つるや
| HOME |
2020年10月11日
PR
つるや ワンサイダー 激スピン ウェッジII

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや ワンサイダー 激スピン ウェッジII です。

シャフトは オリジナルスチール です。
ロフトは60度、クラブ長さは35インチ、バランスはD2、クラブ総重量は461g です。

なかなか見ないデザインのウェッジです。
軟鉄ではなくステンレスっぽい、クールな質感です。
後で聞いてみたら、やはりステンレスということでした。
私は軟鉄のほうが好きですし、軟鉄しか買ったことがないですが、ステンレスを好まれる方もたくさんいらっしゃいます。

バックフェースにある、この『激 SPIN WEDGE』の文字がよく目立っています。
英語ではなく日本語なので日本のメーカーのようです。
漢字がクラブに採用されることは珍しいですが、英語よりも見た目のインパクトは大きいです。
英語だけのほうがいいという方は多いと思いますが、私はクラブに漢字があるものは昔から結構好きです。
何でも欧米色を出すのではなく、『和のテイスト』が感じられるクラブは親近感がもてます。

ホーゼルに ONESIDER という文字があったので、つるやゴルフのウェッジということが分かりました。
つるやのクラブを試打することは多くないですし、ウェッジはおそらく初めてです。
これまで印象に残っていません。
つるやのクラブはドライバーなども、かなり思い切った設計をしていて、正直打ちづらいと感じたことはたくさんありますが、それはメーカーがある程度ユーザー層を絞り込んでいるからだと思いますし、私が対応できていないということもいえます。

大きさは標準的で、形状的にもノーマルです。
バックフェースの『激』の文字がインパクト大ですが、形状的にはオーソドックスなタイプです。
最近はキャビティタイプのウェッジが多くなりましたが、このウェッジは『ノーマルバック』です。

トップラインは真っ直ぐではなく、テーパーになっていました。
真ん中付近が凹んでいるといっていいかもしれません。
この角度から見ると、タイトリストのウェッジを思い出します。
最近はこのようなウェッジが多くなってきました。
今は低重心タイプのウェッジも見かけるようになりましたが、このウェッジはある程度の重心の高さが維持されているように見えます。
ドライバーからFW・UT・アイアン・ウェッジ・パターまで、全てのクラブで低重心を好まれる方は多いような気がしますが、私は必ずしもそうではありません。
アイアンやウェッジは重心がある程度高いほうがスピンを掛けやすいことを経験しているからです。
重心が低いとスピンが掛からず、ほどけてしまいやすい印象があります。

ソール幅は少しワイドですが、今のウェッジとしては普通といえるでしょうか?
60度のロフトなので、ロブウェッジという認識でいいのだと思います。
最近はロブウェッジならば『L』、サンドウェッジなら『SW』や『S』という刻印がされず、ロフト表示が多くなりました。
そのほうがユーザーも選びやすいのではないでしょうか?
ソールはトゥからヒールにかけて『テーパー』になっているのではなく、ストレートに近いです。
こういったタイプも多くなりました。
『フェースの開閉』をイメージするのであれば、ある程度テーパーになっていたほうがいいように思うのですが、このようなストレートでも特に問題はありません。

ソールは全体的に緩やかな丸みがあります。
『真っ平ら』だとイメージできませんが、このような緩やかな丸みだと、ソールを『無段階』で調整して使っていけそうです。
どちらかというと『マニュアル感』よりは『オートマ感』のあるソール形状です。
リーディングエッジとトレーリングエッジも削りが目立っていて、『抜け』と『滑り』の良さの両方がイメージできます。

ネックには適度な長さがあり、正直ちょっと意外でした。
もっと短めを予想していたのですが、違っていて、やはり重心の高さにもこだわって作られているんだな・・・。と思いました。
『高重心』というと、球があがりづらくて難しそう・・・。という印象をもっておられる方もいらっしゃると思いますが、ロフトの寝ているウェッジではそんなことはありません。
ロフト通り、球はしっかり浮いてくれますし、速いヘッドスピードがなくても高さは出せます。
アイアンもかなり低重心化が進んできましたが、ウェッジに関してはそれほど重心を低くする必要はないのではないか?と思っています。
ドライバーやアイアンは低重心でも、ウェッジだけは高重心を使っておられる方は多いです。

フェース面にはミーリングがありました。
スコアラインと平行に刻まれています。
しかし、それよりもスコアラインの『エッジの鋭さ』といったらいいでしょうか?
ひと目で、これはルール適合ではないな・・・。と分かりました。
それくらい、はっきりしています。
ミーリングよりも、角の立ち具合がよく目立っていました。
私はこの溝を見て、スキー板のエッジを連想しました。


一応、指で触れてみたのですが、かなりギザギザしています。
『ザラつき』という表現では収まらないほどの鋭さです。
ちょっと『穏やかなノコギリ刃』といったところでしょうか?
それくらい、このスコアラインには鋭さがあります。
これまで、色々なウェッジを試打してきましたが、ここまで鋭いものは出会ったことがありません。
溝の深さもありますし、溝の一本一本が主張しているかのようです。
これまで『スタンプ感』の強いスコアラインのアイアンやウェッジにたくさん出会ってきたので、この溝は驚くと同時に、とても新鮮です。
目で見たときも分かりましたが、こうして実際に触れてみて、改めてこのウェッジがルール非適合モデルなのだと分かりました。
このスコアラインを見て、『植物の高さ』をイメージしました。
適合モデルのウェッジがタンポポなどの『普通の草花』だとすると、このウェッジは、まるで『青竹』のような『背丈の高さ』を感じました。
ちょっとオーバーかもしれませんが、そう思ってしまうくらい、このスコアラインは凄いです。
『鋭さ』と同時に『高さ』を感じさせました。

装着されているグリップはツアーベルベットタイプで、とても良いです。
微妙なフィーリングが要求されるアプローチでは、最高のグリップといえます。
ONESIDER のロゴもカッコいいです。

ボールを前にして構えてみると、いい意味で意外でした。
もっとクセがあって、構えづらいタイプなのかと思っていましたが、違いました。
フェース面の個性が強烈なので、『顔』も強烈なのかと思っていましたが違っていて、構えやすいです。
グースは少し利いていますが、『標準の範囲内』です。
『ウェッジの中のスラントネック』といったらいいでしょうか?
独特な曲がりをしています。
やや『ろくろ首』タイプだな・・・。と思いました。
少し首が長いです。
それはホーゼルの長さではなく、『ネックの絞り込み』によって感じられる長さです。
ホーゼルからヒールにかけての絞り込みがあって、それが独特な『ろくろ首』っぽさを醸し出しています。
昔はよくあったのですが、最近では珍しいような気がします。
ティアドロップ型ではなく丸型で、『洋顔』というよりは『和顔』です。
『面長感』は無く、むしろ少し横幅の広さが目立つ感じです。
大顔タイプではなく適度な大きさなので、ボールとの大きさの対比がちょうどいいです。
これだとウェッジの顔の印象が強すぎず、ボールの動きにイメージをシフトしていけます。
こうして構えてみても、スコアラインが立っているのがよく分かります。

一応、開いて構えてみたのですが、なかなかいい感じでした。
少しだけトゥ側が浮く感じがしましたが、これはソール形状というよりは『ライ角』も関係しているような気がします。
軟鉄ならばすごく簡単にライ角を調整できますが、ステンレスだとそれが難しいので、ちょっと気になりましたが、これは私が構えて感じたことなので、このライ角がちょうどいいという方は多いのではないでしょうか?
ロフトが60度ということもあり、こうして開いて構えると、さらに寝て見えるので最高です。
ロブショットには最高の構え感です。
実際、ボールは真上ではなく、斜め上に飛んでいくのですが、あくまでもイメージとしては真上に飛ぶというよりは『浮く』イメージが欲しいです。
それが、このウェッジにはありました。
同じスポーツで『ロブショット』というと、テニスを真っ先に思い浮かべますが、テニスの場合はボールに対してアッパー気味に振ってガットにボールを乗せて運んでいきますが、ゴルフは真逆です。
高くあげるショットでも、常に『上から下』です。
ボールがフェース面を駆け上がっていくイメージです。
ティアップしているならともかく、地面にあるボールに対して『下から上』はあり得ません。
テニスでは膝を大きく使いますが、ゴルフでそれをやると、ミスショットのオンパレードです。
動いているボールに対しての捉え方と、静止しているボールの捉え方の違いといっていいのかもしれません。
私はテニスをやっていたことがあるのですが、初めて打ったときは一応ラケットに当たりましたが、ゴルフは『空振り』でした。
試打を開始しました

まず感じたのが、この『強烈過ぎるスピン性能』です。
これは凄すぎます。
フェース面を見たときから、そして実際に指で触れてみても、スピンが利きそうだと思っていましたが、どれだけきついかはイメージがはっきりしていませんでした。
しかし一球目から、強烈過ぎるスピン性能に驚きました。
かなり食いつきが良く(良すぎる)、ボールが強く『擦られている』というよりは『削られている』といったほうがいいかもしれません。
それくらい、このウェッジはフェース面がよく仕事をしてくれています。
ボールにとっては、横っ面を目の粗いサンドペーパーで思いっきり強く擦られているような感じかもしれません。
『スピンの効き過ぎ』『戻りすぎ』といったらいいでしょうか?
スピンが掛かりすぎるので、なかなか計算ができません。
昔、角溝がまだ禁止されていなかった頃、私はフォーティーンのMT-28というウェッジを使用していたことがあり、使う度にボールがよく傷ついていました(角溝が流行っていたころは、店頭に並べてあるウェッジには必ずといっていいほど『ボールに傷がつくおそれがあります』といったシールが貼られていました)。
なので、数ホールに一回くらい、ボールを替えなければならなかったのですが、角溝が禁止されて、そのようなことは少なくなりました。
しかし、それでもウレタンのボールはカバーが傷つきやすいです。
このウェッジを使うには、ウレタンよりはスピンが落ちるけど、ハードタイプのカバーが使われているボールのほうが合っているのではないかな?と思いました。
アプローチでスピンを効かせて止めたいとき、『面を立てる』といいますか、寝かせていた面を立てながら(起こしながら)ボールにコンタクトしていくと食いつきが良くなってボールに強いスピンが掛かりますが、このウェッジにはそのような工夫は不要だと思いました。
最初から『寝かせたまま』ボールを拾っていけば、あとは自然に強烈過ぎるスピンが掛かります。
『止める』というよりは『戻す』ことに長けているウェッジといっていいかもしれません。
普通のウェッジで寄せるイメージが、『トントンツー』だとすると、このウェッジの場合は『ゴンゴンギューッ』といった感じでしょうか?
かなり急ブレーキが掛かって、戻ってきます。
車に例えると、普通のウェッジであれば、シフトレバーを『D』にしたままブレーキを踏んで緩やかに止めていく感じですが、このウェッジだと『D』から『N』に行って、そこからいきなり『R』に行く・・・。といったところでしょうか?
どう表現すればいいのか分からず、なかなか適切な言葉が浮かばないのですが、このウェッジから放たれるボールの動きを見て、そのように感じました。
スピンを掛けないほうが難しいといえるほど、このウェッジのスピン性能は高く、そして安定しています。
フェースの上をボールが滑るような感覚はありませんでした。
常にフェースがボールに食いつきます。
ちょっと表現が良くないかもしれませんが、『ウェッジ界のピラニア』といったらいいでしょうか?
それくらい、強烈な食いつきが印象的です。

『打感』は、なかなかいい感じでした。
ソフトというよりは、ややしっかりした打感ですが、硬いということはなく、手に嫌な衝撃が残ることはありませんでした。
それよりも、やはり『食いつき感』が強烈です。
フェースにも、そしてボールにも強烈なストレスが掛かっているのかもしれません。
ボールも痛いだろうな・・・。と思いながら、その転がりを見ていました。
食いつき感が強烈なのですが、『ボールの芯』と『フェースの芯』で打ち抜く感覚がはっきりと感じられました。
より深く、ボールにエネルギーを与えられているような感覚といっていいかもしれません。
表面上だけでなく、『浸透力のあるスピン性能』といっていいでしょうか?
ボールの『核=コア』を、ここまで意識させたウェッジは無いかもしれません。
打感を色でイメージすることがあるのですが、『球当たり』がソフトで優しいタッチが出せるタイプを『白』や『乳白色』といった『淡い色』だとすると、このウェッジは明らかに『黒』です。
『漆黒』といっていいかもしれません。
それくらい、既存のウェッジとの差が大きいです。
スピンはフェース面とボールとの『摩擦』で発生するものですが、このウェッジの場合は摩擦というよりは『削れる』あるいは『噛む』という表現のほうがピッタリくるように思います。
ルール適合・非適合はひとまず置いておいて、スピン性能ではウェッジの中での『帝王』であり、『キング・オブ・スピンウェッジ』の称号を与えたいです。
このウェッジのバックフェースには『激』の文字がありましたが、私はこれまでルール適合の激スピンウェッジをいくつか経験しているので、それらと区別かする為にも、このウェッジは『激』というよりは『激烈』あるいは『非情なまでのスピン』といった言葉のほうがいいかもしれないですし、ピッタリくる言葉が浮かびません。

球はよく浮いてくれましたし、高くあがってくれました。
これは普通のロブウェッジと同じ感じで、特別変わったところはありません。
ロブウェッジはボールの下をスパッと切るイメージが欲しく、そのスピードが速ければ速いほど、距離を出さず高さを出していけるのですが、それがこのウェッジでは簡単でした。
ボールの下をくぐり抜ける性能がロブウェッジには求められますが、それがこのウェッジにはありました。
フェースだけでなく、ソールもきちんと仕事をしてくれているようです。
かなり食いつきがいいので、一瞬遅れる感覚といいますか、くっつき感があるのですが、出球の高さのイメージは合わせやすいです。
おそらくですが、これだけしっかりしたスピン性能があると、軽量シャフトよりも、ある程度重量のあるシャフトを挿して、全体的なクラブ重量があるほうが、その性能を活かせるように思います。
軽量シャフトを挿してしまうと、少しスピン性能が落ちるんじゃないかな?と試打しながら思いました。
適度な重さがあるからこそ、ボールを『押して』いくことができますし、スピンの効きも高まります。

『安定性』は普通で、特に変わったところはありません。
構えやすいですし、ラインも出しやすいです。
余計な易しさといいますか、『オートマ感』がないので、私は扱いやすいですが、ラージサイズのキャビティタイプのウェッジを使っておられる方は、少し正直するところがあるかもしれません。
ノーマルのフラットバックタイプのウェッジを使っておられる方は、これまでの経験を活かしながら易しく球を運んでいけるのではないでしょうか?
マニュアルタイプのウェッジですが、スコアラインのあるところでヒットすれば、『もれなく強烈なスピンがついてくる』といった感じです。
ミスヒットしても、ボールが滑ってドロップすることもなく、常に強烈な摩擦が発生しました。
軽い球ではなく、『重い球』で運べるウェッジです。

構えやすいですし、打感もそこそこだったのですが、かなり食いつきがいいといいますか、良すぎるので、最初の数球は縦の距離感を出すのが難しく感じられました。
日頃使い慣れているウェッジのフィーリングの出しやすさを『10』とすると、このウェッジは『6~7』くらいに感じられました。
それは不慣れなところが大きく、慣れていけば限りなく『10』に近づけるように思います。
アプローチの基本を私は『ピッチエンドラン』だと考えていて、より確実に、そして入れにいくときはランニングを多用しますし、どうしてもスピンを掛けたいときや、ピンとの間にバンカーなどのハザードがある場合はピッチショットや場合によってはロブショットを選択しなければならないこともあります。
転がすときは、かなり手前にボールを落とすだけで、あとは自然にカップに近づいてくれるといった感じですが、ピッチショットなどではそうはいきません。
ランが少ないので、かなりピンに近いところまでボールを確実に運ばなければなりませんが、このウェッジだとその感覚をつかむのに、時間が掛かりそうです。
逆にいえば、少しくらいオーバーしても、ボールを戻してくれそうですし、グリーン奥に外して下りの難しいアプローチが残ったときでも、このウェッジだと頼りになりそうです。
かなり溝が利いているので、フライヤーにもなりにくいような気もします。

『操作性』は、なかなかいい感じです。
フェースの開閉がしやすいですし、これだけロフトが寝ているので、ロブショットやハーフロブも簡単です。
普通のウェッジだと、ボールの下をくぐらせて勢いを殺して寄せていけるのですが、このウェッジはかなり食いつきがいいので、どうしても勢いが強くなります。
そういったところに慣れていくには、やはり時間をかけて球数をこなしていくしかありません。
普通のピッチショットも簡単ですが、どうしてもイメージよりも止まってしまうので、少し突っ込むくらいがちょうどいいかもしれません。
試打後の感想

かなりスピン性能が高いといいますか、強烈なので、どうしてもスピンのことばかり浮かんできますが、もうひとつの特長はステンレス素材が使われているということです。
耐久性があるということも見逃せません。
ステンレスは耐久性が軟鉄よりも高いです。
私はこれまで軟鉄のアイアンやウェッジばかりを使ってきましたし、これからもステンレスを使う予定はありません。
その理由は、これまでも何度か書いてきたので、ここでは省かせていただきます。
PINGのアイアンはステンレスが多いですが、それは耐久性を求めているからではないでしょうか?
ウェッジはクラブの中で、唯一ともいえる『消耗品』といえる存在です。
アイアンは大切に使っていけば、『ほぼ一生物』といえますが、ウェッジはそうはいきません。
使っていけばどうしても、ソールやフェース面の摩耗は避けられません。
軟鉄はその耐久性がどうしてもステンレスよりも劣ってしまいますが、それでも私は軟鉄を好んで使い続けています。
これはゴルフを始めたときから軟鉄だったということも大きいと思いますし、軟鉄の質感の良さや微調整がしやすいというのも大きな理由です。

しかし昔からステンレスを好んで使っておられる方もたくさんいらっしゃると思います。
軟鉄=プロ・上級者用
ステンレス=一般アマチュア用
という印象をもっておられる方がいらっしゃるかもしれませんが、そんなことはありません。
プロでもステンレスを使っておられる方はたくさんいらっしゃいますし、クラブの素材は、プロアマ問わず好みが分かれるところでもあります。
私は自分自身がずっと使ってきたということもありますし、後輩たちにどのクラブを使えばいいか?と聞かれたら、軟鉄を勧めることが多いです。

ウェッジは最初スピンがよく利いたけど、使っていくうちに、どうしてもスピンが弱くなるということがありますし、人によってはスピンが掛かりすぎるのが嫌で、買ってすぐは、バンカーで『慣らし運転』をして、好みのスピン量になってから、実戦で使うという方もいらっしゃいます。
そういった『摩耗しやすさ』を上手く利用することもできますが、その適度なスピン量の低下はステンレスよりは大きいです。
プロのように数ヶ月に一回交換するというのであれば問題ないのかもしれないですが、一般アマチュアでは、なかなかそうはいきません。
しかし、これはかなり練習をされる方にいえることで、普段からあまり練習をしないという方であれば、あまり摩耗を気にする必要はないと思います。

私はこれまでも書いてきましたが、全てのゴルファーがR&AやUSGAの定めたクラブを使う必要は無いと思っています。
今や全ゴルファーの過半数以上が競技に出場しないエンジョイゴルファーだと聞きました。
もちろん、競技に出場しなくても、常にルール適合モデルを使っていきたいという方もたくさんいらっしゃると思いますし、私も競技に出場していますし、出場しなくてもずっとルール適合モデルを使い続けていきます。
ゴルファー人口の減少が囁かれて久しいですが、それはゴルフを競技として続けている人の減少も顕著です。
全体的に見ても、年々競技人口が減ってきていると思います。
ゴルフは老若男女関係なく、同じフィールドで楽しむことができるスポーツなので残念でなりません。
先日、以前何度か通っていたセルフのゴルフ場が閉鎖していたので、ショックを受けました。
猛暑の中真っ黒に日焼けしながらラウンドしたり、雪の降る中、必死でボールを探した思い出のあるコースでした。

主にシニア世代の方に見られますが、ドライバーなど高反発モデルを使っておられる方が多くなりました。
競技に出場しないのであれば、無理に適合モデルにこだわる必要はないと私は思っています。
以前も書きましたが、ドライバーだけ『非適合モデル』を使うのではなく、アイアンも『角溝』、ウェッジもこのような『超絶激スピン』、ボールも初速オーバーなど、全ての道具で非適合モデルを使うこともアリなのではないでしょうか?
確かにある程度クラブやボールの性能の上限を定めておかないと、ゴルフというスポーツの本質が失われるところがあるかもしれません。
しかし、あまりにもルールでがんじがらめにすると、『気軽さ』や『楽しさ』といったものが無くなるような気もします。
ドレスコードの厳しい伝統的なゴルフ場がありながら、逆にとても緩やかでカジュアルな服装でプレーできるゴルフ場があってもいいと思っています。
ゴルフを楽しむ為には、ある程度『幅』をもたせるべきだと思いますし、ゴルフ人口を増やすことが、ゴルフ業界最大の課題ではないでしょうか?
大切なのは、ゴルフというスポーツをもっと盛り上げていくことです。

ドライバーなどは、クラブに貼られているシールやクラブに直接書かれている文字で、適合か非適合を判断することになりますが、このウェッジはひと目で非適合だと判断できました。
実際に触れてみて、それがはっきりしました。
ウェッジに求めるものは人によって様々で、このウェッジほどの強烈なスピン性能を求めていない・・・。という方もいらっしゃると思いますし、私と同じように軟鉄にこだわっておられる方もいらっしゃると思います。
非適合モデルは使いたくない、適合モデルだけを使いたいという方には、当然ながらこのウェッジは合いません。
強いグースネックタイプが好きだという方や、ラージサイズでオートマチックタイプのウェッジを好まれる方にも合いづらいと思います。
ボールに傷をつけたくないという方にも適さないと思います。
ただ、先ほども書きましたが、競技に出場していないので、適合モデルにこだわっていないし、軟鉄よりも耐久性があり、コストパフォーマンスの高いハイスピンウェッジを使いたいという方には、かなり魅力的なウェッジといえるのではないでしょうか?
ルールの範囲内で各メーカーしのぎを削っているので、どうしても『同じような』クラブになってしまうのは仕方ないですが、このようにはっきりとした個性があって、ビジョンをもったウェッジは逆に新鮮です。
色々なクラブがあっていいと思いますし、このような性格のはっきりしたクラブは好感が持てます。
☆
構えやすさ・・・☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
スピン性能・・・☆☆☆☆☆
(5が最高点なのですが、それを大きく突き抜けています)
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆
距離感・・・・・☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| HOME |
2020年01月14日
PR
つるや AXEL DI-X アイアン

先日、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや AXEL DI-X アイアン の7番 です。

シャフトは オリジナルシャフト です。
ロフトは24度、クラブ長さは37.75インチ、シャフトフレックスはR です。

つるや AXEL DI-X アイアン です。
アイアンということですが、私にはユーティリティアイアンにしか見えません。
今は色々なクラブがあります。
クラブのカテゴリー分けが昔に比べ、曖昧になってきているような気もしますが、ルールに違反しないのであれば、もっと色々なクラブに登場してきて欲しいです。

ラージサイズで、ヘッド全体がプクッと膨れているので、中空タイプであることが分かります。

ネックは短めで、グースタイプです。

ワイドソールタイプです。

中空タイプなので、外見の彫りは浅いです。

C.F.R.P DUAL IMPACT Technology という文字があります。
つるや独自の高い技術が取り入れられているようです。

トップラインは厚めです。

フェース面にミーリングはありませんでした。
フェース面の質感は、正直好みではありませんでした。

装着されているグリップはシンプルなタイプです。
これまでも、よく出会ってきました。

素振りをしてみると、かなりの軽量感があります。

ボールを前にして構えてみると、独特な感じがしました。
大顔タイプですし、かなりグースも目立っています。
強いグースが苦手な私は、クリーンにヘッドを入れるイメージは出なくて、ダフるイメージしか浮かんできませんでした。
『前準備(打つ前の)』が、ちょっと雑に感じられたのですが、それは私がこのようなタイプにまだ対応しきれていないということです。
好みの顔ではありませんが、強い違和感などはありませんでした。
試打を開始しました

『打感』は、まずまずでした。
こんな感じだろう・・・。と予想していた通りでした。
ゴツンという感じの堅い打感ではないですが、心地良いフィーリングではありませんでした。
中空らしい、『伝わりづらさ』のようなものを感じました。

球はとてもよくあがってくれました。
最初から、ダフり気味で打っていったのですが、ソールが上手く滑ってくれて球を拾ってくれました。
こういった感じは、やはりアイアンというよりはUTやFWに近いものがあります。
グースがきついと、私はダフりそうな感じがするのですが、今回もそうなってしまい、それをクラブが上手くカバーしてくれました。
私のミスを、このクラブが『無かったもの』にしてくれました。

『安定性』は高く、大らかなタイプです。
シビアさは全く感じさせません。

『飛距離性能』は、7番アイアンということで考えると、安定して飛ばせるタイプだと思いました。
フェースの弾きも良く、初速も出ています。
『球の乗っかり感』ではなく、完全に『弾き感』で勝負しているアイアンです。
球はよくあがってくれますし、飛距離も出るのですが、試打していて、やはり私は普通の『アイアン』というよりは『ユーティリティアイアン』という認識をもちました。

大顔で軽量タイプなので、それほど操作性は高くないだろうと思っていましたが、実際に打ってみても、その通りでした。
操るタイプではないですが、このクラブのもつ大らかさがあれば、充分カバーできるような気もします。
試打後の感想

かなりのイージータイプで、ハードルを下げているクラブです。
ハードルが低くて親しみやすいですが、ポテンシャルの高さももっています。

安定して、楽に飛ばせるところも、このクラブの魅力です。
☆
構えやすさ・・・☆☆
打感・・・・・・☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆(軽量タイプとして)
操作性・・・・・☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| HOME |
2018年06月24日
PR
つるや AXEL ZR アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや AXEL ZR アイアン の7番 です。

シャフトは AXEL ZR です。
ロフトは26度、クラブ長さは37.5インチ、シャフトフレックスはR、キックポイントは先調子 です。

つるやアクセルシリーズのアイアンです。
アクセルシリーズらしく、機能性溢れるデザインになっています。

かなりのラージサイズです。
ラージサイズのアイアンを見慣れてきたとはいえ、すごく大きいな・・・。と思いながら見ていました。
ドライバーやFWには『ヘッド体積』という言葉が使われますが、アイアンには使われません。
もし、ヘッド体積を量ると、どれくらいになるのだろう?と思いました。
まず間違いなく、今市場に出回っているアイアンの中で『最大級』といえるのではないでしょうか?

彫りもかなり深く、フルキャビティとポケットキャビティ両方の特徴が出ているように見えます。
重心がかなり深そうです。
今はポケットが無いアイアンを使いたくないという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
それだけ『ポケキャビ』は、市民権を得たような気がします。

トップラインは厚めでしたが、こういうタイプのアイアンでは普通といえるでしょうか?

かなりのワイドソールです。
このアイアンは『7番』ということで、『普通のアイアン』といっていいのだと思いますが、こうして見ていると『ユーティリティアイアン』のほうが近いような気がします。
今はクラブの『線引き』が曖昧なところもあるので、明確な名称はそれほど重要ではないのかもしれません。

ネックは短めで、かなり『頭でっかち』なタイプです。
重心の低さにもこだわっているようですし、ヘッドの部分がかなり重くなっているように見えます。
キャビティタイプだからいいですが、この大きさやソール幅で、もしマッスルバックだったら、どれくらい重くなるのだろう・・・?と思いました。

『7』の刻印が面白いところにあります。
普通はトゥ側にあるものですが、この位置もアリだと思います。
あとは実際にコースや練習場でバッグから抜くときに見やすいかどうかですが・・・。
おそらくトゥ側にあるほうが判別しやすいと思います。
この位置にあるということは、ずっと使い続けていると刻印が削られて消えてしまうのでは?と思ったのですが、昔と違い、今はそれほど長く使い込んでいかれる方は殆どいらっしゃらないと思うので、あまり気にしなくてもいいのかもしれないですし、メーカーも最初から想定していないのかもしれません。

フェース面にミーリングはありませんでした。
ごく普通の見慣れたフェース面です。

装着されているグリップはオーソドックスなタイプでした。
ソフトなフィーリングで好感がもてます。

素振りをしてみると、なかなかイメージがつかめず、ややタイミングが取りづらい感じがしたので、いつもよりも多めにしました。
こういったタイプだと『振る』というイメージよりも、『ヘッドを落とす』というイメージのほうが、私は上手くいく確率が高まるような気がするので、そうしました。

ボールを前にして構えてみると、正直あまり好みではないのですが、これは想定していました。
好みではないですが、それほど苦手意識が芽生えてしまうこともありませんでした。
ヘッドが大きく見え、グースもよく利いていました。
このラージサイズには、グースがセットになっていますし、そうでないと球がつかまりきらないのかもしれません。
バックフェースの膨らみが少し見えたので、普通のアイアンというよりはユーティリティのような印象をもちました。
ズーッと入り込むのではなく、何といいますか『ライトな気分』で構えていました。
『集中型』というよりは、やや『分散型』の構え感でした。
試打を開始しました。

『打感』は、しっかりめでした。
ソフトではなく、バンと弾く感じがありました。
なかなか感覚がつかめず、アイアンに求めたい打感ではないのですが、こういったタイプも今は多いですし、これはこれでアリなのだと思います。
イージー系らしいフィーリングといったらいいでしょうか?

球はよくあがりました。
かなりの高弾道です。
上から潰すのではなく、多少ダフって入ってもいいから、横からはらう感じがちょうどいいように感じました。

『安定性』も高く、かなり大らかなアイアンです。
完全なる『オートマチックタイプ』のアイアンといえます。
どこで打ったか判らないほどの、ミスを吸収してくれるといいますか、ミスを結果に表しづらい感じがしました。
ラージサイズで寛容なアイアンを求めておられる方には、かなり魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?

『飛距離性能』は、かなり優れていました。
メーカーも、かなり飛びにこだわっているのではないでしょうか?
『飛ぶアイアン』では当たり前すぎるので、『飛びすぎ』アイアンといっていいのかもしれません。
ほぼ自動的にビッグキャリーが出せて、遠くまで飛んでいきました。
このようなタイプなので、距離の調整は難しいですが、それはディスタンス系アイアンには『付きもの』といっていいような気もします。
まさに『表裏一体』『一長一短』『光と影』ということになるでしょうか?
飛距離よりも、距離感の出しやすさを求めたい方には、合いづらいかもしれませんが、今のニーズはアイアンにも飛距離ということなので、多くの方が魅力的に感じられるのではないでしょうか?
『イージー性能』も高いので、『易しく飛ばしていける』ところも、このアイアンの長所です。

『操作性』という点では、左右に曲げることができましたが、できればあまり操作したくないタイプです。
このようなタイプのアイアンで細工をしていたら、マイアイアンに持ち替えたときに、かなり弊害も出てしまうような気もしました。
このアイアンのもつ、高い『オートマ性』を活かしていったほうが得策のような気がします。

『易しさ』と『飛び』に長けたアイアンです。
今のニーズにピッタリと合っています。

アイアンはこれまで、ディスタンス系とノーマル系の2種類に分かれていましたが、今はそのちょうど真ん中くらいの『中間系』も見られるようになりました。
このアイアンは完全なるディスタンス系です。
しかも、その性格がはっきりしているところがいいと思いました。
これだけ性格がはっきりしていたら、買う方も迷わないような気がします。

アクセルというブランドらしい、イージー系のアイアンです。
| HOME |
2018年05月10日
PR
つるや AXEL ZR ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや AXEL ZR ドライバー です。

シャフトは AXEL ZR です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはR、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は286gです。

つるや アクセルシリーズのニュードライバーです。
先日、ゴールドの高級感溢れるドライバーに出会いましたが、このモデルはまた違うタイプのようです。
私はつるやのクラブのことをあまり知らないのですが、アクセルにも色々なモデルがあるのかもしれません。
数年前に出会ったアクセルのドライバーよりも、明らかに質感が良くなっています。

シャロー感があり、ラージサイズのドライバーです。
つるやらしいクラブです。
アクセルは、つるやの代表的ブランドといっていいのではないでしょうか?

ソールには『DUAL IMPACT Technology ◀ C.F.R.P ▶』と表記されていました。
C.F.R.P とはどういう意味なのでしょうか?
おそらくつるや独自の新たな技術なのだと思います。
こうして見ていて、つるやのように、その技術を表記しているメーカーもあれば、グランプリのように全く表記せずデザインに凝っているメーカーもあるのが面白いな・・・。と思いました。
デザインに凝ってはいても、性能が劣っていなくて、むしろかなりの高性能であることを、私は強く実感しています。

ネックは短めです。
ヘッドが大きいので、かなり頭でっかちに見えます。
最近は、ネックの長さがある程度キープされているクラブに出会うことも増えてきたのですが、まだまだショートネックは健在です。
それぞれ一長一短があるのだと思います。

ネックには調整機能が搭載されていました。
最近は少しずつ減ってきているように思いますが、つるやは採用し続けるようです。
ただ、先日試打したゴールドのドライバーには採用されていなかったので、モデルによって使い分けているのだと思います。

試打するのは、この『10.5』のポジションです。
ロフトであることは間違いないと思うのですが、他にどのようなロフトバリエーションがあるのでしょうか?

『▶ T.C.S.II ◀』と表記されていました。
これにはどんな意味があるのでしょうか?
おそらく新たなハイテクのことだと思います。

ソールには大きな溝がありました。

溝には『POWER CHANNEL』の文字があります。
この溝によって、パワーが加わるということでしょうか?
最近はドライバーに溝があるタイプが増えてきました。
先日試打したゴールドのドライバーにもありましたし、見慣れているので、目新しさはありませんでした。

溝の幅は広く、深さもたっぷりとありました。
この溝の深さや幅はメーカーやモデルによっても、大きな違いがあります。
このドライバーには、この深さと幅がベストなのでしょうか?

フェース面のデザインは、正直あまり魅力を感じなかったのですが、まあこんなものなのかな?と思いました。
色々なドライバーを試打していると、何といいますか、フェース面から伝わってくるものがあるように感じることがあるのですが、今日はそれがありませんでした。
あまり興味をもてず、気持ちが揺れ動くこともなく、淡々としていました。

バックフェース付近には、アクセサリーのようなものがありました。
ひょっとしたら、ウェイトなのかな?と思いましたが、単なるアクセサリーのようにも見えます。
外れて飛ばなければいいな・・・。と思いました。

かなりのシャロータイプです。
見慣れた形とはいえ、やはりシャロー感がすごいな・・・。と思いました。
シャロータイプのドライバーを好まれる方には、とても魅力的な形状といえるのではないでしょうか?
『お尻の重たい(重心の深い)』ドライバーのように見えました。

かなりのフックフェースでした。
つるやのドライバーはフックフェースのイメージがとても強いので、予想はしていたのですが、改めてこうして見てみると、すごいな・・・。と思いました。
今はフックフェースのドライバーが多いですが、ここまではっきりした物は少なくなってきているように感じます。
フックフェースだけど、なるべくそれを感じさせないようにしていたり、フックの度合いを弱めて、他のところで球のつかまりやすさを実現できているクラブが多くなったように思います。
しかし、このドライバーにはそれがありませんでした。
フックフェースを好まれる方の為のドライバーといっていいのかもしれません。
このラージサイズ&シャローヘッドには、これくらいのフックが『ニュートラル』ということになるのでしょうか?

装着されているグリップは、場所によってパターンの異なるタイプです。
最近よく見かけるようになったので、珍しくはありません。
通常、右手は素手で、左手はグローブをはめているので、このパターンが適しているのかもしれません。
ルールに違反しない範囲でグローブも、ヘッドやシャフトのように、どんどんバージョンアップしていって欲しいです。

素振りをしてみると、かなりの軽量タイプでタイミングがなかなか合いづらいですが、コンパクトに振って合わせていくことにしました。
ヘッドの形状や軽さ・軟らかさなど、つるやは一切ブレていないところに好感がもてます。
対象となるゴルファーを絞り込んでいるので、ユーザーは分かりやすくていいです。
ヤングゴルファーというよりは、ベテランゴルファーの方を対象にしているのが分かります。

ボールを前にして構えてみると、正直かなり構えづらいです。
『これでもか』というくらい、フェースが左を向いています。
真横(左・目標方向)を0度とし、真後ろ(背中の方向)を90度とすると、そのちょうど半分の45度くらいにボールが飛んでいきそうです。
これはかなり苦手です。
こうして構えていても、目が回りそうでした。
違和感がかなりありました。
将棋に例えると、これまで振り飛車を全く指した事が無い、生粋の居飛車党が飛車を振り美濃囲いに組んで、玉が右にいる感覚・・・。といったらいいでしょうか?
『玉は左にいるもの』という意識とは逆に右(2筋)にいると、戦い方が全く変わりますし、注意していないとすぐに詰まされてしまいます。
盤面の見方も大きく変わります。
このドライバーを構えていて、そのような感覚をもちました。
(とはいっても、振り飛車をたくさん指し、美濃囲いに慣れると全く気にならなくなるのですが・・・。)
調整機能を使えば、多少フェースアングルも変えられるのかな?と思いましたが、専用の工具も無いので、このまま打つしかありませんでした。
フックフェースのドライバーも経験を積んで、ある程度は対応できるようになったような気がしていたのですが、今日はどうにもならない感じがしました。
かなりきついフックフェースですが、全く初めてということでもないですし、他にも出会ってきたので、『未知の不安』はありませんでした。
難しいだろうな・・・。というマイナスイメージが出て、頭の中がモヤモヤしました。
ビギナーの頃のように、『行き先はボールに聞いてくれ』という感じで打っていくしかないと思いました。
私には合いづらい構え感をもったドライバーですが、このフックフェースを好まれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
試打を開始しました。

『打感』は、しっかりしていて良いです。
ソフトという感じはしませんでしたが、インパクトがボヤけず、いい感じです。
俗に言う『つかまった打感』です。
この打感はフックフェースならではといったところでしょうか?

『音』は、はっきりしていますが、甲高くなく大きすぎず良いです。
インパクトが緩むこともありませんでした。
先日試打したゴールドのドライバーは、音が全く馴染めずにわずか2球で試打を断念してしまったのですが、このドライバーにはそんなことはありませんでした。
できたら打ち比べてみたい・・・。と思ったのですが、あいにく見当たりませんでした。

球はとてもよくあがりました。
予想していた通りのあがりやすさでした。
『あがりすぎ・高すぎ』という感じがしましたが、この弾道の高さも、このドライバーの特長といっていいのだと思います。

『安定性』という点では、『安定してフック』ばかりが出てしまいました。
途中緩やかに左にカーブしていくのではなく、最初から左へ打ち出してしまいました。
右方向から回したフックは実戦でも使えますが、今日のように最初から左へ飛び出して大きくフックするのは実戦では使えません。
トラブルになってしまいます。
ただ、これはあくまでも私がこのドライバーに対応できていないだけで、このドライバーでしっかりとラインを出していかれる方もたくさんいらっしゃるのだと思います。
このラージサイズのドライバーには、これがスクエアといっていいのかもしれません。
ドローヒッターの方には、かなり合いづらいと思いますが、スライサーの方には心強いドライバーといえるのではないでしょうか?
スイートエリアは広めな感じでした。

『飛距離性能』という点では、正直あまり魅力を感じなかったのですが、スライサーの方が右へ行くのを相殺して真っ直ぐ飛ばしていけるドライバーのように思います。
私が打つと、左へ行きすぎなのと、球が高すぎで、スピンも結構多いように感じました。
『吹く(吹き上がる)』感じがありました。
なので、私にはかなり合いづらく、このドライバーのもつポテンシャルを感じることはできませんでした。
気分も『ノって』いけませんでした。

『操作性』という点では、かなり難しいと思いました。
この形状(ラージサイズ&シャロー)ということもあり、最初から操作性は求められていないのは明らかです。
オートマチックタイプのドライバーです。
オートマチックタイプのドライバーにも、『ストレート』タイプもあれば、このドライバーのように『フック』タイプもあります。
フックに+(プラス)をつけるとするならば、このドライバーは+++(プラス3)くらいでしょうか?
右へもかなり曲げづらそうだな・・・。と思いましたが、今日は右に曲げてみようとも思えませんでした。

かなり苦手な感じがしましたが、この分かりやすい特徴は好感がもてました。
ブレていないところがいいです。
つるやのターゲットゴルファーが見えてきます。

メーカーが使って欲しいというゴルファーを最初から限定しているのがすごくいいです。
今はひとつのクラブで、幅広い層に対応できるようなクラブ開発も進められていると思いますが、このドライバーのようにはっきりした性格は分かりやすくていいです。

ネックには調整機能が搭載されていますが、おそらくどのように調整しても、ドローヒッターの方には合いづらいと思いますし、『易しさ』は変化しないように思います。

ターゲットを絞り込んでいるおかげで、その分野への性能を高めていくことができます。
一部の方の為のドライバーといえると思いますが、その対象となる方が求めておられる性能が、このドライバーにはギュッと凝縮しているように感じます。

他のメーカーがまだ手を付けていない、新たな発想や技術で、これからどんどん開発を進めて欲しいです。
私には合いづらいドライバーであることは間違いないのですが、これからどんな進化をしていくのか楽しみです。
| HOME |
2018年03月26日
PR
つるや AXEL Gold Premium ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや アクセル Gold Premium ドライバー です。

シャフトは AXEL Gold Premium III です。
ロフトは10.5度、クラブ長さは46.5インチ、シャフトフレックスはS、キックポイントは先調子、クラブ総重量は282gです。

久し振りに出会った、つるやのクラブです。
つるやのクラブに出会う機会は少ないですし、それほどご縁を感じているメーカーではないのですが、今日こうして試打する機会に恵まれて嬉しく思いました。

全体的にシャロー感の強いドライバーです。
質感が良く、かなり高級感もあります。
これまでの私のつるや(AXEL)へのイメージは、スペック的に合いづらいところや、かなりのフックフェース。
そして、何よりも質感があまり好きになれない。
というところがありました。
なので、それほど興味がもてませんでした。
しかし数年ぶりに、このニューモデルに出会い、かなり印象が変わっているのに驚きました。
チープさは全くなく、高級感があります。
質感も良くなっていて、かなり高価なんだろうな・・・。と思いました。
マルマンやカタナに似た、高級感があります。

バックフェースには、2つのウェイトがありました。
名前に合わせているのか知りませんが、ウェイトまで金色です。
専用の工具ではなく、普通の六角レンチでも取り外せそうです。
数字が刻印されていなかったので、重さはわかりませんでした。
色々な重さが用意されているのでしょうか?
それとも、交換するタイプではないのでしょうか?

ウェイトの間には『Premium』の文字がありました。
まさにプレミアムといった高級感・特別感があります。

そして『Gold』の文字がありました。
プレミアムとゴールド。
特別感と高級感の二重効果といったところでしょうか?
至れり尽くせりという感じがします。
実際にクラブを見ていても、チープな感じは全くなく、仕上げも綺麗で、名前負けしていません。
しばらく見ない間に、ずいぶん進歩しているんだな・・・。と思いました。
見た目(質感)が良くないと、打つ前から、そのクラブに興味がもてないことも多いですが、このドライバーには興味がもてました。

ソールのフェース寄りには、大きな溝がありました。
この溝は、既に他のたくさんのメーカーで見られるので、珍しくはないですし、逆に『既視感』があります。
『後追い感』は否めません。

その溝には『POWER CHANNEL』と表記されていました。
そのまま訳すと『力の溝』ということになると思うのですが、まさにこの溝が大きなパワーを生み出すのでしょうか?

深さも結構ありました。

そして、何とバックフェース寄りにも、同じような溝がありました。
この位置にある溝は、初めて見ました。
フェース寄りにある溝は見慣れた感じがしますが、この位置にあるのは、おそらく、このつるやのドライバーだけではないでしょうか?
私が知らないだけで、他のメーカーでも採用されているのかもしれませんが、少なくとも私は初めて見ました。
どのような効果が期待できるのでしょうか?

この溝も、フェース寄りと同じような深さがありました。

ネックは少し短めでした。
調整機能が搭載されているかな?と思っていたのですが、搭載されていませんでした。
だからというわけではないですが、この角度から見ても、とても美しく見えました。
ディープタイプが醸し出す美しさや雰囲気とはまた違う、シャロー系独特の雰囲気がありました。
シャロータイプは完全に『市民権』を得、今では主流になっています。
ディープタイプを敬遠される方もいらっしゃるのではないでしょうか?

かなりのフックフェースでした。
予想はしていたのですが、やはりそうなのかと思いました。
私はつるやのクラブを試打した経験が少ないですが、フックフェースのイメージが強いです。
私にはフックに感じるのですが、メーカーはこれがスクエアで最適なアングルということなのではないでしょうか?
親しみづらいとろがあるのですが、メーカーとしてブレないところがいいです。
一口に『スクエア』といっても、『見た目のスクエア』と、『実際に球を打って真っ直ぐ飛ぶ確率の高いスクエア』の二種類があるように思います。
今のドライバーは後者が多いような気がします。

クラウンにも溝がありました。
ここにある溝はアダムスやロッディオなど、複数のメーカーが採用しているので、珍しくはありません。
しかし、それらのクラブは、やや控えめな感じですが、この溝は大きくて、思いっきりクラウンを削っているように見えます。
今のドライバーのクラウンは低重心化を図る為に、かなり薄くしたり、異材を組み込んだりしている物が多いです。
クリーブランドやプロギアのように、クラウンを無くして大きく凹ませているクラブもありました。
それくらい、各メーカー重心を下げることに力を注いでいるのだと思います。
しかし、このドライバーはそれと全く逆をいっているように見えます。
かなりシャローなタイプですし、クラウンに厚みがあっても、決して高重心には見えないですし、低重心タイプだと思いますが、クラウンの軽量化よりも、溝にすることを決断したのでしょうか?
そのほうが、メリットがあるのでしょうか?

クラウンの溝が深いので、結構厚みのあるクラウンのように見えます。
ソールの『フェース寄り』と『バックフェース寄り』にひとつずつ大きな溝があり、そしてクラウンにもあります。
ひとつのヘッドに3つもあるので、まさに『溝づくし』といったところでしょうか?
ヘッドに溝を入れる効果はおそらく大きいと思うのですが、強度の問題も出てくると思うので、それが気になります。
メーカーもテストを繰り返しているのは間違いないですし、問題ないから世に送り出しているのだと思います。
しかし、そこの部分が気になりました。
この3つの溝の効果を知りたいです。

フェース面のデザインはシンプルです。

トゥ側に『Hi-COR』と表示されていたので、高反発モデルなのだということが分かりました。
『ゴールド感』が強いので、おそらく高反発モデルだろう・・・。と思っていたのですが、その通りでした。
このようにひと目で分かるように表示してくれているので、とてもありがたいですし、いいことだと思います。
これまでも何度か書いてきましたが、世の中のゴルファー全てが競技に出場しているわけではなく、むしろ競技に出場しないでプライベートで楽しんでおられる方のほうが多いように思います。
競技には出場しないけど、きちんと公式ルールに則ったクラブを使いたい・・・。という方もたくさんいらっしゃると思いますし、競技に出場しないのだから、ルールに縛られないで好きなクラブを使いたい・・・。という方もたくさんいらっしゃると思います。
ルール不適合のクラブを使うのであれば、ドライバーだけでなく、高反発のFWやUTなどを使うのもいいですし、『角溝』のアイアンやウェッジを使うのもアリなのではないでしょうか?
おまけに『初速制限オーバー』のボールを使うというのもいいように思います。
ゴルフクラブには反発係数だけでなく、大きさ(体積)や長さ・慣性モーメントなど上限が決められていますが、それらを全て大きく上回るようなクラブが出てきてもいいような気がします。
ただし、そこには完全に安全が担保されているということが絶対条件なのですが・・・。
全てルール不適合の道具を使って、どれだけゴルフが変わるか、興味があります。

クラウンが少し盛り上がっているように見えました。
しかも、中央部分ではなく、ややトゥ寄りです。
このドライバーは、トゥ寄りにも反発エリアを広げているのでしょうか?

トゥ側にある、このアクセサリーのような物も美しいです。
細部にまでデザイン性にこだわっているようです。
ここにも『Premium』と表記されていました。
プレミア感満載のドライバーです。

シャロータイプのヘッドです。
今は殆どが、この形です。
ヘッドにある3つの溝やフェースアングル、そして『Premium』という表記は個性的ですが、全体的な形は他のメーカーと足並みを揃えているように見えます。

装着されているグリップは、場所によってパターンの異なる、機能的なタイプでした。
適度なグリップ力があります。

素振りをしてみると、予想通りかなりの軽量感と『シャフトの動き感』がありました。
シャフトには『90t H.M.C.F×70t H.M.C』と表記されていたので、かなりの工夫と高級な素材が使われているようですが、基本的なスペックは、かなりソフトに仕上げているようです。
かなり走るといいますか、動く感じがありました。
シャフトのフレックスは『S』ということですが、ハードなタイプではなく、かなり親しみやすいフレックスに仕上がっています。

ボールを前にして構えてみると、苦手意識が芽生えてしまいました。
かなり左を向いているように見えたので、右に向き直して右から回すことにしました。
そうでないと、フッカーの私は全部左へ巻いてしまいそうに感じるからです。
頭の中がモヤモヤしました。
シャロー感ではなく、多少ディープ感があると、少しフックフェースでも何とかなるように感じるのですが、ここまでシャロー感が強いと、おそらくオートマチック性もかなり高いはずなので、融通が利かないような気がします。
なので、最初からできるだけの工夫をしたくなります。
今はフックフェースのドライバーが多くなりましたが、それはラージサイズとシャロー形状に関係が深いのかもしれません。
この大きさと形状では、少しのフックくらいが、『スクエア』になるのかもしれません。
クラウンにある溝も、よく目立っていました。
クラウンに、ここまで大きくて幅のある溝はとても珍しいです。
ハイドローというよりは、ハイフックのイメージばかりが浮かんできましたが、今はよく見かけますし、スライスに悩んでおられる方には、親しみやすい構え感といえるのではないでしょうか?
試打を開始しました。

まずは、このかなり甲高い音に驚いてしまい、のけぞりそうになりました。
ウワッと思いました。
自分で打った音なのに、びっくりしてしまいました。
高反発は音も高めで大きいというイメージが昔からありますが、最近は必ずしもそうとはいえないですし、いくつかの高反発モデルを試打して音が良くなっているので、ちょっと油断していたのかもしれません。
これまでも耳にしてきた音ではありますが、ちょっと躊躇してしまいました。
私の2つ前(2つ右隣)に練習しておられた方が、すぐにこちらを向かれました。
目が合い、私は申し訳ないやら恥ずかしいやら照れくさいやら、複雑な思いでした。
ちょっと驚いたような表情だったので、この音に驚かれたのは間違いありません。
これはダメだ。この音を出してしまっては、この方の練習の邪魔をしてしまう・・・。と思いました。
そして、もっとゆっくりソフトにインパクトしようと、2球目を打ちました。
しかし、音の高さ・大きさが殆ど変わらずに、再び『異音』を発してしまいました。
私は自重するしかありませんでした。

このクラブを一旦置き、アイアンを練習することにしました。
たまたま練習場には、私とその方の2人だけだったので、その方が練習を終え、帰られたら試打を再開しよう・・・。と思っていました。
しかし、なかなかその方の練習が終わらず、帰られるような素振りもなかったので、今日はちょっと残念ではありましたが、試打を中止することにしました。

初球の異音も驚きましたが、2球目にも異音を発してしまったことが、私的に結構ショックでした。
緩やかな音になるよう、コントロールしたつもりだったのですが、それが全く出来ずに甲高くて大きな音を発してしまい、自分自身のセンスの無さを痛感しました。
私は音にはすごくこだわるのに、私自身がいい音を出す能力が欠けていることが、情けないやら寂しいやらで複雑な心境でした。
何球打っても、おそらくこの音に好感を持つことはできないと思いますが、この音を好まれる方も多くいらっしゃるのではないか?と思いました。
高反発を使われる方は、このような高めで大きい音のほうが『飛んでいる感覚』を味わえるのかもしれません。
私は強く振ってしまうので、どうしてもインパクトの音も強くなってしまいます。
ここ数年、苦手な音を発するドライバーには出会っていなかったな・・・。と思っていたのですが、最近は少しずつ出会うようになった気がします。
音は見た目では分からないので、実際に打ってみるしかありません。
私には合いづらい音ですが、メーカーも研究を重ね、あえてこの音にしているのではないでしょうか?

ちょっとゴルフから話が逸れてしまいますが、私がまだ小さい頃から、家にはピアノやギター(クラシックギター)、大型のステレオなどがありました。
決して裕福ではありませんでしたが、両親が音楽好きだったので、音楽に触れる機会は恵まれていたように思います。
ピアノを習っていた時期もあったのですが、ピアノにはどうしても興味がもてませんでした。
大人になったらきっと役に立つだろうとは思っていましたが、ピアノの前にじっと座っていることができませんでした。
ピアノよりも、ウルトラマンや仮面ライダーに夢中でした。
対してギターは何故か興味をもっていて、おもちゃ代わりに触って音を出していました。
ギターの教本を買って、自分なりに練習をしました。
昔から、ピアノは『習わされる楽器』で、ギターは『自分から率先して始める楽器』といわれていました。
私がピアノよりもギターに魅力を感じたのは、堅苦しくなくかしこまらないで気楽に音を出せるということと、軽いのでどこにでも持っていって弾けるということでした。
まずはドレミファソラシドが押さえられるようになろうと練習をし、それができるとお決まりのパターンともいえるのですが、『禁じられた遊び』や『荒城の月』など、初級者でも弾きやすい簡単な曲を弾くようになりました。
その頃はまだ小学生でしたが、クラシックギターよりもフォークギターやエレキギターに憧れをもっていました。
クラシックギターはネックが太いので、左手の親指でネックを押さえながら4本の指で押さえて挟み込むように弾かなくてはなりませんでした。
速く弾くのは難しいですし、手がとても疲れました。
左手の筋が痛くなったこともありました。
対してフォークギターやエレキギターはネックが細く、『シェイク』で弾くことができ、そのほうが指の移動も楽なので、興味はそちらに向かいました。
ナイロンの弦よりも、フォークギターやエレキギターで使われる『金属の弦』に強い憧れをもっていました。
それから成長し、アルバイトで貯めたお金で念願のエレキギターを買いました。
ヤマハの黒の『ストラトタイプ』で、値段は3万円台のリーズナブルなものでした。
それを毎日練習しました。
フィンガリングやピッキングなど、とにかく速く弾くことがカッコいいと思い、そこに重点を置いて練習していました。
ヴァン・ヘイレンさんなど、海外の有名ギタリストはもちろん、国内の有名ギタリストにも憧れ、楽譜を見たり音楽を聴いたりしながら、ひたすらコピーする毎日を送っていました。
ロックだけでなく、ビートルズなどの曲も大好きでコピーしていました。
そんなある日、ギターを買うときに付き合ってくれた、ギターの弾ける友人がふと私の部屋に遊びに来て、私のギターを見ると、「ちょっと弾いてもいい?」と言ってきました。
私は断る理由もないので、もちろん了承したのですが、彼はCのコードを押さえ、ジャーンと音を出しました。
その時私は驚き、ちょっとした衝撃が走りました。
同じギターでも弾く人が違うと、こうも音が変わってくるのか・・・。と愕然としました。
私はいつもギターを練習していて、ある程度のテクニックはついていたように思っていました。
その友人よりも『速弾きのテクニック』はあったようで、彼から「上手くなったなぁ・・・。」と褒められて有頂天になっていました。
しかし、『音を出す能力』はまだまだ未熟なのだと、彼が弾いたCコードで痛感しました。
いいギタリスト(ミュージシャン)は、ただ単にテクニックだけを追うのではなく、『いい音』を出すのが大前提なのだということを強く感じました。
私はギターの練習をしているというよりは、ただ『指の練習』をしていただけだったのだと知りました。
自分自身の下手さを恥じると共に、嫉妬心が芽生えました。
後にも先にも、ギターを含め自分の持ち物に嫉妬心をもったことはそれっきりありません。
私はギターを練習していながら、その音にいつも不満をもっていました。
自分が愛用しているギターは、いつも一緒にいるけど、本当は自分よりも彼のほうが、いい音を出すんだな・・・。と思いました。
彼との相性のほうがいいんだな・・・。と嫉妬し、悔しくなりました。
しかし、これは私がただ単に下手なのだから仕方ありません。
トラウマとまではいきませんが、かなり大きなショックを受けたので、今でもはっきりと覚えています。
目で見た記憶は失いやすいですが、耳や鼻で得た記憶は残りやすいです。
練習を続けてきて、確かに少しは弾けるようになったけど、ずっと厚みがなく薄っぺらい音で、下手だな・・・。いつになったらまともな音が出せるのだろう・・・。と思っていました。
それはアンプを通しても通さなくても一緒でした。
それを誤魔化すわけではないのですが、エフェクターという機械をいくつも買って、音に変化をつけようとしましたが、元の音が良くないのであれば、いくら変化をつけても一緒です。
薄っぺらい音のまんまです。
もっと高いギターを買おう・・・。高いギターなら、きっといい音が出せるだろう・・・。と思い、アルバイトをしてお金を貯めました。
それからいくつかギターを購入し、最も多いときで9本になりました。
フェンダー(2本)やギブソン・フェルナンデス(4本)・モーリス・ヤマハのギターが部屋を占拠してしまいました。(それらを殆ど人に譲り、今はフェルナンデスのギターが2本あるだけです)
しかし、値段の高いギターを買っても、結局彼の出す音には敵いませんでした。
私がいくら丁寧に綺麗な音を出そうとしても、彼が何気なく弾いた『C』の音に負けていました。
彼とは今でも交流がありますが、ずっとコンプレックスをもっています。
その頃から、自分にはいい音を出す能力が欠けているんだな・・・。と思いました。
かなり長くなってしまいましたが、このドライバーの発する音を聞いて、そんな昔のことを思い出しました。
私が打つと甲高い異音がするけど、他の人が打てば、この甲高さも、もっと抑えられるのではないか?と思いました。
もっといい音を出す方法があるかもしれない・・・。と思い、練習場で私だけになったらまたチャレンジしてみようとチャンスを待ちましたが、その機会は訪れませんでした。
もうしばらく待っていれば良かったのですが、あいにく私は次の予定が入っていて、練習を延長することができませんでした。
もっと時間に余裕があるときに来れば良かったな・・・。と、残念に思いました。

『打感』は、この音に気を取られ、印象がありません。

球はとてもよくあがりました。
この形状(シャロー)ですし、ロフト(10.5度)などもあって、かなりの高弾道でした。
正直、あがりすぎというくらいあがっていきました。

『安定性』は・・・。

『操作性』は・・・。

『飛距離性能』は・・・。
たった2球しか打つことができなかったので、検証することができませんでした。
こんなに少ないのは、おそらく初めてだと思います。
しかし、それはこのドライバーが良くないのではなく、私の能力の低さと、試打するタイミングがたまたま合わなかっただけに過ぎません。
昔は好みから大きくかけ離れているクラブは、ニューモデルであっても、試打しないこともあったのですが、今はなるべく試打するようにしています。
今日もできれば、もっと多く打って、色々な角度から探っていきたいと思いましたが、ちょっとタイミングが良くなかったみたいなので、また次の機会に試打したいと思いました。
| HOME |
2015年12月17日
PR
つるや ワンサイダー NS-01 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや ワンサイダー NS-01 ドライバー です。

シャフトは NS-01 です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは44.75インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は53g、トルクは4.7、バランスはD1、キックポイントは先調子、クラブ総重量は311gです。

つるやの新しいドライバーです。
つるやのクラブは、あまり出会う機会が無いのですが、個性的なデザインの物が多いな・・・。という印象があります。
フィーリングよりも、機能性を重要視している印象があります。

かなりのシャロータイプです。
つるやのドライバーらしい感じがします。

ネックは、かなり短めで、とことん低重心にこだわっているように見えます。

こうして見ても、かなりのシャローヘッドです。
立体的なタイプではなく、明らかに『円盤タイプ』です。
よく見かける形状です。

ヒールにはウェイトがあり、よく目立っていました。
『HEAVY WEIGHT』ということで、かなりの重量がヒール寄りにあって、球のつかまりを良くしているのだと思います。
いったい何グラムのウェイトが入っているんだろう?と思いました。

トゥ側には『NEVER SLICE CONCEPT』の文字がありました。
スライスさせないコンセプトなのだということが解ります。
つるやの、そしてワンサイダーらしい感じがします。
以前試打したワンサイダーのドライバーも、かなりフックフェースがきつかった印象があります。

オリジナルグリップはまずまずでした。
今はグリップも、色々な工夫が施されていることもありますが、このグリップはそういったタイプではなく、標準的でした。

顔は個性的でした。
かなりのフックフェースでした。
予想通りでした。
『NEVER SLICE CONCEPT』の文字があったので、このような顔になっているだろう・・・。と思いました。
私にとっては好みの中には入らないのですが、スライスのイメージを払拭したい方や、フックフェースを好まれる方には、安心できる顔といえるのではないでしょうか?

素振りをしてみると、少し個性的だな・・・。と思いました。
全体的な重量はまずまずですが、シャフトが軽くて先が動く感じが強いです。
とことん『つかまりやすさ』にこだわったドライバーなんだな・・・。と思いました。
こういった大型でシャローなタイプは球が逃げやすくなることもあるので、重心距離を少しでも短くしたり、先調子のシャフトを装着することでカバーしているのかもしれません。

ボールを前にして構えてみると、苦手に感じることが多く、少し緊張しました。
フッカーの私には、左に巻いてしまうイメージしか出ませんでした。
これがもしある程度小顔なタイプだと、何とか工夫できるかな?と思ったのですが、このように大型でヘッド後方の伸びきっていると、そういったことも通じにくいような印象をもちました。
左にしか行かないオートマチックタイプのドライバーだと思いました。
私は左へのミスがとても怖いので、落ち着いて構えることはできませんでした。
しかし、このようなタイプは以前からありますし、絶対スライスさせたくない方からの支持は多いように思います。
スライサーの方には頼もしい顔をしたドライバーといえるのかもしれません。
苦手に感じるところがありますが、コンセプトがはっきりしていていいな・・・。と思いました。
クラブの個性がはっきりしていると、クラブを選ぶときに迷いづらいので、いい買い物をする可能性も増えてきます。
試打を開始しました。

『打感』は、ややしっかりめでした。
ソフトという感じはしませんでした。
ただ、球の重さをしっかりと感じとるという打感ではありませんでした。

『音』は高いです。
少し耳にくる感じでした。
しかし、すごく苦手というほどでもありませんでした。
あまり叩きにいかず、もう少し穏やかに振っていこう・・・。と思いました。
インパクトを緩めるのではなく、強くしないようにしたい・・・。と思わせる音でした。

球はあがりやすいです。
このようなシャロータイプの特長といっていいと思います。
このドライバーのロフトは『9.5度』ということですが、タフな印象は全くありませんでした。
敷居の低いドライバーだと思います。

『安定性』は高いと思いました。
全てがつかまるという感じです。
何球かに一球は球がつかまらず滑っていく・・・。ということは全くありませんでした。
『全て』つかまりました。
『頑固』に感じられるほど、右には行きにくいドライバーです。
構えたときの印象通り、私には左にしか行かないので、合いづらいと感じる部分がありました。
スイートエリアも広めで、シビアに感じることはありませんでした。

『飛距離性能』という点では、つかまりがとてもいいので、日頃つかまりが弱くて距離を出し切れていない方には、頼もしい存在になってくれるかもしれません。
フェース面が特別良く弾くとか、シャフトがすごくいい仕事をしてくれる・・・。という印象はそれほど無かったのですが、性格がはっきりしていると思いました。
球のつかまりの良さとあがりやすさで飛ばしていけるタイプのドライバーです。
『ハイドロータイプ』ではなく、『ハイフックタイプ』といったところかな?と思いました。

『操作性』という点では、かなり苦戦しました。
左にはすごく行くのですが、なかなか右には曲げられませんでした。
かなり極端にカットに打っていって、ようやく少しだけ右にカーブさせていくことができました。
なかなか右に曲げられないので、こちらも意地になるくらい極端に打っていきました。
トゥ側に書かれていた文字の通り、スライスを『抑制』ではなく『撲滅』してくれそうなドライバーだな・・・。と思いました。
以前はありましたが、最近ではここまでつかまりのいいドライバーは少ないように思います。

私にとって、馴染みづらいタイプのドライバーではあったのですが、それはあくまでも私が苦手に感じているだけで、このドライバーが優れていないということではありません。
むしろ、このようなタイプを好まれる方も多くいらっしゃると思います。

先ほども書きましたが、このように性格のはっきりしているドライバーはむしろ好感がもてます。
合いやすい方がはっきりしてくると思います。
スライスがどうしても直らない。という方には、心強いドライバーといえるのではないでしょうか?

ヘッドだけでなく、シャフトも右に行かないように作られているのだと思います。
ヘッドとシャフトにはすごいこだわりがあるので、あとはグリップをもうちょっと工夫してもいいのかな?と思いました。

全体的な質感や顔、打感や音など、私のストライクゾーンからは外れているのですが、このようなドライバーもアリだと思います。
ただ、これまでも同様のドライバーには出会ってきているので、特別新鮮に感じることはありませんでした。
つるやも人気のメーカーだと思いますが、もっと人気を高めたり、注目を集めたりするには、他のメーカーがこれまでやっていない『斬新さ』が必要ではないかな?と思いました。

このドライバーを試打することはもう無いと思いますが、次のモデルに期待したいと思いました。
| HOME |
2015年10月11日
PR
つるや アクセル ZX HM アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや アクセル ZX HM アイアン の7番 です。

シャフトは AXEL ZX HM です。
ロフトは27度、クラブ長さは37.5インチ、シャフトフレックスはR、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は354g です。

つるやのアイアンです。
つるやのクラブはドライバーを試打することが多いのですが、今日はアイアンを試打する機会に恵まれました。
どういうアイアンなんだろう?と、興味津々でした。

形状的にはオーソドックスな感じがします。
やや大きめのヘッドですが、特に変わった感じはしません。
私はアイアンでは、軟鉄素材が好きなのですが、このアイアンは違う素材だということがすぐに分かりました。
質感も違いますが、これはこれでじゅうぶんアリだな・・・。と思いました。

彫りの深さはじゅうぶんあります。

ソール幅は広めです。

ソールに何か組み込まれているのが解りました。
バックフェース側にあるので、ウェイトの役目を果たしているのかな?と思いました。
かなり大きいので、これによって、低重心と深重心が同時に実現できているのかもしれません。

ネックは短めです。
いわゆる『頭でっかち』タイプのアイアンです。
今、多く見られる形状です。

フェース面にミーリングは見られませんでした。

ボールを前にして構えた感じは、まずまずでした。
ラージサイズでグースも利いていて、私好みの顔ではなかったのですが、これまでもたくさん経験しているので、強い苦手意識が芽生えることはありませんでした。
好みの構え感ではないけど、普通に打っていくことはできるだろう・・・。と思いました。
試打を開始しました。

打感はソフトで、なかなかいい感じだな・・・。と思いました。
予想していたよりも、いい感触でした。
少し厚み感に欠けるところはありましたが、このような形状では仕方のないことかもしれません。
いい印象をもちました。

球はとてもよくあがりました。
ロフトが立っていることを全く感じさせない高弾道です。
ソールのウェイトのような物がよく効いているのだと思いますし、装着されているカーボンシャフトの効果もあるのだと思います。
私はもっと低いイメージで打ち出していきたいな・・・。と思いましたが、なかなか思うようにはいかず、常に高弾道でした。
ナチュラルな高さだとは思いませんでしたが、このような高弾道を求めておられる方は多いのではないでしょうか?
それほど奇をてらった感じはなく、今のアイアンの中では標準的な感じもしますが、タフさは全くありませんでした。

『安定性』も、かなり高いです。
この易しさは、打つ前から予想していた通りでした。
これまで、同様のアイアンにたくさん出会ってきました。

『飛距離性能』も、なかなかいい感じです。
よく飛びます。
今の多くのアイアンの特徴といえると思うのですが、はっきりとした飛距離系アイアンです。
高すぎる感じがしましたし、なかなか距離感がつかめませんでした。
高さは出ましたが、グリーンを上から攻めていくイメージは出せませんでした。

『操作性』はまずまずでした。
オートマチック的な性能をもったアイアンだと思いますが、左右に曲げることもできました。
あまり細工をするタイプではないですが、曲がりにくいという印象もありませんでした。

カーボンシャフト装着モデルらしい、軽い振り抜き感がありました。
スチールシャフトがもつ、独特の粘り感は全く感じませんでした。
このように軽く振り抜いていけるところにも、多くの支持が集められるのかもしれないな・・・。と思いました。

私は普段使い慣れているスチールシャフトの粘り感、安定感でコントロールしていきたいと思っていますが、このアイアンのようなカーボンシャフトの振り抜き・走りの良さも、また違う性能だと思いました。
普段、あまりカーボンシャフト装着アイアンを試打することはないのですが、久しぶりに試打してみて、多くの方がアイアンにカーボンを装着しておられる理由のひとつが解ったような気がしました。

だからといって、私がスチールからカーボンに変えることはないのですが、違うタイプのクラブも、またいいものだと思いました。
| HOME |
2015年05月16日
PR
つるや ゴールデンプリックス X9 ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや ゴールデンプリックス X9 ドライバー です。

シャフトは Motore Speeder です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、クラブ総重量は313gです。

久しぶりに出会った、つるやゴールデンプリックスのドライバーです。
先日はAXELのドライバーを試打しましたが、今日は別のブランドです。
ゴールデンプリックスとアクセルが二大ブランドといっていいでしょうか?

ややシャロー感があって、色々なパーツが組み込まれています。
かなり機能性を重視しているドライバーのように見えました。

ネックの長さは標準的です。

ネックには調整システムが搭載されていました。
今は多くのメーカーが、このシステムを採用しています。
この流れはまだまだ続くように思います。

ヒール寄りには『T.C.S.Ⅱ』という文字がありました。
どのような意味があるのでしょうか?

フェース面のデザインを見て、テーラーメイドのVスチールを思い出しました。
懐かしい感じがします。

ソールには大きなウェイトが配置されていました。
この位置にあるということは、今流行の『浅重心設計』ということになるのでしょうか?
よく見かけます。
こうして見ていると、やはりメーカーは違っても『トレンド』というものがあるんだな・・・。と思います。
ファッションと同じなのかもしれません。
ウェイトには『8』が刻まれていました。
8gということでいいのでしょうか?

バックフェース付近にも、ウェイトがありました。
こちらは『2』になっていました。
以前はバックフェースに重いウェイトが配置されていることが多かったですが、このドライバーは違います。
それだけ重心を前(フェース寄り)にもってきているのでしょうか?

シャローな感じがしますが、今はもっとシャローなタイプも多いので、セミシャローといった表現がちょうどいいかな?と思いました。
今、最も多く見られる形状といっていいように思います。
こうして見ていても、やはり他のメーカーのクラブと似通った部分が多いな・・・。と思いました。
斬新さには欠けるのかもしれませんが、無難といえるのかもしれません。

ロフトを調整できるようです。
先日試打したコブラのドライバーを思い出しました。
同じようなシステムなのでしょうか?

このオリジナルグリップのグリップパターンが変わっていて、なかなか面白いな・・・。と思いました。
ソフトで手に馴染みやすいです。
ただ柔らかいだけでなく、適度なグリップ力もありました。

とても薄い字なので写真では見えづらいのですが、ソールのフェース寄りには『FORGED CUP FACE』と記されていました。
『鍛造カップフェース』ということでいいのだと思います。
鍛造カップフェースのドライバーもたくさんありますが、それぞれ質感が違うな・・・。と思いました。

顔はまずまずだと思いました。
コンパクト感はありますが、ヘッド後方が伸びています。
かなりフックフェースに見えました。
調整機能でもっと『逃がし顔』に出来ないかな?と思いました。

素振りをしてみると、シャフトは軟らかめでした。
『走る』というよりも、ただ『軟らかい』という印象のほうが勝りました。
シャフトフレックスは『S』でしたが、かなり軟らかめでした。
ヘッドもよく動く感じです。
スピーダーにも色々とあるようです。
このヘッドには、このシャフトがベストマッチということなのでしょうか?

ボールを前にして構えてみると、まずまずだな・・・。と思いました。
見とれるようなこともなく、淡々と見ていました。
どうしても左へ行きそうだったので、そこに気をつけていこう・・・。と思いました。
専用の工具があれば、調整して構え直したいと思いましたが、残念ながら無かったので、このまま試打することにしました。
試打を開始しました。

『打感』はソフトでいい感じでした。
柔らかいですが、球の重さも結構感じとることができました。
フェースがたわむ感覚があり、楽しめました。

『音』は、まずまずだと思いました。
少し高めで、軽い感じの音でした。
あまり好みの音ではなかったのですが、大きな不満もありませんでした。

『球のあがりやすさ』という点では、結構しっかりしている感じがしました。
打つ前はもっと高い弾道をイメージしていたのですが、実際は少し違っていました。
中弾道系といったところでしょうか?
ロフトを調整すれば、もっと高くすることができそうです。

『安定性』という点では、今のドライバーの中では普通といったところかな?と思いました。
それほど高い直進性があるとか、曲がりにくいという感じはしませんでした。

『飛距離性能』は、なかなかいい感じでした。
予想していた通りのパフォーマンスを発揮してくれました。
今どきのドライバーらしく、飛距離の為の様々な工夫がされていると思いますが、以前試打したアクセルのほうがポテンシャルは高いのではないかな?と思いました。

『操作性』は普通でした。
左右に曲げるのも難しくありませんでした。
ただ、私には普通に打つと左につかまり過ぎてしまうので、いつも注意をはらっていく必要があると思いました。
もう少しフェースの被りが弱ければ、もっといいイメージも出せたと思いますし、扱いやすかったように思うのですが、これは人によって好みが分かれるところかもしれません。
これくらいのフェースの被りでちょうどいい・・・。という方もいらっしゃると思います。

ヘッド(クラウン)の色の違いはありますが、全体的な質感や雰囲気などは、以前試打した Xi Limited ドライバー のほうが私は好きです。
このドライバーの質感などは、正直あまり好きになれませんでした。

正直、このドライバーにはあまり魅力を感じることがなかったのですが、他のメーカーよりも劣っているとは思いませんでした。
おそらくたくさんのハイテクが搭載されていると思います。
『つるや独自の最近技術』も満載なのだと思います。
あくまでも私がこのドライバーの魅力を感じ取れなかっただけです。
今日は気持ちが盛り上がることもありませんでしたが、また次のモデルに期待したいと思いました。
| HOME |
2015年04月02日
PR
つるや アクセル ZX HM ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや アクセル ZX HM ドライバー です。

シャフトは Speeder です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は289gです。

久しぶりに出会った、つるやのドライバーです。
殆ど出会う機会がないので、印象が薄いところもあるのですが、今日は久しぶりに出会うことができて嬉しく思いました。
こういう質感だったな・・・。と思いました。

形状的には、今の流れを汲んでいるように思います。
シャローな感じもしますが、それが強すぎず適度な厚みもあるように思います。

ネックの長さは標準的な感じがします。

ネックには調整システムが搭載されていました。
今のトレンドはしっかりと押さえてあるようです。

『9.5』と表示されていました。
ロフトを調整できるようです。
何度から何度まで調整できるのでしょうか?

ヒール側には『T.C.S.II』と記されていました。
どういった意味があるのでしょうか?

このアクセサリーのようなものはウェイトの役目を果たしているのでしょうか?
それとも単なるアクセサリーなのでしょうか?

『DUAL IMPACT Technology』と記されていました。
これは、歴代のつるやのドライバーに見られたところです。
メーカーの技術力が結集されているのだと思います。

今はシャロー系が全盛なので、このドライバーが少し厚めにも見えますが、こうして見ると、やはりセミシャローな感じがします。

独特な顔をしています。
つるやらしいな・・・。と思いました。
正直、美顔だとは思わなかったのですが、機能性を追求していったら、このような顔になったのかもしれません。
見とれることもなく、淡々と見つめていました。
気持ちがぐっと盛り上がることはありませんでしたが、強い苦手意識のようなものが芽生えることもありませんでした。
『淡々』という言葉がピッタリでした。

このオリジナルグリップは、なかなかいい感じです。
あまり見かけないグリップパターンになっています。
ここにもメーカーのこだわりがあるように見えました。

まずまずの構え感でした。
ヘッド後方がよく伸びていました。
『今風(いまふう)の顔』だな・・・。と思いました。
どちらかといえば、つかまりやすそうな印象をもちました。
試打を開始しました。

『打感』は、すごくソフトというよりは、ややしっかりめな感じでした。
好感のもてる打感でした。
手に嫌な衝撃が残ることもありませんでした。

『音』は、おとなしめでしたが、小気味いい感じで好印象でした。
やや高めの音で、気持ちよく振っていくことができました。

『球のあがりやすさ』は、まずまずでした。
タフな感じはしませんでしたが、今は高弾道系のドライバーも多いので、それらと比べると、ややしっかりめなタイプなのかもしれません。
高く打つこともできましたが、高くあがって終わり・・・。ということもなく、しっかりと前に運んでいってくれました。
ヒッター向けのドライバーだと思いました。

『安定性』という点では、高いと思いました。
少々の打点のブレにも対応してくれる大らかさを感じました。
球筋もブレにくい感じがしました。

『飛距離性能』は、いい感じでした。
ボール初速も速いです。
強く伸びのある球を打つことができました。

『操作性』という点では、少し難しいと思いました。
あまり操作したくないタイプです。
できるだけ細工をせずに自然に振っていきたいドライバーです。

久しぶりに出会ったつるやのドライバーですが、なかなかいい感じだな・・・。と思いました。
購買意欲が刺激されることは無かったのですが、上手くまとまっているドライバーだと思いました。

ヘッドには様々な最新テクノロジーが搭載されているだろうとは思うのですが、それを強く感じとることはできませんでした。
何年か前に出会ったドライバーよりも、すごく進化しているとは思えませんでした。

ヘッドよりも、装着されているシャフトの印象のほうが強く残りました。
このドライバーの主役はヘッドではなく、明らかにシャフトだと思いました。
高いポテンシャルの比率は、シャフトのほうが圧倒的に高いように感じました。
ヘッドも仕事をしていると思いましたが、それ以上にシャフトのほうが仕事をしているように感じました。

つるやのドライバーをあまり手にしたことがないのでよく分かりませんが、ずっとこのような質感なのでしょうか?
もう少しカッコいいデザイン、高めの質感でもいいんじゃないかな?と思いました。
すると、もっと興味がもてたような気がします。
なかなかいいドライバーだな・・・。と思いましたが、試打していて、気持ちが揺れ動くことはありませんでした。
最初から最後まで、ずっと淡々としていて、抑揚がありませんでした。

今度はいつ、またつるやのドライバーに出会えるか分かりませんが、これからも期待したいと思いました。
| HOME |
2012年07月28日
PR
つるや ゴールデンプリックス Xi Limited ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや ゴールデンプリックス Xi Limited ドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン ツアーAD BB-6 です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は65g、トルクは3.2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は312gです。

つるやの高級感溢れるニュードライバーです。
先日、黒いモデルを試打したのですが、今回はホワイトヘッドです。
テーラーメイドが火付け役となった、この白いヘッドですが、今は様々なメーカーが追随しています。
白いヘッドはR11やバーナーで人気が爆発しましたが、それ以前(メタル時代)にも見られました。
白いヘッドは確かに色々な視覚効果があると思うのですが、ただそれだけではダメで、R11のヘッド自体の性能が優れ、その高い性能が白い色とマッチしていたからブームになったのだと思います。

今回の、このつるやゴールデンプリックスも含め、いくつかのホワイトヘッドドライバーに出会ってきましたが、中にはその性能や品質に疑問を感じる物もあります。
しかし、このヘッドは綺麗ですし、とても丁寧に作られているような印象を受けます。
私はつるやのクラブを手にする機会はそれほど多くないのですが、黒いヘッド同様、このヘッドにも高級感を感じます。
ただ、こうして見ていても、白いヘッドもいいですが、私は先日試打した黒いモデルのほうがいい雰囲気をもっていたな・・・。と思いました。

ソール部分に、黒いヘッドには見られなかった『Limited』という文字が記されていました。
いわゆる『限定モデル』なのでしょうか?
そして、単にヘッドが白くなっただけでなく、黒いモデルにはない性能がプラスされているのでしょうか?

ヘッド(クラウン)だけでなく、グリップもホワイトでした。
こういったところは、これまでも他のメーカーで見られたところです。
汚れが目立ちますし、私は白いグリップはあまり好きではないのですが、今はたくさん見かけるようになりました。
また、白以外にも、ブルーやグリーンなど、たくさんのカラフルなグリップが増えてきました。
しかし、私はやはりオーソドックスな黒を選んでしまいます。
構えたときに、あまり余計なものが視界の中で目立たないほうが私は好きなので、できるだけこれまでの感覚のまま振っていけるように黒い色を選んでいます。
いずれ、ツアーベルベットも白や黄色、ブルーなどが登場してくるのでしょうか?

こうして見ている限り、黒いヘッドと形状的には同じように感じます。
やはりヘッドを白くしただけなのでしょうか?

このヘッドにも黒いモデル同様、ヒール部分に『SAT 2041 β Ti FORGED CUP FACE』と記されていました。
とても精巧に作られたヘッドだと思うのですが、黒いヘッドのイメージがまだしっかりと残っているので、だいたいの予想がつきました。
黒いモデルの飛距離性能はなかなか高いものを感じましたが、全体的にあまりいいイメージが残っていません。
購買意欲も刺激されることはありませんでした。

このヘッドも、まずまずのディープ感を感じます。
結構叩いていけそうです。
今はシャローバックでも、かなりしっかりとしたタイプのドライバーもありますし、なかなか一目見ただけでは性能を把握しづらい部分があります。
しかし、ある程度『ディープバック』にしてあるということは、ユーザーを予め限定しているのだろう・・・。という予測が立ちます。

『顔』は黒いモデル同様、男前で好感がもてました。
白のようなはっきりとした色では異型にすると、それが余計に目立ってしまうような気がします。
今はたくさんの白いヘッドを見かけるようになりましたが、数年前のように極端な異型ヘッドは見かけません。
ナイキやキャロウェイ同様、つるやのドライバーも四角いヘッドのイメージが強く残っているのですが、そのドライバーを私は全く打てませんでした。
形状だけでなく、フィーリングも合いませんでした。
かなり苦手なイメージが今でも強く残っています。
しかし、このヘッドにはいい印象がもてます。
トゥ側も出っ張っていなくて、いわゆる『逃がし顔』なので、扱いやすそうです。

素振りをしてみた感じは、前回の黒いモデルよりも、この白いモデルのほうが圧倒的に振りやすいと思いました。
黒いヘッドには、いわゆる『純正』だと思うのですが、『フルレングス高弾性シート』を使ったシャフトが挿してありましたが、かなり軟らかすぎて振りづらかったイメージが残っています。
しかし、この白いヘッドには、これまでたくさん振り慣れたグラファイトデザインのブルーシャフトBB-6が挿してあります。
こちらのほうが私は好感がもてます。

ただ、このBBシリーズも操作性の良いシャフトだとは思いますが、どちらかというと私はそれほど魅力を感じておりません。
『飛距離』というよりは『操作性』が長けたシャフトだと思っています。
この『BB』よりは、私は『DI』のほうが好きです。

ボールを前にして構えてみても、なかなかいい感じです。
私は白いヘッドも好きですが、どちらかといえば黒のほうが好きです。
しかし、このドライバーもいい感じで、とても構えやすい印象をもちました。
同じ白いヘッドでも、テーラーメイドの『R11シリーズ』などは、どちらかというと『オートマチック感』を構えたときに感じていたのですが、このドライバーは『マニュアル感』を感じました。
球筋を操作しやすそうです。
私は真っ直ぐにしか飛ばないドライバーよりも、イメージした『曲線』のラインに乗せやすいドライバーのほうが安心できるので、このドライバーには安心感をもちました。
いずれ『異型ドライバー』がまた復活してくるのではないか?と思っていますし、その時に白をはじめとする様々な色のヘッドが登場してくると思うのですが、もしそうなったとしたら、私では全く打ちこなせないだろうな・・・。と思いながら、このヘッドを眺めていました。
目立つ色であればあるほど、オーソドックスで構えやすい形状になっていて欲しいと思います。
試打を開始しました。

『飛距離性能』は、まずまずだと思いました。
黒いヘッド同様、なかなかいい感じではありましたが、特に他のメーカーのモデルよりも秀でているとは、正直思いませんでした。
また、白いヘッドだから特別に飛ぶということもないと感じました。
単に飛距離だけでいうならば、私は以前試打した黒いヘッドのほうが高いパフォーマンスが期待できるのではないかな?と思いました。
それに、この装着されている『BB-6』も、それほど飛び系シャフトだとは思いません。
勿論、決して劣っているということはないと思うのですが、これまでたくさんの優れたシャフトに出会っているせいか、このブルーのシャフトが特に凄いとは思いませんでした。
今度、もし機会があれば、『プロ仕様のBBシリーズ』を打ってみたいと思いました。
すると、また違った印象を持つかもしれません。

『操作性』は、なかなかいい感じでした。
構えたときの印象のまま、扱いやすいドライバーだと思いました。
左右にインテンショナルなショットを打つことも苦になりません。
しかし、今日はあまり色々な球を打って遊んでみようという気が起こりませんでした。
いいドライバーだとは思ったのですが、何故かテンションが上がりきらずに淡々としている私がいました。
この暑さのせいで、ボーッとしているのかな?と思いました。
大好きなアイスコーヒーを飲んで、元気を出しながら試打を続けました。

『打感』は、正直物足りないと思いました。
強い違和感を感じるほどではなかったのですが、打っていて楽しくさせてくれるフィーリングではありませんでした。

『音』にも魅力を感じませんでした。
甲高くなくて大きすぎない音なので、周りに迷惑をかけることもなく、気にし過ぎることもなかったのですが、何かこう伝わってくるものが『無機質』に感じられました。
多少ヒール目に打ったり、トゥ側で打ったりしてみたのですが、気持ちが昂ることはありませんでした。

『球のあがりやすさ』という点では、どちらかといえばヒッター向けだと思うのですが、それほどタフな感じはしません。
球も高くあがり過ぎず、ある程度の『低スピン性能』も持っているように感じました。
今のドライバーの多くに見られる特徴だと思います。
私は打出し角が高すぎたり、スピン過多のドライバーは苦手なのですが、そういった意味でいうと、このドライバーには好感がもてるタイプだと思います。

『安定性』という点では、ある程度予想していた通りで、まずまずだと思いました。
強制的に球をつかまえてくれるタイプではないので、スライスに悩んでおられる方やフックフェースを使い慣れておられる方は難しく感じられるかもしれません。
引っ掛かり過ぎず、ある程度逃がしていけるので、私は安心できるところがあるのですが、これはゴルファーのタイプにより、かなり好みが分かれるところだと思います。
どちらかに偏ったタイプではなく、あくまでも『ニュートラル系』のドライバーだと思いました。
『真っ直ぐにしか飛ばない』という感じではなく、左右どちらでも、その人の持ち球で勝負できるタイプだと思います。

黒いヘッド同様、外見的にもとてもカッコいいドライバーでしたが、何故かあまり魅力的に感じませんでした。
『個性』が感じられなかったところもあると思いますし、フィーリング的に馴染みづらいところも大きいように思います。
もちろんメーカーとしての、様々な工夫などが盛り込まれているのだろうと思うのですが、実際に試打してみて、ここがすごくいい・・・。と感じられる部分が見つけられませんでした。

勿論、『つるやファン』の方や、感性の鋭い方は、このドライバーのいいところをたくさん感じられるのだろうと思うのですが、私の鈍い慣性ではそれらを感じ取ることができませんでした。
なかなか出会う機会がないメーカーのクラブでも、試打してみて、すごく魅力的に感じられる物もありますが、そうではないメーカーのクラブもたくさんあります。
今回のこのつるやのドライバーは、あくまでも私の中では、後者のほうです。
しかし、このドライバーの性能が低いとは全く思いません。
『斬新さ』や『個性』はあまり感じませんでしたが、ある程度の高いレベルは維持できているクラブだと思います。

この白いドライバーの試打を終えて、私の中では以前試打した黒いドライバーのほうが好感をもてました。
勿論、どちらも強い魅力を感じた・・・。ということはないのですが、敢えてどちらかを選ぶとするならば、私は黒いほうだと思います。
白いヘッドの魅力や優位性も、今回は感じることがありませんでした。
ただ、シャフトだけは、今回の白いドライバーに軍配があがります。
今は色々なメーカーから、様々なホワイトヘッドドライバーやFW、UTが発売されていますが、やはり『老舗』といいますか『本家』といえるテーラーメイドが一歩も二歩も先を進んでいるように思います。
他のメーカーが追随している間に、テーラーメイドはさらにその先を進んでいるように思います。
私はつるやのクラブを購入したことはないですし、私の周りにもなかなか見かけることがないのですが、これから私たちゴルファーをアッと驚かせてくれるような魅力的なクラブを発表し続けて欲しいです。
| HOME |
2012年05月20日
PR
つるや ゴールデンプリックス Xi ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるや ゴールデンプリックス Xi ドライバー です。

シャフトは ゴールデンプリックス Xi専用カーボンシャフト です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはS、トルクは3.5、バランスはD2.5、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は304gです。

かなり久しぶりに出会った、つるやのドライバーです。
つるやのクラブには接する機会がほとんどなく、どのようなクラブが発売されているのか、全く解らなかったのですが、このドライバーが最新モデルと聞いて、とてもカッコ良くなったな・・・。と思いました。
全体的に黒いヘッドがとてもシブいです。
つるやのクラブは『AXEL』や、この『GOLDEN PRIX』、そして四角いヘッドがとても印象的だった『ONESIDER』などに、これまで出会ってきましたが、この『GOLDEN PRIX』がいわゆる『アスリートモデル』という位置づけになるのでしょうか?
『GOLDEN PRIX』ということで、直訳して『金賞』ということでいいのでしょうか?

なかなか出会わないので、つるやのクラブの特徴が私にはよく解らないのですが、このドライバーはすごくいい雰囲気が感じられました。
いわゆる『本格的』なドライバーだと思いますし、落ち着いたデザインがとても特徴的です。
高級感もすごく感じます。
最近のドライバーの『定番』ともいうべき『ウェイト』も、付いていないようですが、このシンプルさが逆にメーカー側の自信を伺わせます。
異なるメーカーで、これまでもシンプルで高性能なドライバーにたくさん出会ってきました。

『ヘッドの厚み』という点では、まずまずの『ディープ感』を感じました。
先日試打したエポンZEROほどの立体感は感じなかったのですが、このドライバーも結構叩いていけそうな感じがしました。
私は強く叩いていきたいタイプなので、『シャロー感全開』のドライバーよりも、『ディープ感』のあるヘッドには、より興味をもちます。

装着されているシャフトの先端の部分に『METAL GLASS SHEET』と記されていました。
どのような意味があるのだろう?と思いました。

ネックの長さは、いわゆる『標準的』だと思いました。
少し短く見えたりもするのですが、今はこれくらいの長さがとても多いので、いわゆる今の『スタンダード』なのだと思います。
このヘッドの全体的な曲線が美しいなあ・・・。と思いながら見ていたのですが、日本製ということでした。
やはり販売する『メーカー』は違えど、メイドインジャパンのクラブには独特の美しさと雰囲気があるな・・・。と思いました。
『本当に造っているメーカー』はどこなのだろう?と思いました。

ヒール部分に『SAT 2041 β Ti FORGED CUP FACE』と記されていました。
後半のほうの単語から、いわゆる『鍛造カップフェース』であることが解るのですが、それより前に描かれている単語から、おそらくかなり品質にこだわった造りになっているのだろうと思いました。
『鍛造カップフェース』といえば、私は真っ先に『EPON』や『RomaRo』を思い出します。
弾きが良くて、飛距離性能に優れた構造です。

『顔』も、かなり整っていました。
すごくいい顔をしています。
見惚れてしまうようなことは、正直なかったのですが、いい雰囲気を感じました。
この顔を見ていても、高級感がすごく伝わってきました。
きっと高価なクラブなんだろう・・・。と思いました。

シャフトの手元部分には『70t H.M.C.F+M.G.S』と記されていました。
どのような意味なのだろう?と思っていたのですが、『70t』と記されていたので、おそらく『高弾性カーボン』のことだろう・・・。と思っていました。
今はシャフトでも高弾性が結構『トレンド』になっているような気がします。
『フルレングス使用』か、そうでないか?は、メーカーによっても異なりますが、多くの有名メーカーは部分的にしか使われていないことのほうが多いそうです。
勿論、プロが使用するモデルは『フルレングス』が多いのだそうですが、私たちアマチュアが一般的に店頭で購入するものは、部分的にしか使われていないのが『常識』なのだそうです。
つまり、プロも使っている有名なシャフトでも、『プロ用』と『一般販売用』とに分かれていて、見た目では全く区別はつかないのだそうです。
『高弾性』=『飛ぶ』とは、単純にいえないところもあると思いますが、やはりいいものを使いたいという思いはプロもアマチュアも変わらないと思います。
私が使っているドライバーのシャフトは、プロに渡すものと同じ状態のものを販売してくれているメーカーのものなので、とても好感がもてますし、その飛びに対する性能の高さは、充分過ぎるほど感じています。
明らかに飛距離が伸びましたし、とても振りやすいので、これまで以上にドライバーの練習が楽しくなりました。
今回の、このつるやのドライバーのシャフトが『フルレングス』なのか、そうでないのかは解りませんが、とても期待できそうな予感がしました。

しかし、素振りをしてみると、かなりの軟らかさに、少し戸惑ってしまいました。
『R』だったのかな?と思い、もう一度スペックを確認したのですが、やはり『S』と表示されていました。
『70tの高弾性シート』を使っているということで、すごくしっかりとしたシャフトなんだろう・・・。と振る前は思っていたのですが、実際はかなり軟らかく、「本当にこんなに軟らかくて大丈夫かな?」と思ってしまうほどでした。
シャフトのフレックス表示は、メーカーによっても、かなりバラつきが大きいのは、今に始まったことではありませんが、このシャフトの『S』は、他のメーカーと比べても、かなり軟らかいほうだと思います。
私はもっとしっかりとしたシャフトのほうがタイミングも合いやすくて好きですが、これくらい軟らかくすることに何か意味があるのではないか?と思いました。
素振りをしていて、そのクラブ(特にシャフト)のクセを感じたりすることが多いですが、このシャフトの『振り心地』は、正直かなり物足りないと思いました。
『R』と表示さているのであれば、最初からそのつもりで振っていけたように思うのですが、この軟らかさで『S』は、かなりイメージと異なるように感じました。
ヘッドが黒いので、いかにも重量感がありそうですが、実際は殆ど感じませんでした。
むしろ、やや軽めのドライバーだと思いました。

ボールを前にして構えてみると、なかなかいい感じでした。
『振り感』を忘れてしまえば、いい弾道のイメージを頭に描くことができました。
構えてみても、それほど『ディープ感』を感じることはなかったですし、ヘッド後方が少し伸びているように見えたせいか、ほんの少し『シャロー感』が感じられ、球もあがりやすそうでした。
特に目新しい感じはせずに、これまでもたくさん出会ってきたようなタイプのヘッドだと思いました。
フェースが被っていなかったので、とても楽な気分で構えることができました。
どちらかというと直進性が強そうな印象を受けたのですが、左右に曲げることも、それほど難しくはないだろうと思いました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その独特な打感です。
決して『硬い』とか、『嫌な衝撃が残る』といった感じでもなく、むしろ『ソフト目』な打感だと思ったのですが、正直『物足りない』と思いました。
はっきりとしたインパクトが感じられるわけでもなく、少し『こもった感じ』の打感でした。
今日は久しぶりに行った練習場だったので、ボールの違いから、そう感じるのかもしれない・・・。と思い、マイドライバーで打ってみたのですが、今度はいいフィーリングを得ることができました。
見た目の印象とは異なる打感に少しとまどいを感じました。

『音』という点でも、不満が残りました。
かなり静かな音ではあるのですが、何といいますか、ボールを打っていても、楽しくありませんでした。
『爽快感』も感じられませんでした。
静かな音なので、周りが気になってしまうようなことはなかったのですが、続けて何球も打ち続けたくなるようなことはありませんでした。
『打感』や『音』というのは、プレイヤーのショットに対する『クラブからの返事』であると私は常々思っていて、ナイスショットできた時の打感や音はすごくいい気分にさせてくれます。
そういったクラブを私はこれまでもたくさん手にしてきました。
しかし、このドライバーには、そんな感じがしませんでした。
こちらが何度も「今のはどう?」と問いかけているのに、ずっと返事が返ってこないような状態が続きました。
甲高くて耳鳴りがしそうな音はすごく苦手ですが、このドライバーの音にも不満が残りました。

しかし、『飛距離性能』には高いものを感じました。
いわゆる『低スピン系』で強く飛んでいってくれました。
『飛距離』という点に関しては、最近のドライバーの中でも高いほうだと思います。
私はこれまで『フィーリングの良さ』と『飛距離の凄さ』が両立されてきたドライバーにたくさん出会ってきたせいか、このドライバーの『フィーリングと飛距離のアンバランスさ』が不思議に思えてきました。
このドライバーのフィーリングは私は馴染めなかったのですが、飛距離性能はなかなか高いと思いました。
『低スピン系』なので、叩いていきたい方には大きなメリットがあるドライバーといえるのではないでしょうか?

『球のあがりやすさ』という点では、標準的だと思いました。
見た目ほどタフなドライバーではないと思います。

『安定性』という点では、まずまずだと思いました。
極端にスイートエリアが広い、いわゆる『ワイドスイートエリア』なドライバーだとは思いませんでしたが、シビアさは全く感じませんでした。
ある程度寛容さも持ち合わせているドライバーだと思います。
ただ、私にとって、この装着されているシャフトのフィーリングが合いづらかったせいか、少し散らばる感じもしました。
上下左右に大きくブレたりするほどでもなかったのですが、慣れるまでかなり時間が掛かりそうだと思いました。

『操作性』という点では、球がつかまり過ぎないので、私には易しく感じました。
ドロー系、フェード系も打ちやすかったですが、どちらかというとフェード系のほうがマッチしやすいのではないか?と思いました。
振った感じなどから、操作するタイプのドライバーではないように思いますし、あまり極端なことはやり過ぎないほうがいいと思いました。
だんだんと球筋の乱れが大きくなってきたので、自重することにしました。

久しぶりに出会った、つるやのドライバーでしたし、とてもカッコよくなっていたので、すごく期待していた部分もあったのですが、全体的な印象では、私には少し難しいドライバーだと思いました。
『親しみやすさ』を感じることもありませんでした。
試打をしていて、とても楽しいドライバーだと、ついつい球数を多く打ってしまうこともよくあるのですが、今日は予定よりも少し早めに切り上げました。
できれば40球くらいは打ってみたかったのですが、今日は25球で止めました。
しかし、このドライバーの性能が低いとは思いませんでした。
あくまでも私にはフィーリングが合わなかったということが大きかったように思います。

見た目の印象と、『振り感』『打感』『打音』が、これほど大きく異なるドライバーは珍しいような気がします。
購買意欲が刺激されることはありませんでしたが、また出会う機会があれば、試打してみたいと思いました。
これからも、つるやのクラブには期待したいです。
| HOME |
2009年10月12日
PR
つるや ONESIDER DS ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは つるやONESIDER DS ドライバーです。

シャフトは ONESIDER DS カーボンシャフト です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは45.25インチ、シャフトフレックスはS、トルクは3.1、バランスはD2.5、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は299gです。

久し振りに見る、『スクエアヘッドドライバー』です。
最近は、こういったタイプのドライバーを殆ど見なくなったのですが、こうして新製品が発売されるということは、それだけニーズがあるということなのかもしれません。
私には困難なタイプの形状ですが、こういった形状にはやはり大きな利点があるのだと思います。
ソール部分に『DS』と、大きく表示されていて、私はすぐにあの大人気ゲーム機『ニンテンドーDS』を思い出したのですが、このドライバーの『DS』は、『ドラマチック ストレート』という意味なのだそうです。
ということは、何が何でも真っ直ぐにしか飛ばさない・・・。というドライバーなのでしょうか?
初めて『四角形ドライバー』を見た時も、同じようなコンセプトだったと思うのですが、実際に私が打ってみると、球がつかまりきらずに右へプッシュしたり、曲がらないはずの球が大きく曲がってしまうこともあって、すごく恥ずかしい思いをしたのをよく覚えています。
曲がるはずがないドライバーで曲げてしまうのだから、私の普段のスイングがいかにいい加減なものなのか・・・・。ということが嫌と言うほど思い知らされた感じがして恥ずかしくなりました。
それに何と言っても、あの独特の『音』と『打感』がどうも私には合いませんでした。
『構え感』も、私は馴染むことができませんでした。
『つるや』のクラブは他のメーカーに比べ、接する機会が少ないのですが、私にはやや難しいメーカー・・・・。といった印象があります。
しかし、お店(つるやショップ)には何度か行ったことがあり、店員さんたちの接客態度がとても良く、好感を持ったのをよく覚えています。
『つるや』は以前も『スクエアヘッドドライバー』を発売していますし、今回はその『セカンドモデル』ということなのでしょうか?

予想通り、かなり薄く平べったいドライバーです。
初めて見たときはすごく驚きましたが、今ではすっかり見慣れた感じがします。
どの業界においても、『他社との差別化』といいますか、『個性』が生き残っていく上で大切なのだと思いますが、『クラブ業界』は、どちらかというと『右へならえ』的な要素があるような気がします。
『流行』や『ゴルファーの嗜好』など、その時代背景に応じてクラブ開発をしていかなければならないので、似たようなクラブがあるのも仕方のないことかもしれません。

この角度から見ると、以前試打した『キャロウェイ FT?iQドライバー 』を思い出しました。
よく似ているなあ・・・。と思いましたし、やはり同じような設計思想なのでしょうか?
この車の『テールランプ』に見えるところにも、かなりの工夫が施されているのだと思います。
おそらく、これまでの他のドライバーと同じく、『曲がりにくい』『上がりやすい』といった効果を狙っているのではないでしょうか?

ボールを前にして構えてみても、かなり私には構えづらく感じてしまいました。
やはりどうもこの『四角形ヘッド』は馴染めません。
それプラス、このはっきりとした『フックフェース』が、さらに私を追い込みます。
『フッカー』の私には、かなり厳しい『構え感』です。
ボールも『フック』しかイメージできません。
『ストレート』や『フェード』といった球は全くイメージすることができませんでした。
まさに『ONE SIDE』だと思いました。
しかし、日頃『スライス』に悩んでおられる方や、『四角形ドライバー』を苦にされない方には、すごく安心感をもたらしてくれるのではないでしょうか?
私は普段、いいイメージを頭に描いてからショットするようにしているのですが、今日はそれが全く出来ませんでした。
素振りをじゅうぶんに繰り返し、試打を開始しました。

まず感じたのが、その強烈な『音』です。
一球目から大きなミスショットをしてしまいました。
久し振りに聞いた感じの音です。
まさに『異型初期?全盛時』を思い出させます。
一昨年、初めて出会ったスクエアドライバーを思い出しました。
正直いいまして、私はこの音に馴染めません。
かなり苦手な音です。
打つ前は、少しこのような音も予想してはいたのですが、最近は『異音』を発するドライバーが少なくなったので、このドライバーもきっと、『音』に関しては良くなっているのだろうと思っていました。
しかし、実際には全く逆の結果でした。
この『インパクト音』を聞いて、私は思わず『ウワッ』と呟いてしまいました。
背中に冷や汗を感じました。
私はヒッタータイプなので、余計このような音に苦手意識を感じてしまうのかもしれませんが、スインガータイプの方には、これくらいの高音は丁度いい感じに聞こえてくるのかもしれません。
おそらくメーカー側も、敢えてこの音にしているのだと思いますし、最近少なくなってきたので、『個性』を出すためにも、この音にしているのでしょうか?
それに、やはりこういった音が好きだという方も、たくさんいらっしゃるのだと思います。
今日、練習場に私だけだったら良かったのですが、今日は『打席待ち』が出るほどの『満席状態』で、このまま打ち続ける勇気を私は持ち合わせていませんでした。
みんな静かに練習しているのに、私だけが浮き上がっているような状態でした。
インパクト後、『恥ずかしさ』を感じ、『周りの視線』が気になってしまいました。
このまま打ち続けていると、まず間違いなく誰かに声をかけられてしまうだろうなあ・・・・。と思いました。

『球のあがりやすさ』という点では、このヘッド形状ですし、『ロフト9.5度』という印象は全くありません。
よく上がってくれますし、日頃見慣れた感じがする『シャローヘッド』の弾道だと思いました。

『打感』は正直いいまして、『もうひとつ』のような感じがしました。
この感触も、これまでの似たようなタイプのドライバーと似ている感じがしました。
それほど『硬い』感じの打感だとは思いませんでしたが、なんとなく手にしっくりと馴染まない感じがしました。

『操作性』という点では、私にはやはり『フック』しか打てませんでした。
『ストレート専用』ドライバーかと思っていたのですが、実際はそうではありませんでした。
『スライサー』の方が、右へ行かせないようにする為のドライバーです。
まさに『スライス撲滅ドライバー』といえると思います。
こういったドライバーは、これまでもたくさん見てきました。
私にはかなり『ハード』なドライバーで、打ちこなすことが至難の業ですが、やはりこのドライバーは私のようなタイプに合わせて作られているのではなく、スライスに悩んでおられる方の為に開発されたドライバーなのだから、合わなくても仕方ないのだと思いました。

『飛距離性能』という点でも、私では高いパフォーマンスを発揮させることが、とても困難に感じられました。
高く上がりすぎてしまいますし、何より大きく左へ飛んでいってしまいますので、私にはかなり不利な感じがします。
何とか歩み寄るところを探したかったのですが、今日は全く出来ませんでした。
このドライバーに対応する力を私が持ち合わせていないのだと思いました。
本来ならば試打するとき、最低でも『20球以上』は球数を打つようにしているのですが、今日は正直いいまして、5球で打つのを止めてしまいました。
これくらいの少ない球数で止めてしまったのは、ちょっと記憶にありません。
やはりこの大きな音が、私にはとても『ネック』となり、それ以上球を打つ気が無くなってしまいました。
周りの打席の方たちにも迷惑がかかってはいけないので、これ以上試打すべきではない・・・・。と思いましたし、何よりこれ以上打っても今の私ではいい結果が得られないと確信しました。
『飛距離性能』や『直進性』なども、勿論大切な要素ですが、それ以前に『構えやすさ』『音』『打感』といったものは、より重要な気がします。
こういった『フィーリング面』がきちんとケアされていないと、せっかくのドライバーの性能を発揮することが出来ないような気がしました。
『物理的性能』の前に、まず『フィーリング的性能』が重要になってくるのかもしれません。
ただ、これはあくまでも私の感覚であり、こういった『四角形ヘッド』が好きで、『高音』が好きな方にはたまらないのだと思います。
私の低い対応能力では、今日はこのドライバーに完敗してしまいましたが、こういったタイプのドライバーでも、きちんと打っていける方はたくさんいらっしゃると思います。
今日は、このドライバーを打ちこなすことができず、普段ならまた機会があればチャレンジしたい・・・・。と思うのですが、このドライバーに『戦意喪失』してしまい、再び挑戦したい気持ちが起きませんでした。
本来ならば、素晴らしい性能を秘めているであろう、このドライバーですが、私の対応能力や技術レベルの低さばかりが思い知らされた一日でした。
今日はいい内容の試打が出来ませんでしたが、また『つるや』の別のクラブを試打する機会があれば、再びチャレンジしたいです。
今日はいつもよりも早めにアプローチ練習場に向かいました。