ウィルソン - ゴルフクラブ試打日記。
モウダス
スコッティキャメロン専門店【Himawari】

ウィルソンのカテゴリー記事一覧

メイン

2009/06/11

ウィルソン

      
2021年05月02日
PR
  

ウィルソン D-300 ドライバー

                 

ウィルソン D-300 ドライバー
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブウィルソン D-300 ドライバー です。



Matrix Speed Rulz
シャフトは Matrix Speed Rulz です。

ロフトは10.5度、クラブ長さは46インチ、クラブ総重量は273g です。



正面
久しぶりに出会った、ウィルソンのドライバーです。

昔から大人気メーカーでしたが、今はタイトリストやキャロウェイ・テーラーメイドの人気の陰に目立たなくなりました。

しかし、伝統あるメーカーであることは確かです。

日本だけでなく、世界中のゴルファーが、Wilsonのクラブによって腕を磨いていったのではないでしょうか?

私はウィルソンのドライバーやパターを愛用していたこともありますし、こうしてニューモデルに出会えると嬉しくなります。



側面
ヘッドの大きさは感じますが、それほどシャロー感が強調されていなくて、適度に厚みもあるのがいいです。

『薄さ=あがりやすいけど押しが弱い』

『厚み=あがりにくいけど、押していける』

という印象があるので、このように『薄すぎない』ヘッド形状には好感が持てます。

シャローバック形状はまだいいのですが、シャローフェースはあまり好みません。

ボールを『包み込む』とか『弾き飛ばす』ということもあるのですが、フェースを縦に使うことができないのが一番大きな要因です。



ネック長さ
ネックの長さは標準的です。


ネックの調整システム
ネックには調整システムが搭載されていました。



STD
STD
試打するのは、この『STD』のポジションです。

スタンダードということは想像に難くありません。



STD
STD

-1
-1"STD

-1
-1"DRW

DRW
DRW

+1
+1"DRW

+1
+1"STD

他にもいろいろなポジションがあり、おそらく、フェースアングルを変えられるのだと思います。

最近のドライバーは、ここまで多くの調整機能をもたないものが多くなりました。

フェースの向きやロフトを変えるよりも、『自分好みの顔』であることが重要なのではないでしょうか?

とはいっても、このようにいろいろと変えられるというのは、そのクラブのメリットであることは変わりません。



ウェイト
ソールには大きなウェイトがひとつ配置されています。

この位置にあるということで、『重心の深さ』を求めているのだと思います。

刻印が無いので重さは分かりません。

交換するタイプではないのかもしれません。



MICRO VORTEX GENERATORS
『MICRO VORTEX GENERATORS』という文字があります。

『微細な渦の発電機』ということでしょうか?

意味が分かりませんが、おそらく新たな技術が採用されているのだと思います。



SUPER LIGHT
ヒール側には『SUPER LIGHT』という文字がありました。

確かに、手で持ってみても軽量感があります。



Wilson Staff
トゥ側には『Wilson Staff』の文字があります。

最近はあまり見なくなりましたが、昔から憧れの文字でした。

今は『Callaway』や『TaylorMade』の文字をよく見かけますが、『それよりも』といいますか、『それ以前から』あるウィルソンのクラブには『憧れ』といいますか『敬意』をもって接していました。

今は新興メーカーの勢いも凄いですが、『歴史』ということを考えてみると、オールドメーカーには遠く及びません。



フェース面の仕上げ
フェース面の仕上げはシンプルですが、それほど高級感はありません。

つや消しタイプです。



ノーマルシャロー
今主流のシャロータイプのヘッドで、『ノーマルシャロー』といっていいでしょうか?

よく見る形状です。



顔
フェース面同様、クラウンも『つや消しタイプ』です。

つや消しは好きなのですが、高級感はなく、ややチープに見えてしまいました。

しかし興味がもてなくなるほどではありません。

ちょっと個性的な顔をしています。

フェースアングルはストレートでバルジもほぼ真っ直ぐなのですが、ヘッド後方の膨らみが独特で、昔試打したジョン・デーリー選手が使って全英オープンで勝利した、Wilsonの『INVEX』というドライバーを思い出しました。

あの大会はTV観戦していて、史上稀に見る大波乱な試合でした。

ジョン・デーリー選手がメジャー初優勝したのが全米プロでしたが、風の強いTHE OPENでも勝てるということを証明した試合です。

タイガー・ウッズ選手がプロ入りする前は、ジョン・デーリー選手が話題を独占していました。

ジョン・デーリー選手は、あの豪快なドライバーショットが印象的ですが、アプローチなど小技もハイレベルで、ギターと歌が上手だということも有名です。



クラウンの突起物

クラウンの突起物

クラウンの突起
クラウンにある、この突起物に目が行きました。

とても珍しいです。

これは『空気力学』によるものなのでしょうか?

それとも単なるアクセサリーなのでしょうか?

どちらか分かりませんが、見た目のインパクトが大であることは変わりません。



オリジナルグリップ
Wilsonのロゴが入ったオリジナルグリップがとてもカッコいいです。

オールドファンにはたまりません。

歴史の浅い最近のメーカーも素晴らしいですが、昔からある老舗メーカーのクラブやロゴに接すると新鮮な気持ちになれます。

まだビギナーだった頃の心境に戻れるからかもしれません。

こういうクラブに出会うと、初心を忘れてはいけないな・・・。と思います。



振り感
素振りをしてみると、軽量感はあるものの、グラつく感じがあまりしないので、頼りなさのようなものはありません。

『硬い』というほどではありませんが、結構しっかりしています。

いわゆる『軽・しっかり』といったところでしょうか?



構え感
ボールを前にして構えてみた感じは、まずまずです。

好みの構え感ではないのですが、特に構えづらいとか、違和感があるということはありません。

私は『ウェットに』といいますか、見とれてしまうような顔が好きなのですが、このドライバーは『ドライ』で淡々と構えられる顔をしています。

こういったのもアリなのかもしれません。

気持ちが高ぶることはありませんでしたが、特にマイナスもありませんでした。

『逃がす』イメージを出しやすいのが、フッカーの私には有り難かったです。

バックフェースの『ヒール側』がこんもりしていると、『ドロー』のイメージが出やすいですが、このドライバーはどちらかというと少し『トゥ側』にボリュームがあります。

クラウンマークや、クラウンのブツブツ(突起物)が無いほうがいいな・・・。と思いながら見ていました。

ロフトが10.5度ということもあるのかもしれません。

フェース面がよく見えて、高い弾道をイメージできるドライバーです。

以前も書きましたが、私はウッド系のクラブは『絶壁感』といいますか、あまりフェース面が見えないほうが好きで、常に『ライナー系』のイメージで打って行きたくなります。

それは昔から私が『高すぎる弾道』や『スピン過多』で飛距離を大きくロスしてきたからです。

しかし『高弾道』のイメージを出したい方も多くいらっしゃると思います。

高い弾道をイメージできるほうが『あげなくちゃ』というプレッシャーから解放されるという方がいらっしゃるかもしれません。

このドライバーのロフトは10.5度ということですが、実際はもっと寝ているように見えました。

しかし、こういったことは昔からよくあることです。

『リアルロフト』と『表示ロフト』には大きな差があります。



試打を開始しました


フェース面
『打感』は、なかなか良いです。

ガツンとくることもなくマイルドで、少し硬めではあるのですが、嫌な衝撃が残ることもありません。



打球音
『音』も良いです。

こもっていなくて、はっきりしていますが高くもなく、大き過ぎないのでインパクトを邪魔しません。

いわゆる『叩かせてくれる』音です。

ダンロップのクラブは音に対しても『研究されている』といいますか、決して『異音』は発しないという印象がありますが、このドライバーはそこまで計算されているとか、こだわって造られている感じはしなくて、結果的にいい感じの音になったというのが正しいのかもしれません。



トゥ側
球はあがりやすく、タフなドライバーではありません。

最初の打ち出しが高く、そのまま放物線を描いているような感じです。

意外と球が吹き上がることはなく、『そこそこの低スピン』性能があるように感じました。

ヒッター限定ということはなく、幅広い層に支持されるあがりやすさがあります。



バックフェース
『安定性』も高く、見た目通り寛容さのあるドライバーです。

いい意味でアバウトに打っていけるドライバーだな・・・。と思いました。

普通に打っている限り、大きく曲がるということにはなりにくいドライバーです。

私がフッカーだからなのか、初球から、やや高めでいい感じのドローボールを打つことができました。

構えたときはそれほどつかまる感じはしませんでしたが、程よくつかまってくれます。

フェードヒッターの方にも扱いやすいのではないでしょうか?



操作性
『操作性』という点では、まずまずです。

どちらかといえば『オートマ』タイプのドライバーですが、左右にも曲げることができました。

構えたときのイメージよりも、球がつかまりやすいドライバーです。



飛距離性能
『飛距離性能』という点では、なかなか高いです。

球はよくあがり、吹き上がることなく、強く飛んでくれました。

羽の生えた浮力を感じさせます。

こういった飛びを見ると、クラブの値段と飛距離は必ずしも連動しないんだな・・・。と思います。

最高到達点からの落下角度も、いい感じです。

ただ『球質』が軽い感じで、できればもっと『重い』球を打ちたかったのですが、クラブ自体が軽いので難しいかな?と思いました。



試打後の感想


ヒール側
シンプルで高機能なドライバーです。

クラブの質感が、ややチープに見えてしまいましたが、全体的にはまとまった印象をもちました。



Wilson D300 DRIVER
今回はSTDポジションで試打したのですが、いろいろなポジションで試打すると、また印象が変わるかもしれません。

しかし基本的に、私はこのような調整機能が付いたドライバーでも、『ノーマルポジション』といいますか、このドライバーの場合は『STD』が最も高いパフォーマンスを発揮してくれると思います。

ウェイトを移動させたり、フェースアングルを変えたりすると、球筋や弾道だけでなく、打感も変わってくることが多いです。



Wilson D300 DRIVER
これといった特長がないといったら変ですが、全体的にバランス良くまとまっている印象を受けました。



Wilson D300 DRIVER
Wilsonも昔の勢いを取り戻して欲しいですし、これからも注目していきたいです。


構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆
音・・・・・・・☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         
      
2020年11月17日
PR
  

Wilson STAFF MODEL BLADE アイアン

                 



Wilson STAFF MODEL BLADE アイアン
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブWilson STAFF MODEL BLADE アイアン の7番 です。



ダイナミックゴールド
シャフトは ダイナミックゴールド です。

ロフトは34度、クラブ長さは37.25インチ、シャフトフレックスはS300、シャフト重量は130g、バランスはD2.5、キックポイントは手元調子、クラブ総重量は444g です。



正面
一瞬で惹かれてしまいました。

この美しいアイアンを見て、胸のときめきが治まりません。

今もカッコいいアイアンがたくさんありますが、このような感覚になったのはいつだったかな?と記憶をたどらないといけないほどです。

久しぶりに出会ったウィルソンのアイアンです。

ウィルソンは昔大人気で、マグレガー・スポルディングと『海外三大メーカー』の地位を確立していました。

今はタイトリスト・テーラーメイド・キャロウェイだと思いますが、ウィルソンは歴史のあるメーカーです。

このアイアンを見て、スポルディングの『赤トップ』を何故か思い出しました。

『赤トッペ』という偽物まで登場するほど大人気で、プレミアがついたのも覚えています。

赤トップはほとんどのアイアンの原型ともいえるアイアンで、今も多くの影響を与えているそうです。

将棋でいえば、PING型パターが木見金治郎九段だとしたら、赤トップは関根金次郎十三世名人といったところでしょうか?

そんなことを考えていました。

今はマグレガーやスポルディング・ウィルソンのクラブを手にしたことが無いという方は多いと思いますが、一世を風靡したメーカーです。



側面
シャープでカッコ良く、工夫が見られるマッスルバックアイアンです。

惚れ惚れするほど美しいアイアンで、私の目尻は下がりっぱなしです。

ゴルフクラブには『雰囲気』、あるいは纏っている『オーラ』といったら大げさかもしれませんが、このアイアンにはすごくいいものを感じます。

このアイアンを見ながら、『崇高』という言葉が頭に浮かびました。

私はゴルフを始めた頃から、ゴルフクラブを『単なるボールを打つ道具』とは認識していなくて、親近感をもつときは『相棒』、そして教えを説いてくれる存在として尊敬に似た感情をもっています。

それは、昔からこのような美しいクラブにたくさん出会ってきたからだと思います。



彫りの深さ
マッスルバックアイアンには、完全なフラットバックタイプもあれば、このように凹凸のあるものも増えてきました。

昔はフラットバックタイプばかりでしたが、今はこのようなタイプもあり、多様性があります。

こうして見ていると、ヒールよりもトゥに重量がいくように設計されているように見えます。



トップライン
トップラインは薄くてシャープです。

最近は少し厚めが増えてきましたが、このアイアンは明らかに薄くて、懐かしい感じがします。

こうして見ているだけで、いいイメージが脳内を駆け巡り、打つ前の楽しい時間がやってきました。

打つ前に、まずは目で楽しませてくれるアイアンです。



ソール幅
ソール幅は狭いです。

最近は少しずつ薄いタイプが増えてきているように思っていたのですが、このアイアンもそのようになっています。

ワイドソールを好まれる方は親近感をもちにくいかもしれません。



スルーボアのようなもの
ヒールには独特の工夫が見られます。

スルーボアになっているのでしょうか?

スルーボアはキャロウェイビッグバーサのイメージがあまりにも強いですが、ウィルソンも採用したのでしょうか?



ソール形状
ソール幅は狭いですが、ソール全体は丸みがあります。

リーディングエッジもトレーリングエッジも丸みがあって、ここが昔のアイアンと違うところだと思います。

このソールを見て、かなり『芝の抵抗感』が少ないような印象を受けました。

『抜けのスピード感』といったらいいでしょうか?

それが最高に見えます。

同じ新幹線でも、超ワイドソールを『こだま』だとすると、このソールは『のぞみ』といったところでしょうか?

『各駅停車』ではありませんが、各駅停車でないと困るという方もいらっしゃると思いますし、東京から大阪などに急いでいるときは『のぞみ』が便利です。

曜日や時間にもよりますが、東京駅から東海道新幹線の自由席に出発時間ギリギリに乗ると、座席どころか通路も空いていないことも多く、私は仕方なく邪魔にならないよう、車両と車両の間にずっと立っているのですが、それが名古屋を過ぎるまで続くこともよくあります。

先頭車両だと車内販売の方と、しばらく一緒になることもあり、気まずい雰囲気になったことがあります。

仕方ないので、私はアイスコーヒーを頼むこともありますし、以前アイスクリームを買ったときはカチカチに凍っていて、食べるのに苦労し、スプーンを落としてしまい、もうひとつもらったことも思い出しました。

とても恥ずかしかったです。

『こだま』だったらもっと空いているのですが、どうしても急ぎだと立ってでも『のぞみ』に乗るしかなく、このような思いをすることがありますが、これもいい経験だと思ってプラスにとらえていますし、私は立つことにもそれほど抵抗感がありません。

立つのもトレーニングの一種だと思っていますし、全て『ドライバーの飛距離の為』と思えば苦になりません。

私が日常的に、エレベーターを使わず階段をあがるのも、腕立てや腹筋・背筋・スクワットをするのも飛距離の為です。

話が逸れて申し訳ありません。



ネック長さ
ネックは今のアイアンの中では長めではありますが、ロングというほどではありません。

このアイアンはミラー仕上げですが、サテン仕上げや黒染めだったら、もっとシブさが出てカッコいいだろうな・・・。と思いました。



Wilson STAFF MODEL BLADE Iron
Wiosonのロゴも懐かしいです。

そういえば昔、Wilsonという名のスポーツドリンクがあったなぁ・・・。と思い出しました。

私の記憶が正しければ、発売元は確かペプシだったと思います。

あっさりしていて、とても飲みやすい味でした。



FORGED
ソールにFORGEDと記されているので、鍛造アイアンということでいいと思うのですが、この位置にあるのは珍しいです。

普通、ホーゼルに刻まれているものですが、ホーゼルにないといけないということはないですし、面白いな・・・。と思いました。



バックフェースの凹み

バックフェースの凹み
このバックフェースの凹みが目立ちます。

おそらく重量配分の為で、トゥ側に重量がくるようにしているのだろうと思いましたが、真偽のほどは定かではありません。



懐かしいウィルソンのロゴ
トゥ側に、懐かしいウィルソンのロゴがあります。

時は流れても変わらないな・・・。と思いました。

昔は普通に見られましたが、今はすごく懐かしいです。

いずれ新興メーカーの勢いが増し、タイトリストやテーラーメイド・キャロウェイなどのロゴが懐かしくなることもあるかもしれません。



細かなミーリングあり
フェース面には細かなミーリングがありました。

とても綺麗なフェース面で、チープさは全くありません。

スコアラインが12本なのも、何だか日本っぽいな・・・。と思いました。

日本のアイアンは12~13本くらいが多いからです。

海外メーカーはもっと多いものもあります。

スコアラインの数で単純に性能が計れるものではないと思いますが、私はこれくらいの数が好きです。



スコアラインの両端にドット
トゥ側

スコアラインの両端にドット
ヒール側

スコアラインの両端に●(ドット)のようなものがあるのも懐かしいです。

ウィルソンやスポルディングなど、クラシックなアイアンにはよく見られました。

●(丸い点)もあれば、◆(菱形)のようなものもありました。

今のアイアンには、まず見られない工夫です。

特別大きな意味があるとは思えないのですが、懐かしくて昔のいい記憶がどんどん蘇ってきます。

今もそうですが、あの頃はとにかく球を打つのが楽しくてたまりませんでした。

『飛ぶ』とか『曲がる』ということを全く気にせず、クラブをブンブン振り回していました。



グリップ
ソフトさと独特のしっとり感がある、ツアーベルベットが挿してあります。

アイアンやウェッジには最適なグリップです。

軟鉄マッスルバックとツアーベルベットという最強の組み合わせで、『鬼に金棒』です。

これ以上の組み合わせは考えられないというほどのベストマッチに、好感度がさらにあがりました。



振り感
素振りをすると、適度な重量感としっかり感があって、タイミングがとりやすいです。

軽すぎたり軟らかすぎたりすると、『当てにいく』『合わせにいく』こともあるのですが、これくらい適度な重量があると、その重さを利用して、『落とすだけ』といったらいいでしょうか?

重力にもスイングの一部を分担してもらって振っていくことができます。

適度な重さはデメリットではなく、『利用するもの』です。

安定性を高めるためにも、常に一定な重力をどんどん利用すべきだと私は思っています。

安定したスイングは人間と重力の分担作業といったところでしょうか?


ダイナミックゴールド S300
S200やS400は、これまでもたくさん出会ってきたのですが、S300はあまりありません。

どちらかというと、S400よりはS200に近い印象をもちました。

S400にはハードな印象がありますが、S200や、このS300はそれほどでもありません。



構え感
ボールを前にして構えてみると素晴らしくて、しばらく見つめていました。

思わずニヤついてしまうほどです。

クラシカルな顔で、最近はなかなか見られません。

トップラインの薄さも目立っていましたし、ホーゼルからヒールにつながる微妙な曲線が何とも艶っぽくて、滑らかに逃がすイメージが出せました。

ウィルソンは老舗海外メーカーでありながら、『和の雰囲気』も持ち合わせているようです。

適度に小振りなので、ボールが大きく浮き立って見えるのも魅力的です。

いいイメージの浮き出る量がハンパではありません。

何となくですが、温かみを感じます。

スコアラインの両端にある●(ドット)のようなものも存在感を放っていました。

懐かしさと美しさの融合した、このアイアンで今から球を打つことができることに大きな喜びを噛みしめながらテークバックを開始しました。



試打を開始しました


フェース面
『打感』は最高です。

柔らかさと『くっつき感』が素晴らしくて。他のアイアンとの差別化を意識しました。

ボールが『乗る』だけでなく、『くっつく』ような打感です。

接着剤でボールとフェース面をくっつけたような感覚が一瞬ありました。

接着剤を連想させるほどの『くっつき感』『乗りの良さ』で、このように感じさせるアイアンはなかなかありません。

この打感はマッスルバックだからこそ味わえるものですし、マッスルバックに苦手意識をもたない方には、是非体感していただきたいです。

マッスルバックやハーフキャビティでも、ここまでのくっつく感じがするのは多くありません。

『最高のくっつき感』といっていいように思います。

打感がいいと、伝わる情報量も多くなるといいますか、プレイヤーが感じる部分も多くなるように思いますし、それが上達・レベルアップにもつながるのではないでしょうか?

バーンと球離れが速いと何も出来ないまま飛んでいく感じですが、このアイアンのように、ほんの一瞬でもくっつく感じがあると、その一瞬に多くのことができるように感じますし、そこに意識を集中させることができます。

最近は弾き感が強く球離れの速いアイアンが多いです。

それはそれで素晴らしいと思いますが、このように『乗せて運ぶ意識』がもてるからこそ、縦の距離感や高さを合わせやすくなるように感じます。

どちらが良くてどちらかが悪いというものではなく、その人の好みで選ぶべきだと思います。

試打していて、すごくいいので、本当は多くのメーカーが、このようなアイアンを作りたいんじゃないだろうか・・・?と思いました。

しかしマッスルバックはそれほど幅広い支持は得られず、『売る』ということを考えれば、断念せざるを得ないメーカーも多いような気もします。



トゥ側
球のあがりやすさは自然な感じで、好感が持てます。

7番アイアンらしい、しっかりとした打ち出しと頂点の高さがありました。

ディスタンス系アイアンはロフトが立っていながら、高くあがる物も多いです。

しかし、そのアイアンと、このアイアンとでは、あがるまでのスピード感覚が違うように思います。

本当はすごく速いのですが、ディスタンス系に比べると、ゆっくり自然にあがっていき、グリーンの上からズドーンと攻めていける感じ・・・。といったらいいでしょうか?

今は横から軽く拾う感じで高さを出せるアイアンも多いですが、このアイアンは『しっかり打って』いきたいタイプです。

それが結果的に大きな満足感につながります。

クラブがイニシアチブを握りすぎず、プレイヤーとのバランスがとれています。

クラブの機能と、プレイヤーの能力が上手く噛み合ったショットを打ちたい方には、たまらないアイアンといえるのではないでしょうか?

明らかにヒッター向けのアイアンですが、このようなアイアンのほうが好感が持てるという方も多いような気がします。



バックフェース
『安定性』は、それほど高くないといいますか、むしろ正直なタイプなので、ミスに対してシビアに感じる方は少なくないかもしれません。

『易しさ』を求めて設計されていないのは明らかです。

あがりやすさや寛容さも、それほど高いとは思いません。

昔ながらのマッスルバックで、『お助け機能』のようなものもありません。

ショットの成否がダイレクトに反映されるアイアンといっていいように思います。

メーカーがターゲットにしているゴルファーが限定されているのは明らかです。



飛距離性能
『飛距離性能』は普通ですが、今のアイアンの中では明らかに飛ばないほうです。

しかし、これを飛ばないと感じるか、飛びすぎないと感じるかは人によって変わってくると思います。

アイアンに飛距離を求める方は多いと思いますが、飛距離よりも距離感を大切にされる方も多いと思います。

このアイアンは距離感を大切にしたい方に向けて、メーカーが開発したのではないでしょうか?

最近のマッスルバックは結構易しくなっていて、あがりやすくて距離が出せる物も見られるようになりました。

しかし、このアイアンはそれらとは一線を画す性能です。

クラシカルなのは見た目だけでなく、性能も同じです。



操作性
『操作性』は最高で、操る楽しさを味わえるアイアンといっても過言ではありません。

適度な大きさで見とれてしまうほどの美顔と、抜群の『くっつき感』。

暴れすぎない、信頼のできる高性能なシャフト。

操作性が悪いはずがありません。

実際、すごく敏感に反応してくれて、左右に曲げるのも簡単です。

ゴルフはボールを真っ直ぐ飛ばすもの・・・。という認識をもっておられる方は多いと思います。

曲線ではなく、直線をイメージするという方も多いのではないでしょうか?

しかし、直線よりも自分の持ち球の曲線のほうがイメージを出しやすいとか、縦の距離を合わせやすいという方も多いのではないでしょうか?

特にオートマ系でなく、マニュアル系のクラブを使っておられる方には多いように思います。

このアイアンはそのような方の相棒となるべく生まれたといっても過言ではありません。

見とれてしまうほどの美顔と、抜群のくっつき感・シャフトの粘り・・・。

逆球の出る要素がありません。

スイーエリアが広くて、同じ球を打ちたいという方には合いづらいところがあるかもしれませんが、一球一球変化を持たせて、その球筋・弾道に命を吹き込みたいという方には魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?



試打後の感想


ヒール側
試打しているのが楽しくて、完全に『エンジョイモード』で試打していました。

もっと冷静に・・・。と思っていたのですが、このアイアンに完全に魅了されてしまったようです。

こうして記事を書いている今も興奮が冷めず、ハイテンションのまま胸のドキドキが治まりません。

今はマッスルバックが少しずつ増えてきて嬉しいのですが、一口にマッスルバックアイアンといっても、色々なタイプがあるんだな・・・。と再確認しました。



ウィルソン スタッフモデル ブレードアイアン
ただ総合的に見て、それほど人気爆発ということにはならないと思います。

今はゴルフクラブに『易しさ(ハードルの低さ)』が多く求められていて、あえて難しいクラブを使う必要は無いという考え方が一般的に浸透しているからです。

だから、マッスルバックを発売する多くのメーカーがマッスルバックを数量限定にしているのだと思います。

打感や操作性・カッコ良さなどは要らないから、とにかく球があがりやすくて、ミスヒットにも強く飛距離が出るアイアンが欲しい・・・。という方が過半数を占めると思います。

だから、メーカーもそういったニーズをくみ取って、クラブ開発をしています。



ウィルソン スタッフモデル ブレードアイアン
ゴルフクラブはボールを打つための道具。

だから、易しいほうがいいに決まっている。

というのは正しいと思います。

易しいに超したことはありません。

しかし、その『易しい』には個人差があって、『万人向け』は無いというのも事実です。

だからフィッティングが有効ですし、昔と違い今は色々なタイプのクラブがあるので、そのたくさんある候補の中から選べる便利な時代です。



ウィルソン スタッフモデル ブレードアイアン
シビアさを排除して、イージーなクラブを使ったほうが、一般的には合理性があるのかもしれません。

しかし、それが全てではありません。

以前も書きましたが、私の後輩で以前『イージー系』のクラブをずっと使い続けていて、伸び悩みが続き、相談されたので私はマッスルバックアイアン(MP)を勧めてみました。

彼のレベルなら、充分使いこなせるというのが解っていましたし、彼もマッスルバックアイアンの魅力にハマってしまいました。

これまでは、いろいろパーツが張り合わされた複合的なクラブを使っていましたが、それらを一新しました。

『守られすぎていない』といいますか、贅肉を削ぎ落としたシャープなクラブだからこそ、伝わってくるものがあったのかもしれません。

そしてマッスルバックアイアンを使い始めて、しばらくして彼はベストスコアを更新し、その後も安定していいスコアを連発し、試合でも好成績をあげるようになりました。

『易しい』というのは人によって違うのだと思います。

いくら一般的に易しいと言われるクラブを使っても、プレイヤー自身がそのクラブを好きになれないと、いいスコアも期待できないですし、ゴルフも楽しくありません。

そういった意味でも『好きな(好きになれる)クラブ』を使うことが大切ではないでしょうか?



ウィルソン スタッフモデル ブレードアイアン
一般的には易しいクラブを使ったほうが合理的かもしれませんが、必ずしもそれが全てではないということです。

クラブが易しくなり過ぎて、主導権がクラブに行きすぎていると感じておられる方もいらっしゃるのではないでしょうか?

見た目がカッコいいクラブをバッグに入れておくと、練習にも身が入りますし、練習が楽しくて結果的に上達にもつながるように思います。

練習もサボり気味で、ミスしたのに真っ直ぐボールが飛んでしまうと、練習しなくてもいいんだ・・・。と、本来持っているご自身の高いポテンシャルを発揮しておられない方は多いような気がします。

人には優れた感覚・感性があります。

正直なクラブだと、それに慣れるといいますか、難しく感じなくなり、スイングが磨かれることもあるように思います。

易しいクラブは確かに魅力的ですが、ミスしたらそれをはっきりと伝えてくれるクラブに魅力を感じるのは私だけでしょうか?

久しぶりにウィルソンのアイアン、しかもマッスルバックアイアンに出会って、懐かしさを感じ、その美しさに魅了されました。

ゴルフクラブは確かにボールを打つための道具ではありますが、改めて目や耳・手など、感覚的に楽しむものだということを感じました。

今も気持ちの高ぶりが抑えられません。



ウィルソン スタッフモデル ブレードアイアン
以前も書きましたが、私はウィルソンの8813というL字パターを使っていました。

そのパターは復刻版で、私が初めて購入したパターです。

今は男子ツアーでもマレットタイプやネオマレットタイプが多くなりましたが、その頃はL字パターが主流で、私が大好きだったプロもL字を使っていたので、そのカッコ良さからL字パターを購入しました。

メーカーなどにこだわりはなく、とにかくL字だったらどこのメーカーでもいい・・・。と思って買ったのが、たまたまウィルソンの8813です。

難しいとか易しいということを考えずに使い続けました。

その後にPINGのアンサー2というパターを購入したのですが、今で言う『オートマ系』に感じられるほど、ミスヒットに寛容なパターだと強く感じました。

しかし、今はもっと寛容で巨大なサイズのパターがたくさんあります。

その走りはタイトリストのフューチュラというパターです。

フィル・ミケルソン選手が使って、大きな話題になりました。

何度か試しに使ってみたことがありますが、とても使えませんでした。

L字のパターは今考えてみれば、かなりシビアなパターですが、当時はそんなことを全く考えず、ひたすら練習していました。

ちょっと話が横に逸れてしまいましたが、久しぶりにウィルソンのクラブに出会って、昔のことを色々と思い出しました。

改めてゴルファーはクラブと共に、ゴルフ人生を歩んでいるんだな・・・。と思いました。

このWilson STAFF MODEL BLADE アイアンは、マッスルバックやハーフキャビティを好まれる方には、是非試していただきたいです。


構えやすさ・・・☆☆☆☆☆
打感・・・・・・☆☆☆☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆
安定性・・・・・☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆
距離感・・・・・☆☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆☆☆

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
                         
        

                         
      
2014年06月01日
PR
  

ウィルソン FG TOUR M3 ドライバー

                 
ウィルソン FG TOUR M3 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ウィルソン FG TOUR M3 ドライバー です。



Phenom

シャフトは Phenom です。

ロフトは9.5度、クラブ長さは45.75インチ、シャフトフレックスはS、バランスはD4、クラブ総重量は297g です。



正面

ウィルソンの新しいドライバーです。


全体的に落ち着いた印象のドライバーです。



側面

ヘッド全体的に丸みを帯びていて、結構厚みもあります。


全体的な雰囲気から、何となくではあるのですが、あまり高級感を感じませんでした。



ネック長さ

ネックの長さは、普通かな?と思いました。


見慣れた長さです。



ネックの調整システム

ネックには、調整システムが搭載されていました。


今ではすっかりお馴染みになりました。


他のメーカーのクラブでたくさん経験しているので正直、後追い感は否めません。



MULTI FIT SYSTEM

トゥ側には、『MULTI FIT SYSTEM』と記されています。


『マルチ』という言葉が使われているということは、それだけ数多い調整ができるということなのでしょうか?



9.5

ネックのポジションは『9.5』になっていました。


つまりロフト調整できるクラブということです。


他の目盛は『8.5』から『11.5』までありました。



ソールのウェイト

ソールにはウェイトがひとつだけありました。


こういったところも、ずいぶん見慣れた感じがします。



セミシャロー

セミシャローバック形状といっていいでしょうか?


フェース高も高いですが、バックフェースはシャローになっています。


『円盤タイプ』というよりは、『球体タイプ』に近いかな?と思いました。


クラウンが隆起しているように見えます。



顔

顔はまずまずだと思いました。


艶消しのブラックがなかなかいい雰囲気を醸し出しています。


しかし、この顔を見ても、やはりどこか『チープ』な感じがしました。


何となく、胸に響くものがありませんでした。



オフセット

ヒール側の微妙なオフセットが、結構目立っています。


私はこの形状をあまり好みません。


しかし、こうすることによるメリットをメーカーが狙っているのだと思いました。



クラウンマーク

クラウンマークが濃くなく、控えめなのが好印象でした。


私はできればクラウンマークが無いほうが好きなのですが、目立ちすぎないのであれば、特に苦手意識は芽生えてきません。



オリジナルグリップ
 
このオリジナルグリップは、いい感じです。


ソフトな握り心地です。



振り感

素振りをしてみると、結構軽く感じました。


クラブの雰囲気は『重厚感』に近いものがあったのですが、実際は軽量タイプのドライバーといっていいと思います。


見た目の雰囲気と振り感のギャップのあるドライバーだな・・・。と思いました。



構え感

ボールを前にして構えた感じはまずまずでした。


ボールの後ろにセットしたときに、フェースが右を向きやすい感じがしました。


スライスに悩んでおられる方には、やや構えづらいかもしれません。


見とれるほど美しいとは思わなかったのですが、特に違和感はありませんでした。


気持ちがグッと盛り上がることもなく、淡々とした気持ちで、始動のタイミングを計っていました。




試打を開始しました。

打球音

最初に、この『音』に強い苦手意識をもってしまいました。


今では珍しくなった『甲高い音』です。


気持ちがどんどんトーンダウンしてしまいました。


インパクトを調整したくなる音です。


この音に対しての苦手意識を払拭することが、どうしてもできませんでした。



フェース面

『打感』はもうひとつです。


硬い感じはしなかったのですが、あまり馴染めませんでした。


正直、あまりたくさん打ちたくはないな・・・。と思いました。



トゥ側

『球のあがりやすさ』は、まずまずです。


タフな感じはしません。



バックフェース

『安定性』という点では、普通かな?と思いました。


特別直進性の高いドライバーだとは思いませんでした。


結構、右に抜けやすいので、スライサーの方には、やや合いづらいのかな?と思いました。


しかし、このドライバーに搭載されている調整システムを使えば、それも改善できるのかもしれません。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、少し物足りない感じがしました。


気持ちよく振り切れなかったことも影響していると思うのですが、ボールが今ひとつ伸びきれませんでした。


途中でおじぎする感じがしました。



操作性

『操作性』という点では、まずまずだな・・・。と思いました。


普通に曲げることができました。



ヒール側

フィーリングがもうひとつということもあったのですが、全体的にチープな感じがしました。


打つ前にも感じていましたが、実際に打ってからも、やはりその印象は変わりませんでした。



Wilson FG TOUR M3 DRIVER

ゴルフクラブには、使い込んでいけばいくほどカッコ良くなるタイプと、そうではない逆のタイプがありますが、このドライバーは後者だと思いました。


『使い減り』するタイプだと思いました。


ただ実際は、殆どのクラブがそういうタイプなのかもしれません。



Wilson FG TOUR M3 DRIVER

いろいろなクラブに接していると、時にはこのクラブはクラブ史に名を残すだろうな・・・。と思えるような名器に出会うこともあります。


しかし、それ以外の多くが歴史に名前が埋もれてしまい、記憶からも消え去っていくような気もします。


残念ながら、このドライバーは後者のほうではないかな?と思いました。



Wilson FG TOUR M3 DRIVER

打つ前に目で楽しむこともできなかったですし、実際に球を打ってからも、こちらのテンションが上がることはありませんでした。


ウィルソンは歴史のある老舗メーカーですし、私も記憶に残っているクラブがあります。


特に『キラーホエール』というドライバーを数年間使用していたことがあります。


あまり多く目にすることは無いのですが、今回のモデルはあまり好感がもてませんでした。


昨年試打したモデルに、いい印象が残っていたので、今回はちょっと残念に思いました。



Wilson FG TOUR M3 DRIVER

正直、あまりたくさん球を打ちたいとは思いませんでした。


おそらく、もう試打しないと思いますし、当然ながら購買意欲が刺激されることもありませんでした。


予定よりも早く試打を終え、練習場を後にしました。



ウィルソン FG TOUR M3 ドライバー

今回のモデルはあまり馴染めなかったのですが、次のモデルに期待したいです。

                         
        

                         
      
2013年05月19日
PR
  

ウィルソン D-100 ドライバー

                 
ウィルソン D-100 ドライバー 
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ウィルソン D-100 ドライバー です。



Matrix OZIK HD4.1

シャフトは Matrix OZIK HD4.1 です。

ロフトは9度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS、バランスはC7、クラブ総重量は291g です。



正面

久しぶりに出会った、ウィルソンのニュードライバーです。


以前はウィルソンもニューモデルをたくさん発表していましたが、今はあまり見かけなくなりました。


昔からある老舗メーカーではありますが、今はキャロウェイやテーラーメイドなどのほうが、存在感が大きくなったような気がします。



側面

この独特な形状で、大きさを感じさせるヘッドがウィルソンらしいところかもしれません。


かなり大きく見えます。


黒色は白色と違って収縮色で、物を小さく見せる効果があるのだそうですが、このヘッドはとても大きく見えます。



ネック長さ

ネックの長さは、やや短めではありますが、今のドライバーの中では標準的な部類に属するでしょうか?



円盤のような形状

この角度から見ても、円盤のように見えます。


初めてこういった形状を見た時は驚きましたが、今ではすっかりポピュラーになりました。



シャローバック

予想通り、かなりのシャローバックです。


立体感というよりは、投影面積の大きさで勝負しているドライバーなのだと思いますし、球があがりやすそうな印象を受けます。



ヒール側の形状

ヒール側


トゥ側の形状

トゥ側


このヒール側とトゥ側に見られる物も、メーカーなりの工夫が組み込まれているのでしょうか?


空気抵抗を減らしたり、重要配分が考えられた構造になっているのでしょうか?


こういった工夫も、すっかり見慣れました。



顔

この顔を一目見て、やはり大きいな・・・。と思いました。


ルール上、ヘッド体積は『460cm3』に許容誤差10cm3が上限だと思うのですが、このヘッドはまさにそのギリギリなのではないかな?と思えるほど大きく見えました。


460cm3というヘッド体積のドライバーをたくさん試打してきて、なかにはそれほど大きく感じさせない物もありましたが、このドライバーはすごく大きく見えます。


やはり、シャロー感が強くて、投影面積が大きいからでしょうか?


今はシャロー系のドライバーでも、優秀な物がたくさんありますが、私はもう少しディープ感が欲しいな・・・。と思いました。



振り感

素振りをしてみると軽く感じますが、シャフトもしっかりとついてきてくれ、頼りない感じはしませんでした。


ハードな印象はありませんが、結構タイミングがとりやすいシャフトだと思いました。


『振り遅れ感』や『先端部分の暴れ感』は殆ど感じませんでした。


軽さは感じますが、上手くまとめていけそうな予感がしました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、やはりヘッドの大きさを強く感じました。


このドライバーの長さは46インチということですが、そのシャフトの長さをあまり感じませんでした。


やはり、ヘッドが大きく見えたからだと思います。


今大流行の白いヘッドは、『大きく見せる効果』があるのだそうですが、もし、このドライバーにホワイトバージョンが登場したら、どれだけ大きく見えるんだろう?と思いました。


どちらかというと、私は大きすぎるヘッドよりは少しコンパクトなタイプを好むのですが、大きいヘッドを好まれる方も、このドライバーの大きさだとかなり安心感をもたれるのではないでしょうか?


ヘッド後方が少し伸びてはいますが、ずいぶん見慣れてきたので、特に違和感はありませんでした。


左右に曲げる曲線は、なかなかイメージできませんでした。


ヘッドの真ん中と、ボールの真ん中をストレートに打ち抜いていくイメージを出すことができました。


見惚れるようなことはなかったのですが、特に緊張することもなく、淡々と構えることができました。


イメージラインがやや薄かったのですが、まずはあまり限定せずに、この少しアバウトな感じで打ってみよう・・・。と思いました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、ややしっかりめではあるのですが、全く硬くなく、手にフィットする感じでした。


すごく絶妙なフィーリングだとは思いませんでしたが、まずまずの及第点だと思いました。


この打感ならばストレスを感じません。



打球音

『音』は少し大きめではありますが、全く問題ありませんでした。


叩いていっても、怖さを感じさせないドライバーです。


インパクトが緩むこともありませんでした。



トゥ側

球はとてもよくあがってくれました。


低い感じのライナー系というよりは、明らかにビッグキャリーが出やすいドライバーだと思います。


ローボールよりもハイボールを打ちたい方には、とても魅力的なドライバーといえるのではないでしょうか?


黒いヘッドですし、昔からのウィルソンのイメージがあるので、もう少しタフな設計になっているのかな?と思っていたのですが、実際はとてもイージーなドライバーだと思います。


ロフトが9度ということですが、球はとてもよくあがってくれました。



飛距離性能

そして何と言っても、このドライバーのもつ高い『飛距離性能』に驚きました。


かなりいい感じです。


『300g以下』という軽量感からくる頼りなさは全く感じませんでした。


思っていた以上に球が伸びてくれます。


これは予想以上でした。


試打する前は正直、飛距離性能にはそれほど大きな期待を寄せていなかったのですが、これはいい意味で、予想を裏切られました。


シャフトも、それほどタフな感じはしませんが、ボールに当たり負けすることなく、しっかりと押していってくれました。


先が暴れたり、へたる感じもしませんでした。


叩いていっても、ブレにくい感じがしました。


球も途中でおじぎすることなく、しっかりと前へと突き進んでいってくれました。



ウィルソン D-100 ドライバー
 
期待はそれほどしていなかったのですが、とても高性能なドライバーだと思いました。


先日、あるメーカーのドライバーを試打した時に、期待していたよりも、はるかに下回っていたのが残念だったのですが、このドライバーは全くの真逆でした。


今度機会があれば、打ち比べてみたいと思いますが、飛距離性能という点において、あくまでも私が打った場合では、明らかにこのウィルソンのドライバーのほうが優れていると思いました。


私は色々なメーカーのドライバーを試打していて、そのドライバーの飛距離性能の高さを肌で感じたときには、マイドライバーと打ち比べてみることがあります。


そう思わせてくれるドライバーは、実はそれほど多くありません。


それくらい、私は今愛用しているマイドライバーの性能に惚れこんでいます。


今日はマイドライバーと打ち比べてみたいと思わせてくれる、数少ないドライバーに出会うことができた一日でした。


打ち比べてみて、やはりマイドライバーのほうが、私には少し距離が出せたのですが、このドライバーの健闘ぶりも素晴らしいものがありました。


球がグーンと伸びていってくれ、いわゆる『落ち際』に強いタイプだと思いました。


軽量感は感じますが、しっかりとボールに体重を乗せていける感じがしました。


弾き感も強いですし、ボールの伸びがすごくいいです。



バックフェース

『安定性』も高いと思いました。


大型ヘッドらしい、寛容性の大きさを感じました。


シビアな感じは全くありませんでした。


ヘッドはすごく大きく感じましたが、球のつかまりもなかなかいい感じでした。


無理につかまえにいかなくても、自然な感じでボールをホールドしてくれていました。


球のつかまりがいいドライバーではありますが、フッカーの私でも易しく打つことができました。


左への恐怖感が芽生えてくることはありませんでした。


直進性が、かなり高いので、運んでいくエリアをかなり絞り込んでいくことができました。



操作性

『操作性』という点では、少し難しく感じました。


意図的に大きく曲げることは難しく感じられました。


一応、左右に曲げることにもトライしてみたのですが、かなり極端にしないと曲がりづらい感じがしました。


今は『操作性』よりも『直進性』が求められている時代だと思いますし、そういった意味でも、このドライバーは今のゴルファーのニーズをしっかりとつかんでいるのではないでしょうか?



WILSON D-100 DRIVER

試打する前と後では、このドライバーに対する印象がかなり大きく変わってきました。


とてもいい印象が残りました。


ラージサイズのドライバーでも、あまり易しく感じないドライバーも少なくないですが、このドライバーはすごく易しく感じました。


直進性が高く、ボールもあがりやすい・・・。


そして何よりも、飛距離性能がとても高いです。


やや軽めのドライバーで、しっかりと叩いていきたい方には、とても心強いドライバーといえるのではないでしょうか?


弾道が途中で弱まることなく、しっかりと前に進んでいってくれる感じがしました。


ボールが最高点に達したら、途端に失速してしまうドライバーもありますが、このドライバーはそこから粘ってくれるように感じられました。


外見上はとてもシンプルで、それほどたくさんのハイテクが搭載されているようには見えなかったのですが、やはり見えないところに様々な創意工夫が散りばめられているのではないでしょうか?



ウィルソン D-100 ドライバー

価格を尋ねてみると、かなり低めに抑えられているので、とてもコストパフォーマンスが高いドライバーだと思いました。


ただ正直言って、それほど『高級感』を感じなかったので、おそらく日本製ではないだろうな・・・。と思っていたのですが、やはり海外で造られたドライバーのようです。


それでも、このドライバーはとても優れていると思いましたし、親しみやすさを感じました。


いくら飛ぶドライバーでも、フィーリングがとても良くなかったり、球が暴れやすいドライバーは難しく感じることも多いのですが、このドライバーはとても易しく感じました。


最初から最後まで、ずっと『アバウト』に打っていったのですが、それでもこのドライバーはしっかりと結果を残してくれました。


何だか不思議なドライバーだな・・・。と思いました。


軽量感はありますが、スインガータイプの方よりも、どちらかといえばヒッタータイプの方に試していただきたいドライバーです。


強く叩いていっていただきたいと思います。


ヘッドやシャフトの性能も高いですが、それ以上にプレイヤーのもつスキルの高さを支えてくれるドライバーだと思いました。


しっかりと叩いていきたい方には、このドライバーのもつポテンシャルの高さを感じられやすいのではないでしょうか?


最近試打したドライバーで、ここまで試打する前と後で、印象がいい意味で大きく異なる物はありませんでした。


幅広い層に対応していけるドライバーだと思いますし、記憶に残りやすい感じがしました。


2年前に試打したDXi ドライバーは、あまり魅力を感じなかったのですが、このドライバーはとても魅力的でした。


また試打する機会に恵まれたら、色々なドライバーと打ち比べてみたいと思いました。

                         
        

                         
      
2011年07月24日
PR
  

ウィルソン DXi ドライバー

                 
ウィルソン DXi ドライバー 
今日はこのゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ウィルソン DXi ドライバー です。



三菱レイヨン オリジナルカーボンシャフト

シャフトは 三菱レイヨン オリジナルカーボンシャフト です。

ロフトは9度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は55g、バランスはD1、クラブ総重量は312g です。



正面

久しぶりに出会ったウィルソンのドライバーです。


ウィルソンのドライバーといえば昔、私が数年間愛用していた『キラーホエール』というジョン・デーリー選手が使っていたドライバーを思い出しますし、その他には『Nc7 420』という素晴らしいドライバーを思い出します。


それほど頻繁に出会うクラブではありませんが、とても正統派で美しいクラブを作る・・・。というイメージがあります。



側面

このドライバーは、それらのドライバーとはまたちょっと異なるデザインになっていますが、様々なハイテクが搭載されているように見えました。


ただ、正直いって、どこか大味な部分も感じてしまいました。


いい意味で『リーズナブル』そうな雰囲気がありますが、それほど高級感を感じることはありませんでした。



顔

『顔』も、これまでの美しいイメージとは異なり、ヘッド後方が少し伸びていて、やや独特な顔をしたドライバーだと思いました。


直進性が高そうです。


それ以外は特に変わったところは見当たりませんでした。



振り感

素振りをしてみると、それほどしっかりとした感じではなくて、ブレやすい感じがしました。


軽量ではありますが、こういったクラブこそ、自分の今のスイングの質が問われているように思いました。



構え感

ボールを前にして構えてみても、正直、それほど美しいとは思いませんでした。


強い違和感を抱くようなことはなかったのですが、最近良く出会う、思わず見惚れてしまう感じのドライバーではありませんでした。


ただ、同じようなドライバーに多い、『極端なフックフェース』ではないので、そこがいいと思いました。


むしろ『スクエア』に近いのではないか?と思えるほど、ラインは取りやすく感じました。




試打を開始しました。

フェース面

『打感』は、やや硬く感じました。


正直、あまり好みの打感ではありませんでした。


しかし、手首などを痛めてしまいそうな感じはしませんでした。



打球音

『音』も、少しはっきりとした感じではあるのですが、それほど嫌な感じはしませんでした。



トゥ側

『球のあがりやすさ』という点では、よくあがる感じがしました。


シャフトが『S』ではありますが、かなり軟らかく感じられましたし、弾道も高くなりやすいと感じました。


ロフト9度ということではありますが、それほどタフな感じはしませんでした。


むしろあがりやすい印象のほうが強く感じられました。



バックフェース

『安定性』という点では、本来、このような形状なので、直進性が高いと思いましたし、実際に打ってみてもそうでした


ただ、球のつかまりが強い感じはしなかったので、日頃スライスに悩んでおられる方には、やや難しく感じられるかもしれません。


決してスライスが出にくいドライバーだとは思いませんでした。


私はいわゆる『フェースローテーション』を使っていきたいタイプなのですが、このドライバーだと、それが難しく感じられました。


自然に『開いて閉じる』という動きをしていきたいのですが、それがなかなかしづらい感じがしました。


インパクトからフォローにかけて、フェースは自然と閉じていくものですが、フェース面がなるべく長くターゲットを指していく・・・。といったイメージを持っていきたい方には、打ちやすく感じられるのかもしれません。



飛距離性能

『飛距離性能』という点では、まずまず・・・。だと思いました。


正直、私ではこのドライバーの持つ性能を十分に引き出してあげることができませんでした。


これまでたくさんのハイレベルなドライバーたちに触れてきたので、それらと比べてみても、このドライバーが優れている部分を私は感じ取ることができませんでした。



操作性

『操作性』という点でも、難しいと感じました。


球が曲がりづらく、なかなか操作できるタイプのドライバーではありませんでした。


球が左へつかまり過ぎないので、フッカーである私には易しく感じる部分もありましたが、なかなか左右の曲線を楽しんでいくことはできませんでした。


どちらかというとフックよりはスライスのほうが打ちやすいと感じました。



ヒール側

久しぶりに出会ったウィルソンのドライバーでしたが、私は次回のモデルに期待したいと思いました。


正直、このドライバーには、それほど魅力を感じることはありませんでした。



Wilson DXi DRIVER

おそらく色々な創意工夫が施されているのだと思いますが、その特性を私の鈍い慣性では感じ取ることができませんでした。


いつも魅力的なクラブに出会うと、ワクワクしたり、心が躍ったりすることが多く、ハイテンションになることも決して少なくないのですが、今日は終始冷静に淡々と試打を繰り返していました。



Wilson DXi DRIVER

試打していて楽しいと、ついつい球数や時間を忘れて没頭してしまうことがあるのですが、今日は最初の予定通り20球で試打を終えてしまいました。


全体的に大きな不満はないのですが、逆にそれほど魅力的に感じられる部分も少なく、また試打してみたい・・・。とは正直あまり思いませんでした。



Wilson DXi DRIVER

最近は個性の少ないクラブが多くて、似たような多くのクラブに埋もれてしまいそうなクラブも決して少なくないですが、このドライバーもそんなクラブのひとつになるような気がしました。


このドライバーを試打するのは、おそらく今回一度きりだと思うので、それほど強く印象には残らないかもしれません。


今は高性能なクラブが多いので、そういった意味ではこのドライバーも、かなりの高性能だと思うのですが、特に魅力的に感じる部分もなかったですし、当然購買意欲も刺激されませんでした。


昔はウィルソンのクラブには、割と多く接することができたのですが、最近は少なくなっていると思いますし、歴史のある老舗メーカーであることは間違いないので、これからもいいクラブを期待していきたいです。

                         
        

                         
      
2009年10月01日
PR
  

ウィルソン Ci7 アイアン

                 
09100101
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ウィルソン Ci7 アイアン の7番 です。



09100102
シャフトは NS PRO950GH です。

ロフトは32度、クラブ長さは37.5インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.9、バランスはD2、キックポイントは中調子です。



09100117
ウィルソンのニューアイアンです。



09100110
最近よく見られる『アンダーカットキャビティ』です。



09100109
『ホーゼルの長さ』も最近のアイアンにしては、少し長めなのかもしれませんが、私はこれくらいが丁度いいように感じられました。


素振りをしても、やはり今の『スタンダード』といえる『振り心地』です。


これから益々、こういった感じのアイアンが増えていくのだろうと思います。



09100111
ボールを前にして構えて感じは、やや大きめのヘッドと、そして何より『トップライン』の厚さが少し気になりました。


『グース』はそれほど強くない感じです。


全体的に、『構え感』は『まずまず』といった感じです。


構えづらい感じは全くしませんでしたが、見とれてしまうような美しい顔でもないように思いました。




試打を開始しました。

09100103
『打感』は、『まずまず』といった感じです。


『吸い付くような』とか『球持ちがいい』といった感じの柔らかさではなく、手にしっかりと残る感じの感触だと思いました。


私の好みでいえば、打つのに夢中になるほどの感触ではありませんが、それほど大きく不満は残りませんでした。


最近は打感のいいアイアンが増えてきたように思いますが、このアイアンは正直『もうひとつ』かな・・・・?と思いました。



09100105
『安定性』という点では、やはり『アンダーカットキャビティ』の長所が活かされた、ハイレベルなアイアンだと思いました。


今日は正直いいまして、打点はズレるわ、タイミングはバラバラだわ・・・・。と、かなり内容の悪いショットをしてしまったのですが、それでもこのアイアンはじっと堪えてくれて、あまりショットに影響させないでくれているように感じられました。


私の悪いスイングに愚痴も言わず、無言でずっと付き合ってくれているような感じがしました。


普段使っている『マイアイアン』ならば、容赦なく即座に私を『突き放し』にかかり、目も当てられないボールが出てしまうのですが、このアイアンはそれを極力抑えていてくれる感じがしました。


このアイアンに申し訳ないなぁ・・・・。と思いながら、何とかショットが持ち直すのを待っていました。


最近、夏の疲れがどっと出て、体調を崩し気味なせいか、元々の私のレベルが低いせいか解りませんが、やや『セミスランプ』状態に入っているのかもしれません。


私程度の低いレベルで『スランプ』というのも、おかしな話ですが、絶好調でないのは確かだと思います。



09100106
『球のあがりやすさ』という点では、最近のアイアンらしいな・・・・。と思いました。


昔ながらの『ナチュラル』な感じというよりは、様々な技術が組み合わされることによって生み出された『サイボーグ的』な感じかな・・・?と思いました。


時折『薄目』に当たったりして、手に強く衝撃が残る感じがしたこともあったのですが、ボールは意外と上がってくれていて、手のしびれ感ほど、弾道は悪くない感じがしました。


球も拾いやすい感じがしますし、難しく感じるところがありません。



09100114
『ソールの幅』も広すぎず狭すぎず、程良い感じです。


私にとってはちょうどいい感じの『低重心率』なアイアンだと思いました。


これより度を超してくると、おそらく難易度が上がってくるような感じがしました。



09100118
『操作性』という点では、予想通りの感じ・・・。といいますか、見た目から伝わってくる感じの扱いやすさだと思いました。


このヘッドの大きさやクラブ全体の軽さなどから、微妙な『ニュアンス』を伝えづらい感じもしていたのですが、今日は何より私自身のレベルの低さが全ての原因だと思いました。


『スライス』『フック』も打ってみましたが、それほど曲がりやすい印象もせずに、どちらかというと『直進性』が強いアイアンなのかな?と思いました。


構えたときに、あまりいいイメージを頭に描くことができなかったのですが、それはこのアイアンのせいでなく、やはり私自身に原因があるのだと思いました。



09100113
『飛距離性能』という点では、やはりよく飛ぶアイアンだと思います。


今ではこれくらいが標準なのかもしれませんが、あれだけ私がミスショットをしても、ボールは信じられないくらいよく飛んでいます。


ミスショットしたのに、こんなに飛んでいては何だか申し訳ない感じがします。


やはりこのアイアンの持つ『ポテンシャル』がとても高いのだと思いました。


時々いい感じの『ナイスショット』を打つこともできたのですが、『ミスショット』との『落差』といいますか『誤差』も比較的小さい感じがしましたし、この『飛び性能』に慣れることができれば、意外と早く『縦の距離感』がまとめやすい感じがしました。



09100104
全体的に見ても、やはり今の標準的なアイアンなのだと思いますし、それほど変わった感じがしません。


今の潮流に乗った・・・・。といいますか、時代の流れに乗っているのだと思います。


それほど大きな個性は感じなかったのですが裏を返せば、それだけ今のレベルの高いアイアンがたくさんある中での、『高性能』といえるのかもしれません。


メーカー問わず、今のクラブはどれもレベルがすごく高いと思います。


ゴルファーの技術の進歩よりも、明らかにクラブの進化の方が加速していると思います。



09100115
初めて『アンダーカットキャビティ』を見たときは、結構驚いたものですが、今ではすっかりと見慣れてきました。


次は一体どんなアイアンが登場してくるのでしょうか?


最近は殆ど見られなくなりましたが、『中空アイアン』が結構好きだったので、また見られると嬉しいな・・・・。と思います。


各メーカー、いろいろな研究が進んでいるはずです。



09100108
本来なら、もっと球数を打って、このアイアンの実力を感じ取りたかったのですが、いかんせん使い手である、私自身がクラブに追いついていないので、また体調を整えてこのアイアンに挑戦したい・・・。と思いました。


今日は何だかこのアイアンに悪いような気がしました。


おそらくはもっと高いパフォーマンスを発揮できるのだろう・・・。とは思ったのですが、やはりクラブとゴルファーが『一体化』しなければ、いいショットは生まれないのだと思いました。



09100107
今日は早めに素振りを済ませ、入浴をし就寝しようと思いました。


そして体調の回復を図りながら、自分自身のレベルアップに努めていきたい・・・。と思いました。



09100116
近いうちに、またこのアイアンを手にしたいです。

                         
        

                         
      
2009年06月11日
PR
  

ウィルソン ダイナパワー アイアン

                 
DSC09376_convert_20090611163120.jpg
今日は、このゴルフクラブ試打しました。

試打クラブは ウィルソン ダイナパワー アイアン の7番 です。



DSC09383_convert_20090611171917.jpg
シャフトはNS PRO 950GHです。

ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は98g、トルクは1.9、バランスはD2、キックポイントは中調子です。



DSC09387_convert_20090611184733.jpg
ウィルソンのニューアイアンです。


昔のウィルソンらしい、とてもシンプルなアイアンです。


キャビティアイアンではありますが、それほど『彫り』は深くありません。


ちょうどいい感じがします。
老舗メーカー、ウィルソンのクラブはこうでなくちゃいけないなあ・・・・。と考えていました。


『ダイナパワーシリーズ』のドライバーを先日試打したばかりなのですが、その好印象をこのアイアンにも感じ取ることができました。



DSC09380_convert_20090611171433.jpg
素振りをしてみても、とてもいい感じです。


軽く振れ、そして余計なものを感じないので楽な気分で振っていけます。


やはり、今はこの『NS PRO』が支持されているのもわかるような気がします。


今の私には必ずしも『ベストマッチ』とはいえないシャフトですが、このシャフトの良さもだいぶ感じるようになってきました。



DSC09382_convert_20090611171831.jpg
ボールを前にして構えてみても、とても構えやすくて『しっくり』ときます。


『トップライン』がやや厚めですが、全くといっていいほど気になりません。


それよりも、『ライン出し』が簡単にできて、『ボールとの距離感』を保ちやすい感じのするアイアンです。


構えづらいアイアンは、その苦手意識からか、アドレスに狂いが生じたりして身体(特に顔)とクラブとの距離感が狂ってしまうものもあり、そういったクラブは大抵『ミスショット』を誘発してしまいます。


『理論上の数値』よりも、実際は遙かに難しいクラブを、これまでも何度も目にしてきました。


しかし、このアイアンには、そういったものを感じさせません。


『シャープさ』を感じさせながら、全く『難しさ』は感じさせない、デザインです。


昔の『古き良きアイアン』には、こういった雰囲気を醸し出している物が多かったですが、このアイアンも同じ感じがしました。




試打を開始しました。

DSC09377_convert_20090611163159.jpg
『打感』は、とてもソフトで、なおかつ適度な手応えを感じることができました。


とてもいい感じです。


程良い感触が手に残り、次から次へと打っていきたくなる感じがしました。


『キャビティ』による、『打感の物足りなさ』というものを感じることなく、とてもいいフィーリングで打っていくことができました。



DSC09378_convert_20090611170459.jpg
『球のあがりやすさ』という点でも、この見た目以上に高性能だと思いました。



DSC09392_convert_20090611172453.jpg
『ストロングロフト化』と同時に、『ワイドソール化』も半ば『常識』となりつつある昨今ですが、このアイアンはそれほど『ワイドソール』でもないような気がします。


それでも、かなり球は上がりやすい感じがしましたし、見た目以上に『低重心化』が施されているのでしょうか?


『高重心アイアン』は難しい、『低重心』アイアンを使いたい・・・・・・。でも『ワイドソール』過ぎるものは使いたくない・・・・・。と考えておられる方には、とても使いやすいのではないでしょうか?


このアイアンはそれほど『ワイドソール』ではないと思うのですが、やはり『ストロングロフト』です。


しかし、その『立ったロフト』を感じさせないほどの『上がりやすさ』を私は感じることができました。


何といいますか、うまく表現できないのですが、『高く球を上げるアイアン』というよりは、『球を浮かせやすいアイアン』といった感じがしました。



DSC09381_convert_20090611171621.jpg
『安定性』という点でも、私はヘッドがブレにくい感じがして、とても好印象でした。


『打ち出し方向』を安定させやすい・・・・・。といいますか、イメージしたラインに、そのままボールを乗せていける感じのアイアンだと思いました。


このアイアンは、とてもシンプルですが、見た目以上に『慣性モーメント』などが大きくなるように、工夫されているのかもしれませんし、この『構えやすさ』が、この『安定性』を引き出しているような気がしました。


ドライバーからパターまで、やはり構えやすいクラブというのは、数値では表せない『高性能』を感じます。



DSC09384_convert_20090611172100.jpg
『操作性』という点では、すごく『球を曲げる楽しさ』を味わうことができました。


普通に打っていく限りでは、それほど大きく曲がりすぎることもなく、ちょうどいい感じの『フック』『スライス』も打っていくことができました。


やはり『グース』がきつくないアイアンというのは、左への恐怖心も薄れますし、タイミングもとりやすいです。


とても『ニュートラルな気分』で構えられ、打っていくことができました。


『安定性』や『操作性』もよく、構えやすいアイアンなので、『小手先』で扱うのではなく、体全体で大きく振っていけるのが、とてもいい感じだと思いました。


打っていけばいくほど、『ナイスショットの確率』が上がってくるような気がします。



DSC09385_convert_20090611172201.jpg
『飛距離』という点でも、やはりよく飛びます。


明らかに私のクラブよりは、『1.5番手』は違います。


こういったところは、やはり『最近のアイアン』だな・・・・・。と思いました。


私のこれまでの感じですと、『上品な飛距離アイアン』といった感じがします。


シンプルで構えやすく見た目、とても上品なのですが、実は飛距離性能にも長けている・・・・。


そんなアイアンだと思いました。


アイアンに『構えやすさ』を求めつつも『飛距離』にも、こだわって行きたい・・・。と感じておられる方にも、とてもいいのではないでしょうか?


ただ、『グース』がついている方が、安心する・・・・。と感じておられる方には、やや難しく感じられてしまうかもしれません。



DSC09390_convert_20090611172407.jpg
私は今日、このアイアンに出会って、昔の事を思い出していたのですが、このアイアンは見た目以上に現代流にカスタマイズされた、『ニューウェーブアイアン』といえるような気がしました。


今はいろいろな形のクラブを目にしますが、アイアンはドライバーほど『異型』が進んでいません。


『設計自由度』がドライバーに比べて低いアイアンは、それほど『異型』にはできないのだと思いますし、する必要もないのだと思います。


私の周りは、最近は『異型ドライバー』も少しずつ減ってきているように、思うのですが、それでもちょっと前までは『ドライバーは異型』、『アイアンはオーソドックス』という、ちょっと奇妙なセッティングもよく目にしていました。


そのセッティングも、それはそれで素晴らしいのだろう・・・・。とは思うのですが、私にはできないセッティングでしたし、クラブ全体で見れば、ややバランスに欠けていたのかもしれません。


『クラブセッティング』というのは、やはり『14本のバランス』がとても大切なのだと思います。


そういった意味でも、こういった見た目は『オーソドックス』でも、見た目以上に高性能で、ウッドやパターなどを揃えていくと、すごくバランスのとれが編成になると思いました。



DSC09389_convert_20090611172331.jpg
最近は、昔ほど『ウィルソン』のクラブを目にすることは少なくなりましたが、『キラーホエール』や『8813』などを手にしてきた私としては、やはり気になるブランドです。


今日はこうしてウィルソンのクラブに出会え、又、その高性能を感じることができて、嬉しく思いました。


最近は深夜残業や早朝出勤などで、やや疲労が溜まっていたのですが、何だか今日は『スカッ』とした気分になりましたし、涼しい風が心の中を駆け抜けていくような気がしました。
                         
        

                         
    
ゴルフクラブ 感想 レビュー インプレッション 口コミ 評価 ギア 選び方 人気 ありがとう 愛しています