リョーマゴルフ - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

リョーマゴルフのカテゴリー記事一覧

メイン

リョーマゴルフ

      
2022年09月30日
PR
  

RYOMA MAXIMA U

                 

リョーマゴルフ RYOMA MAXIMA U
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブリョーマゴルフ RYOMA MAXIMA U のU4です。



BEYOND POWER U2 LIGHT
シャフトは BEYOND POWER U2 LIGHT です。

ロフトは22度、クラブ長さは39.5インチ、シャフトフレックスは∞、クラブ総重量は314gです。



正面
久しぶりに出会った、リョーマのクラブです。

リョーマといえば、ドライバーの印象がとても強いのですが、他の番手のクラブでも高級感があり、高性能で良い印象をもっています。



側面
派手さとは全く無縁といっていいほどのデザインで、シブくてカッコいいです。

目先を変えないといいますか、実際の性能が高いからこそ、あえてこのようなデザインにしているのではないか?と、これまでのリョーマクラブを試打して感じます。

シンプルでオーソドックスなデザインですが、リョーマのクラブなので、見えないところにたくさんの工夫がされているのは間違いありません。

そしてリョーマは他のメーカーでは『右へならえ』といったことがあっても、あえてその流れに乗らない『反骨心』のようなものが感じられます。

個性も性能のうちです。



ウェイト
ソールにはウェイトがひとつだけ配置されています。

数字が刻印されていないので、重さは分かりませんが、この大きさからすると、おそらくそれほど重くはなさそうです。



ノーマルシャロー
シャローバックですが、それほど薄すぎないので、ノーマルシャローといっていいように思います。



フェース面のデザイン
フェース面のデザインはシンプルです。

リョーマのフェース面といえば、『これ』といえるほど、お馴染みのデザインで好感が持てました。

ゴルフクラブに限ったことではないですが、何事も個性が大切です。



顔
『顔』はなかなかいい感じです。

見とれるほど美しい・・・。とは思いませんでしたが、変なクセはなく、易しそうな雰囲気を醸し出しています。

変なクセは無いですが、『主張』を感じる顔だな・・・。と思いました。

それはどういうことかといいますと、『絶対曲げない・曲げてみろ』というような自信の表れととれる主張です。

リョーマは『曲げない』といいますか、『曲げにくい』ということでも世界のメーカーの中でトップクラスにあると私は思っています。



オリジナルグリップ
装着されているグリップには青いロゴが入っていてカッコいいです。

グリップのフィーリングも良く、好感が持てました。



振り感
素振りをしてみると、シャフトがかなり軟らかく感じました。

以前試打したリョーマのドライバーのシャフトのフレックスも∞だったので、予想はしていたのですが、∞(無限大)とは軟らかさへ向かった言葉なのでしょうか?

最近はあまり見かけませんが、洋服にもフリーサイズというものがあって、誰に合うんだろう?と思っていましたが、あくまでもメーカー側の寸法で決められるようです。

フリーサイズだからといって、誰にも合うということではありません。

このシャフトの無限大フレックスはリョーマだけの表現で、ちょっとわかりにくいところがあります。



構え感
ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じです。

最近のユーティリティはオフセットのきついものばかりで、なかなかいい顔をしたのが無いな・・・。と思っていたのですが、このユーティリティは好感が持てました。

ただできれば、もうちょっと『出っ歯』の具合を抑えておいてくれれば・・・。と思ったのですが、それはあくまでも『顔のいい』クラブだから思うことであって、いい顔をしていないクラブではそこまで要求できません。

方向性への不安は全く無く、球もあがりやすそうです。



試打を開始しました


フェース面
懐かしい『打感』で、いい感じです。

一球目を打って、「ああ、リョーマはこんな感じの打感だったな・・・。」と思い出しました。

『ピンポン球を打つような感じ』といったらいいでしょうか?

一瞬フェースに乗って、そこから強く弾け飛ぶといいますか、ゴムの反動を使って飛んでいくような打感です。

最近のクラブはドライバーも含めて、高反発エリアが広いせいか、フェース面全体で球の質感を感じる(つまり分散型)が多いように感じるのですが、このクラブはどちらかというとボールと等しい大きさの『集中型』といった印象をもちました。



打球音
『音』は比較的抑えられていますが、ボヤけた音ではなく、はっきりとしています。

やや高めの金属音ですが、大きすぎずインパクトは緩みません。

ひとくちに音といっても、重さを感じさせる音と、軽さを感じさせる音があります。

それは単に高い低いではなく、あくまでも私の感じ方によるものなのですが、このクラブの発する音は『重さ』を感じさせます。



トゥ側
カッコいい外見ですが、極端にタフなクラブではありません。

直打ちでも充分あげてくれる寛容さをもったクラブです。

しかし、どちらかといえばヒッタータイプの方に合いやすいクラブなのは間違いありません。



バックフェース
安定感があり、ラインを出しやすいところが気に入りました。

左右にぶれにくく直進していくので、コースでも使ってみたいです。

『ドロー』『フェード』と、自分の持ち球を活かして打つというよりは、極力曲がり幅を抑えて真っ直ぐなイメージで打っていくクラブだと思います。



飛距離性能
リョーマらしく、飛距離性能も優れていて、よく飛んでくれました。

ドライバーは低スピンで曲がりにくいというイメージが強いのですが、それがそのままこのユーティリティに乗り移ったような感じがします。

普通、ユーティリティはもう少し左右に幅をもたせて飛んでいくものだと思っているのですが、このクラブはひたすら直進するタイプで、飛距離のロスが小さく、それが飛距離性能にもつながっているように感じました。

これまで、22度のユーティリティといえば、高~い弾道で上から落としていく・・・。といったものが多かったように思うのですが、このクラブはあがりやすいものの、少し高さは抑えられていて高弾道というよりは強弾道で飛ばしていけます。

縦にも、そして左右にもロスが少なく、『押しの強い』球が打てるクラブです。



操作性
『操作性』という点では、高い直進性が邪魔するのか、あまり敏感には反応してくれませんでした。

ドローがストレートに。

フェードもストレートに。

そんな印象をもちました。

反応がいいとは思いませんでしたが、その鈍感さも、このクラブの魅力といえるのではないでしょうか?

左右どちらかといえば、私がフッカーだからなのか左のほうが易しいといいますか、自然な感じがしましたし、球のつかまりはいいクラブです。



試打後の感想


ヒール側
外見はマニュアルタイプっぽく見えていたのですが、実際に打ってみるとオートマチックタイプだということがよく分かりました。

これはリョーマのクラブ全体にいえますし、メーカーもあえてオートマチックタイプだけを生産しているのではないでしょうか?

いつか、リョーマのマニュアルタイプのクラブ(特にアイアン)を試打してみたいです。



RYOMA MAXIMA U
まるでバネのようなフェースの反発力。

弾きのいいクラブですが、ボールの後ろから押して飛ばしていける感覚が歴代のリョーマにはあり、それが、このクラブにも活かされているように感じました。



RYOMA MAXIMA U
先ほども書きましたが、どちらかといえばヒッタータイプの方に合いやすいクラブだと思います。

ある程度HSのある方が、易しく飛ばしていけるユーティリティで、その余裕がスコアメイクに役立つのではないでしょうか?



RYOMA MAXIMA U
リョーマは他のメーカーと比べると新製品の出るサイクルが長いですが、その分素晴らしい製品を生み出しているように思います。

これからもリョーマには期待してきたいです。


構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         
      
2020年11月11日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma MAXIMAII TYPED ドライバー

                 

リョーマゴルフ Ryoma MAXIMAII TYPED ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブRyoma MAXIMAII TYPED ドライバー です。



BEYOND POWERII
シャフトは GRAPHITE DESIGN BEYOND POWER II です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスは∞、バランスはD1、クラブ総重量は289gです。



正面
久しぶりに出会った、Ryomaのニュードライバーです。

他のメーカーと比べると試打する回数が多くないですが、とてもいい印象をもっていて、注目しているメーカーのひとつです。

個性を感じさせるクラブが少なくなってきているなか、リョーマのクラブは個性的で好感が持てます。

リョーマのドライバーは『飛んで曲がらない』というイメージが私の中で確立されているのですが、このドライバーもその匂いがプンプンします。

Ryoma D-1 MAXIMAは間違いなく名器として、後世に名を残すドライバーです。



側面
全身が黒でとてもシブいデザインです。

このモノクロ感がたまりません。

カラフルなドライバーもいいですが、このように『ワンカラー』のクラブはプロトタイプっぽくてカッコいいです。

ヘッドは大きいですが、今主流のシャロー感がそれほど強くありません。

結構『塊感』のあるヘッドです。



ウェイト
ソールにはウェイトが組み込まれています。

最近は複数のウェイトではなく、ひとつの場合が多いですが、大抵この位置に見られます。

重心を深くする目的があるのだと思います。

大きなウェイトなので、結構重さがありそうですが、数字が刻印されていないので重さは判りません。



ヒール側の凹み
ヒール側

トゥ側の凹み
トゥ側

ソール中央付近のヒール側とトゥ側が凹んでいます。

これは空気力学によるものでしょうか?

空気の抵抗を減らす効果が期待できるのかもしれません。

こういった工夫はどんどんやって欲しいです。

ただ、クラウンにやってしまうと構えたときに見えてしまうので、同じ効果が期待できるのであれば、ソールに組み込んでもらいたいです。



TYPED
ヒール側には『TYPE D』という文字がありました。

ディープタイプということなのかな?と思いましたが、確かに塊感はあるものの、それほど厚みが強調されたヘッドではありません。

何か違う意味があるのかもしれないですし、もしD(ディープ)であれば、S(シャロー)もラインアップされているのかもしれません。

その下には『COMFORMING TO R&A USGA SLE RULE』という文字があったので、ルール適合モデルだということが分かりました。



ネック長さ
ネックは、やや短めですが、今のドライバーの中では標準的といっていいように思います。

ネックに調整システムは搭載されていません。



RYOMAらしいフェース面のデザイン
とても綺麗なフェース面です。

リョーマらしいデザインで、前にも見たことがあります。

フェース面のデザインをよく変えるメーカーもあれば、リョーマのようにあまり変えないメーカーもあり、メーカーの考えやこだわりなどが感じられ、興味深いです。

リョーマはヘッド全体に高級感が溢れていますが、フェース面を見ても、それが伝わってきます。

リョーマでチープなクラブは見たことがありません。



シャローヘッド
シャローバックタイプです。

リョーマのドライバーはずっとこの形状のようです。

TYPE DのDは、やはりディープではないな・・・。と思いました。



顔
顔はまずまずです。

男前だとは思いませんでしたが、この顔にも理由がありそうですし、何度も見ていれば気にならないような気もします。

ちょっとクセのある丸顔ですが、リョーマは元々『美顔』というよりは、ちょっとクセがあって、そのクセのある顔が球筋の安定性に直結しているような印象をもっています。



カーボンクラウンではないよう
最近はカーボンクラウンが多くなってきたので、このドライバーもそうなのかな?と思い、近くで見てみたのですが、どうやら違うようです。

フルチタンなのかもしれません。



オリジナルグリップ
装着されているグリップはソフトなフィーリングと適度なグリップ力があり、好感が持てます。

これまでも何度か経験してきたグリップで、Ryomaのロゴがカッコいいです。

いつも思うのですが、グリップは消耗品なので、全く同じグリップがメーカーから発売されていると嬉しいです。



振り感
素振りをしてみると、なかなかいい感じでした。

シャフトはすごく軟らかいのですが、以前試打したモデルよりもタイミングが取りやすいです。

以前試打したモデルもフレックスが∞で、かなり軟らかくタイミングを取るのに苦労しましたが、今回のシャフトはそこまでではありません。

しなる量は大きいですが、遅れることなく素早く戻ってくれる感じです。

何度か素振りを繰り返して、タイミングを整えました。

ムチというほどではないですが、『デコピン』あるいは『デコパッチン』といったらいいでしょうか?

あの指が強くしなってパワーを溜めて一気に解放されるのをイメージしながら素振りを繰り返しました。



構え感
ボールを前にして構えた感じはまずまずで、ヘッド後方の膨らみが少し目立っていて、『お尻=バックフェース』が重そうな印象を受けました。

ヒール側の膨らみが目立つので、ドロー系のイメージを出しやすいドライバーです。

フェースも少し被っているように見えたので、『逃がし系』ではなく『つかまえ系』という認識をもちました。

少し右を向いて構えようかな・・・。と思ったのですが、まずはいつも通り打っていくことにしました。

他のメーカーと違って、それほど投影面積の大きさをアピールしない感じがして好印象です。

ヘッド体積よりも、見た目の大きさにこだわる方は、少し小さく見えて不満に感じられるかもしれません。



試打を開始しました


フェース面
『打感』は良いです。

堅さはあまりなく、ややソフトな打感で好感が持てました。

リョーマらしい打感です。



打球音
『音』も好感が持てました。

はっきりした音なのですが、高くなく大きくなく、ちょうど良いです。

叩いても邪魔にならないので、しっかりと振っていくことができました。



トゥ側
球はよくあがってくれました。

よくあがってくれましたが、高~くあがって、そこで終わりというのではなく、程よい高さで飛んでいき、その高さを維持する力が凄いな・・・。というのが率直な感想です。

あがりすぎる9.5度ではありません。

結構叩いていっても吹き上がる感じはしませんでした。

低スピンタイプではありますが、タフすぎてドロップするということもなく、ちょうどいい範囲内に抑えられています。

今のドライバーの中で、このドライバーよりも低スピン性能が高いドライバーはいくつかあるように思いますが、程よい感じなので、日本人ゴルファーを強く意識して開発されているのではないでしょうか?

スピン過多で距離をロスしておられる方には、是非試していただきたいです。



バックフェース
『安定性』は、かなり高く、球筋を揃えやすいです。

球がつかまりやすくて、自然にドロー系が出やすいので、『TYPE D』の『D』はドローのことなんじゃないかな?と思うようになりました。

構えたときもフェースが左を向いているように見えて、つかまるイメージが出たのですが、実際に打ってみても少し左へつかまる感じがしました。

私はフッカーなので、もう少しつかまりを抑えたいと思ったのですが、フェードヒッターの方やスライサーの方には、かなり真っ直ぐに近い球が自然に打てるようになるのではないでしょうか?

打ち出しの方向さえ、しっかりとれていれば、そこから大きくブレることが無いドライバーです。

高さも球筋も、いい意味で『ワンパターン』にまとめやすいという特長をもっています。



飛距離性能
『飛距離性能』は高いです。

スピンを抑えた『無機質』な弾道といったらいいでしょうか?

表情のない弾道です。

ポーカーフェースな弾道といってもいいかもしれません。

球があがるときを『笑顔』、頂点から落ちるときを『泣き顔』で、その中間は『無表情』だとすると、このドライバーが放つ弾道は無表情な時間が長いです。

球はあがっていって、そこからなかなか落ちず、ずっと無表情のままといいますか、ポーカーフェースで前へ進む弾道です。

これは過去に試打したリョーマドライバーにも共通して見られる特徴です。

このような弾道は、他のメーカーではなかなか見られません。

最新のドライバーで弾きが強くて弾道が高くても、すぐに『泣き顔』といいますか、落ちるのが早いドライバーはたくさんあります。

落ち際が緩やかではなく、『急角度』な弾道です。

グリーンを狙うクラブはそれでもいいのですが、少しでも飛ばしたいドライバーではデメリットになってしまいます。

そのデメリットを、このドライバーには感じません。

叩きにいっても表情を変えず、いずれは落ちていくのですが、その落ち際が緩やかです。



操作性
『操作性』という点では、直進性が高いので、なかなか操ることはできませんでした。

安定した球筋がこのドライバーの魅力のひとつですが、私には球がつかまり過ぎた感じで、少し左へ安定して飛んでいきました。

シャフトが軟らかかったということもあったのかもしれません。

こちらの意思を伝えるのが少し難しい感じがしました。

私が普通に打つとドロー系でしたが、その曲がり幅がすごく安定していたので、実戦でも計算が立ちやすそうです。

操作性が高いタイプではないですが、つかまりの良さと安定した球筋が大きな武器となってくれると思いました。



試打後の感想


ヒール側
他のメーカーではなかなか見られない、リョーマらしい個性的なドライバーです。

球筋の安定性と吹き上がらずスーッと伸びていく弾道が印象に残りました。

完全にオートマチックタイプのドライバーです。



Ryoma MAXIMAII TYPED ドライバー
三角顔や四角顔でなく、丸顔でここまでの直進性を出せるのが凄いです。

ヘッド後方にある大きなウェイトが活躍してくれているのではないでしょうか?



Ryoma MAXIMAII TYPED ドライバー
海外メーカーの日本仕様というクラブはたくさんありますが、日本メーカーの日本人を研究して開発されたドライバーといっていいように思います。

『かゆいところに手が届く』ではないですが、『曲がりにくさ』や『弾道の落ち際の緩やかさ』など、細かいところまで計算されて作られているように感じました。



Ryoma MAXIMAII TYPED ドライバー
私はいわゆる『長尺タイプ』は苦手に感じることが多く、苦手意識が芽生えてしまうこともあったのですが、このドライバーを試打していて、それほど長さを感じませんでした。

もちろん、たくさんのクラブを試打して、ある程度長さに慣れたところもあると思うのですが、このドライバーの長さとシャフトのしなり量の多さがありながら、ヘッドがブレる感じがなくタイミングが取りやすかったのも魅力を感じるポイントでした。



Ryoma MAXIMAII TYPED ドライバー
安定した飛びもそうですし、これほど方向性が安定していれば、コースでもかなり頼もしい相棒になってくれるのではないでしょうか?

もう少しつかまりを抑えたモデルがあれば、私にはそちらのほうが合っていると思うのですが、球がつかまりやすくても大きく左へ引っかけることがなかったのが、昔のドライバーと大きく違うところです。

つかまりやすくても、引っかけにくくなるような研究が進んでいるのかもしれません。

かなり高級感があるので、上級者用に見えなくもないですが、実際の性能はとても親しみやすくハードルを低くしているので、多くのゴルファーから支持されるのではないでしょうか?

球のつかまりを良くして、真っ直ぐ飛ばしていきたいスライサーの方には、特に試していただきたいドライバーです。


構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         
      
2020年08月04日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma アイアン

                 

リョーマゴルフ Ryoma アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブリョーマゴルフ Ryoma アイアン の7番 です。



BEYOND POWER Iron
シャフトは BEYOND POWER Iron です。

ロフトは29度、シャフトフレックスは∞ です。



正面
リョーマのアイアンです。

リョーマといえば、ドライバーやフェアウェイウッドの優秀さが印象深いのですが、このアイアンもいい雰囲気があります。



側面
軟鉄ではなく、ステンレスなのが一目瞭然ですが、質感は悪くないです。

チープさは無く、綺麗で高級感があります。

さすがはリョーマといったところでしょうか?

ステンレスのアイアンだと、質感の良くないメーカーもありますが、このアイアンは違いました。

ゴルフクラブ(アイアン)には、『ゴジラタイプ』と『メカゴジラタイプ』に分かれると思うのですが、このアイアンは後者のほうです。



彫りの深さ
ポケットタイプのアイアンで、それほど彫りは深くありません。

これなら、構えたときにポケットの膨らみが見えないような気がします。

こうして見ていると、ゴツゴツした感じがあります。



トップライン
トップラインは少し厚めですが、輪郭はシャープなので、構えたときにそれほど邪魔にならないような気がします。



ソール幅
ソール幅は標準的です。


ソール形状

独特な形状

トレーリングエッジ
独特なソール形状です。

トレーリングエッジに大きな工夫が見られます。

このような形状は珍しいですが、これにも大きな理由があるのでしょうか?



ネック長さ
ネックは短めです。

こうして見ても、グースなのが解ります。

ヘッドが大きいので、いわゆる『ずんぐりむっくり』タイプです。



ミーリング無し
綺麗なフェース面です。

ミーリングは見られませんでした。

これまでの経験から、このアイアンがチタンフェースなのだということが解りました。

以前はチタンフェースアイアンがたくさんありましたが、最近では少なくなっているように思います。

私は一番いい、といいますか贅沢に感じるのは『ワンピース』タイプで、『削り出し』です。

しかし、今はアイアンもワンピースタイプではなく、いくつも素材を貼り付けたような物が多くなっています。

これまでチタンフェースアイアンを試打してきて、打感が柔らかかったものと、ボヤけた感じのものがあったのですが、このアイアンはどっちなのかな?と思いました。



オリジナルグリップ
RYOMAのロゴがカッコいいグリップです。

ソフトなフィーリングで適度なグリップ感もあって、好感が持てます。



振り感
素振りをしてみると、軽量感を感じたのですが、それよりも独特な『しなり感』といいますか、ムチのように全体がしなる感じで、かなり珍しいです。

アイアンに欲しい振り感ではなく、ドライバーに合いやすい振り感です。

『背骨を感じない』振り感といったらいいでしょうか?

キックポイントも感じにくく、全体のしなりを使って飛ばしていくような感じです。



構え感
ボールを前にして構えてみると、私の好みではないのですが、このようなタイプも昔からありますし、特に気になることはありませんでした。

ラージサイズで、グースの利きも強いです。

ラージサイズにすると球がつかまりづらくなるデメリットも発生してしまいますが、それをグースにすることで解消しているのでしょうか?

ネックが短く、構えたときの距離感が近く感じて、大顔感がより際立っていました。

ダフりそうだな・・・。と一瞬思ったのですが、あまり気にすることなく、打つことにしました。



試打を開始しました


フェース面
『打感』はまずまずです。

もっと大味な感じの打感を予想していたのですが、思っていた以上に衝撃が少なく、『おとなしい』感じの打感でした。

かなり『球離れ』が速い感じで、『球乗せ感』は味わえませんでしたが、これもアリだと思います。



トゥ側
球はあがりやすいです。

見た目通り、タフなアイアンではありません。

重心が深く、低く設計されているのではないでしょうか?

『はらう』イメージの方にとって、易しいアイアンといえるように思います。



バックフェース
『安定性』は高く、完全にオートマチックタイプのアイアンです。

打点のブレにも寛容で、球筋も乱れません。

私はダフってしまうこともあったのですが、それは私のスイングが未熟なせいであって、このアイアンが悪いわけではありません。

ソールの滑りも良さそうで、今日はマットの上からでしたが、実際の芝でも、高いパフォーマンスを発揮してくれそうです。



飛距離性能
『飛距離性能』は、かなり優れていて、はっきりとした『ディスタンス系』アイアンです。

リョーマのドライバーは飛距離性能が高いことでも有名ですが、アイアンでも飛距離を追求しているようです。

フェースの弾きも強く、飛びのポテンシャルが高いです。

ただ『球質』的には、重いというよりも、やや軽めでした。



操作性
『操作性』は秀でていません。

『オートマ性』が強すぎて、操作するタイプのアイアンではありません。



試打後の感想


ヒール側
高い直進性と飛距離性能をもった、イージー&ディスタンス系アイアンです。


構えやすさ・・・☆☆
打感・・・・・・☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。



                         
        

                         
      
2017年05月29日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma F

                 
リョーマゴルフ Ryoma F
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ Ryoma F のF5 です。



BEYOND POWER F
シャフトは BEYOND POWER F です。

ロフトは18度、クラブ長さは42.5インチ、シャフトフレックスは∞ です。



正面
久し振りに出会った、リョーマのFWです。


リョーマは高性能なドライバーのイメージがとても強いですが、FWもドライバー同様、高性能なイメージがあります。


以前試打したRyoma D-1 Fは、強く印象に残っています。



側面
ヘッドのほぼ全てが黒いデザインになっていて、精悍さがあり、カッコいいです。


かなりシャローな感じがします、


こういったところはリョーマらしいです。



ネック長さ
ネックは、やや短めですが、今のFWの中では標準的といっていいでしょうか?


調整機能も搭載されておらず、とてもシンプルなヘッドです。



シャローヘッド
こうして見ても、かなりシャロータイプのヘッドだということが分かります。


ロフト(18度)やF5という名前から、このクラブはクリークという認識でいいと思うのですが、他のクリークよりもシャロー感が強いです。


直打ちなら球があがりやすそうだけど、ティアップして打つときは『ダルマ落とし』みたいにならないかな?と、ふと思ってしまいました。



顔
丸っこい顔をしています。


丸っこい顔をしたFWはたくさんありますが、このクラブはその中でも個性的な感じがします。


『リョーマ顔』といっていいと思います。


リョーマファンの方には、愛着のもてる顔といっていいのではないでしょうか?



リョーマゴルフ Ryoma F 振り感
素振りをしてみた感じは、シャフトがよくしなって動くのが印象的でした。


このBEYOND POWERという名前のシャフトは以前試打したことがあります。


フレックスは『∞』で、無限大ということでいいと思うのですが、硬い感じの無限大ではなく、ひたすら軟らかいほうの無限大だと思いました。


ワンフレックスで全てをカバーしているのでしょうか?


ちょっと種類が違いますが、洋服のサイズのフリーサイズを思い出しました。


私にはフリーサイズの服は合いません。



構え感
ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じでした。


精悍さというよりは、この丸っこさが柔和な雰囲気を醸し出していました。


直打ちで試すことにしたのですが、かなり球があがりやすそうだな・・・。と思いました。


シャロー感が、こうして見ていても伝わってきて、直進性も高そうです。


ヘッド後方の膨らみも少しありました。


これまで、他のメーカーのクラブでは、『易しさ』を追求するあまり、形がいびつになってしまった物もたくさんありましたが、このクラブには、そういったことを感じませんでした。


物理的な易しさが、感覚を邪魔していない感じがしました。


こういったところにも、メーカーの工夫が感じられます。


構えづらいクラブは、たとえ理論上の易しさがあっても、実際はかなり難易度が上がってしまいます。


構えたときにイメージできないクラブは、目隠しをして歩くようなものかもしれません。


このクラブは安心感がありましたし、リラックスして構えることができました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで好感がもてました。


リョーマらしいグッドフィーリングでした。


これまでも何度かリョーマのクラブを試打しているので、この打感はある程度予想していました。



打球音
『音』も良いです。


はっきりしていますが、耳に障る音ではなく、心地いい音でした。


気持ち良く振り抜いていくことができました。


これまでも、スイングにブレーキをかけてしまいそうな音を耳にしたこともありますが、この音は違いました。


最後までアクセルを踏ませてくれました。



トゥ側
球はとてもあがりやすいです。


直打ちでも、充分あげてくれました。


タフな感じは全くしませんでした。


ボールを上手く拾ってくれました。


極端にいえば、フェースがボールにコンタクトするだけで、自然にあがっていく・・・。という感じでした。


ユーザー層を絞り込まず、幅広い層に対応していけるFWだと思います。



バックフェース
『安定性』も高いです。


かなり寛容といいますか、『曲がりづらい』印象をもちました。


オートマチックタイプのFWといっていいと思います。



飛距離性能
『飛距離性能』も、リョーマらしいレベルの高さを感じました。


他のメーカーの『ぶっ飛びFW』という感じではなく、『穏やかにしっかりと飛ばすFW』といった印象をもちました。


浅重心タイプで低スピン性能に優れたFWが苦手な方も、このFWは親しみやすさを感じやすいのではないでしょうか?


多くの日本人にマッチした、日本人の為のFWといっていいと思います。



操作性
『操作性』は、まずまずでした。


色々と細工をしようとしましたが、どうしても直進性のほうが勝ってしまう感じで、大きく曲げることは難しく感じました。


しかし、何とか左右に曲げることができました。


あまりクセを感じなかったので、ドローヒッターの方にもフェードヒッターの方にも合いやすいのではないでしょうか?


特にフェードヒッターの方には、相性が良さそうだな・・・。と思いました。



ヒール側
ゴチャゴチャした感じは全くなく、シンプルなFWですが、とても性能が高いと思いました。


シンプルなヘッドは高性能な物が多いと、私はいつも思っています。


調整機能に逃げていなくて、クラブ本来の性能で勝負しているクラブが多いように思います。



リョーマゴルフ Ryoma F
調整機能は確かに便利な機能ですが、クラブ本来の性能がもうひとつだな・・・。と感じたクラブはこれまでもたくさんあります。


このクラブはそういったクラブとは真逆だと思いました。



リョーマゴルフ Ryoma F
装着されているシャフトがもうひとつ私には合いづらい感じがしたのですが、違うシャフトに変えると親しみやすさが増すと思いましたし、ヘッドがもつポテンシャルをもっと高めていけそうだと思いました。



リョーマゴルフ Ryoma F
クラブを見ていると、そのメーカーの特徴といいますか、個性のようなものが垣間見られることがあります。


ブレているな・・・。と感じることもあれば、このメーカーは軸がぶれないしっかりしたクラブ開発がされているな・・・。と思うことはよくあります。


リョーマはしっかりとした軸をもったメーカーだと、私は思っています。


クラブ自体、かなり高価なので、なかなか購入することができないのですが、これまでも購買意欲を強く刺激されたクラブはいくつかあります。


いつかリョーマのクラブを購入して、ラウンドできたらいいな・・・。と思いました。

                         
        

                         
      
2017年02月04日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー

                 
リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー です。



TourAD M2-G
シャフトは TourAD M2-G です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは46.5インチ、シャフトフレックスはSR、クラブ総重量は290gです。



正面
リョーマゴルフの新しいドライバーです。


先日、黒いモデルとシルバーのモデルを試打したのですが、今日はゴールドです。


かなり高級感のある仕上がりになっています。


ゴールド仕様のドライバーは、これまでもたくさん試打してきましたが、このドライバーはこれまでの物とはちょっと違っているように見えました。


『折り紙の金色』といいますか、『金箔』といいますか、かなり美しい金色です。


光沢感もあります。



側面
シャロータイプのヘッドです。


『超シャロー』というほどでもなく、適度な厚みもあります。


ヘッドも大きく見えます。



ネック長さ
ネックの長さは短く、これまで試打してきたモデルと、ほぼ同じだと思います。


今度、機会があれば見比べてみたいと思いました。



ウェイト
ひとつだけウェイトが配置されていました。


以前試打した黒やシルバーと同じ位置です。


最近は、このウェイトの位置を見て、おおよその重心深度といいますか、メーカーが浅重心にしているのか、それとも深重心にしているのかが、分かりやすくなってきたように思います。


リョーマはずっと深重心タイプのようです。



アクセサリー
バックフェースにある、このアクセサリーのような物も、お馴染みです。



セミシャロー
セミシャローバックタイプといっていいでしょうか?


シャロー過ぎず、適度な厚みもあります。


今は『ディープフェース&シャローバック』の組み合わせがとても多いように思いますが、このドライバーもそのようになっています。



オリジナルグリップ
このオリジナルグリップは、いい感じです。


ソフトなフィーリングがありながら、滑りにくさもあります。



顔
顔は、まずまずでした。


特に大きなクセは見られませんでした。



振り感
素振りをしてみた感じは、予想していた通り、軽量でよくしなるタイプです。


ソフトスペックではありますが、苦手に感じるようなところもなく、自然に振っていけました。


長尺(46.5インチ)ということもありますし、少し短く持って『弧』を小さくするイメージで振っていきました。


そのほうが、タイミングが取りやすい感じがしました。



構え感
ボールを前にして構えた感じは、まずまずでした。


表示ロフト10.5度らしく、フェース面がよく見えました。


実際はもっとロフトが寝ているだろう・・・。と思いました。


少し『アゴ』が出ている感じでした。


ここの部分がもう少しスマートだと、もっと良くなるように感じたのですが、大きな不満はありませんでした。


苦手意識が芽生えることもありませんでした。


このままでも充分だと思いました。


高めの弾道で、ややつかまった感じの軌道が強くイメージとして出てきました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は好感がもてました。


柔らかさがありながらも、球の質感をはっきりと感じとることができました。


フェースの弾きがとてもいいです。



打球音
『音』も、いい感じでした。


大きすぎない小気味いい音です。


昔から『ゴールド=甲高い』というイメージがあり、今でもそれが抜けきれずにいるのですが、このドライバーの音は落ち着いていて好感がもてます。


しっかりと叩いていくことができました。



トゥ側
球はあがりやすいです。


高弾道タイプです。


タフなタイプではありません。



バックフェース
『安定性』は高いです。


曲がりにくさを感じました。


顔の良いオートマチックタイプといったところでしょうか?


つかまりのいいドライバーです。



飛距離性能
『飛距離性能』も、いい感じでした。


球は高いのですが、低スピン性能が高く、かなり飛距離を望めます。


球の伸びもいいです。


今でも、最初の出だしだけが良くて後から急速に失速してしまうドライバーがありますが、このドライバーは違いました。


弾道の力強さがずっとキープされていました。


ゴールド仕様でありながら、かなりアスリート色の強いドライバーだな・・・。と思いました。


ヤワな印象はありませんでした。



操作性
『操作性』という点では、あまり大きく曲げられなかったのですが、左右にも曲げることはできました。


自分なりに、かなりカットに打っていったつもりだったのですが、球はあまり大きく曲がらずフェード止まりでした。


私は『バナナスライス』のつもりで打ったのですが、大きく右に曲がることはありませんでした。


スイートエリアも広そうですし、球のつかまりの良さが、そうさせたのだと思います。



ヒール側
全体的に、いい印象が残りました。


ゴールド=ベテランゴルファー用。というイメージが定着しているように感じますが、このドライバーはもっと守備範囲が広いと思いました。


力強い印象が残りました。



Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
もちろんベテランゴルファーの方に合いやすいように作られていると思うのですが、ヘッド自体のポテンシャルはとても高いと思いました。


可能性を秘めているドライバーだと思いました。



Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
装着されているシャフトが軽量タイプなので、少し合いづらいと感じるところはありましたが、色々なシャフトで試してみると、かなりいい結果が得られるのではないかな?と思いました。


ゴールド仕様のドライバーの中でも、かなり『骨太な感じ』といいますか、しっかりしたものを感じました。



Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
これまでもたくさんゴールドのドライバーを試打してきましたが、このドライバーはとてもいい印象をもつことができました。


リョーマのドライバーですし、かなり高級感があるので、高価なドライバーだということは分かるのですが、決して『値段負け』していないと思いました。



Ryoma MAXIMA TYPE-G ドライバー
ゴールド仕様の美しいドライバーを使いたいけど、しっかりとしたモデルを使っていきたい。


叩いてもスピン過多になりにくく、前に進む力が強いドライバーが欲しい・・・。


という方には、是非試していただきたいと思います。


弾道は高いですが、決して軟弱な感じではなく、頼もしさがありました。


こういったところも、リョーマの深い研究によるものだと思います。


このままのシャフトで充分だという方もいらっしゃると思いますが、是非次はカスタムシャフトで試してみたいと思いました。


今日の美しい青空と、このドライバーのゴールドがとても映えていて、美しさを楽しむこともできました。


                         
        

                         
      
2016年11月26日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-V ドライバー

                 
リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-V ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-V ドライバー です。



TourAD M2-V
シャフトは TourAD M2-V です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスは65S、トルクは3.8、キックポイントは中調子、クラブ総重量は316gです。



正面
リョーマの新しいドライバーです。


先日はTYPE-Dを試打しましたが、今日は違うタイプです。


前のモデルもそうでしたが、このTYPE-Vが、いわゆる『アスリートモデル』なのだと思います。


黒で精悍な感じがとてもカッコいいです。



側面
これまでのモデル同様、高級感があります。


リョーマはヘッドだけでも、かなり高価なので敷居の高さを感じてしまいますが、おそらくこのニューモデルも高価なのだと思います。


チープな感じは全くしません。


メーカーのこだわりが感じられます。



ネック長さ
ネックは短めです。


先日試打したTYPE-Dと同じです。


重心が低そうに見えます。



バックフェースのアクセサリー
バックフェースに組み込まれている、このアクセサリーのような物も、お馴染みです。


『DSI』というテクノロジーが使われているようです。


メーカーによっては、色々な技術を『試す』といいますか取っ替え引っ替え組み込んでくるところもありますが、リョーマはずっとこのテクノロジーにこだわっているようです。


ブレないところに好感がもてます。



ヘッド後方のウェイト
ヘッド後方にはウェイトがひとつだけありました。


これも、これまでのモデルと同じです。


ウェイト以外、特に変わったところは無く、とてもシンプルです。


ゴチャゴチャ感は全くありません。


これまでの経験上、シンプルなヘッドは高性能な物が多いように思います。


メーカーの自信の裏返しではないでしょうか?


調整機能に逃げないで、ヘッド本来の性能で勝負しているように思います。


論点をすり替えていないといいますか、『本筋』で勝負しているドライバーが多いように思います。



セミディープ
セミディープバックといっていいと思います。


適度な厚みがありました。


クラウンも結構盛り上がっていて、ディープフェースタイプです。



顔
顔がすごく良くなっています。


先日したモデルも顔が良くなっていたので、このVにも期待していたのですが、その期待通りでした。


すごくオーソドックスな感じがします。


私はリョーマのクラブをそれほどたくさん試打してきたわけではないのですが、いい意味でリョーマらしくない顔だと思いました。


リョーマのドライバーはヘッド後方が伸びている印象が強いのですが、このドライバーは違っていました。


この顔だけ見たら、どのメーカーのドライバーなのか分かりません。


それくらいオーソドックスな感じがします。


私はとても好きです。


クラウンマークが無いところもいいです。


この丸顔は安心感を与えてくれそうです。



フェース面のデザイン
フェース面のデザインもオーソドックスな感じがします。


仕上げがとても丁寧です。


チープさを感じさせない、リッチな感じのフェース面だと思いました。


雑な感じは全く無く、しっかりと丁寧に仕上げられているように見えました。


ただ単に『作った』というよりも、このように最後の『仕上げ』まで感じられるところがいいです。


メイドインジャパンのクラブに多いように思います。



オリジナルグリップ
このオリジナルグリップは、いい感じです。


ラバータイプらしいソフトなフィーリングでした。


手に馴染みやすいです。


バックラインがありました。



振り感
素振りをしてみると、なかなかいい感じでした。


タイミングも合いやすく、易しそうに感じました。


長さをあまり感じず、シャープに振っていくことができました。


もてあますことなく、振り切ることができました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。


構えやすいです。


ヘッドは大きく見えましたが、イメージがボヤけることはありませんでした。


球があがりやすそうに感じました。


『フック』『スライス』でいうと、ややフックのイメージが強く出ました。


リョーマのもつ『伝統的な易しさ』といったらいいでしょうか?


それに加え、この高級感をまずは楽しんでいこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は好感がもてました。


はっきりしていますが硬くなく、手に嫌な衝撃も残りませんでした。


重くてずっしり・・・。というよりは、やや軽めの打感でした。



打球音
『音』は、やや大きめですが、問題なしでした。


及第点といったところでしょうか?


特に不満はないのですが、ずっと聞いていたくなるような音ではありませんでした。



トゥ側
『球のあがりやすさ』は、まずまずだと思いました。


予想していた通りでした。


スピンを抑えた強い球が打てたのですが、ライナー系という感じではありませんでした。


『中弾道』といったところでしょうか?



バックフェース
『安定性』は、いい感じでした。


この曲がりにくさも、リョーマドライバーの特長だと思います。


縦回転(バックスピン)だけでなく、横回転も抑えられている感じがします。


シビアさは感じませんでした。


カッコいい顔をしていますが、大らかさも充分感じました。


ただ『曲がりにくさ』ということで考えてみると、私は前のモデルのほうが高かったような気がします。


前のモデルはかなり『曲がりにくい』『曲げにくい』という印象が残っているのですが、このドライバーはそれほどでもないと思いました。


実際に打ち比べてみないと詳しいことは分かりませんが、もし打ち比べてみても、おそらく変わらないと思います。


『直進一辺倒』という感じはしませんでした。



飛距離性能
『飛距離性能』は、いい感じでした。


リョーマらしい低スピン系の力強い弾道でした。


前のモデルを経験しているので、このような弾道はある程度予想できていました。


驚くようなことはなかったのですが、レベルの高い飛距離は維持されているな・・・。と思いました。


『押し』の利いた、強い弾道です。



操作性
『操作性』という点では、まずまずでした。


大きく曲げるのは難しく感じました。


小さい曲がり幅で収まっていました。


一応、左右に曲げることはできたのですが、極端な曲がり球は出にくいドライバーです。


『ライン出し』に集中できるドライバーです。


左右どちらかにクセのあるタイプではなく、かなり『中立』に近いタイプだと思いました。



ヒール側
リョーマらしい性能の確かさと高品質が感じられるドライバーです。


前のモデルよりも大きく飛距離が伸びているようには、正直思わなかったのですが、高いパフォーマンスが期待できるのと思いました。



RYOMA GOLF MAXIMA TYPE-V DRIVER
それよりも強く印象に残ったのは『直進性』です。


前のモデルはもっと曲がりにくい感じがしていたのですが、このドライバーは前のモデルほどの曲がりにくさは無いと思います。


大きな怪我にはつながりにくいですが、ある程度の正直さはもっているように思います。



RYOMA GOLF MAXIMA TYPE-V DRIVER
自然に球をつかまえてくれるタイプではないので、日頃球のつかまりが弱くて右にプッシュしてしまう・・・。という方には、難しく感じられる部分があるかもしれません。


そういう方には、違うモデルのほうが合いやすいかもしれません。



RYOMA GOLF MAXIMA TYPE-V DRIVER
顔に見合う球筋だと思いました。


私は左へのミスが怖いのですが、それをあまり気にしなくてもいいドライバーだと思いました。


顔の良さでは今年のモデルですが、直進性といいますか『頑固なまでの曲がりにくさ』という点では、私は前のモデルのほうが優れていると思います。



RYOMA GOLF MAXIMA TYPE-V DRIVER
多くのメーカーが、最低年に一回はニューモデルを発表します。


しかし、リョーマは数年に一回です。


前のモデルに出会ったのも、3年前です。


それだけ、ニューモデルを出すにあたって、メーカーの深い研究とアイデアが詰まっているのだと思います。


『目先を変えないクラブ作り』といいますか、本当にいいものだけを作り続けたいというメーカーの思いが伝わってきます。


しかし、私は今回のモデルはいいと思いましたが、正直それほど惹かれるものがありませんでした。


決して優れていないというのではなく、いいクラブだと思うのですが、全て『予想に範囲内』に収まっていたといいますか、ハートが熱くなることはありませんでした。


数年待って、また次のモデルに期待していきたいです。



                         
        

                         
      
2016年10月08日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-D ドライバー

                 
リョーマゴルフ Ryoma MAXIMA TYPE-D ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ D-1 MAXIMA TYPE-D ドライバー です。



BEYOND POWER
シャフトは BEYOND POWER です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは46.5インチ、シャフトフレックスは∞、クラブ総重量は292gです。



正面
待望のリョーマニュードライバーです。


いつニューモデルが出るのかな?と、私はずっと待ち続けていました。


前のモデルを試打したのが3年前なので、長く感じます。


3年という期間はありますが、前のモデルもずっと色褪せること無く、輝き続けていました。


卓越した飛距離性能と直進性が強く印象に残っています。



側面
形状はオーソドックスな感じがします。


リョーマのドライバーは個性的な形状の印象が強いですが、このニューモデルはちょっと違っていました。



ネックの長さ
ネックは短めです。


この部分も、前のモデルと違うところだと思います。



バックフェースのアクセサリー
バックフェースには、『DSI TECHONOLOGY』と記されたアクセサリーのような物が見られました。


これは前にも見たことがあります。


リョーマらしい個性があり、好感がもてます。



ウェイト
ソールにはひとつだけ、ウェイトがありました。


ここも、これまでのモデルと共通しています。


リョーマはあくまでも『深重心』でいくということでしょうか?


海外メーカーから火がついて、今は浅い重心のドライバーの数も増えてきていますが、深重心タイプも優れた物がたくさんあります。


そのひとつがリョーマだと思います。


以前も書きましたが、私たち日本人ゴルファーには重心が深いモデルのほうが合いやすい物が多いような気もします。


とはいっても、最近の浅い重心のモデルも、以前よりは敷居が高くはなっていないと思うのですが・・・。



セミシャロー
セミシャローヘッドといっていいでしょうか?


今はもっとシャローな物も多いで、それらと比べると、まずまずのディープという見方もできるのかもしれません。


しかし、私にはディープタイプという印象はありませんでした。


リョーマらしい形状だと思います。



フェース面のデザイン
フェース面のデザインは、前と変わっていないように思います。


前のモデルを経験しているからか、とても弾きが良さそうに感じられます。


メーカーはこのフェース面に、かなりの技術を投入しているのではないでしょうか?


色々なドライバーを試打していると、ちょっと雑に感じられる物に出会うこともあります。


対して、とても精巧で高い技術力が感じられる物にも出会います。


リョーマは後者のほうです。



顔
顔は大きく変わっていました。


オーソドックスな感じです。


前のモデルはちょっとクセがありましたが、すごくすっきりした感じがします。


私はこちらのほうが好きです。


『真っ直ぐ引く』『曲がりを抑えた直進性』をイメージしたい方は、前のモデルのあのヘッド後方が膨らんだ形状のほうが、イメージが出しやすいのかもしれません。


しかし、私は『自然さ』『曲線』『扱いやすさ』『反応の良さ』をイメージしたいので、こちらの顔のほうが好きです。



振り感
素振りをしてみた感じは、かなりシャフトが軟らかく感じられ、最初はタイミングを取るのに少し苦戦しました。


フレックスは『∞』ということですが、他のシャフトでいうところの『R相当』かな?と思いました。


このヘッドのスペックだと、これくらいのシャフトが合っているのでしょうか?


できればもう少ししっかりしたシャフトのほうがいいな・・・。と思いましたが、この1本しか無かったので、また機会があれば違うモデルも試してみたいと思いました。



構え感
ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じでした。


オーソドックスなタイプです。


少しだけフェースが左を向いているような気もしたのですが、すごく気になるというほどでもありませんでした。


普通に対処していける感じでした。


左が怖くなるというタイプではないと思いました。


右へも曲げていけそうな感じがしました。


バルジのカーブが微妙に効いていました。


シャフトがかなり動くのが気になりましたが、ヘッドからくる不安感は殆どありませんでした。


マニュアルタイプというよりは、オートマチックタイプな印象をもちました。


ロフトが10.5度ということですが、フェース面が見えすぎないところも好感がもてました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、ややしっかりめで好感がもてました。


手に嫌な衝撃が残ることはありませんでした。


インパクトがボヤけず、しっかりと感じとることができたので、いい印象をもつことができました。



打球音
『音』は、はっきりしています。


高めで大きい音なのですが、嫌な感じの音ではありませんでした。


インパクトが緩むこともありませんでした。



バックフェース
『安定性』は、かなり高いです。


前のモデルと遜色ない、高安定性を感じます。


普通に打っている限り、なかなか乱れにくいタイプだな・・・。と思いました。


『サイドスピンの減少率』が、かなり高いのではないか?と思いました。


最初は真っ直ぐいって、だんだん曲がってしまう・・・。という昔よくあった球筋は、今は殆ど見られなくなりましたが、それは、このドライバーのような科学のメスが入っているからだと思います。


ラインも出しやすく、とてもイージーだと思いました。


スイートエリアも広く感じました。


ボールが曲がろうとしても、それをヘッドが上手く『いなしている』といいますか、抑えてくれている感じです。


易しさが充分感じられるドライバーです。


シビアさは全く感じませんでした。



トゥ側
球はとてもあがりやすいです。


『高弾道の棒球』といったらいいでしょうか?


本格的なアスリート仕様のドライバーだと思いますが、敷居は高くないです。


タフな感じはしませんでした。


ロフトが10.5度ということも、この弾道の高さ・安定性に大きく関係しているのだと思います。


今でも球が高くあがりすぎて、『ひ弱』な印象をもたせるドライバーは結構ありますが、このドライバーは違っていました。



飛距離性能
『飛距離性能』も優れています。


敷居の低い、『ディスタンス系ドライバー』といったところでしょうか?


ドライバーなので距離を稼ぐのは当たり前なのですが、今のドライバーの中でも飛距離性能にすごく長けている物と、そうでない物があるので、そのように感じました。


高くあがる弾道が欲しいがスピンが多くて距離をロスするのは嫌だ・・・。という方は、是非試してみられてはいかがでしょうか?



操作性
『操作性』という点では、それほど秀でているとは思いませんでした。


安定性・曲がりにくさのほうが勝ってしまう感じがありました。


最初構えたときに、少しつかまりそうだったのですが、右にも少し曲げることができました。


やはり、大きく曲げるのはなかなか難しいように思いましたし、装着されているシャフトでは、あまり遊べないな・・・。と思いました。


曲がりにくいというよりは『曲げにくい』ドライバーなので、多くのゴルファーのニーズに応えているように思います。



ヒール側
独自性のある、高性能なジャパニーズドライバーだと思いました。


海外から入ってくるというよりも、日本のメーカーが日本人ゴルファーに合った飛びを追求しているように感じました。


ゴルフクラブにも、それぞれ『国民性に合った飛び』というものがあるのかもしれないな・・・。と思いました。



リョーマ マキシマ TYPE-D
『曲がりにくさ』『曲げにくさ』は、飛距離にも直結してきます。


せっかく力強い弾道を打つことができても、ボールが曲がってしまえば大きな飛距離は望めません。


そういったときに、このような『愚直』ともいえるようなドライバーを手にすると、頼もしく感じられるような気がします。



リョーマ マキシマ TYPE-D
前のモデルよりも大きく飛距離を伸ばしている・・・。というようにはあまり感じたのですが、いいところはしっかりと受け継がれていると思います。


いくつか改善といいますか、『付け足し』がなされているように感じました。



リョーマ マキシマ TYPE-D
ゴルフクラブを永く大切に使っていきたい・・・。という方に、お勧めしたいドライバーです。



                         
        

                         
      
2015年04月25日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA BEYOND POWER Special Tuning ドライバー

                 
Ryoma D-1 MAXIMA BEYOND POWER Special Tuning ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは Ryoma D-1 MAXIMA BEYOND POWER Special Tuning ドライバー です。



BEYOND POWER
シャフトは BEYOND POWER です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは46.5インチ、シャフトフレックスは∞、シャフト重量は49g、トルクは5.2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は285gです。



正面
リョーマの新しいドライバーです。


見た目は、一昨年試打した Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-V ドライバー にそっくりですが、何やら特別な工夫が施されているようです。



側面
こうして見ても、やはりD-1 MAXIMA TYPE-V ドライバーそのものだな・・・。と思いました。


外見では区別がつきません。


D-1 MAXIMA TYPE-V ドライバーは大好きなドライバーで、とても強く印象に残っています。


その年のドライバー・オブ・ザ・イヤーにも輝きました。


構えた感じはちょっと独特な感じがありましたが、『飛距離性能の高さ』と『曲がりにくさ』が際立っていました。


2年が経過していますが、全く色褪せていないですし、さらに輝きを増しているドライバーです。


ここ数年での印象深いドライバーの『トップ3』に入っています。


購買意欲も強く刺激されています。



ソールのウェイト
このソールのウェイトも同じ位置にあります。


専用の工具を使えば交換できそうです。


色々な重さのウェイトが用意されているのでしょうか?



Special Tuning
ヒール側には『Special Tuning』と記されていました。


やはり特別仕様なのだと思いました。


その下には、とても薄い文字なので写真では見えづらいのですが、


『NON CONFORMING TO R&A/USGA SLE RULE』と記されていました。


つまり、高反発仕様で、ルール適合ではないということです。


以前も書きましたが、私は高反発モデルがあってもいいと思っています。


私は競技に出場しているので使うことは無いですし、購入することもありませんが、競技に出場されない方はとても多いと思います。


プライベートでゴルフを楽しんでおられる方は、競技ゴルファーよりもはるかに多いと思います。


そういった方々には、やはり『飛びの魅力』を求め、『ルールに縛られすぎないクラブ』を使用することがあってもいいのではないか?と思っています。


安全上問題があるとか、その他何か特別な理由があれば、ルールでの縛りは必要になってくると思うのですが、そうでなければ、もっと寛容であってもいいと私は思っています。


特に、競技に出場されないベテランゴルファーの方には、高反発モデルはとても魅力的な存在ではないでしょうか?


高反発&長尺化が、やはり飛距離性能には欠かせないような気もします。


プライベートで楽しむゴルフは、R&AやUSGAが決めたルールに全て従う必要は無いのではないかな?と思っています。


高反発モデルは、このドライバーのように、SLEルールには適合していないことが明らかに解るようにしてあれば、それでいいと思います。


大切なのは、競技の時に使わないということです。


せっかくゴルフ場まで行って、準備もしたのに『失格』ではやりきれません。



シャローバック形状
このシャローバック形状も、リョーマ独特な感じです。


最近はもっとシャローな物も多いので、少し厚みがあるようにも見えますが、やはり私の感覚ではシャローな部類に入ります。


重心深度も深そうで、球があがりやすいんだろうな・・・。と思いながら見つめていました。



ネック長さ
ネックの長さも、しっかりとキープされています。



顔
この独特な顔も、懐かしいな・・・。と思いました。


ヘッド後方が伸びているのが特徴的です。


私はあまり伸びていないタイプが好きなのですが、この『後方の出っ張り』が直進性の高さにつながっているのだと感じたことを覚えています。


リョーマは『飛び』もそうですが、『曲がりにくさ』がとても強い個性のように思います。



振り感
素振りをしてみて、かなりシャフトが軟らかいのを感じました。


全体的な重量も軽めです。


この振り感が、これまでのモデルとの一番の違いです。


D-1 MAXIMA TYPE-Vはもっとしっかりとしていた印象がありましたが、このドライバーは全く違います。


『高反発仕様』に加え、このシャフトが大きなウリなのではないでしょうか?


かなり軟らかいので、以前試打したこともあるPharaohのドライバーを思い出しました。



Flex ∞
シャフトには『Flex ∞』と記されていました。


これは『無限大』ということでいいのでしょうか?


とても珍しいと思いました。


もし無限大ということならば、このひとつのフレックスで全てのゴルファーをカバーしているということなのでしょうか?


例えば『30台』の方から、『50を超える方』のスイングスピードにも対応できているということなのでしょうか?


そうだとすれば、とても画期的なことだと思います。


シャフトで悩むことが少なくなるかもしれません。


深い研究の末に製品を発表するリョーマのことだから、おそらく特別な意味があるのだろう・・・。と思いました。


正直、私に軽すぎましたし軟らかすぎたので、気をつけなければいけないな・・・。と思うところはあったのですが、軟らかいシャフトはスイングの修正にとても役に立つので、今日は試打半分、練習半分という気持ちで打っていこう・・・。と思いました。


ちょっと大袈裟かもしれませんが、『試練』の意味もあるかな?と思いました。


シャフトは軟らかいですし、軽さもありますが、不思議とそれほど頼りない感じはしませんでした。



構え感
ボールを前にして構えてみても、いい感じです。


久しぶりのリョーマでしたが、リョーマはこんな感じだったな・・・。と思いました。


見とれるようなことはなかったのですが、この構え感から強烈な飛びを経験しているので、こうして構えているだけで、いい思い出が蘇ってきます。


少し『つかまえ顔』にも見えたのですが、これだけの大型ヘッドには、これくらいがセットのような気もします。


左へ引っかけるのが私はとても怖いのですが、これくらいであれば、特に気にする必要もないな・・・。右から大きく回していく必要もないな・・・。と思いました。


気持ちよく真っ直ぐ振り抜いていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで、とても良いです。


グッドフィーリングです。



打球音
『音』も好感がもてます。


大きすぎず、爽快感を楽しめる音です。


インパクトを邪魔することはありませんでした。


昔の高反発ドライバーは、音も独特な物が多くありましたが、今はすごく改善されているように思います。


やはり音はとても重要なファクターです。



トゥ側
球はあがりやすいです。


イメージしていたよりも、高くあがっていきました。


装着されているシャフトの影響も大きいのではないでしょうか?


一桁台ロフトのタフさを感じませんでした。


今は『ロフトアップ』の動きも盛んになっていて、それもいいことだと思いますが、このドライバーはまずは『そのまま』で試してみるのがいいように思いました。


『浅重心モデル』と『深重心モデル』との大きな違いかもしれません。


このドライバーは一桁ロフトですが、重心の深さによる易しさのようなものを感じました。


浅重心も深重心も、どちらにもそれぞれ長所があって、メーカーが分かれると思いますが、性格が尖っていなくて丸いのは重心が深いモデルに多いように思います。


このドライバーも、まさにそんな感じがします。


親しみやすいクラブです。



バックフェース
『安定性』も高いと思いました。


打ち出した方向に、そのまま飛んでいきました。


途中から左右にブレることもありませんでした。


構えたときに、『最初の方向取り』ができていれば、後は問題ないタイプだと思いました。


シャフトがかなり軟らかいですし、全体的な重量も軽いので、打つ前は少し暴れやすいかな?と思っていましたが、実際はそうでもありませんでした。


ただ、ちょっと強めに振っていくと、少しイメージしたラインよりは多少左右にずれる感じがしました。


しかし、それはこのクラブ云々ではなく、あくまでも私がこのシャフトをつかみ切れていない未熟さからくるのだと思いました。


これだけ軟らかいので、あまり振りすぎず『タイミング重視』で、ちょうどいいように感じました。



飛距離性能
『飛距離性能』は、かなり高いです。


これは以前ルール適合モデルを試打しているので、飛距離性能の確かさは、予め解っていました。


高反発モデルということで、初速もかなり速くなっているのでしょうか?


ボールにターボエンジンが掛かったようにあっという間に飛び去っていきました。


以前試打したルール適合モデルも、かなり飛距離性能に長けているので、この高反発モデルよりも大きくは劣らないように思いました。


予想していたよりも高くあがっていったので、できればもう少しライナー系でもいいかな?と思いました。


スピンの少ない棒の球が打ちやすいのは、適合モデルだと思いました。



操作性
『操作性』は、それほど高くはないかな?と思いました。


あまり大きくは曲げられず、どうしても直進性が勝ってしまうように感じました。


とりあえず左右に曲げることはできましたが、シャフトが違うタイプでもっとしっかりしていれば、さらに『直進性』が高まっていたように思いました。


ルール適合モデルを試打したときは、もっと『曲がりにくい』印象があったのですが、このドライバーはそれよりは少し曲げやすいかな?と思いました。


シャフトの性能にも関係があるように思いました。


ただ、基本的には『曲げにいかない』タイプのドライバーだと思います。



Ryoma D-1 MAXIMA BEYOND POWER Special Tuning ドライバー
リョーマのクラブには出会うことは、それほど多くないのですが、やはりいいな・・・。と思いました。


初めて試打したモデルよりも、今のほうがいいです。


確実に改良されていると思います。


訊くところによると、ヘッドだけでもかなり高価なので、親しみづらいところはありますが、それも仕方ないのかな?と思いました。


高品質・高性能に加え、精度の高さを求めていくのであれば、仕方ないのかもしれません。



Ryoma D-1 MAXIMA BEYOND POWER Special Tuning ドライバー
私は普段、高反発仕様モデルを全くといっていいほど手にしないですし、試打することもありません。


一時期に比べ、今は結構見かけるようになりましたが、それでも手にしないことが多いです。


『公式ルール』に適合していないので、自分には使えない・・・。というのが一番の理由だと思います。


自分が使えないクラブなので、試打しても仕方ないかな?と思っているのかもしれません。



Ryoma D-1 MAXIMA BEYOND POWER Special Tuning ドライバー
しかし、今日はリョーマのドライバーということで試打してみました。


やはり高性能だな・・・。と思いました。


私が使うことができないクラブ。私には縁遠いクラブ。


ということが解っていても、今日は楽しむことができました。



Ryoma D-1 MAXIMA BEYOND POWER Special Tuning ドライバー
とても素晴らしいドライバーだと思いましたが、私はこのドライバーを購入することはないので、次のルール適合モデルに早く出会いたいと思いました。


どんなクラブに出会えるのか、今からとてもワクワクしています。

                         
        

                         
      
2014年04月08日
PR
  

リョーマゴルフ RYOMA U

                 
リョーマゴルフ RYOMA U 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ RYOMA U の3Uです。



TourAD RYOMA U

シャフトは TourAD RYOMA U です。

ロフトは21度、クラブ長さは40インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は70g、トルクは3.0、キックポイントは中調子、クラブ総重量は362gです。



正面

初めて出会った、リョーマのUTです。


リョーマはドライバーやFWのイメージが強いのですが、これからはUTにも力を入れていくのでしょうか?


黒いヘッドがとてもカッコいいです。



側面

UTとしては、かなり大きさがあります。


『ボリューム満点』といったところです。


この大きさにも、メーカーの狙いがあるのでしょうか?



ネック長さ

ネックの長さは標準的に見えました。


奇をてらっている感じはしません。



ソールの形状

ソールの形状が独特です。


『真っ平ら』ではなくて、微妙に凹凸があります。


これも計算され尽くしてのことでしょうか?



TITANIUM

ヒール側には『TITANIUM』と記されていました。


贅沢にもチタンが使われているのでしょうか?


つい先日、チタンの素晴らしいFWを試打したばかりですが、ついにUTにまでチタンが使われるようになったのでしょうか?


チタンのFWは昔からあったので、別に珍しくないと思いましたが、UTではとても珍しいです。


おそらく『初』ではないでしょうか?


少なくとも私の記憶にはありません。



DSI

このUTにも、ドライバーでお馴染みの『DST』と記されているアクセサリーのようなものが付けられています。


つまり、ドライバーと同じ技術が組み込まれているということになるのでしょうか?


だとしたら、かなり曲がりにくそうな感じがします。



セミシャローバック

セミシャローバックといっていいでしょうか?


あまり厚みは感じません。


しかし、こうして見ても、やはりUTというよりはFWに近い印象をもってしまいます。


クラブとしての役目が似ているところもありますし、今後ますますボーダレス化していくのかもしれません。



オリジナルグリップ

このリョーマオリジナルグリップも、いい感じです。


滑りにくさとしっとり感が上手く両立できています。



フェース面のデザイン

フェース面のデザインは、これまでのリョーマらしい感じがします。


スイートエリアも広そうです。



顔

顔はちょっと独特な感じもしますが、それほど違和感はありません。


形状的にはやはりUTだな・・・。と思うのですが、とにかく『大きさ』があります。


『ビッグUT』といったところでしょうか?


この大きさに安心感をもたれる方もたくさんいらっしゃると思いますが、私はできればもう少し小振りなほうが好感がもてます。



振り感

素振りをしてみても、まずまずです。


この黒いヘッドなので、結構『重量感』を連想させますが、実際はそれほどでもありませんでした。


ハードさは感じられないですし、幅広い層をターゲットにしているように感じます。


シャフトも、よくしなりました。



構え感

ボールを前にして構えた感じは、まずまずだと思いました。


いわゆる『男前』だとは正直思わなかったのですが、構えづらくはありませんでした。


グースタイプを好まれる方には、多少構えづらく感じられるかもしれません。


『出っ歯タイプ』で、球を拾いやすそうです。


こういった出っ歯タイプには慣れ親しんでいるのですが、できればもう少し出っ歯が目立たないほうが構えやすいかな?と思いました。


しかし、それはあくまでも私の好みなので、この出っ歯に好感をもたれる方はたくさんいらっしゃると思います。


球があがりやすそうな印象をもたれる方も多いのではないでしょうか?


40インチという長さですが、このヘッドの大きさのせいか、長く感じることはありませんでした。


むしろ、ちょっと短く感じました。


なかなかイメージが出なかったのですが、このままだと固まってしまいそうだったので、ひとつ大きく息を吸い呼吸を整えました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、なかなかいい感じでした。


しっかり感がありながら、決して硬くないです。


『球の重さ』を感じながら運んでいくことができました。



打球音

『音』は大きくなく、小気味いい優しい感じの音が耳に届いてきました。


音というのは、そのクラブの『品格』を表しているように思うのですが、そういった意味でも、このクラブの品格は高いな・・・。と思いました。


音に苦手意識をもってしまうと、途端にやる気が無くなってしまうこともありますが、このUTの場合は好感のもてるいい音でした。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、高いと思いました。


想像していたよりも高い弾道で飛んでいきました。


スピンもある程度抑えられているようで吹き上がる感じはしませんでした。


今日もマットからの『直打ち』で試してみたのですが、とても高くあがりました。


『ロフト21度』ということは、私の感覚では『3番アイアン』になるのですが、今でも愛用しています。


21度のユーティリティを今のところ必要としていない・・・。ということもあるのですが、よく上がってくれる感じがしました。


球はあがりやすいのですが、結構スピンも少なそうなので、砲台グリーンなどでも止まってくれるかな?と思いました。


UTはどちらかというと『少しでも飛ばすクラブ』というよりは『止めるクラブ』という認識をもっているので、そこが少しだけ気になりました。



バックフェース

『安定性』は、かなり高いと思いました。


なかなか曲がる気配がしません。


球数を結構こなしていったのですが、ボールの飛び出し方が、まるで『再現VTR』を見ているかのようでした。


いい意味での『ワンパターン』という感じがしました。


昨年、リョーマのドライバーを試打したときに、その飛距離性能も凄いと思いましたが、『曲がりにくさ』がとても強く印象に残っています。


このUTも、そのイメージがダブってきました。


打点のブレにもシビアな感じはしませんでした。


『寛容』ではあるのですが、寛容というよりはどちらかというと『強制的に』といえるほどの曲がりにくさを感じました。


『スピンレスUT』といっていいでしょうか?



飛距離性能

『飛距離性能』も高いです。


リョーマのクラブを愛用しておられる方には、イメージが合いやすいのではないでしょうか?


この『無機質な感じの飛び』といったらいいでしょうか?


スピンが少なく、表情を変えないまま飛んでいく感じです。


ボールが途中からあちこちにブレだすこともなく、スーッと伸びていく感じです。


UTにも飛距離を求めておられる方はたくさんいらっしゃると思いますが、そういった方々にも魅力的に感じられるのではないでしょうか?


今はUTも、かなり高性能になりましたが、それらの中でも、かなり飛びの性能に長けているのは間違いないと思います。


これだけ飛ぶということは、ドライバーのテクノロジーが、このUTにも活かされている・・・。ということになるのでしょうか?


先ほども書きましたが、『ラン』が多そうです。


今日は練習場でしたが、是非コースで確かめてみたいと思いました。


UTは、できればキャリーを多くして、なるべくランを少なくしたいと考えています。


それは、やはり『狙うクラブ』だからです。


フェアウェイに運ぶ(落とす)クラブはランが多くなっても構いませんが、グリーンを狙うクラブはあまり多くなりすぎると、計算が経ちません。


このクラブの場合、どうなのかよく解りませんが、弾道を見ていると、結構転がりそうな印象を受けます。



操作性

『操作性』という点では、まずまずだと思いました。


球を左右に大きく曲げやすいタイプだとは思わなかったのですが、『球の拾いやすさ』が強く印象に残りました。


『マニュアルタイプ』というよりは『オートマチックタイプ』といっていいと思います。


かなりイージーなので、いい意味で『鈍感さ』を出しながら打っていけるじゃないかな?と思いました。


弾道が鋭いので『棒の球』というよりは、先に矛(ほこ)の付いた『槍(やり)の球』といった印象をもちました。



ヒール側

初めて試打したリョーマのUTでしたが、全体的な印象としては、ドライバーの高性能さを、そのままこのUTに組み込まれているような感じでした。


この『無機質な感じの球質』を好まれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


球質が『重い』という感じはあまりしなかったのですが、風に対してもある程度の強さをもっているように感じました。



RYOMA U
 
あくまでも私の好みとしては、もう少し小さいほうがイメージも出しやすかったように感じたのですが、これは『慣れ』という部分もあるのかもしれません。


今日は構えたときに、あまり鮮明なイメージが浮かばないまま打っていったのですが、思っていたよりも球筋が安定していました。


普段はもっとイメージを強く頭に描いてからショットするのですが、今日はその行程を少し省きながら打ってしまいました。



RYOMA U

イメージが充分膨らまないまま打っていくことは実戦ではちょっと怖い行為になるのですが、今日は練習場ということもありましたし、このクラブの性能に頼り切っていたところもあったのかもしれません。


昨年試打したドライバーもそうでしたが『構え感』はもうひとつでありながら、それ以外は、かなりの高性能をもっています。


リョーマは構え感や顔の良さというよりも、まずは『物理的性能』に力を入れているのかもしれません。



RYOMA U

本来ならば、そういったクラブにはあまり興味がもてないのですが、何故かリョーマには魅力を感じます。


しかし、このUTよりも私はドライバーのほうが好きです。


この番手のUTを必要としていないということもあると思うのですが、強く購買意欲が刺激されることはありませんでした。


勿論、かなりの高性能ですし、このクラブを使うことによって、有利さも増してくると思いますが、今の私には必要ないかな?と思いました。


ただ『18度』のUTであれば、話は別ですが・・・。



RYOMA U

顔などは好みが分かれるところだとは思いますが、高性能であることは間違いないです。


UTでもドライバーと同じく、少しでも遠くに飛ばしたい・・・。という方には魅力的なクラブといえるのではないでしょうか?


ただ、どちらかといえばヒッタータイプの方に合いやすいのかな?と思いました。


勿論、敷居が高い感じはしないですし、球も浮いてくれますが、スピンはそれほど多く感じなかったので、ひょっとしたら球が浮きづらくてドロップするように感じられる方もいらっしゃるかもしれません。


リョーマはまだ歴史の浅いメーカーですが、最初のモデルから既に『他のメーカーとの差別化』ができているように感じます。


色々なメーカーのクラブを試打していると、かなり似ているクラブがたくさんあると感じることが多いのですが、リョーマはずっと『オリジナリティ』がありました。


他のメーカーの『後追い』もしていません。


私はあまり馴染みのないメーカーなのですが、昨年のドライバーに出会ってから、好感度がすごくあがりました。


リョーマはドライバーだけでなく、FWもUTもかなり高性能なので、いずれアイアンやウェッジにも出会うことができたらいいな・・・。と思いました。

                         
        

                         
      
2013年06月22日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-G ドライバー

                 
リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-G ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ D-1 MAXIMA TYPE-G ドライバー です。



TourAD MX-G

シャフトは グラファイトデザイン TourAD MX-G です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは46.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は59g、トルクは4.1、キックポイントは中調子、クラブ総重量は302gです。



正面

金色がとても美しい、リョーマのニュードライバーです。


先日、黒とシルバーのドライバーを試打したばかりですが、今日はこの金色のドライバーに出会うことができました。


聞くところによると、今回のリョーマのニューモデルは『黒』『シルバー』と、この『ゴールド』の3種類がラインアップされているのだそうです。


他のメーカーもそうですが、『三兄弟』が増えてきました。


3つのタイプの異なるクラブを同時に発売することによって、なるべく多くのゴルファーに対応しているのでしょうか?


『三兄弟』と聞くと『尾崎三兄弟』の他に、『だんご三兄弟』を思い出すのは私だけでしょうか?



側面

金色のクラブというのは、本当に高級感があります。


鏡のようにピカピカ反射しています。


私は艶消しであったり、落ち着いた黒いヘッドが好きなのですが、このゴールド仕様に魅力を感じられる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


クラブには性能なども大切ですが、それ以外にも『所有欲』を満たしてくれるということも大切だと思っています。


同じリョーマのドライバーでも、先日試打した黒やシルバーとは価格設定も異なるのではないか?と思えるほど、このドライバーから漂ってくる高級感は強く感じられました。



TYPE-G

TYPE-GのGとはゴールドのことでしょうか?



ネック長さ

ネックの長さは、他の2つのモデルと、ほぼ同じように見えます。


大きな違いがあるようには見えませんでした。



シャローバック

予想通りのシャローバックです。


これも、共通しているところだと思います。



顔

顔がやはり独特です。


見慣れればどうってことはない顔なのかもしれませんが、私はまだリョーマのドライバーにそれほどたくさん出会ってきたわけではないので、独特な感じがします。


シャロー感が強く、三角おむすびのような個性的な顔立ちです。



Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-G ドライバー

素振りをしてみても、かなりシャフトが軟らかく感じます。


フレックスは『S』ではありますが、やはり大きな違いがあります。


46.5インチという長尺感も感じてしまいました。


私にはちょっと持て余してしまう長さです。


気持ちよくシャープに振り切るというよりは、かなり抑えて振っていかなければならないと思いました。


タイミングを整えていくことに気を配りました。



構え感

ボールを前にして構えてみると、頼りなさのようなものを感じました。


1回ワッグルをしただけで、すごく感じました。


率直に難しそうだな・・・。と思いました。


ヘッド自体は直進性を感じさせるのですが、私自身が上手くまとめていけるか自信が持てませんでした。


シャフトも長く感じられ、私の目の位置と、このドライバーのヘッドとの距離感を感じてしまいました。


長尺なので仕方のないことですが、いつもよりもボールから離れて立たざるを得ないところに、少し不安を感じました。


フェースがほんの少し被っているかな?と思ったのですが、極端ではなかったので、強い違和感はありませんでした。


『ほどほど』に抑えてあるところに、『品(ひん)の良さ』を感じます。


フェースが左を向きすぎていると、私はかなり難しく感じてしまいます。


以前は打つまでに至らなかったドライバーもたくさんありました。


今はなるべく試打してみるようにしています。


ただ、フェース面が見え過ぎなのが気になりました。


このドライバーのロフトは9.5度ということですが、こうして見る限り、明らかにもっと寝ているように感じられました。


こういった傾向は他のメーカーのも多く見られるところなのですが、リョーマもその流れに沿っているのだと思いました。


リョーマのクラブに、これまでそれほどたくさん接してきたわけではないので、メーカーの『こだわり』とか『コンセプト』のようなものが、まだ解らないのですが、『リアル』と『表示』と使い分けているんだな・・・。と思いました。


『リアルロフト』を表示しているメーカーのほうが少ないのは明らかだと思います。


球が高くあがりそうだったので、少し低めにティアップして抑えて打っていくことにしました。


あがり過ぎによる飛距離のロスを少しでも抑えていければいいな・・・。と思いました。




試打を開始しました。

Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-G DRIVER

1球目はちょっとダフってしまいました。


何となく、そうなるのではないかな?と思いながら打ったのですが、やはりそのようになってしまいました。


いい予感よりも悪い予感のほうが、はるかに的中率が高いのがゴルフというスポーツだと思います。


アドレスをして少しでも違和感があったり、何となくしっくりこないまま球を打ってみても、殆どナイスショットは望めません。


ゴルフには『アドレス力』がとても重要になってくると思うのですが、今日はそのアドレス力がかなり下がっていたように感じました。


それは、このクラブだから・・・。というのではなく、あくまでも私自身の内面によるものが大きいと思いました。


ボールも少し左に飛んでしまいました。


いつもみたいに振ってはダメなのだと改めて思いました。


セーブして打っているつもりでしたが、どこか余計なところに力が入っているのが解りました。


それは私の両肩です。


かなり緊張しているように感じられました。


両腕も突っ張ったようになっていて、ムチのようにしならせて打つことができませんでした。


もっとセーブして打っていこうと思いました。


一度アドレスを解いて、深呼吸をし、再び試打を開始しました。



フェース面

『打感』はすごくいいと思いました。


柔らかくて、ボールをよく弾いてくれます。



打球音

『音』も、心地いい感じです。


はっきりとしていて、とても品(ひん)のいい音だと思いました。


クラブの品というのは、音にはっきりと表れるものだと改めて感じました。



トゥ側

球もよくあがります。


かなりの高弾道です。


やはり9.5度の高さではないな・・・。と思いました。


しかし、この金色のドライバーは最初からターゲットにしているゴルファーが違うので、このような性能になっているのだと思います。


ヒッタータイプよりも、明らかにスインガータイプの方に合いやすいと思います。


特にベテランゴルファーの方を意識して開発されているのではないでしょうか?


ベテランゴルファーの方や海外(ある一定の地域)に向けて作られているクラブは、こういったゴールドが美しくて高級感がすごく高いものが多いですが、このリョーマのタイプGドライバーも、そういった部類に属するのだと思いました。



バックフェース

『安定性』という点では、この長さと軽さを苦にされない方には、かなり易しく感じられるのではないでしょうか?


先ほども書きましたが、私はこの長さを少し持て余してしまいました。


いつもよりも、かなり短く持って打つことにしました。


ただ、ヘッド自体はかなりの高性能だと思います。


シビアな感じは全くしないですし、大らかさを感じます。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、私には黒いタイプ(TYPE-V)のほうが合いやすいと感じましたが、このドライバーのポテンシャルもかなり高いと思います。


私の未熟なスイングでは、ちょっと油断をすると球筋が乱れてしまいますが、本来は曲がりをかなり抑えた高性能ドライバーといえるように思います。


縦の回転(バックスピン)も抑えられ、サイドスピンが掛かりにくくなっているのは、これまでの2つのドライバーと共通しているところだと思います。


弾きの良さなども優れていますが、曲がりを抑えているところに、このドライバーのもつ高い飛距離性能があるように思います。


軽量ドライバーが好きで、ちょっとフェースが被ってつかまりやすくなっているドライバーを好まれる方には、とても魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?



操作性

『操作性』という点では、このスペックのクラブでインテンショナルなショットを打つことは、とても不自然に感じられましたし、勇気が要ることでした。


それくらい、このドライバーで意図的に曲げてみることが怖く感じました。


本来もっている直進性が高い分、それに反するように極端なことをすると、どのような球が出てしまうのか、想像しづらい部分がありました。


何とか少しでも曲げてみよう・・・。と思ったのですが、やはり直進性のほうがすごく秀でているので、なかなか思うようにはいきませんでした。



Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-G ドライバー

リョーマのドライバーを3つ試打してみて、私は最初に試打した黒いヘッド(TYPE-V)が一番気に入りました。


方向性も飛距離も、一番いい感じでした。


シャフトは他にも色々なタイプで試してみたいと思いますが、かなりの高性能だと思いました。



リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-G ドライバー

このようにゴールドが特徴的なドライバーといえば、まず真っ先に『カタナ』を思い出しますし、他には『ゼクシオ プライム』なども印象深いです。


そのどれもが、かなり研究して作られていると思いますし、高性能だとは思いますが、私はこのリョーマのドライバーの性能が頭一つ抜きん出ているのではないかな?と思いました。


この『頑固なまでの直進性』は、これまでの他のドライバーではなかなか感じられないところです。


14本のクラブの中で、ドライバーが一番苦手だ・・・。という方はたくさんいらっしゃると思います。


その多くが『飛ばない』ということよりも『曲がる』ということを気にしておられるような気がします。


コースに出て、スタートホールのティショットを見ていれば、それがよく伝わってきます。


もちろん、ドライバーは少しでも飛ばしていきたいクラブですが、それと同等かそれ以上に『曲げたくない』『フェアウェイにボールを置いておきたい』という気持ちがあると思います。


スタートホールのティショットで、その日を占うようなところもあるので、なるべく穏やかにスタートしていきたい・・・。という思いは多くの方がもっておられるように思います。


そういった意味でも、このドライバーはスタートホールでの不安な気分を払拭してくれる力があるように思います。


『頑固なまでの曲がりにくさ』を利用することは、ゴルフがすごく易しくなることにつながるような気がします。


(とはいっても、私は1球目でダフってしまったのですが・・・。)


いくらいいクラブでも、私のように力量が不足していると、その性能を発揮できないことを痛感しました。



リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-G ドライバー
 
リョーマは他のメーカーのように毎年ニューモデルをラインアップしてはいないようです。


それくらい、ニューモデルの開発には時間と労力をかけているのだと思います。


海外メーカーのテーラーメイドは新商品のサイクルがとても速いですし、『試験的に』クラブを発表しているように感じることもあります。


テーラーメイドといえば『白いヘッド』のイメージが定着しましたが、『R1のブラックタイプ』が限定発売されているのだそうです。


もし、これで人気が出れば、再び黒いモデルも発売するようになるのではないでしょうか?


白いヘッドが無くなるとは思えないですし、黒や他の色も復活するような気がします。


クラブメーカーにも、クラブはファッションと同じで、流行のクラブを旬のうちに使って欲しい・・・。という思いが感じられるところと、じっくりと何年も使い続けて欲しい・・・。という思いが感じられるところがあります。


リョーマは明らかに後者のほうだと思います。


高価なクラブなので、すぐに買い替えるわけにはいかないですし、それが愛着にもつながっていくのかもしれません。


今年のモデルを試打するまで、私はリョーマとはあまり縁が無いような気がしていたのですが、とてもいい印象を持ちました。


メーカーのポリシーも感じますし、何よりもフィーリングが良くなったところに魅力を感じます。


飛距離性能も高いですが、それよりも『曲がりにくさ』が、かなり秀でています。


ドライバーショットが簡単になるような気がします。


いつもならば狭いホールや絶対に大きく曲げたくないホールではFWは勿論、UTや場合によってはアイアンでティショットすることが多かったのですが、リョーマのドライバーで思いっきり打ってみるのも面白いな・・・。と思いました。


それくらい、今年のリョーマのドライバーには魅力を感じました。


私は黒いモデルが一番気に入りましたが、今回試打した、このゴールド仕様に魅力を感じておられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


リョーマのドライバーもいいですが、新しいFWにも期待したいです。

                         
        

                         
      
2013年06月06日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-D ドライバー

                 
リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-D ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ D-1 MAXIMA TYPE-D ドライバー です。



GRAPHITE DESIGN TourAD MX-D

シャフトは グラファイトデザイン TourAD MX-D です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は48g、トルクは4.7、キックポイントは中調子、クラブ総重量は297gです。



正面

リョーマらしい、高級感溢れるニュードライバーです。


先日黒いタイプの『』を試打しましたが、今回はシルバーっぽい色のヘッドです。


黒いヘッドのほうが精悍さがあって好きですが、このドライバーもとてもいい雰囲気を出しています。


これまでのリョーマのイメージにピッタリと合いやすいのは、こちらのほうではないかな?と思いました。

 

側面

この美しい光沢感が高級感を漂わせています。


それと同時に弾きが良くて、飛距離性能にも長けていそうです。


ほんの数年前まで、ヘッドにウェイトが付いているものは、とても珍しくて画期的でしたが、今では当たり前になったような気もしますし、調整機能付きドライバーがたくさんあるので、逆にすごくシンプルに見えます。


しかし、シンプルに見えてもすごいハイテクが搭載されているのだと思います。


エポンなどに共通していることですが、『シンプルなドライバーこそ飛ぶ』というイメージが私の中ですっかり定着しました。


それくらい、初めて出会ったエポンのドライバーの強烈な印象が頭から離れません。



ネック長さ

ネックの長さは、これまでのリョーマのドライバーと共通しているところでしょうか?


ヘッド全体の形状も、立体的というよりは平べったい感じがします。


今の主流ともいえる形状だと思います。



顔

顔は、やはり独特な感じがしました。


先日試打した『V』と同様、トライアングルに近い形状をしています。


最初は少し変わった顔だな・・・。と思うのですが、ずっと見ているうちに馴染んでくるので不思議に感じます。


『美顔』とはいえないような気もしますが、『機能的な顔』といえるような気がします。


フェースがほんの少しだけ被っているかな?と思ったのですが、極端ではなくごく僅かだったので、強い違和感はありませんでした。


こうして顔を見るまでは、極端なフックフェースを予想していたのですが、実際はそうでもありませんでした。


これは上手く打っていけそうだぞ・・・。と思いました。



TYPE-D

ヒール部分に『TYPE-D』とあったので、『D』は『ドロー』の意味なのかな?と思いました。


しかし本当のところは、どうなのか解りません。



シャローバック

このシャローバックも、ある程度予想していた通りでした。


『V』と大きな違いは無いように思います。


今度機会があれば見比べてみたいと思いました。



振り感

素振りをしてみると、かなりソフトスペックであることに気づきました。


『V』もそれほどハードな印象はありませんでしたが、この『D』はさらにソフトになっているようです。


かなり軽く感じますがシャフトも長すぎず、あくまでも『振っていける範疇内』だったので、感じをつかむのにもそれほど時間は掛かりませんでした。


少しグラついてしまう感じがするので、上手く打てるかな?と少しだけ不安になりました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、なかなかいい感じでした。


ヘッド後方が伸びていますが、特に構えづらい感じはしませんでした。


このように投影面積の大きいドライバーでフェースが強く被っていると、私はすごく苦手に感じますし、試打するのにも躊躇していたところがありましたが、このドライバーはそういったマイナス的なところはありませんでした。


トゥ側が主張し過ぎていないので、いわゆる『巻き込み』の心配をしなくてもいいように感じられました。


少し肩の力が抜けたような気がしました。


見惚れるほどの美しい顔だとは正直思いませんでしたが、余計な緊張感を感じさせる構え感ではありませんでした。


もし、初めて見た顔であれば、やはり苦手意識をもってしまっただろうと思うのですが、たくさん経験してきたので、『慣れ』というものもあるのかもしれません。


ボールを曲げるイメージが全く出せませんでした。


構えていてイメージがなかなか確立されないので、少し背中がむず痒い感じがしたのですが、まずはこのドライバーの『お手並み拝見』といった感じで振っていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

バックフェース

まず感じたのが、その『安定性の高さ』といいますか『曲がりにくさ』です。


構えたときの印象そのままの高い直進性がありました。


これはかなりオートマチック的に打っていけるドライバーだと感じました。


ただ、ちょっと振りにいってしまうとシャフトが遅れる感じがしたので、そこを上手く合わせていく必要があるように感じられました。


ヘッド自体はかなり安定性が高いと思いました。


この試打ドライバーのシャフトフレックスが『SR』ということだったので、『S』だともっと安定性が出せたのかもしれません。


いずれにせよ、かなり『軟らかめ』のシャフトだと思います。


おそらく『S』でも、柔らかく感じたような気がします。



フェース面

『打感』は柔らかくて好感がもてました。


ボールを弾き飛ばす力がとても強いと感じました。



打球音

『音』は少し大きめではありますが、苦手意識をもつほどではありませんでした。


しかし、もう少し静かでもいいかな?と思いました。


ただ、このドライバーのスペックなどからいっても、予めこれくらいの音になるように設定されていたような気がします。


私は甲高かったり、大きすぎる音は苦手ですが、逆にある程度大きめの音のほうが飛んでる感じがつかみやすい・・・。という方はたくさんいらっしゃると思います。


そういった方には、このドライバーの音はとても魅力的に感じられるのではないでしょうか?



トゥ側

球は予想通り、とてもよくあがります。


先日試打した『V』同様、タフな感じは全くしませんでした。


世の中には『タフな9.5度』と『そうでない9.5度』の二種類のドライバーがありますが、このドライバーは完全に後者です。


リアルロフトが何度なのか解りませんが、このドライバーはとても球が浮きやすいので、日頃10度くらいのロフトのドライバーを愛用しておられる方も、まずはこの9.5度を試してみられるのもいいのではないでしょうか?



飛距離性能

『飛距離性能』という点でも、なかなかいい感じでした。


おそらくかなりの技術が組み込まれているのだろうと思いますが、スペック的にも私には『V』のほうがいい結果が出やすそうな感じがしました。


このドライバーもいい感じではありますが、ちょっと『振り足りない』感じがしました。


キャリーもしっかり稼げますが、このドライバーのもつ『曲がりにくさ』が飛距離に大いに貢献しているように思います。


上手く当たった時と、そうでない時の差を縮めることができるのではないでしょうか?


スイートエリアもすごく広く感じますし、いい意味で『大雑把』に打っていけるドライバーだと思いました。


フィーリングはいいですが、何と言いますか『繊細さ』はあまり感じませんでした。


ミスヒットによる飛距離や方向性のバラつきなどに神経をすり減らすタイプのドライバーではないと思いました。



操作性

『操作性』という点では、かなり直進性が高いので、なかなか左右に曲げることができませんでした。


何球か続けてトライしてみたのですが、なかなか上手く曲げられませんでした。


そして、しばらくしてようやく意図的に曲げることができました。


ただ、かなり不自然なことをしているように感じましたし、このような極端なことをしているのが少し怖く感じられました。


このドライバーのもつ高い直進性を活かしたほうが、明らかに得策だと思いました。



ヒール側

先日試打した黒いモデルの『V』はスピンが少なめだったせいか、何となく『無機質』な感じがしたのですが、今回のこのシルバータイプの『D』はスピンも感じられ、『有機質』な感じがしました。


あくまでも私の感覚では、高い直進性は感じられますが、あまり強く叩いていかないほうがいいように感じられました。



リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-D ドライバー
 
今はたくさんのメーカーから、色々なタイプのドライバーが発売されていますが、それらを総合してみて、今回のこの『TYPE-D』がちょうと『中間点』に位置するドライバーなのではないかな?と思いました。


タフな感じは全くしないですし、かといって頼りない感じもしませんでした。


球はよくあがりますし、この高い直進性は今のドライバーの中でも間違いなく『トップクラス』といっていいように思います。


先ほども書きましたが、『敢えて曲げようとするのが怖く感じる』くらい、曲げにくいドライバーです。


シャフトがしっかりしていれば、もっと確実性がアップしていたような気がします。



Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-D DRIVER

先日試打した『V』の時にも感じていましたが、前のモデルよりも明らかにフィーリングが良くなっていて、私はそこに魅力を感じました。


リョーマは地クラブといえるのか私には解りませんが、なかなかニューモデルが出ないような気がします。


大手メーカーでは、毎年のようにニューモデルがラインアップされますが、リョーマは数年ぶりだと思います。


それだけ念入りに研究に研究を重ねて発売されているのかもしれません。



Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-D DRIVER

聞くところによると今、この『D-1 MAXIMA』は、注文が殺到していて、いわゆる『品薄状態』が続いているのだそうです。


そういったことも解るような気がします。


前のモデルからの多くのファンを獲得していると思いますし、今回のニューモデルでファンになった方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


私は後者のほうです。


前のモデルには、正直あまり魅力を感じていませんでしたが、今年のニューモデルにはとても魅力を感じています。


『オートマチック系』のドライバーよりも、どちらかといえば『マニュアル系』のドライバーをいつも使っていきたい・・・。と思っているのですが、ここまではっきりとしたオートマチック系ならば逆に使ってみたい・・・。と思いました。


今日は練習場でしたが、コースではこの曲がりにくさが、どのような味わいになるのかが、とても興味があります。



リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-D ドライバー

今日の感じだと、私には黒いタイプの『V』のほうが易しく感じられましたが、このドライバーの『曲がりにくさ』も相当なものです。


やや軽めのスペックなので、『300g以下』のドライバーを使いたい方には、とても扱いやすく感じられるのではないでしょうか?


今日の練習場での結果が、このままコースでも出せるとしたら、『18ホールをボールひとつ』でホールアウトできそうです。


もちろん、アイアンなどでシャンクが出たり、アプローチなどでグリーンを大きくオーバーしてOBになってしまえば、そうはいきませんが、あくまでもティショットでの失敗はかなり軽減されるのではないでしょうか?


昔から『ゴルフはアプローチとパッティングだ』という格言があります。


確かに私もその通りだと思いますが、それはあくまでもティショットが上手くいく人の格言のような気がします。


アプローチやパッティングの前のティショットでOBを出してしまえば、いきなりダブルボギーの確率も上がってきます。


そうなれば、スコアメイクにも苦労します。


ティショットをいいところに運んでこそのアプローチであったり、パッティングといえるのではないでしょうか?


そういったことを考えていると、このドライバーがかなりの優位性をもたらしてくれるような気がします。


飛距離性能も高いと思いますが、この『曲がりにくさ』は、とても大きな武器になると思います。


なかなか出会うことが多くないメーカーかもしれませんが、性能はかなり高いので、できるだけたくさんの方に、このドライバーの高性能を実感していただきたいです。

                         
        

                         
      
2013年05月05日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-V ドライバー

                 
Ryoma D-1 MAXIMA TYPE-V ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ D-1 MAXIMA TYPE-V ドライバー です。



GRAPHITE DESIGN TourAD MX-V
シャフトは グラファイトデザイン TourAD MX-V です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は64g、トルクは3.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は317gです。



正面
久しぶりに出会った、リョーマのニュードライバーです。


私はリョーマのクラブを手にしたことは、まだ少ないのですが、独特の雰囲気を感じています。


外観やフィーリングなどがあまり馴染めなかった印象があるのですが、とても人気が高いのだそうです。



側面
この全体的に黒いデザインが、とてもカッコいいです。


ヘッド全体も光沢感が満ちていて、高級感を感じます。


値段を聞いてみると、やはりかなり高価でした。


以前のモデルも、かなり高価だったように思いますが、それだけメーカーが研究に研究を重ねているからかもしれません。


黒いヘッドではありますが、ディープ感よりもシャロー感を感じます。


これはリョーマらしいところだと思います。



ヘッド後方のウェイト
ヘッド後方にウェイトがひとつだけ組み込まれています。


たったひとつだけ・・・。というところがとてもシンプルです。


交換できたりするのでしょうか?



ヘッド後方のアクセサリー
この独特のアクセサリーのような物も、前に出会ったリョーマのドライバーと共通するところだと思います。


これは単なるアクセサリーなのでしょうか?


それともウェイトなどの役目を果たしているのでしょうか?


前のモデルと似たようなところもあるので、これがリョーマのドライバーに対する設計思想なのかもしれません。


メーカーなりのポリシーが感じられて、とてもいいです。



ネック長さ
ネックは今のドライバーの中では、ちょっとだけ長めでしょうか?


しかし、それほど長くは見えません。


あくまでも『標準的』という枠からはみ出ていません。



調整機能無し
調整機能が付いていないことも、今では珍しく思ってしまいます。


海外メーカーが調整機能ブームの火付け役だと思いますが、今は国内の多くのメーカーも追随しています。


そういった中で、このようにこれまでの『標準的スタンス』を保っているクラブには、『ごちゃごちゃ感』が無いので、好感がもてます。


自分に合うように微妙に調整できることは素晴らしいことだと思いますが、あくまでも大切なのは『自分に合ったヘッド』と『それを活かすことのできるシャフト』だと思います。


それがクリアできていてこその『調整機能』だと思っています。



D-1 MAXIMA
名前が新しくなって、『D-1 MAXIMA』となっています。


MAXIMAとは『最大限』という意味なので、このドライバーが最大限の飛距離性能と達成しているということなのでしょうか?


メーカーの自信が伺えますし、このようなシンプルなヘッドだからこそ、より高いパフォーマンスが期待できるのだと思います。


私はこれまで、シンプルなヘッドで高い飛距離性能をもつドライバーたちにたくさん出会ってきました。


調整機能付きドライバーもいいですが、その複雑な機能が時には迷いを生んでしまうこともあると思いますし、シンプルなヘッドには調整機能付きヘッドには無い良さがあるような気がしてなりません。



オリジナルグリップ
このリョーマのオリジナルグリップもラバー系で、とても握りやすいです。


私は『コード入り』が昔から苦手なので、このような滑りにくく手にフィットしやすいグリップには好感がもてます。


すごく柔らかいフィーリングというよりもどちらかというと、ややしっかりとした印象もありますが、しっかりと『手とクラブの接点』の役目を果たしてくれそうだな・・・。と思いました。



独特な顔
この独特な顔が気になりました。


正直言って、男前だとは思いませんでした。


ヘッド後方が、かなり伸びています。


『リョーマらしい顔』だといえるのかもしれませんが、私はあまり好感がもてませんでした。


しかし、これまでも同様のヘッドにはたくさん接してきているので、『美顔』だとは思わなかったのですが、強い違和感はありませんでした。


見るからに直進性が高そうな顔をしているな・・・。と思いました。



シャローバック
このシャローバック形状も、リョーマらしいところですし、今は他のメーカーの『主流』といえるドライバーの多くが、こういったシャローバック形状を採用しています。


昔に比べ今は、しっかりとしたシャローヘッドも多いので、特に気にならなくなりました。



振り感
素振りをしてみると、予想していたよりも軽くて、それほどハードな感じはしませんでした。


ヘッド全体が『黒』ですし、いわゆる『アスリート仕様』ということで、もっとしっかりとしているのか?と思っていたのですが、実際はそれほどハードな感じはしませんでした。


クラブ全体的にも重く感じなかったですし、シャフト自体も、それほどタフな感じはしません。


フレックスは『S』ということでしたが、結構しなる感じがしました。


ただ、頼りない『しなり方』はなく、タイミングも取りやすく感じました。


もっとハードなスペックも用意されているのかな?と思ったのですが、この試打クラブのスペックが一番ハードな設定になっているのだそうです。


こういったところもリョーマらしいな・・・。と思いました。


ツアーステージやスリクソンだったら、もっとハードなスペックも用意されているように思います。


リョーマは、あまり敷居を高くせず、より多くのゴルファーに対応するのが狙いなのでしょうか?


私はもう少し、しっかりとしたスペックがあってもいいんじゃないかな?と思っていたのですが、『カスタムシャフト』も用意されているということだったので、今度は是非そちらで試してみたいと思いました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、やはり独特な感じがします。


正直、ちょっと苦手に感じるのですが、フェースが被っていないところに好感がもてました。


ボールを巻き込んだり、それを嫌ってプッシュしたり・・・。といった心配をしなくて良さそうだ・・・。と思いました。


このようにヘッドの後方が伸びていると、真っ直ぐ打ちやすい反面、曲がりだしたり、構える方向が狂ったりすると、とんでもない球が出ることがあります。


変な『意固地さ』を持っているドライバーにもたくさん出会ってきました。


しかし、あの グランプリ GP プラチナ を初めて試打したときも、確か同じように感じていましたし、試打してすぐに魅了されてしまったので、このドライバーにも期待できるんじゃないかな?と思いました。


そう思わせてくれる雰囲気が、このドライバーにはありました。


ボールを左右に曲げるイメージがなかなか出せなかったので、まずはこのままフィニッシュまで一気に振り抜くことにしました。


構えたときに目で楽しむことができず、やや気持ちも高ぶりに欠けていたのですが、緊張したり呼吸が浅くなったりすることはありませんでした。




試打を開始しました。

フェース面
まず感じたのが、その『打感の良さ』です。


これは意外でした。


これまでリョーマのドライバーを試打していて、あの独特な打感に好感がもてず、このドライバーにも期待していなかったのですが、すごく良くなっていると思いました。


一球目から、打感を楽しむことができました。


いい意味で、予想を裏切られました。


前のモデルよりも、見えないところで、大幅な改造が加えられたのでしょうか?


適度な柔らかさがありながらも、しっかり感があって『球の質感』をこちらにはっきりと伝えてくれるところに好感がもてました。


いい意味で、ボールを押していける感じがしました。


打感という点で、前のモデルよりも明らかに『進化』しているな・・・。と思いました。



打球音
『音』も、少しはっきりめで、心地いいです。


爽快感があります。


インパクトが緩まず、しっかりと振っていけます。


強く叩きにいっても、何のストレスも感じませんでした。



飛距離性能
そして、この『飛距離性能の高さ』も凄いと思いました。


前のモデルよりも、明らかに私はこのニューモデルのほうがいい印象がもてました。


打感や音がいいので、気持ちよく振りきれた・・・。ということも、大きな理由だと思うのですが、それと同時に、この『低スピン性能』といいますか、球がフケずに力強く飛んでいってくれるところに頼もしさを感じました。


前のモデルよりも、バックスピンが少なくなっているのではないでしょうか?


プレイヤーが技術を使って、スピンを減らすようにするのではなく、このドライバーが最初からスピンを減らしてくれているように感じられます。


『オートマチック的に』スピンを減らすことができるドライバーだと思いました。


インパクトでの『当たり外れ』といいますか、ナイスショットとミスヒットの差を自動的に少なくしてくれるように感じられました。


例えミスヒットしても、そのミスヒットの『全体的な底上げ』ができるような気がします。



トゥ側
球もあがりやすくて、キャリーをしっかりと稼いでくれました。


タフな感じは全くしませんでした。


打つ前は、もう少し低めの弾道を予想していたのですが、予想よりもちょっと高めにグーンと伸びていってくれました。


途中から吹き上がって失速してしまうのではなく、あくまでもその勢いを維持したまま前に進んでいってくれました。


高弾道でありながら、低スピンを実現できているドライバーだと思います。


キャリーも稼げますが、これならばきっとランも多いのではないかな?と思いました。


今度、是非コースで試してみたいと思っています。


『ライナー系』とまではいきませんが、結構低く打ち出していくこともできました。


シャフトを替えれば、もっと低く抑えていけそうだな・・・。と思いました。


そのほうが、もっと距離を伸ばしていけそうに感じられました。



バックフェース
『安定性』が高いのも、このドライバーの大きな特長だと思います。


縦の回転(バックスピン)と横の回転(サイドスピン)の両方が少なくなるように造られているドライバーだと思いました。


ヘッド後方が伸びていますし、ある程度直進性は高いだろう・・・。と思っていたのですが、実際はそれ以上の直進性の高さを感じました。


私はフッカーですが、気持ちよく振りきることができました。


左方向への怖さを感じさせないドライバーです。


一球目は、かなり真っ直ぐに近い、ドローボールを打つことができました。



リョーマゴルフ D-1 MAXIMA TYPE-V ドライバー
ミスヒットに対する、ある程度の寛容さもあると思いますが、ヘッド全体が『曲がることを許さない』といった印象さえ受けました。


フェースが被っていないので、フェード系を持ち球としておられる方の中には、ひょっとしたら右に抜けそう・・・。などと思われる方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、実際はそれほど大きく右に抜けにくいドライバーだと思います。


フェード系が持ち球の方でも、かなり易しく感じられるのではないでしょうか?


曲がり幅を抑えていきやすいドライバーだと思います。


『横ブレ』する感じがしません。


打出し方向から、大きく外れる感じがしませんでした。


一見シンプルなヘッドにも見えますが、この直進性の高さは、どこにその秘密が隠されているのでしょうか?



操作性
『操作性』という点では、一応左右に曲げることにもトライしてみたのですが、なかなか上手くいきませんでした。


大きく曲げられる感じはしませんでした。


左右に無理矢理スピンを掛けていったのですが、大きく曲げることは難しく感じましたし、すごく不自然なことだと思いました。


フックフェースには見えなかったですが、球のつかまりもいいです。


敢えていうならば、ドロー系よりはフェード系のほうが打ち易いのかな?と思いました。


しかし、かなり『狭い曲がり幅』で勝負してけるドライバーだと思います。


私はいわゆる『フェースローテーション』を多く使っていきたいタイプなので、もうちょっとフェースを回して使っていきたいかな?とも思ったのですが、それ以上に、この『曲がりにくさ』が強く主張しているようでした。


この曲がりにくさを上手く使って、シンプルに攻めていきたいドライバーだと思いました。



ヒール側
私はリョーマのドライバーに出会った回数も少なく、目にしてもあまり積極的に試打することはありませんでした。


すごく研究されているんだろうな・・・。と思ってはいたのですが、正直あまり魅力を感じていませんでした。


しかし、このドライバーにはすごく魅了されました。


一球目から、とてもいい打感や音を得られたのが、まず何と言っても、その一番の大きな理由だと思います。



RYOMA D-1 MAXIMA TYPE-V DRIVER
オリジナルのシャフトでも、かなり高価なのだそうで、もし『カスタムシャフト』にすると、10万円以上は軽くするだろうと思います。


しかし、このポテンシャルの高さを見れば、それでも魅力的なクラブといえるのではないでしょうか?


これだけ性能が高ければ、コストパフォーマンスも悪くないと思いました。


ドライバーショットでは、まず『方向性』に安心感を持ちたい方。


曲がることに恐怖感を抱いてしまい、気持ちよく振りきることができない方。


そういった方には、かなり魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?


そして、気持ちよく振りきれたときには、このドライバーの持つ、高い飛距離性能が実感されるように思います。



リョーマゴルフ D-1 MAXIMA TYPE-V ドライバー
性能的にはとても優れているのですが、その独特な顔が印象的で、打つ前はあまりいい印象がもてなかったのですが、球数をこなしていくうちに、その顔がだんだんと気にならなくなりました。


視覚的に、すごく魅力的な形状をしたドライバーだとは思いませんでしたが、むしろ、この形状のほうがいい・・・。という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


このドライバーは飛距離性能が凄いですが、今は多くのメーカーで飛距離性能がハイレベルになっています。


そういったドライバーとの、大きな違いは、その『サイドスピンの抑制力』だと思います。


このドライバーは、それがかなり秀でています。


直進性の高さは『平均飛距離の底上げ』にもつながっているように思います。


先ほども書きましたが、『縦と横のスピン』が、かなり抑えられている物理的なアドバンテージを握っていけるドライバーだと思いました。



RYOMA D-1 MAXIMA TYPE-V DRIVER
これまで、リョーマのドライバーには購買意欲が強く刺激されることはなく、私にはちょっと合いづらいタイプだな・・・。という印象がありました。


このドライバーも試打をする前は、正直あまり高い期待はしていませんでした。


しかし、それが大きく変わりました。


とてもいい印象をもちました。


購買意欲も刺激されました。


ただ、もし購入するとすれば、迷わず違うシャフトにするだろうと思います。


もう少し重量感も欲しいですし、『分厚く』当てていきたいと思いました。



RYOMA GOLF D-1 MAXIMA TYPE-V DRIVER 
見た目はとてもシンプルなドライバーではありますが、かなり細かく研究されているように思います。


『美しさ』と同時に『緻密さ』を感じました。


海外で大量に生産されていて、コストパフォーマンスは高いのですが、時には『製品ごとのバラつき』が感じられるドライバーとは、大きく印象が異なる感じがしました。


念の為、店員さんにこのドライバーの生産国を訪ねてみたのですが、やはり『日本製』ということでした。


この品質の高さと、日本製という安心感が得られるのであれば、この価格設定は仕方がないのかな?と思いました。


ニュークラブにも『飽きやすい』タイプと、そうでないタイプがあると思うのですが、このドライバーは後者のほうではないかな?と思いました。


ただ、かなり高価なクラブなので、長く使わないと勿体ないというのもあるのですが・・・。


このドライバーに出会って、リョーマのクラブに対する印象が変わりました。


また試打することができればどんどん試打していきたいと思いましたし、いいクラブだと思ったので、仲間たちにも早速勧めてみようと思いました。


『今年上半期に出会った印象深いドライバー』に、間違いなく出てくるドライバーです。

                         
        

                         
      
2011年12月25日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma D-1 F

                 
リョーマゴルフ Ryoma D-1 F 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ Ryoma D-1 F です。



TG305

シャフトは BUZZ TG305 です。

ロフトは15度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は60g、トルクは3.5、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は313gです。



正面

初めて手にしたリョーマゴルフのフェアウェイウッドです。


私はこれまで、リョーマのクラブにはそれほど多く接してきてはいなくて、ドライバーを2本だけ試してみました。


正直言って、私はこれまでリョーマのドライバーにはあまり魅力を感じてはいないのですが、既にたくさんのファンを獲得しているのだそうです。


そういったリョーマファンの方には、待望のフェアウェイウッドといえるのではないでしょうか?



側面

このシンプルなデザインもファンの方にはたまらないのだろうと思うのですが、私はもう少しカッコよくなっていてもいいかな?と思いました。


しかし、これは性能とは直接関係のないことですし、このデザインが好きだという方もたくさんいらっしゃるのだろうと思います。



POWERED BY DSI TECHNOLOGY

ヘッド後方に『POWERED BY DSI TECHNOLOGY』と記されています。


かなりの技術が、このヘッドに組み込まれているのだということが想像できますし、この表示はこれまでのドライバーでも見られたことだと思います。


リョーマのドライバーの高性能を実感されている方は、このフェアウェイウッドにもすごく魅力を感じられるのではないでしょうか?



ネック長さ

こうして見ていても、かなり薄いヘッドであることがうかがえます。


シャロー化が進んだヘッドであることがすごくよく解りますが、これまでもたくさん経験しているので、特に変わった感じはしませんでした。



顔

『顔』も、異型という感じではなく、とても丸っこい感じがしました。


この顔を見ていても、かなり『シャロー感』が伝わってきますし、球がよくあがりそうな印象を受けます。


『叩く』というよりは、『乗せて運ぶ』というイメージのほうが出しやすいです。



振り感

素振りをしてみても、フェアウェイウッドにしてはやや軽く感じましたし、タフな感じは全くしませんでした。


むしろ、かなり敷居を下げているのではないかな?と思いました。


この試打クラブはロフトが15度ということなので、スプーンという位置づけでいいと思うのですが、大手有名メーカーの量産タイプのドライバーを振っている以上の軽さを感じました。


できれば、もう少し重量感があったほうが・・・。とも思ったのですが、最初からこれくらい軽さにこだわっていて、重めのフェアウェイウッドを振りきれない方にも振りやすいように設計されているのかな?と思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみると、やはりすごく球があがりやすそうな感じがします。


いわゆる『投影面積』が大きいので、ある程度の『直進性』も感じますし、球がすごく浮きやすそうな感じがします。


リョーマというメーカーのクラブの『方向性』といいますか、どんなタイプのゴルファーを主なターゲットにしているのかが、私はまだ経験が浅いので、よく解らないのですが、このフェアウェイウッドを見ている限りは、かなりスインガータイプの方を意識しているように思われました。


やはり、今はこういったクラブが求められているんだろうな・・・。と思いながら見つめていました。


この独特な構え感から、あまりボールを意図的に曲げるよりも、どちらかというと、ほぼ真っ直ぐなラインに出していくべきだという感じがしました。




試打を開始しました。

飛距離性能
 
まず感じたのが、そのかなり優れた飛距離性能です。


これは正直、少し『意外』な感じがしました。


打つ前は、それほど期待はしていなかったのですが、実際はかなり優れた飛距離性能をもっているクラブだと思いました。


ボールを力強く弾いてくれる感じですし、高いキャリーでなかなか勢いが衰える感じがしませんでした。


ドライバーの調子が悪いときの代わりをしてくれるクラブだと思いましたし、フェアウェイウッドにも飛距離を求めておられる方はたくさんいらっしゃると思うので、そういった方々は是非試してみてはいかがでしょうか?


これくらいのシャローなヘッドなので、ティアップするよりも『直打ち』のほうが私は易しく打っていけそうな感じがしたので直打ちで打っていったのですが、1球目から優れた飛びを強く感じることができました。


この飛び性能は紛れもなく『秀逸』です。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、構えたときの印象のまま、かなりのスグレモノだと思いました。


どのように打っても、球は自然に上がってくれる感じです。


タフさは全くないですし、かなり幅広い層に受け入れられるのではないでしょうか?


速いヘッドスピードなども不要な感じがします。



フェース面

『打感』はソフトな感じで、好感をもてました。


この打感はある程度予想していた通りでした。



打球音

しかし、この『音』にあまり好感をもつことができませんでした。


『ペシャッ』という感じの音で、少し変わっているな・・・。と思いました。


いい音を耳にすると、自然と体にパワーがみなぎる感じがしますし、ボールを打っていても爽快感を楽しむことができますが、このクラブにはそういったフィーリングを感じることができませんでした。


インパクトが緩んでしまったり、周りが気になるような『高音』『異音』ではないのですが、この音はあまり好きにはなれませんでした。



バックフェース

『安定性』という点では、かなり高く、ある程度『真っ直ぐを計算できる』フェアウェイウッドだと思いました。


左右の打点のブレにも、かなり大らかな感じがしました。


ミスに対してシビアな感じは全くしませんでした。


途中から曲がりだすこともなかったので、アドレスで向いた方向にそのままボールを運んでいってくれる感じがしました。


ラインを出しやすいクラブだと思いました。



操作性

『操作性』というよりも、はっきりと『直進性』が勝っている感じで、何球か左右に曲げるボールにもトライしてみましたが、やはり意図的に曲げることのほうが少し難しく感じました。


できるだけ真っ直ぐに近い感じで攻めていけるクラブだと思いました。



ヒール側

全体的に見て、基本性能がとても高いクラブだと思いました。


今、フェアウェイウッドに求められている性能が、このクラブにはギュっと凝縮されているように思いました。


私には『音』が唯一のウィークポイントのように感じられたのですが、この音が気にならない方でしたら、おそらく大きな欠点は見当たらないのではないでしょうか?



リョーマ D-1 F

かなり優れたフェアウェイウッドだと思います。


リョーマのドライバーを愛用してこられた方にとっては、待望のフェアウェイウッドということになると思うのですが、今後もアイアンやウェッジ、パターなどを待っておられる方も多いのではないでしょうか?


このフェアウェイウッドの性能の高さを考えれば、アイアンなどが登場してくる可能性は極めて高いような気がします。



RYOMA D-1 F

私はこのクラブに購買意欲が刺激されることはなかったのですが、高性能であることは紛れもない事実だと思います。


冬場はフェアウェイウッドが登場してくることも多いですし、難しい場面でも使いたくなりますが、このクラブだと上手く対応してくれるような気がします。


これからもリョーマのクラブには注目していきたいです。

                         
        

                         
      
2011年03月20日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma D-1 V-SPEC ドライバー

                 
リョーマゴルフ Ryoma D-1 V-SPEC ドライバー 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ Ryoma D-1 V-SPEC ドライバー です。



Fujikura Motore Speeder VC6.2

シャフトは フジクラ モトーレ スピーダー VC6.2 です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は63g、トルクは3.6、キックポイントは中元調子、クラブ総重量は315gです。



正面

二度目のリョーマのドライバーです。


以前試打したモデルはゴールドが目立ったデザインでしたが、今回はブラックがとてもシブくてカッコいいです。


やはり私は『黒』という色がクラブには欲しいと思っています。


『精悍さ』が増しますし、ピカピカ光ることもなく、それほどヘッドを大きく見せない利点は決して見逃せません。


ある程度締まって見えたほうが、弾道もイメージしやすくなりますし、ボールとの相性もいいように思います。


何年もゴルフをやっていると、ボールというのは、決して真っ直ぐ飛ぶことだけを望んではいないのだと思うことがあります。


その時や状況などによって、ボールにも飛んでいきたい弾道や球筋というのがあるような気がします。


こういったことは練習場よりも、コースで感じることが多いです。


なので、今のラージサイズドライバーで直進性の強すぎるドライバーだと、どこか不自然な感じがするのかもしれません。


『易しいドライバー』というのは、多くの方は『ミスに寛容』という点を挙げられると思いますが、私はそういったことよりもむしろ『弾道のイメージのしやすさ』や『そのイメージへのボールの乗せやすさ』『振りやすさ』などに易しさを感じています。


ある程度練習を積んでくると、打点は自然と集まってくるようになるので、ルール限度の『460㎤』が必ずしも一番易しい大きさではないように私は思っています。


ボールの大きさはルール内でほぼ一定なので、それに見合う『番手ごとの大きさ』というのも、クラブには必ずあるように思います。


この黒くて美しいヘッドを見ていたら、ふとそのようなことを考えていました。



側面

すごくシンプルなデザインになっています。


いわゆる『ごちゃごちゃ感』がありません。


『リョーマ』とは、あの歴史上の偉人、坂本竜馬のことだと友人から聞いたことがあるのですが、とてもセンスのいいネーミングだと思いました。


以前、高知県を訪れた時に桂浜で見た、あの大きな銅像が忘れられません。


その銅像と一緒に写真を撮ろうと思ったのですがなかなか入りきらなくて、一緒に行った友人にかなり後ろに下がって撮ってもらい、現像してみると私がかなり小さく写っていたのを思い出します。


『V-SPEC』ということですが、以前試打したモデルとどう違うのでしょうか?


この雰囲気からも、より『叩ける』モデルに仕上がっているのでしょうか?


これまでの経験から


『ゴールド』=エグゼクティブゴルファー用

『ブラック』=アスリートゴルファー用


といった感じもしますが、このドライバーもいわゆる『アスリート用』のドライバーなのでしょうか?


これまでのように『プロモデル』とか『ツアーモデル』というネーミングにしないところも個性的でいいと思いました。


このリョーマと契約している選手は、もう何人もいるのでしょうか?



ヘッド後方のウェイトのようなもの

リョーマのドライバー独特の、このウェイトのようなものが、このドライバーにもついています。


『DSI』と大きく表示されています。


これはこれまでの他のドライバー同様、重心をコントロールしたりするのに配置されているのでしょうか?


かなり特徴的ではありますが、構えた時に邪魔しなければ何の問題もないですし、以前試打した時も邪魔だった印象は残っていないので、特に違和感を感じるようなことはありませんでした。



顔

『顔』もなかなかいい感じです。


ちょっとヘッド後方に視線が集まってしまいましたが、特に違和感を感じませんでした。


正直、見とれてしまうような美しい顔とは思いませんでしたが、かなり整った顔をしています。



振り感

素振りをした感じは、なかなかいい感じでした。


見た目の印象から、おそらく多少『タフ』に作られてはいるのだろうと思ったのですが、それほど重量感がキツい感じもしなかったですし、シャフトも硬すぎる感じはしませんでした。


これまでよく出会ってきた、他のメーカーの同様のスペックのドライバーとあまり大きな違いはないように思います。


こうして振った時と、ボールを前にして構えた時に、そのクラブの印象が大よそつかめるような気がしますが、まずはこの『振り感』という点では、まずまずの好印象でした。



構え感

ボールを前にして構えた感じは、以前試打した時と似たような雰囲気を感じました。


まだリョーマのドライバーを手にした経験が少ないので、多くのことは分かりませんが、これが『リョーマドライバーの構え感』なのでしょうか?


整ってはいますが、どことなく『クセ』といいますか、『個性』のようなものを感じます。


左右に打ち分けるというよりは、どちらかというと『直進性』のほうが感じられました。


左へ引っかかりそうな感じもしないですし、特に不安に感じるところはありませんでした。


かなり好みの顔をしたドライバーだと、一球目から大きなスライスやフックを打ちたくなるのですが、今日はまず『無難』な感じでいこう・・・。と思いました。


最近はテンションが自然と上がってしまうような楽しいドライバーにたくさん出会っていますが、今日はすごくテンションを抑えたままで構えていました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、とてもソフトな感じでした。


リョーマらしい独特な感じがします。


すごくソフトでいい打感だと思うのですが、やや物足りない感じがしました。


球を打っていて、いったいフェース面の何処でヒットしているのかが、なかなかつかみづらい感じがしました。


ソフトなのはいいのですが、やや感覚が通じにくい部分がありました。


これはこの『V-SPECドライバー』に限らず、以前試打した『Ryoma D-1 PREMIAドライバー』にも感じたことでした。


私はソフトな打感のドライバーは大好きなのですが、フェース面のどこでヒットしたのかがわかりづらいクラブにはあまり魅力を感じないので、そこに少し不満を感じました。


昔ながらのオーソドックスでナチュラルな感じの、ミスをしたらそれをはっきりと知らせてくれるクラブでないと、なかなか信頼関係は築けないような気がしました。


『ナイスショット』とは、ゴルファーとクラブとの『共同作業』だと思いますし、クラブもある程度主張してくれたほうがありがたい感じがします。



打球音

『音』は、すごくいい感じでした。


どんどん叩いていける感じがします。


音によるブレーキはかからなかったので、気持ちよく振っていけます。



バックフェース

『安定性』という点では、まずまず・・・。だと思いました。


このように全体が黒いヘッドなので、いかにもミスに対してシビアそうな感じもしないでもないですが、実際はそんなシビアさは感じませんでした。


球が暴れる感じもしなかったですし、割とまとめやすい感じがしました。


直進性の高さが感じられるドライバーです。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、かなりの高得点だと思いました。


いかにもタフそうな外観ですが、実際はそうでもありませんでした。


球もよく上がってくれますし、ドロップする感じもしませんでした。


スインガータイプの方よりも、やはりヒッタータイプの方に合いやすいドライバーだとは思いますが、それほど敷居の高いドライバーだとは思いませんでした。


このドライバーのロフトは『9.5度』ということですが、これが『リアルロフト』なのか、それとも『表示ロフト』なのか私には分かりませんが、『タフさを感じさせない9.5度』といった感じがします。


ヘッド後方のウェイトのような物も、よく効いているのでしょうか?



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、平均的だと思いました。


今のハイレベルなドライバーの中で平均的ということは、このドライバーもそれだけレベルが高いということになりますが、飛んでいく弾道を目で追っていて、驚くほど飛距離性能が優れているようには正直感じませんでした。


これまでよく目にしてきた感じの弾道だと思いました。


ただ、以前したモデルよりは、明らかにこちらのドライバーのほうが叩ける感じがしたので、私には飛距離を稼いでいけそうな気がしました。


友人の話によると、このドライバーは『ラン』が多く稼げるようになっているのだそうですが、練習場ではそれを確かめることもできず、やはりコースで試してみなければならないのだと思いました。


このドライバーは飛距離が伸ばせる・・・。と評判の高いドライバーですが、正直私はそれをあまり実感することはできませんでした。


ただ、これはあくまでも私の感想なので、他の方が試されると飛距離が伸びる・・・。と感じられる方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、今年も既にたくさんのドライバーに出会ってきて、このドライバーの印象がすごく強くなるという感じではありませんでした。


このドライバーは、かなり科学的に計算して作られているのだと思いますが、人それぞれの好みや『合う』『合わない』があるので、やはり『万人向けのドライバー』はないのだと、至極当たり前のことを感じていました。



操作性

『操作性』はいい感じがしました。


左右どちらにも易しいドライバーだと思いました。


まずまず叩いていけたので、フッカーである私にはどちらかというとドロー系が打ちやすかったのですが、フェード系も、それほど難しい感じはしませんでした。


ただ、ボールを前にして構えてみたときに、それほど弾道のイメージが強く出せなかったので、やや『行き当たりばったり』になってしまったところもありますが、これは私の『イメージ力の貧困さ』からくるのだと思いました。



ヒール側

リョーマのドライバーに出会って、まだ二本目ということで、まだそれほどリョーマの感じをつかんでいませんが、これからどういった方向性で進んでいくのでしょうか?


フェアウェイウッドやアイアン、ウェッジなどもあるのかと思っていたら、どうやらドライバーだけのようです。


今、とても人気が高いそうなので、いずれフェアウェイウッドやアイアンなども発売されるのではないでしょうか?


そして、それを求めておられる方も大勢いらっしゃると思います。



Ryoma D-1 V-SPEC DRIVER

ゴルフクラブには個性が大事・・・。だと、私は常に思っていて、今はとても個性的なクラブが少なくなっています。


そういった意味でも、このドライバーは個性的な感じがしますし、印象に残りやすい部分があると思います。


これからもどんどんこういった個性的で優れたドライバーを発売して欲しい気がします。


『リョー』とくれば、私は『リョー』を思い出すのですが、『リョービ』はユーティリティクラブに革命を起こしたといってもいい、『ビガロスメディア』など、素晴らしいクラブを発売して人気を博していました。


しかし、残念ながらゴルフクラブ業界から撤退して、何年か経ちます。


とうとうコースでビガロスメディアを使うことなく、目にすることはなくなりました。


とても寂しく思ったのをよく覚えています。


今はたくさんのメーカーがクラブを発売していますが、『リョーマ』は、これからもずっと発売して欲しいと思いました。



Ryoma D-1 V-SPEC DRIVER

先ほども書きましたが、このドライバーは明らかに『ヒッタータイプ』の方に合いやすいドライバーだと思いますが、決して敷居は高すぎない感じがしたので、幅広い層の支持を集められるのではないでしょうか?


ハードヒッター限定という感じはしませんでした。


むしろハードヒッターの方には、もっとタフな設定のほうが、より扱いやすく感じられるのではないでしょうか?


このドライバーも、かなりの数のシャフトがラインアップされているそうなので、色々なシャフトで試してみると、また違った良さも感じられるのだと思いました。



Ryoma D-1 V-SPEC DRIVER

このドライバーは、今、人気が高いのだそうですが、正直いって私は購買意欲を刺激されることはありませんでした。


今日は『30球試打するぞ』と思えば、予定通り『30球』で試打を終えられるドライバーでした。


全体的に見て、かなり高いレベルにまとまっているドライバーだと思いますが、それほど魅了されることはありませんでした。


これはこのドライバーが劣っているのではなく、私の好みによるものですし、この『Ryoma D-1 V-SPEC』というドライバーの良さを感じ取ることができない、私自身の感性の鈍さが最も大きな要因だと思います。


これからもどんどんリョーマのクラブは発売されていくと思いますし、これからのクラブにすごく期待したいと思いました。





それと、今日は嬉しいニュースを目にしました。


地震のショックは今でも大きく圧し掛かっていますが、そんな中で宮城県石巻市で80歳の女性とお孫さんである16歳の高校生の男性が地震から9日経過して無事救出された・・・。というニュースです。


お二人とも、意識がしっかりしているそうで、この奇跡に驚くと同時にすごく嬉しく思いました。


レスキューの方々も必死で行っておられるとは思いますが、これからも一刻も早く一人でも多くの命を救っていただきたいと思いました。


悲しいニュースの中で、嬉しく思えたニュースでした。

                         
        

                         
      
2010年03月21日
PR
  

リョーマゴルフ Ryoma D-1 PREMIA ドライバー

                 
Ryoma D-1 PREMIA
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは リョーマゴルフ Ryoma D-1 PREMIA ドライバー です。



PREMIA
シャフトは PREMIA オリジナルシャフトです。

ロフトは10.5度、クラブ長さは46.5インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は45g、トルクは4.6、バランスはD1.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は283gです。



リョーマゴルフ ドライバー
初めて手にした『リョーマ』のドライバーです。


このメーカーのことは、これまでも知っていましたし、このドライバーのことも知っていました。


私は試打をする前には、余計な知識を入れない為に、また先入観を持たない為に、そのクラブのカタログなどは見ないようにしています。


これまでも書きましたが、ゴルフ雑誌を読まないのも同じ理由です。


しかし、このドライバーのカタログは、今日こうして試打をする前から目にしていました。


以前、私の友人にカタログを見せられて、おそらく試打する機会に恵まれないだろう・・・。と思い、目にしました。


しかし数日経って、その友人がこのドライバーを購入したので、今日は彼から借りて試打させてもらうことにしました。


今日はプライベートラウンドだったのですが、ラウンド後に練習場で彼と合流して、このドライバーを借りてみました。


多くのメーカーのクラブがそうだと思いますが、このドライバーのカタログには、とても素晴らしいことがたくさん書いてありました。


『DSIテクノロジー』という技術が搭載されていて、インパクトのエネルギーを余すことなく飛ばしに変えることができるのだそうです。


インパクト時のボールの潰れ具合も他のメーカーよりも大きく、反発性能に優れていてボール初速がアップするのだそうです。


他にも色々とこちらの購入意欲を刺激する言葉が書かれてあるのですが、このドライバーの持ち主である、私の友人もカタログを見て即決で購入したそうです。


このカタログを見てしまえば、欲しくなるのは当たり前だな・・・。と思いました。


私もこのドライバーには、とても興味津々でした。



ゴルフクラブ
シンプル過ぎるくらいシンプルなデザインですが、ヘッド後方に、このような物が付いています。


重心位置を調整する為に付けられているのでしょうか?


今は、何カ所も『ウェイト』が取り替えられたり、シャフト自体を取り外すことが出来たり・・・。と、色々な工夫が施されているクラブが多いですが、このドライバーはそういった意味ではとてもシンプルな感じがしました。


見た目にはそれほど多くの『ハイテク』が注ぎ込まれていないようにも見えますが、カタログを見ていると、かなりのハイテクドライバーであることが伺えます。


見えないところに、かなりの工夫が施されているのだと思います。



14
素振りをしてみると、予想以上に軽いことに驚きました。


カタログによると、このドライバーは金谷多一郎プロが開発に携わったということで、もっと『どっしり』とした『アスリートタイプ』のドライバーかと思っていたのですが、意外とそうでもないことに気付きました。


振った感じでは明らかに、『スインガータイプ』の方に向けたドライバーのような気がします。


とても軽いので、日頃『290g台』のドライバーを使っておられる方にも、かなり軽く感じられるのではないでしょうか?


私には明らかに『重量感』が足りない感じがするのですが、こういった軽量感を感じるドライバーにも少しずつ慣れてきているので、それほど苦手意識を持つことなく丹念に素振りを繰り返しました。


アスリート向けには、この『PREMIA』よりも、別のモデルの『Ryoma D-1』の方が適しているそうです。


出来ればそちらを試打してみたかったのですが、今回は仕方ありません。


もし機会があれば、そちらも試打してみたいと思いました。



10
ボールを前にして構えてみると、意外とスッキリとしていて、構えやすく感じられました。


これまでの経験から、こういったタイプのドライバーは構えづらい感じのするドライバーが多かったように思うのですが、このドライバーは意外なほどシンプルで構えやすいです。


球がよくつかまりそうですし、変なクセが感じられない、素晴らしいヘッド形状です。


このドライバーのコンセプトは『見た目はシンプルに、中身はゴージャスに・・・。』といったところでしょうか?


正直言って、見とれてしまうほどの美しさではない気もするのですが、とても構えやすいヘッドであることに変わりありません。


あまりたくさんのイメージラインを描いていくことが出来なかったのですが、真ん中に一本、色濃く浮き出たラインに沿って振っていくことにしました。




試打を開始しました。

04
まず感じたのがその、とても『ソフトな打感』です。


ソフト過ぎる感じです。


ソフトな打感は大好きなのですが、正直いってちょっと物足りない感じかな・・・?と思いました。


もう少し手応えを感じていたいと思いました。


少し打感がボヤける感じがしました。


何処でヒットしたのかが、ちょっと把握しづらい感じがしました。



08
『音』は、とても静かめで好感を持つことが出来ました。


大き過ぎず高過ぎない音であれば、こちらの邪魔をしないですし、周りが気にならないので、好感を持つことが出来ます。


打球音にも、様々な音がありますが、今は殆ど苦手意識を感じさせるドライバーはありません。


このドライバーはスインガータイプ向けだと思うのですが、音は大きすぎないので、いいリズムで打っていくことが出来ました。



05
『球のあがりやすさ』という点では、やはり上がりすぎる感じがしました。


かなりの高弾道ドライバーだと思いました。


もっと低く抑えていかないと、今の状態ではロスが大きすぎる感じがしました。


構えた時は、結構叩いていけそうな感じがしていたのですが、実際に叩いてみるとやや上がりすぎてしまい、それほどいい感触を掴むことが出来ませんでした。


このドライバーのスペックだと、ヘッドスピードが『38~44m/s』を対象としているそうなので、その範囲におられる方には、いいパフォーマンスが得られるのかもしれません。


ただ、振った感じは、かなり軽いですし、シャフトも軟らかいので、だいたい『43m/s以上』ある方は、『アンダースペック』に感じられるのではないでしょうか?



06
『安定性』という点では、なかなかいい感じがしました。


それほど大きなクセがないので、楽に振っていくことが出来ました。


球のつかまりがいいですが、それほどつかまり過ぎることなく打っていくことが出来たので、そこに好印象を持つことが出来ました。


このドライバーは、かなり『重心深度』が深くなっているそうで、それによりスイートエリアも広くなっているのだそうです。


こういったドライバーは、これまでもたくさん出会ってきた感じはしますが、確かにこのドライバーのスイートエリアは広い感じがします。


決してシビアな感じはしません。


構えた感じは、とてもシンプルなので、いかにも『上級者モデル』のような感じもしますが、実際はかなり敷居の低いドライバーだと思います。



11
『操作性』という点では、最初はやや苦戦してしまいました。


ヘッドというよりも、シャフトに難しさを感じてしまいました。


もっとしっかりとしたシャフトならば、また違った印象を持ったと思うのですが、やはりこの『PREMIA』というドライバーでは仕方のないことなのかもしれません。


最初から私のような者には合っていないクラブなのだと思います。


やはり同時にラインアップされている『別バージョン』の『D-1』のほうが、私には易しいような気もします。


一応、左右に曲げてみたりもしたのですが、なかなか安定させることは困難な感じがしました。


もっとたくさん球数をこなしていって、経験値を上げていくしか解決策はないような気がします。



12
『飛距離性能』という点でも、カタログ上では

1.DSIテクノロジー
2.高弾性ヘッド
3.パワーブースター
4.ボール初速の向上
5.高初速・ロースピンの棒球
6.オフセンターヒット時でも、弾道ボディがヘッドのブレを抑制
7.球速の劣化が少なく、落下速度が小さいためランが多い

などと、飛距離にこだわる方には、とても魅力的な言葉が飛び交っています。


確かに、かなりの研究がされて開発されたドライバーだと思いますし、高性能ドライバーなのだと思います。


しかし、私の低い技術と鈍い感性では、そういった素晴らしいことをなかなか実感出来ませんでした。


そういったメーカーの素晴らしい技術を私は敏感に感じ取ることが出来ませんでした。


飛距離的にいっても、私はこれまで試打してきたドライバーの中でも、群を抜いているとは感じられませんでした。


もっと『球の勢い』が欲しいな・・・。などと感じていました。


ただ、これはあくまでも私がこのドライバーの性能を活かしきれていないからであり、このドライバーの性能が低いとは全く思いませんでした。


かなりの高性能ドライバーだと思います。


実際に、このドライバーの持ち主である私の友人は、かなりいい球を打っていました。


彼はとても楽しそうにこのドライバーを楽しんでいました。


カタログに書かれてあること全ての信憑性については、私はあまり実感しづらい部分もあったのですが、やはりこのドライバーのスペックがピッタリと合っておられる方には、かなり高いパフォーマンスが期待できるのだと思います。


当然のことではありますが、私はこういった様々な工夫よりも、まずは『自分に合ったスペック』のクラブを使うことが一番なのだと思いました。


あまりにも当然過ぎて、中身の無い文章になってしまいましたが、私が正直に感じたところです。


今度違った『リョーマ D-1』に出会うことが出来たら、是非そちらも試打してみたいと思いました。


おそらく、今回とはかなり違った結果が得られると思います。



09
初めて出会ったリョーマのドライバーでしたが、今回はそれほど特筆して好感触を得ることが出来ませんでした。


先週『EPON AF-102』というドライバーを試打して、私はずっとテンションが上がりっぱなしで、記事を書いているときも、ずっとそうでした。


後で読み返してみても、かなり浮ついた文章になってしまい、とても恥ずかしく感じました。


『冷静さ』を失っていたような気がします。


しかし、今日はそんな反省もあってか、終始冷静でいられたような気がします。


やはりこれくらいのテンションでいかないと、なかなか公平な記事は書けないのかもしれません。



07
今年の大河ドラマを連想させる『リョーマ』というドライバーですが、とても高性能で高品質なドライバーだと思いました。


決して『名前負け』していないと思います。


私にはやや合いづらい部分を感じてしまいましたが、またトライしてみたいと思わせるドライバーです。


少なくともカタログを読んだだけの時は、少し購入意欲が刺激されてしまいました。


これからは、カタログなどを読まないで、いつも通り試打をしたいです。


余計な先入観がないほうが、やはりいい感じで試打できるような気がします。


今日は、それほど好感触を得られませんでしたが、これからも『リョーマゴルフ』のクラブに期待していきたいです。