ミステリー - ゴルフクラブ試打日記。


ミステリーのカテゴリー記事一覧

メイン

ミステリー

      
2020年12月06日
  

ミステリー CF-455 TOUR ドライバー

                 

ミステリー CF-455 TOUR ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブミステリー CF-455 TOUR ドライバー です。



 COMPOSITE TECHNO Fiire Express RR-B
シャフトは Fire Express RR-B です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスは6S、シャフト重量は63g、トルクは3.3、キックポイントは中調子、クラブ総重量は308g です。



正面
久しぶりに出会ったミステリーのドライバーです。

ミステリーのクラブに出会うことは多くないのですが、すごくいい印象をもっています。

これまで地クラブメーカーのクラブをいくつか試打してきましたが、好感度という点においても、私の中で常に上位に位置するメーカーです。

今日はそのミステリーのドライバーに出会うことができて、とても嬉しく思っています。



ソールのデザイン
ソールにある、このデザインが特徴的です。

どのような意味があるのか分からなかったのですが、ひょっとしたらアルファベットの『M』かもしれないと思いました。

しかし、真偽のほどは定かではありません。



側面
シャロー系のヘッドで、かなり形が整っていて、質感もいいです。

さすがはミステリーです。

『目で喜ばせる』ということを知っています。

日本の地クラブメーカーは弾きが良く、飛距離性能の高いものが多いですが、それだけでなく質感が良くて美しい印象があります。

ミステリーのクラブはその最たる物のひとつです。

こうして見ているだけで、気持ちが高ぶってきます。



ソールの溝のようなもの
ソールには小さい溝のようなものがあります。

これは過去に試打したモデルでも見られました。

モデルチェンジしても、ヘッドの開発コンセプトは同じなのでしょうか?



深さ
浅い溝です。

溝というよりは『段差』といったほうがいいかもしれません。

これは、どのような効果が得られるのでしょうか?



ネック長さ
ネックは、やや短めではありますが、今では標準の部類に入ると思います。

調整機能は搭載されていません。

最近は搭載されていないもののほうが多いように思いますし、流行だったのでしょうか?

ヘッドのポテンシャルを落としてまで調整機能を付けるよりも、調整機能を付けないで極限まで性能を高めて欲しいという方は多いように思います。



フェース面にミーリングあり
とても綺麗なフェース面です。

フェース面にはミーリングがありました。

スコアラインと平行に刻まれています。

このミーリングにはどのような効果が期待できるのでしょうか?



セミシャロー
セミシャローといっていいと思います。

シャロータイプではありますが、薄すぎず適度に厚みがあるのがいいです。

こうして見ても、やはり美しいヘッドだな・・・。と見とれていました。

全体の『流れるようなライン』といったらいいでしょうか?

『曲線の美』といったほうがいいかもしれません。

昔からこのような美しいドライバーはありますが、今回は久しぶりに出会ったような気がします。

これまで、シャローで形が崩れてしまっているドライバーに出会ったことが何度かありましたが、このドライバーは崩れていなくて、整っています。



顔
オーソドックスな丸顔です。

少しフェースが左を向いているように見えたのですが、バルジのトゥ側が上手く逃がしていて調和がとれています。

バルジが綺麗な丸みを帯びていて、均一性がとれています。

先日試打したPXGのドライバーはバルジが不均一なところがありましたが、このドライバーにはそれが無く、綺麗な曲線を描いています。

このバルジを見ているだけでも、テンションがあがってきます。



カーボンクラウンではないよう
最近はクラウンがカーボンコンポジットになっているものが多いので、このドライバーの場合はどうなのかな?と思い、角度を変えて見たのですが、こうして見る限り、カーボンではないようです。

あの独特のカーボン模様は見られませんでした。



振り感
素振りをしてみると、なかなかの『走り感』です。

ファイヤーエクスプレスは『走り系』の印象が強いのですが、この青いシャフトもそのようです。

最近は『粘り系』よりも『走り系』のシャフトが多くなってきたような気がします。

それだけ、少しでも球をつかまえて飛ばそうということなのかもしれません。

走るタイプのシャフトですが、グラついて挙動が不安定ということはありません。

フレックスはSということですが、やや軟らかめな印象です。

全体的な重量感もまずまずで、何度か素振りを繰り返してタイミングを整えることができました。



構え感
ボールに対して構えやすいです。

この美しさは『不変』です。

少しフックのイメージが出たので、やや右を向いて回していくイメージで構えました。

ロフトが10.5度ということもあり、フェース面が結構見えたので、あがりやすそうな感じがします。



試打を開始しました


フェース面
『打感』は良いです。

ソフトさとしっかりさの『融合型』とでもいいますか、どちらのいいところも感じられました。

球の質感はしっかりと伝わってきて、いい感じです。

フェース面の質感とマッチした打感だな・・・。と思いました。



打球音
『音』はとても良いです。

やや高めの金属音が爽快感を与えてくれました。

上質な金属音です。

インパクトが緩むこともなく、気持ちよく振り抜くことができました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点では普通ですが、今のドライバーの中では結構タフなほうだと思います。

球があがりづらいとか、浮かないままドロップしてしまうということもないですが、今のあがりやすいドライバーに慣れておられる方は、少しタフに感じられるかもしれません。

元々、このようなタイプのドライバーはたくさんありましたが、今はそれだけあがりやすいドライバーがたくさんあるということです。

ロフトは10.5度ですが、高くあがりすぎず、抑えられた感じです。

スピンも適正な感じで、明らかにヒッター向けのドライバーだと思いました。



バックフェース
『安定性』も普通です。

といいますか、正直なタイプです。

ミスはミスと、はっきり教えてくれる『昔ながらの』ドライバーです。

高い直進性があって曲がりづらいという印象はありません。

シャロー系の大らかさはありますが、それは極端ではなく、自然な感じです。

フェース面の全てがスイートエリアで曲がらないドライバーが欲しいという方には合いづらいかもしれません。

シビアさは感じませんが、正直なタイプだと思います。



飛距離性能
『飛距離性能』はヒッター向けなので、人によって大きく好みが分かれると思います。

スピンを抑えた強い球で飛ばしていきたい方には、このドライバーのもつ高いポテンシャルを感じやすいのではないでしょうか?

幅広い層に対応しているドライバーではないので、球があがりづらくて飛ばないという方は多いかもしれません。

強く叩いて飛ばしていきたいドライバーです。

このドライバーはシャロータイプではありますが、性格はディープに近いような印象をもちました。

打ち出しから、急にグーンとあがっていくのではなく、ライナー系に近い感じで飛んでいくところが、私的には『ツボ』でした。



操作性
『操作性』という点では、まずまずです。

美しい顔ですが、あまり操作したいタイプではありませんでした。

左右にも曲げることができましたが、できればあまりしたくありません。

最初に構えたときはフック系のイメージが出たのですが、右には曲がらないということはなく、極端なことをしなくても普通に右に曲げることができました。

なので、私のようなフッカーは『左の懐(ふところ)』を広く使っていけそうです。

オートマ性はあまり感じなかったのですが、かといってそれほどマニュアル感が強いタイプでもなく、あくまでも自分の持ち球で勝負していくべきドライバーという印象をもちました。

右に曲がりづらいドライバーではないので、スライサーの方にはやや難しいところがあるかもしれません。



試打後の感想


ヒール側
『TOUR』という名前が付いているドライバーでも、すごく大らかでイージーなドライバーにこれまでたくさん出会ってきましたが、このドライバーは『TOUR』の名にふさわしいと感じました。

『易しさに迎合していない』といいますか、易しさにもっていく性能を最小限にして、他の部分に力を注いでいる・・・。といったらいいでしょうか?

メーカーが最初からターゲットを絞り込んでいるようです。

一般的なハードルは、やや高めといえるかもしれませんが、昔からこのようなドライバーはたくさんあるので、すごくハードとか気難しいということもなく、逆に懐かしいと感じる方も多いのではないでしょうか?

今はそれだけ『易しさ』に特化したドライバーが多いということがいえます。



MYSTERY CF-455 TOUR DRIVER
美しいヘッドに、美しいシャフト。

これだけでもテンションがあがりますが、フィーリングもいいので、試打していて楽しい時間を過ごすことができました(元々、練習場にいるだけで楽しいのですが・・・)。



MYSTERY CF-455 TOUR DRIVER
大手有名メーカーのドライバーもいいけど、できればあまり人が使っていなくて、高いパフォーマンスを発揮してくれるドライバーを使いたいという方。

飛んで曲がらなければ何でもいいというのではなく、クラブの美しさも重要視しておられる方。

高くあがる球よりも、スピンを抑えた強い球で飛ばしていきたい方。

曲がりにくさを求めるよりも、自分の持ち球を活かしていきたい方には、とても魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?



MYSTERY CF-455 TOUR DRIVER
このドライバーは最新モデルということですが、試打していて私は『初めて感』よりも『懐かしさ』を感じていました。

何年か前まで、このようなドライバーばかりだったのですが、いつの間には『易しさ(易しすぎる)』に特化したドライバーばかりが増えてきたように思います。

そういったドライバーにもいいところはたくさんあると思いますが、物足りなさを感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

自分自身が本来持っている、ゴルファー(打ち手)としての資質と、クラブのポテンシャルのバランスを重要視しておられる方には、是非試していただきたいです。



MYSTERY CF-455 TOUR DRIVER
久しぶりにミステリーのクラブに出会って、やっぱりいいな・・・。と思いました。

聞くところによると、ミステリーはドライバーからパターまでラインアップされているそうなので、全ての番手のクラブを試打してみたいです。

今日は、いい目の保養ができました。


構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

                         
        

                         
      
2017年05月07日
  

ミステリー 211MF ウェッジ

                 
ミステリー 211MF ウェッジ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー 211MF ウェッジ のSW です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは57度、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。



正面
ミステリーのとてもカッコいいサンドウェッジです。


先日、黒いウェッジを試打したのですが、今日はこのメッキタイプです。


メッキタイプとはいっても、ピカピカ光るタイプではなく、艶消しになっていて、落ち着いた雰囲気があります。


見るからに柔らかそうな感じがします。


とても美しくて、丁寧に作られているな・・・。と思いました。



側面
シンプルでオーソドックスなウェッジです。


今はウェッジも色々なパーツが付けられるようになって『ハイテク化』が進んでいるようにも見えますが、このウェッジはとてもシンプルです。



Milled Face
ヒール側には『Milled Face』の文字がありました。


他のメーカーのウェッジには、なかなか見られない特別な工夫がされているのだと思います。


黒いウェッジにもありましたが、この工夫が大きな効果を発揮しているのを実感しています。



ソール幅
ワイドソールでした。


今のSWはワイド化が進んでいるように思いますが、それを考慮しても、このウェッジはワイドな部類に入ると思います。


サンドウェッジにはワイドソールタイプを好まれる方は多いと思いますし、今の流れに乗っているような気がします。


トゥからヒールにかけて殆ど真っ直ぐでした。


テーパーになっているとマニュアル性を感じさせますが、このように真っ直ぐに近いとオートマチック性を感じさせます。



リーディングエッジ
リーディングエッジが削られていました。


今は削られているウェッジが多く、その種類は様々です。


あまり大きく削られていない物もありますが、このウェッジは、はっきりしていました。


一目で削られているのが分かりました。



バンス
バンスの利きはまずまずでした。


平均的といっていいと思います。


それほど目立った感じはしませんでした。


ハイバンスタイプを好まれる方には、やや物足りなく感じられるかもしれませんが、私はそれほど強いバンスの利きを求めていないので、ちょうどいいな・・・。と思いました。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。


しっかりとスピンを掛けていけそうです。


好感のもてる長さです。


ワイドソールだからでしょうか?


少し『頭でっかち』に見えました。



MADE IN JAPAN
黒いウェッジ同様、ホーゼルには『MADE IN JAPAN』の文字がありました。


日本製ということで好感度が高まりますし、贅沢だな・・・。と思えてきます。


訊くところによるとこのウェッジは、ゴルフクラブの聖地ともいえる兵庫県で作られているということで、さらに魅力的に思えてきました。


生産地だけでクラブの性能が決まるわけではありませんが、やはり気になるところです。


クラブは長く使っていく大切な相棒なので、やはり愛着の湧くものをそばに置いておきたくなります。



S
トゥ側には『S』の文字がありました。


面白いところに刻印されているな・・・。と思いましたが、実際にラウンドしていてバッグから抜くときに、この位置にあると、とても見やすいだろうな・・・。と思いました。


『S』と『A』を見間違うことは無いですが、これもメーカーの細かな配慮だと思います。



トップライン
トップラインの厚さは普通です。


特に薄いとか、厚いという感じはしませんでした。



ミーリング無し
フェース面にミーリングはありませんでした。


しかし、先日試打した黒いモデル同様、とても丁寧に仕上げられているのが分かります。


球の乗りも良さそうですし、スピンが掛かりそうな感じがします。


ミーリングは無くても、このフェース面とスコアラインが全てを語っているように見えました。


『雑さ』とは全く無縁の、『丁寧』『細かな』『繊細』といった言葉が浮かんできました。


落ち着きのある感じがしたので、穏やかな印象を受けました。



構え感
ボールを前にして構えてみた感じもいいです。


とても構えやすいです。


『据わり』がいいな・・・。と思いました。


私はSWを『カット』で使うことも多いのですが、このウェッジはカットのイメージが出しやすいので易しそうな印象をもちました。


微妙にグースになっていますが、極端ではなく、あくまでも『微妙』といった感じで、球も拾いやすそうです。


大顔タイプではなく適度に小顔で、ボールとの大きさのバランスもいいです。


いいイメージがどんどん湧いてきました。


大顔過ぎると、イメージが弱かったりボヤけてしまったりすることもあるのですが、このウェッジでは強くていいイメージが湧いてきました。


頼もしいな・・・。と思いました。



開きやすさ
フェースを開いて構えてみたのですが、なかなかいい感じでした。


ソールをスッと滑らせてボールが高く舞うイメージが湧いてきました。


ロブ系のショットにも強そうなウェッジだな・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで好感がもてました。


想像していた通りのグッドフィーリングでした。


『球持ち』も良く、『乗せて運ぶ』ことができました。



スピン性能
『スピン性能』は高いです。


ボールをよく止めてくれました。


以前、黒いモデルを試打しているので、スピン性能には期待していましたが、その期待通りでした。


『激スピン』というタイプではなく、『親(しん)スピン』といったらいいでしょうか?


計算がしやすいので、親しみがもてます。


そんなスピン性能だと思いました。


丁寧に仕上げられているフェース面が大きな仕事をしているのは間違いないと思います。



トゥ側
球も拾いやすくて、いい感じです。


高くフワッとした球も打ちやすいです。


アプローチだけでなくフルショットでも、しっかりと高さを出していくことができました。



バックフェース
『安定性』は普通だと思いました。


他のメーカーの最新ウェッジのような、『易しさ』『寛容さ』が強く感じられるというタイプではないですが、これまでたくさん出会ってきた『慣れた易しさ』のようなものを感じました。


イメージした通りに球を運んでくれるので、私は易しいと感じました。



距離感
『距離感』はとても合いやすいです。


出球の高さのイメージが合いやすいので、あとはそこに強弱をつけていくだけです。


いい顔をした球持ちのいいウェッジと、安定性のあるシャフトが、いい結果を生んでくれているのだと思います。


サンドウェッジのロフトといえば、今は『56~58度』の人気が高いように思います。


それ以上ロフトのあるウェッジもありますが、だいたい『56』『57』『58』が主流といっていいと思います。


58度を選んでおられる方も多いと思いますが、実は56度が易しくて使いやすいという方も多くいらっしゃいます。


57度が、一番距離感が合いやすいという方もいらっしゃいます。


ウェッジはとてもシビアな場面で使うことも多いので、調整も必要になってきますが、軟鉄タイプだとそれがとても簡単にできるのがいいです。


ステンレス系のウェッジでは、そういったことが難しいと思います。



操作性
『操作性』は良いです。


バンスが気にならず、色々と細工をして遊ぶことができました。


神経質な感じのウェッジではないな・・・。と思っていたのですが、微妙な味付けもしやすく、楽しむことができました。


今日はできなかったのですが、また次回試打することがあれば、バンカーでも試してみたいと思いました。



ヒール側
いいウェッジだな・・・。と思いました。


打つ前からすごく魅力を感じていたのですが、実際に球を打ってみても、その印象が変わることはありませんでした。


最初から最後までずっと落ち着いて試打することができました。



MYSTERY 211MF WEDGE
番手(ロフト)も違いますし、『黒染め』『メッキ』という違いはありますが、先日試打した黒染めモデルとスピン性能はほとんど変わらないと思います。


それくらい高いレベルのスピン性能を、このウェッジにも感じることができました。


メッキタイプと黒染めモデル・・・。


それぞれ好みで選べばいいのかもしれません。



MYSTERY 211MF WEDGE
私はミステリーのクラブには魅力を感じていて、特にFWやドライバーの好感度が高いです。


まだ購入できていないのですが、是非購入したいと考えているミステリーのクラブがいくつかあります。


そして、このウェッジも黒染めモデル同様、購入できればいいな・・・。と思いました。



MYSTERY 211MF WEDGE
ゴルファーなら誰でも知っているような大手有名メーカーのウェッジもいいですが、たとえ知名度はそれほど高くなくても、日本には素晴らしいメーカーがたくさんあるのだと改めて感じました。


私たちゴルファーにとって、とても嬉しいことだと思います。


さすが『モノヅクリ大国ニッポン』といったところです。


いいクラブがたくさんあるので、選ぶ苦労がでてきてしまうかもしれませんが・・・。



MYSTERY 211MF WEDGE
ゴルフを楽しいと感じる瞬間はいくつかあると思いますが、その中に『自分自身の上達・スキルアップ』があると思います。


ゴルフは明確に数字で実力が反映されるスポーツです。


その実力を上げていくうえで欠かせないのが、プレイヤー自身に合ったクラブを使うということがあると思います。


ゴルファーの好みは様々ですし、メーカーも多くのデータを取り入れて、なるべく多くのゴルファーに対応できるようなクラブを発表し続けています。


自分に合うということも大切ですし、『好きなクラブ』『リスペクトできるクラブ』『長く相棒として付き合ってくれるクラブ』というのがとても大切になってくるのではないでしょうか?


私はこれまでゴルフを長く楽しんできましたが、その横にはいつも『好きなクラブ』がありました。


その優れたクラブたちのおかげで、今もゴルフを楽しめているのは間違いありません。



MYSTERY 211MF WEDGE
このウェッジを試打していて、そのようなことを考えていました。


ずっと長く付き合っていけそうだな・・・。


こちらの意思を上手く届けていけそうだな・・・。と思いました。


ゴルフクラブの性能や品質において、メーカーの大小は全く関係ないのだと思いました。


日本の『地クラブメーカー』の実力は相当高いです。


                         
        

                         
      
2017年01月29日
  

ミステリー 211MF ウェッジ

                 
ミステリー 211MF ウェッジ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー 211MF ウェッジ です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは52度、シャフトフレックスはS200、キックポイントは手元調子 です。



正面
初めて手にする、ミステリーのウェッジです。


これまでドライバーやFW・アイアンは試打したことがあるのですが、ウェッジは初めてです。


ミステリーのクラブにはいい印象をもっているので、こうして手にすることができて、とても嬉しく思いました。


ワクワクしてきました。



側面
オーソドックスなタイプのウェッジです。


正統派といっていいカッコ良さがあります。


最近では少なくなった黒染めが、さらに興味を引きます。


この何とも言えない、風合いといいますか質感がたまりません。


今はメッキタイプが圧倒的に多いですが、改めてこのような黒いヘッドの良さを感じました。


艶消しタイプで、いい雰囲気があります。



ソール幅
ワイドソールです。


ソールが広いので、一瞬SWかと思いましたが、AWだということを再確認しました。


今はウェッジも、ワイドソール化が進んでいるように思いますが、SWはともかく、AWでここまで広いのは珍しいです。


とはいっても極端な広さではなく、許容範囲内の広さです。


何の違和感もありません。


トゥからヒールにかけて、テーパーになっているのではなく、ストレートに近いタイプです。


フェースの開閉を抑えて打っていきたい方には、好感をもちやすい形状といえるのかもしれません。



ネック長さ
ネックの長さはしっかりとありました。


ウェッジにはネックの長さをしっかりとキープして欲しいと思っているのですが、このウェッジの長さは好感がもてました。


フルショットはともかく、ウェッジは中途半端な距離を打たなければならないことも多いので、そういったときにもグリーンをしっかりキャッチして欲しいと思っています。


そういう時には、ある程度の重心の高さがあったほうが有利だと思います。


途中からスピンがほどけてグリーン奥にこぼれてしまったら、難しいアプローチが残ってしまいます。


特に最近のボールは低スピン傾向にあるので、ウェッジのハイスピン性能が求められている時代だと思います。


角溝が禁止になったので、各メーカーの知恵や技術のみせどころだと思います。



MADE IN JAPAN
ホーゼルには『MADE IN JAPAN』の文字がありました。


とても控えめな感じでオシャレです。


高品質でありながら、主張し過ぎない感じがして、より好感度が増しました。


この何とも言えない『枯れた感じ』というのでしょうか?


使い減りするのではなく、使っていけばいくほど、いい味が出そうだな・・・。と思いました。



トップライン
トップラインの厚さは標準的といっていいと思います。


少しだけトゥ側のほうが、ヒール側よりも広くなっているように見えました。


パッと見て分かるくらいなので、ノギスで正確に測ったら数値としてはっきり表れると思います。


この幅の違いにも、緻密な計算がされているのでしょうか?


何といいますか、『手作り感』があっていいな・・・。と思いました。


『ハンドメイドの温もり』のようなものを感じました。



A
トゥ側にある『A』の文字が存在感を放っていました。


ちょっと面白いところにあるな・・・。と思いましたが、コースでバッグから抜いて使うときも、間違えないで使えそうです。


コースでこのウェッジを使うときは、どんな感じなんだろう?とワクワクしてきました。


使っているところを想像するだけで、笑みがこぼれてしまいます。



リーディングエッジ
リーディングエッジが削られていました。


結構はっきりと削られているので、すぐに分かりました。


まるで何年も使い込んできたような、削りです。


抜けも良さそうです。


こういった工夫をみると、やはり今のクラブなんだな・・・。と思いました。


昔のウェッジと、今のウェッジでは、ソール形状もそうですし、こういった工夫の有り無しが大きく違っています。



ミーリング無し
フェース面にミーリングはありませんでしたが、とても光沢感があって、珍しいと思いました。


ザラザラ感のあるウェッジはこれまでも見てきましたが、このウェッジはザラザラ感というよりはつるつる感に近い感じでした。


とはいっても、エッジはしっかりと利いている感じがしました。


とても丁寧に、そして綺麗に仕上げられているな・・・。と思いました。


さすがはメイドインジャパンだと思いましたし、メーカーの本気度が伝わってきます。


フェース面にここまで光沢感のあるウェッジはとても珍しいです。


フェース面以外は『艶消し』な感じがあるのですが、フェース面は光沢感があります。


『黒ピカ』といっていいでしょうか?


メッキタイプで、光沢感があるのはまだ分かるのですが、黒染めでのこの光沢感はとても珍しいと思いました。


ちょっとタイプは違いますが、以前試打したOrionのウェッジを思い出しました。


ウェッジはまだまだ奥が深いな・・・。と思いました。


ルールの範囲内で、これからもどんどん性能があがってくれたら嬉しいです。



構え感
ボールを前にして構えた感じは、とてもいいです。


構えやすいです。


丸型というよりは、ティアドロップ型といったほうがいいように思います。


とてもいい顔をしています。


色々なイメージを出していけるのがいいです。


ストレートタイプなので、球を拾いやすそうですし、ラインも出しやすそうです。


グースネックタイプを好まれる方は、構えづらいところがあるかもしれません。


こうして構えていても、フェース面の光沢感がはっきりと分かりました。


コースに出て天気がいいとどうなるのかな?と思いましたが、黒染めなのでおそらくそれほど眩しくはないだろう・・・。と思いました。


ウェッジでは『つかまえにいく』というよりも、『逃がしていきたい』『カットめに入れたい』という思いのほうが圧倒的に強いので、このウェッジの構え感はとても好感がもてましたし、安心できました。



開きやすい
フェースの開きやすさは、なかなかいい感じでした。


このままソールを滑らせてボールを浮かして運ぶイメージが出せました。


バンスが邪魔する感じはありませんでした。


黒い色との対比で、白いボールが際立って見えました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は良いです。


ソフトな打感です。


『球の乗っかり』がいいので、コンタクト時間が長く感じられました。


インパクトの、その一瞬で色々なものが伝わりやすい感じがしました。


フェースは光沢感があるのですが、ボールが滑る感じはなく、しっかりと乗ってくれました。



スピン性能
スピン性能は高いです。


ボールにきめ細かなスピンが効いている感じ・・・。といったらいいでしょうか?


質の高い、安定した綺麗なスピンが掛かっている印象がありました。


『激スピン』という感じではなかったのですが、ボールがよく止まってくれました。


フルショットはもちろん、50Yや30Yのショットでも、ボールをしっかり止めてくれました。


カップに吸い込まれるイメージをもちやすいスピン感覚といった感じかな?と思いました。


スピンが安定しているので、掛かったり掛からなかったり・・・。といったことにはなりにくいように感じました。


このように感じるのも、この丁寧なフェース面の仕上げによるものなのかもしれません。



トゥ側
球も拾いやすくて、いい感じです。


出球の高さもバッチリ合いました。


フェース面に乗せて、スーッと運んでいける感じです。



バックフェース
『安定性』は、まずまずだと思いました。


フラットバックタイプですし、今のキャビティタイプのウェッジと比べると、それほど寛容さは無いのかもしれませんが、ラインも出しやすいですし、難しいと感じるところはありませんでした。


構えや振り抜きが、そのまま球の行方につながる感じがとてもいいな・・・。と思いました。



距離感
『飛距離性能』という点では、52度のアプローチエッジとしては、標準的といったところでしょうか?


距離を出すタイプではありませんが、距離感が合いやすいです。


この素晴らしいヘッドもそうですし、使い慣れたシャフトということもあるのだと思います。


メーカーによっては、ウェッジのロフトもバラバラになっていることもあるようで、表示ロフトと実際のロフトが合っていないことも少なくないようです。


ドライバーではよく見られることですが、よりシビアな場面で使うウェッジで、正確な距離感が要求されるウェッジで、バラバラなロフトピッチでは、セットとして使いづらいところがあるように思います。


このウェッジのロフトを計測してもらったのですが、きっちりと52度になっていました。


もし、多少のロフトの誤差があっても、軟鉄タイプであれば簡単に修正できますし、ライ角なども自分に合うように調整しやすいので、メリットは大きいと思います。


軟鉄はアイアンやウェッジには適した素材です。



操作性
『操作性』は高いです。


色々と細工をして遊ぶことができました。


微妙なニュアンスも出しやすく、飽きが来ません。


一球一球、別のターゲットを選んでカットで打ったり、被せ気味に打ったり、低く出したり高く打ってみたり・・・。と、違いを楽しむことができました。



ヒール側
練習場のマットの上で、ライがいいので、すごく易しく感じましたが、これがもし逆目のライだったりベアグランドだったら、どんな感じかな?と思いましたが、おそらくいい感じで対応してくれるだろう・・・。と思いました。


オートマチックタイプではなく、完全にマニュアルタイプですが、マニュアルタイプだからこそ、様々な場面に対応してくれるのだと思います。


安定したオートマチックタイプもいいですが、様々な場面で、こちらのニュアンスを強く入れていきたいときには、このようなマニュアルタイプのほうが『意思の疎通』ができるような気がします。


私はオートマチックタイプのウェッジをコースで使ったことが無いので詳しいことは分かりませんが、おそらく感想は変わらないと思います。


オートマチックタイプにはオートマチックタイプの、そしてマニュアルタイプにはマニュアルタイプの、それぞれの良さがあるのだと思います。



MYSTERY 211MF WEDGE
ミステリーはドライバーやFWのイメージがとても強いので、ウェッジはどうかな?と思うところがありましたが、とても気に入りました。


時間があれば、もっと楽しんでいたかったのですが、そうもいかなかったので、残念でした。


もっともっと、このクラブと会話していきたい・・・。と思いました。



MYSTERY 211MF ウェッジ
『正確でない』クラブは世に溢れています。


カタログ通りのクラブは多くないというのが現状です。


もちろん、作り手としては正確に作っていて、『製造誤差』といえるほど小さな誤差ならばいいのですが、そうとはいえないほど大きな違いがあるクラブがあるのも事実です。


それは昔から変わっていません。


メーカーの『有名』『無名』は関係ありません。


もちろん、契約プロに渡すモデルはしっかりと製品管理されていると思いますが、一般的に売られているクラブはバラバラなことが多いようです。


見た目には分からなくても、厳密に計測してみると大きく違うことがあります。


数字は正直です。


もちろん、真面目に正確に作っているメーカーもあります。


クラブ(アイアンやウェッジ)を購入して、その数値がバラバラだったり、使いづらいと感じていても、先ほども書きましたが、軟鉄ならば微調整が簡単にできるので、お勧めしたいです。


ステンレスなど硬い素材では難しいと思います。


自分に合うクラブだからこそ、気持ち良く使っていけます。



MYSTERY 211MF ウェッジ
ウェッジを選ぶにあたって、『グース』か『ストレート』か?ということはとても大きいことだと思います。


まずはネック形状で選ばれる方も多いと思います。


今はセミグースタイプが一番多いように思いますが、ストレートタイプもグースタイプも人気が高いです。



MYSTERY 211MF ウェッジ
強いグースタイプを好まれる方には、あまりお勧めはできないのですが、ストレートタイプのウェッジを好まれ、新しいウェッジを相棒に迎え入れようかな?と思っておられる方には、是非試していただきたいと思いました。


セミグースタイプを好まれる方にも、好感をもたれやすいのではないかな?と思いました。


自分に合ったウェッジを使うこと。


そのクラブで楽しく練習できることが、『アプローチ名人』の第一歩といえるのではないでしょうか?



MYSTERY 211MF ウェッジ
今日は、このウェッジのおかげで楽しい練習ができました。


購買意欲も強く刺激されました。


                         
        

                         
      
2017年01月17日
  

ミステリー CF-445 Hi IMPACT ドライバー

                 
ミステリー CF-445 Hi IMPACT ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー CF-445 Hi IMPACT ドライバー です。



RODDIO
シャフトは RODDIO です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ です。



正面
久し振りに出会った、ミステリーのドライバーです。


ミステリーのクラブは、あまり試打する機会が多くないのですが、いい印象が残っています。


特にドライバーやFWの印象が強いです。


アイアンもいいですが、どちらかというとウッド系のメーカーというイメージが強いです。



側面
ミステリーらしく、とてもセンスあるデザインです。


派手さはないですが、カッコいいです。


こうして見ていると、以前試打したことのある CF-445 TOUR LIMITED ドライバー を思い出しました。


名前からして、姉妹モデルであることが解ります。



ネックの長さ
ネックは短めで、重心の低さを感じさせます。


ポピュラーな形状といっていいと思います。



顔
ミステリーらしい、整った顔をしていました。


ただ、少しつかまえ系の顔に見えたので、少し注意が必要かな?と思いました。



振り感
素振りをしてみると、なかなかいい感じです。


重量感がありそうな感じでしたが、実際に振ってみると、そうでもありませんでした。


カッコ良いイージー系といったところでしょうか?



構え感
ボールを前にして構えてみると、好感がもてました。


変なクセもなく、構えやすいです。


結構『プル角』が利いているように見えました。


球がつかまりそうです。


逃がすイメージは出ませんでした。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、結構しっかりしていました。


硬いというよりは『しっかり』というほうが合っているように感じました。



打球音
『音』は、高めの金属音でした。


この音が好きだという方も多いのではないでしょうか?


はっきりしていました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』は普通だと思いました。


10度らしいあがりやすさがありました。


特別タフだということもありませんでした。


今のドライバーの中では、結構しっかりしているほうかもしれませんが、あがりづらいというタイプではないと思います。



バックフェース
『安定性』は、まずまずでした。


今のドライバーの中でも平均的といったところでしょうか?


難しいという印象はありませんでした。



飛距離性能
『飛距離性能』は、かなり高いです。


ボールが力強いです。


ボールはよく上がってくれますが、決して頼りない弾道ではなく、しっかりと前に突き進んでいってくれました。


低スピン性能も高いと思います。


しっかりと叩いていけるドライバーです。


球のつかまりもいいので、その相乗効果もあるように思います。



操作性
『操作性』は、なかなか良い感じでした。


左右に曲げるのも易しいです。


大きく曲げるタイプではないと思いますが、プレイヤーそれぞれの持ち球を活かしやすいように感じました。


『ドロー系』『フェード系』でいいますと、球がつかまりやすく感じたので、ドロー系のほうが出やすいと思いました。



ミステリー CF-445 Hi IMPACT ドライバー
ミステリーらしい、かなり高性能なドライバーです。


派手さがない分、性能の高さで勝負しているのだと思いました。



ミステリー CF-445 Hi IMPACT ドライバー
調整機能もウェイトも付いていなくて、とてもシンプルなヘッドですが、こういうヘッドには高性能なタイプが多いように思います。


これまでも名器と呼ばれるドライバーの多くが、このようなシンプルなタイプでした。



ミステリー CF-445 Hi IMPACT ドライバー
今は少しずつ、調整機能付きドライバーが減少しているように感じます。


もちろん、まだまだ健在ではありますが、全盛期の頃と比べると、少なくなったように思いますし、複雑化せずシンプルになっています。


調整機能よりも、基本性能がより求められているのでしょうか?


調整機能を使っても、一回調整すればあとは変えない・・・。という方も多いのではないでしょうか?



ミステリー CF-445 Hi IMPACT ドライバー
このシンプルで美しい叩けるドライバーがとても魅力的でした。


今度機会があれば、以前試打したことのある姉妹モデルと打ち比べてみたいと思いました。

                         
        

                         
      
2016年03月23日
  

ミステリー C-HT811 ユーティリティ

                 
ミステリー C-HT811 ユーティリティ
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー C-HT811 ユーティリティ の4番 です。



PROFORCE VTS SILVER HYBRID
シャフトは PROFORCE VTS SILVER HYBRID です。

ロフトは22度、クラブ長さは39.5インチ、シャフトフレックスは85S、シャフト重量は81g、トルクは3.2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は365g です。



正面
ミステリーのユーティリティです。


これまでドライバーやFW・アイアンを試打してきたのですが、ユーティリティは初めてです。


ミステリーは、まだそれほど多く試打してきたわけではないのですが、魅力的なメーカーのひとつです。


特にドライバーやFWは秀逸です。


ワクワクしてきました。



側面
すごく美しいUTだな・・・。と思いました。


質感がとてもいいです。


見とれてしまいました。


これまでユーティリティはたくさん試打してきましたが、打つ前にここまで魅了されることは珍しいように思います。


まだ一球も打っていないのに、欲しいな・・・。と思ってしまいました。


目尻が下がってしまいました。



ネックの長さ
ネックの長さは平均的な感じがします。


この角度から見ても、美しいな・・・。と思いました。


カッコいいクラブですが、シャープ過ぎず、何とも言えない曲線が『美』を醸し出しています。



溝の深さ
ソールにある、この浅い溝は、お馴染みになりました。


この溝がどのような効果があるのか分かりませんが、これまで出会ったミステリーのクラブでいい印象が残っているので、親近感が湧いてきます。


他のメーカーと比べ、極端ではなく控えめな感じの溝ですが、おそらく大きな意味があるのだと思います。



顔
オーソドックスないい顔をしています。


今のユーティリティの中でも、スタンダードといえるのではないでしょうか?


ちょっとオフセットになっています。


私はストレートなタイプが好きなのですが、この顔を好まれる方はとても多いのではないでしょうか?


このように、ちょっとオフセットになっているタイプのほうが、今は多いように思います。


日本のメーカーらしい・・・。といったらいいでしょうか?


滑らかで、何ともいえないいい顔をしています。


『和顔』といっていいでしょうか?



オーソドックスな形状
オーソドックスな形状といっていいでしょうか?


シャローという感じでもなく、かといってディープというほどでもありません。


ユーティリティは、このようなタイプが多いように思います。


このちょうどいい『さじ加減』が、ミステリーらしい感じがします。



振り感
素振りをしてみると、好感がもてました。


このカッコいいヘッドと、振り慣れた扱いやすいシャフトとの相性はバッチリのようです。


タイミングも合いやすいです。



構え感
ボールを前にして構えてみると、少し出っ歯具合が目に入り気になりました。


打ちにくそう・・・。ということはないのですが、できればもう少し抑えられているといいな・・・。と思いました。


しかし、これまでもたくさん出会ってきましたし、4番という番手では、これくらいの出っ歯が標準といえるような気もします。


これくらい出っ歯でフェース面が見えているほうが、あがりやすそうで親しみがもてる・・・。という方も多いのではないでしょうか?


左右のラインの幅はすぐに決められたので、後は『高低』のイメージだけだな・・・。と思いました。


自然と高弾道をイメージしました。


22度というロフトは、私の感覚では『3番アイアン』になるのですが、こうして構えてみると7番アイアンを構えているくらいの、弾道の高さのイメージが湧いてきました。


まずは細工をせずに、気持ち良く振っていこう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、とても良いです。


ソフトですが、ボヤけた感じはなくて、しっかりと『芯』がある感じでした。


『球の質感』をしっかりと感じ取れたのが、とてもいいと思いました。



打球音
『音』は、はっきりしていて良いです。


高すぎず、大きすぎずちょうどいい感じです。


気持ち良くどんどん打っていけます。


一球一球がとても楽しいです。



トゥ側
球もあがりやすくて、親しみやすい感じがしました。


構えたときに、かなり弾道が高そうに感じたのですが、実際に打ってみると、その通りでした。


タフな感じはしません、


22度というロフトはUTでも人気のある番手だと思います。


ロングアイアンの役目を、今はこのような易しくて高性能なクラブが果たしてくれています。


これだけあがりやすいUTがたくさんあるおかげで、昔よりも今のほうが『200Y以上』が比較にならないほど易しくなりました。


これからゴルフを易しくしていくのは、ドライバーの飛距離ではなく、ユーティリティの飛距離ではないか?と思います。


スコアメイクの『キー』となるクラブは、FWやUTのような気がします。



バックフェース
『安定性』という点では、今のユーティリティの中では、普通といったところかな?と思いました。


シビアさは感じませんが、高い寛容性があって曲がりにくい・・・。というタイプではないとありませんでした。


ある程度の正直さはもっていると思います。


ただ、オーソドックスないい顔をしていますし、ラインを出しやすいという方は多いのではないでしょうか?



飛距離性能
『飛距離性能』は、かなり優れていました。


これまで、ミステリーのドライバーやFWで高い飛距離性能をもったクラブに出会っていたので、UTにも期待しましたが、予想していた以上にボールを遠くに運んでくれました。


うわぁ。あそこまで飛んでしまうのか・・・。と思いました。


ユーティリティ。しかも22度の距離じゃないな・・・。と思いました。


『番手感覚』が無くなりました。


今は高性能なUTがたくさんありますが、それらの中でも間違いなくトップクラスに入る飛距離性能だと思います。


弾きが強く、ボールの勢いがいいです。


高さも充分だせます。


ライナー系というよりは、高いキャリーが出しやすいUTだと思いました。


今はアイアンの飛距離競争が凄いですが、ユーティリティも飛距離の時代になっているんだな・・・。と、改めて思いました。



操作性
『操作性』は、なかなか良いと思いました。


敏感に反応する・・・。というほどでもないのですが、左右に曲げるのも易しいです。


オフセットが利いているのでしょうか?


球もつかまりやすいように思います。


もっと引っ掛かる感じかな?と打つ前は思っていましたが、そうでもありませんでした。


右に逃がしていくことも易しくできました。


左右同じように対応してくれました。


クセのない、高性能なシャフトが装着されていることも大きいと思います。



ヒール側
初めて手にしたミステリーのユーティリティですが、すごくいいな・・・。と思いました。


打つ前は、その美しさに魅了され、実際に打ってみると、そのフィーリングを楽しむことができました。


最初は目で、そして手から全身で楽しめたような気がします。



ミステリー C-HT811 ユーティリティ
そして、何より飛距離性能が優れている・・・。


これに尽きると思いました。



MYSTERY C-HT811
このシンプルなヘッドのどこに、秘密が隠されているのでしょうか?


調整機能もウェイトも付いていません。


とてもシンプルなヘッドです。


なのに、とてもバランスがいい・・・。



MYSTERY C-HT811
このようなシンプルで高性能なクラブに出会うと、調整機能はあくまでも『補助機能』であり、クラブが元々もつ『基本性能』が高くないと、あまり意味がないのだと思いました。


もちろん、調整機能を使ってプレイヤーに合いやすいように調整することはとても有効だと思いますが、ベースとなる基本性能が高くないと、あまり魅力的ではありません。


私はそのようなクラブにたくさん出会ってきました。


調整機能は付いているけど、肝心の飛距離やフィーリングなどは置き去りにされているな・・・。と思ったクラブはUTだけでなく、ドライバーやFWでもたくさん出会ってきました。


だから、私は調整機能にあまり関心が無いのかもしれません。


高性能なヘッドと、いいシャフトとの組み合わせ。


その人に合う重さや長さ・バランス・振動数などがあって、それから調整システムが機能するのではないかな?と思いました。


このクラブは調整機能が付いていませんが、私はとても気に入りました。



MYSTERY C-HT811
どちらかといえばヒッター向けだと思いますが、敷居は高すぎないので、多くの方に合いやすいのではないでしょうか?


この高性能なヘッドに、色々なシャフトを組み合わせてみるのを想像するだけで楽しくなってきます。


私は運良く試打することができましたが、ミステリーのクラブはまだ試したことがない・・・。という方もいらっしゃると思います。


メーカーには全国で試打会を開催して欲しいな・・・。と思いました。


いいクラブなので、多くの方に試していただきたいと思いました。


これからはドライバーよりも、FWやUTの時代になってくるような気がします。


まだまだ伸びしろがあるように思います。

                         
        

                         
      
2016年02月12日
  

ミステリー CF-425 ドライバー

                 
ミステリー CF-425 ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー CF-425 ドライバー です。



ATTAS G7
シャフトは ATTAS G7 です。

ロフトは12.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスは6S、シャフト重量は65g、トルクは3.8、キックポイントは中調子 です。



正面
ミステリーのシンプルでカッコいいドライバーです。


大らかさが伝わってきます。


いい雰囲気があります。


派手さは無く、シンプルなデザインです。



側面
シャロータイプのヘッドです。


今は、このようなタイプが一番多いと思います。


シャローで飛ぶタイプが多くなってきました。



ネックの長さ
ネックは短いです。


ヘッド自体の形状もそうですし、低重心を連想させます。



ソールの溝
ソールには浅い溝がありました。


これはもうミステリーのドライバーやFWには『当たり前』のようについています。



セミシャローヘッド
セミシャローヘッドといっていいと思います。


ディープではなく、かといって極端過ぎるシャローではないので、好感をもたれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



顔
いい顔をしています。


ミステリーなので、このいい顔は最初から予想していました。


全体的な質感もいいです。



振り感
素振りをしてみても、好感がもてました。


この美しいヘッドと、高性能でありながら出しゃばりすぎないタイプのシャフトとの相性もいいと思いました。


ハードなタイプではないですが、タイミングは取りやすいです。



構え感
とても構えやすいです。


これまで何度も経験してきたような構えやすさです。


変なクセは無く、イメージもしやすいです。


フェース面がよく見えていましたが、最初からロフトが12.5度のモデルだと聞いていたので、全く違和感はありませんでした。


これがもし、10度前後だと違和感があったと思いますが、最初からロフトが寝ているモデルという認識があったので、いいイメージが出せました。


昔から、いわゆる『表示ロフト』と『リアルロフト』の違いのあるドライバーがたくさんありました。(全く同じというほうが少なかったように思います。)


なので、このドライバーのように最初からロフト表示を無くしてもいいんじゃないかな?と思うことがよくあります。


今はロフトも変えられるドライバーもありますが、それらの多くが実際のロフトとの差があるのが普通だと聞きました。


12.5度ということは『ブラッシー』という感覚で打っていけばいいのかな?


それとも『飛ぶスプーン』という認識が合っているのかな?などと考えていました。


今日はなかなか出会うことがないロフトのドライバーに出会って、ワクワクしました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は好感がもてました。


やわらかさの中にも、しっかりとした『芯』がある感じでした。


手応えがありました。



打球音
『音』も、いい感じでした。


小気味よい、爽快感のある音です。



トゥ側
球はあがりやすいです。


ロフト通りのイージーさです。


ドライバーとしては、かなりあがりやすい部類に入ると思うのですが、ブラッシー感覚で打っていく感じでちょうどいいのかな?と思いました。


タフな感じは全くしません。



バックフェース
『安定性』は、なかなか高いですが、今の高性能ドライバーの中では、平均的といえるのかな?と思いました。


シビアさは全くなく、ラインも出しやすいですが、今は『曲がりにくい』と感じられるドライバーもたくさんあるので、そういったドライバーよりは自然なところもあるように感じられました。



飛距離性能
『飛距離性能』も好感がもてました。


イージー系ですが、頼りない感じはしませんでした。


球もあがりやすく、しっかりと弾き飛ばしてくれる力強さがありました。


『EASY&FAR』の両立が出来ているドライバーだと思いました。



操作性
『操作性』という点では、まずまずだと思いました。


左右にも曲げることはできましたが、どちらかといえばあまり細工をしたくないタイプです。


左右どちらにも同じように対応してくれ、変なクセのようなものは感じませんでした。



ヒール側
ロフトが12.5度ということもありますし、ヘッドも適度に小振りなので、やはりブラッシーという認識をもってもいいのかな?と思いました。


ドライバーは苦手だけど、かといってスプーンではちょっと物足りない・・・。


その間のクラブが欲しい・・・。という方には試していただきたいと思いました。


訊くところによると、当然ながら10.5度など、他のロフトも用意されているのだそうです。



MYSTERY CF-425 DRIVER
パーシモンを経験しておられない方には、ブラッシー(2番ウッド)といっても、あまりピンと来ないかもしれません。


しかし昔は普通にありましたし、スプーン以上に活躍の場面もありました。


『14本以内』という本数制限がなければ、ずっと存在し続けていたのかもしれません。



MYSTERY CF-425 DRIVER
『2番ウッド』と『3番ウッド』あるいは『4番』『5番』という組み合わせも面白いのかもしれません。


大切なのはバッグの中に使わないクラブを入れないことです。



MYSTERY CF-425 DRIVER
ミステリーのクラブはまだ、それほど多く手にしたわけではないのですが、いい印象をもっています。


特に最近は好感度が高くなっています。


このクラブもいい印象をもったまま試打を終えることができました。


また違うロフトで試すことができれば、是非チャレンジしてみたいと思いました。

                         
        

                         
      
2015年12月20日
  

ミステリー C-HT511 フェアウェイウッド (Speeder EVOLUTION II FW)

                 
ミステリー C-HT511 フェアウェイウッド
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー C-HT511 フェアウェイウッド です。



Speeder EVOLUTION II FW
シャフトは Speeder EVOLUTION II FW 60 です。

ロフトは15度、クラブ長さは43インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は68g、キックポイントは中調子、クラブ総重量は327g です。



正面
大好きなミステリーのフェアウェイウッドです。


このFWに初めて出会ったのは昨年なのですが、すごく気に入っていて心に残っています。


初めて試打したときはプロトタイプのようなシャフトで、メーカー名なども解らなかったのですが、今日はスピーダーシャフトが装着されているモデルに出会い、すぐに試打してみることにしました。


いいクラブだということが解っているので、すごくワクワクします。


胸の高鳴りを抑えられませんでした。


もっと冷静にいかないといけない・・・。と自分自身に言い聞かせるほどでした。



側面
シャロー感のあるFWですが、形が崩れていません。


すごく美しくて、丁寧に造られているのが解ります。


久しぶりに出会ったけど、相変わらず美しいな・・・。と思いました。


クラブに美しさは不要だ・・・。とにかく飛んで曲がらなければそれでいい・・・。という方もいらっしゃると思います。


しかし、私は美しいクラブが大好きです。


目で楽しめるクラブに魅力を感じます。


同じ相棒に迎えるのであれば、ただ球を打つ為の道具というのではなく、やはり美しい物にしたいと思っています。


そういったことを考えてみても、このクラブはとても魅力的です。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。


すっきり感があります。


調整機能が付いていないからでしょうか?


調整機能は確かに便利ですが、どうしても重量が一部分に集中してしまうので、設計が制限されると聞いたことがあります。


調整機能が無くても、このクラブのようにシンプルでありながら優れたFWはたくさんあります。



顔
相変わらず、いい顔をしています。


思わず目尻が下がってしまいました。


ミステリーのクラブに出会った経験はそれほど多くないのですが、どれもいい印象しか残っていません。


特にFWは秀逸です。


今日も寒さが厳しかったのですが、こうして見ているだけで心が温かくなるような気がします。



振り感
素振りをしてみても、いい感じでした。


何となくですが、このヘッドは『重量級のシャフト』との相性もバッチリなのではないかな?と思いました。


もちろん、バランス調整なども必要になってくると思いますが、ヘッドからいい雰囲気が伝わってきました。


装着されているオレンジ色のシャフトは重量級というほどではありませんが、適度にしっかりしていてタイミングも取りやすいです。


いいヘッドと、いいシャフト・・・。


このクラブを振っているだけでも幸せな気分になってきました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、とてもいいです。


経験済みの構え感ではありますが、久しぶりに構えてみて、やはりいいな・・・。と思いました。


『安心感を与える美顔』といったらいいでしょうか?


適度な大きさと、クセのない整った顔が、いいイメージを色濃く出してくれました。


ヘッドのサイズはそれほど大きいタイプではないので、大顔タイプを好まれる方には、やや物足りないサイズといえるのかもしれませんが、私はこれくらいの大きさがちょうどいいです。


ドライバーと違い、直打ちするFWはヘッドの大きさが邪魔に感じることも多いです。


そういった点でも、このクラブの大きさはちょうどいいな・・・。と思いました。


ティアップして打とうか、それとも前回と同じように直打ちで打とうか考えたのですが、やはり直打ちで打とう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』はソフトで、とてもいいです。


そうだったな・・・。こんな感じだったな・・・。と思いました。


心地良い感触を楽しむことができます。


ヘッド全体もすごくいいのですが、フェース面がすごくいい仕事をしてくれているな・・・。と思いました。



打球音
『音』も、とても良いです。


程良い金属音が優しく耳に届いてきます。


何といいますか、こういう感じの音は『インパクトを整えてくれる』感じがします。


音で、タイミングが自然に整い、球筋も安定しやすくなるような印象を受けます。


音から伝わってくるものはとても大きいですが、このクラブの音は好感がもてます。


音も性能のひとつです。



トゥ側
『球のあがりやすさ』も、このFWが秀でているところです。


直打ちでも充分球を浮かせてくれました。


ドロップすることなく、しっかりとキャリーを出すこともできました。


タフな感じは全くしませんでした。


とてもカッコいいFWですが、この敷居の低さも魅力のひとつだと思います。


直打ちでも球があがりやすくて優しいスプーンといっていいと思います。


今は、このように易しいスプーンが多くなってきました。



バックフェース
『安定性』は普通だと思いました。


曲がりにくいというタイプではありませんが、構えやすいですし、ラインも出しやすいので、普通に打っている限り、大きなミスは出にくい感じがします。


球のあがりやすさがいい感じで、曲がりを抑制してくれている部分はあるのかもしれません。


シャロータイプに共通する寛容さも感じられました。



飛距離性能
『飛距離性能』が優れていることも、このFWの大きな魅力です。


以前試打したときに、すごく飛ぶな・・・。と思ったことを、よく覚えているのですが、今日試打してみて、やはり優れているな・・・。と思いました。


オレンジ色のシャフトとの相性もいいと思いました。


『飛び系FW』といっていいと思いますが、海外メーカーのような『性格の尖った飛び』ではなく、親しみやすい『丸い性格の飛び』といったらいいでしょうか?


角(かど)が無い感じがします。


イージーなタイプなので、かなり幅広い層に支持されるのではないでしょうか?



操作性
『操作性』も良いと思いました。


左右に曲げることは簡単でした。


球のつかまりもいいです。


右にプッシュすることもありませんでした。


ただ、フックフェースのFWを使い慣れておられる方には、球がつかまりづらく感じられるかもしれません。


調整機能も付いていないので、合いづらいところがあるかもしれません。



ヒール側
久しぶりに出会ったのですが、やはりいいな・・・。と思いました。


球を打つのが楽しくて時間があっという間に過ぎてしまいました。


以前試打したことがあるとはいえ、すごく心がときめいて試打していました。


欲しいな・・・。と思ってしまいました。



MYSTERY C-HT511
今年もあと十日あまりとなってしまいましたが、今年もいいFWに出会うことができました。


その中でも今、4本が私の心をときめかせてくれています。


それぞれメーカーは違いますが、その中から今年の『フェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤー』が決定すると思います。


とはいっても、あと十日あまりでまた素晴らしいFWに出会うかもしれません。


そうなれば『5本』あるいは『6本以上』の中からMVPを決めなくてはならないと思いますが、いい意味で迷いたいな・・・。と思いました。


昨年はドライバーもアイアンもFWもMVPを決めることができなかったのですが、今年は既にいくつか絞り込まれています。


ドライバーの候補も、アイアンの候補も、FWの候補も既にいくつか浮かび上がっています。


それだけビビッとくるものがありました。


年明けになると思いますが、発表できたら・・・。と考えております。


このクラブのおかげで、今日は後味のいいまま練習場を後にすることができました。

                         
        

                         
      
2015年11月15日
  

ミステリー CF-445 TOUR LIMITED ドライバー

                 
ミステリー CF-445 TOUR LIMITED ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー CF-445 TOUR LIMITED ドライバー です。



FUJIKURA Speeder 661 Evolution II

シャフトは Speeder 661 Evolution II です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は69g、トルクは3.8、キックポイントは中調子、クラブ総重量は318g です。



正面

久しぶりに出会った、ミステリーのドライバーです。


最近はアイアンやフェアウェイウッドの印象が強いのですが、ドライバーにも、いい思い出があります。


黒と赤の色使いが綺麗だな・・・。と思いました。



側面

ディープというよりは、ややシャローなタイプで、整った形をしています。


ゴチャゴチャした感じはなく、すっきりしています。


デザイン的には、昨年試打したFWに似ている感じがします。


同じシリーズなのでしょうか?


ミステリーのクラブは、まだ試打した回数が多くないのですが、とても興味深いメーカーのひとつです。



ソールの溝

ソールには溝がありました。



浅い溝

とても浅い溝です。


この溝も、やはりC-HT511 に似ているな・・・。と思いました。


フェアウェイウッドをそのままドライバーの大きさに変えているのでしょうか?


C-HT511はすごく気に入っているFWで、易しくて飛距離性能が凄かった印象が残っています。


なので、このドライバーにも期待感が高まりました。



ネック長さ

ネックは、やや短めでシャロー感がありますが、こういったタイプは今とても多いように思います。


昔のシャローは力感の無いものが圧倒的に多かったのですが、このドライバーも含め、最近のシャロー系ドライバーは力感のあるものが多くなりました。



セミシャロー

セミシャローバック形状といっていいと思います。


最近はもっとシャローなタイプもありますが、適度な厚みもあるので、セミシャローといった表現が合っているように思います。


『ディープ』という印象はありませんでした。


全体的に整った形をしていて、ヘッドが黒いので、すごく締まって見えます。


今は白いヘッドのドライバーの人気も凄いですが、改めてオーソドックスな黒いヘッドの魅力を感じました。



ソールのデザイン

このソールのデザインも特徴的です。


この形状も、絶妙なバランスがとれているのでしょうか?


ソールの丸みがとても綺麗で、『直ドラ』でも打てそうな雰囲気があります。


ソールの『滑り』が良さそうです。



顔

とてもいい顔をしています。


ミステリーらしい、美顔です。


これまでの経験から、ミステリーのドライバーなので、きっといい顔をしているだろう・・・。と思いました。


その予想通りでした。


いくら『物理的』といいますか、『計算上』の性能が良くても、顔が良くないと魅力は半減します。


といいますか、そのクラブには興味がもてないことも多いです。


その点、このドライバーはとてもいい顔をしているので、とても興味をもちました。


いいイメージが出せないと、そのクラブのもつポテンシャルを最大限発揮させることは難しいように思います。



振り感

素振りをしてみても、とてもいい感じです。


最近は、このオレンジ色のシャフトによく出会うようになりました。


走り系でも、昔のようにクセのある走りではなく、タイミングも取りやすいです。


このヘッドとの相性も良さそうだな・・・。と思いました。



構え感

とても構えやすいです。


方向性への不安は全くありませんでした。


シャロー感が強く、球があがりやすそうな雰囲気があります。


名前からすると、このヘッドの体積は『445cc』なのでしょうか?


こうして構えてみると、もっと大きいように見えました。


小顔タイプではなく、適度な大きさも感じられるので、好感をもたれる方も多いのではないでしょうか?


『ディープ系』の構え感ではありませんでした。


これまで出会ってきた『ミステリー顔』だな・・・。と思いました。


最初は細工をしないで、素直に振り抜いていこう・・・。と思いました。


自然と、いいイメージが湧いてきました。


とてもリラックスでき、いつでも準備OKでした。




試打を開始しました。

飛距離性能

まず感じたのが、その飛距離性能の凄さです。


一球打って、凄いな・・・。と呟いてしまいました。


こうして打つ前は思わなかったのですが、『低スピン性能』が優れています。


叩きにいっても吹き上がらず、かなり強い球が打てました。


ボールの勢いが凄いです。


今は各メーカーから、高性能なドライバーがたくさん発売されていますが、それらの中でも間違いなくトップクラスの性能をもったドライバーだと思いました。


ゴチャゴチャしていないので、機能性をあまり感じさせず、逆にシンプルなヘッドですが、このヘッドの何処に、この飛びの秘密が隠されているのでしょうか?


装着されているシャフトも、威力を発揮しているように思います。



フェース面

『打感』はソフトというよりは、ややしっかりめだな・・・。と思いました。


硬くなく、グッと押し込んでいける感じでした。


このドライバーは『IP加工』されているのでしょうか?


IP加工のようなフィーリングだな・・・。と思いました。



打球音

『音』は高めの金属音でした。


叩きにいっても、不満はありませんでした。


はっきりした感じの音ですが、インパクトが緩むことなく、しっかりと『打ち抜いて』いくことができました。


ボールの芯と、ヘッドの芯とのコンタクトをイメージしやすい音だな・・・。と思いました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、まずまずだな・・・。と思いました。


シャロー系の印象がありますが、高弾道系のドライバーではありませんでした。


低スピン系独特の、抑えた弾道です。


ランも伸びそうです。


このような弾道は大好きです。


このドライバーのロフトは10.5度ということなのですが、それを考えるとタフな部類に属すると思います。


日頃、9度や9.5度のドライバーを使っている・・・。という方にも、まずはこの10.5度のモデルを試していただきたいと思いました。


明らかにヒッター向けですが、敷居が高すぎるとは思いませんでした。


違うロフトも用意されていると思いますし、色々なシャフトで試してみるのもアリだと思いました。


魅力をあまり感じないヘッドだと、どのシャフトが合うかな・・・?などとは考えないことも多いですが、今日は色々と考えました。


想像力を働かせるだけでも楽しいです。


それだけ、このドライバーが魅力的だということです。



バックフェース

『安定性』は、まずまずだな・・・。と思いました。


それほど『易しい』というタイプではないですし、曲がりにくい印象はありませんでした。


しかし普通に打っている限り、大きく暴れることもないので、あまり気にせず普通に振り抜いていく感じがちょうどいいと思いました。



操作性

『操作性』は、予想していたよりはいいな・・・。と思いました。


左右に曲げることも、普通にできました。


右にも左にもクセがない感じでした。


構えたときに、逃がし顔には見えなかったのですが、右に曲げるのも易しくできました。


しかし、マニュアルタイプというほどでもないと思いました。


どちらかといえば、『セミオートマチックタイプ』かな?と思いました。



ヒール側

久しぶりに出会った、ミステリーのドライバーでしたが、かなり気に入りました。


特に飛距離性能が凄いな・・・。と思いました。


派手さはなく、『いかにも』といった感じはしないのですが、かなりポテンシャルの高いドライバーだと思いました。


この飛びの凄さは、今年出会ったドライバーの中でも、間違いなくトップクラスに入ると思います。


実際に打ち比べてみないと、詳しいことは分かりづらいところもありますが、それでも、このドライバーの優秀さを強く感じました。



MYSTERY CF-445 TOUR LIMITED DRIVER

私はミステリーのドライバーにたくさん出会ってきたわけではないので、はっきりとしたことはいいづらいところもありますが、おそらくこれまでのミステリードライバーの中で、最も飛びに優れたモデルといっていいのではないでしょうか?


この低スピン性能と、球の伸びはとても頼もしいです。


風がアゲていても、無風の時と同じように打っていけそうだな・・・。と思いました。


早くコースで試してみたくなりました。



MYSTERY CF-445 TOUR LIMITED DRIVER

低スピン性能がとても高いですが、先ほども書きました通り、敷居が高すぎないのも魅力的です。


このような『パーツ販売』されている強みといったらいいでしょうか?


どのようなシャフトを組んでみるか・・・。ということも楽しみのひとつだと思います。


今流行りのシャフトでもいいと思いますし、長年使い続けたシャフトを挿してみるのもいいかもしれません。



MYSTERY CF-445 TOUR LIMITED DRIVER

この美しいヘッドで飛距離性能が高いので、かなり高価なんだろうな・・・。と思っていたのですが、すごくリーズナブルな価格で少し驚きました。


他のメーカーの高価なヘッドにたくさん出会ってきたので、このドライバーもそういった価格なんだろう・・・。と思っていましたが、そうではありませんでした。


そういえば、私が大好きなFW『C-HT511』も、予想していたよりも、親しみやすい価格だったな・・・。と思ったことを思い出しました。


この顔の良さと飛距離性能があって・・・。ということを考えると、かなりコストパフォーマンスが高いです。


他のメーカーと比べても、コストパフォーマンスの高さは圧倒的といえるのではないでしょうか?


『高価』=『高性能』とは、必ずしもいえないのだと思いました。



MYSTERY CF-445 TOUR LIMITED DRIVER

かなり購買意欲が刺激されてしまいました。


この低スピン性能は間違いなく武器になるな・・・。と思いました。


『オートマチック的に』飛距離を出していけるドライバーです。


いい意味で、弾道に『色』が無いように感じられました。



MYSTERY CF-445 TOUR LIMITED DRIVER

ふと気がつけば、もう11月も中旬ということで、今年のあとひと月半です。


そろそろ、今年の『ドライバー・オブ・ザ・イヤー』候補のリストを上げていかなくては・・・。と思いました。


昨年は絞り込むことができなかったのですが、今年は決めてみたいと思っています。


印象深いドライバーはたくさんありますし、どれがMVPになるのか、とても楽しみです。


                         
        

                         
      
2014年04月13日
  

ミステリー WNC-913 アイアン

                 
ミステリー WNC-913 アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー WNC-913 アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは36.75インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは元調子です。



正面

とてもカッコいい、ミステリーのニューアイアンです。


デザインに派手さは一切ないのですが、そこがまた魅力的です。


ミステリーのアイアンに出会った経験は、まだそれほど多くはないのですが、とてもいい雰囲気を感じます。



側面

ミステリーのイメージにピッタリと合う、シャープでカッコいいアイアンです。


艶消しであるサテン仕上げが、落ち着き感を醸し出しています。


ピカピカ光るミラー仕上げもいいですが、私はこういった艶消しなタイプが好きです。


ミズノやホンマなど、一部のメーカーはアイアンでオーダーメイドできるようになっていますが、もし私がそういうアイアンを注文するときは必ずサテン仕上げにすると決めています。



彫りの深さ

彫りの深さは、それほど無く、ハーフキャビティといっていいのではないでしょうか?


整った形状に、ヒッティング部分の肉厚感が、気持ちを盛り上げてくれます。


アイアンは、こういった角度からも美しさを感じ取ることができます。


あまりの美しさに、思わず目尻が下がってしまいました。



ソール幅

ソール幅は普通に見えますが、今のアイアンの中では、やや狭いほうでしょうか?


私はワイドすぎるソールには苦手意識をもってしまうので、これくらいの幅で抑えられていると好感がもてます。


今はリーディングエッジだけでなく、トレーリングエッジやソール形状も丸っこいタイプが増えてきていますが、このアイアンはとてもシャープです。


昔ながらの形状といえるような気がします。



ネック長さ

ネックの長さは、標準的だと思いました。


特に長くもなく、短くもありませんでした。



MADE IN JAPAN

ホーゼルには『MADE IN JAPAN』の文字が刻まれていました。


好感度と安心感が一気に上昇しました。


海外製のクラブもいいですが、やはり日本製だと安心感があります。


アイアンの『聖地』ともいえる兵庫県で造られているのだと説明を受けました。


岐阜県や山形県もいいですし、兵庫県には本当に素晴らしいメーカーがたくさんあります。



ミーリング無し

フェース面にミーリングはあるのかな?と思い、近くで見てみましたが、見られませんでした。


ウェッジはともかく、やはりアイアンではミーリングがあるほうが少数派といえるようです。



構え感

ボールを前にして構えて見ても、好感がもてました。


とても構えやすいです。


見とれてしまうような美しさ・・・。とはまたちょっと違う感じもしたのですが、すごく楽に構えることができました。


いいイメージがどんどん増幅していきました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はとてもマイルドでした。


インパクトは感じられるのですが、あまり抵抗感がありません。


『芯』を喰ったときのご褒美をちゃんと与えてくれるアイアンです。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、普通だと思いました。


見た目通りの性能だと思いました。


特にあがりやすくなっているような工夫は見られませんでした。


すごくナチュラルだと思いました。


ワイドソールであったり、異材が組み込まれているアイアンを好まれる方には、多少上がりにくく感じられるかもしれません。



バックフェース

『安定性』という点では、ハーフキャビティらしく、結構シビアなところもあるように思ったのですが、決して敬遠すべきアイアンではないと思います。


大きなミスに寛容なタイプではないと思いますが、イージー過ぎるアイアンに物足りなさを感じ始めた方には、ぜひ試していただきたいと思いました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、『ノーマル』だと思いました。


今のアイアンは距離が出るものが多いので、それらと比べるとあまり期待はできないのかもしれません。


飛距離よりも距離感を優先したアイアンといっていいと思います。


私はこういったタイプのアイアンのほうが好きなので、魅力的に見えましたが、距離を求めておられる方もたくさんいらっしゃると思うので、そういった方々には物足りないところがあるかもしれません。



操作性

『操作性』はとてもいい感じでした。


構えたときに、少しグースが目に入ったのですが、特に難しく感じることはありませんでした。


左右にも素直に反応してくれました。


クセが無いので、気を遣わなくていいところが楽だと思いました。



ヒール側

すごくナチュラルで本格的なアイアンです。


高い機能性は感じなかったのですが、最近はこういったタイプのアイアンが少なくなっているように感じていたせいか、ちょっと新鮮に感じられましたし、とても楽しめました。


いわゆる『お助け機能』が付いているようには感じられなかったのですが、その分、プレイヤーの感性を高めてくれるのは間違いないと思います。



ミステリー WNC-913 アイアン

最近のアイアンの中には、色々な物が詰め込まれていたり、高い機能性があったりして、まるで『サイボーグ』ともいえるような物もありますが、このアイアンはすごく『自然』といいますか、『あたたかみ』を感じました。


余分な機能よりも、プレイヤーの『フィーリング』を優先してくれるアイアンといえるのではないでしょうか?


このアイアンはニューモデルなのだそうですが、『真新しさ』というよりは『懐かしさ』や『温かみ』を感じ取ることができました。


やはり、アイアンはこういった形に落ち着くんだな・・・。と思いました。



MYSTERY WNC-913 IRON

マッスルバックタイプのアイアンにはどうも苦手意識があるので、バックフェースは薄くてもいいからキャビティ構造になっていたほうがいい・・・。という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


そういった方々に、このアイアンをお勧めしたいと思いました。


今の全てのキャビティアイアンの中でも、『易しさ』『寛容さ』という点で、それほど秀でている感じはしません。


むしろ、やや敷居も高めで、シビアな面もあると思います。


誰にでも使いこなせるような敷居の低いアイアンだとは思いませんでした。



MYSTERY WNC-913 IRON

高機能なアイアンが多くなっていくなかで、このような本格的なキャビティやマッスルバックも多く見かけるようになってきて、アイアン好きの私としては嬉しく思っています。


アイアンに限ったことではないですが、易しすぎるクラブは、時にはプレイヤーの上達の『足かせ』になってしまうんじゃないかな?と思えることがあります。


プレイヤーのスイングレベルがどんどんアップしているのに、クラブがそれに追いついていけていないと感じることが仲間たちを見ていて感じることがあります。


そういったときに、私は仲間たちに、もう少し『ナチュラル』といいますか、『高機能過ぎない』クラブに換えることを提案することも多いです。



MYSTERY WNC-913 IRON

ゴルフはスコアを競うゲームです。


いいスコアを出すには『易しければいい』というものでもありません。


『自分に合った』クラブがベストなのは間違いありません。


それが『イージー系』のクラブなのか、『ナチュラル系』のクラブなのか、人によって様々だと思います。



MYSTERY WNC-913 IRON

『難しい』といいますか、『正直なクラブ』がスコアメイクにおいて不利になるのであれば、とっくに見かけなくなっているはずですが、今でも健在ですし、むしろ増える傾向にあります。


無理にマッスルバックにする必要は無いと思いますが、キャビティでも、こういった『ナチュラル系』のグッドフィーリングのアイアンを使うことで、プレイヤー自身の感性を高めていくことも有効になってくるのではないでしょうか?


易しすぎるクラブだと、いわゆる『飽きる』ことにもつながりやすいと思いますし、他のクラブに目が移ってしまうことにもなりかねません。


しかし、多少シビアでも、フィーリングのいいクラブは飽きることがありません。


プレイヤーの上達に、ずっと永く付き合ってくれます。


このアイアンはビギナー用とはいえないと思いますが、上達過程にあって、もっともっと上手くなりたい・・・。という意欲のある方にはぜひお勧めしたいと思いました。



MYSTERY WNC-913 IRON
 
楽しくて、なかなか試打を終える踏ん切りがつきませんでした。


あまりフィーリングの合わないアイアンだと、予定よりも早く返却することも多いのですが、このアイアンは予定をはるかにオーバーしてしまいました。


メイドインジャパンで、しかも『兵庫製』ということで『贅沢感』も増していたのかもしれません。


今日は練習場だけでしたが、このアイアンでコースをラウンドしたら、とても楽しいだろうな・・・。と思いました。


ミステリーのクラブに出会うことは、それほど多くないのですが、今とても注目しているメーカーのひとつです。


帰宅したら、すぐに録画してあったマスターズを観て、オーガスタのあの美しい緑で目の保養をしようと思いました。


一年に一度の楽しい週です。

                         
        

                         
      
2014年03月22日
  

ミステリー C-HT511 フェアウェイウッド

                 
ミステリー C-HT511 フェアウェイウッド 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー C-HT511 フェアウェイウッド です。



正面

ミステリーの新しいFWです。


久しぶりにミステリーのFWに出会うことができました。


ミステリーのFWといえば、もう3年前になるのですが、C-HT411という素晴らしいクラブに出会うことができました。


あのときの印象は今でも強烈に残っています。


あまりたくさん出会うことは無いのですが、存在感の強いFWです。


ミステリーはドライバーやアイアンなどもいいですが、あのFWに出会ってから、すっかりFWのイメージが強くなりましたし、ファンになりました。



側面

こうして見ても、ソールに丸みを感じますし、滑りが良さそうな印象を受けます。


とても高級感を感じます。


仕上がりの美しいFWです。



ACCURACY&LONGER DISTANCE TITANIUM

ソールには『ACCURACY&LONGER DISTANCE』と記されていました。


これは、これまでのモデルと共通するところだと思います。


正確性と距離ということでいいと思うのですが、グラファイトデザインのシャフトを思い出しました。


よく見ると、赤い文字で『TITANIUM』と記されていました。


つまり、このクラブはチタンのFWということなのだと思います。


チタンのFWは昔からありますし、別に珍しいことではありませんが、それほどたくさん流行らないということは、あまりメリットが無いのでしょうか?


FWはドライバーのようにヘッドを大きくすればいい・・・。というものでもないので、チタンにするよりもメタルで充分といったところがあるのかもしれません。


しかし、チタンということもありますし、この美しい仕上がりを見ているだけで、打感が柔らかそうだな・・・。と思いました。


フェアウェイウッドにチタンを使っているのは、とても贅沢に感じてしまうのは私だけでしょうか?



ソールの溝

ソールにはとても小さいですが、溝がありました。


これは、前のモデルにも共通するところだと思います。


テーラーメイドのように大きく目立つ溝もあれば、このミステリーのようにとても控えめな感じのする溝もあります。


こうすることによるメリットは確実にあるからなのだと思います。



フェース面のデザイン

このフェース面もオーソドックスで美しいです。


何といいますか、とても『仕事』をしてくれそうな感じがします。


今はドライバーに限らずFWでも、フェース面にスコアラインの無いモデルがたくさんありますが、やはり、こういったオーソドックスなタイプには魅力を感じます。



顔

このあまりにも美しい顔に、一瞬息を呑んでしまいました。


ハッとするような美しさです。


これまでも『男前』『美顔』といえるクラブには、たくさん出会ってきましたが、ここまで引き込まれるのは珍しいです。


独特な雰囲気があります。


しばらく見つめていました。


特に気に入ったのが、『バルジのシャープさ』です。


とてもエッジが利いている・・・。といいますか鋭角な感じで、見とれてしまいました。


他のメーカーのクラブで、ここまで見とれてしまうようなことはあまりありません。


『好感がもてる顔』はたくさんありますが、『息を呑むほど美しいと感じる顔』は、ごくわずかです。



ネック長さ

ネックの長さもFWらしい標準的な感じがします。


どの角度から見ても美しいです。


ここまで綺麗さを感じさせてくれるのは珍しいです。


自然と心も和んできます。



セミシャローバック形状

セミシャローバック形状といっていいでしょうか?


シャロー系ではあっても、とてもラインが綺麗です。


大雑把な感じは一切しません。


『繊細さのある美しさ』といったらいいでしょうか?


とてもこだわり抜いて作られたような気がします。


こういったところは日本の、しかも『地クラブ』と呼ばれるメーカーのいいところだと思います。



構え感

ボールを前にして構えてみても、構えやすいのはもちろんですが、ここまでテンションを一気に上げてくれたのは、最近ではちょっと記憶にありません。


何か、私の心を揺さぶるものがありました。


色々なクラブを試打していると、時には気持ちが盛り上がりきれなかったり、淡々と試打したりすることもあるのですが、このクラブはこうして構えた時点で、すぐにテンションがMAXにまで上がっていきました。


『惚れ惚れする』とは、まさにこういうことを言うんだな・・・。と思いました。


いいイメージしか浮かんできませんでした。


このFWは、いわゆる『調整機能』が付いていませんが、それが逆に『構えやすさ』を感じさせてくれたように思います。


先日も、調整機能付きのFWを試打したのですが、ヘッドの形状自体は好感がもてたものの、ネックの部分がどうしても目立ってしまう感じがして、少し不満に思っていました。


その点、このFWはとてもすっきりとしています。


こうして構えていると、無理に調整機能が付いていなくてもいいな・・・。と思いました。


勿論、調整機能はとても素晴らしいシステムだと思いますが、実際にはそれほど大きな活躍はしていないような気もしています。


『逃がし顔』というよりは、どちらかというと『つかまえ系』に見えなくもないのですが、違和感は全くありませんでした。


このクラブをまじまじと見つめ、ずっと目尻が下がっていたように思います。


口角も上がっていたように思います。


この高揚感をどう説明したらいいんだろう・・・?と思いました。


すぐにアドレスが決まり、いつでも準備OKなのですが、もうしばらく見つめていたい・・・。という思いもありました。


呼吸を深くとることができ、全身の余分な力がいい具合に抜けているのが解りました。


『構え力(ちから)』といったらいいでしょうか?


ここまで気持ちを盛り上げてくれるクラブには、そう出会うこともないですし、今日はとても幸運な日だと思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はソフトで、とてもいい感じです。


見た目の美しさとマッチする、グッドフィーリングです。


思わず笑みがこぼれてしまいました。



打球音

『音』も大きくなく、控えめの金属音がとても心地いいです。


いわゆる『出しゃばるタイプ』ではありません。


しっかりとしたものを持ちながら、決して前に出ようとしない、『縁の下の力持ちタイプ』といったところでしょうか?


この音もそうですが、見た目の美しさや構えやすさ、打感の良さなどに、すごく後押しされていたような気がします。



トゥ側

球もとてもあがりやすいです。


このFWのロフトなど、スペックが全く解らなかったのですが、球があがりやすそうだったので、今日はずっとマットの上から『直打ち』しました。


予想通り、とてもいい感じで球が上がっていきました。


球も拾いやすく、弾道も高いです。


最近はシャローヘッドであっても、結構タフなFWもありますが、このクラブは見た目通りの易しさがあります。


タフな感じは全くしないので、幅広い方に対応しそうです。


ソール形状によるところも大きいと思うのですが、『抜け』もいいので、それが弾道の高さにつながっているような気もします。


FWは、ソールが上手く滑ってくれると、すごく安心できますし、ソールに頼った打ち方ができます。


このクラブはそれを易しく行わせてくれます。


FWもサンドウェッジ同様、ソールの性能がとても大切です。



飛距離性能

そして『飛距離性能』が凄いことにも、心が躍りました。


最高の構え感だったせいか、一球目からすごくいい球を打つことができました。


高弾道でとても力強い球です。


これまでは弾道が高いと、推進力が弱かったりして、今ひとつ距離が伸びなかったりしたことがたくさんありますが、このクラブは違います。


明らかに大きな距離を稼いでいけるクラブです。


『チタン』ということも影響しているのでしょうか?


『フェースの弾き』も、とてもいいと感じました。


最近はFWもドライバーのように『浅重心系』で低スピンタイプが流行っています。


日本のメーカーにも見られますが、特に海外メーカーで顕著です。


そういったクラブも素晴らしいと思いますが、かなり『使い手を選ぶ』感じがします。


浅重心系FWを実際に打ってみたけど、球があがりきらずに飛ばせなかった・・・。という方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?


フィーリングもイマイチ・・・。という方も多いのではないでしょうか?


このFWは、そういったクラブとは違うと思いました。


球はとてもあがりやすいですし、スピンも適度に利いています。


そして何より、弾きの良さと弾道の高さが強く印象に残りました。


一球目から、「うわっ、凄いな・・・。あんなところまで飛んじゃうんだ・・・。」と呟いてしまいました。


とても美しくて構えやすいクラブですが、正直、ここまで飛びを期待していませんでした。


しかし、いい意味でそれを裏切ってくれたような気がします。


弾道は高いですが、かなり距離も出るので、このFWの番手はいったい何番なんだろう?と思いました。


シャフトも写真を撮るのを忘れてしまったのですが、いわゆる『プロトタイプ』なのでしょうか?


何も記されていない、黒いカーボンシャフトでした。



バックフェース

『安定性』という点では、普通だと思いました。


特に大きなスイートエリアがある・・・。とか、高い直進性がある・・・。という感じはしませんでした。


ある意味『正直』なタイプだと思いますが、球もあがりやすいですし、それほどシビアな感じはしませんでした。


とても構えやすいので、すぐにアドレスが決まり、いいリズムで打っていくことができたせいか、球筋はまとまっていました。


もっと直進性を高めようとしたら、色々と方法はあると思うのですが、そうはしていないように感じましたし、それが全てではないのだと、改めて感じました。


プレイヤーの心を揺さぶる、気持ちを高めてくれる・・・。ということが、どれだけ大切なことなのかと実感しました。


初対面で、これだけ心が動かされたのですが、もし相棒として迎え入れることができたら、どれだけ心強い存在になってくれるだろう・・・。と思いました。



操作性

『操作性』という点では良いと思いました。


左右どちらにも上手く反応してくれました。


クセの無い、『ナチュラル』な印象を受けました。


『純粋』の『純』という言葉が相応しいかな?と思いました。


変な細工がされているようにも感じなかったですし、球がつかまり過ぎないところに安心感をもつことができました。


今はFWもドライバーのように球がつかまりやすくなっている物もありますが、このクラブはそういった感じはしませんでした。


ただ適度に『小顔』ですし、球をつかまえにいけるので、スライサーの方にも易しく感じられるのではないでしょうか?


スライサーの方が全てフックフェースを求めておられるのではない・・・。ということを、私の周りの人たちの意見を聞くとよく解ります。


スライスが出てしまうけど、『ニュートラルタイプ』のクラブを使っていきたい・・・。という方がとても多いです。


そういった方々にも、お勧めしたいと思いました。


変なクセのないクラブで、スイングを磨いていくことが一番です。



ヒール側

このクラブを手にして、試打を終えるまで、ずっと魅了されっぱなしでした。


ここまで気持ちがクラブに吸い込まれたような気がしたことは、最近ではないように思います。


特に、それがFWで起きたことに、私自身が少し驚いています。



MYSTERY C-HT511 FW

私の記事を長く読んでくださっている方なら、既にご承知ではないかと思うのですが、ドライバーやアイアンに比べて、FWを試打する数は少ないです。


FWを軽視しているのでも敬遠しているのでもありません。


ただ、どうしてもドライバーやアイアンが目に入りますし、スプーンはともかく、バフィやクリークなど他の番手のFWを私自身が実戦で使うことが殆ど無いからなのかもしれません。


しかし、このクラブに出会って、改めてFWの良さを再認識しましたし、これからもたくさん試打していきたいと思いました。



MYSTERY C-HT511 フェアウェイウッド

このFWはチタンですが、このクラブの登場によって、他のメーカーでもチタンに移行していくんじゃないかな?と思いました。


それくらい、このクラブに惚れ込みました。


勿論、昔からチタンのFWは存在していましたが、もうひとつ定着しなかったように思います。


しかし、このクラブはグッドフィーリングですし、飛距離性能が凄いです。


改めてチタンの良さを感じることができました。


このFWのロフトなども解らなかったですし、シャフトも解らなかったのですが、一体何番なんだろう・・・?という思いがずっとありました。



ミステリー C-HT511 フェアウェイウッド

『球のあがりやすさ』でいえば、『クリーク』くらいなのですが、飛距離は『直ドラ』くらいに感じました。


先ほども書きましたが、今日はずっと『直打ち』で試したのですが、すごく距離を稼ぐことができました。


長所ばかりが目に入るので、何とか、このクラブの欠点を探してみよう・・・。と思いました。


こう思わせてくれるクラブにも、なかなか出会えません。


普段は逆になるべくいいところを・・・。ということが多いように思います。


ここまで無理矢理欠点を探そうとしたのは『エポン AF-101』以来のような気がします。


無理矢理欠点を挙げるとするならば、高い弾道で飛んでいくので、もう少し低く抑えていきたい・・・。という方はいらっしゃるかもしれません。


特に浅重心系のFWを使い慣れておられる方には、球が上がりすぎるかもしれません。


それと、いわゆる『曲がりにくいタイプ』ではないので、ドライバーに限らず、FWにも『曲がりにくさ』『高い直進性』『寛容さ』などを最優先に考えておられる方にも、多少合いづらいところがあるかもしれません。



MYSTERY C-HT511 フェアウェイウッド

とても美しくて、高級感もありますが、先ほども書きましたとおり、敷居も高くないので、是非多くの方に試していただきたいと思いました。


球はあがりやすいですし、チタンの飛びも体感されるのではないでしょうか?


かなり高価なんだろうな・・・。と思っていたのですが、思っていたよりも価格が抑えられていたので、そこも魅力的でした。


ヘッド単体で購入できるので、自分の好きなシャフトを最初から組んでいけることも、大きな利点です。


しばらくは、このクラブのことが頭から離れないだろうな・・・。と思いましたし、数週間はこのクラブをイメージしながら素振りを繰り返すだろう・・・。と思いました。



MYSTERY C-HT511 フェアウェイウッド
 
購買意欲が強く強く刺激されたのは言うまでも無いのですが、それ以上に既に私の頭の中で、このクラブを新しい相棒として迎え入れ、コースの中で活躍してくれているシーンが頭に浮かんでいました。


私はウッド系のクラブよりも、アイアンやウェッジのほうが好きで、FWはあまりコースで使わないこともあるのですが、それでも多少無理してでも、このクラブを使う場面を多くしよう・・・。と思いながら試打を続けていました。


アイアン好きの私がここまで思うことはとても珍しいですし、それだけこのFWに魅了されたのだと思います。


ドライバーやUT、アイアンなども含め、なかなかここまで感じることはありません。


今年の『フェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤー』は、既にこのクラブで決まりかな?と思いました。


それどころか、総合的な『クラブ・オブ・ザ・イヤー』も、このクラブなのかな?と思えるほどでした。


そこまで惚れ込んでしまいました。


昨年は『FWの当たり年』だと思っているのですが、今年も既にこのFWに出会ったことにより、『当たり年』といえるような気がします。


まだ今年は始まったばかりですが、素晴らしいクラブに出会うことができました。

                         
        

                         
      
2013年06月23日
  

ミステリー WNC-713 アイアン

                 
ミステリー WNC-713 アイアン 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー WNC-713 アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは31度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは元調子です。



正面

久しぶりに出会ったミステリーのアイアンです。


あまりたくさん出会うことがないので、とても気分が高揚します。


ミステリーは特にドライバーやフェアウェイウッドのイメージが強いですが、これまでもカッコいいアイアンに出会ってきました。


このバックフェースのデザインも、とてもカッコいいです。



側面

フルキャビティアイアンです。


最近は、こういったフルキャビティは少しずつ見かけなくなったような気もするのですが、このアイアンは昔ながらの形状だと思います。


ちょっと前まで、こういったアイアンはたくさん見かけました。


フェース厚は薄そうに見えるのですが、全体的には『分厚い』印象を受けました。


シャープな感じがしませんでした。



彫りの深さ

かなり彫りが深くて、『フェース厚』が殆ど無いんじゃないかな?と思えるほど、キャビティ部分のほうが大きく見えます。


よく見ると、アンダーカットが入っていました。


こういったところは、今のアイアンの特徴なのかもしれません。



ソール幅

ワイドソールです。


トゥ側からヒール側にかけて、まんべんなく広くなっていて、テーパーはそれほどきつくありません。


このソールの広さに安心感をもたれる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?



ネックの長さ

ネックの長さは、今のアイアンの中でも標準的な部類だと思います。


もっと短めを予想していましたが、これだけはっきりと長さがキープされていると期待感が膨らみます。



MADE IN JAPAN

ホーゼルには『MADE IN JAPAN』の文字が刻まれていました。


これだけで、どんどん印象度がアップします。


ゴルフクラブに限ったことではありませんが、やはり国産がいいな・・・。と思いますし、自国の製品に安心感をもてる国に生まれた私はとても幸せ者だと思います。



構え感

ボールを前にして構えてみると、まずまずでした。


グースが効いているのが少し目立ちました。


私はグースの効きが弱いタイプのアイアンが好きなのですが、グースタイプを好まれる方はたくさんいらっしゃると思いますし、そういった方々には、とても構えやすく感じられるのではないでしょうか?


グース以外はヘッド形状も比較的オーソドックスですし、ノーマルタイプのアイアンだと思いました。


もう少し小顔でもいいかな?と思ったのですが、これくらいの顔が今の標準といえるような気もします。


大き過ぎて構えづらい・・・。ということはなかったので、穏やかな気分で構えることができました。


いい感じで『さじ加減』ができているな・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』はまずまずでした。


やや薄い感じがしましたが、特に大きな不満はありませんでした。



トゥ側

球はとてもよくあがってくれます。


タフな印象は全くありません。


程よい低重心とアンダーカットが効いているのでしょうか?


ダイナミックゴールドが苦手な方は、他の軽量スチールにされると、すごく親しみやすく感じられると思います。


軽量スチールとのコンビネーションも良さそうな感じがしました。



バックフェース

安定性という点でも高く、フルキャビティアイアンの長所を存分に味わえました。


シビアな感じは全くしません。


寛容さを感じますが、これまで出会った寛容性の高すぎるアイアンのように、ゴツゴツしていないのがいいと思いました。


すっきりしているので、振りやすく感じます。


物理的な性能も大切ですが、やはり『見た目のイメージ』はすごく大切です。



飛距離性能

『飛距離性能』という点でも、高いと思いました。


軽く振っても、楽に距離が稼げます。


ロフトを立てる代わりに、球を上がりやすくて、デメリットを上手く消しているのだと思います。


高機能過ぎて感覚が上手く出せないアイアンとはまたちょっと違う、『素朴さ』を感じながらも、しっかりと距離を稼いでいくことができるのが、このアイアンのいいところだと思いました。



操作性

『操作性』という点では、あまり敏感に反応してくれる感じはしませんでした。


極端に大きく曲げることは難しく感じました。


この直進性の高さに魅力を感じられる方はたくさんいらっしゃると思いますが、普段マッスルバックやハーフキャビティを使っていて、ある程度操作していきたい・・・。という方には、やや物足りない部分はあるのかもしれません。


しかし、このようなタイプのアイアンをチョイスされる方は『操作性』よりも『安定性』を求めておられると思うので、そういった方々には、とても魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?



ミステリー WNC-713 アイアン

大手有名メーカーのクラブと比べて、私はミステリーのクラブに接する機会は少ないですし、どのような『設計ポリシー』なのかも、よく解っていません。


ドライバーではいい印象が強いですが、アイアンはまだまだ経験不足です。


なので、今日は『手探り状態』で試打を始めたのですが、とてもオーソドックスで親しみやすいフルキャビティアイアンだと思いました。



The MYSTERY WNC-713 IRON
 
ミステリーが地クラブメーカーなのか、私はよく解りませんが、全国的な知名度はそれほど高くはないのかもしれません。


しかし、いいクラブを造るメーカーであることに違いありません。


特に私は一昨年出会った『C-HT411』というフェアウェイウッドのことが忘れられません。


打感も良くて、とても球があがりやすい高性能なフェアウェイウッドです。



ヒール側

このアイアンもその流れを汲んでいる・・・。といいますか、球のあがりやすさが秀でていると思いました。


軟鉄アイアンはまだ使ったことがないけど、難しいのはダメで、とにかく球があがりやすくて易しいのがいい・・・。という方にはピッタリなのではないでしょうか?



ミステリー WNC-713 アイアン

『パーツ販売』なので、自分の好きなシャフトと組み合わせることができるのも魅力のひとつだと思います。


大手メーカーのアイアンを買って、どっちみちリシャフトするのであれば、最初からヘッドを選んで、フィッティングも兼ねて自分に合ったシャフトを組んで微調整してもらうほうが得策なのかもしれません。



ミステリー WNC-713 アイアン

そういったことができるのが大きな長所だと思います。


誰でも知っている有名なメーカーのクラブのほうが安心できる・・・。という方。


プロが使っていて、TVや雑誌などで、よく見かけるクラブが欲しい・・・。という方には、このようなタイプのアイアンは合いづらいのかもしれません。



ミステリー WNC-713 アイアン

しかし、逆に知名度はそれほど高くなくても、人と違ったクラブを使いたい・・・。


大量生産されるのではなく、ひとつひとつを丁寧に造るメーカーのクラブが欲しい・・・。


知名度よりも、精密さを求めておられる方には、とても魅力的なのではないでしょうか?



ミステリー WNC-713 アイアン

これまで有名メーカーのアイアンを使っていたけど、たとえ有名でなくても、易しい軟鉄アイアンを使っていきたい・・・。という方にお勧めしたいと思いました。


久しぶりに、このようなフルキャビティに出会ったような気もするのですが、敷居が低くて多くの方から親しまれるタイプのアイアンだと思いました。


アイアンに飛距離性能を求めておられる方にも合いやすいと思います。


今のゴルファーのニーズにしっかりと応えながら、基本的な美しさは失っていない・・・。


そんな印象のアイアンでした。

                         
        

                         
      
2012年03月24日
  

ミステリー Proto 453 BLACK ドライバー

                 
ミステリー Proto 453 BLACK ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー Proto 453 BLACK ドライバー です。



QUADRA Fire Express 65
シャフトは コンポジットテクノ クアドラ ファイヤーエクスプレス 65 です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはX、シャフト重量は69g、トルクは3.5、キックポイントは中調子、クラブ総重量は319gです。



正面
久しぶりに出会った、ミステリーのクラブです。


特に昨年出会った、『C-HT411』というフェアウェイウッドはとても気に入っていて、昨年の私の中での『フェアウェイウッド・オブ・ザ・イヤー』に輝いています。


私は今、このフェアウェイウッドを購入したいと考えています。


フェアウェイウッド同様、ミステリーのドライバーにも、まだそれほど多く出会ってはいないのですが、こういった黒いヘッドは初めてです。


とてもシブくてカッコいいです。


この何とも言えない『重量感』といったらいいでしょうか?


この重量感がパワーを感じさせてくれますし、『球の重さ』を連想させてくれます。



側面
ソールの中央部分がほんのちょっとだけ凹んでいて、ロイコレのキャビティソールを思い出しました。


ただ、かなり浅い『彫り』ですし、特に変わっている感じはしませんが、この独特のソール形状にも、色々な意味があるのでしょうか?



CCR 
ヘッド後方に『CCR』と表示されていました。


これにはどんな意味があるのでしょうか?



Accracy&LongerDistance
また、珍しいところに『Accracy&LongerDistance』という文字が刻まれていました。


『正確性』と『より長い距離』ということでいいと思うのですが、グラファイトデザインの『ツアーAD』を思い出していました。


このドライバーも、かなり飛距離に自信があるということなのでしょうか?



セミディープ形状
シャローヘッドが主流の今とあっては、結構厚みが感じられる『セミディープ形状』だと思いました。


それほど『厚い』という感じでもないのですが、たくさんのシャローヘッドに出会っていると、このドライバーには、少し厚みが感じられます。


私はあまりシャロー過ぎるものよりも、こういった厚みが感じられるヘッドのほうが安心できるので、とても好感がもてました。



ネック長さ
『ネックの長さ』は普通といったところです。


特に変わった感じはしません。



顔
『顔』が、かなり男前です。


ミステリーのドライバーなので、ある程度予想できていたところではありますが、この顔の良さは、かなりの高得点です。


どんどんやる気が出てきます。



振り感
素振りをしてみた感じも、なかなかいいです。


大手有名メーカーの通常のセッティングだと、なかなか320gに近いドライバーを振ることができませんが、そういったところは、こういった最初からカスタムできるメーカーの強みだと思います。


好きなヘッドと好きなシャフトを組み合わせる・・・。ということが、通常モデルよりも何倍も性能がアップするように思います。



構え感
ボールを前にして構えてみても、抜群の構えやすさです。


ヘッドの大きさは多少感じますが、とても扱いやすそうな雰囲気をもっていました。


今は、こうして構えているときに、かなりシャロー感を感じさせるドライバーが多いですが、このドライバーはどちらかというとディープな感じがしました。


叩いていけそうでしたし、フェース面を縦に使えるということに安心できます。


左右へのイメージも鮮明に浮かんできました。


とてもリラックスして構えることができました。


花粉に悩まされっぱなしの毎日ですが、今日はとてもいい日になるな・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面
『打感』は、とても良いと思いました。


黒いヘッドなので、硬そうな印象もありますが、実際はソフトな部類の打感だと思います。


この打感ならばいくらでも打っていけそうな感じがします。



打球音
『音』は、ややはっきりめな感じもしたのですが、とても心地いい感じで耳に届いてきました。


気持ちよく叩いていくことができました。



トゥ側
球はあがりやすいですが、それほどスピンが多すぎる感じがしないところに、好感がもてました。


こうして見ていると、結構『厚み』を感じられる方もいらっしゃるかもしれませんし、タフそうな印象をもたれる方もいらっしゃるかもしれません。


どちらかというとスインガータイプの方よりはヒッタータイプの方に合いやすいドライバーだと思います。


しかし、見た目の印象よりはずっと球があがりやすい・・・。と感じられる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


『中高弾道』の打球が打ちやすいドライバーだと思いました。



バックフェース
『安定性』という点では、高いと思いました。


かなりラインを出していくことができました。


このヘッドもそれほどシビアな感じはしなかったですし、装着されているシャフト『ファイヤーエクスプレス』は、どちらかというと『動くシャフト』といえると思うのですが、フレックスがXということもあり、適度なしっかり感が感じられました。


動きすぎてタイミングが取りづらい・・・。ということもありませんでした。


構えたときのイメージに沿ってラインを出していくことができました。


私が今、メインに使っているドライバーのシャフトのフレックスもいちおうXではあるのですが、このファイヤーエクスプレスのほうが、少し軟らかく感じます。


決してタフ過ぎるシャフトではないと思いました。



飛距離性能
『飛距離性能』という点では、かなり好印象でした。


このヘッドの性能の高さも感じますし、ファイヤーエクスプレスというシャフトは、改めて飛距離性能に優れているシャフトだと思いました。


一気にボールを弾き飛ばしてくれるような感覚を今日はもちました。


キャリーもじゅうぶん稼いでいくことができましたが、高くあがりすぎず、力強く飛んでいってくれるので、とても心強く感じました。


吹き上がり感を抑えて『スピン』ではなく、『スピン系』といったらいいでしょうか?


いい意味で、『棒球』に近い感じの打球に、思わず頬が緩みました。



操作性
『操作性』という点でも、なかなかいい感じです。


構えたときのイメージそのままの曲線を描いていくことができました。


難しく感じる要素が全く見当たりませんでした。


扱いやすいドライバーだと思いましたが、どちらかといえば、今日は安定性の方が強く感じられました。


球がつかまり過ぎず、フェード系が打ちやすいので、とても安心して打つことができました。



ヒール側
『とても楽しいドライバー』というのが、試打を終えての私のまず率直な感想です。


不満に感じる部分が全くありませんでした。


色々な角度から見ても、かなりレベルの高いドライバーだと思います。


とても楽しいので、ついつい時間を忘れて打ちすぎてしまいました。



MYSTERY Proto 453 BLACK DRIVER
ただ、このドライバーの価格を聞いて、シャフトも合わせると10万円を超えてしまうそうなので、私には敷居の高いドライバーだと思いました。


性能的にはとても親しみやすいですし、このドライバーをコースで使えば、かなりのアドバンテージが期待できそうですが、肝心なところで私は敷居の高さを感じてしまいました。


今の私ではちょっと手の届かないドライバーだと思いました。



MYSTERY Proto 453 BLACK DRIVER
ミステリーのクラブは有名ですが、なかなか出会う機会がないのが残念に感じるところでもあります。


私は色々なクラブを試打して、好感をもつと仲間たちにすぐ伝えたくなるので、明日早速、このドライバーのことを紹介してみようと思いました。


『幅広い層に対応している』とはいいづらい部分もあるように思いますが、かなり好感をもたれる方が多いだろうと思います。


これからもこういった素晴らしいクラブをミステリーには期待していきたいです。


最初から最後まで、とにかく『エンジョイ』できるドライバーでした。

                         
        

                         
      
2011年08月17日
  

ミステリー C-HT411 フェアウェイウッド

                 
ミステリー C-HT411 フェアウェイウッド 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー C-HT411 フェアウェイウッド です。



TG305

シャフトは TG305 です。

ロフトは15度、シャフトフレックスはS、シャフト重量は62g、トルクは3.5、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は314gです。



正面

初めて手にしたミステリーのフェアウェイウッドです。


これまでドライバーやアイアンは試打したことがあるのですが、フェアウェイウッドは初めてです。


ドライバーやアイアン同様、かなり品質的に良さそうです。


こういった落ち着いた感じのデザインは大好きです。



抜けが良さそうなソール形状

ヘッド後方の独特の形状は、見るからに抜けが良さそうな感じがします。


こういったところは、私も愛用しているテーラーメイドVスチールを思い出します。



かなりのシャローヘッド

このようにして眺めてみても、このクラブがかなりシャローであることが伺えます。


これまでも、このような薄い感じのフェアウェイウッドにはたくさん出会ってきましたが、最近はやや少なくなっている感じがしたので、少し珍しく思いました。


私はどちらかというと、こういった『シャロー感』のするフェアウェイウッドも好きですが、もう少し『ディープ感』があってもいいかな?という意識がいつもあります。


実際に打ってみると、そうでもないのですが、どうしても『ダルマ落とし』を連想するところがあり不安を感じるので、少しディープ感(ディープフェース)があると安心します。



顔

『顔』は、とても男前だと思いました。


すごく整っていますし、打ちやすそうな感じがします。


どんなにシャローで球があがりやすくても、ここ(顔)が良くないと、球は曲がってしまうものだ・・・。ということをこれまで何度も経験していますし、そういった意味でも、この顔にはとても好感を持ちました。



振り感

素振りをしてみると、それほど重量感が感じられるほどでもなかったのですが、フェアウェイウッドらしく小気味よく振っていける感じがしました。


タイミングも取りやすく感じられました。


タフ過ぎないフェアウェイウッドだと思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、すごく好感を持ちました。


丸みを帯びたヘッドとボールの相性がとてもいいように思えましたし、『扁平過ぎないシャロー感』といったらいいでしょうか?


すごく球が浮きやすい印象を持ちました。


それでいながら、変なクセのない形状なので、ラインも出しやすかったです。


球が上がりそうな雰囲気がすごくするので、自然と力みも消え、楽に打っていけそうだ・・・。と感じられる方がたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


いわゆる『ハードヒット』しなくても、自然と高さがだせそうな予感がしました。




試打を開始しました。

ヒール側

まず感じたのが、やはりその『球の浮きやすさ』『弾道の高さ』です。


構えたときの印象そのままの弾道でした。


自然と楽に球が上がってくれます。


ソール形状を見たときから感じていたのですが、やはりこういったクラブはボールの手前から少し滑らせる感じがいいように思われます。


フェースでボールを直接ヒットさせる感覚よりも、多少ダフらせ気味で上手く球がつかまってくれる感じがしました。


フェアウェイウッドが苦手で、どうしてもダフってしまう・・・。という方は、このクラブはとても打ちやすく感じられるのではないでしょうか?


フェアウェイウッドが苦手な方の中には、いわゆる『ソールを滑らせる感覚』といいますか、『ソールを使っていく感覚』をあまりお持ちでないように見受けられることがあり、そういった方々の多くは、フェースでボールを直接ヒットしていこうとし過ぎておられる方も多いのではないでしょうか?


こういったことはあくまでも感覚的なこともあると思うのですが、私もフェアウェイウッドが苦手だった時は、どうしても直接ヒットさせようとし過ぎていたので、いつまでたってもなかなか上手く球を運んでいくことができませんでした。


しかし、『キャロウェイ ビッグバーサIII』というフェアウェイウッドとの出会いが私を変えてくれましたし、こういったタイプのクラブは最初から、『ソールを滑らせる』『ダフらせ気味に』といった感覚で打てるように作られているのだと思います。


同様の感じがこのC-HT411にもしました。


結構しっかりとしていますが、タフな感じは全くしませんでした。


むしろとても打ちやすくてイージーに感じられました。


かなり球があがりやすいので、多少ロフトが立ったモデルを選択されることも、有効な手段のひとつといえるのではないでしょうか?



打感

『打感』も、とても好感を持ちました。


割としっかりとした打感だと思うのですが、硬すぎることはなかったですし、むしろソフトな感じを楽しむことができました。


これまで、同様なシャローヘッドのフェアウェイウッドで『球の浮きやすさ』には好感をもったものの、打感がもうひとつな感じのクラブがありましたが、この『C-HT411』というクラブの打感にはすごくいい印象をもちました。



打球音

『音』も、なかなかいい感じです。


大きすぎず、小さすぎず、この小気味よい音を耳にしているだけで、自然とタイミングが合ってくる感じがしました。


『球の浮きやすさ』と、この音が上手くマッチしていると思いました。




側面

『安定性』という点でも、すごく好感をもちました。


シビアな感じは全くしなかったですし、一旦ラインに沿って飛び出していけば、そこから曲がり始めることはありませんでした。


かなり直進性が高いクラブだと思いました。


タイミングも取りやすかったですし、打点がブレにくかったこともあると思うのですが、『弾道の高さ』が余計なサイドスピンを上手く殺してくれているように感じられました。



飛距離性能

『飛距離性能』という点でも、かなりいい感じだと思いました。


これだけの『浮きやすさ』『直進性の高さ』があるせいか、余計な不安を感じず、一直線にボールを運んでいける感じがしました。


たとえフェアウェイウッドであっても、『直打ち』する場合は『狙っていくとき』だと思いますし、方向性が安定しているので『飛ばす』というよりは、『距離感』を合わせていくことに集中できました。


初対面でありながら、球数をこなせばこなしていくほど、どんどん親密度が増してくる感じがしました。



操作性

『操作性』という点では、かなりボールの直進性が強いので、なかなか思うように左右に曲げていける感じはしなかったのですが、扱いづらいという印象はもちませんでした。


むしろ、かなり手に馴染みやすかったですし、この直進性の強さを武器にしたほうが得策だと思いました。


『マニュアルタイプ』ではなく、完全に『オートマチックタイプ』のクラブだと思います。


車に例えると『ハードトップタイプ』ではなく、とても運転が楽で安心感のある『セダンタイプ』だと思います。


私はどちらかというと、マニュアル的なクラブに魅力を感じることが多いのですが、このクラブの『オートマチック感』にはすごく魅力を感じましたし、いい意味でゴルフが楽になると思いました。


先ほども書きましたが、これだけ『オートマチック』的にボールを運んでいけるので、『縦の距離感』を合わしていくことだけに集中できます。


『ドロップ』したり、ボールが途中から大きく曲がる感じはしないので、ひたすら距離感だけに意識を合わせていくことができました。


ボールも拾いやすかったですし、『タフ』とか『シビア』といった感じは最初から最後までしませんでした。


ティショットでも使っていけそうですが、それよりも『直打ち』で真価を発揮するクラブだと思います。



MYSTERY C-HT411 FAIRWAYWOOD

これだけはっきりとした『シャロー感』をもつフェアウェイウッドを購入したことはないのですが、今日はすごくいい印象を持ちましたし、『購買意欲』がすごく刺激されました。


それどころか、おそらく買っちゃうんじゃないかな?と思えるくらい、かなり欲しくなりました。


敷居もすごく低いですし、かなり幅広い層に対応しているクラブです。


14本のセッティングの中で、フェアウェイウッド、しかも『直打ち』が苦手・・・。という方がたくさんいらっしゃると思います。


そういった方には、ぜひお勧めしたいです。


これだけ球が浮きやすくて、ボールも曲がりにくく、なおかつフィーリングもいい・・・。ということになると、コース攻略がとても有利になり、スコアメイクにつながるような気がしました。


また何度でも試打したい・・・。と思わせる、とても優秀なフェアウェイウッドでした。

                         
        

                         
      
2011年05月07日
  

ミステリー WNC-710 アイアン

                 
ミステリー WNC-710 アイアン 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー WNC-710 アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド

シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは31度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスはS200、キックポイントは元調子です。



正面

ミステリーのニューアイアンです。


久しぶりにミステリーのアイアンに出会いました。


最近では、とても珍しい『フルキャビティアイアン』です。


昔はこういったアイアンがたくさんありましたが、今は『ポケキャビ』『アンダーカットキャビティ』が主流だと思います。


大手有名メーカーとは、一線を画すクラブ作りをしているからなのでしょうか?


『時流に乗らない』といった感じがして、私は好印象を抱きました。


色々なクラブに出会っていると、やはり『個性』が欲しくなります。


しかし、こういった形状のアイアンも、ずいぶんと前からあるので、決して珍しい形ではないのですが・・・。



彫りの深さ

かなりキャビティ部分の大きいアイアンです。


いわゆる『大らかさ』を感じさせる形状です。


ポケキャビでなく、このようなフルキャビティでこれだけの彫りの深さは懐かしい感じがします。



ソール幅

『ソール幅』は、多少ワイドではありますが、思っていたよりも広すぎる感じはしませんでした。


違和感を感じることはありませんでした。



ホーゼル長さ

ややショートホーゼルといった感じですが、かなりグースが効いているのが解ります。


『球のあがりやすさ』や『球のつかまりやすさ』が求められているようです。



構え感

ボールを前にして構えた感じは、ある程度予想していた通りでした。


アイアンには『シャープさ』を私は求めていきたいのですが、このアイアンは『シャープさ』というよりは『曲線美』といいますか『丸っこい』感じがしました。


こういった形状のアイアンは昔からありましたし、この構え感に懐かしさや好感をもたれる方もいらっしゃるのではないでしょうか?


思わず見惚れてしまうような美しさを持ったアイアンだとは、正直思いませんでしたが、打ちづらそうな感じはしなかったですし、苦手意識も芽生えてきませんでした。


これまでたくさん経験してきた『顔』をしたアイアンだと思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、正直もうひとつだと思いました。


軟鉄鍛造なので、勿論その長所は出ているとは思ったのですが、やはり『薄さ感』といったらいいでしょうか?


少し物足りない感じがしました。


アイアンはドライバーと違って距離を出すというよりは、コントロールしていくクラブですし、それには、『ヒットエリアの厚み』が欠かせないと思っています。


そうでないと、なかなかこちらの思いがボールに伝わらないような気がします。


ボールを打っていても、何かこう昂るものがありませんでした。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、予想通りの高性能です。


かなりイージーなアイアンだと思いました。


『タフさ』とは無縁な感じがします。



バックフェース

『安定性』という点が、このアイアンの最大の長所だと思いました。


この形状から予想される通り、かなりイージーなアイアンだと思いました。


多少の打点のブレなどは、うまく吸収してくれるアイアンです。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、まずまずだと思いました。


ロフトが立っているので、ある程度の距離は出やすいですが、何と言いますか『厚みで押していける』感じがしませんでした。


そこに少し不満を感じました。


マッスルバックやハーフキャビティなどの『肉厚感』のあるアイアンならば、その厚みで球の勢いを増していくことができるのですが、このアイアンだとそれが少し難しい感じがしました。



操作性

『操作性』という点では、なかなか思うように曲げにくい感じがしたのですが、それはこのアイアンが持つ大らかさがあるからだと思いました。


一応左右にも曲げることもできましたが、あまり敏感に反応してくれる感じはしませんでした。



ヒール側

このアイアンは新製品ですが、最初から最後までとても懐かしい感じがしました。


昔に回帰したような気がします。


それだけ、今はアイアンの新しい形を作り出すことが難しいといえるからなのではないでしょうか?


アイアンはドライバーよりも、見た目でその性能やフィーリングが把握しやすいところがありますが、このアイアンもそんな見た目通りのアイアンでした。



側面

メーカーは違えど、同じようなアイアンにたくさん出会ってきたので、特に新鮮に感じる部分はありませんでした。


私はこういったキャビティ部分の大きなアイアンを購入したことはないのですが、かなり易しいアイアンなので、使っていてもかなり大きなメリットがあるように思います。


ゴルフを始めて間もない方や、易しさ重視のアイアンを求めておられる方には、すごく適しているのではないでしょうか?


なかなかフィーリングが合いづらいところがあるアイアンではありましたが、これからもミステリーのクラブは積極的に試打していきたいです。
                         
        

                         
      
2010年10月05日
  

ミステリー WNC-903 アイアン

                 
ミステリー WNC-903 アイアン 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー WNC-903 アイアン の7番 です。



PROJECTX

シャフトは PROJECTX です。

ロフトは35度、クラブ長さは36.5インチ、シャフトフレックスは5.5 S、キックポイントは元調子です。



MYSTERY WNC-903 アイアン 正面

初めて出会った、ミステリーのアイアンです。


ミステリーのクラブは、それほど出会う機会がなく、これまではドライバーしか試打できていないのですが、今日は運良くアイアンに出会うことが出来ました。


これまで出会ってきたドライバーには、すごく印象があるので、このアイアンにもすごく期待感が膨らんできました。


いつも出会い慣れているメーカーもすごくいいのですが、こうして初めてのメーカーのアイアンは、やはりテンションが上がります。



MYSTERY WNC-903 アイアン

ドライバー同様、とてもカッコいい形状になっています。


シャープさがすごく伝わってきます。


今は『ポケキャビ』等、色々な形状のアイアンをたくさん見かけますが、このアイアンは昔ながらのとてもシンプルなデザインになっています。



MYSTERY WNC-903 アイアン 彫りの深さ

『彫りの深さ』という点では、昔ながらの『ハーフキャビティ』といったところでしょうか?


『申し訳程度』に、キャビティ形状になっていますが、殆ど『マッスルバック」といってもいいほどの『彫りの浅さ』です。


昔は、こういった形状のアイアンがとても多かったので、懐かしく感じます。


今の『易しさ最優先』的なアイアンを見慣れていると、却ってこういったアイアンのほうが新鮮に見えてきます。


明らかに、今の主流といえる形状ではないと思いますが、こういったアイアンばかりを好んで使っている人も私の周りにはたくさんいます。


今の易しすぎるアイアンは、コントロールしづらいので却って難しい・・・。と彼等はよく言っています。



MYSTERY WNC-903 アイアン ソール幅

『ソール幅』は、私的には『大ストライク』です。


色々な物が組み込まれているようでもないですし、とてもシンプルなソール形状ですが、そこに私は魅力を感じます。


シャープに切っていけるイメージをすごく出しやすいです。


アイアンは『抜け性能』も大切ですが、それと同時に『草を切る』『ターフを綺麗にとる』といったイメージが欲しいと私は思っています。


ターフが『スパッ』と綺麗に取れたときは、すごく気持ちがいいです。


このアイアンのソールを見ていたら、まだ球を打っていないのに、そんな『プラスイメージ』を持ちました。



MYSTERY WNC-903 アイアン ホーゼル長さ

『ホーゼルの長さ』は、最近の他のメーカーのアイアンと比べると、明らかに長めにはなっていますが、それほど長すぎるとは感じませんでした。


いわゆる、少し『厚め』に打っていきやすいタイプのアイアンだと思いますし、この美しさに見とれてしまいそうでした。


アイアンに限らず、ドライバーなどでもそうですが、クラブの正面には『カッコ良さ』を、クラブの裏側には『美しさ』をいつも感じています。


このアイアンは、いわゆる『オーソドックス』な形状になっていて、とても美しい形状に仕上がっています。


これまでの経験から、こういったタイプのアイアンは、決して『易しさ』や『機能』といったものを最優先にして作られているのではないと思いますが、この美しさについつい手が伸びてしまいます。


やはり美しいクラブで球を打つことが出来るのは、ゴルファーにとって大きな喜びだと思います。


見た目美しくないクラブで球を打ってミスショットしても、その原因をクラブのせいにしてしまうこともあると思うのですが、こういった美しいクラブでミスショットしたら、決してクラブのせいにはできないといつも私は思っています。


ミスの原因は、私のスイングの中にある・・・・。とシンプルに考えられるところがいいです。


クラブのせいにしたらキリがありませんが、自分のスイングが悪いのだったら、そこを直せばいいのだから、失敗を大きく引きずらないような気がします。


これまで見た目が気に入るクラブばかりを使い続けてきたからでしょうか?


私はこれまで、ミスショットをクラブのせいにしたことがありません。


逆にミスをしてしまったら、クラブに申し訳ない・・・。と思うことはよくあります。



MYSTERY WNC-903 アイアン
 
素振りをしてみても、すごくいい感じです。


適度に重量感が感じられるので、すごく易しく振っていくことが出来ます。


軽すぎるクラブは、色々と気を使うところも多く、普段では起こりづらいミスを起こしたりすることもあるのですが、このアイアンはそういった予想できないようなミスは起こらないだろうという安心感を感じながら振っていくことが出来ました。


『軽い』=易しい

『重い』=難しい


と思っておられる方が今でもたくさんいらっしゃることは知っていますが、本当はそうではなくて、自分の体力的なスキルよりも軽いクラブは却って難しくなるということを経験を積めば多くの方が実感されると思います。


練習場でも、ご自身のスキルよりも明らかに軽すぎるクラブを使って、ミスショットを連発しておられる方を時々見かけます。



MYSTERY WNC-903 アイアン 構え感

ボールを前にして構えてみると、すごくシンプルなデザインで構えやすく感じました。


それほど『小顔』だとは思わなかったですが、変なクセもなく、スッと自然に構えることが出来ました。


『グース』も少し目に入りましたが、それほど大きくはないですし、構えづらく感じることはありませんでした。


気持ちを楽に、肩の力を抜いて構えることが出来ました。


昔から、こういった形状のアイアンをたくさん経験してきたので、昔に戻ったような気がします。


この『ミステリー WNC-903 アイアン』は初めて出会ったアイアンですが、まるで長年の付き合いのように、すごく親しみやすい感じがしました。


いいイメージも描いていくことが出来ました。




試打を開始しました。

MYSTERY WNC-903 アイアン フェース面

『打感』は予想通り、すごくマイルドで好印象を持ちました。


一球目から、すごく心地良い感触を楽しむことが出来ました。


アイアンが本来持つべき打感はこうあるべきだ・・・。などと感じていました。


今は『軟鉄鍛造』以外にもいい打感を楽しめるアイアンが増えてきていますが、やはり『本家本元』は違うなあ・・・。などと打ちながら感じてしました。


この独特の『厚み感』といいますか、上手く打ち抜けたときの満足感は『厚みのある軟鉄鍛造』独特の感じがします。


なかなか上手く表現できないのですが、普段『軟鉄鍛造マッスルバック』を愛用しておられる方には、理解していただけるのではないでしょうか?


少し打点がズレただけで、それがすぐに伝わってきますし、私はこういったところに好感を持ちますが、逆に不満を感じられる方もいらっしゃると思います。


いい意味で『ごまかしがきかない』といいますか、すごく『クリア』な感じがします。


それほど『スイートエリア』は広くはないですが、芯を喰った時の満足感はたまりません。


『球離れ』が遅く、いわゆる『フェースに乗せていけてる感じ』といったらいいでしょうか?


すごくコントロールしやすいタイプのアイアンだと思いました。


今は『コントロール性能』よりも、明らかに『飛距離性能』を最優先したアイアンが主流になっていますが、このような本格的なスペックのアイアンは、すごく新鮮で印象深い感じがします。



MYSTERY WNC-903 アイアン トゥ側

『球のあがりやすさ』という点でも、すごく『スタンダード』な感じがします。


明らかに今の『上がりやすいアイアン』とは、タイプが異なると思います。


『ヒッタータイプ』の方に適しているアイアンだと思います。


シャフトなどを変えれば、また印象も違ってくるとは思いますが、少なくとも今日のスペックだと、『スインガータイプ』の方には、かなり『タフ』に感じられるかもしれません。


重心も、決して低い感じはしないですし、フェースにボールが当たりさえすれば、自然と浮いてくれるようなタイプのアイアンではないと思います。


しかしある程度重心の高さが高くないと、スピンが掛けにくいと感じておられる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?


このアイアンは、そういった方々には、すごく好印象を持たれるような気がします。



MYSTERY WNC-903 アイアン 操作性

『操作性』という点では、すごく満足できました。


色々な球を打って楽しむことが出来ました。


いわゆる『ハンドルの遊び』が少ないタイプのアイアンなので、少し変化させるだけでボールを操作することが出来ます。


今は『直進性』が高いアイアンも多く、なかなかボールを大きく曲げていくことが難しく感じられるアイアンも多いですが、このアイアンはそういったタイプのアイアンとは明らかに異なります。


球も捕まりやすくて、右へプッシュする球は出ませんでした。


『フェードヒッター』の方でも『ドローヒッター』の方でも、ご自身が持っておられる持ち球を活かしていけるのではないでしょうか?



MYSTERY WNC-903 アイアン バックフェース

『安定性』という点では、正直言ってかなり『シビア』です。


今年出会ったアイアンの中で、これほどシビアな物があったかな・・・・?と思えるほどシビアです。


見た目の形状通り、いわゆる『大きなミスを容認してくれる』タイプのアイアンではないと思います。


ある程度の『ミート率』は勿論ですが、『ヘッドスピード』もないと、高さも安定させることは難しいような気がします。


やはり『マッスルバック』と同等なアイアンだと思います。


アイアンに『易しさ』や『ミスに対する許容量の大きさ』を求めておられる方には、かなり敷居が高く感じられるかもしれません。


今は、アイアンに限らずどのクラブでも、『易しくないと売れない時代』なのだと思いますし、その証拠に『マッスルバック』は殆ど見かけることがありません。


その『打感の素晴らしさ』や『反応の良さ』を誰もが知ってはいても、やはりある程度の『敷居の低さ』『親しみやすさ』が求められている時代なのだと思います。


そういった意味でも、このアイアンは、いわゆる『一般受け』はしづらいのかもしれません。



MYSTERY WNC-903 アイアン 飛距離性能

『飛距離性能』という点でも、最近のアイアンとは、かなりタイプが異なると思います。


完全に飛距離系のアイアンではありません。


『距離感重視』のアイアンです。


今年出会ったアイアンの中でも、おそらく一番ロフトが寝ているアイアンだと思いますが、今でもこれくらいのアイアンに出会うことが出来るのかと思うと、私としては嬉しく思います。


あくまでも私の中での『許容量』として、7番アイアンのロフトは『34度』までであって欲しいと思っていますし、私がコースで使うにも、あまりロフトが立ったものは少し怖い感じがします。


しかし、今ではロフトが立っているものが『標準化』していますし、ストロングロフトアイアンでも上手くコース攻略しておられる方が私の周りにもたくさんいらっしゃるので、必ずしもストロングロフトが良くないとはいえないと思います。


私はまだまだそういったアイアンに対応しきれていない部分がとても大きいので、もっと練習を積んで色々なタイプのクラブを使いこなせるようになりたいと思っています。



MYSTERY WNC-903 アイアン ヒール側

写真では小さくて見えづらいのですが、ネック部分に『JAPAN』と記されています。


海外製のクラブも好きですが、日本製クラブをこよなく愛する私にはたまりません。


この文字を見るだけで、そのクラブに対する信頼度がどんどん増してきます。


『よそ行き』ではなく、普段通りの『普段着感覚』で球を打っていくことが出来る感じがいいのかもしれません。


メーカーは違えど、このような形状のクラブなので、おおよその感じはつかめていたのですが、実際に打ってみても、その通りだったので、すごく感覚と合いやすくて好印象でした。



MYSTERY WNC-903 アイアン

初めて手にした『ミステリー』のアイアンでしたが、予想通りの感じで、今日はすごく楽しむことが出来ました。


『ミステリー』という言葉は『神秘』とか『不可解』という意味があると思うのですが、これまで出会ってきたドライバーや、今日の『WNC-903 アイアン』を見ていると、『不可解』という言葉な感じず、とても明解ですっきりとした感じがします。


『本格派』といった言葉がピッタリのクラブばかりだと思います。


私はまだこのメーカーのことを殆ど知らないのですが、とても美的感覚の優れた美しいクラブを作るメーカーだというイメージを持ちました。


なかなか出会う機会には恵まれませんが、またこのメーカーのクラブに出会うことが出来たら、是非試打してみたいと思いましたし、その時はまた記事に書きたいです。


今はすごく過ごしやすい気候ですが、すぐに寒くなってくるだろうと思うので、今のうちにこのような素晴らしいクラブにたくさん出会って、コースでも練習場でもゴルフをエンジョイしていきたいです。


今日は気持ちよく練習場を後にすることが出来ました。

                         
        

                         
      
2010年05月24日
  

ミステリー CF-460HT Limited ドライバー

                 
MYSTERY CF-460HT Limited 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー CF-460HT Limited ドライバーです。



CRAZY LONGEST YARD 02

シャフトは クレイジー ロンゲストヤード 02 です。

ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスは7.2(S)、シャフト重量は56g、トルクは4.6、キックポイントは中調子です。



ミステリー ドライバー

三度目の『ミステリー』のドライバーです。


これまで試打した経験から、ミステリーのドライバーには、とてもいい印象を持っています。


とても美しいクラブを作るメーカーだ・・・。という認識が私の中にはあります。


なので、今日この試打クラブを目にしたときに、思わず手に取ってしまいました。


美しいクラブにはセンサーのように敏感に反応してしまいます。


よく飛びそう・・・とか、曲がらなそう・・・。だとか、評判のクラブというものには、それほどセンサーが働かないのですが、こういった美しいクラブには自然と手が伸びてしまいます。


登山に行ったときに、山の綺麗な湧き水が出ていたら、思わず手を差し出してしまう感覚と似ているかな・・・?などと考えていました。



CRAZY LONGEST YARD 02

それに加え、このクレイジーのシャフトも初めてです。


『ロンゲストヤード』という名前から、いかにも遠くへ飛びそうな感じがします。


飛距離を追求するシャフトには、とてもマッチしたネーミングだと思います。


クレイジーのシャフトは、『CB50』や『TJ-46』という物をこれまで試してきたのですが、今回のこの『LONGEST YARD 02』も、すごく期待できそうな予感がしました。


初めてのヘッドとシャフトというのは、とても心を浮き浮きさせてくれます。


しかも、どちらも好印象なメーカーである『MYSTERY』と『CRAZY』ということで、一層期待感が膨らみました。



ミステリー CF-460HT Limited

派手さはないものの、とてもセンスのあるデザインだと思います。


最近は、こういった落ち着いたデザインのクラブによく出会うような気がします。


クラブからはあまり主張し過ぎることなく、あくまでも主役はクラブを使うプレーヤー(ゴルファー)である・・・。ということを語りかけているようです。


それでいながら、クラブが求められる基本的な性能の高さは、しっかりと持っているような気がします。



12

こうして見ていても、これまでの『ミステリー』のドライバー同様、『美』というものをすごく感じさせてくれます。


ヘッドは多少大きく見えますが、とても整った美しい顔をしています。


ラージサイズヘッドが好きで、美しい顔を好む方には、たまらない形状なのではないでしょうか?


私はもう少し引き締まった感じの『小顔』を好むのですが、これは『人それぞれの好み』によるところが大きいので、どちらがいい・・・。というものでもないような気がします。


見た目は美しいですが、全くシビアそうな顔ではないと思いました。



13

素振りをしてみると、まずまず・・・。だと思いました。


やや軽めのシャフトだと聞いていたので、ある程度この軽量感は予想していた通りでした。


振っていても『TJ-46』同様、やや遅れてくる感じがして、もう少し早く戻ってきてくれるといいな・・・。と思ったのですが、難しすぎる感じはしませんでした。


やや『長さ』を感じましたが、最近はこれくらいの長さやもっと長い物にも数多く出会ってきているので、それほど苦手意識は芽生えてきませんでした。


やはりこういったタイプのシャフトは、『復元力の強さ・速さ』を利用して球を打っていく・・・。というよりは、大きく振ってリズム重視でいったほうがいいような気がしました。


正直いって、それほど『シャープに振っていくスペック』ではないような気もしたのですが、素振りをしていて、何となく私の『対応能力』を試されているような気がしました。


絶対に手打ちにならずに、どちらかというと下半身中心に意識を持っていって振っていくことを心掛けました。



14

ボールを前にして構えてみると、予想通りの美しい顔に思わず笑みがこぼれてしまいました。


いい目の保養が出来ているなあ・・・。と思いました。


こういった美しい顔をしたクラブだと、一発でセットアップが決まります。


自然といいイメージが膨らんできます。


構えづらいクラブだと、どのようにセットしていったらいいのかも解りませんし、自分の感覚や意思がクラブヘッドに伝わりません。


そのように感じながら打った球は、殆どがミスショットですし、例えいい球が打てたとしても、あまり嬉しくないですし、どこか疑心暗鬼になってしまいます。


いいイメージを描かないまま打って、たまたまいい球が打てたとしても、それはナイスショットだとは思わないですし、そう長くは続かないことをこれまでたくさん経験してきました。


やはりいいイメージあってのナイスショットだと思っています。


そういった意味では、このドライバー『MYSTERY CF-460HT Limited ドライバー』は、とてもいいイメージを持たせてくれます。


あまり大きく曲げていくイメージは出せなかったのですが、左右の小さい曲げ幅で、力強い弾道をイメージすることが出来ました。




試打を開始しました。

03

『打感』は、ややしっかり目な感じがして、まずまずいい感じだと思いました。


打つ前はもっと柔らかそうな打感を想像していたのですが、思っていたよりも、ややしっかりとしていた感じでした。


しっかりとしていますが、決して『硬い』とは思いませんでした。


手に嫌な衝撃も伝わってきません。


フェースとボールの衝突のエネルギーが伝わってくる感じ・・・・。といったらいいでしょうか?


適度な手応えが心地いい感じがしました。



07

『音』は、少し大きめな感じがしたのですが、苦手なタイプの音ではありませんでした。


このヘッドの美しさから、もっと静かめの音を想像していたのですが、やや大きめな感じがしました。


決して耳障りな感じはしなかったですし、練習に集中していける感じがしました。


インパクトも緩む感じはしませんでした。


周りの打席が気になることもありませんでした。


やはり品の良いドライバーだと思いました。



04

『球のあがりやすさ』という点では、今のドライバーの中では『平均値』といった感じでしょうか?


勿論、球をよく上げてくれるドライバーなのですが、今は『高弾道ドライバー』がひしめき合っているので、そういった物などと比較すると『平均レベル』な感じがしました。


日頃見慣れた感じの高弾道だと思いました。


どちらかというと『シャローヘッド』だとは思うのですが、それほど薄っぺらい感じはしないですし、適度な『厚み』も持っています。


割と叩いていきやすいタイプのドライバーだと思いました。


見た目の美しさを持っていながら、『タフ』過ぎないドライバーといってもいいのではないでしょうか?



05

『安定性』という点では、なかなかいい感じだと思いました。


最初の8球ほどは、ややタイミングが合いづらくて、右へ逃がしすぎな感じの球も出てしまったのですが、次第にアジャストしてくことが出来ました。


もう少しヘッドが戻ってきてくれると、もっと打ちやすいかな・・・?と思いました。


この『クレイジー ロンゲストヤード 02』というシャフトは、今回は『S』というスペックだったのですが、予想していたよりも軟らかい感じがしました。


もっとしっかりとした感じかと思っていたのですが、やはりメーカーは同じでも、モデルによって同じ『S』でもフィーリングがかなり変わってくるものだと思いました。


こういったタイプのシャフトを求めておられる方に対しての『S』という解釈でいいのでしょうか?


以前も書きましたが、『R』や『S』『SX』『X』『XX』・・・。などは、決して『万国共通』でもないですし、国内でも『統一』されることはないのだろうと思います。


やはり人によって、その感じ方はこれからも様々なんだろうと思います。


06

球数をこなしていくほど、慣れていくことが出来ました。


思っていた以上に早く慣れる感じがしました。


先日試打した『TJ-46』と比較してしまうのですが、今日の感じでは、こちらのほうが球数が少なく慣れることが出来ました。


ヘッドは、割と叩いていける感じがしたのですが、このシャフトではあまり叩いてしまうと、やや安定感に欠けるところもあるような気もしました。


しかし、決して『シビア』なドライバーだとは思いませんでした。


むしろ、どちらかというと『イージードライバー』といっていいほどの、敷居の低いドライバーだと思いました。



15

『操作性』という点では、まずまず・・・。だと思いました。


扱いづらいタイプのヘッドではないような気もしたのですが、やはりこのシャフトはあまり『操作性』を求めていくタイプではないのかもしれません。


普通に打っていく感じでは、まずまず球をまとめていくことが出来たのですが、あまり細工をし過ぎないほうがいいと思いました。


『重心距離』もやや長めだと思いますし、フェースローテーションをあまり使っていくタイプのヘッドではない感じがしました。


『フック系』『スライス系』どちらも程良く打っていくことが出来たのですが、どちらかというと『スライス系』のほうが打ちやすい感じがしました。


しかし、あまり大きく曲がる感じはしなかったので、コースでも勇気をもって攻めていける感じがしました。



16

『飛距離性能』という点では、とても優れていると思いました。


私ではやや安定性に欠け、『いい球』と『まあまあの球』『あまり良くない球』とに分かれていったのですが、時々出る『いい球』には、すごく魅力を感じました。


ヘッドの高性能もさることながら、やはりこの『ロンゲストヤード』の威力が発揮されているのでしょうか?


やや軽量で軟らかめのシャフトではありますが、それほど変なクセもないので、割と気楽に振っていける感じがしました。


それもこの好結果につながっているのでしょうか?


かなり『キャリー』を稼いでいくことが出来ました。


しかも、ただキャリーを稼いでいるのではなく、『推進力』の高い、力強い弾道に魅力を感じました。


こういった『美しい顔』をしているので、ややフェースを被せて打ったりもしたのですが、その時にいい球が出やすい感じがしました。



CF-460HT

最近は、こういった美しいクラブに出会える機会が増えたので、とても嬉しく思っています。


自分自身、とてもラッキーだと思います。


このような美しいクラブだと、私自身のスイングも美しくなければクラブに申し訳ない・・・。といつも思います。


もっともっと練習量を増やして、自分のスキルを上げていかなければ・・・。と思わせてくれるクラブです。


スペック的には、必ずしも私にマッチしている感じはしなかったですし、やや難しく感じる部分もありましたが、全体的に見て、とても素晴らしいドライバーだと思いました。



ミステリー ドライバー
 
機会があれば、またこのドライバーを楽しみたいと思いました。


そして出来れば別のスペックでも試してみたいです。


今日はいい目の保養をしながら、このドライバーにずっと楽しい時間を提供してもらった感じがしました。


打ち終わった後、清々(すがすが)しい気分になれました。


これからも『ミステリー』は、要注目です。

                         
        

                         
      
2010年01月18日
  

ミステリー CF-460HT Tour Model

                 
MYSTERY CF-460HT Tour Model
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ミステリー CF-460HT Tour Model ドライバー です。



クワドラ ファイアーエクスプレス65
シャフトは クワドラ ファイアーエクスプレス65 です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は69g、トルクは3.7、バランスはD2、キックポイントは先中調子です。



ミステリー CF-460HT ツアーモデル
私にとって、二度目の『ミステリー』のドライバーです。


前回試打した ミステリー CF-440 TOUR MODEL がとても好印象だったので、すごく期待感が膨らみました。


このドライバーも、すごく美しい形状をしています。


こういったタイプのドライバーは、メーカー問わず、かなりこちらのテンションを上げてくれます。



クワドラ ファイアーエクスプレス65
しかし、ヘッドと同様というか、それ以上に私の気持ちを高めてくれたのが、この『クワドラ ファイアーエクスプレス』というシャフトです。


このシャフトは昨年 エポン AF-101 ドライバー という素晴らしいドライバーを試打したときに、初めて出会ったのですが、それ以来このシャフトにはすごく好感を持っています。


あまり出会う機会に恵まれないシャフトですが、その性能の高さは『ピカイチ』ですし、それでいてハードな感じはしないので、すごく親しみやすくて敷居の低いシャフトだと思っています。


初めて出会ったときは、素晴らしいヘッドとシャフトの『コラボレーション』に、たった1球で『ノックアウト』された感じがしていましたが、今日は再びこの素晴らしいシャフトに出会うことができてとても幸運だと思いました。



MYSTERY CF-460HT Tour Model
素振りをしてみても、気持ちよく振ることができました。


このヘッドの美しさも好材料のひとつですし、何よりこのシャフトによる『いい経験値』が、さらにスイングを楽にさせてくれている感じがしました。


全く『不快感』を感じることなく、心地いい感じで素振りができました。


素晴らしい『ピアノソナタ』を聴いている時の、心地良いリズム感を感じるように素振りを楽しむことができました。



構え感
ボールを前にして構えてみても、その美しい顔はさすがだと思いました。


オーソドックスで構えやすい顔をしています。


すごく楽な気分で構えることができましたし、いいイメージがどんどん湧いてきます。


扱いやすそうな感じもしながら、それでいて大型ヘッド独特の『安定感』も感じられます。


まだ2本目のドライバーですが、やはりこのメーカーも『美しさ』に秀でたクラブを作るのだという認識をもちました。


構えづらいクラブでナイスショットが出ても、私はそれを『偶然』だと思ってしまうのですが、このように美しくて構えやすいクラブでいいイメージを出してナイスショットが打てたときは、それが『必然』に変わるのだと思っていますし、やはりこのような美しいクラブでいいショットが出ると、『満足感』が違います。


こういったクラブは既に、その満足感を約束してくれているような気がします。




試打を開始しました。

飛距離性能
まず感じたのが、その『飛距離性能の高さ』です。


一球目から、いきなり力強くて鋭い打球を打つことができました。


左右へブレる感じもなく、一直線に向かっていく感じでした。


打球がグーンと伸びて、失速する感じがしません。


やはりこの『ファイアーエクスプレス』というシャフトだと、球がよく飛ぶなあ・・・・。と思いました。


この『ミステリー CF-460HT Tour Model』というヘッドの高性能は充分に感じながらも、どちらかというと私はこのシャフトの高性能を強く感じていました。


今までたくさんのシャフトに出会ってきましたが、このシャフトはとても印象深く、決して忘れることのできないシャフトです。


大手有名メーカーの新製品にも、このシャフトが標準装備されたらどんなにかいいだろう・・・。と思ってしまいます。


『エポン AF-101』の時も、すごく相性がいいと思いましたが、この『MYSTERY CF-460HT』というヘッドとの相性もすごくいいと思いました。


ある意味、かなり『オールマイティ』なシャフトといえるのかもしれません。


このシャフト自身が、かなりの高性能でありながらも、様々なヘッドとも相性よく使っていけるので、幅広い対応能力をもったシャフトといってもいいのではないでしょうか?



フェース面
『打感』にも、すごく好感を持てました。


このような美しい形状らしい、打感の良さです。


美しくはあるけれども、どこなく『ハード』そうな印象もありましたが、実際にはとてもソフトな打感で、いい感触だと思いました。


ソフトではありますが、ボヤける感じの打感ではなく、多少打点がズレてしまうとそれを感じやすいところにも好感をもてました。


ここ数年、あまりにもクラブが易しくなり過ぎてしまい、どこでヒットしたのか打感だけでは把握しづらいものもありますが、今日試打したこのドライバーはそういった感じではありませんでした。


すごく色々なことを伝えてきてくれる感じがしました。


何と云いますか、上手く表現できないのですが、使っていけばいくほど、ゴルファーとクラブとの連絡が『密』になる感じがしました。


お互いの意思疎通が行える感じです。


こういったクラブは長く使っていても飽きることがありません。


それどころか、年月が経てば経つほど、『信頼感』が増してくる感じがします。



打球音
『音』も、とてもいい感じでした。


この『美しさ』『打感』に見合うだけの、いい音だと思いました。


これまでも同様の素晴らしいドライバーにたくさん出会ってきたので、正直言ってそれほど、この『ミステリー CF-460HT Tour Model』が目新しい感じはしませんでしたが、これまでのハイレベルなドライバーに決して劣らない素晴らしいフィーリング性能をもったドライバーなのだと思います。


こちらの邪魔をしないので、余計なことを全く考えず自分のショットに集中することができました。


このハイレベルなヘッドとシャフトのコラボレーションが素晴らしいなあ・・・・。と感じていました。



トゥ側
『球のあがりやすさ』という点でも、私はいい感じだと思いました。


それほど『ディープ』な感じはしないですし、どちらかというと『シャロー』な部分も大きいような気もしますし、よく球を上げてくれるドライバーだと思います。


それに、やはりこの高性能なシャフトが輪を掛けて『球のあがりやすさ』を演出してくれている感じがします。


『中弾道』というよりは、明らかに『高弾道』に近い感じがしました。


高く上がりすぎて、距離を稼げない『頼りない高弾道』ではなくて、『高さ』と『距離』の両方を効率よく稼いでいける『ハイボールドライバー』といった感じです。


叩いていっても、吹き上がりにくい感じに好感を持てました。


少し『ティ』を低くして、『フェースの下目』で打っても、よく球を拾ってくれる感じがしました。


いい感じの『ライナー』を打つことができました。


『スインガータイプ』というよりは、『ヒッタータイプ』のドライバーだと思うのですが、このような高性能なドライバーを使うことにより『飛距離ロス』を防いでいくことができるようになってくるのではないでしょうか?



安定性
『安定性』という点でも、なかなかいい感じだと思いました。


何しろ、普通に打っている限りは、なかなか球が曲がりません。


こういった美しい形状で、しかも『ツアーモデル』という名がついていると、どうしてもやや敷居が高い感じがするときもありますが、、その印象以上に『易しい設計』になっているのではないでしょうか?


『スイートエリア』も左右に広い感じがしますし、『シビアさ』を感じませんでした。


こちらが『悪さ』をしない限り、クラブから勝手に暴れていく感じはしませんでした。


ある意味『ゴルファーの技量』が問われる部分が大きいのかもしれません。


しかし、そのハードルは決して高くないと思いました。


『異型』にしなくても『直進性』の強いドライバーは充分に作れるのだと思います。


叩いていきたいけど、『吹き上がり』以上に『左右のブレ』が気になる・・・・。という方にも、このようなドライバーはとてもマッチしているのではないでしょうか?


このヘッドの高性能を感じながら、やはり『FIRE EXPRESS』というシャフトは『安定性』や『方向性』にも秀でたシャフトなのだと思いました。



MYSTERY CF-460HT 操作性
『操作性』という点でも、なかなかいい感じがしました。


普通に打っていくならば、なかなか曲がりづらい感じもしていたのですが、敢えて曲げてみるとそれなりに操作していくことができました。


しかし、その『曲がり幅』は、いつもの感じよりも少し小さめに収まっている感じがしました。


ヘッドとシャフトの高性能もありながら、やはりこの美しい形状が、あまりにも酷い弾道を打たせてくれないのでしょうか?


今日はあまり大きく曲げてやろう・・・。という気が起こりませんでした。


やや洋梨型の形状という印象も多少はあったのかもしれませんが、どちらかというと『フェード系』が打ちやすい感じがしました。


『フェード系』というと、『飛ばない』という印象をお持ちの方もいらっしゃるとは思いますが、実際はそうではなく、とても大きな飛距離が期待できます。


今日試打したこのドライバーも、『球がつかまった力強いフェード』が打てる感じでした。


球が右へ逃げやすい感じはしませんでしたが、それでいて左へ引っかかりやすい感じがしなかったので、スイング中に『躊躇(ちゅうちょ)』という言葉は一切発生せずに、気持ちよく振り抜いていくことができました。


『心にブレーキ』をかけてしまうと、それがすぐに弾道に表れるものですが、今日はそれが全くといっていいほど出ませんでした。



MYSTERY CF-460HT ツアーモデル
今日は最初から最後まで、このドライバーで試打を楽しむことができました。


ドライバーにしろ、アイアンなどの他のクラブにしろ、すごくいいフィーリングを感じたときには、ついつい球数が多くなってしまうことが多いのですが、今日も知らず知らずのうちに多くの球を打っていました。


いつも練習するときは、どのクラブであっても実際のコースで色々な状況をイメージしながら練習しているのですが、今日は単純にこのドライバーのフィーリングだけを楽しんでいました。


普段、もっと自分自身にプレッシャーをかけて練習しているのですが、今日はそういったことをせずに、純粋に『球を打つ』という行為だけを楽しみました。


『実戦的な練習』というよりは『楽しむための練習』になってしまった感じもするのですが、打ち終わった後に心地良い疲労感を味わえましたし、私的には密度の濃い練習ができたような気がします。



MYSTERY ドライバー
先ほども書きましたが、このヘッドにもすごく好印象を持ちましたが、やはり『ファイヤーエクスプレス』というシャフトはとてもいいと思ったので、今度機会があれば『エポン AF-101』と同時に試打して比較してみたいと思いました。


ハイレベルな争いになるのは間違いありません。


今年も昨年同様、素晴らしいクラブにたくさん出会えるような気がします。


今日は気持ちよく練習場を後にすることができました。

                         
        

                         
      
2009年12月04日
  

ミステリー CF-440 TOUR MODEL

                 
MYSTERY-CF-440
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは MYSTERY CF-440 TOUR MODEL ドライバー です。



Motore F1 65
シャフトは Motore F1 65 です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは44.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は68.5g、トルクは3.5、キックポイントは先中調子、バランスはD2、クラブ総重量は318gです。



ミステリー CF-440 TOUR MODEL
初めて手にする『MYSTERY』のドライバーです。


私は今日こうして手にするまで、このようなメーカーがあることも知りませんでした。


つくづく自分の無知を痛感しますし、恥ずかしくなります。


それほど知名度はなくても、クラブメーカーは、まだたくさんあるものだと思いました。



ゴルフクラブ
こうして見ていても、とてもカッコいいデザインですし、どのような性能を秘めているんだろう・・・?と、初めて手にするメーカーのクラブにはいつもワクワクしてしまいます。


『美しさ』という点では、かなり高得点を稼ぎ出しているドライバーだと思いました。


ゴルフクラブは美しくあるべき・・・・。と私は思っているので、そういった点ではとても好感度が増してきました。


やはり同じ球を打つにしても、出来れば美しいクラブで美しい軌道を描いていければ・・・。と思っております。


初めて出会ったクラブでも、美しくないクラブだとテンションも下がってしまいますが、今日はずっと上がりっぱなしです。


やはり、まずは目で楽しみたいものです。



Q
まず目がいったのが、この美しい赤い色のヘッドです。


昔はこういった色のヘッドも決して珍しくはありませんでしたが、今ではすごく珍しい感じがします。


赤い色のヘッドには、あまり慣れていませんが、綺麗な色だと思いました。


赤はどちらかというと、『膨張色』だと思うのですが、私は黒や青などの『収縮色』の方が合っているような気がします。


しかし、このヘッドは『440㎤』という体積で、やや小振りに見えるので、ちょうど帳尻が合っているのかな?と思いました。



L
素振りをしてみると、まずまず・・・。といった感じがしました。


B
この『モトーレF1』というシャフトは、何度か試しているのですが、なかなか馴染めないでいます。


人気が高いですし、高性能シャフトであることに違いないのですが、どうも最初のうちは苦戦してしまうことが多いです。


左へ行きづらいシャフトだと思いますし、私にとってはすごくありがたいシャフトのはずですが、何故かタイミングがとりづらい感じがしてしまいます。


以前、『ミズノ MP CRAFT S-1 ドライバー 』を試打した時にも出会っているのですが、その時もなかなか馴染めずにいた記憶が残っています。


今日もそんな感じがしながら素振りを繰り返していました。



N
ボールを前にして構えてみても、この美しいヘッドに視線が釘付けになりました。


あまり見慣れない色のヘッドですし、正直私はヘッドの色にはあまり向いていないのでは・・・・?と思ったのですが、美しいことに変わりないと思いました。


こうして見ていると、少し色は違うのですが、以前試打したこともある『ブリヂストン ツアーステージ X-DRIVE445ドライバー』を思い出していました。


『クモの巣』のような模様はありませんが、何となく似ている感じがしました。


とてもナチュラルな形状で、構えやすく感じました。


左へ引っかかりそうなイメージが全くしなかったので、心穏やかに構えることができました。


見慣れない色ではありますが、全く構えづらい感じはしませんでした。


頭の中にいいイメージも描くことができました。




試打を開始しました。

H
『安定性』という点では、最初のうちは、やや苦戦してしまいました。


ヘッドというよりは、やはりまだこのシャフトに感覚が合っていないようです


ドライバーの難易度が増してきたような気がしました。


暫く打ち続けて次第に慣れていくことができました。


予想通り、左へ引っ掛けづらい感じがし、すごく楽な気分で振り抜いていくことができました。


シャフトもそうですが、このヘッドもどちらかというと球がつかまり過ぎることなく、『逃がしていける』タイプだと思います。


なので、我々『フッカー』には安心して振っていけるタイプのドライバーだと思います。


気持ちよく叩いていくことも、今日は躊躇なくできました。


逆に『スライス』に悩んでおられる方には、合いづらいドライバーといえるのかもしれません。



G
『球のあがりやすさ』という点では、なかなかいい感じだと思いました。


決して、最近よく見られる『高弾道設計ドライバー』ではないと思いますし、そういったドライバーに慣れておられる方には、なかなか上がりづらく感じられるかもしれません。


逆に普段から、もっと弾道を低くしたい、吹き上がりを抑えたい・・・。と思っておられる方には、とてもマッチしているのではないでしょうか?


『スインガータイプ』の方というよりは、叩いていきたいタイプの方に適しているような気がします。


それほどの高弾道モデルではないと思いましたが、決して上がりづらい感じもしなかったですし、上がりきらずに『ドロップ』してしまう感じもしませんでした。


叩いていって、左も気にならないですし、吹き上がりも気にしないでいいので、かなり気持ちよく思い切って振っていけるドライバーだと思います。


ちょっと前まで、こういったドライバーはよくありましたが、最近は少なくなったと思っていたので、少し珍しい感じもしました。


やはり大手有名メーカーでなく、『地クラブの強み』というのでしょうか?


最近はどこも似たようなタイプのクラブばかり目にすることも多い感じがしますが、このように個性がはっきりしていると我々ユーザーにとって、とてもありがたいことだと思います。



E
『打感』はとてもいい感じがしました。


私はとても好きな感じの打感です。


『スイートエリア』は、最近の『ワイドスイートエリアドライバー』と比べると決して大きくない感じがしましたし、『当たり』『はずれ』の感触の違いも比較的顕著に感じられました。


しかし、いい所でとらえた時の感触は良かったです。


手にしばらく残っている感じです。


何度言いますか、『押していける感じ』というのでしょうか?


『当てて終わり』というのではなく、押していける感じに好感を持てました。


しっかりとその感触が手に残り、とてもいい感触を味わいながら試打を繰り返すことができました。



J
『音』も、とてもいい感じの音だと思いました。


気持ちよく叩いていける音です。


インパクトも緩まないですし、プレーヤーの邪魔をしない音だと思いました。


「構え感」『打感』『音』といった、『フィーリング性能の三拍子』が揃っているドライバーだと思います。


いくら構えやすいクラブでも『打感』や『音』が良くないと、打った後にがっかりしてしまうこともこれまでありましたが、このドライバーにはそういった感じがしません。


見た目の美しいイメージを損なわない、心地いい感じのドライバーだと思いました。



O
『操作性』という点では、かなり優れていると思いました。


先ほども書きましたが、左へは行きづらい感じがしたので、楽に打っていくことができました。


最近、私は『スライスボール』の練習をよくやっているのですが、今日はいつもよりもより大きく右へ曲げることができました。


いくらでも右に曲げられる感じがしました。


左へも曲げてみましたし、それなりに曲げることはできましたが、それほど大きく左へ引っかかる感じがしなかったので、気分的にすごく楽に打てました。


最初の慣れないうちは、このシャフトにも少し苦手意識を持ってしまうのですが、慣れてくるとすごく楽な感じがします。


球数をこなすほど印象度がアップしてくるような気がしました。


やはり『スライサー』の方には、やや難しく感じられるかもしれませんが、『フッカー』の方にはかなり楽に打っていけるのではないでしょうか?


ここ数年見られる『フックフェースドライバー』に苦手意識をもっておられる方も、試してみる価値があるのではないでしょうか?



P
『飛距離性能』という点では、これはかなり好みが分かれる感じがしました。


勿論、かなり高い飛距離性能は持っていると思いますが、決して多くのユーザーを対象としている感じはしなかったですし、いわゆる『たくさんの支持を得られるドライバー』とは言えないのかもしれません。


高い弾道で飛ばしていきたい方や、『あがりやすさ』を求めておられる方には、やや合いづらいかもしれません。


ある程度のヘッドスピードやミート率を要求してくるドライバーだと思いました。


やはり叩いていきたい方に向いているような気がします。


そういった方には、とても高いパフォーマンスを発揮してくれるドライバーだと思います。



F
最近はほとんどの大手メーカーのクラブを見ても、『易しさ重視』の設計がされているように思いますし、やはりそういったニーズが多いのだと思います。


今まで上級者モデルのイメージが強かったブランドでも、かなり敷居が低くなり、手にすることのできるユーザー層が広がったような気がします。


そういったことはとてもいいことだと思う反面、やはりそれまでのブランドイメージを保って欲しかったな・・・。と思うこともあります。



K
そういったなかで、このドライバーはとても『硬派』なドライバーだと思いました。


挑戦し甲斐のあるクラブです。


今日初めて出会ったメーカーのクラブなのですが、他にどのようなクラブを発表しているのか、とても興味を持ちました。


『TOUR MODEL』と表記されていますし、決して誰でも楽に打たせてくれるドライバーではないのかもしれません。


その使う人の『スキルの高さ』が要求されるのだと思いますし、バット素振りなど日頃から密度の濃い練習をしておられる方に向いているのだと思います。



I
この角度から見ると、かなりの『シャローヘッド』に見えなくもないのですが、実際は『シャローヘッドの易しさ』はあまり感じられないように思います。


『ディープヘッド』を日頃使い慣れておられる方には、全く難しい感じはしないと思いますが、最近主流といえる『シャローヘッドドライバー』を使っておられる方には、やはりタフに感じられると思います。


決して『ディープヘッド』ではないのですが、最近の『シャローヘッド』とは全く違った性能を持っているような気がします。


『叩けるシャロー』といったところでしょうか?


私は叩いていきたいタイプなので、今日は気持ちよく叩いていくことができましたが、やはり好みは分かれると思います。


苦手意識を持たれる方も決して少なくないかもしれません。



M
私は今日、初めてこの『MYSTERY』というメーカーのクラブを手にしてみて、とても興味を持ちました。


また手にしたいと思っております。


冒頭に書きましたが、知ったのも初めてですし、これからもなかなか手にする機会に恵まれないかもしれませんが、また手にしてみたいと思いました。


聞くところによると、他にも色々なドライバーも発表しているそうですし、アイアンやウェッジなどもあるそうなので、そちらにも興味が湧きました。


このようなとても美しいドライバーを発表するメーカーなので、きっと他のクラブも美しいのだろうと思います。


『460㎤』未満のヘッドにも、とても好感を持てましたし、このドライバーも今度はまた違ったスペックで試してみたいです。


有名メーカーのクラブも素晴らしいものが多くて好きですが、このように決して有名ではないかもしれませんが、素晴らしいクラブを作るメーカーは日本にたくさんあるのだと思いました。


『クラブ天国』の日本に住んでいて、とても幸せを感じた一日でした。