NEXGEN
| HOME |
2022年10月12日
NEXGEN NS210 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN NS210 ドライバー です。

シャフトは EI-F NS210-D です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは46インチ、シャフト重量は45g、トルクは5.4、バランスはD1.5、キックポイントは中先調子、クラブ総重量は273gです。

久しぶりに出会った、NEXGENのドライバーです。
試打する回数は少ないですが、印象に残るメーカーで、特に前のモデルは好印象をもっていました。
年月が経っても、あまり良くなっていないな・・・。と思うメーカーもありますが、逆に確実に良くなってきているな・・・。と思えるメーカーもあり、NEXGENは後者のほうです。
初めて出会ったときはそれほど好印象ではなかったのですが、先日試打したウェッジもそうですし、良い流れになってきているように感じます。

かなりのラージサイズで、ヘッド後方が大きく伸びているのが分かります。
しかしソールのデザインは結構シンプルで、いい感じです。

ヒール側には大きなウェイトがひとつあります。
数字が刻印されていないので、重さは分からないですし、何となく交換するタイプではないのかな・・・。と思いました。

ネックは短いです。
シャロータイプではあるものの、こうして見ても、結構『肉付きがいい』といいますか、盛り上がっているところに好感が持てました。

ネックには調整システムが搭載されています。

試打するのは、このポジションです。

ソールには細い溝があり、『WEIGHT DISTRIBUTION DESIGN』という文字があります。
重さの配分をした設計ということでいいでしょうか?
おそらく、この溝のことではなく、ヒール側にあるウェイトのことを指しているのだと思います。

溝は浅く、これが最適なのでしょうか?
これまでの溝とは違う目的なのかもしれません。
この遅くて浅い溝を見て、過去に試打したオノフのドライバーを思い出しました。
ソールの溝は、ただ単に広くしたり深くしたりすればいいというものではないのだと思います。

独特なフェース面のデザインです。
これにも深い研究による裏付けがあるのだと思います。
フェース面を指で触れてみると、中央部分のヒッティングポイントはフラットですが、その周辺はわずかに凹凸がありました。
どのデザインが正解かなんて分かりませんが、私は変わり映えしないようなフェース面よりも、このように個性的なデザインを見ると何故かワクワクします。
それはフェース面が唯一のボールとの接点だからです。
効果には『直接的効果』と『間接的効果』がありますが、一番の直接的効果はやはりフェース面で間違いありません。

NEXGENのロゴの入ったオリジナルグリップがカッコいいです。
ラバーのソフトさと、適度に滑りにくくなっているところに好感が持てます。
耐久性はやや難がありそうですが、ゴムである以上仕方ありません。
グリップが摩耗して交換するときのために、このロゴの入ったグリップが用意されているでしょうか?
もしそうだとするとユーザーは嬉しいです。
そのメーカーやブランドのファンは、なるべく多くのパーツを、そのメーカーで統一したいという思いがあります。

標準的なシャローですが、『パワーシャロー』という言葉が浮かびました。
何故だか分かりませんが、力強く飛ばせそうな雰囲気があったからです。
人もそうですが、ゴルフクラブも『雰囲気』が大切です。
打つ前に感じるもの・・・。
それは人によってそれぞれ違うと思いますが、こういった感覚的なものがとても重要です。
それは質感であったり、形状であったり、色使いであったり、様々ですが、一時期に比べ、今は良い印象のクラブが多くなりました。
それはメーカー問わず良くなっていて、全メーカーの『底上げ』ができているからだと思います。
メーカーの規模や有名・無名は関係ありません。

クラウンにはカーボンの模様が見られるので、カーボンコンポジットなのだということが分かりました。
今のドライバーの半分以上がこうなっているのではないでしょうか?
テーラーメイドのM3やM4を試打した頃は、懐かしいな・・・。プロギアを思い出すな・・・。と思っていましたが、今はもう当たり前になっていて、このクラブもか・・・。という感じです。
それだけカーボンクラウンにするメリットは大きいのだと思いますし、ファッションと同じで流行のようなものがあるので、いずれ下火になり、また復活するのではないでしょうか?

ボールを前にして構えてみると、結構な『異型』だな・・・。というのが第一印象です。
ヘッド後方が、かなり伸びていて、『絶対に曲げない』という意志が伝わってきます。
以前試打したことのある、スリクソンのGiEというドライバーを思い出しました。
ただ、このドライバーは極端なフックフェースでないのがいいです。
こうして構えるまでは、かなりのフックフェースを覚悟していたのですが違っていて、これなら普通に構えられます。
バルジが結構利いていて、トゥ側が主張しすぎていません。
意外なほどに逃がすイメージも出せましたが、スライサーの方には、やや構えづらいところがあるかもしれません。
美顔というほどではありませんが、苦手意識はありません。
顔(クラウン)の質感も良く、チープさは全く見られず、むしろ高級感があります。
試打を開始しました

一球目から、いきなりチョロが出てしまいました。
これはクラブのせいというよりも、明らかに私のミスです。
ずいぶんと軽くて軟らかいシャフトだな・・・。と思いながら、素振りをあまりしなかったのも良く無かったのかもしれません。
構えたときの顔のイメージよりも、シャフトの動きに対応できていませんでした。
軟らかくてかなり全体的に動くシャフトだな・・・。と思いましたが、その中でも『力点』『支点』『作用点』という理科で習った言葉が浮かびました。
グリップの位置を力点だとすると、キックポイントである支点がピンポイントで、かなり大きくしなるといいますか曲がる感じのシャフトです。
ねじれ(トルク)も大きく、こちらの感覚がなかなか先(ヘッド)までクリアに伝えられません。
軟らかいシャフトでも挙動が速いといいますか、素早く戻ってきてくれて『ジャスト』のタイミングで打てるタイプと、遅れて戻ってきてインパクトのタイミングが合いづらく、難しいと感じるシャフトがありますが、このドライバーに装着されているシャフト『EI-F NS210-D』は明らかに後者です。
また軟らかくても、いわゆる『当たり負け』をするタイプとそうでないタイプがありますが、このシャフトは後者のように感じました。
シャフトにパワーといいますか、エナジーを感じなかったからかもしれません。
しかし、私自身のスイングも粗さ・未熟さも痛感したので、もっと練習しなければならないと思いましたし、いったん打席を外していつも以上に素振りを入念に繰り返しました。
シャフトにお伺いを立てているような素振り・・・。といったらいいでしょうか?
シャフトの機嫌を損ねないよう、ヘッドよりもシャフト最優先で打っていくイメージです。
そうでないと、ボールをクリーンヒットする自信が無かったからです。
試打を再開しました。

『打感』は、まずまずです。
どちらかというと『分散型』の打感です。
ややこもった感じの物足りなさはありましたが、大きな不満ではありません。

『音』は、はっきりしているのですが、大きすぎず高すぎないので、いい感じです。
インパクトが緩むことはありませんでした。

球があがりやすいですが、今のドライバーの中では普通・・・。といったところでしょうか?
10.5度らしい高弾道で、タフさは全くありません。

『安定性』は高く、オートマチックタイプのドライバーだと思いますが、決して『曲げない』タイプではありません。
一球目はフックが出ましたし、それを警戒しながら打つと、今度はスライスが出ました。
元々は球のつかまりのいいドライバーなので、そのつかまりの良さを使って『密着感』のある飛ばしができるのだと思いますが、私はなかなか安定させることができませんでした。
ヘッド自体は寛容で球のつかまりやすさをもっていますが、やはりシャフトのクセがきつく、バラツキが大きくなってしまいました。
『シャフトを制するものが、このドライバーを制す』といったところでしょうか?
それくらい、シャフトに気を遣わなければなりません。

『飛距離性能』は、まずまずです。
球はよくあがり、キャリーもしっかり稼げるのですが、特別よく飛ぶとは思わないですし、前のモデル『7』と比べ、大きく進化したと印象はありません。
私にはやはりシャフトが難しく感じたのですが、このシャフトを使いこなせる方は、しなりを活かして大きな飛距離が得られるのではないでしょうか?
シャフトを鞭のように、軽く大きくしならせて打ちたい方には魅力的なドライバーなのかもしれません。

『操作性』という点では、難しいです。
先ほども書きましたが、オートマ系のドライバーでありながら、左右にも曲がります。
だからといって、こちらの意図した曲がりではありません。
操るタイプのドライバーではなく、フェースコントロールが難しいです。
ドロー系の方よりも、フェード系の方のほうが合いやすいドライバーだと思いますが、球のつかまりがいいとはいっても、右にプッシュする球が絶対出ないというタイプではないので、『つかまり最優先』の方には難しく感じられるところがあるかもしれません。
試打後の感想

久々のNEXGENですが、今回は苦戦してしまいました。
しかし先ほども書いた通り、このドライバーの優劣というよりは、私の技術の未熟さを痛感させられたというのが正直なところです。
普段、いかにマイドライバーに助けられているかがよく分かりました。

私は苦手意識を克服できないまま試打を終えることになってしまったのですが、このドライバーのもつポテンシャルは決して低くありません。
あくまでも私が対応できなかったということです。
もっと練習を積んで、また試打する機会があれば、チャレンジしてみたいです。
☆
構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆
操作性・・・・・☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| HOME |
2022年08月23日
NEXGEN FORGED ウェッジ

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN ウェッジ です。

シャフトは N.S.PRO MODUS3 TOUR 105 です。
ロフトは56度、クラブ長さは35インチ、シャフト重量は106.5g、バランスはD1、キックポイントは元調子、クラブ総重量は450gです。

初めて手にしたNEXGENのウェッジです。
NEXGENのクラブを試打した経験がまだ浅く、ドライバーやフェアウェイウッドの印象が強いのですが、ウェッジもラインアップされていることを知りました。

初めて試打するので傾向など分からないところもありますが、こうして見る限り、オーソドックスなウェッジのようです。
軟鉄の質感が美しく、柔らかそうな印象を与えてくれました。

バックフェースが完全なフラットバックではなく、デザインされていますが、基本的にはノーマルなフラットバックといっていいと思います。
こういうタイプは、他のメーカーでも見たことがあります。
NEXGENのウェッジですが、NEXGENらしい個性は今のところ見られません。
今はウェッジもウェイトが組み込まれていることも多くなりましたが、こうして見る限り、このウェッジには組み込まれていないようです。

この角度から見ると、かなりソールに厚みがあって、キャビティタイプといっていいような気もします。
重心も結構低そうです。

トップラインの厚みは標準的です。

ソール幅も標準的で、特に変わったところは見られません。
ストレートなタイプではなく、中央部分が膨らんでいます。

ソール形状は平らというよりは、全体的に丸みを帯びていて、バンスも結構利いている感じです。

ネックは適度な長さがあって好感がもてます。
ロングネックというほどではありませんが、サンドウェッジであれば、最低欲しい長さです。
最近は短めな物も見かけるようになりましたが、私はある程度長いほうが好きです。

ホーゼルには『WD22』という文字が刻印されています。
どういう意味なのでしょうか?

フェース面にはミーリングが施されています。
この模様は過去にも見たことがありますが、それほど多くはありません。
このミーリングを見て、建築資材の『チェッカープレート』を思い出しました。
フェース面を指で触ってみたのですが、それほどザラザラしていません。

装着されているグリップは、なかなかいい感じです。
ラバーの軟らかさがあり、NEXGENのロゴも光っています。
グリップは消耗品なので、使っても使わなくても交換することになりますが、こういったオリジナルロゴの入ったグリップは大好きです。

ボールを前にして構えてみると、すごく好感が持てました。
やはり、タイトリストのボーケイウェッジに似ています。
何世代か前のボーケイウェッジです。
昔のクラブに似ているというと、良くないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
今よりも昔のほうがいい・・・。ということはよくありますし、ボーケイウェッジは昔から優秀ですし、私もボーケイウェッジを使っていた時期がありました。
リーディングエッジの見せ方。
そしてトゥ側の丸み感。
ヒールの絞り込みなど、ボーケイウェッジそっくりです。
つまり、私の好みの顔ということになります。
ストレートタイプということも私にとって重要ですし、ヒール側が幅広くてボテッとしているのではなく、シュッと絞り込まれているのがいいです。
小ぶりなタイプではありませんが、これくらいであれば全く問題ありません。

フェースを開いて構えてみたのですが、なかなかいい感じでした。
思っていたよりもバンスが邪魔することなく、普通に構えられました。
私はウェッジでフェースを開いて構えたときに、ボールが『真上にあがるイメージ』が欲しいのですが、このウェッジはそれがありました。
もちろんそれは、ロフトなども関係してくると思いますが、それ以外にも関係する要素があって、このウェッジは合格です。
こうして構えてみて、やはり『あのメーカー』が作っているのかな・・・。と思いました。
過去に出会ったモデルと共通点が多すぎるからです。
試打を開始しました

『打感』はとてもソフトで、見た目通りでした。
質感が良く、打つ前から、このソフトなフィーリングは予想していました。

球も拾いやすく、自然にあがってくれます。
出球のイメージも合いやすいですし、ロブ系も得意なウェッジです。

スピン性能もなかなか高く、ボールがよく止まってくれました。
激スピンタイプではなく、『速スピン』タイプといったらいいでしょうか?
スピンの『強さ』というよりも『速さ』を感じさせるスピン性能です。
ボールの乗っかりも良く、乗せて押して運んでいけるところに好感が持てました。
距離感を出すには、『乗っかる時間』が長ければ長いほど有利ですが、このウェッジにはそのアドバンテージがあります。

『安定性』という点では、キャビティタイプのようなオートマチック性や寛容さはありませんが、私の中では普通です。
構えやすいのでラインを出しやすいですし、乗っかりがいいので、手のひらの感覚を活かせるところが気に入りました。

距離感も出しやすく、実戦向きです。
ただ私にはちょっと軽すぎるので、できればもう少し重量のあるシャフトのほうがまとめやすいかな?と思いました。
しかしこれは人によって好みが分かれるところで、このままの重さでいいという方もたくさんいらっしゃると思います。

『操作性』は高く、フェースの開閉を使って、いろいろな球で遊べるウェッジです。
一本のウェッジで、いろいろな球を打ち分けたい・・・。という方には魅力的なウェッジといえるのではないでしょうか?
ただ、私が使うのであれば、少しソールを削ると思います。
そのほうがもっと『抜けのスピード=滑り感』が増すように感じたからです。
この抜けのスピードが速ければ速いほど、ボールを上にあげて、前に進む勢いを殺すことができます。
試打後の感想

初めて試打したNEXGENのウェッジでしたが、いいウェッジだと思いました。
試打している間、ずっとNEXGENとは感じず、ボーケイウェッジを使っていた頃の記憶が蘇り、不思議な気分でした。

質感が良く、打つ前から好感を持っていたのですが、実際に試打しても、その印象が崩れることはありませんでした。

打感がソフトで乗せて運べるのがいいです。
これにはフェース面のミーリングも関係しているのかもしれません。

ただ、耐久性はそれほど無さそうなミーリングだな・・・。と思いました。
それでなくてもウェッジは他の番手のクラブよりも厳しい場面で使われることが多く、消耗も激しいですが、耐久性という点で考えると、それほど高くはないような気がします。

しかし、それはこのウェッジだけでなく、他のメーカーのウェッジにも共通して言えることなので、仕方ありません。
耐久性を考えたらステンレスを使ったほうがいいと思いますが、打感だけでなく微調整のしやすさなども含めて、私は軟鉄しか使わないので、ステンレスのアイアンやウェッジはこれからも選択肢には入りません。

NEXGENらしい、オリジナルなところといいますか、個性は見られませんでしたが、オーソドックスでバランスのとれたいいウェッジだな・・・。と思いました。
また試打する機会があれば、試打してみたいです。
☆
構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆☆
スピン性能・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
距離感・・・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

| HOME |
2019年11月09日
NEXGEN 7 ユーティリティ

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN 7 ユーティリティ の4番 です。

シャフトは E.I.F です。
ロフトは22度、クラブ長さは40.75インチ、シャフト重量は53g、トルクは4.0、バランスはD2.4、キックポイントは中先調子、クラブ総重量は330gです。

ネクスジェン7シリーズのユーティリティです。
これまでドライバーやFW・アイアンを試打してきましたが、今日はUTを試打することができました。

大きさは標準的で、特に変わったところは見られません。
質感は、これまでの7シリーズと変わりません。

ヒール側にはウェイトがひとつだけあります。
数字は刻印されていません。

ネックの長さはたっぷりあります。
今のUTで、ここまで長いものはあまり無いような気がします。

フェース面の仕上げも、先日試打したFWと同じです。
シンプルなフェース面です。

シャローというほどではなく、ノーマルな厚みです。
UTはFWほどシャローなものをあまり見ません。
シャローにすると、FWのように大きくなってしまうからなのかもしれません。
こうして見ていると、カップフェース構造であることが分かります。

顔はまずまずです。
見とれることはなかったのですが、かといって異形でもありません。
オフセットが利いていて、多少『出っ歯』になっているところが、今のUTといった感じがします。

装着されているグリップは、これまでと同じです。
ソフトなフィーリングで好感が持てます。

素振りをしてみると、シャフトは少し軟らかいのですが、軽すぎずタイミングを合わせることができました。
ハードなタイプではないけど、結構振っていけるタイプなのかな?と思いました。

ボールを前にして構えてみた感じは、まずまずでした。
見とれてしまうこともなかったですし、いいイメージがすごく湧いてきたということもなかったのですが、苦手意識のようなものも芽生えませんでした。
『可も無く不可も無く』といった感じで、淡々と見つめていました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトで良いです。
いい意味で、あまり抵抗感が無い打感です。

『音』は、とても静かです。
かなり静かでおとなしいといった印象です。
今のUTの中でもトップクラスに入るほどの静けさです。
私はこの静けさが好きですが、人によっては静かすぎる、もっと大きくて高い音のほうがいい・・・。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

球もあがりやすくて、親しみやすい性能をもっています。
こうして見ると、結構ディープに見えてタフな印象をもたれる方がいらっしゃるかもしれませんが、実際はそんなことはなく、ハードルは高くないUTです。

『安定性』は普通といったところでしょうか?
特別曲がりにくいとか、大きなミスヒットにも対応しているワイドスイートエリアとは思いませんが、ラインも出しやすいですし、方向性で不安を感じることはありませんでした。

『飛距離性能』は優れています。
球の出足が速く、キャリーがしっかり稼げるクラブです。
弾道も力強くて伸びがありました。

『操作性』は、なかなか良いです。
左右への打ち分けも簡単でした。

クセの無さが魅力的なUTです。

全体的な質感や顔など、好みから外れるところはあるのですが、基本性能はしっかりしていると思いました。

いわゆる『所有欲』が満たされることは無いような気もしますが、実戦向けの面白いクラブです。
| HOME |
2019年10月06日
NEXGEN 7 アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN 7 アイアン の7番 です。

シャフトは E.I.F です。
ロフトは29度、クラブ長さは37.75インチ、クラブ総重量は360gです。

ネクスジェン7シリーズのアイアンです。
以前、ドライバーとフェアウェイウッドを試打したのですが、今日はアイアンを試打することができました。

巨大なアイアンです。
今はアイアンも大型化が進んでいるように思いますが、このアイアンは『最大級』といっていいほど大きいです。

彫りの深さも、かなりあります。

トップラインは少しだけ厚めに見えましたが、極端ではありません。

ソール幅は広いですが、これくらいはよく見られますし、今のアイアンでは普通といえるような気もします。
このソールを見ているだけでも、いろいろなことが浮かんでくることがあるのですが、今日は全く浮かびませんでした。
形状や質感などが好みでなかったからかもしれません。
ソールに魅力を感じることはありませんでした。

ソール形状は平らではなく、二分割されているようにリーディングエッジとトレーリングエッジが削られているようです。
この削りにも、『ハンドメイド感』と『マシンメイド感』が感じられるのですが、このアイアンの場合は後者でした。

ネックは短めで、やや太めです。
ヘッドが大きいので、『頭でっかち』で、寸胴タイプでもあります。

フェース面にミーリングはありませんでした。
ちょっと表現が良くないかもしれませんが、あまり丁寧には見えませんでした。
私の好みのフェース面ではないですが、それはあくまでも私の好みであるので、このままのフェース面が好きだという方もたくさんいらっしゃると思います。

装着されているグリップはソフトなフィーリングで好感が持てます。

グリップエンドまでNEXGENのロゴがあるので、NEXGENファンの方はたまらないのではないでしょうか?

ボールを前にして構えてみると、予想通りの大顔タイプで、かなり面長に見えました。
グースの利きも目立っていて、好みではないですが、ヘッドを大きくしたら、このグースはセットになっているといっていいのかもしれません。
これまで同様のアイアンを試打してきて、そのように感じています。
グースが目立っているので、何となく引っかけそうな予感がしました。
バックフェースの膨らみも、こうして構えていて、目に入りました。
試打を開始しました。

『打感』は好みではありませんでした。
あまり言葉が出てこないといいますか、なるべく触れずにそのまま通り過ぎたいというところです。
ソフトな打感ではなく、ガツーンという感じで楽しめません。
私がアイアンに求めたいフィーリングではないのですが、このフィーリングは昔からありますし、好きだという方もいらっしゃると思います。

球はあがりやすいですが、今のアイアンの中では普通といったらところでしょうか?

飛距離性能は、かなり優れています。
自分で打っておきながら、「オイオイどこまで飛んでいくんだよ・・・。」と言ってしまいました。
弾き感があり、弾道も力強いです。
この飛距離性能が、このアイアンの最大の長所ではないでしょうか?
『安定性』という点でも高く、完全なオートマ系のアイアンです。
シビアさは全くありません。

『操作性』という点では、それほど秀でていません。
なかなか思うようにはいきませんでした。
全体的に私には合いづらいアイアンですが、あくまでも私がこのアイアンを打ちこなせていないというだけであって、このアイアンが優れていないとは思わないですし、すごく気に入る方も多くいらっしゃると思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| HOME |
2019年05月19日
NEXGEN 7 フェアウェイウッド

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは

シャフトは E.I.F です。
ロフトは18度、クラブ長さは43インチ、シャフト重量は52g、トルクは6.0、バランスはD2.1、キックポイントは中先調子、クラブ総重量は310gです。

NEXGENの新しいフェアウェイウッドです。
先日ドライバーを試打しましたが、今日はFWを試打することができました。
ドライバーとデザインがよく似ているので、すぐに分かりました。
昔は同じメーカーの同じシリーズでも、ドライバーとFWではデザインなどが違っていて同じシリーズだとは気づきにくい物もありましたが、今はこのクラブのように一目で分かり一貫性のあるクラブが多くなりました。
クラブを一本だけでなく、同じシリーズを揃えて欲しいというメーカーの思いもあるのではないでしょうか?
今はドライバーとFWを違うメーカーにしておられる方もたくさんいらっしゃいますし、同じメーカーの同じシリーズでそろえておられる方も多いです。
クラブの性能が飛躍的にあがり、その個性が一本一本際立つ時代だと今は思うのですが、クラブ同士の相性が良くなければ何にもならないので、『セット』という考え方もおろそかには出来ません。
そういった意味でも、同じメーカーの同じシリーズでそろえるというのは合理的だと思います。

かなりシャロー感のあるFWです。
同じFWでもスプーンと違ってクリークはロフトが寝ていてあがりやすくなっているので、もっとディープでもいいのではないか?と思うことも多いのですが、今は多くのメーカーが、このようなシャローを採用しています。

ヒール側に大きなウェイトがひとつあります。
ドライバーはひとつだけでしたが、このFWはひとつだけです。
専用の工具を使えば取り外せそうです。
数字が刻印されていないので、重さは分かりません。

この独特なソールデザインに目が行きました。
ドライバーにも見られましたが、このデザインにも意味があるのではないでしょうか?

フェース面はとてもシンプルで美しいです。
今はフェース面のデザインが凝った物もありますが、このクラブはシンプルです。
仕上げも雑ではなく、丁寧です。
このフェース面を見ているだけで、アスリート仕様なのだろう・・・。と思いました。

ネックの長さは適度にあります。
今はショートタイプが圧倒的に多いので、そういった意味では長めといえるのかもしれません。
ネックに調整システムは搭載されていませんでした。

この角度から見ても、かなりのシャローだということが分かりますが、今はこれくらいが普通といった感じもします。
シャローバックタイプが圧倒的に多いですが、『フェース高』という点でいえば、今でもディープタイプは多く見られます。
このFWの場合はディープフェースというよりは、セミシャローフェースといったところです。

顔の印象は、まずまずでした。
私の好みではないのですが、違和感などはありません。
シャロー感の強い顔ですし、『つかまえ系』で、『出っ歯タイプ』でした。

装着されているグリップはソフトなフィーリングで好感が持てます。
先日試打したドライバー同様、『ドライタイプ』のグリップです。

素振りをしてみると、かなりの軽量感と軟らかさを感じたのですが、これはドライバーを先日試打したので、予想をしていました。
違うカスタムのシャフトが無いが探してみたのですが、この一本しかありませんでした。
カスタムには対応していないのでしょうか?
それとも、このシャフトにそれだけメーカーが自信を持っているということなのでしょうか?

ボールを前にして構えてみた感じは、まずまずでした。
見とれるようなことはなかったですし、グーッと意識が集中するといったこともなかったのですが、普通に淡々とした感じで構えていました。
投影面積も少し大きく見えたので、クリークというよりはバフィかスプーンに近い感じだな・・・。と思いました。
気持ちが浮き上がることなく、また沈むことなく、ずっと一定でした。
まさに『淡々』という言葉がピッタリな心境でした。
試打を開始しました。

『打感』はとてもソフトで好感が持てました。
フェース面の綺麗な仕上がりにマッチした打感です。

『音』も、すごく良いです。
ピシィーという鋭さと強さを感じさせる音です。
もし音に言葉のイメージを付け加えるとするならば、『閃光』という言葉が思い浮かびました。
それくらい鋭さと強さ・そして速さを感じさせる魅力的な音です。

球もあがりやすくて、タフさは全く感じません。
私はFWを試打するときはいつもティアップせずに、直打ちで試すようにしているのですが、直打ちでも充分あげてくれました。
球はあがりやすくて親しみやすいですが、弱々しい頼りない弾道ではありません。
先ほども書きましたが、『鋭さ』を感じさせる力強い弾道です。

『安定性』も高く、易しいクラブに仕上がっています。
かなりのソフトスペックなので、暴れるかと思っていたのですが、思っていた以上にまとめやすい印象をもちました。
ただ、できれば違うシャフトのほうが易しくなるだろうな・・・。と思いました。
ヘッド自体はイージーなタイプです。

『飛距離性能』は高いです。
今は易しくて飛距離性能の優れたFWがたくさんありますが、このクラブはその中でもかなり優れているように感じます。
力強さというよりは、『速さ』を感じました。
『スピード感』と言い換えたほうがいいかもしれません。
先ほども書きましたが、『閃光』という言葉が浮かぶくらい、速さを感じました。
電車に例えると、標準的なFWが『普通電車』としたら、このFWは『快速電車』といった印象をもちました。
それくらい『速さ』のある弾道です。

『操作性』は、まずまずでした。
あまり打ち分けるタイプではないと思います。
球のつかまりの良さを活かして、インテンショナルなショットではなく、なるべく真っ直ぐに近い弾道で攻めていきたいクラブです。
つかまえ系の顔に見えたのですが、実際に打ってみると引っかかる感じはありませんでした。
『糸を引くストレート』といった感じの、『白い閃光』です。

先日試打したドライバー同様、高性能な高いFWです。
デザインなどは好き嫌いが分かれると思いますが、ポテンシャルの高さがあります。

今はFWでも、ドライバーとあまり値段が変わらないような高価なものもありますが、このクラブは2万円台ということで、コストパフォーマンスの高さも魅力です。
クラブが良ければ値段なんて気にしないよ・・・。という方もいらっしゃると思いますが、価格を優先される方も多いのではないでしょうか?
そういった方にも、是非試していただきたいと思いました。
今のクラブにしては、かなりリーズナブルな価格設定ですが、高価なクラブと比べても、性能が劣っていることはありません。
この飛び性能は確かです。

かなりソフトスペックになっているので、そこに不満や物足りなさを感じる方もいらっしゃるかもしれません。
カスタムに対応しているのであれば嬉しいですが、そうでないとリシャフトの必要性も出てきます。
そうすると、価格面での有利さはなくなってしまうかもしれませんが、よりフィットさせる為であれば仕方ありません。

私が使うならば、迷わずカスタムしますが、このままでもいい・・・。という方もたくさんいらっしゃると思いますし、使っているうちに慣れるよ・・・。という方もいらっしゃると思います。
昨日試打したドライバーは明らかにヒッター向けでしたが、このFWは全く違うタイプですし、このままでバランスがとれているのかもしれません。

NEXGENというクラブは、これまであまり縁が無かったのですが、昨年試打した6同様、いいクラブだと思いました。
このFWで一番印象に残ったのは、弾道の速さと音です。
シャロータイプで易しいモデルに仕上がっていますが、力不足の頼りない感じは全くしませんでした。
| HOME |
2019年04月28日
NEXGEN 7 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは

シャフトは E.I.F です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは46インチ、シャフト重量は51g、トルクは6.0、バランスはD1.5、キックポイントは中先調子、クラブ総重量は268gです。

NEXGENの新しいドライバーです。
昨年6を試打しましたが、今日は7です。
来年は8というのが容易に想像できます。

ラージサイズのシャロードライバーです。
前のモデルと変わらないようですし、デザインもよく似ています。
ネクスジェンのドライバーを試打した経験がまだ少ないのでよく分からないのですが、ブランド誕生時からずっと、このようなデザインで統一されているのでしょうか?

ネックは、やや短めですが、今では主流といえる長さです。

ヒール側
ウェイトの近くには『WEIGHT DISTRIBUTION TECHNOLOGY』の文字がありました。

フェース寄り
ヒール側とフェース寄りには、それぞれひとつずつウェイトが配置されています。
このウェイトの位置も、前のモデルと変わりません。
あまり大きく変えずに、マイナーチェンジになっているのでしょうか?
ドライバーはアイアンやウェッジと比べると設計自由度が高いので、外見だけではそのクラブの性能を把握しづらいところがあるので見た目は似ていても性能が大きくアップしているのかもしれません。

今はクラウンにカーボンコンポジット構造が採用されることが多くなっているので、ひょっとしたら今回は採用されていて、それが大きな違いなのかな?と思い、近くでよく見てみました。
しかしカーボンの模様などは見えず、ノーマルな感じです。

シャロータイプのヘッドですが、今はこの形が一番多いです。
これよりシャローなものもありますし、ディープタイプのドライバーも少しずつ見られるようになってきました。

フェース面のデザインはとても美しいです。
このフェース面を見て、ロマロのドライバーを思い出しました。
ロマロといえば『カップフェース』を思い出すのですが、このドライバーもカップフェース構造のようです。

装着されているグリップはソフトなフィーリングで好感が持てます。
あまり耐久性はないようですが、こればかりは仕方ありません。
NEXGENのロゴ入りの交換用グリップは用意されているのでしょうか?
それともグリップが消耗すれば、違うロゴのグリップを挿すしかないのでしょうか?
一口にラバーグリップといっても、『乾いたタイプ』と『湿ったタイプ』の二種類があります。
このグリップは前者の『乾いたタイプ』です。

やや『つかまえ系』の顔です。
私の好みの顔ではありませんが、この顔はだいたい想像できていました。
今はつかまえ系の顔のほうが多いように思います。
それだけ今は、『つかまえて飛ばす』という考え方が主流になっているのではないでしょうか?

素振りをしてみると、かなり軟らかくて苦手に感じたのですが、前のドライバーを試打しているので、この柔らかさも予想していました。
今は多くのメーカーが純正だけではなく、その人に合いやすくなるようにカスタムシャフトを用意していますが、このドライバーの場合はどうなのでしょうか?
このシャフトだけなのでしょうか?
もしそうだとしたら、このE.I.Fというシャフトに、かなり自信を持っているということになると思います。
全体的にもかなり軽量で、なかなかタイミングが合いませんでした。
このドライバーの外見は重量感を感じさせますが、実際はかなり軽いです。
こういった『見た目とのギャップ』も、今のクラブに多い特徴です。
それだけ、軽いドライバーが多く求められているということなのでしょうか?

ボールを前にして構えてみると、あまり気分が高揚することはなかったのですが、苦手意識などは芽生えませんでした。
ロフトが10.5度だからでしょうか?
フェース面がよく見えます。
私はもっと『絶壁感』が欲しいのですが、ドライバーでこれだけフェース面が見えていると安心感が得られるという方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
フックが出そうだったので、つかまえ過ぎないよう気をつけることにしました。
今はソールだけでなく、クラウンにもいろいろな工夫がされていて複雑化していますが、このドライバーはとてもシンプルです。
ソールには2つのウェイトがありますが、それ以外は特に目立ったところはなく、今のドライバーの中ではシンプルなほうだと思います。
こういったシンプルなほうが、イメージが浮かびやすいので好きです。
試打を開始しました。

『打感』は、ややしっかりめです。
ソフトな打感ではありませんでした。

『音』は、こもった感じではなく、はっきりしていて大きいのですが、全く問題ありません。
インパクトが緩むこともありませんでした。
最近はあまり耳にしない音ですが、心地良い感じの音です。

『球のあがりやすさ』という点では、いい感じですが、構えたときの印象よりは、しっかりしているように感じました。
昔からそうですし、今でも高~くあがってしまうドライバーは多いですが、このドライバーは打ち出しの高さはあるものの、その弾道がしっかりしていて好感が持てました。
今の『10.5度ドライバー』の中では、結構しっかりしているほうだと思います。

『安定性』という点では、今のドライバーの中では普通といった印象をもちました。
ヘッド自体はつかまりが良く、そのつかまりの良さでラインを出していけるのですが、私にはヘッドよりもシャフトが合いづらく、なかなかタイミングがつかめませんでした。
軽量タイプや軟らかいシャフトだと、私はダフってしまう悪い癖が顔を出してしまうこともあるのですが、今日もそれが出てしまいました。
しかし、一球目は『マグレ』だと思いますが、たまたまいいタイミングで捉えることができて、いい感じのドローボールを打つことができました。

『飛距離性能』は、かなり優れています。
前のモデルもいい印象が残っていますが、このドライバーもかなりの高性能です。
私にとって、このドライバーはボクシングでいう『ライト級』になるのですが、そのライト級の『世界チャンピオン』といっていい、高い実力を感じました。
ボクシングの世界ではウェイトによって階級が分かれているので、世界中に『世界チャンピオン』はたくさんいます。
おまけに『WBC』『WBA』『IBF』など、団体がいくつかあるので、チャンピオンの人数も多くなり、一体だれが一番強いのか分かりません。
このドライバーの他にもライト級ドライバーはたくさんありますが、それらの中でも、間違いなくトップクラスの飛距離性能をもったハイスペックなドライバーです。
シンプルなこのヘッドのどこに、そのポテンシャルが隠されているのでしょうか?
ライト級のドライバーではありますが、その飛距離性能はヘビー級やミドル級と肩を並べるほどです。
ヘッドのもつポテンシャルもそうですし、シャフトがかなりしなるので、そのしなる力を上手く活かせると、ボールがピンポン球のように弾き飛んでいきます。
スピン量も適正で、ロスが少ない弾道です。
昔の軽量級ドライバーは、圧倒的に『スピン過多』が多くて、せっかくのヘッドスピードを活かしきれないドライバーがたくさんありました。
しかし今は研究が進んで、そういったことがクリアできる時代になりました。
このドライバーは、その最たるもののひとつです。

『操作性』という点では、秀でているようには感じませんでした。
むしろ、操るタイプではないといったほうがいいかもしれません。
今はそういったドライバーのほうが圧倒的に多いように思います。
自然に打つと私の場合はフック系でしたが、ティを低くして『カットめ』に打っていくと、スライスを打つことができました。
つかまえ系の顔ではありますが、球がつかまりきらないと感じるスライサーの方もいらっしゃるかもしれません。
ヘッドよりも、シャフトのほうが難しく感じました。
タイミングも合いづらいですし、フェースコントロールが難しいです。

このドライバーの最大のウリは飛距離性能の高さです。
軽量級でありながら、その軽さを感じさせない球の伸びと力強さがあります。
かなり軽いドライバーではありますが、『叩ける』ドライバーなので、この軽量感と軟らかさが合えば、ヒッタータイプの方にも魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?

ただ、これまでのNEXGENのドライバーもそうですし、前のモデルの6にも感じていたことですが、もうちょっと『質感』が良くなったらいいのにな・・・。と思いました。
質感というのはあくまでも『見た目』の要素が強いので、クラブ本来のもつ飛距離性能などとは別のカテゴリーになりますが、見た目が良くなると、そのクラブの魅力はさらに高まります。
これまでも書いてきましたが、私はクラブを打つ前に、まずは『目で楽しみたい』と思っています。
なので、打つ前にいろいろな角度からクラブを見て、目で楽しむことが多いのですが、今日は目で楽しむことができませんでした。
テンションがあがることもなく、淡々と見つめていました。

今は海外製が圧倒的に多いですし、このクラブもそうなんだろう・・・。と思っていたのですが、シャフトには『日本製』の文字があり、日本で作られたクラブなのだということが分かりました。
海外製のような質感だな・・・。と思っていたので意外でした。
ヘッドだけ海外製で、シャフトが日本製なのかな?と思いましたが、実際のところは分かりません。
日本製はとても魅力的ですが、海外製にも素晴らしいクラブはたくさんあります。
日本製は日本人が作っていると思ってしまいがちですが、昔ならともかく、今はそうでもないことが多いです。
このクラブの場合はどうなのでしょうか?

このドライバーの値段を尋ねてみると、税抜きで4万円台だと聞いて、かなりコストパフォーマンスが高いな・・・。と思いました。
最近では珍しいです。
今のドライバーの中では、間違いなく飛距離に対してのコストパフォーマンスの高さはトップといえます。
このドライバーよりも高価で飛距離性能が劣るドライバーはたくさんあります。

軽量タイプで、かなり飛距離性能に特化したドライバーです。
軽量級の頼りなさのようなものは感じませんでした。
ただ、私は購入したいとは思いませんでした。
それは、このドライバーが優れていないということではなく、あくまでも私の好みから外れているということに過ぎません。
先ほども書きました通り、質感も好感が持てませんでしたし、顔も好みから外れていました。
ネックに調整機能が搭載されていないのは全く問題ありません。
私は重視していないので・・・。
ただ、それよりもシャフトの軟らかさや全体的な軽さなど、親しみづらいところも多くあり、どうしても馴染めませんでした。
一球目はたまたまタイミングが合って、いい球を打つことができたのですが、それを続けるのは難しく感じられました。
大きくダフってしまうこともありましたし、このドライバーをバッグに入れてしまうと、他のクラブとのマッチングもかなり崩れてしまいます。
『所有感』といいますか、そのクラブを持っている・・・。バッグに入れておくだけで幸せに感じられる感覚がゴルフクラブにはありますが、このドライバーはそれを満たしてはくれませんでした。
よく飛ぶのは凄いけど、自分とはあまり縁の無いドライバーだな・・・。と思いました。
この飛距離性能の高さは継承していって、デザインなども変わると嬉しいです。

ただ、これはあくまでも私の好みによるところなので、このドライバーの顔や質感はもちろん、このデザインに魅力を感じる方もたくさんいらっしゃると思います。
シャフトの長さや軽量感・軟らかさがマッチする方も多くいらっしゃると思います。
今は女性ゴルファーの方が男性用のクラブをそのまま使っておられるのを見かけることも多くなりましたが、このドライバーもかなり軽量ですしシャフトも軟らかいので、女性ゴルファーの方にも人気が出やすいのではないでしょうか?
軽量タイプのドライバーを使いたいけど、頼りない感じのものが多い・・・。
軽くてポテンシャルの高いドライバーを使いたい・・・。という方には、是非試していただきたいです。
今は海外製のクラブも日本製と変わらない値段設定のものが多くなりました。
このドライバーは日本製とは思えないほど価格が抑えられているので、コストパフォーマンスが高いのも魅力です。
最大の魅力は飛距離ですが、その次はコストパフォーマンスの高さだと思います。
そういったことから、このドライバーは多くの方から支持されるのではないでしょうか?
| HOME |
2018年12月24日
NEXGEN 6 アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN 6 アイアン の7番 です。

シャフトは E.I.F です。
ロフトは30度、クラブ長さは37.5インチ です。

NEXGENの新しいアイアンです。
先日ドライバーを試打しましたが、今日はアイアンを試打する機会に恵まれました。

派手さは全く無く、かなり『おとなしめ』なデザインです。
形状はシンプルですが、小顔というタイプではありません。
軟鉄の質感はなく、『ステンレス感』いっぱいのアイアンです。

彫りがかなり深く、こうして見ても、かなり重心が低そうです。
やや大味な感じがしました。

トップラインは、少し厚めですが、極端ではありません。
これくらいであれば、構えたときに邪魔に見えないだろう・・・。と思いました。

ソール幅はワイドですが、今はこれくらいが普通です。

ネックはやや短めですが、今のアイアンの中で平均的なほうだと思います。

フェース面にミーリングはありませんでした。
こうして見ていると、一口にアイアンのフェース面といっても、色々なものがあるのだということが分かります。
私が好きなタイプのフェースの質感ではないですが、こういったタイプもこれまでたくさん試打してきました。

装着されているグリップは、先日試打したドライバーと同じです。
グリップ力があって、滑りにくいタイプです。

素振りをしてみると、軽量感があって、ポイントがずいぶん近い感じがします。
最近はなかなか出会わない感じですが、頼りなさのようなものはありませんでした。

ボールを前にして構えてみた感じは、まずまずでした。
予想していたよりも大顔ではなく、グースもきつくありません。
セミラージサイズのセミグースといっていいように思います。
トップラインが丸みを帯びているので、7番というよりは、8番か9番を構えているように見えました。
私は真っ直ぐなほうが好きですが、このように丸みを帯びているほうが易しく感じられる方も多いのではないでしょうか?
アイアンのセッティングで、7番と8番がいわゆる『境界線』といいますか、形状が変わってくるのは多くのゴルファーが知るところだと思います。
今はどのアイアンも必ずそうだとは言い切れませんが、多くのアイアンが7番までが真っ直ぐで8番から少し丸みを帯びてくるようになります。
このアイアンは最初から、かなり丸みを帯びているように見えたので、8番か9番くらいに見えました。
ただ、フェースの見え具合でいうと、かなり立っているように見えたので、アンバランスな感じもしますが、今のクラブは昔の常識が成り立たないのが普通になってきているので、あまり『番手』として考えないほうがいいような気もします。
7番アイアンには見えませんでしたが、クセがきつすぎないのがいいです。
これがもっと大顔であったり、グースがきつすぎたりすると、かなり構えづらくなっていたと思います。
試打を開始しました。

『打感』は好みではありませんでした。
ソフトな感じは無く、しっかりめでした。
私がアイアンに求めたい打感ではないのですが、この打感もアリだと思います。

『安定性』は高く、シビアさは全く感じませんでした。
いい意味での『鈍感さ』があるといったらいいでしょうか?
少々のブレには動じない大らかさがあります。

球はあがりやすく、イージーです。
タフなアイアンではなく、かなり幅広い層に受け入れられるような気がします。
今は数えきれないほどたくさんのアイアンがあり、それらを試打していると、同じアイアンでも、『アイアン好きの為のアイアン』と『ウッド好きの為のアイアン』があるように感じることが多いです。
今日もそのように感じ、このアイアンは後者でした。
ウッドが好きな方に合いやすいのではないか?と思いました。

『飛距離性能』は高く、かなり遠くまでキャリーで運んでいくことができました。
7番とは思えないほどのキャリーですが、今はこれくらいが『常識』といえるでしょうか?
しっかり振り込んでいかなくても、軽く振って飛ばしていけるタイプのアイアンです。
外見はそれほど『ハイテク感』は感じないのですが、見えないところに、飛距離の為の色々な工夫がされているのかもしれません。

『操作性』は、まずまずでした。
どちらかといえば『大らかさ』が勝ってしまうアイアンですが、左右にも曲げることができました。
大きく曲げるタイプではなく、小さく曲げるタイプですが、どちらかに偏った感じはしないので、好感が持てました。

それほど目立った特徴といいますか、個性のようなものは感じられなかったのですが、すごく苦手ということもなかったですし、バランスがとれているアイアンだと思いました。

これからもNEXGENには期待していきたいです。
| HOME |
2018年12月02日
NEXGEN 6 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN 6 ドライバー です。

シャフトは E.I.F です。
ロフトは11.5度、クラブ長さは45.75インチ、クラブ総重量は270gです。

久しぶりに出会った、ネクスジェンのドライバーです。
これまであまり試打したことがなくて、ネクスジェンのことは正直よく知りません。
また以前試打してから、かなりの年数が経っているので、印象が薄くなっているところもありますが、久しぶりに試打する機会に恵まれて嬉しく思っています。

ラージサイズでシャロー感のあるヘッドです。
こういったところは、今の主流といえます。
420cc前後の小顔タイプはもう生産されないのでしょうか?

ネックは、やや短めですが、今では見慣れた長さですし、このシャロー感にはマッチしているように感じます。
大顔シャロータイプにロングネックのドライバーを、今は全くといっていいほど見かけなくなりました。
調整機能は搭載されていませんでした。
比較的シンプルなヘッド構造です。

ヒール側にはウェイトがあり、よく目立っています。
数字が刻印されていなかったので重さは分かりませんが、専用の工具を使えば簡単に取り外しできそうです。
ウェイトの近くには『WEIGHT DISTRIBUTION TECHNOLOGY』と表記されています。
ウェイトを分布させる技術ということでいいのでしょうか?

ソールの中央から少しフェース寄りにもウェイトがあります。
ヒール側同様、この位置もよく見かけます。
ブリヂストンやキャロウェイのドライバーを思い出しました。
このウェイトにも数字は刻印されていませんでした。
ウェイトを交換するタイプではないのかもしれません。

ヒール側には『11.5』という数字があり、ロフトが表記されていました。
11.5度というと、ドライバーというよりはブラッシーといったほうがいいような気もしますが、ロフトが11度前後のドライバーは昔からよく見られます。
11度前後もあるのに、9度とか9.5度などと表記するよりも、このほうが潔い感じがします。
昔なら10度未満の一桁ロフトでないと飛ばないしカッコ悪いから使いたくない・・・。という方もいらっしゃったかもしれませんが、実際にはロフトが寝ていても飛ぶドライバーはたくさんありますし、今はむしろそのようなドライバーのほうが多いような気もします。
そのことを多くの方が知っておられると思いますし、実はドライバーよりもスプーンのほうが飛ばせる・・・。という方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか?
調整機能によってロフトも変えられるようになってきているので、あえてロフトが表示されていないドライバーも見られるようになりました。
そういったことからも、このドライバーが11.5と表記されているのが意外でしたし、新鮮でした。

シャローバックタイプですが、今は殆どこの形ですし、超シャローとくらべると、結構厚みのあるヘッドです。
シャロータイプではありますが、今のドライバーの中ではディープに近いほうだといえるのかもしれません。

フェース面のデザインはシンプルで、特別変わったところは見られませんでした。
テーラーメイドのフェース面を思い出しました。

顔はまずまずでした。
思わず見とれてしまうような美顔ではなかったのですが、苦手意識などは芽生えませんでした。
気持ちが動くことなく、淡々と見ていました。

装着されているグリップは、独特なデザインで珍しい感じはします。
グリップ力があって滑りにくく、雨の日には頼もしそうですが、耐久性はそれほど高くないかもしれません。
それはラバーなので仕方ないことですが、別売りで同じグリップが用意されているのでしょうか?
それとも、グリップは摩耗すれば全く別のタイプを挿すしか方法がないのでしょうか?
グリップは消耗品なので、常にそのようなことを考えてしまいます。

素振りをしてみると、その独特な振り感に少し驚きました。
今はラージサイズのドライバーでつかまりをよくする為に、先が動くタイプが圧倒的に多いですが、このシャフトは違います。
かなり手前(上)にある感じがします。
昔は普通にありましたが、大型化が進んで殆ど見かけなくなりました。
今の流れとは逆行している感じもしますが、これもメーカーの計算によるところが大きいのではないでしょうか?
『丸く振る』タイプではなく、『線で振っていく』タイプだな・・・。と思いました。
あくまでも感覚的なことなので上手く説明はできないのですが、素振りをしていて、そのように感じました。
ただ、かなり軽量感があったので、そこに苦手意識が生まれました。
ヘッドだけ見ると、結構重量感があって『骨太』な感じなのかな?と思ってしまいますが、実際はそうではありませんでした。
かなりの軽量で、対象としているゴルファー層が見えてきました。
見た目の印象と実際の振り感とのギャップがあるドライバーです。
長さは『45.75インチ』ということで、今では『標準の範囲内』といっていいと思うのですが、かなり軽く感じたせいか、それよりも長く感じられました。
体感的には『46~46.5インチ』くらいの振り感です。
シャフトの硬さなどもそうですが、軽量感なども私にはやや親しみづらいところがありました。
できればもう少し短くして重量があったほうが、タイミングが合いやすくなるな・・・。と思いました。
シャフト自体は硬いタイプではありませんが、かなり手前(上)にキックポイントがあるので、先調子に慣れておられる方は硬く感じられるかもしれません。

ボールを前にして構えてみた感じは、まずまず・・・。でした。
独特の丸っこさがあり、最近では珍しいような気もします。
11.5度ということもあり、フェースがかなり上を向いているように見えました。
私は打ち出しを低く抑えたライナー系の球が好きなので、このフェースの見え具合は好みからは外れているのですが、おそらく違うロフトも用意されていると思いますし、このフェースの見え具合だと球があがりやすそうで楽に感じられる・・・。という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
できれば違うロフトの試打クラブを・・・。と思い、探してみたのですが、この一本しかなかったので、このまま試打を続けることにしました。
今はバルジが真っ直ぐに近い物が多いですが、このドライバーはちょっと違っていて適度に丸みがあって美しいです。
バルジはあまり意識しない・・・。という方もいらっしゃると思いますが、パーシモンでゴルフを覚えた私はバルジの丸みを見ると懐かしく感じますし、その重要性も少しは理解しているつもりです。
球筋を安定させたり操作したりすることを考えても、パーシモンほどではないですが、適度なバルジは重要だと思います。
今の人気メーカーでバルジというと、私は真っ先にダンロップを思い浮かべます。
このドライバーが抜群の構え感とか、絶妙なボールとのバランス・・・。ということはなく、やや離れた感じで淡々と見ていたのですが、緊張したり意識にブレーキが掛かったりすることはありませんでした。
すぐにテークバックを開始できました。
試打を開始しました。

『打感』は良いです。
こもったりボヤけたりすることもなく、しっかりしています。
ソフトというよりは、しっかりめなのですが硬すぎず、心地よいフィーリングを楽しむことができました。

『音』はとても良いです。
大きすぎず高すぎずちょうどいいです。
打っていて爽快感がありました。
最近ではあまり耳にしなかったような気がしますが、この音はとても魅力的です。
打つ前は、この打感や音は期待していなかったのですが、いい意味で予想を裏切られて好感度があがりました。
一口に『音』といっても色々とあって、インパクトが緩んだりスイングが縮こまってしまったりする音もあれば、逆に伸び伸びと振らせてくれる音もあります。
このドライバーは完全に後者で、気持ちよくインパクトを迎えることができました。
飛びを求めるクラブであるドライバーは、こうでなければいけません。

そして何より飛距離性能がかなり優れています。
この飛びも予想していなかったので、自分で打っていて驚きました。
初球から『エグイ球』だな・・・。と思いながら見ていました。
弾道は力強く、押しの利いた強い球が打てます。
飛んでいく球を見ながら、『スピン』といいますか『竜巻』を何故か思い出しました。
まるで『らせん状』に球が空気を切り裂いて飛んでいくように見えました。
球に魂が乗っかっている・・・。といったらいいでしょうか?
普通のパンチよりも強い、ホセ・メンドーサの『コークスクリューパンチ』も思い出しました。
そんな色々なことを思い出させてくれる力強くて頼もしい弾道でした。

球はあがりやすいですが、11.5度ということを考えると、普通なのかな?と思いました。
特別球があがりやすくなっている感じはしませんが、このロフト(11.5度)ならば、ハードルの高さは感じられないので、幅広い層に対応できているのではないでしょうか?
どちらかといえばヒッター向けだとは思いますが、ある程度の『受け皿の広さ』のようなものは感じられます。

『安定性』も普通といった感じで、特別曲がりづらいとか、大きな寛容さがあるというタイプではありませんが、最初から普通に真っ直ぐ打てましたし、シビアさは感じませんでした。
ただヘッドというよりも、シャフトがかなり個性的なので、そこに難しさを感じる方はいらっしゃるかもしれません。
かなりの軽量感と長尺感があったせいか、私は何球かに一回は少しダフり気味にヘッドが入ってしまいました。
こういうタイプはあまり振りすぎず、少し抑えて打つに限るな・・・。と思いました。
少し抑え気味に打っていきましたが、ボールはかなり遠くまで飛んで行ってくれました。

『操作性』は、なかなかいい感じです。
球はつかまりやすいので、私はフック系のほうが易しく感じました。
つかまりのいいドライバーですが、決してスライスを『抑制』あるいは『撲滅』してくれるドライバーではないので、スライスに悩んでおられる方にとって、お助けドライバー的な活躍はしてくれないのかもしれません。
クラブでスライスを抑えるのではなく、あくまでもスイングを良くしていって抑えていく・・・。という考えを持っておられる方には合いやすいのではないでしょうか?
ただ、先ほども書きましたが、かなり手元にキックポイントがあるので、今の先調子のシャフトに慣れておられる方は難しいといいますか、違和感をもちやすいかもしれません。
それくらい、独特なシャフトです。
他にも色々なカスタムシャフトが用意されているのでしょうか?

数年ぶりに出会ったネクスジェンのドライバーですし、どういうタイプなのか全く想像がつかなかったのですが、とてもいいドライバーだと思いました。
打つ前よりも打った後のほうが、印象が良くなりました。
特に飛びの性能が優れています。
シャフトにも秘密があると思いますし、ヘッドにも色々な工夫がされているのだと思います。

比較的シンプルなヘッドですが、持っているポテンシャルはとても高いです。
最近は、個性を感じさせてくれるクラブはそれほど多くないですが、このドライバーは個性を強く感じさせてくれましたし、印象に強く残りました。
NEXGENのドライバーを試打した回数は他のメーカーと比べるとかなり少ないですが、これまで試打したNEXGENのドライバーで一番好感を持ちました。

シャフトが独特で、この振り感も印象に残りました。
今は46インチ以上のドライバーを試打することも多く、それほど長さを感じさせない物が多くなってきているのですが、このドライバーは長く感じました。
全体的な軽さなどもありますし、かなりシャフトが主張しているようです。

飛びの性能の高さに加え、打感や音といったフィーリング性能が高いことも印象に残りました。
飛ばしていくにはクラブの性能だけでなく、プレイヤー自身が気持ちよく振っていけることがすごく大切です。
マシンテストだけでいいのであれば、打感や音・構え感などは全く無視していいのかもしれませんが、実際にゴルフ場や練習場で打つのは人間自身です。
その人間のもつ感性に訴えかけることができるクラブが優秀なクラブといえるのではないでしょうか?
私はいくら飛距離性能や直進性が高くでも、フィーリングが良くないと使いたくはないですし、試打していてもすぐにやめることがあります。
これまでほんの数球で試打を止めたことがいくつかあります。
そういったことを考えてみても、このドライバーはとても好感が持てました。
元々持っている飛距離性能の高さに加え、フィーリングがいいので、気持ちよく振っていけますし、その相乗効果によって、さらに距離が望めるようになります。
ただ、『構え感』は打感や音と比べると、少し低かったのですが・・・。

率直に、いいドライバーだな・・・。と思いました。
ウェイトが2つ目立っていますが、それ以外は特に見られない比較的シンプルな構造のドライバーです。
以前も書きましたが、ゴチャゴチャしているよりも、シンプルなタイプのほうが、飛距離性能などポテンシャルが高いことが多いです。
このドライバーを試打しても、そのように感じました。
ロフトが11.5度もあるので(実際は構えた時にもうちょっと寝ているように見えたのですが・・・)、私にはあがりすぎなところがあったのですが、是非違うロフトでも試してみたいと思いましたし、コースでも試してみたいと思える優秀なドライバーです。
あまり出会うことはないですが、これからもネクスジェンには期待していきたいです。
| HOME |
2014年05月26日
5G NEXGEN ドライバー TYPE-460

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは 5G NEXGEN ドライバー TYPE-460 です。

シャフトは NS014-D です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフト重量は54g、トルクは6.3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は270gです。

久しぶりにNEXGENのニュードライバーに出会いました。
あまり出会う機会はないメーカーですが、やはりニューモデルということで、気になります。
思わず手にとってみました。

形状自体はオーソドックスな感じがします。
奇をてらった感じはしません。
ただ、何といいますか、ワクワクするような質感ではありませんでした。
ゾクゾクするような美しいクラブだと、テンションも上がりますが、このドライバーには、そういったことを感じませんでした。
あまり表現は良くないかもしれませんが、正直『チープ』な感じがしました。

ネックの長さは、標準的でしょうか?

ヒール側には『FORGED Ti CUP FACE』と記されていました。
鍛造のチタンカップフェースということでいいと思うのですが、クラブによって印象は様々だな・・・。と思いました。
鍛造カップフェースだと、すごく『高級感』といいますか、価格も高そうなイメージをもつことが多いのですが、このドライバーにはそれを全く感じませんでした。
すごくリーズナブルな価格なのではないかな?と思いました。

やや厚みのある形状です。
セミディープといっていいでしょうか?

ヒール側

トゥ側
ヒール側とトゥ側には、それぞれウェイトのようなものが配置されていました。
すごく見慣れた感じがします。
こうして見回してみても、斬新さは全く感じませんでした。
このドライバーに対する興味も、それほど湧きませんでした。
淡々とした気持ちで見つめていました。

顔も、あまり魅力を感じませんでした。
ちょっとだけクセがありました。
なかなかこちらのテンションも上がってきません。
何かこう、モヤモヤした感じです。

素振りをしてみると、シャフトがかなり軟らかすぎることに気づきました。
これまでも軟らかいシャフトにはたくさん出会ってきましたが、このシャフトは『軟らかすぎ』です。
これは難しいぞ・・・。と思いました。
レディスクラブのようです。
ただ、これだけ極端な軟らかさにしているということは、メーカーがそれだけ自信をもっているからではないでしょうか?
ヘッド自体に、それほど強い個性は感じられなかったのですが、シャフトの軟らかさは印象に残ります。
ただ、私にはこのスペックではいい結果が得られそうもなかったので、違うスペックを探しました。

しかし、この一本しか見当たりませんでした。
シャフトには『FLEX ONE』と記されていました。
つまりフレックスは、このひとつしか無いのでしょうか?
だとしたら、かなり親しみづらいクラブだな・・・。と思いました。
このクラブに対する興味も、どんどん失っていきました。

ボールを前にしても、やや特徴的でした。
少しクセのある顔をしていますが、特に構えづらくはありませんでした。
いいイメージが湧いてくることはなく、淡々とした気持ちで見つめていました。
試打を開始しました。

『打感』は良いと思いました。
適度に球の重さを感じられながらも、硬くないので好感がもてました。

『音』も、いい感じでした。
気持ちよく打たせてくれる音です。

球はとてもよくあがります。
タフな感じはしませんでした。

『安定性』という点では、少し難しく感じました。
ヘッド自体はまずまずだと思いますが、シャフトが全く合いませんでした。
何といいますか『当たり負け』『振り負け』している感じがしました。
これだけ軟らかいシャフトだと、私のスイングの未熟さが浮き彫りになるな・・・。と改めて感じました。
球が左右に散らばってしまいました。
タイミングがなかなか合わなかったのですが、敢えてこのドライバーに挑んでいこう・・・。という気持ちは起こりませんでした。

『飛距離性能』は、やや物足りない感じがしました。
正直、それほど秀でているとは思いませんでした。
ただ、それはこのドライバーを打ちこなせていない私の未熟さもあると思います。
メーカーの高い技術や工夫が組み込まれているのだろうと思います。
しかし、私はそれを上手く感じ取ることができなかったですし、このドライバーよりもポテンシャルの高いドライバーにたくさん出会ってきました。

『操作性』という点では、難しいと思いました。
何より『曲げてみよう』という気が最初から起きませんでした。
このシャフトに慣れるのがすごく難しくて、こちらの意思を伝えづらい感じがしました。
ゴルフクラブのシャフトは、プレイヤーの意思やイメージを、ヘッドやフェースに伝えるという大切な役目があると思うのですが、今日はそれがすごく伝わりづらい感じがしました。

この軟らかさは『怖い』と思いました。
練習場でこれだけ怖く感じるのだから、コースではもっと強く感じるだろう・・・。と思いました。
といいますか、コースに持っていきたいとは思いませんでした。

ただ、先ほども書きましたが、これはあくまでも私がこのドライバーを使いこなせていないだけです。
このドライバーでいい結果が得られている方もいらっしゃると思います。
私の技量が足りないのはいうまでもありません。
今日は私のスイングの未熟さを痛感しました。

ヘッドの質感などもそうですし、このドライバーを見つめていたときから、ずっとテンションが上がりきらず、淡々とした気持ちでした。
興味深く、このクラブを見つめることもありませんでした。
ワクワクすることもなく、今日一日だけの試打で終わってしまうだろうな・・・。と思いました。
購買意欲センサーが全く反応しませんでしたし、おそらくもう手にすることはないだろうと思います。

NEXGENのクラブはあまり多く出会っていませんし、いまひとつ特徴のようなものがつかめないのですが、また出会う機会があれば違うモデルを試打してみたいです。
このドライバーには、あまり好感がもてなかったのですが、次のモデルに期待したいと思いました。
シャフトの軟らかさが一番の個性で、それ以外はあまり感じられなかったので、他のメーカーがやっていないような、もっと『斬新なアイデア』で勝負して欲しいです。
予定よりも早く試打を終了しました。
| HOME |
2012年10月21日
NEXGEN ND201 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN ND201 ドライバー です。

シャフトは NS201-D です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は54g、トルクは5.4、キックポイントは中調子、クラブ総重量は275gです。

久しぶりに出会った、NEXGENのドライバーです。
あまり出会うことのないメーカーですが、このメーカーも『地クラブメーカー』といえるのでしょうか?
地クラブというと、『高級』『高品質』『飛ぶ』『高価』『少数生産による精度の高さ』などイメージするのですが、このドライバーはちょっと違うような雰囲気が感じられました。
もちろん、マイナスな感じは全くしないのですが、私がこれまで出会ってきた地クラブメーカーのクラブとは、ちょっと違う感じがします。
高価で手が出ない・・・。というよりは、とてもリーズナブルそうな雰囲気がありました。
親しみやすそうな価格設定なんだろうな・・・。と思いながら、このクラブを見つめていました。

『円盤』を思い出させるような『全体的な薄さ』です。
今はシャローヘッドのドライバーはたくさんありますが、このドライバーは数年前のモデルに戻ったような感じがします。
今はシャローヘッドでも、かなり高性能なドライバーもたくさんありますし、このドライバーの薄さも、それなりの理由があるのでしょうか?

当然、ヘッド後方も低くなっていて、シャローバックになっています。
できれば、もっと『厚み』が欲しいところではありますが、これもこのクラブの個性なのだと思います。
タフそうな感じは全くしないですし、球もかなりあがりやすそうな印象を受けました。

ネックの長さは、まずまず・・・。といったところで、特に変わった感じはしません。
この角度から見ても、これまで同様のクラブにたくさん出会ってきたので、『没個性』だな・・・。と思いました。
なかなか斬新なデザインのクラブに出会うことはありません。
やはり『流行』というものもあると思いますし、『右へならえ』的なところがあるのだと思います。

ヘッド後方にひとつだけ、ウェイトが組み込まれていました。
これも、これまでたくさん見てきましたし、効果もだいたい想像できます。
『六角レンチ』で交換するタイプではないようですが、色々な重さのウェイトに交換できるのでしょうか?

顔は、なかなかいい感じでした。
変なクセもなく、まとまっている感じがしました。

素振りをしてみた感じは、予想以上に『ライトな仕上がり』といいますか、『叩けるスペック』でないところに少し違和感を感じました。
もう少し、しっかりしていてもいいように思ったのですが、このようにかなり敷居を下げることによって、幅広い層を意識しているのではないでしょうか?
ヘッドのデザインは、結構『重量感』を感じさせますが、実際はかなりの『軽量級』です。
ただ、聞くところによると、このドライバーは違うスペックで叩けるモデルがあるそうなので、もし機会があれば是非そちらを試してみたいと思いました。

ボールを前にして構えてみても、特に大きな不満はなく、楽に構えることができました。
かなりシャロー感を感じるので、球が浮きすぎてしまいそうに感じるのですが、それ以外はマイナスに感じるところはありませんでした。
不自然に球をつかまえにいきそうなヘッドではないですし、ラインも出しやすく感じられました。
トゥ側が主張し過ぎていないのですが、何となくフェード系よりはドロー系のイメージのほうが強く出せました。
『シャロー感全開』のヘッドではありますが、ヘッドを『ロール』させていくイメージも出すことができました。
『振り感』には、やや不満をもったものの、『構え感』はまずまずで、このギャップを埋めながら打っていこう・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『打感』は正直、もうひとつだと思いました。
硬すぎることなく、ソフトといえばソフトなのですが、しっくりきませんでした。
何と言いますか、『伝わってくるものがない』という感じでした。
何かこう『無機質』な感じで打っているようでした。
かなりいい感じのドライバーだと、球を打っていても、色々なものが伝わってくるのですが、今日はそんな感じはしませんでした。
ちょっと意味合いが違うかもしれませんが、『暖簾(のれん)に後押し』という言葉を思い出してしまいました。

『音』は、まずまずだと思いました。
静かめの音で、躊躇なく叩いていくことができました。
私は『流す』というよりも『叩いて』いきたいタイプなので、このように叩くのにブレーキを掛けないドライバーには好感がもてます。

『球のあがりやすさ』という点では、かなりのハイレベルでした。
予想通り、タフな感じは全くしない、球が浮きやすくて高弾道に自然となってしまうドライバーだと思います。
正直『あがり過ぎ』だと思ったのですが、このスペックを考えると仕方のないことなのかもしれません。
『ロフト9.5度』とは思えないほどの球のあがりやすさで、とても敷居の低いドライバーだと思いました。

『飛距離性能』という点では、正直『普通』だと思いました。
他のドライバーと比べても、特に秀でているとは思いませんでした。
ヘッドにもシャフトにも『飛ばしのエッセンス』をあまり感じられませんでした。
勿論、このドライバーのレベルが低いとは思わないですし、人によっては大きなポテンシャルを感じられる方もいらっしゃると思いますが、私はこれまでたくさんのハイレベルなドライバーに出会ってきているので、それらと比べても、このドライバーが特別優れているとは思えませんでした。
鋭い飛びを持ったドライバーを初めて試打すると、その弾道の『伸び』『力強さ』に驚くこともあるのですが、今日はそんな感じは全くしませんでした。
ああ、こんなものだな・・・。という感じで、淡々と試打しました。

『安定性』という点では、かなりのレベルの高さを感じました。
直進性が高く、球が曲がる感じがしません。
この直進性の高さが、このドライバーの最大のウリなのではないでしょうか?
スイートエリアも広めで、シビアな感じは全くしません。
『飛ぶヘッド』というよりは『曲がりにくいヘッド』といえるような気がします。
この曲がりにくさを武器にシャフトを長尺にして、思いっきり振って距離を伸ばしていけるのかもしれません。
飛距離に対して、ヘッドがそれほど仕事をしてくれる感じはしませんが、『安定性』という点ではすごく仕事をしてくれているような気がします。

『操作性』という点では、高い直進性があるからなのか、なかなか大きく曲げられませんでしたが、左右にも小さい曲がり幅で曲げていくことができました。
意図的に球筋を操作するというよりも、いい意味で『アバウト』に打っていけるドライバーだと思いました。
球筋がフック系の方も、スライス系の方も、どちらにも対応してくれるドライバーといえるのではないでしょうか?
『繊細』というよりは、『大らか』という言葉が似合うドライバーだと思いました。

今年も色々なドライバーに出会ってきましたが、このドライバーは明らかに『飛距離』というよりは『直進性』『球のあがりやすさ』が秀でたドライバーだと思います。
あまり手にすることのないメーカーのクラブですが、斬新な感じはしませんでした。
おそらく、メーカー独自の工夫なども組み込まれているのだろうと思うのですが、実際に試打してみて、それほど個性を感じることはありませんでした。
『既に出会った感じ』が最初から最後まで、ずっと感じられたドライバーでした。

何かひとつがずば抜けて優れているというよりも、全体的にまとまった感じでした。
購買意欲は全く刺激されませんでしたが、また試打する機会があれば、試打してみたいと思いました。
それと違うスペックのドライバーを是非試してみたいと思いました。

このドライバーに大きな不満はなかったのですが、何となく消化不良な感じがしました。
全体的に、もうひとつでした。
今日はテンションもあがることなく、淡々と試打をしていて、予定の球数をこなし、すぐにアプローチグリーンに向かいました。
| HOME |
2010年06月01日
NEXGEN ND001 D-spec ドライバー

今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN ND001 D-spec ドライバー です。

シャフトは NS001-D オリジナルカーボンシャフト です。
ロフトは7.5度、クラブ長さは46.5インチ、シャフトフレックスはXX、シャフト重量は65g、トルクは4.3、キックポイントは先中調子です。

三度目の『ネクスジェン』のドライバーです。
同じメーカーで、しかもほぼ同時期だからでしょうか?
これまでのドライバーと殆ど同じデザインだと思いました。
とてもオーソドックスな感じで好感を持てるのですが、もっと違いがあってもいいのかな?と思いました。

ソール部分の『NEXGEN』の文字の下に、『D-spec』と刻印されています。
かなり『ディープヘッド』になっているのだろうと思っていました。

しかし、こうして横からヘッドの厚みを見ても、それほど厚い感じはしません。
むしろ、どちらかというと『シャロー』な感じがします。

ヒール側から見ても、やはり変わりません。
これまで、『D』という文字が付いていると、『DEEP』という意味が殆どだと思うのですが、このドライバーは違うようです。
友人の話によると、
『DRIVING CONTEST』
つまり『ドラコン』の『D』という意味なのだそうです。
私はこのドライバーに今日初めて出会ったので、全くといっていいほど予備知識が無かったのですが、このドライバーは『ドラコン』の試合でかなり好成績を挙げているのだそうです。
このドライバーのスペックを見ても、かなり『ロフト』が立っていますし、『クラブ長さ』も長いです。
こういったところは昔から飛ばすための『必須条件』のような気がします。
かなり『タフ』な設定になってしまいますが、昔から『ストロングロフト』『長尺』というのは、よく見られたことですし、今更珍しい感じもしません。
ごく『ノーマル』な感じの『ドラコン仕様ドライバー』だと思いました。

これまでの『ネクスジェン』のドライバー同様、均整がとれた美しい顔をしています。
『飛ばす』ということは、それだけ『曲がるリスク』が大きくなるということですし、曲がった時のケガの大きさは、『ロングヒッター』であればあるほど増してくるものだと思います。
まさに『諸刃の剣』なのだと思います。
これはもう、『永遠のテーマ』といえるのかもしれません。
なので、普通よりも余計に構えやすくて、美しいデザインが求められるのではないでしょうか?
少しでも違和感を持ってしまうと、それがかなり不利に働いてしまうような気がします。
『ロングヒッター』というと、ただ『パワー』が主体のゴルファーで、それほど細かな『フィーリング』は気にしなさそう・・・。と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際はそうではないと思います。
1ヤードでも1センチでも遠くに飛ばしていく選手たちだからこそ、余計に『顔の美しさ』にはこだわるのではないでしょうか?
『いいイメージ』を大切にしているのではないでしょうか?
『ドラコン』というと、どうしても『飛距離』ばかりが注目されがちですが、実際は『方向性』が、かなり問われる競技なので、構えづらいクラブではなかなか有利に展開しづらい部分があると思います。
ドラコン選手は、確かに優れたパワーの持ち主ですが、かなり『繊細さ』も兼ね備えていると思います。
とてもデリケートな一面を持っていると思います。
なので、このようなオーソドックスな形状が求められるのではないでしょうか?
私はロングヒッターではありませんが、私自身も、これまでよく飛ばしてこれたドライバーは、例外なく美しいクラブです。
構えていて、『リラックス感』を与えてくれるクラブです。
いい意味での『脱力感』を与えてくれるクラブです。

素振りをしてみると、かなりシャフトがしっかりしている感じがしました。
『XX』ということですが、『硬い』という印象はなく、『しっかりしている』という感じでした。
ただ思っていたよりも、少し軽めの感じがしました。
もっと『重量感』がある感じを予想していたのですが、『ドラコン仕様』ということで少し軽くしてあるのでしょうか?
正直言うと、もっと重量感があってもいいのかな?と思ったのですが、普通のドライバーとは全く『別ジャンル』のドライバーなのだから仕方がないのかな・・・?と思いました。
私は、これまで何度か『ドラコン仕様』と呼ばれる特殊なドライバーを試打したことがあるのですが、このドライバーは、そういったこれまでのモデルの中でも、かなり軽いほうだと思いました。

ボールを前にして構えた感じは、これまでの『NEXGEN』のドライバー同様、とても構えやすい感じがしました。
『ドラコン仕様』だからといって、特別奇をてらった感じはしませんでした。
『ごく標準的』ないい顔をしているドライバーだと思いました。
『46.5インチ』ということで、私にとってはかなりの『長尺』ですし、実際こうして構えてみても、その『長さ』を感じてしまいました。
『ヘッドの形』はなかなかいい感じなのですが、この『長さ』からか、それほど色々な『イメージライン』を描いていける感じはしませんでした。
しかし、真ん中に一本真っ直ぐなラインが頭に浮かんだので、そのラインを信じで振り切っていこう・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『球のあがりやすさ』という点では、思っていた以上に好印象でした。
もっと上がりにくくて『タフ』な感じなのかな?と思っていたのですが、意外なほど球が浮いてくれる感じがしました。
しかし、決して上がりすぎることはなく、いい感じの『ライナー性』の球を打っていくことが出来ました。
その弾道を目で追いながら、
是非『アゲインスト用のドライバー』として、使ってみたい・・・・。
と思いました。
高い球よりも、『低くて伸びのある球』を打つ方が何倍も難しいと思うのですが、今日はこのドライバーのおかげで一球目からすごくいい感じで打っていくことが出来ました。
はっきりいって、私好みの弾道です。
私は普段ラウンドするときはキャディバッグにドライバーを1本しか入れていないのですが、もし2本入れるようになったら、迷わずこのドライバーを入れてみたい・・・。と思いました。
風の方向によって、ドライバーを使い分けてみたい・・・。と思いました。
かなり叩いていけるドライバーなので、打った後の満足感も大きいです。
明らかに『ヒッタータイプ』のドライバーですし、この設定から、かなり『タフ』に感じられる方も、正直言ってたくさんおられると思います。
いわゆる『一般受け』はしないドライバーですし、かなりユーザー層が限られてくるのかもしれません。
『7.5度』のロフトというドライバーは、久し振りに試打したのですが、これまでよく記憶に残っているのが、タイガー・ウッズ選手が使ってとても人気が高かった『タイトリスト 975D』を思い出します。
このドライバーは『6.5度』もラインアップされていたので、とても印象深いです。
私の記憶が確かだと、『975D』は『1997年の5番目のドライバー』という意味だったと思うのですが、今から13年前のドライバーなのかと思うと月日の経つのを早く感じてしまいます。
ちょっと話が横に逸れてしまったのですが、ふとそのような昔の記憶が蘇ってきました。
このドライバーは、かなり叩いていけるドライバーですし、そうしないと球はなかなか浮いてはくれないかもしれません。
私が今年出会ったドライバーの中で、間違いなく『最もタフ』なドライバーだと思います。
しかし『タフ』過ぎて、全く手が出せない・・・。という感じはしませんでした。
むしろ、かなり好印象を持つことができました。

『安定性』という点でも、予想以上に高いものを感じました。
打つ前は、もっと暴れやすい感じを想像していたのですが、その予想に反して一球目からなかなかいい感じの球を打っていくことが出来ました。
こういったところも、『昔のドラコン用ドライバー』と違うところだと思います。
昔のドライバーは、確かに飛ぶことは飛ぶけど、その分曲がるリスクが、かなり大きい・・・。というものが殆どだったと思います。
いわゆる『イチかバチかショット』をしなければならないことがたくさんありました。
『スコア』をとるか、それとも『生涯最高の飛距離』をとるか・・・?という選択に迫られたこともありました。
キャリアがまだ浅かった頃は、迷わず『生涯最高の飛距離』を求めていたのですが、キャリアを積んでくるにつれ、それだけではなんだか寂しい部分を感じましたし、『一発の飛び』よりも『安定した飛び』を求めていきたい・・・。と思うようになりました。
『スコアメイク』のほうが、楽しいと思うようになりました。
しかし、まだ『生涯最高の飛距離』を諦めたわけでもないですし、これからも更新し続けていきたいと思うので、このようなドライバーにはとても大きな魅力を感じます。
スペック的に見れば、かなり『タフ』な設定になってはいますが、かなり『直進力』にも優れているドライバーだと思います。
普通に打っている限りでは、それほど暴れやすい感じもしなかったので、不安に感じる部分が殆どありませんでした。
かなりの長尺ですし、やや振り切りづらい部分があったのですが、それほど難しすぎる感じはしませんでした。
『長尺シャフト』に、これまでたくさん感じてきた『振り遅れ感』も、それほど強く感じませんでした。
このドライバーは、ヘッドにもシャフトにも、かなりたくさんの工夫が施されているのでしょうか?

『打感』はこれまでの『ネクスジェン』のドライバー同様、なかなかいい感じがしました。
硬い感じは全くしませんでした。
昔の『ドラコン専用ドライバー』の中には、どうしても打感が馴染めない物も何本かあったのですが、このドライバーの打感には、とても好感を持つことが出来ました。
昔は今ほど『フィーリング性能』が重要視されておらず、『物理的性能』ばかりが重要視されていたと思うのですが、最近はこういった数値にはなかなか表れづらい『フィーリング性能』というものが、メーカー問わず格段にアップしているような気がします。

『音』もいい感じの音です。
こちらの邪魔を全くしません。
こういった音では、インパクトが緩みません。
最後まで気持ちよく振り抜いていくことが出来ました。
これまでも書いてきたのですが、私はいくら飛んで曲がらなくても、『構え感』や『打感』『音』に違和感を感じてしまうと、そのクラブには全く魅力を感じませんし、購入したいとは思いません。
これまで色々なドライバーを試打してきて、そのように感じるドライバーに何本か出会ってきているのですが、ほんの数球で試打を終えてしまいます。
『居心地の悪いドライバー』には『苦手意識』を持ってしまいます。
そういった意味では、このドライバーにはとても好感を持つことが出来ました。
『1ミリ』でも飛距離を伸ばしていくには、『物理的な性能』は勿論ですが、『フィーリング性能』が良くないと、難しい面があるような気がします。

『飛距離性能』という点では、かなり好みが分かれるところだと思います。
スペック通りの、『使い手を選ぶドライバー』といっていいのかもしれません。
ある程度のスキルを要求してくるドライバーだと思いますし、人によっては『ドロップ感』を感じられるかもしれません。
球が上がりきらずに飛距離を伸ばせない・・・。と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。
こういったところは、これまでの『ドラコン用ドライバー』と似たところだと思います。
かなり『特殊な』ドライバーといってもいいのかもしれませんが、こういったドライバーが適している方がたくさんおられるのも事実だと思いますし、ご自身の『スキルの高さ』を実感されずに、『アンダースペック』のドライバーばかりを使い続けておられる方がたくさんいらっしゃるのも事実だと思います。
そういった方に、私はこれまでたくさん出会ってきましたし、今でも練習場やコースで見かけます。
ロフトが立っていて、長さもしっかりありますが、昔の『ドラコン用ドライバー』のような『タフさ』といいますか『骨太さ』『現実離れ感』のようなものは、あまり感じませんでした。
確かに『タフ』なドライバーではありますが、どこか『親しみやすさ』『敷居の低さ』も残しているドライバーだと思いました。
それは高い『直進性』を持っているからかもしれません。
このドライバーのスペックがピッタリ合う方には、かなりの『超・飛距離』が期待できるのではないでしょうか?
適している人が少ない分、その数少ない適している人には、かなり大きな飛距離をもたらしてくれるドライバーだと思います。
昔のような『反発力』を感じることはあまり無かったのですが、『長尺さ』と『直進性の強さ』と『難しすぎない』ところが、このドライバーの大きな長所のような気がします。
その長所で飛距離を伸ばしていけるのだと思いました。

『操作性』という点では、かなり難しい感じがしました。
『球のあがりやすさ』よりも、『操作性』『方向性』が、すごく『シビア』なドライバーだと思いました。
これまでの部分の中で、最も『タフ』に感じられたところです。
普通に打っている限りでは、決して『シビア』過ぎる感じもしなかったですし、あまり神経質になるようなドライバーではないと思います。
しかし、『操作性』という点では、かなり扱いづらい部分を感じました。

それはヘッドというよりは、このシャフトに強く感じられました。
『46.5インチ』という長さもそうですし、これだけしっかりとしたスペックでありながら、『65g』というのは、やや軽い感じがしました。
この長さなので、あまり重くすると、かなり振りづらくなるだろうとは思ったのですが、今日、こうして振っている限りでは、もう少しシャフトに『重さ』があってもいいのかな?と思いました。
フレックスも『XX』ということですし、かなりしっかりとしたスペックではありますが、どことなく物足りない部分を感じてしまいました。
私はこれまで色んなシャフトに出会ってきて、とても難しく感じているシャフトが『軽くて硬いシャフト』です。
軽めのシャフトならば、適度に軟らかいほうがフィーリングを出しやすいですし、硬いシャフトならば、『適度な重量感』が欲しいところです。
私はそう感じているので、このシャフトは、かなりフィーリングを出しづらい難しいシャフトに感じられました。
それと『トルク』が『4台』もあるのが、さらに難しくしている要因のように感じられました。
これくらいのスペックだと『2台後半』くらいでちょうどいいのではないでしょうか?
そのほうが、これまでの経験上、感じをつかみやすいように思われます。
しかし、これはあくまでも私の感じですし、メーカー側も色々と研究を重ねてきてのことなので、これくらいでちょうどいい・・・。といわれる方もたくさんいらっしゃると思います。
ただ、私にはやはり何球打っても『扱いづらいドライバー』のように感じられました。
左右に打ち分けようとすると、思ってもいなかったようなひどい球を打ってしまいました。
決して実戦では使えないような目も当てられないミスを連発してしまいました。
しかし、それはやはりこのドライバーがそれほど『操作性』を重要視して開発されていないからだと思います。
あくまでも『飛距離』を追求していて、適度な『安定性』を求めて開発されているのだと思います。
私は練習場では、必ずといっていいほど球を曲げて楽しんでいるのですが、今日はそういったことがすごく難しく感じられました。
曲げて楽しもう・・・。という考えはすぐに無くなりました。
しかし、先ほども書きましたが『安定性』は、なかなか優れているので、それを活かしていったほうが得策だと思いました。
私は『球を曲げたい派』なのですが、そうではない方も多いと思いますし、大多数の方が『曲げたくない派』なのかもしれません。
ある程度の『ヘッドスピード』などは要求されるかもしれませんが、あまり操作せずに、とにかく真っ直ぐに近い弾道で打っていきたい・・・。という方にはとてもマッチしているのではないでしょうか?
私は『曲線』を楽しんでいきたいタイプなので、やや物足りない部分を感じてしまったのですが、そもそも『46.5インチ』という長さのクラブに『操作性』を求めていくのも、無理があるのかもしれません。
しかし、『シャフトの進化』は『ヘッドの進化』よりも顕著なので、いずれこの長さでも、かなり操作性に長けたシャフトが開発されると思います。

まだ、3本目の『NEXGEN』のドライバーだったのですが、これまでのモデルの中で、私はこの『ND001 D-spec』が一番好感を持ちましたし、購入意欲が刺激されてしまいました。
先ほども書きましたが、『アゲインスト用』に是非使っていきたいドライバーです。
このドライバーならば、それほど風を気にせずに気持ちよく打っていけるような気がしました。
残念ながら、今日は練習場では殆ど風が吹いていなかったのですが、また風の強い日に試してみたいと思いました。

このドライバーは『ドラコン仕様』ということで、きっとこれまでの2本とは、かなり違った扱いになっていて、価格設定も高めに設定されているのかと思ったのですが、聞くところによると、このドライバーも価格が4万円台に抑えられているのだそうです。
これはかなり安いな・・・。と思いました。
『クラブ価格のデフレ化』が、まだまだ続いているのかもしれませんし、かなり『企業努力』してくれている感じがします。
今は、このように『低価格路線』をいくクラブと、『8万円以上』するような、『高価格路線』をいくクラブにはっきりと分かれるような気がします。
勿論、その『中間的』なクラブもたくさんありますが、このドライバーのように低価格なクラブを目にすると、かなり好感を持ちます。
『ゴルファー心理』というよりは『ユーザー心理』といっていいのかもしれませんが、低価格のクラブというのは、品質も低い・・・。と思ってしまいがちになりますが、必ずしもそうとは限りません。
このドライバーを筆頭に、低価格でも素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれるクラブに、私はこれまでたくさん出会ってきました。
『コストパフォーマンス』という点では、このドライバーは、かなり高いです。
低価格でありながら、かなり『ヤード』を稼いでいけるドライバーだと思います。
私の友人には、かなりの『パワーヒッター』がたくさんいるので、早速彼等にこのドライバーのことを紹介したくなりました。
まるで『火の玉』のような素晴らしい弾道を連発していくのは間違いありません。
今日はこのドライバーのおかげで、心地いい汗をたくさんかくことが出来ました。
| HOME |
2010年05月23日
NEXGEN ND001 ドライバー

今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN ND001 ドライバー です。

シャフトは NS001-D オリジナルカーボンシャフト です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は58g、トルクは4.2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は299gです。

二度目の『NEXGEN』のドライバーです。
前回は『ND801』というドライバーだったのですが、今回のこの『ND001』は、その後継モデルなのでしょうか?

『NEXGEN』という意味を、一緒に練習に来ていた情報通の友人に尋ねたところ、
『NEXT GENERATION』
の『NEXT GENERATION』
と頭三文字をとってつけられている造語なのだそうです。
『次の世代へ・・・』という意味だと思うのですが、とても壮大でいい名前だと思いました。

ヘッド後方にウェイトのような物が見えます。
こういったところは、これまでもたくさん目にしてきました。
これまでの経験上、かなり『直進性』を追求しているドライバーだということがよく解るのですが、このようなウェイトが無くても『高安定性』のドライバーを最近はよく目にするようになりました。
その最たる物がEPONの 『AF-101』であり『AF-102』です。
どちらも、ヘッド全てがまるで『単一素材』で作られているかのようなシンプルで美しいヘッドです。
ごちゃごちゃした物は全く目に付きませんが、すごく安定性の高いドライバーだと思っております。
昔はよくありましたが、今は『ワンピースドライバー』を、全くといっていいほど見かけなくなりました。
ドライバーからパターまで、『複合素材』でクラブを組み立てていくことが、今の『基本』になっているような気がします。

前回同様、比較的シンプルなデザインでありながら、かなりの『ハイテク』が組み込まれている感じがします。
『ハイテク化』と『シンプルさ』の両立が上手くとれているデザインだと思います。
様々な創意工夫が、はっきりと目に見えて解りやすいクラブもいいですし、敢えてなるべく目に付かないようにしているクラブにはもっと惹かれるものがあります。
目には見えないけど、きっとどこかに色々な工夫がされているのだろう・・・。と想像力を掻き立てられます。
そういったシンプルでありながらも高性能なクラブは、『能ある鷹は爪を隠す』という言葉もありますし、高い実力をもっていながら、決して出しゃばらずに控えめなところに魅力を感じます。
まるでSF映画を連想するような『近未来型のデザイン』をしたクラブにも魅力を感じますが、やはりオーソドックスで美しいものには思わず吸い寄せられてしまいます。
ゴルフが自然の中で行うスポーツだからでしょうか?
その風景と上手く溶け込むようなクラブに美しさを感じます。

素振りをしてみると、思っていた以上に『軽さ』と『軟らかさ』が強く感じられてしまいました。
前回試打した『ND801』は、もっとしっかりとしていた印象があるのですが、今回は『純正シャフト』なのだそうで、かなり『ソフト目』に仕上がっている感じがしました。
シャフトフレックスは『S』ということですが、かなり軟らかい感じの『S』だと思いました。
昔に比べ、今は多くのメーカーが『純正シャフト』は『ソフト目』な感じがするものが多いですが、このドライバー『NEXGEN ND001』も、そんな感じがしました。
やはり『ソフトスペック』でないと、売れ行きに影響するのでしょうか?
出来ればもっとしっかりとしたスペックのほうが振りやすい感じがしたのですが、まずはこのスペックに慣れていこう・・・。と思い、何度も素振りを繰り返しました。

ボールを前にして構えてみると、ほんの少しフェースが被っているように見えたのですが、構えづらく感じるほどではありませんでした。
ヘッドが大きくなったことによる『球のつかまりの弱さ』を、やはりこういったところでカバーしているのでしょうか?
出来れば違ったところで工夫して欲しい気もするのですが、これくらいまでなら何とか『許容範囲内』だと思いました。
ヘッドは大きく見えたのですが、このドライバーのヘッド体積は『450㎤』なのだそうです。
最近は『460㎤未満』のヘッドが増えてきたような気がするのですが、このドライバーもその流れに乗っているのでしょうか?
『10㎤の違い』は、私の目ではそれほど大きな違いではないように見えました。
かなり『シャローなヘッド』なので、それほど『小顔』に見えなかったのだと思います。
出来ればもっと『立体的な』感じがすると、もっと叩いていきやすい感じがするのですが、この形状のほうが『球の上がりやすさ』や『曲がりにくさ』を出していきやすいのだと思います。
こういったところは、他のメーカーと大差ないように思えました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、そのかなりの『球のあがりやすさ』です。
本当に『9.5度』のロフトなのだろうか?と思ってしまいます。
しかし、ヘッドの刻印やシャフトに貼られているシールには、はっきりと『9.5度』と書いてありました。
やはり『表示ロフト』と『実測ロフト(リアルロフト)』とは、大きな開きがあるような気がします。
勿論、このドライバーのロフトを正確に計測してもらった訳ではないので、はっきりとしたことは言えませんが、おそらく11度くらいはあるのではないだろうか?と思ってしまいました。
そう感じさせるほど、球があがりやすいですし、弾道も高いです。
勿論、ヘッドだけでなくシャフトも、この高弾道の大きな要因になっているのだと思います。
全く『タフ』な感じはしません。
見た目は本格的で美しいデザインですが、実は敷居が低くて、かなり易しいドライバーだと思います。
何をもって易しいか・・・?というのは、人によって様々だと思いますが、おそらく一般的には『球のあがりやすさ』や『曲がりにくさ』のことを指しているのだと思います。
すごくよく球が上がっていくので、普段『10度』とか『10.5度』のロフトを使っておられる方も、まずはこの『9.5度』を試してみられたらいいのではないでしょうか?

『打感』は、『ND801』同様、とてもいい感じがしました。
全く硬い感じはしなかったですし、適度な柔らかさを感じることが出来たので、好感を持てました。
『フェースの弾き感』も感じることが出来ました。

『音』という点でも、なかなかいい感じの音だと思いました。
強く叩きにいっても、全くこちらの邪魔をしません。
あくまでも私の頭の中のイメージなのですが、私は主に打球音で、その飛んでいく弾道に『色』をつけていくところがあります。
ベストな色は『黄色』か『黒色』です。
そのベストな色は、気候や気分・時間帯などによって変わることもあるのですが、夜などは『黄色』の弾道をイメージしていきたいと思っています。
距離が遠いボールを打つほど『黄色』に近づいていきますし、アプローチなど距離が短く、より微妙なフィーリングを出していきたい時には『黒色』に近づけていきたいと思っています。
今日はドライバーショットなので、出来れば『黄色』にしたかったのですが、やや近い感じにまでもっていくことが出来ました。
なかなかいい音を発するドライバーだと思いました。

『安定性』という点では、かなり高い感じがします。
これまで色々な『高安定性ドライバー』にたくさん出会ってきているので、今更驚くほどでもありませんが、高い性能を持っているのは事実だと思います。
構えた時に、フェースがやや左を向いているように見えたので、引っかかりやすい感じかな?と思っていたのですが、実際はそんな心配は殆ど無用でした。
勿論『フッカー』である私は、油断をすると左へ打ってしまいそうな気もしたのですが、それは私自身が気をつけていれば済む範囲のことだと思いました。
球もつかまりやすいので、日頃スライスに悩んでおられる方も、かなり『直進性』を感じられやすいのではないでしょうか?
決して『スライス撲滅ドライバー』だとは思いませんが、これくらいまでがちょうどいいような気がします。
あまりにも不自然につかまり過ぎるドライバーを私は苦手にしているのですが、これくらいまでに抑えられていると、使ってみたい気もしてきます。
かなり『ソフトスペック』過ぎる設定になっていると思ったのですが、思っていた以上に球をまとめていくことが出来ました。
それほどブレやすい感じはしませんでした。
しかし、調子に乗りすぎて叩いていったりすると、次第にバラつきやすくなってきたので、やはりスペックをもっと自分に合わせていくことが重要なのだと至極当たり前のことを感じていました。

『操作性』という点では、やや苦戦してしまいました。
そんなに扱いづらい感じはしなかったですし、一応左右にも打ち分けていくことが出来たのですが、それほどいい感じで打っていくことは困難な感じがしました。
右から回していこう・・・。と思い、打ってみるとそのまま右へ抜けてしてしまう球も何球かありました。
色々と扱っていくには、少し難しいドライバーだと思いました。
それは『ヘッド』というよりも、『シャフト』に強く感じました。
この『軽量感』『トルク(ねじれ)感』『しなり量の多さ』に、なかなか慣れることが出来ませんでした。
しかし、球数をもっとこなしていけば、決して扱いづらいドライバーではない感じもしました。
はっきりと『操作性』よりは『安定性』が優れているドライバーだと思います。
そういったところも、今の『主流』と呼ばれるドライバーの流れを汲んでいると思います。

『飛距離性能』という点では、なかなかいい感じだと思いました。
友人の話によると、このドライバーは、かなり『よく飛ぶドライバー』と評判になっているそうなのですが、実際に打ってみた感じだと、それほどはっきりと他のドライバーよりも優れている感じは正直しませんでした。
特別に秀でている感じがしない分、決して他のメーカーのドライバーに劣っている感じもしません。
ただ、私ではどうして球が高く上がりすぎたり、安定感を欠いてしまうところがあるので、スペックを変えないといけないと思いましたし、何より私自身の『スイングの質』をもっと高めていかなければならない感じがしました。
必ずしも私にとって『ベストマッチ』とはいえないドライバーですが、そのポテンシャルはとても高いと思います。
私に代わって友人がこのドライバーを打ってみると、私よりもはるかにいい球質のショットを打っていました。
同じドライバーでも打つ人によって、こうもはっきりと違ってくるものなのか・・・・。と思ってしまいます。
楽器を演奏される方には理解して頂けると思いますが、全く同じ楽器でも演奏者によって、その音色は全く異なります。
それと似た感覚を今日は感じてしまいました。

二度目の『NEXGEN』のドライバーだったのですが、とてもいい印象をもったまま、試打を終えることが出来ました。
きっと高いんだろうなあ・・・。と思いながら、値段を聞いてみたのですが、何とこのドライバーも『ND801』同様、『4万円台』の価格に抑えられているのだそうです。
少し驚くと同時に、かなり『コストパフォーマンス』に優れたドライバーだと思いました。
性能的には、正直言って他のメーカーとそれほど大きな区別は出来なかったのですが、この『値段』『価格設定』という点においては、はっきりと区別することが出来ます。
これは大きな違いです。
いくつかのメーカーも、コストパフォーマンスの高いクラブを発表しているところもありますが、それ以外の多くは『6万円以上』してしまいます。
シャフトに『日本製』というシールが貼られていたので、このドライバーは日本製だということが解ったのですが、日本製でありながら、かなり価格が抑えられていると思います。
ひょっとするとシャフトだけが日本製であって、ヘッドは海外製なのかもしれません。
私は海外製でも全く気にはならないですし、海外製の素晴らしいクラブもたくさんあります。
私には馴染みの薄いブランドなので、詳しいことは解らないのですが、出来れば全て日本製であって欲しい気がします。
海外製でこの値段ならば納得できるのですが、日本製でありながら、この価格を維持しているのは、かなり企業努力してくれているような気がします。

私はこのドライバーに好感を持ちましたし、『NEXGEN』というメーカーにも興味がだんだん出てきました。
今日、一緒に練習した友人は私以上にこのドライバーを気に入っていたようでした。
『基本的性能の高さ』と『コストパフォーマンスの高さ』が、このドライバーの大きな『武器』となっていると思います。
もし違ったスペックがあると、またこの『ND001』というドライバーも試打してみたいと思いましたし、これ以外の『NEXGEN』のドライバーも試してみたいです。
こういった『財布に優しいクラブ』は、我々アマチュアゴルファーの味方だと思いますし、仲間達にも知らせていこうと思いました。
| HOME |
2010年05月09日
NEXGEN ND801 ドライバー

今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは NEXGEN ND801 ドライバー です。

シャフトは 三菱ディアマナ です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはSです。

初めて手にした『NEXGEN』のドライバーです。
以前から名前だけは聞いたことがあったのですが、こうして実際に目にするのは初めてです。
初めてのメーカーのクラブを手にするときは、いつもワクワクします。

『ネクスゲン』と読むのかな?と思っていたのですが、『ネクスジェン』と読むのだそうです。
どういった意味なのでしょうか?
辞書で調べてみたのですが、この単語は掲載されていませんでした。

ソール部分に『high moment of inertia 5000』と記されています。
『慣性モーメントの大きさ』を示しているのでしょうか?

また、もう一方では『new restitution technology』と記されています。
『restitution』という単語を辞書で調べてみると、『復旧』とか『返還』という意味が出てきました。
直訳すると、『新しく復旧する技術』ということなのでしょうか?
何だか少し意味が分かりづらい感じがしました。
もっと違った訳し方があるような気がします。

これまでにもたくさん見られた感じの、色々な工夫が詰まったドライバーのようです。
個性的なデザインだとは思ったのですが、それほど目新しい感じはしませんでした。
『打感』や『音』などは、実際に打ってみないと解らないものですが、こういったデザインを見ていると、かなり『ミスに対しての寛容さ』を追求しているような気がします。

この丸いものは『慣性モーメント』を大きくするために取り付けられているのでしょうか?
写真では見えづらいのですが、『NEXGEN high moment of inertia』と記されています。
こういったものも、これまで他のメーカーのクラブで見てきたような気もするのですが、物理的に易しくするには、こういったことが『共通項』となっているのでしょうか?

こうして見ていると、比較的オーソドックスな形状で好感を持てました。
もっと奇をてらった形になっているのを予想していたのですが、『正統派』で美しいヘッドだと思いました。
最近は本当に異型ドライバーを見かけなくなりました。
初めて手にするメーカーのクラブは、どのようなフィーリング性能を持っているのか、全く解りませんが、少なくともこうして見ている限りでは、すごくいい感じがしてきます。

素振りをしてみると、もっと軽くて軟らかい感じを予想していたのですが、思っていたよりもしっかりとしていて、とても振りやすく感じました。
やはり三菱ディアマナシャフトはいいなあ・・・。と思いました。
いわゆる『純正シャフト』もあったのですが、こちらを選んでおいて良かったような気がしました。
しかし、やはり純正シャフトも試してみないと、どのようなフィーリングなのかが解らないので、今度機会があれば試してみたいと思いました。

ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じで構えていくことが出来ました。
ほんのちょっとフェースが左を向いているようにも感じたのですが、構えづらく感じるほどではありませんでした。
これくらいならば、普通に対処していける感じがしました。
ただ、こうして構えていて、やや『平べったい感じ』がしたので、もう少し『立体的』に見えると、もっと叩きやすくなる感じもしました。
しかし、立体的に見えるドライバーに苦手意識を持っておられる方もいらっしゃると思いますし、このドライバーの『構え感』に好感を持たれる方もたくさんいらっしゃると思います。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その『球のあがりやすさ』です。
予想よりも、かなり弾道が高くなってしまいました。
『ロフト9度』ということや、しっかりしている『ディアマナシャフト』ということで、もう少し低く抑えていけるのかな?と思っていたのですが、予想以上に高弾道でした。
球もすごく浮きやすい感じがしました。
スペック的には、結構叩いていけそうな気がしていたのですが、思っていた以上に『ソフトスペック』なドライバーだと思いました。
やはり基本的には『スインガータイプ向け』のドライバーなのでしょうか?
強く叩いていくと、はっきりと『吹き上がり感』を感じてしまいました。
私にはやや球が上がりすぎる感じがしましたが、これくらいのほうがちょうどいい・・・。と感じられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
昨日試打した jBEAM FX TOUR-425 ドライバー とは、明らかに異なるタイプのドライバーです。
このドライバーのロフトは『9度』ということですが、明らかに『jBEAM FX TOUR-425』よりも、こちらの『NEXGEN ND801』のほうが、球が浮きやすい感じがします。
勿論、『ロフト』だけで決まるものでもないですし、シャフトの性能やヘッド形状など多くの要素が絡み合うところだとは思いますが、一般的に考えてみても、こちらのほうがいわゆる『敷居が低いドライバー』といえるのではないでしょうか?
『ロフト9度台』のドライバーでも、それほど『タフ』には感じにくいドライバーだと思います。
これまでたくさん出会ってきた、『シャローヘッドドライバー』同様の『球のあがりやすさ』だと思いました。
もし、これが『純正シャフト』だったら、もっと球が上がっていただろう・・・。と思いました。

『打感』という点では、なかなかいい感じがしました。
もっと硬い感じを予想していたのですが、実際はそんなことはなく、いいフィーリングをつかむことが出来ました。
何発球を打っていても、全く不満を感じません。
心地良い感触がずっと掌に残っているような極上の感触でもないのですが、この打感にはとても好感を持つことが出来ました。

『音』という点でも、予想以上に静かでいい感じでした。
練習に集中出来ます。
今日は打席がほぼ満席状態がずっと続いていたのですが、隣打席を全く気にすることなく、試打を続けていくことが出来ました。
精神的にもすごく楽になるので、結果、いいショットが打てていたような気がしました。
決して小さい音でもないですし、割とはっきりと聞こえる音なのですが、全く嫌な感じはしませんでした。
音があまりにも大きくて耳鳴りがしそうだったり、隣で練習しておられる方に振り向かれたりすると、
周りに迷惑をかけているんじゃないかな・・・・?
と思うようになり、集中力がとぎれてしまうことが、これまでもたくさんあったのですが、今日はそんな心配はしなくていい日でした。
最近は、このように『集中力を切らさない音』を発するドライバーが多いので、私的にはとても助かっています。
『打感』や『音』に強い違和感を感じると、いくら真っ直ぐ遠くへ飛んでも、私はすぐに試打を中止してしまうことがあるのですが、このドライバーはそんなことはありませんでした。
やはり初めてのメーカーのクラブというのは、どのような感じなのか、全く解らないものですが、今日はすごくいい感じがしました。

『操作性』という点では、まずまず・・・。といったところでしょうか?
構えたときに、ほんの少しフェースが被っているように見えたのですが、最初の2球は球がつかまりきらずに、少し右へ『プッシュ気味』の球が出てしまいました。
『フェースターン』がしづらいタイプのドライバーだと思いました。
私は『フェースローテーション』を多く使っていきたいタイプなのですが、このドライバーはそれがやや難しく感じられました。
私は『フッカー』でありながら、『重心距離』が短いドライバーを好みます。
重心距離が長めでつかまりすぎないドライバーにも、すごく好感を持ちますし『左へ行かない』という『安心感』を持ちやすいのですが、昔からどうしても短めを好む傾向は変わりません。
なので最初の2球は、やや扱いづらい感じがしましたが、すぐに修正することが出来ました。
『フェースローテーション』をあまり使いたくない・・・。という方もたくさんいらっしゃると思いますし、このドライバーはそういった方々にマッチしているのではないでしょうか?
フェースがやや左を向いていたにもかかわらず、『フェード系』の球が打ちやすく感じました。
思っていた以上に、球がつかまりすぎないところに好感を持つことが出来ました。
これがもし『スクエア』だったら、スライサーの方には、やや厳しい感じがするかもしれません。
『スイートエリア』を広げる為に、フェースを大きくし、結果、球がつかまりにくくなるのを、『フックフェース』で補う・・・。ということは、これまでも他のメーカーで多く見られたことでした。
そういった意味では、このドライバーはそれほど目新しい感じはしませんでした。
やはり最近は、個性的なクラブが少なくなったような気がします。
こういった現状を打破するのは、私は『テーラーメイド』や『プロギア』だと思っているので、この二社にはいつもすごく期待をしています。

『安定性』という点では、とても高いものを感じました。
『スイートエリア』も、かなり広い感じがしますし、このしっかりとしたシャフトの高性能を強く実感することが出来ました。
イメージしたラインから大きくそれることなく、安定したボールを打つことが出来ました。
それほど打点がバラついている感じはしなかったのですが、多少バラついたとしても、かなりまとめやすいだろう・・・。と思いました。
『シビアさ』は、全く感じられませんでした。
『ミスに対する許容度』は、かなり高いドライバーだと思います。
どうしても打点がバラついてしまう方には、かなり心強いパートナーになってくれるのではないでしょうか?

『飛距離性能』という点でも本来ならば、かなり高い性能を持っていると思います。
しかし私が打つと、どうしても球が高く上がりすぎてしまい、このドライバーの高性能を引き出せていない感じがしたのですが、高いポテンシャルのようなものは感じ取ることが出来ました。
かなり『キャリー』を稼いでいけるタイプのドライバーです。
先ほども書きましたが、とても球があがりやすいので、日頃『10度』を使っておられる方でも、この『9度』を試してみられるのもいいのではないでしょうか?
すごくイージーなタイプのドライバーなので、多くの方が親しみやすい感じがすると思いますし、高い飛距離性能を実感されると思います。
『球のあがりやすさ』と『高い直進性』が上手くミックスして、かなりハイレベルな飛距離性能を生み出すような気がします。

比較的、落ち着いたデザインだと思いますし、一見すると『アスリート仕様』でタフな感じのドライバーに見えるかもしれませんが、実際はとても親しみやすい『イージードライバー』だと思います。
比較的構えやすいところや、『打感』や『音』にも好感を持つことが出来たのが、すごく印象的でした。
初めて出会ったメーカーのクラブなので、今日は『試行錯誤的な意味合い』もあったのですが、不満らしい不満は感じられませんでした。
ただ、これまでたくさんのクラブに接してきているので、どこか強烈に個性的なものがあると、もっと印象に残りやすい気もしていたのですが、それは仕方のないことなのかもしれません。

今日は正直いいまして、それほど夢中になって打ち続ける・・・。という感じではなく、予定の球数を打ったらすぐにサンドウェッジに持ち替えて、『小技の練習』に移行していったのですが、いい感じを残したまま試打を終えることが出来ました。
また、このメーカーの他のクラブも試してみたい・・・。と思いました。

そしてこの試打クラブを返そうと、何気なくシャフトに貼られてあった価格が表示されていたシールを見て『¥42,000』というのを見て、思わず
安いなあ・・・。コストパフォーマンスがとても高いドライバーだ・・・。
と呟いてしまいました。
おそらくこのドライバーは『ディアマナ』が装着されているので、もっと高価だとは思うのですが、純正シャフトで42,000円というのは、とても安いと思いました。
このコストパフォーマンスの高さに、好感度がどんどん上昇していきました。

クラブの価格が低く抑えられていると、我々ゴルファーにはとてもありがたいことです。
以前も書きましたが、クラブを買うためにお金を使い果たしてしまって、練習場やコースに行く費用を捻出できなければ、何の為に買ったのか解らなくなってしまいます。
しかし、このような基本的性能の高さを維持しながらも、価格が抑えられているところは、とても嬉しいことだと思います。
メーカーとしては、大変なところだとは思いますが、この価格設定は我々ゴルファーにとって、すごく魅力的です。
私が今、購入したいと思っているドライバー1本の値段で、このドライバー2本買ってもまだお釣りが来ます。
値段が高ければ飛ぶ・・・。というものでもないですし、昔から安くてもいいドライバーはたくさんありました。
このドライバーも価格は『リーズナブル』ではありますが、性能は決して劣っていない、素晴らしいドライバーだと思います。
高いクラブだから欲しくなる・・・。というのも、『ゴルファー心理』といいますか『消費者心理』なのかもしれません。
安くて簡単に購入できたクラブよりも、苦労して手に入れたクラブのほうが『思い入れ』も強くなるところがあると思います。
しかし、高価だから、性能も高い・・・。とはいえない部分も昔からあります。
このドライバーは、安くて高性能な『ゴルファーに優しいクラブ』といえるのではないでしょうか?
『NEXGEN』というメーカーには興味を持ったので、また出会う機会があれば、手にしてみたいです。