PGN - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

PGNのカテゴリー記事一覧

メイン

PGN

      
2020年05月11日
PR
  

P-tune PG102 アイアン

                 

P-tune PG101 アイアン
先日、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブピジョンゴルフ P-tune PG102 アイアン の7番です。



N.S.PRO 950GH neo
シャフトは N.S.PRO 950GH neo です。

ロフトは31度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.7、キックポイントは中調子、クラブ総重量は416g です。



正面
久しぶりに出会った、P-tuneのアイアンです。

P-tuneのクラブも出会う機会は多くないのですが、これまで出会ってきたクラブがとても良いので、いいイメージをもっています。

シンプルで男前という印象をもっています。

特にP-tune PG110 ドライバーを試打したときに、そのあまりにもいい顔に見とれてしまったことを今でも覚えています。

色々なクラブを試打していると、マイナスなイメージしか残らないクラブもあれば、プラスだけが強烈に残るクラブもあります。

後者の代表的な物のひとつがPG110 ドライバーというドライバーです。

私は年間に何本かは『惚れる』クラブに出会うのですが、PG110も惚れたクラブです。

ゴルフクラブに出会って、感情が揺さぶられないという方もいらっしゃるかもしれませんが、私は毎回大きく揺さぶられテンションが上下します。

ゴルフクラブは『ボールを打つためだけの道具』に過ぎないと思っておられる方もいらっしゃると思いますが、私は『相棒』という認識をもっているので関心が高いですし、心が大きく揺さぶられます。

いつまで経ってもビギナーの頃のときめきが失われません。

新しいクラブに出会うときは、毎回初心者のような気持ちで接しています。



側面
オーソドックスなポケキャビです。

小顔感はなく、どちらかというとセミラージサイズに見えます。

最近はポケキャビに出会う機会が少なくなってきているような気がしているのですが、まだまだ人気は健在のようです。

これまで出会ってきたポケキャビはどちらかというと、ゴチャゴチャしている印象があって、あまり魅力的に思えなかったのですが、このアイアンはシンプルで好感が持てます。

なんと言いますか、『濁っていない』感じ・・・。といったらいいでしょうか?



彫りの深さ
彫りの深さも適度にあります。

ポケット部分は大きいですが、プクッと膨れていないので、構えたときに邪魔にならないだろうな・・・。と思いました。

ポケキャビのデメリットのひとつに『構えづらさ』がありますが、このアイアンはそれがクリアされているような気がします。



ポケット
ポケットだけでなく、アンダーカットも入っているようです。



ソール幅
ソール幅は普通です。

バックフェースが真っ直ぐではなく、丸みを帯びているので、『包み込む』イメージを出しやすい方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私はどちらかといえば、真っ直ぐで『逃がす』イメージが欲しいのですが、このようなアイアンもたくさん試打していますし、いいクラブが多いので親近感があります。



ソール形状
ソール形状は平らではなく、丸みを帯びていて、接地面積が小さそうです。

『抜けのスピード感』あるいは『滑りのスピード感』といったらいいでしょうか?

インパクトから先にかけて、気持ちよくスパッと抜けてくれそうです。

リーディングエッジも削られていて、抜けが良さそうです。

『刺さる』イメージは湧いてきません。



トレーリングエッジ
トレーリングエッジも丸みを帯びています。

こういった形状はメーカーの個性が見られます。

大きく削られているものもありますし、このアイアンのように自然な感じでなだらかに削られているものもあります。

今はアイアンの『ソールのバリエーション』が豊富になってきました。

昔は使いながら少しずつ削っていったりしていたものですが、今はあまりしないと思います。

だから、最初からこのような形状のアイアンが多くなってきているのかもしれません。



ネック長さ
ネックは、やや短めです。

私はもう少し長いほうが好きですが、この短さに好感を持たれる方は多いのではないでしょうか?

このアイアンはおそらくウェイトなどの異材が組み込まれていないと思うのですが、だから重心を低くする為に、このようなショートネックにしているのかな?と思いました。

私は上から捉えていきたいタイプなので、もう少し長いほうが、そのイメージが出しやすいのですが、低い重心のアイアンで横からはらうイメージで打っていきたい方には、これくらいの長さがちょうどいいのかもしれません。

私は最初から高重心のアイアンでゴルフを覚えてきて、今ではすごく良かったと思います。

今は昔ほどの重心の高いアイアンは見られなくなりましたが、高重心だから上から打つ技術を身につけられたのだと思いますし、その技術は応用が利きます。

慣れれば横からでも打っていくことができます。

対して『レベル』が身についていると、応用が利かず、技術の幅が狭められているような気がします。

実戦でも『ディボット跡』など、ライが悪いことはよくありますが、そういったときにも『上から』打てると、対応が易しくなります。

とはいっても、これはあくまでも私の経験による感覚でしかないのですが・・・。



ミーリングあり
フェース面には細かなミーリングがありました。

近くでよく見ないと気付かないような細かなミーリングです。

アイアンのフェース面にミーリングを採用しているメーカーは多くないですが、やはりこうすることへのメリットも大きいのかもしれません。

多くのメーカーがミーリングを採用していないのは、『コスト』の問題もあるような気がします。

このアイアンのミーリングは、これまでも見たことがありますし、かなり細かいので構えたときにも邪魔にならないだろうと思いました。



振り感
素振りをしてみると、軽量タイプではありますが、よく出会う軽さですし、特に不満などはありません。

軽量タイプのシャフトですが頼りなさは無く、タイミングもとりやすいです。

できればもっと重量があったほうが私の好みではあるのですが、今のクラブはアイアンに限らずどんどん軽量化していっているので、この軽量感が今のスタンダードといえるのかもしれません。



構え感
すごく整ったいい顔をしています。

さすがP-tuneといったところでしょうか?

さすがの男前で、ブランドイメージをきちんと保っているところに好感が持てます。

小ぶりな感じはせずに、むしろ少し大きく見えたので、この大きさに安心感を持つ方は多いのではないでしょうか?

ポケットタイプのアイアンなので、マッスルバックやハーフキャビティのような小顔は必要ないのかもしれません。

私はもう少し小ぶりなほうが、よりいいイメージを鮮明に描きやすいのですが、この大きさだと少しオートマチック感があるので、今のニーズに合っているのではないでしょうか?

私は『曲線』をイメージしていきたいですが、『直線』をイメージしたい方には、この大きさが適正なのかもしれません。

グースタイプでなくて、ストレートタイプなのもいいです。

シャフトはやや軽量ですが、安心して構えられます。

こうして構えていると、まるで『三浦技研のアイアン』を見ているような質感の良さを感じ取ることができました。



試打を開始しました


フェース面
『打感』は、なかなかいい感じでした。

これまでのポケキャビはどちらかというとバチーンと弾く感じといいますか、厚みのない薄くて硬い打感が多かったのですが、このアイアンはちょっと違っていて、どこか『まったり』といいますか、『球当たり』が優しい感じがしました。

マイルドな打感で、手に嫌な衝撃は残りません。

ポケキャビの中では、かなりいいほうだと思います。

マッスルバックのような、あの『厚みで押す』感じはあまりなく、独特の『くっつき感』も感じませんでしたが、その比重が『易しさ』にいったのであれば納得といいますか、大きな不満はありません。



トゥ側
球はあがりやすくて、ポケキャビの長所が感じられます。

重心の低さ・深さがあって、球が浮きやすいです。

見た目とてもカッコ良くて、いかにもアスリートモデルっぽいところもありますが、実際は親しみやすくてハードルの低いアイアンです。

装着されているシャフトの影響もあると思うのですが、スインガータイプの方にも親しみやすい性能をもっていると思います。

タフさは感じませんでした。



バックフェース
『安定性』も高く、大らかさがあります。

フルキャビティ以上のポケキャビだからの易しさ・・・。といったらいいでしょうか?

構えやすくて男前ですが、その性格はマニュアルタイプというよりは、セミオートマチックタイプといえます。

打点のブレにも寛容で、シビアさは感じません。

ポケキャビらしい易しさを充分堪能できますが、易しすぎず感覚を邪魔しないところがいいです。



飛距離性能
『飛距離性能』は、なかなか優れていますが、今のアイアンの中では普通といったところでしょうか?

私にとっては『飛びすぎ』の部類に入るアイアンで、約一番手の違いがありますが、このようなことをあまり気にされない方も多いと思います。

球があがりやすいので、しっかりとキャリーを稼いでいけますし、出球の高さが安定していたのが、すごく印象に残りました。



操作性
『操作性』も、なかなかいい感じです。

小ぶりな感じはしなかったのですが、左右へも曲げることができました。

男前で構えやすかったからだと思います。

球のつかまりは普通なので、日頃つかまりの弱さに悩んでおられる方には、やや不満が残るところがあるかもしれません。

グースタイプを好まれる方にも、扱いづらいところがあるかもしれません。

こういったところは人によって大きく好みが分かれますが、私は好きです。

操作性は悪くありませんが、どちらかといえば、ややオートマ性が勝っているかな・・・。と思いました。



試打後の感想


ヒール側
ひと目見たときから、質感がいいな・・・。と思っていました。

さすがはP-tuneだな・・・。と、このメーカーに対する好感度(信頼度といったほうがいいかもしれません)がさらにあがりました。

これまでの経験から、ポケキャビはステンレスの印象が強かったのですが、このアイアンは軟鉄なのだそうです。

ピカピカ光るミラー仕上げでなく、『つや消し』になっているのもいいです。

私はミラー仕上げよりもサテン仕上げのほうが好きなので、このアイアンはかなり好感が持てます。

使い続けても、ミラー仕上げよりもサテン仕上げのほうが、美しさをキープできるような気がします。



PG102軟鉄アイアン
ポケキャビは登場してから多くのゴルファーから支持されていますし、今でも根強い人気があります。

ノーマルキャビティやハーフキャビティは使いたくなく、ポケキャビだけを使っていきたい・・・。という方も多いのではないでしょうか?

しかし、多くのポケキャビが『多機能すぎる』といいますか、『付け加えられた感』『ゴチャゴチャ感』があって、あまり好感が持てなかった・・・。という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

色々なパーツが組み合わさっているアイアンもいいですが、やはり『ワンピース感』のあるアイアンは好感が持てます。

なので、シンプルなポケキャビを好まれる方には、是非試していただきたいアイアンです。

私が思う一番の贅沢は、純金製のクラブや色々なパーツが組み合わさったクラブではなく、『削り出し』です。



PG102軟鉄アイアン
ポケキャビらしい易しさを充分持ち合わせているアイアンで親しみやすさがありますが、『寛容さ』『オートマチックさ』だけをフォーカスするのであれば、違うメーカーのアイアンのほうが勝っているかもしれません。

色々な機能が『これでもか』といえるほどたくさん注ぎ込まれているアイアンではないですが、メーカーもあえてそうしているのだと思いますし、この美しさを多くの方に味わっていただきたいです。

『濁った易しさ』ではなく、『クリアでピュアな易しさ』をもったアイアンだという印象をもちました。

こういうアイアンは心が通じ合うのが早いです。



PG102軟鉄アイアン
シンプルさ故の贅沢さ・・・。といったらいいでしょうか?

打つ前から既に目で楽しんでいたのですが、実際に打ってみても楽しむことができました。

易しいアイアンですが、易し過ぎないのがいいですし、これ以上の易しさは要らないな・・・。と思いながら打っていました。



PG102軟鉄アイアン
軟鉄ということで、購入後も自分に合うようにライ角やロフト角を調整できるのもいいですね。

自分に合わせたアイアンというのは、ヘッドの大きさやポケットの深さ以上に易しくなって、大幅に性能がアップします。

大切なのはクラブに自分を合わせるのではなく、自分(の体格など)にクラブを合わせるということです。

あくまでもプレイヤー主導でいくべきです。

シャフトにはいろいろとこだわるけど、こういったところには無関心という方も少なくないのではないでしょうか?

色々な方とお話すると、そのように感じることが多いです。



PG102軟鉄アイアン
今年の年明けに試打したウェッジもすごく良くて気に入っています。

このアイアンも気に入りました。

私はポケキャビを購入することはこれから先も無いと今は思っているのですが、もし購入することがあれば、このアイアンも候補のひとつになると思います。

質感が良く見た目も良くて、飽きがこないような気がします。

ただ、私にはちょっと易しさが勝っていて、少し退屈に思えるところが正直ありました。

なんと言いますか、スリリングで圧倒的な打感と操作性をもつマニュアルタイプのアイアンがやはり好きだな・・・。と改めて思いました。

これからもP-tuneには期待していきたいです。


構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆

全体的なバランスの良さも魅力です。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         
      
2020年01月18日
PR
  

P-tune PG K-WEDGE

                 

P-tune PG K-WEDGE
先日、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブP-tune PG K-WEDGE です。



ダイナミックゴールド ツアーイシュー
シャフトは ダイナミックゴールド ツアーイシュー です。

ロフトは56度、クラブ長さは35インチ、シャフトフレックスはS200 です。



正面
久しぶりに出会った、P-tuneのクラブです。

P-tuneのクラブに出会った経験は少ないのですが、強烈なインパクトを残していて、よく覚えています。

ややハードなタイプのクラブが多く、ハードルの低さで勝負している感じはしませんが、ドライバーを試打したときに、とても顔が整っていて、思わず見とれてしまったのを覚えています。

P-tuneはアイアンのイメージもありますが、やはりドライバーの印象が強烈です。

今日はウェッジを手にする機会に恵まれました。

久しぶりということもありますし、いいメーカーのクラブなので、こうして手にするだけでもテンションが上がります。

これまで数え切れないほどたくさんのゴルフクラブに出会っているので、それなりの感覚がもっているつもりです。

その私の『嗅覚』が、このウェッジに強く反応していました。



PGマーク
P-tuneといえば、このPGマークがおなじみですね。

ひと目でピジョンゴルフのクラブだと分かります。



側面
大きさも標準的で、質感もいいです。

柔らかそうな感じが伝わってきます。

こうして見ているだけでも、目尻が下がってしまいます。

いいクラブだけがもつ、独特の雰囲気が、このウェッジにはありました。



トップラインの厚み
トップラインの厚みも標準的です。

今はテーパーになっている物も多くなりましたが、このウェッジは、ほぼ一定といっていいと思います。



ソール幅
ソール幅も標準的です。

今はもっとワイドな物も多くなったので、そういった意味では少し狭く見える方もいらっしゃるかもしれません。

こうして見ても、ソールにかなり『削り』が入っているのが分かります。



ソール形状
ソール全体も丸みを帯びていて、リーディングエッジやトレーリングエッジの削りも大きいです。

かなり抜けが良さそうな感じがします。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。

ショートタイプではないですが、特別ロングということはありませんでした。



バックフェース形状
バックフェースの形状にも工夫が見られます。

工夫されているのですが、それが目立ちすぎないのがいいです。



ミーリングあり
フェース面には、細やかできれいなミーリングがありました。

指で触ってみても、適度なザラザラ感があります。

P-tuneのウェッジを試打した経験が少ないので、まだその傾向がつかめないのですが、ミーリングが採用されているということで、最新の工夫も取り入れられているのが分かりました。

このミーリングは、他のメーカーでも見たことがあります。



構え感
ボールを前にして構えてみると、すごく魅力的でした。

この質感・フォルム・・・。最高です!

大きさ・顔つきがたまりません。

柔らかそうで、上にフワッと上げるイメージが自然と浮かんできました。

サンドウェッジはロフトが寝ているクラブですが、ウェッジによっては、転がすイメージが出しやすいものと、ロブ系のイメージが出しやすいものがあります。

どこがどう・・・。というのではなく、あくまでも私の感覚的なことなので、上手く説明できないのですが、いろいろなウェッジを試打していると、そのように感じます。

このウェッジは後者のほうで、ロブ系のフワッとしたイメージが浮かんできました。



開きやすさ
フェースを開いて構えてみても、いい感じです。

大きく開くとリーディングエッジが少しだけ浮く感じがありましたが、これくらいであれば、よく見られることですし、許容内といえます。

適度な大きさなので、ボールが大きく見えるのもいいです。

このように感じられると、一球目からいいショットが打てる確率が高まります。

ボールの下にある草をスパッと切るイメージが出せました。



試打を開始しました


P-tunePG K-WEDGE
まず感じたのが、『球の拾いやすさ』です。

ストレートタイプということもあると思うのですが、

『時間差』が無い拾いやすさ・・・。といったらいいでしょうか?

あくまでも感覚的なのですが、球を拾っていくのに『タイムラグ』がなく、スッと拾っていけるので、感覚が合いやすいです。

遅れる感じが無くダイレクトに拾っていけるので、感覚をつかみやすいですし、結果的に成功率が高まります。

この球の拾いやすさは『ストレート顔』ということも大きいのですが、ソールが大きく関係しているように感じました。



バンス13
ソールには『13』という表示があったので、バンス角は13度で間違いないと思いますが、バンスが跳ねて邪魔するのではなく、スッと上手い具合にボールの下に潜り込んでいって、ボールをスッと拾っていける感覚です。

昔からハイバンスのウェッジはたくさんありました。

バンスの良さを認識しながらも、たくさん接してきて苦手意識をもっていました。

自分の感覚では、だいたい『10度以下』が合っているような気がします。

ロフトが8度のローバンスモデルでもフェースを開けば、バンスは自然と利いてきますし、『無駄な跳ね』が無いので、自然と拾っていくことができました。

しかし最近のウェッジはバンスが利いていても、それが邪魔にならずに、いい仕事をしてくれています。

それはやはり『削り』が、大きく影響しているのではないでしょうか?

豊富な実戦データに基づいて、適した形状というものが、ほぼ確立されているような気がします。



トゥ側
球もあがりやすく、適正な高さで飛んでいきます。

打ち出しの高さが合いやすいです。



バンス形状
こうして見ても、バンスが利いているのが分かりますが、昔のウェッジようにプクーッと膨れてはいません。

いい感じで削られていて丸みがあります。

そこが、このウェッジの拾いやすさや抜けの良さにつながっているのではないでしょうか?

ドライバーなどと違い、アイアンやウェッジは、その外見でおおよその性格や性能をつかみやすいところがあるので、このウェッジの場合は『隠さない高性能』といえるでしょうか?



フェース面
『打感』もソフトで、とても良いです。

球の『乗っかり感』があるので、一瞬の『くっつき感』が味わえます。

ソールとフェースという『二種類のタッチ』を味わえるウェッジです。

どちらにも共通していえることは、『ソフト』だということです。



スピン性能
スピン性能は、かなり高いです。

キャリーの後、ボールが地面に吸い寄せられるようにピタピタと止まりました。

イメージとしては、おもちゃの吸盤といったらいいでしょうか?

ちょっと大げさかもしれませんが、そう思えるほど、ボールがよく止まりました。

アプローチショットでは、よく『キャリー7:ラン3』などと、その比率が言われることがありますが、今日はランが『ほぼゼロ』でないかな・・・。と思えるほど、ほとんどランが出ませんでした。

フェースのミーリングがよく利いているというのもありますし、抜けが良くて、ソールで『タッチ』を出していけるので、余計に止まりやすくなっているのだと思います。

最初からロブ系で試打していったのですが、想像していた以上に高いパフォーマンスを発揮してくれました。



操作性
『操作性』もかなり高く、いろいろな球で遊ぶことができました。

今日は主にロブ系で試してみたのですが、かなりいい感じです。

弾くタイプのウェッジだと、タッチが出しづらくて強く飛び出してしまうこともありますが、このような適度な厚みのあるウェッジだと、勢いを殺していけるのもいいです。

インパクトの強弱でタッチを出すのではなく、打つ前のイメージで既にタッチを出していけます。

SWは58度の人気が高いと思いますが、操作性の高さや確実性・バンカーの易しさなどでは、56度のほうが理にかなっているような気がします。

7Iを36度・8Iを40度・9Iを44度・PWを48度・AWを52度・SWを56度・LWを60度という『4度ピッチ』が、ベーシックといえるのではないでしょうか?

今は『スタンディングロフト』が普通になってきていて、ロフトピッチがバラバラになりました。

それがゴルフを逆に複雑にし、難しくしているのではないでしょうか?



バックフェース
『安定性』という点では、普通です。

今のハイテクタイプのような易しさは、あまり無いかもしれません。

あくまでもベーシックなタイプです。

ソール形状やバックフェースの形状にも工夫が見られますが、『ベーシック』の枠組みからは外れていないと思います。

『オートマ系』のウェッジを好まれる方には、ややハードルが高く感じられるかもしれません。

いわゆる『お助け機能』のようなものはありませんが、抜けの良さと拾いやすさが想像以上の易しさを醸し出しています。



距離感
『距離感』は、かなり合いやすいです。

男前な顔と、適度に重量のあるシャフトのおかげで、普段の感覚で打つことができました。

改めて、適度な重量のあるクラブは易しいと感じました。

最近は軽量タイプのウェッジも多くなってきましたが、そういったウェッジを試打するときは、いつも以上に気を遣うことがあります。

距離感が合わないだけならまだいいのですが、ダフってしまうこともありますし、逆にトップしてしまうこともあります。

『シャンク』の危険性も高まります。

いろいろなところに気を遣わなければなりません。

しかし、今日はその心配が皆無でした。

出球のイメージ通りに、球は打ち出され、『乗せて運ぶ』ことができました。

『皮膚感』で運べるウェッジといったらいいでしょうか?



試打後の感想


ヒール側
一球目から、

「うぉー、すげー。」

という言葉が口から出てしまうほど、このウェッジの拾いやすさや抜けの良さ・タッチの出しやすさに心が揺さぶられっぱなしした。

ボールの飛び出す『スピード感』も抜群でした。

速すぎず・遅すぎず、ちょうどいい感じでした。

『ミッドスピード』の距離感といっていいかもしれません。



P-tunePG K-WEDGE
球数をこなす度に、どんどんのめり込んでいってしまいました。

元々、ウェッジの練習が大好きな私は、他のクラブよりも多くなってしまうことが多いのですが、今日は特にそうなりました。

一球一球、球を運んでいくのが楽しくてたまりません。

練習場は、私にとって『最高の遊園地』です。

この楽しい時間がずっと続けばいいのに・・・。と思いながら、このウェッジで楽しんでいました。



P-tunePG K-WEDGE
強いグースタイプを好まれる方には合いづらいところがあるかもしれませんが、セミグースを日頃から使っておられる方にも、このウェッジはとても易しく感じられやすいのではないでしょうか?

先ほども書きましたが、かなり球が拾いやすくて抜けがいいので、実戦向けのウェッジです。

見た目がカッコいいだけでなく、『球を打つ機能』もずば抜けています。



P-tunePG K-WEDGE
ウェッジ好きの方はもちろん、カッコ良くて見た目以上に易しいウェッジを好まれる方には、是非試していただきたいウェッジです。

オートマ系ではなく、完全にマニュアル系なので、幅広い易しさ・親しみやすさというのは無いかもしれません。

誰にでも操れるウェッジではないかもしれませんが、見た目以上に易しいのも事実です。

ラージサイズの大型キャビティタイプの軽量ウェッジを好まれる方には、合いづらいかもしれません。



P-tunePG K-WEDGE
スピン性能も高く、確実に止めてくれるので、アプローチでの『攻め・守り』がしやすいウェッジともいえます。

このウェッジを試打しながら、『最強』『秀逸』『名器』『実戦向け』『頼もしい』などといった言葉が次々と浮かんできました。

まずいことが起きました。

また、私の購買意欲が刺激されたのです。

しかも、かなり強く刺激されていて、『欲しい欲しい病』が出てしまい、しばらく頭から離れないような気がします。

このウェッジのおかげで、楽しい時間を過ごすことができました。


構えやすさ・・・☆☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆☆
スピン性能・・・☆☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
距離感・・・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         
      
2013年03月10日
PR
  

P-tune PG313 ドライバー

                 
P-tune PG313 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは P-tune PG313 ドライバー です。



FireExpress MAX WBQ 65

シャフトは ファイヤーエクスプレス マックス WBQ 65 です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は68g、トルクは3.3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は316gです。



正面

P-tuneらしい、とてもカッコいいドライバーです。


P-tuneのクラブは、これまでもそれほど多く出会ってきたわけではないのですが、『憧れ』に似た、いい印象を持っています。


特に、これまで出会ってきたドライバーの顔の良さは絶品です。


『飛距離』とか『曲がりにくさ』などもすごく大切なのですが、やはり『顔の良さ』というのが特に大切です。


クラブの顔が、まさにそのメーカーの『顔』であるような気がします。


家に例えると『玄関』といえるのかもしれません。


クラブはまず顔が良くて、それから飛距離や安定性などを高めていってほしいと思っています。


構えづらいクラブには、親近感は湧きません。


そういった意味でも、このP-tuneのクラブにはすごく親近感が湧いています。



側面

この全身黒いデザインがとてもシブいです。


『IP加工』されているのかな?と思いました。


P-tuneのドライバーは、ソール中央だけでなく、トゥ側、ヒール側、バックフェースの3か所にウェイトが付いているイメージが大きいのですが、このドライバーはソール中央にひとつだけしか見当たりません。


ここがこれまでのドライバーと大きく変わったところだな・・・。と思いました。


しかし、FWなどは既にこういった形になっているので、その流れを汲んでいるのでしょうか?



active balance

P-tuneのドライバーといえば、この『active balance』なので、ウェイトはひとつでも、しっかりとバランスが取れているのだと思います。


この重厚な感じがたまりません。


ミラー仕上げでピカピカ光るドライバーも美しいですが、改めてこういった『艶消し』には魅力を感じます。


早く打ちたくてたまりません。


パワーが漲る(みなぎ)感じがします。


打つ前から、どんどんいいイメージが膨らんできます。



ネック長さ

ネックの長さは、ごく標準的な長さだと思いました。


改めて、この角度から見ても、美しいと感じました。


いい目の保養ができています。


早く打ちたい気持ちと、もう少し見つめていたい気持ちとが交錯していました。


これまでのP-tuneのドライバーは、もう少しディープ感があったのですが、このドライバーは少し様子が違います。


少しシャローな感じがしました。



シャローバック

ややシャローバックです。


セミシャローバックといったところでしょうか?


他のメーカーでは、これくらいの形状はたくさん見てきたように思うのですが、P-tuneのドライバーでは珍しいと思います。


とはいっても、私はこれまでそれほどたくさんP-tuneのドライバーに接してきたわけではないので、何とも言えないところもあるのですが・・・。



ネック調整システム

ネックには調整システムが搭載されていて、少し驚きました。


おそらくP-tuneでは初めてではないでしょうか?


P-tuneは有名なメーカーですが、ブリヂストンやダンロップ、ミズノなど大手有名メーカーとは違うように思います。


だからといって『地クラブメーカー』といえるのかどうか、私にはよく解りませんが、ついにこういった流れが多くのメーカーに波及しているのだと思いました。


おそらく、メーカーの中には、こういった調整システムをあまり良しとしていないところがあるのではないでしょうか?


しかし、売らなければならないので、不本意ではあっても、このようなシステムを搭載している・・・。というメーカーは結構あるのではないでしょうか?


特に日本のメーカーには、そういった雰囲気を感じます。


その点、海外メーカーのほうが柔軟なのかもしれません。


考え方が合理的なのだと思います。


強度とか耐久性がどれくらいなのか?ということが常につきまとうと思いますが、プレイヤー自身が簡単に自分に合わせるように調整できることはとても素晴らしいシステムだと思います。


ただ、私はこういった調整システムのあるドライバーを購入したことがないのですが・・・。



P-tune PG313 DRIVER

これからは、調整できないクラブのほうが少なくなるのではないでしょうか?


ただ、先日私の知人が、あるメーカーの調整システム付きドライバーを使っていて、フェースなどではなく、この調整システム自体に不具合が発生して、結局使えなくなりました。


そのクラブはそれほど高価ではなかったのだそうで、彼はすぐに割り切って他のメーカーのドライバーに買い替えたらしいのですが、やはり、こういった問題は起こりうるのだと思いました。


ゴルフクラブにとって、スイング中にすごく負荷のかかる『ネック部分』というのは、とてもデリケートです。


調整機能があるなしに関わらず、昔からクラブの故障は、このネック部分がとても多いです。



Nポジション

今日は、この『Nポジション』で試打することにしました。


他には、


Oポジション

『Oポジション』


Uポジション

『Uポジション』


Cポジション

『Cポジション』の3つがありました。


『O』はオープンの意味で、『C』はクローズの意味だという予測が立つのですが、『U』がよく解りませんでした。


やはり、先日のツアステドライバーのように、『アップライト』ということになるのでしょうか?



顔

顔はP-tuneらしく、すごくいいです。


思わず目尻が下がってしまいます。


こうして見ても、少しシャロー感がありますが、とてもいい顔をしています。


こういった美しい顔は、すごく勇気を与えてくれます。


気持ちがどんどん高まってきました。



振り感

素振りをしてみても、いい感じです。


適度な重さがあるので、タイミングも取りやすいです。


ヘッドも、よく走る感じがします。


ファイヤーエクスプレスには、これまでもすごくいい思い出がありますし、このヘッドとの相性もすごくいいんじゃないかな?と思いました。


ただ、高価なシャフトなので、ヘッドと合わせると、おそらく10万円以上になってしまうような気もするのですが・・・。


しかし、『飛び』ということに長けたシャフトなので、決してコストパフォーマンスが悪いシャフトだとは思っていません。



構え感

ボールを前にして構えてみても、すごくいいです。


あまりディープな感じがしないので、球もあがりやすそうです。


『フェースの見え具合』も、なかなかいい感じでした。


変なクセが全くないので、ミスショットのイメージは出ませんでした。


左右に大きく曲げるよりも、小さい曲がり幅で収まりそうな印象をもちました。


楽な気分で構えることができました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はソフトで、好感が持てました。


この重厚な雰囲気があるので、多少硬めの打感なのかな?と思っていたのですが、実際は違っていました。


とても心地いい打感です。


『叩ける』フィーリングです。



打球音

『音』も大きめというよりは、明らかに『おとなしめ』といった感じでした。


気持ちよく振りきっていけますし、こういった音ならばどんどんスイングスピードが上がっていきそうです。


プレイヤーに力を貸してくれることはあっても、邪魔することは決して無いドライバーだと思いました。


私は、こういったドライバーが大好きです。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、いい感じでした。


ロフトが10.5度ということもあると思いますし、ややシャローな形状も関係しているのかもしれませんが、球があがりやすくて易しいドライバーだと思いました。


見た目はちょっとタフそうな印象もありますが、とてもイージーに感じられました。


P-tuneということで、球があがりづらくて、難しそうな印象をもっていて、敬遠される方もいらっしゃるかもしれません。


しかし、このドライバーはそんなことはないと思います。


これまでのモデルよりも、かなり親しみやすさが増しているように感じられます。


『調整システム』と同時に『親しみやすさ』が大幅にアップしたドライバーといえるのではないでしょうか?


このドライバーはロフトも調整できるのだそうで、もうちょっと弾道を高くしたい・・・。と思ったら、それを実現してくれるので、多くの方に支持されそうです。


クラブは買ったら、その時点で終わり・・・。というのではなく、買ってからも、自分に合わせるように調整しながら使っていく時代に入ったのかもしれません。



バックフェース

『安定性』という点では、まずまずだと思いました。


シビアな印象は全くありませんが、大きなミスを見逃してくれるタイプではないかもしれません。


ただ、普通に打っていく分には全く問題ないと思いますし、これまでも同様なドライバーがたくさんあるので、特別難しいドライバーだとは思いませんでした。


ビギナーの方には、やや合いづらいところがあるかもしれません。


ある程度キャリアを積んだ方のほうが、親しみやすく感じられるかもしれません。


しかし、ある程度『芯が集中』していたほうが、『インパクト時のエネルギー』も大きくなるのではないでしょうか?


このドライバーでショットしていたら、そんなことを考えていました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、かなりのポテンシャルの高さを感じました。


ボールは比較的あがりやすいのですが、弾道が力強く、なかなか落ちてきません。


高~いキャリーで終わってしまうのではなく、ややライナー系に近い感じの勢いのある球を打つことができました。


これまでのシャローヘッドにありがちな、『弾道の弱さ』『吹き上がり感』は、このドライバーには感じませんでした。


弾く感じもありますし、ボールに力を伝えやすいドライバーだと思いました。


ヘッドの高性能もあると思うのですが、改めてファイヤーエクスプレスの性能の高さを感じました。


ヘッドが『50』、シャフトが『50』として、足して『100』になるのではなく、二つ合わせると『120』・・・。いや、それ以上に感じられます。


改めてマッチングの大切さを実感しました。



操作性

『操作性』という点では、あまり大きく曲げたくなるドライバーではなかったのですが、一応左右に曲げてみることにもトライしてみました。


球が必要以上につかまる感じがしないので、私は安心できましたが、『逃がし気味』の球は打ちやすいと思いました。


スライスに悩んでおられる方は、このドライバーの持つ調整機能を活用して、弾道を調整されることが有効なのかもしれません。


私はこのフェースアングルを変えたいとは思いませんでした。


このままのNでいいと思いました。



ヒール側

試打していて、とても楽しいドライバーでした。


時間が早く感じられ、球数も予定よりも多く打ってしまいました。


なかなか止めるきっかけがつかめません。


ついつい打ちたくなるドライバーです。


『マニュアル系』というよりは、『セミオートマチック系』にも感じられたのですが、とても楽しめました。



P-tune PG313 DRIVER

また私の悪い病気が出てしまいました。


それは『欲しい欲しい病』です。


このドライバーが欲しくてたまらなくなってしまいました。


いつも、色々なクラブに出会っていると、こういったことがよくあるのですが、今日もそんな私の悪いクセが出てしまいました。


『試打』と割り切って、クラブに接すればいいのですが、ついついそのクラブのフィーリングを楽しんだり、もしコースだったら・・・。などと考えてしまって、返却するのが辛くなります。


できるだけ長い時間楽しんでいたい・・・。と思いましたし、できることならば購入したい・・・。と考えています。



P-tune PG313 ドライバー

しかし、このヘッドは既に人気が高く、一時は品切れになっていたのだそうです。


私は、今日初めてこのヘッドのことを知ったのですが、やはり最新クラブに詳しい方はたくさんいらっしゃるのだと思いました。


『デフレ化』と言われて久しいですし、安い物でないと、なかなか売れにくい時代なのかもしれません。


しかし、ゴルフクラブは多少高くても、いい物であれば売れるのだと思います。


『価格最優先』という方もいらっしゃると思いますが、多くのゴルファーが『品質』や『性能』『価格に見合うクラブであるか?』『自分に合っているか?』ということを重視しておられるのではないでしょうか?


その後で『価格』がついてくるのかもしれません。



P-tune PG313 DRIVER
 
しばらくは、このドライバーのことが頭から離れないんだろうな・・・。と思いました。


すごく『後を引く』ドライバーです。


ピーナッツを食べだしたら、袋が空になるまで止められないのと似たような感覚で、なかなか試打が止められませんでした。


途中から試打ということを忘れ、完全に楽しんでいました。


また試打する機会があれば是非試打したいですし、すごくいいドライバーだと思ったので、仲間たちにも勧めてみようと思いました。


『傑作』といえるドライバーです。

                         
        

                         
      
2012年08月07日
PR
  

P-tune フェアウェイウッド

                 
ピジョンゴルフ P-tune フェアウェイウッド 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ピジョンゴルフ P-tune フェアウェイウッド です。



Motore Speeder FW

シャフトはMotore Speeder 70f です。

ロフトは15度、クラブ長さは42.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は74g、トルクは3.1、キックポイントは中調子、クラブ総重量は333gです。



側面

P-tuneのとてもカッコいいフェアウェイウッドです。


この落ち着いた感じがたまりません。


P-tuneのクラブには、これまで何度か出会ってきましたが、とても気に入っています。


特にドライバーのいい印象が強く残っているのですが、今日はFWに出会うことができて、とてもラッキーだと思いました。



個性的なソール形状

この独特なソール形状にも、何らかの意味があるのでしょうか?


こうすることにより、滑りが良くなるのでしょうか?


それとも重量配分によるものなのでしょうか?



ソールのウェイト
 
ややフェース寄りにウェイトが組み込まれていますが、この位置にあるということは、それほど『深重心』にすることなく、どちらかというとやや『浅重心設計』になっているのでしょうか?


ドライバーなどと同様、おそらく取り外しができるのではないか?と思いました。


こういった工夫は、どのメーカーも、しばらくドライバーだけに限定されていたようにも思うのですが、今ではFWでも見かけるようになりました。


とても画期的なシステムだとは思いますが、海外メーカーと比べると、とてもシンプルな調整機能です。


しかし、そのシンプルさには、大きな魅力があることを、これまでもたくさん経験しています。


クラブ自体の完成度の高いクラブには、『シンプル』という言葉がよく似合うことを、これまでも何度も感じてきました。



ネック長さ

ネックの長さも、しっかりとあり、とても操作性が良さそうです。


球を拾いやすそうな感じがします。


このクラブはスプーンということですが、私はコースでもスプーンはティショット以外でもフェアウェイなどからの直打ちで使うこともあるので、こういった拾いやすそうなFWにはとても好感がもてます。



顔

『顔』はP-tuneらしく、かなり男前です。


この整った形状は、心の安定をもたらしてくれます。


ゴルフはコースを果敢に攻める積極的な気持ちと、冷静な判断力とのバランスが重要だと思いますし、『打つ瞬間』や『打った後』よりも、『打つ前』が大切だということは、昔からよく言われてきました。


そういった点で考えてみても、このクラブは打つ前から、かなりいい精神状態にもっていってくれそうな顔をしていました。



振り感

素振りをしてみると、なかなかいい感じでした。


振ってみるまでは、もっとしっかりとした感じなのかと思っていたのですが、スプーンにしては重量感もそれほど感じなかったですし、シャフトも硬すぎる感じはしませんでした。


軽~く振っていってタイミングが合いやすいクラブだと思いました。


すごくいい雰囲気がどんどん伝わってきました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、やはりすごくいいです。


いいイメージが次から次へとどんどん湧いてきました。


ミスショットのイメージが全く浮かびません。


さすがはP-tuneだな・・・。と思いました。


ドライバー同様、フェアウェイウッドでも、かなりいいクラブを作っているようです。


私の周りには、P-tuneのアイアンやウェッジを愛用している人が何人かいて、とてもいい内容のゴルフをしているのですが、私はアイアンやウェッジも好きですが、どちらかといえば、このクラブも含めてウッド系が好きです。


今日は楽しい試打になりそうだな・・・。と思いながら、この『美顔』を眺めていました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は好感がもてました。


ある程度予想していた通りのフィーリングで、この『予想と違わない感じ』にすごく好印象を持ちました。


気持ちよく球をターゲットに運んでいくことができました。



打球音

『音』にも好感がもてました。


やや高めの小気味いい感じの音で、耳に優しく伝わってきました。


タイミングが『自然と合いやすい音』というのは、こういう音のことをいうんだな・・・。と思いながら、このクラブのフィーリングを楽しんでいました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、標準的な部類に属するのではないかな?と思いました。


タフな感じはしませんが、決して誰にでも球が浮きやすい・・・。というタイプではないと思います。


球を拾いやすくて好感が持てましたが、どちらかといえばある程度ヘッドスピードがあったほうが、このクラブのメリットを感じやすいのかもしれません。


番手を下げれば、もっと幅広いそうに受け入れられそうですが、このスプーンをティアップしないで直打ちするならば、少し好みが分かれそうです。


決して誰にでも易しくなるように作られているクラブではないと思いました。


メーカー側も、ある程度ターゲットを絞ってきているように思います。



バックフェース

構えたときの印象がとても良かったからか、ラインもすごく出しやすくていい感じでしたが、それほど大きなミスを見逃してくれる寛容さはあまりないのではないかな?と思いました。


もちろん、シビア過ぎるクラブではありませんが、ミスに寛容なFWを探しておられる方には、やや敷居が高いと感じられるかもしれません。


ラインは出しやすいですが、そのラインは決して『直線一辺倒』という感じではなく、プレイヤーの持ち球やイメージを反映させていきやすいクラブだと思いました。


強くイメージできればできるほど、その確実性が高まるような気がします。


最近のクラブの傾向ともいえるような易し過ぎて、どのように打っても『球筋の個性』を出しづらいクラブは難しい・・・。と感じておられる方には、このFWはすごく扱いやすく感じられるのではないでしょうか?



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、正直ノーマルな感じでした。


驚くような飛距離・・・。という感じではなく、昔からのよく見られた飛距離性能だと思います。


勿論、決して飛距離性能で劣っているとは思いませんが、今はたくさんの高性能FWがありますし、それらと比べても特別秀でているとは思いませんでした。


『一発の飛び』というよりも、明らかに『まとまった飛び』といいますか、『平均で勝負できる』クラブだと思いました。


間違った方向や距離には球が行かないので、ある程度距離感をつかみやすくて、保険も掛けやすいクラブといえるのではないでしょうか?


とても実戦的なクラブだと思いました。



操作性

『操作性』という点では、構えたときの印象通りで、すごくいい感じでした。


左右どちらにも、易しく打たせてくれました。


フェースは被っていないようですが、このように小顔なので、必然的に球のつかまりは良くなります。


私はフェースローテーションを多く使っていくタイプなのですが、私のようなタイプには、こういったクラブがとても易しく感じられます。


『当てて終わり』という『インパクト重視』ではなく、『インパクトから先』をイメージしやすいクラブだと思いました。


最近の『オートマチック系』ではなく、明らかに構えたときの印象を大切にしてくれる『マニュアルチック』なクラブだと思いました。



ヒール側

このFWを試打して、改めてP-tuneというメーカーのクラブが好きになりました。


多くのゴルファーが知っているメーカーですし、知名度も高いと思いますが、量販店に並ぶような大手有名メーカーとは明らかに一線を画しているように思います。


なかなか見かけないですし、希少性も感じます。


しかし、実際に手にしてみると、とても親近感の湧くクラブです。


今は、あるひとつの海外メーカーの白いヘッドのFWがとても人気なのだそうで、ずっと品薄状態が続いているのだそうです。


私も試打してみましたが、シャフトが合わなかったせいか、『今ひとつ』の感じでした。



P-tune FW

そのクラブは確かに高性能なのだろうと思うのですが、『永く使い続ける』ということにおいては、このP-tuneのようなクラブなのではないかな?と思いました。


いわゆる『飽きがこない』といいますか、ずっと長い間、プレイヤーの『手の延長』となって仕事をしてくれるクラブのような気がします。


クラブには洋服などと同じように、どうしても『流行』というものがありますし、クラブの『新陳代謝』は凄まじいものがあります。


私は常々書いているのですが、必ずしも『最新=最高』ではないと思っています。


その考えは今でも全く変わりません。


何年経っても『色褪せないクラブ』は今でもたくさんあります。


洋服などは、体型の変化などによって着られなくなったり、いくらカッコいい服でも、かなり『時代がかった服』では、恥ずかしくて街で着られないこともあります。


そういった点は、ゴルフクラブには起こりづらいような気がします。


今でも昔のクラシカルなクラブを使っておられる方に出会うことがありますが、とてもカッコいいな・・・。と思いますし、ご自身のことを客観視できる方なのだろうと思います。


ゴルフというゲームの本質をよく解っておられるんだろうな・・・。と思いますし、クラブを大切にされる方なのだとお見受けします。


一緒にラウンドしても、やはり殆どの方が上級者の方です。


クラブは『プレイヤーの鏡』といえる部分があるように思います。


主に『フェース面』や『ソールの傷』などを見て、大よそのその人のHDCPなどが測れるような気がします。



P-tune FW

そういった意味で考えてみても、このクラブがキャディバッグに入っておられる方は、かなりのレベルの方だと思いますし、『大人のゴルフ』をされる方だと思います。


ヤングアスリートゴルファーはもちろん、ある程度年月を重ねてきても、まだまだパワーあふれる上級者の方にピッタリと合うクラブといえるのではないでしょうか?


とてもいいバランスでレベルの高さを感じるFWだと思いました。


例えば、飛距離は90点だけど、構えやすさは5点で、打感は10点・・・。などというクラブではなく、そのどれもが平均的を大きく超えているクラブなのではないか?と思いました。


球数をこなせばこなしていくほど、どんどん好感度がアップしてきました。


FWにも、ドライバー同様、まず『飛距離が最優先』という方には、やや合いづらい部分があるかもしれません。


しかし、『手の延長』で使っていきたい方、きちんとプランを立ててスコアメイクを組み立てていける方には、とても頼れる相棒となってくれるのではないでしょうか?


すごくいいイメージが残ったまま、練習場を後にすることができました。

                         
        

                         
      
2011年08月14日
PR
  

P-tune ウェッジ

                 
ピジョンゴルフ P-tune ウェッジ 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ピジョンゴルフ P-tune ウェッジ です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは52度、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子、バランスはD2、クラブ総重量は469gです。



正面

初めて手にするP-tuneのウェッジです。


P-tuneのクラブ自体、あまり出会う機会がありませんが、今日は運よくウェッジを手にすることができました。


P-tuneといえば、私はやはりドライバーの素晴らしい印象がとても強いのですが、このウェッジもドライバー同様、とても美しいです。



側面

最近はウェッジでも結構複雑な形状の物も目にしますが、このウェッジはとてもシンプルです。


繊細なフィーリングが要求されるクラブの代表格であるウェッジでは、やはり『シンプル イズ ベスト』といったところでしょうか?


ドライバーがあれだけ優れているのだから、ウェッジもすごいだろう・・・。と、期待感がすごく膨らんできました。



ロフト角 バンス角

トゥ側のところにロフト角(52度)とバンス角(12度)が表示されています。


数年前から、アイアンセットにウェッジは外されるような販売方法が増え、(もちろん、今でもサンドウェッジまでセットで売られているアイアンも多いですが・・・)ウェッジに『P/S』や『A』などといった表示が以前よりも少なくなったような気がします。


アイアンセットとは別に好きなウェッジをセットに組み込むことができるので、我々ユーザーにとってはとても嬉しいことなのですが、大切なのは『統一感』なので、合わないウェッジを入れてしまうとなかなかフィーリングが合いづらいこともしばしばです。


そういったセッティングをしている人をこれまで何人も見てきました。


ロフトが『52度』ということは、あくまでも私の感覚では『P/S(ピーエス)』や『A(アプローチ)』ウェッジといっていいと思うのですが、今はこういった呼び方をする人も少なくなったような気がします。


ラウンドをしていても、同伴競技者の


「キャディさん。○○度を下さい・・・。」


という声をよく聞きます。


やはり少しずつ色々なところが変わってきているのかもしれません。



ソール幅

ソール幅は、ごく標準的な感じがしました。


この独特の丸みが『滑りの良さ』といいますか『抜けの良さ』を感じさせます。


ただ、『P/S』や『A』にしては、少し『バンス角』が効きすぎているかな?と思いました。



ネック長さ

ホーゼルの長さもノーマルな感じがしました。



Yの刻印
ソケットに近い部分に『Y』の刻印が目に入りました。


どういった意味があるのでしょうか?


こういったところは、キャロウェイのウェッジの『MD』を思い出します。



P-tune WEDGE

『P-tune』の文字がとてもカッコいいです。


なかなか出会う機会は多くありませんが、このメーカーのことを一度は目にしたことがある・・・。という方がとても多いのではないでしょうか?



P-tune WEDGE

素振りをしてみても、すごくいい感じです。


微妙なタッチが要求されるウェッジにはスチールシャフト(特にDGなど重量がある物)が私にとっては欠かせないのですが、今日は日頃使い慣れているシャフトなので、安心して振っていくことができました。


試打クラブにはもうひとつ、今話題の『ツアーイシュー』が装着されたウェッジがあったそうなのですが、他の方へ貸し出し中だということだったので、次回チャンスがあれば、ぜひそちらも試してみたいと思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみても予想通り、すごく美しくて構えやすいウェッジだと思いました。


ややグースが効いている感じですが、難しく感じてしまうほど効きすぎた感じはしません。


私はどちらかというと『ストレート系』が好みなのですが、このウェッジには何の不安も違和感も感じることはありませんでした。


いいイメージが次から次へと湧いてきました。


先日試打したエポンのウェッジが日本らしい『丸型』のウェッジだとすれば、このアイアンはどちらかというと洋式な雰囲気が残る『ティアドロップ型』かな?と思いました。


『丸型』も『ティアドロップ型』も、私は大好きな形状なので、このアイアンにもすごくいい印象を持ちました。


ただ、どちらかひとつを選ぶとするならば、あくまでも私の好みでは丸型のエポンの顔を選ぶと思います。


このウェッジはバンスがよく効いているのか、開いて構えたときに、少しリーディングエッジが浮きやすい感じがしました。


私はコースでも開いて使うことが圧倒的に多いので、どうしてもここの部分は気にしてしまうのですが、実際はあまり気にし過ぎるほどでもないのかもしれません。


しかし、もし私がこのウェッジをコースで『マイウェッジ』として使っていくならば、明らかにバンス(特にヒール側)をグラインダーで削るような気がします。





試打を開始しました。

フェース面

『打感』はとてもソフトな感じで好感を持つことが出来ました。


見た目の美しさ同様、打感も秀逸なウェッジです。


こういった打感だと、自然とコントロールショットの距離感が合いやすくなってきます。


『誤差』を極力抑えていくことができると感じました。



トゥ側

球も拾いやすくて、『グース』による難しさは感じませんでした。


程よい高さで上がってくれますし、ある程度高さを抑えていくこともできたので、実戦的な練習をすることができました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、フルショットでは正直少し飛ぶ感じがしました。


『P/S』あるいは『A』のフルショットの距離は『100Y以内』に抑えておきたいのですが、今日は7~8Yくらい余計に飛んでしまっていました。


いつもよりよく飛ぶな・・・。と思いながら、少しずつ調整していきました。


ただ、意外と少ない球数で距離を抑えていくことができたので、飛び過ぎによる不安感は感じることはありませんでした。



バックフェース

『安定性』という点でも、高いものを感じました。


このウェッジはとても美しい顔をしていますが、それほど『小顔』には見えなかったですし、私の感覚では少し大きく見えました。


しかし、『大顔(おおがお)』というほどでもなかったですし、それによる曖昧さのようなものは感じませんでした。


ウェッジらしい易しさも感じられ、特にシビアな部分は感じませんでした。


普通に打っている限り、特別暴れる感じはしませんでした。


『美しさ』と『易しさ』がうまく同居しているウェッジだと思いました。



操作性

『操作性』はとても高く、扱いやすくて、こちらの感覚が伝わりやすい感じがしました。


最初の10球くらいは『試打』という観点で球を打っていたのですが、次第に『実戦モード』といいますか、ラウンドに則した練習になっていました。


色々な球を打ちながら、軌道や距離感などの確認をしていました。


まるで、そのまますぐにでもラウンドするかのような感じでした。


初対面とは思えないほど、このウェッジに色々な球を要求していましたし、その要求に忠実に応えてくれていました。



ヒール側

どのクラブを試打するときも、ほとんどテンションが上がってしまうのですが、ウェッジだとさらに『実戦モード』になってしまい、私自身に『スイッチ』が入ってしまいます。


『寄せ』の練習はどの練習よりも楽しいです。


普段ならば練習場の打席を後にして、すぐにバンカー練習場やアプローチグリーンに直行するのですが、試打クラブなので、そういうわけにもいかず、練習場の打席のマットの上でしか打てないことが残念でなりませんでした。


しかし、それは仕方のないことなので、ある程度割り切って試打をし、このウェッジを返却してから、存分にマイウェッジでアプローチの練習を楽しみました。



P-tune WEDGE

すごくいいウェッジだと思ったので、明日早速仲間たちにも、このウェッジを紹介してみようと思いました。


P-tuneのクラブはドライバーも『いい値段』がするので、おそらくこのウェッジも高価なのではないか?と思ってしまいますが、それでもぜひ使ってみたいウェッジです。


また何度でも試したいと思いましたし、今日はこのウェッジのことがずっと頭から離れないだろうな・・・。と思いながら練習場を後にしました。

                         
        

                         
      
2010年04月19日
PR
  

P-tune PG110 ドライバー(Tour AD DI-7)

                 
01 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ピジョンゴルフ P-tune PG110 ドライバー です。



02

シャフトは グラファイトデザイン Tour AD DI-7 です。

ロフトは10度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は74g、トルクは3.2、キックポイントは中調子、バランスはD2です。



09

このドライバー(ヘッド)は以前試打したことがあるのですが、今日はこの高性能なオレンジ色のシャフト『DI-7』が装着されているモデルを運良く手にすることが出来たので、思わず試打してみました。


このシャフトは以前からずっと試打してみたい・・・。と思っていたシャフトです。


『DIー6』は以前試打したことがあり、その高性能は充分に感じているところではありますが、やはり『70g台』のシャフトを試してみたい・・・。と思っていました。


一般的には『70g台のシャフト』は店頭では販売されていなくて、『注文』という形になってしまうと思いますが、昔は結構目にすることがありました。


量販店などで売られているものは、あくまでも一般的に売れやすいスペックの物が殆どだとは思いますし、全ゴルファーの6~7割くらいはカバー出来ているのかもしれません。


しかし、残りの何割かの方は、自分に合ったスペックでない物を仕方なく使っておられることも多いと思います。


『60g台』のシャフトは、『重い』とか『ハードヒッター用』と思っておられる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はそうではなくて『70g台』、場合によっては『80g台』のシャフトのほうが合っている方もいらっしゃいます。


私の周りにも結構います。


『60g台』のシャフトでは軽すぎて、自身のスキルを発揮できない方も多いと思います。


自分に合ったスペックを手にすることなく、『アンダースペック』のクラブを使っておられる方が実に多い・・・。と、練習場などで見ていたらよく感じます。


それは決して『ハンディキャップ』ということでなく、自分の体力的に、もっと重量感のあるスペックにしたほうが、球が安定しやすくなったりするのに、それをご存じない方が実に多いと思います。


まだ経験の浅い方は、ゴルフは何て難しいスポーツなのだろう・・・。と思われる方もたくさんいらっしゃると思いますし、確かに難しくて楽しいスポーツです。


しかし、自分の『スキル』に合ったクラブを使うと、かなり打ちやすくなることをご存じない方が多いと思います。


先日も、私の左打席で練習していた、面識の無い若いカップルの男性の方から


「どうしたら、ドライバーが曲がらずに遠くへ飛ばすことができるのか?」


といったことを質問されました。


私は彼のスイングを拝見して、ひと目でクラブが合っていないことに気付きました。


彼は体格も立派で、かなり『振っていけるタイプ』なのですが、いかんせんクラブが、特にシャフトが『負けて』しまっていました。


これでは球が散らばってしまい、ゴルフが難しいだろうな・・・。と思いました。


すぐに私はクラブを変えたほうがいい・・・。とアドバイスをし、ドライバーを買い換えたいので練習後に付き合ってくれないか?と頼まれたので、一緒に、ある量販店を尋ねてみたのですが、とても彼に合うようなスペックのクラブが置かれてなかったので、私が日頃お世話になっているクラフトマンの工房へと案内しました。


彼は『クラブ選び』がこれほど奥深いものだとは、ご存じなかったようです。


と同時に色々なクラブを試しているのがとても楽しく感じておられるようでした。


これでまた一人、『アンダースペック』のクラブを使うゴルファーが減ったな・・・。などと考え、嬉しくなってきました。


きっと彼はこれから、今まで以上のゴルフの魅力にとりつかれてしまうだろう・・・。と思いました。



08
 
素振りをしてみても、すごくしっかりとしていい感じです。


『DI-6』も、いいシャフトではありますが、全く違った感じがします。


『しっかり感』がまるで違う感じがします。


とてもタイミングが取りやすく感じられました。


そういえば、今年の『マスターズ』を観ていて、タイガー・ウッズ選手が『オレンジ色の縞々のシャフト』をドライバーに挿していたのを何度も目撃したのですが、彼もこの『DI-7』あるいは『DIー8』を使っているのでしょうか?


彼はやはり『ディアマナ』のイメージが強いのですが、『グラファイトデザイン』に変更したのでしょうか?


それともよく似た違うメーカーのシャフトなのでしょうか?


TVを観ていて、その点がとても興味深く感じました。



10

ボールを前にして構えてみると、やはり何とも言えない美しい顔で魅了されてしまいました。


この『顔』とは初対面ではないとはいえ、思わず見とれてしまいます。


最近はとても構えやすい顔をしたドライバーによく出会えるようになり嬉しく感じているのですが、このドライバーを含め、一部のメーカーのドライバーは『格調高い』感じがします。


美しいのは勿論ですが、その美しさに『風格』すら漂います。


こうして構えていても、すごく気分がすっきりしてきます。


色々ないいイメージを頭に描いていくことが出来ました。


違和感を感じるクラブを構えた時は、ボールの行き先に霧が立ちこめてしまっているような気さえおきることがあるのですが、このように美しいクラブだと、進路がとても『クリア』です。


気持ちよくボールも飛んでいってくれるんだろうなあ・・・。などと考えていました。




試打を開始しました。



04

『球のあがりやすさ』という点では、前回のイメージとかなりダブる感じがしました。


一般的によく見られる、他のメーカーの『ロフト9.5度』ドライバーよりも、よっぽどしっかりしている感じがします。


このスペックということもあるのだとは思うのですが、決して誰にでもあがりやすいタイプのドライバーではないと思います。


明らかに『叩いていきたいタイプ』の方に合っているドライバーだと思います。


弾道の高さも決して高くあがり過ぎないですし、力強い『ハーフライナー系』といったらいいでしょうか?


私個人的にはとても好感の持てる弾道です。


最近は球があがりやすいタイプのドライバーの弾道を『高弾道』、そうでないタイプの『強弾道』と呼ぶようになっているそうですが、そういった意味では、このドライバーは明らかに『強弾道』タイプのドライバーだと思います。


しかも、かなりしっかりとした『骨のある』タイプです。


最近の主流である、『シャローヘッド』のドライバーを使っておられる方には、かなり『タフ』に感じられるかもしれません。


しかし裏を返せば、このドライバーが苦にならない方は、かなり『振れるタイプ』の方だと思います。


日頃、密度の濃い練習をされておられる方や、普段使っているドライバーに物足りなさを感じておられる方は、試してみる価値があるのではないでしょうか?


決して『タフ』過ぎるドライバーではないと思います。




03

『打感』は前回同様、とてもいいフィーリングをつかむことが出来ました。


決して柔らかすぎる感じではありませんが、すごくこちらのフィーリングを伝えていきやすい感じがします。


いい意味で『細工』をしていけるタイプのドライバーだと思います。


『当たり』『外れ』の時の打感の違いは、結構はっきりと感じられるので、このようなタイプのドライバーで練習を積まれるのもいいのではないでしょうか?


『ラウンド用』として使っていくのもいいのですが、『練習用ドライバー』という名目でこのドライバーを使用してみるのも面白いと思いました。


ゴルファーの技術を、かなり引き上げてくれるドライバーだと思います。



07

『音』という点でも、前回同様とてもいい感じでした。


すごく気持ちよく、また落ち着いて試打を楽しむことが出来ました。


強く叩いていっても、これだけ音がしっかりとしているのならば、安心して躊躇無く振り切ることが出来ます。


『スイングの質』を高めてくれる音だと思いました。



05

『安定性』という点では、前回同様どちらかというと『シビア』な部分を感じやすいドライバーだと思いました。


決して大きなミスを見逃してくれるようなタイプではありません。


ある意味、少し敷居が高い・・・。と言わざるを得ないのかもしれません。


しかし、このドライバーの持つ『しっかり感』に魅力を感じられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


シャフトだけでいえば『DI-6』よりも、この『DI-7』ほうが私には合っているような気がしましたし、かなり好感を持つことが出来たのですが、これはやはり好みが分かれるところだと思います。


『DI-6』のほうが、打ちやすい・・・。という方もたくさんいらっしゃると思います。


『DI-6』も、とてもしっかりとしているシャフトなので、『重量』の面からいっても、一般的にはこちらのほうが人気が出るのかもしれません。


しかし、中には『DI-7』の重量感がちょうどいい・・・。という方もたくさんいらっしゃると思います。


『適度な重量感』は、とても球を安定させてくれるので、振り切れる範囲で出来るだけ重い物を使ったほうがいいと私は常日頃思っています。


『70g』は重い。タフ過ぎる・・・。と思っておられる方もいらっしゃるとは思いますが、意外と打ちやすいな・・・。と感じられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


最近はなかなか出会う機会に恵まれないかもしれませんが、これくらいの重量感がないと安定性を出していきづらい方も実は多いと思います。


とても球を逃がしていきやすく、ある意味『滑りやすい』感じがするので、『スライサー』の方には、やや厳しいドライバーといえるのかもしれません。



11

『操作性』という点では、すごくいい感じです。


『スライス系』が打ちやすいですし、左へつかまり過ぎないので、すごく安心して振り切っていくことが出来ます。


左右へ曲げる練習も、とても楽しく行うことが出来ました。


『安定性』よりも『操作性』が長けているドライバーだと思います。


今は『操作性』よりも『安定性』のほうが求められている時代だと思いますし、これからも続くような気がします。


そういった意味では、それほど『主流』とはいえないのかもしれませんが、『コアなファン』の方にはたまらないのではないでしょうか?



12

『飛距離性能』という点でも、このヘッドとシャフトとのマッチングが素晴らしくて、かなりいい感じがしたのですが、これはかなり好みが分かれると思います。


明らかに『ヒッタータイプ』に合うドライバーだと思いますし、大手メーカーの宣伝文句のような魅力あるキャッチコピーは生まれづらいのかもしれません。


誰にでも飛ばしていけるドライバーではないですし、万人受けはしないと思います。


昔はこのようなタイプのドライバーがたくさんあったように思うのですが、今はこのような『硬派』なタイプのドライバーは少数派となっているのかもしれません。


しかし、このドライバーがジャストフィットする方は、かなり大きなパフォーマンスが期待できると思います。


クラブに気を使うことなく、『リミッター』を取り外して気持ちよく振り抜いていけると思います。


『吹き上がり』を気にすることなく、思い切って叩いていけるドライバーだと思いました。


球数をこなせばこなしていくほど、気持ちがスカッとしてきました。



06
今日は、この美しいヘッドと共に、この『DI-7』に出会うことが出来て、とてもラッキーな一日でした。


昨年からこのような『オレンジ色のシャフト』をよく見かけるようになりましたが、各メーカーから数種類がラインアップされている中で、私はこの『DIシリーズ』が一番好感を持てます。


その他のオレンジシャフトも素晴らしいですが、私には『DIシリーズ』が一番合っているような気がします。


昨年から今年にかけて、オレンジ色をよく目にしてきましたが、今年から来年にかけてどんな色が流行るのでしょうか?


性能さえしっかりとしていれば、私はどんな色でもいいと思うのですが、特に女性ゴルファーの方には『シャフトの色』というのも、大きな選択肢のひとつだと思います。


ゴルフウェアばかりがファッションではなくて、クラブやシャフトも『オシャレ』の中に組み込まれています。


そんなことを考えながら、このドライバーの試打を楽しむことが出来ました。


このヘッドも好印象でしたが『DI-7』には、とてもいい感じをつかむことが出来たので、また是非試打してみたいです。
                         
        

                         
      
2010年04月01日
PR
  

P-tune PG101 アイアン

                 
ピジョンゴルフ P-tune PG101 アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ピジョンゴルフ P-tune PG101 アイアン の7番です。



02
シャフトは QUADRA 852i です。

ロフトは31度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはSR、シャフト重量は83g、トルクは2.5、キックポイントは中調子です。



04
初めて手にした『P-tune』のアイアンです。


これまでドライバーを試打したことはあったのですが、アイアンは初めてです。


アイアンもラインアップされているとは思いませんでした。


ドライバーは、どれも秀作揃いなので、このアイアンにも期待できそうな気がしました。



03
意外なほど『彫り』も深く、『アンダーカット』も、しっかりと入っています。


こういったところをみると、これまでの他のメーカーのアイアンと同様な感じがしました。


『P-tune』ということで、かなりタフな設計になっているのかと思ったのですが、意外と敷居も低そうな感じがします。



06
『ソールの幅』も適度な感じです。


ソールの形状はノーマルな感じではなく、『段差』のようなものが見えます。


こういったものは、これまでも数多く出会ってきました。


こうすることで『抜け』が良くなるのでしょうか?



07
『ホーゼルの長さ』も、標準的な感じがします。


難しすぎず、易しすぎず・・・。といったところでしょうか?


『ピジョンゴルフ』のクラブということで、少し敷居が高い感じも予想していたのですが、意外にも現代的で親しみやすそうな感じがします。



12
素振りをしてみると、やはりアイアンとしては軽すぎる感が否めないのですが、最初からそれを承知で試打しているので仕方ありません。


カーボンシャフトにしては、しっかりしている感じもしますが、やはり私にはスチールシャフトのほうが振りやすい感じがします。


なかなかタイミングが合いづらい感じがしたので、何度も何度も素振りを繰り返していきました。



14
ボールを前にして構えてみると、少し『面長』な感じがしますが、それほど構えづらくなかったですし、違和感も感じませんでした。


私はもっと『小顔』なタイプを好むのですが、このようなヘッド形状を好まれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


今は、こういったタイプのアイアンがすごく多いですし、今の主流といっていいのかもしれません。


多少の『グース』も効いていますが、構えづらくはありません。


『トップライン』が厚すぎないところに好感を持つことができました。


『重量感』が足りないながらも、私でも何とか打てそうな気がしてきました。


まずまずいいイメージを描いていくことが出来ました。




試打を開始しました。

09
『球のあがりやすさ』という点では、なかなかいい感じがしました。


最近のアイアンらしい感じがします。


ロフトは立っていますが、それほど不自然な感じはしませんでした。


適度な低重心を感じますし、極端過ぎない感じがして、打ちやすく感じられました。


球も拾いやすいですし、すごく楽なアイアンだと思いました。


タフな感じは一切しませんでした。



08
『打感』はまずまず・・・。だと思いました。


私が普段使い慣れているアイアンとは、また違った感触ではありますが、このアイアンの打感にも好感を持つことができました。


適度な『球の重さ』を感じ取ることが出来たので、球数をこなしていけばいくほど、いい感じをつかめそうな気がしました。


この打感についても、最近の他のアイアンに似た感じがします。



11
『安定性』という点では、一球目は、この『軽さ』と『面長』なところが影響したのでしょうか?


やや右へスッポ抜けたような球が出てしまいました。


しかし、すぐに修正することが出来ました。


見た目の印象通り、かなり『スイートエリア』も広くて易しいアイアンだと思いました。


何球か打点もブレてしまったのですが、それでも弾道に大きな乱れは生じませんでした。


やはり『見た目から予測される性能』と『実際の性能』は、ウッドに比べアイアンは近いものだと思いました。


そういったことをすごく感じるので、アイアンは見た目の好みで選んでみるのも方法のひとつだと思います。


あとは自分に合うように微調整をして、練習を重ねていけば、『皮膚感覚』で操れる頼もしい相棒の誕生となってくれそうな気がします。


それくらい、今のアイアンはどれもレベルが高いと思います。


その『レベルの高さ』を、このアイアンにも感じることが出来ました。



15
『操作性』という点でも、なかなかいい感じをつかむことが出来ました。


左右どちらにも対応してくれるアイアンだと思います。


ただ、やはり私の場合はシャフトに難しさを感じてしまったので、もっと多くの球数をこなしていかないと実戦で使えるような球は出にくい感じがしましたが、このスペックがジャストフィットされる方もたくさんいらっしゃると思います。


私の友人には、球を曲げようとすると、どうしても『打点のブレ』を気にしてしまい、思い切って曲げていけない人がいます。


このアイアンは決して『芯』が小さいアイアンではない『イージーアイアン』だと思うので、そんな彼にもすごくマッチしているのではないかな?と思いました。


昔の『高重心マッスルバック』は、球を曲げていく時でも、高いミート率が要求されましたが、今のアイアンではそんな感じは全くしないので、難しく考えすぎず大らかな気持ちで曲げる楽しみを味わったほうがいいような気がしました。


彼にこのアイアンを勧めてみようと思いました。



16
『飛距離性能』という点でも、高いポテンシャルを感じました。


最初の数発は、やや『コスリ気味』の球が出てしまったので、思っていたよりも飛ばないな・・・。と思っていたのですが、次第にいい感じで捉えられるようになってくると、やはりよく飛ばしてくれるアイアンだと思いました。


はっきりと『飛距離系アイアン』といっていいのだと思います。


この『ストロングロフト』ですし、カーボンシャフトで飛距離をより稼いでいきたい方にも、とても力を発揮してくれるクラブといっていいのではないでしょうか?


私の『6番アイアン』と比較してみたのですが、明らかにその飛距離には違いがありました。


ただ、『操作性』や『安定性』『安心感』などは、やはり『マイアイアン』のほうが上だと思いました。


それはやはり、日頃使い慣れていて『お互い気心が知れている』からだと思います。


練習場ではいくら飛ばしても、全く構わないので気持ちよく飛ばしていきましたが、やはり実戦では少し怖い感じがしました。


まだまだ私はこのようなタイプのアイアンには慣れないところがあるのだと思います。



13
初めて手にした『ピジョンゴルフ』のアイアンではありましたが、とても好印象でした。


ドライバーの印象は、その多くが『タフ』な印象もあるので、このアイアンもそういった感じかな?と思っていたのですが、思っていた以上に敷居が低くて幅広い層に受け入れられそうな感じがしました。


『タフさ』は全く感じられません。


色々な面でバランスがとれている高性能アイアンだと思いました。



05
アイアンに飛距離性能を求めていきたいけど、『構えやすさ』や『打感』などの『フィーリング性能』も求めていきたい・・・。と考えておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


そのような方々にも、このアイアンはとても打ちやすく感じられるのではないでしょうか?



10
また、アイアンに『イージーさ』を求めていきたいけれど、それが嫌みに感じられるような設計のクラブは使いたくない・・・。と考えておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


そういった方々にも、このアイアンはとても打ちやすく感じられるような気がします。


上級者の方から、まだキャリアの浅い方まで、好感度の高いアイアンといっていいのではないでしょうか?


私は普段使い慣れている軟鉄鍛造にやはり魅力を感じてしまいますが、このアイアンもとても好感触を得ることが出来ました。


初めての『P-tune』のアイアンではありましたが、とても魅力を感じたので、これからも期待していきたいです。

                         
        

                         
      
2010年02月28日
PR
  

P-tune PG106 ドライバー

                 
ピジョンゴルフ P-tune PG106 ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは PIGEON GOLF P-tune PG106 ドライバー です。



02
シャフトは UST Mamiya ATTAS 6 です。

ロフトは10度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、トルクは3.7、シャフト重量は68g、キックポイントは中調子です。



PIGEON GOLF P-tune PG106
約一月振りの『P-tune』のドライバーです。


もうすっかりこの形状は見慣れた感じがします。


一度見たら、なかなか忘れられない個性的なデザインですが、その基本的性能とフィーリング性能の高さは、これまで試打してきて強く実感しています。



ドライバー
これまでのドライバーにも見られた『active four balance』という『トゥ、ヒール、ソール、バックフェース』の4箇所にウェイトが取り付けられており、自分に合うように調整できるので、とても優れたシステムだと思います。


海外メーカーのテーラーメイドやコブラ、ナイキなどのドライバーとは、また違ったシステムですが、このPIGEON GOLFのシステムもとても素晴らしいと思います。


本来ならば、色々と調整してみたかったのですが、それが出来なかったので、このままの状態で試打してみることにしました。



ゴルフクラブ
素振りをしてみた感じは、かなりシャープに振っていける感じがして好印象でした。


『UST Mamiya ATTAS』というシャフトは、初めて出会ったときは正直いいまして、それほどいいフィーリングが得られなかったのですが、何度か試打を繰り返していくうちに、ずいぶんと慣れていくことができました。


小気味よく振っていくことができます。


今は数多くの新しいドライバーに、このシャフトが装着されているので、それだけ高性能であり、人気も高いのだと思います。


私はよく見かけるシャフトとしては、ディアマナイリマなども好きですが、このシャフトも回数を増していく毎に好感度が増してきました。


いいタイミングで振っていくことができました。



PG 106 構え感
ボールを前にして構えた感じは、その何とも言えない美しい顔に魅了されてしまいました。


こうして見つめているだけで、顔がほころんできます。


私はドライバーに限らず、クラブの顔にはとてもこだわっているのですが、このドライバーには文句のつけようがありません。


ドライバーの『顔』や『構えやすさ』という部門での選手権があったとしたら、間違いなく世界トップクラスだと思います。


私はこのような顔をしたドライバーが大好きです。


昔は、こういった美しいヘッドがたくさんありました。


今もゴルフの練習が大好きですが、昔の夢中になって球を打っていた頃を思い出します。


あの頃は、もう毎日毎日球を打つのが楽しくて仕方なく、ずっとゴルフのことばかり考えていました。


美しいクラブがとても多かったので、私もゴルフをより楽しむことが出来たのだと思います。


このドライバーを見ていたら、昔のそういった楽しい思い出が蘇ってくるような気がしてきました。


今も美しいヘッドはたくさんありますが、どことなく『機械的』といいますか、感情に訴えかけてこない物もありますが、このドライバーは違います。


このドライバーの美しさには『血の通った』といいますか『暖かい』感じがします。


とても人間的な感じがしました。


何と例えていいのか解りませんが、北国での寒い冬に家の暖炉や囲炉裏に火をつけた時の暖かさ・・・。とでもいったらいいのでしょうか?


このクラブから暖かい感じが伝わってきました。


暖色系のオレンジ色のシャフトが目に入り、余計にそんなことを感じていました。


今日はどちらかというと、春の陽気に包まれたような暖かい一日でしたが、このドライバーのおかげで心まで暖かくなったような気がします。


すごくいいイメージを頭に描くことが出来ましたし、それ以上の何か『プラスアルファ』のような物も感じられました。




試打を開始しました。

06
『球のあがりやすさ』という点では、やや中弾道のライナー性の打球が打ちやすい感じがしました。


球があがりにくいとは、全く思いませんでしたが、高く上がりすぎない感じがしたので、とても好感を持つことができました。


やや『シャローバック形状』ですし、ヘッド全体もそれほど『ディープ』な感じはしなかったのですが、割と叩いていけるドライバーだと思いました。


明らかに『スインガー』というよりは『ヒッタータイプ』に適したドライバーだと思います。



05
『打感』は、とてもいい感じだと思いました。


柔らかい・・・。というよりは、ややしっかり目の感触で、手応えをはっきりと感じることが出来ます。


ボヤける感じもしなかったですし、しっかりと球を乗せていける感じがしました。


このドライバーもこれまでの『PGドライバー』同様、ウェイトの配分によって、それぞれの打点を調整できるのだそうで、打感があまり良くないと感じられる方は、ウェイトを変えることによって、より高い満足度が得られるのではないでしょうか?


こういった自分流にカスタマイズできる・・・。ということは、これからの大きなゴルフの楽しみのひとつになっていくのかもしれません。



09
『音』も、いい感じの音だと思いました。


すごく落ち着いてショットできます。


集中して練習できます。


この音に関しても、これまで出会ってきた『PGドライバー』と似ている感じがします。


こういったフェース面を見ていても、『異音』を発するドライバーには見えなかったのですが、予想通りなかなかいい感じの音だと思いました。


ダンロップのクラブのように、明らかに音に対しても研究を重ねている・・・。というようには感じられなかったのですが、こういった音はとても『標準的』だと思います。


『常識的』といいますか、昔からあるドライバーの音だと思います。


インパクトも緩んだり詰まったりすることなく、気持ち良く振り抜いていくことができました。



07
『安定性』という点では、ややシビアな感じもします。


構えたときにすごくいい感じがしたので、そのまま気持ちよく打っていくことが出来ました。


しかし、少し打点をズラして打ってみると、途端に球筋に乱れを生じました。


最近は、割と『ワイドスイートエリア』のドライバーに数多く出会ってきたので、こういった昔ながらのドライバーは逆にちょっと珍しい感じがしました。


私は『フッカー』ですので、このままのウェイトで気持ちよく打っていくことが出来ましたが、スライスに悩んでおられる方には、やや難しく感じられるかもしれません。


そういった時は、この『4つのウェイト』を調整することで、かなりカバー出来そうな気がします。


打点がどうしても『ヒール寄り』や『トゥ寄り』に集まってしまう方もいらっしゃると思いますが、そういった方々にも、『ウェイト調整』によって、かなり打ちやすくなるのだそうです。


見た目はとても美しいので、かなりシビアな感じも予想していたのですが、この『チューニング機能』のおかげで、実際は思っていた以上に敷居も高すぎず、親しみやすい部分もあるような気がします。


とてもよく考えられているドライバーだと思いました。


ミスをカバーしてくれるタイプのドライバーではないと思いますが、自分に合うようにチューニングすれば、かなり打ちやすさが増してくるような気がします。


打点がバラけてしまう方には、やや難しく感じられるかもしれませんが、どちらかに偏っておられる方には、この『チューニング機能』が効果を発揮してくれるのではないでしょうか?



13
『操作性』という点では、かなりいいです。


すごくこちらの思いに敏感に反応してくれるドライバーだと思いました。


とてもいい感じのフェードボールを打つことができました。


今は『直進性』の強いドライバーが多いですが、このドライバーは明らかに『直進性』というよりは『操作性』に長けているドライバーだと思います。


真っ直ぐ飛ぶのはとてもいいのですが、キャリアを積んでおられる方の中には、真っ直ぐにしか飛ばないドライバーよりも、多少はそこに自分のイメージを乗せていきたい・・・・。と思っておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


このドライバーはそういった方々が使うと、より力を発揮してくれるような気がします。


球がつかまり過ぎないので、私は安心して打っていけましたし、気分的がすごく楽になっていきました。


『ドロー系』よりも『フェード系』のほうが打ちやすい感じもしました。


この『アッタス』というシャフトとの相性もいいようです。


ボールをひたすら真っ直ぐ飛ばしたい・・・・。という方には、やや合いづらいかもしれませんが、操作性を求めておられる方には、とてもマッチしているような気がします。



14
『飛距離性能』という点では、かなり高いパフォーマンスを期待できると思います。


最近はかなり高性能なドライバーによく出会っていますし、それらと比べると正直いいまして、それほど秀でている感じはしなかったのですが、性能が高いことに変わりありません。


ただ、このドライバーは『直進性』や『飛距離性能』といったものよりも、『操作性』を重視しているドライバーだと思いますし、ゴルファーの感性に訴えかけるものがあるような気がします。


そういった意味では『一発の飛び』というよりは、『安定した飛び』に期待していったほうがいいのかもしれません。


『縦の距離感』を合わせやすいタイプのドライバーといっていいのでしょうか?


ただミスヒットしてしまうと、それが敏感に弾道に表れやすいので、ある程度の『ミート率』が要求されるような気がします。


ラウンドしていると、時にはドライバーの飛距離を抑えていきたい場面に遭遇することも多々ありますが、この『PG 106』のようなドライバーは、そういった場面でも力を発揮してくれる頼もしいドライバーといえるような気がします。


フェアウェイがかなり広く、レイアウトが真っ直ぐのホールでは、ボールが飛べばそれだけ有利になることも多いのかもしれませんが、実際は『ドッグレッグホール』があったり、『打ち上げ』『打ち下ろし』などの『ブラインドホール』も数多く存在します。


そういったホールでは『飛距離性能』や『直進性』よりも、『操作性』が要求されることも多いと思います。


このドライバーを試打していたら、私のホームコースの中のトリッキーなホールでのティショットに使ってみたい・・・。と思うようになりました。



10
最初から最後まで、この『美しさ』に魅了されてしまいました。


打ち終わった後も、しばらくいい感じが残ります。


やはり美しいクラブはとてもいいものです。


細かいことは忘れて、気持ちよく振り切っていきたい・・・。と思いました。


こういった美しいクラブでミスショットをしてしまうと、明らかに自分のせいだと私は思えるので、それがこれまでもいい方向にいったような気もします。


いつまでもこういった美しいクラブと関わっていきたいと思っています。



08
この『P-tune PG106』というドライバーは、最近の『イージードライバー』などとは明らかに一線を画すクラブだと思います。


『易しさ重視』のドライバーではないと思います。


日頃の練習の質を問うドライバー・・・。といっていいのかもしれません。


やや敷居が高い・・・。と感じられる方も多いかもしれません。


最近は『美しさ』と『易しさ』が両立されているドライバーもありますが、このドライバーは割とシビアな部分があると思います。


しかし、やはりこのドライバーの大きな長所は、その『美しさ』と共に『チューニング機能』です。


これを調整することによって、かなりの効果が期待できそうです。


私も色々とウェイト調整をしてみたかったのですが、今日は出来なかったので、次回チャンスがあればトライしてみてその違いを確かめたいと思いました。


今日は、この美しいドライバーに出会えてとても気分がいい一日でした。


それと宮里藍選手が二週連続優勝をしたというニュースも目にしたので、嬉しさが倍増しました。


日本も早くツアーが開幕して欲しいです。

                         
        

                         
      
2010年01月24日
PR
  

P-tune PG210 ドライバー

                 
P-tune PG210
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは P-tune PG210 ドライバー です。



MITSUBISHI RAYON Diamana ilima60
シャフトは ディアマナ イリマ 60 です。

ロフトは12度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は61g、トルクは3.5、キックポイントは中調子です。



ピジョンゴルフ
二度目の『P-tune』のドライバーです。


やはりこの個性溢れるデザインがとても特徴的です。


先月試打した『PG110』も、全くといっていいほど同じデザインですし、ある意味一貫性があっていいと思いました。


ソール中央やヒール側、バックフェースなどにウェイトが装着されているのも、とても個性的だと思います。


こうやって一瞥しただけで、どのモデルかは解らなくても、どのメーカーか解りやすいのはとてもいいことのような気がします。


今はここまで個性的なデザインをするメーカーは少なくなったような気がします。



PG210
素振りをしてみた感じは、 気持ちよく振り抜いていくことができました。


このディアマナというシャフトはとても振りやすいシャフトだと思います。


私の仲間の間でも人気がありますし、とても高性能なシャフトだと思います。


決して易しすぎる感じはしませんが、難しくて手が出せない・・・・。というシャフトでもないと思います。


タイミングよく振っていける感じがしました。



12
ボールを前にして構えた感じは、 やはりかなりハンサムな顔だと思いました。


すごく構えやすいです。


このようないい形状のクラブなので、『ヘッドの黒』『ボールの白』『練習マットの緑』がいつも以上にマッチしていて美しく思えてきました。


色々な弾道のイメージも出来たのですが、どちらかというと真っ直ぐの弾道をイメージしやすい感じがしました。


曲がりにくそうな印象も持ちました。


いずれにせよ、この美しさは気分をすごく楽にしてくれました。


このクラブに任せて、あとは気持ちよく振り抜いていくだけだ・・・・。と思いました。




試打を開始しました。

05
『球のあがりやすさ』という点では、とてもあがりやすい感じがしました。


それほどディープヘッドだとは思いませんでしたし、ややシャローな印象も持ちます。


このような形状ではありますが、比較的叩いていきやすい感じがして好感を持てました。


多少強く叩いていっても、しっかりと受け止めてくれる感じのドライバーだと思いました。


球はよく上がりますが、力強い感じでいい印象を持ちました。



04
『打感』にも好感を持つことができました。


手にしっかりと伝わってくるものが感じられましたし、いわゆる『押していける感じ』がしました。


それほど柔らかすぎる感じはしなかったですし、『ストロングフト』といったところでしょうか?


『しっかりさ』と『やわらかさ』の調和が上手くとれている感じがしました。


つかまえにいった時の打感と逃がしにいったときのフィーリングの違いを感じやすい気がしました。


『操作性を良くさせる打感』とでもいうのでしょうか?


すごくいいフィーリングをもったまま、球を打つことができました。



08
『音』も、いい感じの音です。


気持ちよく叩いていける音です。


以前も、フェース面である程度の音の予測がたつ・・・。といったことを記事に書いたと思うのですが、このフェース面を見ていても、予想の範囲内の適正な音だと思いました。


正直いいまして、『ダンロップ』ほど、音にこだわって作られている感じはしないのですが、こういったシンプルな音には昔から好感がもてます。



06
『安定性』 という点でも、やはりこの4つのウェイトがよく効いているのでしょうか?


すごく綺麗なヘッドですが、ヘッドの大きさも結構ありますし、それほどシビアな感じはしません。


このような美しいヘッドと弾道の美しさ・安定感がマッチしている感じがしました。


このディアマナシャフトとの相性もいいようで、すごくいい感じでボールを運んでいってくれる感じがしました。


ただ、こうして打っていて、それほど易しすぎる感じはしなかったですし、ある程度の『ミート率』は要求されるような気がします。


どこに当たっても、ボールを真っ直ぐに飛ばしてくれる・・・。といった感じはしませんでした。


ミスをすれば、それが伝わりやすい感じがしましたし、またそのミスを感じ取りやすいところに私は好感を持つことができました。



13
『操作性』という点では、どちらかというと『フェード系』の球が打ちやすく感じられました。


いい感じの安定した球を打っていくことができました。


これがコースだったら、良かったな・・・。本番にとっておきたかったな・・・・。と思いました。


ディアマナというシャフトは球もつかまりやすいシャフトだと思いますが、フッカーの私でもとても使いやすい感じがしました。


勿論、極端につかまえにいけば、予想以上につかまりすぎる感じもしましたが、普通に打っていく限りでは左への恐怖感を感じることはありませんでした。


左右に打ち分けやすい感じのシャフトだと思います。


やはりこのような美しいヘッドだと、『心理的』に左右への打ち分けやすさが増大する気がします。


打つ前のイメージがすごく大切なことだと、改めて感じました。



14
『飛距離性能』という点では、まずまず・・・。といったところでしょうか?


決して飛ばない・・・。とは思わなかったですが、誰でも楽に飛ばせる・・・。という感じの『イージードライバー』ではないと思いました。


ある程度の『スキル』が要求されるような気がします。


しかし、その要求は決して高すぎるものではありませんし、クラブが人を選り好みする感じでもありません。


やはり日頃の練習が求められているような感じがします。


先ほども書きましたが、叩いていきやすいドライバーなので、そこが私は気に入りました。


構えづらいクラブだと、スイング中にヘッドがどのような動きをしているか、全く想像がつきませんが、このようなオーソドックスで美しいヘッドだと、それが容易です。


なので、インパクトからフォローにかけての『加速感』もつかみやすい感じがします。



07
まだまだ寒さが厳しいので、今日は『ドライバーの打ち込み』をメインに練習していったのですが、このドライバーのおかげでとても楽しい練習になりました。


体もじゅうぶんに温まり、最後はうっすらと汗をかくこともできました。


何球打っても飽きることがありません。


時間があればずっと打ち続けることができそうな気がします。



09
明らかにヒッタータイプに合うドライバーだと思いますが、この美しさには魅了されてしまうものがあります。


性能的に、それほど幅広い層に受け入れられる感じではないのかもしれませんが、少なくともこのクラブが持つ『美しさ』には、多くの方が好感をもたれるのではないでしょうか?


また手にしたい・・・。と思わせてくれるドライバーです。


この『ピジョンゴルフ』というメーカーのことは殆ど知らないのですが、また目にすることがあったら是非試打してみたいと思いました。
                         
        

                         
      
2009年12月17日
PR
  

P-tune PG110 ドライバー

                 
ピジョンゴルフ P-tune PG110 ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは P-tune PG110 ドライバー です。



フジクラ Motore Speeder VC7.0
シャフトは フジクラ Motore Speeder VC7.0 です。

ロフトは10度、クラブ長さは44.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は74g、トルクは3.4、キックポイントは先中調子、バランスはD2、クラブ総重量は322gです。



P-tune PG110
初めて手にする『P-tune』のドライバーです。


これまで何度か目にしてきたことがあったのですが、こうして試打できるのは初めてです。


とてもカッコいいドライバーです。


このデザインがとても特徴的です。


他のメーカーのドライバーでは見たことがありません。



ゴルフクラブ
ヘッド後方に『active four balance』と表記されています。


このドライバーの最大の特徴ともいうべき、4つのウェイトのようなものが付いています。


これはネジになっていて取り外しが出来るのだそうです。


これまでのこういった類の物は、どちらかというと『ヘッド後方』に付いているものが多かったですが、このドライバーは『ヘッド(ソール)中央』『トゥ側』『ヒール側』『バックフェース側』の4つに付いていて、とても個性的だと思いました。


かなりチューニング機能が優れていそうな気もしますし、ウェイトを変えることによって、フィーリングも大きく変わってくるので、より多くの人にマッチするような気がします。



J
素振りをしていても、とてもしっかりとしていて好感をもてました。


最近のドライバーでは、かなりしっかりとしたスペックになっていると思います。


適度な重量感を感じることができましたし、『マイドライバー』と重量感が似ている試打クラブに出会ったのは最近ではとても珍しいことだと思いました。


私は試打をする時に、そのクラブのスペックになるべく合わせて試打するように心掛けているのですが、今日はそんなことは不要だと思いました。


とても安心できますし、普段通りの感覚で振っていくことができました。


初めて手にしたシャフトですが、とても振りやすく感じられました。


遅れずに戻ってきてくれるので、タイミングも合いやすい感じがしました。


こちらで合わせにいく必要が無いので楽に感じました。



K
ボールを前にして構えた時は、そのあまりにも美しい顔に一瞬動きが止まってしまいました。


目が釘付けになってしまいました。


今年はたくさんの美しいクラブに出会ってきましたが、間違いなくこのドライバーはそんなハイレベルな中にあって『トップクラス』だと思いました。


この美しさだけでも、ずっと心に残る感じがします。


打つ前から、かなりハートをキャッチされてしまった感じです。


この美しさはまさに『芸術品』といった感じがします。


すごく目で楽しませてくれるドライバーです。


この『逃がし顔』がたまりません。


脳から、すごくいい脳波が発生されているようです。


とてもリラックスできましたし、すごくいいイメージが鮮明に浮かび上がってきました。


こういった美しいクラブに出会うことがあるから、試打は止められないんだよな・・・・。などと呟いていました。




試打を開始しました。

G
『安定性』という点では、それほど『スイートエリア』は広い感じはしなかったですし、どちらかというと『シビア』な部類に入るのかもしれません。


しかし、それほど難しすぎる感じはしませんでした。


適度な重量感と、このヘッドの美しさ、シャフトのクセのなさ、タイミングのとりやすさ・・・・。などからすごくフィーリングが合い、一球目から、かなりいい感じで打っていくことができました。


このヘッドの美しさに見合う弾道の美しさだと思いました。


ただ、『スライサー』の方には、やや合いづらいドライバーといえるのかもしれません。


右への曲がりを全く助けてはくれないかもしれません。


スライスに悩んでおられる方だと、益々スライスを助長してしまうかもしれません。


逆に『フッカー』の方は、すごく構えやすいと思いますし球が引っかからないので、すごく楽に振り切っていけるのではないでしょうか?


左へ行きづらいので、安心して叩いていける感じがしました。


『左への恐怖心』を取り去ってくれるドライバーのような気がします。


実戦で私はこれまで何度も左へ引っ掛けて、痛い目に遭っているので、こういったドライバーだとラウンド中も気分が楽になり、余裕も生まれるような気がします。


ゴルフ場の周りの美しい景色を楽しむことができそうです。



D
『打感』は、とてもいい感じです。


適度な柔らかさもありますし、ある程度『押していける』感じがしました。


強く弾いて終わり・・・・。というのではなく、どちらかというと『フェースに乗せていける』感じのドライバーだと思いました。


この美しいヘッドらしい、打感の良さです。


構えた時に目で見て楽しみ、そして打った時に掌全体で楽しませてくれるドライバーだと思いました。


この感触は、これまで『名器』と言われたドライバーによくあった感じだったので、私はすごくフィーリングが合いやすい感じがしました。


何球打っても、この好感触が色褪せることはありませんでした。


ただ、それほど『スイートエリア』は広いほうではないと思うので、極端に打点をズラしてみると、かなり違った感触になりました。


やはり変な小細工をせずに、このドライバーがもつ高性能を素直に楽しんだほうがいいのだと思いました。



H
『音』も、すごくいいです。


全く不自然な感じがしません。


『落ち着き』をずっと維持できる音です。


インパクトも緩まずに一気に加速させていけました。


全くプレーヤーの邪魔をしません。


周りも気になりません。


自分の練習に集中することができました。


この音がすごく良かったからでしょうか?


すごく内容にいい試打をずっと楽しむことができました。


『美しさ』『打感』『音』と、フィーリング性能がとても高いドライバーだと思いました。



E
『球のあがりやすさ』という点では、それほど『高弾道ドライバー』とはいえないのかもしれません。


『あがりやすさ』を求めておられる方には、合いづらく感じられるかもしれません。


かなり『タフ』に感じられる方も多いかもしれません。


叩いていきたいけど、吹き上がってしまうのが嫌だ・・・・。といわれる方には、とてもマッチしていると思います。


『高弾道ドライバー』というよりは、明らかに『中弾道ドライバー』といっていいような気がします。


友人の話によると、最近は『高弾道』ではない弾道のことを『強弾道』という表現がよく使われているそうですが、このドライバーはまさにそんな『強弾道ドライバー』といっていいのだと思います。


『スインガータイプ』の方よりは、明らかに『ヒッタータイプ』の方に合っているような気がします。



L
『操作性』という点では、すごくいい感じがしました。


左へ行きづらいので、すごく安心感がありますし、『スライス』をいつも以上にとても大きく打つことができました。


『バナナスライス』をこれほど打ちやすく感じたのはずいぶん久し振りな感じがします。


『スライス』はすごく打ちやすいですが、『球のつかまり』が弱い感じもしなかったので、『プッシュアウト』は気にしなくていい感じがしました。


引っかかりにくいドライバーですが、『フック』も気持ちよく打つことができました。


どちらかというと、『スライス』の方が打ちやすく曲がり幅も大きく打てる感じがしました。


『曲げる楽しさ』を今日は味わうことができました。


『直進性』というよりは、明らかに『操作性』が勝っているドライバーだと思います。


今は、『高い直進性』が求められる時代なのかもしれませんが、こういったタイプのドライバーを求めておられる方もたくさんいらっしゃると思います。


このしっかりとしたスペックが『操作性』をより高めてくれている感じがしました。



M
『飛距離性能』という点では、これはやはり『誰にでも飛ばせるドライバー』ではないと思います。


過半数のゴルファーに支持されるドライバーとはいえないのかもしれません。


メーカーもある程度ターゲットを絞ってきているのだと思います。


『ビギナー』の方から『上級者』の方まで・・・・。といった幅広い層に受け入れられるドライバーとはいえないのかもしれません。


しかし、このドライバーがフィットする方には、かなり充実した内容のショットが約束されるような気がします。


明らかに叩いていきたい方に合うドライバーだと思いますし、日頃の『飛距離ロス』をこういったしっかりしたドライバーで解消できる感じがします。


ルールギリギリの『反発係数』で強力に弾いて、しかも『長さ』も利用して何が何でも飛ばしていく・・・・。といった最近の風潮とは一線を画している感じがします。


しかし、このような感じのドライバーは昔からありましたし、そのようなドライバーを使ってこられた方には、とてもいいパフォーマンスが発揮されるのではないでしょうか?



F
どの角度から見ても美しいドライバーです。


やはりクラブには『美しさ』というのは欠かせません。


『飛ぶ』『飛ばない』以前に、この『美しさ』を私は重要視しています。


今のこれだけレベルが高いクラブにたくさん出会ってきて、『飛ばない』と感じたドライバーは今年は殆どありません。


色々な差はあれど、そのどれもが一様に『飛ぶドライバー』に仕上がっていると思いますし、そうでないドライバーはこの厳しい時代に生き残っていくのはとても困難なことのように思います。


昔はもっと『飛ぶ』『飛ばない』の差が激しかったですが、今は全体的にとてもレベルが上がったような気がします。


しかし『美しい』という点で考えてみると、色々とあるものだと思います。


昨年、一昨年に比べ、今年はかなりクラブの美しさが進化した年だと思います。


『美しさ』を度外視して『物理的機能性』を重視してきた感じのクラブもありましたが、今では殆ど見かけることがありません。


勿論、人それぞれ好みがあるので、どのクラブが美しいか?というのも意見が分かれるところだと思いますが、少なくとも今日試打したこの『P-tune PG110 ドライバー』の美しさは、かなり多くの方に支持されるのではないでしょうか?


この美しさに加え、基本的な性能もとても高いドライバーだと思います。


C
この『フジクラ Motore Speeder VC7.0』というシャフトとのマッチングも、とてもいい感じがしました。



I
そのクラブが持つ『性能の高さ』もすごく大切ですが、それ以上に『プレーヤーの邪魔をしない』『プレーヤーの能力を引き出す』クラブというのは素晴らしいと思います。


あまり易しすぎても、また難しすぎても合いづらくなってしまいますが、このドライバーはそういった点で、とてもいい『頃合い』だと思いました。


『F1レース』に例えると、構えづらいクラブというのは、それだけで苦手意識が芽生え『スタート時の順番』も後方に下がってしまいますが、このドライバーのように『極上の美しさ・構えやすさ』を持ったクラブというのは、それだけで一切の不安要素が取り除かれ気分的に楽になるので、『ポール・ポジション』でスタートできる感じがします。


そのレースの結果はスタート時で、既に決着が付いているような気がします。


このどこから見ても美しいクラブを見ていたら、そんなことを考えていました。


やはり美しいクラブを使うということは、それだけで大きな『アドバンテージ』につながっているような気がします。


このメーカーのドライバーに出会う機会はこれからもあまり多くはないかもしれませんが、また試打する機会に恵まれたら是非試してみたいドライバーです。


打ち終わった後、とても心地良い感じが残りました。


『視覚』『触覚』『聴覚』で楽しませてくれたドライバーでした。