SEDNA - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

SEDNAのカテゴリー記事一覧

メイン

SEDNA

      
2013年02月09日
PR
  

SEDNA SD-02 アイアン

                 
SEDNA SD-02 アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは SEDNA SD-02 アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド

シャフトは
ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は436g です。



正面

あまり手にすることのない、SEDNAのアイアンです。


馴染みがあまり無いメーカーのアイアンですが、このアイアンはすごくいい風合いが感じられました。


こうして見ていると、昔大人気だった、『ブリヂストン ツアーステージ HM-55』というアイアンを思い出しました。



側面

シャープな形状でありながら、しっかりと厚みも感じられますし、丸っこいところもあるので、とても親しみやすそうです。


私はやはり、ミラー仕上げよりも、このようなサテン仕上げのほうが好きです。



彫りの深さ

彫りの深さも、まずまずです。


キャビティアイアンの中でも、標準的な部類に属するのではないでしょうか?


ヒッティングポイント後方が肉厚になっているので、打感も良さそうです。



独特なヒール形状

この独特なヒール形状が珍しいと思いました。


どういった効果があるのでしょうか?



ソール幅

ソール幅は、ノーマルな感じです。


テーパーがあまり効いていない、昔ながらのアイアン・・・。といった感じがします。



ネック長さ

ネックは、やや短めに見えましたが、今ではこれくらいが標準的な長さのように見えます。


奇をてらった感じがなく、すごくシンプルで正統派な感じがしました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、とても構えやすくて、いい感じでした。


セミラージでセミグースのアイアンだと思うのですが、構えづらい感じは全くしませんでした。


あくまでも私の好みとしては、もう少しグースの効きが弱いほうが安心して構えられるのですが、これくらいのグースであれば、何の不自然さも感じません。


変なクセのない、スッキリとした印象をもちました。




試打を開始しました。

フェース面

打感はとてもいい感じでした。


適度な柔らかさを楽しめるアイアンです。


薄っぺらくなく、しっかりとした厚みを感じられるので、すごく好感がもてました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、標準的な感じがします。


不自然さは無く、ナチュラルに感じられます。


見た目とても整ったアイアンですが、タフな感じはしません。


球もきっちりと拾ってくれ、やや高めの弾道で飛んでいきました。



バックフェース

『安定性』という点でも、高いと思いました。


ラージサイズ・ワイドソール・・・。といった『易しさ』を前面に押し出したタイプのアイアンとはまたちょっと異なりますが、このアイアンは『自然な易しさ』といったらいいでしょうか?


構えやすさとバランスの良さが安定感を生んでくれているように感じました。


ラインを出しやすいです。


キャビティの易しさ・寛容さも充分感じ取ることができます。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、今のアイアンの中では、比較的飛ばないほうかもしれません。


いわゆる『ノーマルタイプ』といっていいアイアンだと思います。


ただ、その分、距離感を出しやすいので、より実戦的な感じがします。


これは頼れる相棒になってくれそうだな・・・。と思いました。



操作性

『操作性』という点でも、すごくいい感じでした。


左右どちらにも敏感に反応してくれました。


キャビティの易しさを感じながらも、しっかりと反応してくれるところに好感をもつことができました。


私はこういったタイプのアイアンが大好きなので、ついつい球数が増えてしまいます。


色々な曲線軌道を楽しむことができました。



ヒール側

あまり出会うことのないメーカーのアイアンですが、すごくいい印象をもったまま試打を終えることができました。


寒い日が続いていますが、今日は温かい気分になれました。



SEDNA SD-02 アイアン

目新しさとか、変わったところはなく、すごく自然な感じのアイアンです。


第一印象の良さをずっと裏切られることがありませんでした。


私は、このノーマル感が好きで、予定よりも球数を多く打ってしまいました。


体がポカポカしてきて、楽しい時間を過ごすことができました。
                         
        

                         
      
2011年08月20日
PR
  

SEDNA SD-02 ドライバー

                 
SEDNA SD-02 ドライバー 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは SEDNA SD-02 ドライバー です。



UST Mamiya ATTAS-T2

シャフトは ATTAS-T2 です。

ロフトは11度、シャフトフレックスは6S、シャフト重量は66g、トルクは3.4、キックポイントは中調子、クラブ総重量は314gです。



正面

あまり出会うことのないSEDNAのドライバーです。


実は数年前にもSEDONAのドライバーを試打したことがあるのですが、今日はそれ以来久しぶりに出会うことができました。


とても本格的で美しい印象があります。



側面

割とおとなしめな感じのデザインですが、様々な技術が組み込まれているようです。



DUAL CUP FACE

『DUAL CUP FACE』とあります。


この言葉は、これまでも他のメーカーのドライバーでも目にしたような気がします。



GRAVITY CONTROL WEIGHT

ヘッド後方に『GRAVITY CONTROL WEIGHT』とあります。


ここにウェイトが組み込まれているのでしょうか?



顔

『顔』はとてもオーソドックスで美しいと思いました。


どちらかというと、やや洋梨型に近い感じでしょうか?


変なクセがないので、こちらのフィーリングを出しやすそうな感じがしました。



振り感

素振りをしてみても、なかなかいい感じでタイミングも取りやすく感じました。


重すぎず、軽すぎず・・・。といったところでしょうか?


SEDNAのクラブは量販店では見ることができませんが、このドライバーのスペックだと、量販店に並べられている、大手有名メーカーのクラブと同等の標準的なタイプだと思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、とても構えやすくて自然とアドレスが決まりました。


とても『ハンサム』だと思いました。


ヘッド全体の丸みがとても美しくて、曲線をイメージしたい私にはすごく構えやすく感じました。


肩の力が自然と抜けていましたし、左右に曲げるイメージも持ちやすく感じられました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はとても良い感じがしました。


『とろけてしまうような』柔らかさとは、またちょっと違いますが、程よい『抵抗感』『球持ち感』といったらいいでしょうか?


いい意味でインパクトを感じられる打感だと思いました。


硬すぎないですが、ボヤけた感じもなく、結構しっかりとしている感じの打感に好感を持つことができました。



打球音

『音』も大きすぎない感じで、いい音だと思いました。


これまでも何度も耳にしたことのある感じの音だったので、すごくスタンダードに感じられました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、結構しっかりとした感じもしましたが、どちらかというと親しみやすいタイプのドライバーだと思いました。


タフ過ぎる感じはしませんでした。


ただ、やはりスインガータイプの方よりは、ヒッタータイプの方に合いやすいドライバーだと思います。



バックフェース

『安定性』という点でも、なかなか高いものを感じました。


シャフトも硬すぎたり、重すぎるタイプではありませんが、結構しっかりとしていますし、よくついてきてくれるので、球筋を安定させやすい感じがします。


以前も書きましたが、『アッタス』というシャフトは初代のモデルよりも、この『T2』のほうが私は合いやすい感じがします。


このヘッド自体も、それほどシビアな感じはしませんでしたし、すごく標準的な感じがしました。


ただ、ドライバーにも『ミスに対する寛容さ』を第一に求めておられる方には、少し敷居が高く感じられるのかもしれません。



飛距離性能
 
『飛距離性能』という点では、結構叩いていけるところが気に入りました。


叩きやすいですが、決して『タフ』な感じのドライバーではないと思います。


そういった点では、先日試打した カムイ KP-X ドライバーとは明らかに異なると思います。


キャリーの高さも充分に出していくことができました。



操作性

『操作性』という点でも、なかなかいい感じがしました。


ヘッド自体も扱いやすい感じがしましたし、シャフトの高性能と上手くマッチしているように思いました。


左右どちらに曲げることも、特に難しいと感じることはありませんでした。



ヒール側

見た目の印象通り、とてもスタンダードなドライバーだと思いました。


特にここが新しい・・・。とか、珍しい・・・。ということもなく、これまで何度も経験してきた感じのドライバーでした。


変わった感じはしなかったのですが、そこがまたいいところだとも思いました。


最初から最後まで、ずっとスタンダード感を感じながら、球を打つことができました。



SEDNA SD-02 DRIVER

このメーカーのクラブも、なかなか出会うことができませんが、とてもいい印象を持ちましたし、これからも出会う機会があれば、どんどん試打していきたいです。

                         
        

                         
      
2011年06月25日
PR
  

SEDNA SD-01 アイアン

                 
SEDNA SD-01 アイアン 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは SEDNA SD-01 アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS300、シャフト重量は121g、トルクは1.2、バランスはD2、キックポイントは手元調子 です。



正面

初めて試打する『SEDNA』のアイアンです。


このブランドのことは以前から知っていましたし、何度か見かけたこともあったのですが、試打クラブが無かったので、今日が初めての試打です。



側面

これまでよく見られた感じのキャビティ部分の多い、易しさが感じられる正統派ともいえるキャビティアイアンです。



彫りの深さ

『彫りの深さ』は標準的な感じですが、よく見るとアンダーカットが入っています。


しかも、それほど深すぎることはありませんでした。


これくらいなら、使用後の掃除も、それほど難しくはないな・・・。と思っていました。



ソール幅

『ソール幅』も、今のアイアンの中では、やや細めな感じかもしれませんが、どちらかというと標準的な部類に入ると思います。



ホーゼル長さ

『ホーゼル』は、やや長めな感じでしたが、これも『今のアイアンの中では』という条件が付きます。


昔から、このような長さのアイアンは、とてもポピュラーでした。



構え感

ボールを前にして構えた感じも、今のカッコいいシャープな感じのアイアンとは、はっきりと形状が異なる『懐かしい』感じのアイアンです。


『古風』な感じといったらいいでしょうか?


昔からよく見られる顔だと思いました。


グースもきつくないので、とても構えやすく感じました。




試打を開始しました。

フェース面

打感はとてもソフトな感じで好感が持てました。


軟鉄鍛造の良さを十分に楽しめます。



トゥ側

球も比較的上がりやすい感じで、タフな感じはしませんでした。


オーソドックスで敷居の低いアイアンだと思いました。



バックフェース

『安定性』という点でも、このキャビティ形状が充分に活かされていると思いましたし、アンダーカットキャビティらしい『深重心さ』といったらいいでしょうか?


それほど『打ち込む』意識がなくても、球があがってくれ、それがこの安定性の高さにつながっているような気がしました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、それほど秀でているとはいえないのかもしれませんが、これくらいのほうが私は安心できるので、好感がもてます。


飛距離を出していきたい方には、少し物足りなく感じられるかもしれませんが、今はこれくらいのアイアンが増えてきているところを見ると、それだけ需要が大きいといえるのではないでしょうか?


『アイアンの飛距離性能』が、必ずしもスコアに結び付かないことを、多くのゴルファーが知っているからではないでしょうか?



操作性

『操作性』という点では、なかなか扱いやすい感じの易しいアイアンだと思いました。


マッスルバックのような敏感さがあるわけでもないですが、左右に曲げてみることも易しくできましたし、特に不満に感じるところはありませんでした。


すごくオーソドックスな感じがしました。



ヒール側

初めて試打したSEDNAのアイアンでしたが、いい意味で『標準的』といいますか、特に変わったところも目新しさも感じることはありませんでした。


しかし、これがいいのかもしれません。


ゴルフクラブはルールで厳しく規制されているので、どうしても似たようなクラブが多くなってしまいますが、今は殆どのクラブの性能が高いと思います。


20年以上前とは比べものにならないほど進化しています。


クラブが易しくなると、ゴルファーに大きな恩恵をもたらしてくれますが、それが度を越してしまうと却って『害』になるのではないか?と危惧しているところも私にはあるのですが、このようなノーマルなアイアンでゴルフをエンジョイすることはとても意義深いことだと思いました。



SEDNA SD-01

初めて試打したアイアンでしたが、今日は終始『落ち着いて』といいますか、『テンション』が上がり過ぎず、淡々と試打をしていたような気がします。


いい意味で、『予想を裏切らない』アイアンだったので、ずっと最初のイメージのままでショットできていたように思います。


アイアンは、その見た目で、だいたい予想がつくところが大きいと思うのですが、今日もそんな感じがした一日でした。



SEDNA SD-01

目新しさは感じなかったものの、『普段着』といいますか、『よそ行き』な感じで球を打たなくていいので、とても気分的に楽でした。


『SEDNA』はアイアンもいいですが、ドライバーもいい物があるそうなので、今度機会があれば、またトライしてみたいと思いました。