔よりも格段に打ちやすくなっていて敷居も高すぎないので、親しみやすさが増したような気がします。



顔

『顔』も、とてもよく『男前』でした。


予想通り『大ストライク』の顔でした。


ドライバーは気持ちよく叩いていきたいクラブですし、それにはやはりどうしても『美しい顔』が必要となってきます。


違和感を感じたり、不安要素があると、それが他のクラブよりも如実に表れやすいところがあるように思います。


14本のクラブの中で、一番遠い距離を打っていくドライバーは、パターやウェッジなどのように短い距離で高い精度が求められるのではなく、ある程度の『誤差』が許されるクラブではありますが、顔が良くないととんでもないミスにつながることが多いです。


私は苦い経験をたくさんしてきました。


なので顔が良くないと、どんなに打ちやすくて距離が出るドライバーでも、決して購入しません。


そういった意味では、このドライバーにはすごく魅力を感じます。


何となくなのですが、『EPON AF-101』を思い出しました。



振り感

素振りをしてみても、『重すぎず軽すぎず』で、とても振りやすいと思いました。


気持ちよく振っていくことができましたし、タイミングもすぐに合いました。


振っているだけでもいいイメージがどんどん浮かんできました。


シャフトが結構『動くタイプ』なので、まずはこちらがあまり操作せずに、シャフトに任せていこう・・・。と思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、やはりとても構えやすいです。


変なクセがないので、とても『ニュートラル』な気持ちでいられます。


左右どちらにも対応してくれそうだと思いました。


今は結構クセのある顔をしたドライバーが多い中で、このような『整った顔』をしたクラブは、大きな安心感を与えてくれます。


ただ、ロフト(10度)のせいか、こうして構えたときにフェース面がよく見え、ボールがとてもあがりやすそうな印象を受けました。


こういったところに『ボールのあがりやすさ』が感じられ、安心される方も多いと思いますが、私はどちらかというとあまり見え過ぎないほうが気持ちよく振っていけるので、これは違うスペックで試してみるべきだと思いました。


左右に曲げるイメージも出せましたが、どちらかというと『直進性』のほう少しだけ強く感じられました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、なかなかいい感じでした。


程よい柔らかさがあって、手に嫌な衝撃が残ることもありませんでした。


フェース面がボールをしっかりと弾き飛ばしていってくれているのが、よく解りましたし、気持ちよく振りきっていくことができました。


好感のもてるフィーリングです。



打球音

『音』は少し大きめではありましたが、全く嫌な感じはしませんでした。


むしろ心地いい感じです。


一球一球、自分のショットに集中することができました。


これまでもたくさん感じてきたことなのですが、心地いい音を耳にしていると、何だかクラブと会話しているようです。


ミスショットして変な音になってしまうと、クラブが


「今のはミスショットだったよ。」「もっとOOしてみれば・・・。」


などと話しかけてくれているように感じるときがあります。


今日はそんな感じがしました。


日頃使い慣れているクラブだと、そのナイスショットしたときの音が体に染み込んでいるので、微妙なニュアンスが伝わってくるのですが、このドライバーは初対面でありながら、そんな『永年の付き合い』を感じさせてくれる親しみやすさがありました。


すぐに『親友』になってくれそうなドライバーだな・・・。と思いながら、この音を楽しんでいました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、まずまずだと思いました。


明らかに『ヒッター向け』だと思います。


最近は『ロフト表示』が、あまり意味を成していないのではないか?と思えることがよくありますが、このドライバーは『10度』ではありますが、結構しっかりとした『10度』です。


『骨太な10度』といったところでしょうか?


ある程度叩いていくべきドライバーのような気がします。


しかし、ある意味『10度らしい弾道の高さ』も感じられますし、シャフトもフレックスが『X』ではありますが、基本的に上げてくれるシャフトなので、それほど低弾道でドロップする・・・。という感じでもありませんでした。


色々なロフトが用意されているようなので、それを選択すればディープヘッドではありますが、対象となるゴルファーは結構幅広いのではないか?と思いました。


スピンも多すぎず、はっきりとした『低スピン系』だと思いました。


吹き上がる感じがあまりしないので、気持ちよく叩いていくことができました。



バックフェース

『安定性』という点では、なかなか高いと思いました。


普通に打っている限り、なかなかラインから外れる感じがしませんでした。


『構えやすさ』と同時に、ヘッド後方の2つのウェイトもよく効いているのでしょうか?


極端なワイドスイートエリアで、大きなミスを見逃してくれるような寛容さはないように思うのですが、ミスに対してシビア過ぎるドライバーではないと思いました。


高い確率で、運びたい方向にボールを運んでいってくれるドライバーだと思いました。


ワイドスイートエリアのドライバーの中には、フェース面のどこでヒットしたのか解りづらかったり、ボールも何処へ飛んでいってしまうのかが読めないと感じる物もありますが、そういった点では、このドライバーにはとても安心することができました。


クラブがこちら側に伝えてくれるものがあるような気がします。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、かなり魅力的でした。


弾き感がすごく感じられますし、弾道も力強くて頼もしいです。


ロフトが10度ではありますが、球が弱々しくあがる感じがしませんでした。


『高弾道』というよりは、明らかに『中高弾道』といったところかな?と思いました。


高すぎる弾道は『大きな飛距離ロス』を招いてしまうことが多いですが、このドライバーにはそういったロスが感じられません。


スインガータイプの方には、やや親しみづらい部分もあるかもしれませんが、ある程度のヘッドスピードがある方には、是非試していただきたいと思いました。



操作性

『操作性』という点では、まずまずだと思いました。


構えたときに、フックフェースには見えなかったのですが、思っていた以上に球のつかまりがいいように感じられました。


自分自身がフッカーだからかな?と思いました。


スライス系も打てたのですが、球のつかまりがいいほうだと思うので、どちらかといえば、フック系のほうが私には打ちやすいように感じられました。


今日は気持ちよく振りきっていくことができたせいか、球のつかまりが良くても、左への恐怖心が芽生えてくることはありませんでした。


スライスを矯正してくれるドライバーではありませんが、この球のつかまりの良さが飛距離にもつながっているのではないかな?と思いました。


ただ、左右に曲げるということよりも、どちらかといえば『安定性』が勝っているように感じられます。


あまり細工をせずに、気持ちよく真っ直ぐ振り切っていきたいドライバーです。



ヒール側

かなりいいドライバーだと思いました。


1球1球がとても楽しくて、時間を忘れさせてくれるドライバーです。


見た目の美しさから、実際の性能まで、あらゆる面でハイレベルなドライバーだと思いました。



ASTRO TOUR VII DRIVER

いつも色々なクラブに接していると、そのクラブの性能がどちらかに偏っていると感じることが多いのですが、この『アストロツアーⅤⅡ』というドライバーは、とてもバランスが整っていると思いました。


大きな欠点が見当たりません。


ドライバーには、まず第一に『飛距離』を求めておられる方がたくさんいらっしゃると思いますが、このドライバーはその飛距離性能にも優れていると思います。


なかなか出会う機会がないのが残念ではありますが、『アストロドライバー』の好感度が今日で一気に上がりました。



アストロツアーⅤⅡ DRIVER
 
練習場のロビーにあるTVでは女子ツアーの『ワールドレディスチャンピオンシップ サロンパスカップ』が放送されていて、みんなTVの前に釘付けになっていたのですが、私はこのドライバーの試打があまりにも楽しくて、ついつい球数をたくさん打ってしまい、TVを観るのが少し遅れてしまいました。


優勝は韓国のアン・ソンジュ選手で、上位を海外の選手が占めていて、日本人選手があまり見られなかったのが残念ではありましたが、また日本人選手の活躍に期待したいと思いました。


それと今週は男子ツアーが無かったのが残念でした。


また昔のように毎週トーナメントが開催されるようになると嬉しいです。


しかし今週の木曜日から、待ちに待った日本プロがあるので、今からとても楽しみです。


男子プロが、このアストロドライバーを使うと、かなり距離を伸ばしていくんだろうな・・・。と思いながら、とてもいい気分のまま練習場を後にしました。


また、このドライバーで楽しい時間を過ごしたいと思います。

                         
        

                         
      
2011年08月01日
  

アストロツアー V460 ブラックIP ドライバー

                 
アストロツアー V460 ブラックIP ドライバー 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは アストロツアー V460 ブラックIP ドライバー です。



三菱レイヨン Diamana 'ahina 70

シャフトは 三菱レイヨン ディアマナ アヒナ70 です。

ロフトは9度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は71g、トルクは2.7、バランスはD3、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は320gです。



正面

初めて試打する『ASTRO TOUR』のドライバーです。


このメーカーのことは以前から知っていましたし、実物も何度か目にしたことがあるのですが、試打できるクラブが無かったので、とても残念に思っていました。


今日は試打することができて、とても嬉しく思いました。



側面

ヘッド全体が黒で、とてもカッコいいです。


いかにもハードそうな雰囲気が伝わってきます。


このドライバーは、いわゆる『IP(イオンプレーティング)加工』されたものだそうで、他のメーカーからも同様のドライバーを多く見かけるようになりました。


最近では『CRZ460IP』が記憶に新しいです。



ヘッド後方のウェイトのようなもの

ヘッド後方にウェイトのようなものが2つあります。


六角レンチで取り外せそうです。


クレイジーのヘッドのように、色々な重量のウェイトが用意されているのでしょうか?



振り感

素振りをしてみると、すごくタイミングが取りやすくて、振りやすいと感じました。


大振りになり過ぎず、コンパクトに振っていくことができました。


このディアマナ アヒナというシャフトは、何度か試しているのですが、とても反応が良くて好印象です。


振りたいイメージをそのまま忠実に再現してくれる感じです。


先が暴れることもありません。


『信用できるシャフト』といった感じがします。


何となくなのですが、私の感覚でディアマナ アヒナというシャフトは『細くて強いシャフト』というイメージがあります。


それは決して『ひ弱』とか『華奢(きゃしゃ)』などといったマイナス的なイメージではなく、いいものがギュっと凝縮されて磨き抜かれた感じといったらいいでしょうか?


金属でいえば、鍛造のような感じかもしれません。


『細さ』と『強さ』を感じることができるので、『反応の良さ』と『たくましさ』が両立されたシャフトだと思います。


車でいえば、レーシングカーのステアリングのあの『小ささ』『反応の良さ』といったらいいでしょうか?


そんな感じをこのアヒナには感じています。


これまで出会ってきたシャフトの中には、いわゆる『遊び』の部分が大きく、大型バスのステアリングのような印象を持つ物にも出会ってきましたが、このアヒナはまるで正反対です。


『遊び』は少ないと思います。


こういったシャフトは、こちらのイメージを敏感に感じ取ってくれるので、私はすごく扱いやすいイメージを持っています。



構え感

ボールを前にして構えてみても、予想通りすごく構えやすく感じました。


とてもいい顔だと思いました。


やや面長な感じで、どちらかというと『洋梨型』に近いと思うのですが、こういった形状のヘッドは左への恐怖心を和らげてくれるので、叩いていくことに怖さを感じません。


いわゆる『バルジ』の部分がやや真っ直ぐに近い感じではありましたが、微妙に曲線が効いているので、インテンショナルなショットも打ちやすそうな印象を受けました。


すごくいいイメージが浮かんできましたし、頭の中がクリアになってきました。


リラックスできているのが、自分でもよく解りました。


左右どちらにも打ちやすそうですが、どちらかというとフェード系が打ちやすいのかな?と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、とても良いと思いました。


こういった色なので、いかにも硬そうな感じがしないでもないですが、実際は思っていたよりもソフトな感じで気持ちよく叩いていくことができました。


私はこれまでも何度か手首を痛めたことがあるので、打感が硬いとインパクトを躊躇(ちゅうちょ)してしまうことがあるのですが、このドライバーにはそんな不安を感じることはありませんでした。


最近は数年前に比べ、それほど極端なシャローフェースは少なくなってきたように思いますが、このドライバーは、かなりのディープフェースです。


私はこういったタイプのヘッドは大好きです。


いわゆるフェースを『縦に使うことができる』ドライバーだと思いました。


シャローフェースだと左右には広くても、上下は狭いものが必然的に多かったように思いますが、このドライバーは逆で、色々な弾道の高さを楽しむことができそうな予感がしました。


昔から、こういったタイプのドライバーはたくさんあったように思います。



打球音

『音』にも、とても好感を持ちました。


打っていて爽快感があります。


今の季節だと、一球打つたびに暑さは増してくるような感じがしますが、この音を聞いていると、そんな不快感が和らぐような気がしました。


どんどん叩いていっていいよ・・・。と、このドライバーが私に教えてくれているようでした。


『構えやすさ』『打感』『音』は、かなり好印象のドライバーだと思いました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、明らかに『ヒッタータイプ向け』だと思いました。


最近は少しずつ、ディープヘッドが増えてきましたが、このドライバーもかなりのディープヘッドだと思います。


それに加え、装着されているシャフト、ディアマナ アヒナがさらに球が上がり過ぎないようにしてくれている感じがしました。


高~いキャリーボールを誰もが容易に打てるようなタイプのドライバーではないと思います。


どちらかというと、伸びのある『ライナー系』の弾道が打ちやすいドライバーだと思います。


私は高く上がり過ぎる弾道よりも、こういったライナー系の弾道を好むので、とてもいい印象を持ちました。


スインガータイプの方には、合いづらいドライバーといえるかもしれません。


はっきりと叩いていくべきドライバーといっていいような気がします。



バックフェース

『安定性』という点では、こういった形状なので、いかにも『シビア』そうな感じがしますが、実際はそれほどシビア過ぎる感じはしませんでした。


昔の同じようなタイプのヘッドよりも、明らかに難易度は下がっているような気がします。


見えないところに、色々な工夫が施されているのではないでしょうか?」


もちろん、それほど大きなミスを見逃してくれるドライバーではありませんが、それほど難し過ぎる感じはしませんでした。


やはりこのシャフトが上手くコントロールしてくれているように思いました。


ディープヘッドだったからでしょうか?


このドライバーのヘッド体積は『460cc』なのだそうですが、それほど大きく見えずに右へ抜けやすい感じはしませんでした。


フックフェースにも見えませんでしたが、しっかりとつかまえていくことができました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、とても好印象を持ちました。


『吹き上がり』を気にせずに気持ちよく叩いていくことができましたし、力を上手く伝えていける感じがしました。


いわゆる『ロス』が少ない打球だと思いました。


叩いていきたい方には、かなり大きなパフォーマンスを期待できるドライバーだと思いますが、そうでない方には、『ドロップ感』などを感じられるかもしれません。


『キャリー』が伸ばせないかもしれません。


そういった点では、はっきりと好みが分かれるところだと思います。


最近のドライバーは、色々な人に合うように『チューニング機能』が付いていたり、『中立的』な立場をとるドライバーが少なくないですが、この『アストロツアー V460 ブラックIP』は、かなりはっきりとしていると思います。



操作性

『操作性』は抜群だと思いました。


左右どちらにも敏感に反応してくれました。


それはこのヘッドの性能もあると思うのですが、まずはシャフトの高性能を強く感じました。


普通に打っている限りでは、それほど極端に大きく曲がる感じはしませんでしたが、直進性が強すぎないので『バナナフック』や『バナナスライス』も打つことができました。


自分の打ちたい弾道をイメージするだけで、それがかなり高い確率で実践しやすいドライバーだと思いました。


最近のドライバーにしては、『サイドスピン』を掛けやすいので、ドライバーに『直進性』や『安定性』を求めておられる方には、合いづらい部分もあると思いますが、インテンショナルなショットを打ちたい方には、かなり魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?



ヒール側

初めて試打した『ASTRO TOUR』のドライバーでしたが、私的にはかなり『ど真ん中』的な感じで、最初から最後までずっと楽しむことができました。


私は練習場でもショートアイアンやウェッジなどに比べ、ドライバーの球数は極端に少ないですし、夏はもっと顕著です。


ドライバーの試打をしていても、フィーリングが合わないドライバーでは、ほんの数球で終わることもしばしばです。


しかし、今日はこのドライバーのおかげで、ついつい予定よりも多く打ってしまいました。


色々な問いかけをお互いがしているような感じがしていました。



ASTRO TOUR V460 ブラックIP

コースでは大事をとって、あまりやらないようなことでも、練習場では大胆に行うことができます。


それを今日はすごく楽しむことができました。


直進性が強すぎて、なかなか曲がりづらいドライバーだと、ついつい単調になってしまうこともあるのですが、今日は一球一球がとても新鮮な感じがしていました。


私はこのディアマナ アヒナがいわゆる『純正シャフト』なのかと思っていたのですが、店員さんの説明によると、違うシャフトがラインアップされているそうなので、もし機会があればそちらも是非試してみたいと思いました。


ディアマナ アヒナは、他のメーカーのドライバーで『60』も試打したことがあるのですすが、こちらの『70』のほうが、その高い特性がより活かされているのではないか?と思いました。


ある程度重量などがあったほうが、その性能がはっきりするように感じました。


そして、このシャフトフレックスの『S』は、とてもしっかりとしているので、本来の『S』だと思いましたし、メーカーなどによっても、かなり違うことを今日改めて感じました。



ASTRO TOUR V460 ブラックIP

大手有名メーカーのように『万人受け』するタイプのドライバーではないですし、かなり性格がはっきりしているので、それほど幅広い層をターゲットにしているのではないと思います。


しかし、このようなドライバーを探しておられる方もたくさんいらっしゃると思いますし、そういった方々は、ゴルフがとても楽しくなるのではないでしょうか?


日頃、易し過ぎるドライバーで『リミッター』を設定しておられる方も、このドライバーだと気持ちよく『解除』できるのではないでしょうか?


気持ちよく最後まで振り抜いていくことのできるドライバーだと思いました。



ASTRO TOUR V460 ブラックIP

このドライバーも『地クラブ』と言えるのかどうかは私には解りませんが、かなり好感度の高いドライバーであることは間違いありません。


より幅広い層を意識している、大手有名メーカーのクラブとは、クラブ開発のコンセプトなども違ってきているように思いますが、マッチする方にとっては、思わず『ツボ』にはまってしまうドライバーといっていいのではないでしょうか?


見た目のカッコ良さやヘッド形状、シャフトのスペックなどから、一般的には『タフ』な部類に属するドライバーといえるのかもしれませんが、昔のドライバーのような、まるで『手が出せない感』はありませんでした。


ヒッタータイプの方で、ある程度操作していきたい方、『吹き上がり』を抑えて強い弾道を求めておられる方には、かなりマッチしている高性能なドライバーだと思いました。


また手にすることができれば、ぜひコースで試してみたいです。