カタナ
| HOME |
2020年02月02日
カタナ VOLTIO NINJA HYBRID IRON

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは KATANA VOLTIO NINJA HYBRID IRON の7番です。

シャフトは オリジナルシャフト です。
ロフトは25度、クラブ長さは38インチ、シャフトフレックスはR、シャフト重量は50g、トルクは3.6、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は362g です。

個性的なカタナのアイアンです。
名前の通り、普通のアイアンというよりは、ハイブリッド的なアイアンです。
今はクラブの個性が豊富になり、ひとつのカテゴリーで収まりきれないようなタイプが増えてきました。

ハイブリッドらしい特徴が見られます。
かなりのラージサイズで、膨らみもあるので中空タイプであることが分かります。

外側から見る彫りの深さは普通ですが、ヘッド内部はかなり空洞部分が多いのではないでしょうか?

トップラインは、やや厚めですが、極端ではありません。

かなりのワイドソールですが、ハイブリッド系のアイアンとしては普通といっていいような気もします。

ネックの長さは結構ありますし、それほど太くはありません。
こういったところを見ると、アイアンらしくて好感が持てました。

フェース面にミーリングはありませんでした。
独特な光沢感があって、ハイブリッドらしいフェース面です。

VOLTIOのロゴがカッコいいグリップは手に馴染みやすくて好感が持てます。

ボールを前にして構えてみると、予想していたよりもいい感じで好感が持てました。
普通にアイアンとして構えることができます。
ヘッドは大きいですが、極端ではありません。
グースはよく利いていましたが、これだけの大きさがあると、球がつかまりきらないような気もします。
試打を開始しました

『打感』は予想していた通りでした。
中空らしい、バチンと弾く感じの打感です。
球はよくあがってくれました。
ソールを滑らせるように打つことで、ちょうど芯に当たるような感じです。

『操作性』は、まずまずです。
大顔タイプですが、球はよくつかまってくれました。

『飛距離性能』は、なかなかいい感じですが、球が軽い感じがしたのが、ちょっと物足りなく感じられました。
7番アイアンとして考えると、キャリーもよく出ますし、飛びますが、ロフトで考えた番手(だいたい4番アイアン)として考えると普通かな?と思います。
巷でいわれる『飛ぶアイアン』『飛ばないアイアン』というのは、刻印を何番にするかにかかっているのではないでしょうか?
このアイアンに『4』と刻印すると、あまり飛ぶとは思えないかもしれませんが、その代わり、昔の4番アイアンにはなかったあがりやすさと寛容さがあります。
そういった意味ではクラブの進化は『飛距離』よりも『寛容さ』『あがりやすさ』のほうが進んでいるような気がします。
試打後の感想

アイアンとユーティリティ(ハイブリッド)の特徴をそれぞれ持ち合わせた、まさにハイブリッド(混血)的なクラブだな・・・。と思いました。
今はアイアンの本数が少なくなってきているような気もしますが、ウッド系よりもアイアンのほうが好きだというベテランゴルファーの方にはマッチしやすいのではないでしょうか?
☆
構えやすさ・・・☆☆☆
打感・・・・・・☆☆
あがりやすさ・・☆☆☆☆☆
安定性・・・・・☆☆☆☆
飛距離性能・・・☆☆☆☆
操作性・・・・・☆☆☆
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| HOME |
2019年12月01日
カタナ VOLTIO NINJA α IRON SILVER

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは KATANA VOLTIO NINJA α IRON SILVER の7番です。

シャフトは FUJIKURA Speeder 462 EVOLUTION です。
ロフトは28度、クラブ長さは37.5インチ、シャフトフレックスはR、シャフト重量は49g、トルクは4.0、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は368g です。

ゴールドが目立つ、カタナらしいニューアイアンです。
このアイアンを一目見て、思わず手に取ってしまいました。
見た目のインパクト大です。

空洞部分が、かなり多いポケキャビです。
ポケキャビにも色々なタイプがありますが、このアイアンは『最大級』といっていいような気がします。
マッスルバックと比べると、素材の使用比率が少ないようにも見えます。

バックフェースにはVOLTiOのロゴの入ったアクセサリーがあります。
これはおそらく、ウェイトではなく、単なるアクセサリーだと思います。

こうして見ても、かなり彫りが深いのが分かります。
これを『易しさ』と捉えるか、『素材が足りない』と捉えるか、人によって様々だと思いますが、私は後者のほうです。

トップラインは少し厚いですが、問題ない範囲です。

ソール幅はワイドですが、極端ではありません。
以前、カタナのアイアンで、もっとワイドなものを試打したことがあります。

ソールに異材が組み込まれているのが分かりました。
おそらくタングステンではないでしょうか?

ネックの長さは標準的です。

フェース面にミーリングはありませんでした。
『メッキ感』が強く残るフェース面です。

かなり軽量なアイアンですが、これは想定済みです。
カタナらしい特徴といえるかもしれません。

装着されているグリップは、いい感じです。
先日試打したドライバーと同じタイプだと思います。

ボールを前にして構えた感じは、まずまず・・・。でした。
好みの構え感ではないですが、苦手意識が芽生えることはありませんでした。
淡々といった感じで構えていました。
試打を開始しました。

『打感』は、大いに不満です。
硬くて、少し手(特に指)に衝撃が残ってしまいました。

球はあがりやすくて、イージーなタイプです。
タフさとは無縁のアイアンといっていいかもしれません。

安定性は高く、オートマチックタイプのアイアンです。
このアイアンのもつ寛容さは大きな魅力といえます。
打点のブレには、相当強い性質をもっています。

『操作性』という点では、やや難しく感じられました。
左右に曲げることはできましたが、かなり軽量なアイアンなので、なかなか上手く意思が伝わらなかったような気がします。
操作するという考えがもてなかったというのもあるのかもしれません。
オートマ性のほうが勝っていました。

『飛距離性能』という点では、易しくてよく飛びますが、今の軽量タイプのアイアンとしては、標準的といったところでしょうか?
この『番手感覚』を失わせる飛びにも慣れてきました。
弾道が高く、キャリーが稼げますが、球質が少し軽いといいますか、風の計算をしっかりしないと流されそうです。
今日は時々、練習場で横風が強く吹くときがあったのですが、それにもっていかれる感じがありました。

打感に不満がありましたが、全体的にとてもイージーな性格をしていて、ゴールドを基調とした美しいデザインが印象的でした。
| HOME |
2019年11月02日
KATANA NINJA NON-CONFORMING ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは KATANA NINJA NON-CONFORMING ドライバー です。

シャフトは Speeder 462 EVOLUTION です。
ロフトは9.5度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはSR、バランスはD2、キックポイントは先中調子 です。

久しぶりに出会った、カタナのドライバーです。
久しぶりではあっても、大きく変わった印象はありません。
このブレないところが、すごくいいです。

カタナといえば、この美しいゴールドです。
高級感がありますし、弾きが良さそうな印象を受けます。
ソールのほとんどがゴールドですが、黒も存在感を示しており、絶妙なバランス感がいいです。
ゴールドの高級感と、ブラックのアスリート感の同居といったらいいでしょうか?

ネックの長さは標準的です。
調整システムは搭載されていません。
カタナに調整システムのイメージは無いですが、最近試打するドライバーの多くが搭載されていません。
それほどニーズが高くないということでしょうか?
とはいっても、一部のメーカーではまだ搭載されているので、それなりのニーズはあると思うのですが、必要という空気感ではなくなったのかもしれません。

ソールにある『NINJA』の文字が眩しいです。
日本の忍者は私たち日本人にとっても人気ですし、海外の方にもカッコ良くて神秘的な存在として人気があります。
私たち日本人では信じられないことですが、一部の海外の方は今でも日本人はちょんまげで武士のようなスタイルをしていると思っておられるようです。
日本に行ったら、侍や忍者に会えると思っておられる方もいらっしゃると聞きました。
それだけ時代劇の印象が強いのかもしれませんが、今はインターネットが発達しているので、少しずつこういったことは無くなるように思います。
同じ名前のバイクもすごく人気があります。

ソールには溝がありますが、それほど大きな溝ではありません。

深さもそれほど無く、かなり浅いですが、これがベストな深さなのでしょうか?

ソールにはウェイトがひとつだけ配置されています。
数字が刻印されていないので重さは判りませんが、六角レンチがあれば簡単に取り外せそうです。
色々な重さが用意されているのでしょうか?

カタナのドライバーはバックフェースに大きなウェイトが複数配置されているイメージもありますが、このドライバーにはありませんでした。
重心を深くしすぎないようにしているのかもしれません。

このフェース面のデザインもカタナらしいです。
ゴールドが美しいですが、ピカピカ光るゴールドではなく、艶消しタイプになっています。
良くない表現になってしまうかもしれませんが、少しくすんでいるように見えました。
ソール中央にあるマークがよく目立っています。
こうして見ていると普通のフェース面だな・・・。と思ったのですが、店員さんから、このドライバーは高反発モデルですよと教えてもらいました。
一時期に比べ今は、高反発も市民権を得ているといいますか、多くのゴルファーに認識されるようになりましたが、カタナは多くのメーカーの中でもいち早く高反発モデルを発売したイメージがあります。
ベテランゴルファーをターゲットにしたメーカーだからでしょうか?
これまでも書きましたが、市場に出回っている全てのクラブがルール適合である必要は無いと私は思っています。
競技ゴルファーが減ってきているということもありますが、ゴルフクラブの多様性という点で考えてみても、色々なニーズがありますし、メーカーとしてもそのニーズに応えていきたいという思いが強いのではないでしょうか?
反発性だけでなく、長さであったり、ヘッドの大きさもルール適合外のクラブがあってもいいような気がします。

この形状もカタナらしいです。
モデルは新しくなっても、まるで『型』に形取られたかのような既視感があります。
カタナといったら、この形です。
シャロータイプではありますが、今はもっと薄い『超シャロー』も多いので、そういった意味では『セミシャロー』といったところでしょうか?

クセのない、いい顔をしています。
ここ数年、カタナのドライバーはオフセットが利いた独特な顔の印象が強いのですが、このドライバーはノーマルタイプでした。
好感の持てる顔をしています。
カタナはまた、クラウンにも独自の工夫がされていて、単色でないことも多いのですが、今回のこのドライバーは『黒一色』でした。
これまでの美しいクラウンもいいですが、この黒一色にも好感が持てます。
少なくとも、感覚の邪魔は一切していません。
ほんの少しだけ『つかまえ顔』に見えましたが、極端ではないですし、これよりもきついものはこれまでも試打しているので、特に気になることはありませんでした。
ラージサイズでシャローのドライバーであれば、これくらいのつかまえ顔が必要なのかもしれないですし、『高トルク』のシャフトとつかまえ顔は相性がいいのかもしれません。
『逃がし顔』のドライバーには苦手意識をもつけど、かといってきついフックフェースはもっとイヤだ・・・。という方にも、このドライバーの顔は好感を持たれやすいのではないでしょうか?

装着されているグリップも、いい感じです。
手に馴染みやすいグリップでありながら、ところどころに工夫が見られる機能性のあるグリップです。
VOLTiOのロゴがあるので、カタナファンの方にはたまらないのではないでしょうか?

素振りをしてみると、軽量感と長尺感を感じましたが、カタナではこれくらいが普通ですし、特に気になることはありませんでした。
力強く振っていくというよりも、少しゆっくりめで大きな円を描くようなイメージで振っていきました。

ボールを前にして構えた感じは、まずまずです。
方向性に関しては、少しつかまりそうな感じがするくらいで、特に変わったところは見られませんが、『フェース面が見えすぎ』でした。
このドライバーのロフトは『9.5度』ということですが、どうみても『11度以上』はあるように見えました。
『一桁ロフト』とは思えない、フェース面の見え方です。
明らかに上を向きすぎていました。
とはいっても、こういうことは昔からあることなので気にしないようにしていますが、まだまだ無くならないんだな・・・。と思いました。
私はドライバーやFWなど、『重心が深い』クラブは構えたときに『絶壁感』が欲しくなります。
出球を抑えて、ライナー系のイメージが欲しいです。
対してアイアンなどのように重心が浅いクラブは高くあがるイメージが欲しくなります。
高くあがるイメージを押さえ込んでいって、低めに打ち出していきたいです。
そのほうが私には距離感が出しやすいからです。
このドライバーは9.5度でありながら、かなり打ち出しが高そうなイメージが浮かんできたので、ドライバーというよりはヘッドが大きめのブラッシーを構えているのだと言い聞かせました。
試打を開始しました。

『打感』は、ややしっかりめでした。
何といいますか、ちょっと乾いた感じの打感です。

『音』は、予想していたよりも小さめの音で好感が持てました。
ゴールドでしかも、高反発というと、どうしてもあの甲高い音のイメージが今でも離れないのですが、このドライバーは落ち着いた音でした。
インパクトが緩むこともなく、気持ちよく振っていけました。
今でも完全に無くなったわけではないですが、今は『異音』を発するドライバーは少なくなりました。
音の好みは人それぞれだと思います。
もっと大きくて高い音のほうが飛んでる気がして嬉しい・・・。という方もいらっしゃると思います。
しかし私は、これくらいの落ち着いた音のほうが好きです。

球はとてもあがりやすくて、イージーです。
タフさは全く感じられません。
9.5度の弾道ではありません。
弾道が高めなので、普段10度とか10.5度を使っている・・・。という方も、まずはこの9.5度を試してみられるのがいいのではないでしょうか?

『安定性』も高く、シビアさは感じられません。
男前なオートマチックタイプのドライバーです。
スイートエリアも『点』ではなく、『面』として捉えられるので、多くの方が親しみやすいと感じられるのではないでしょうか?

『操作性』という点では、まずまずです。
クセがなく、左右に小さく曲げることができました。
大きく曲げるのは、あまり得意なドライバーではないと思います。

『飛距離性能』は、なかなか良い感じです。
これまでのカタナドライバーから、大きく飛躍した感じはしなかったのですが、安定して飛ばしてくれました。
オートマ系ドライバーの特長といっていいと思うのですが、打点が少々ブレても、それほど飛距離に差が出にくいところが魅力です。
こういう特長をもっているのであれば、少々アンダースペックのシャフトが挿してあっても、使っていけそうな気がします。
強く叩くというよりは、『ゆっくりめ』で、大きく振っていく感じが合っているように感じました。

カッコ良くて、バランスのとれた高性能なドライバーです。
カタナらしく高級感があるので、セレブリディな方の支持も集めると思いますし、海外の富裕層からの人気も高そうな気がします。

『NINJA』というネーミングは私たち日本人に親しみやすいだけでなく、海外でも認知度が高いので、あえてこの名前にしたのかもしれません。
私の忍者に対するイメージでいうと、時代劇だけなのですが、身体能力が高くて手裏剣を投げたり、屋根の上を素早く移動したり、何もないところから屋根に簡単に飛び移ったり・・・。と、常人では考えられない動きをします。
特に『素早い』というイメージが強いです。

このカタナのドライバーには、そういった素早さのようなものは感じず、むしろ『穏やか』とか『大らか』という印象をもちました。
高反発モデルですが、すごく弾きが良くて初速が出ているという印象もありませんでした。

『美』と『安定した飛び』を求め、クセの無いドライバーが好きな方に、是非試していただきたいドライバーです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
| HOME |
2017年09月14日
カタナ VOLTIO NINJA 880Hi GOLD アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは KATANA VOLTIO NINJA 880Hi GOLD アイアン の8番です。

シャフトは Speeder 361 です。
ロフトは32度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはR、バランスはD1、キックポイントは先中調子 です。

カタナらしい、美しさと独特の雰囲気をもったアイアンです。
金色の輝き、高級感。
富裕層の方に好まれそうなデザインです。

かなり異質な感じのするアイアンです。
普段接しているアイアンとは、全く別物に見えます。
アイアン型ユーティリティなのかな?と思い、店員さんに尋ねてみたのですが、普通のアイアンだということでした。
このヘッドの大きさ、膨らみ感から、中空構造なのは間違いないだろう・・・。と思いました。

まず目に付いたといいますか、驚いたのは、この『超ワイドソール』です。
ワイドという言葉ではいい表せないほど凄いな・・・。と思いました。
何だこれは・・・。と思ってしまいました。
これまでのクラブの常識とはかけ離れているように見えました。
アイアン型ユーティリティでも、ここまで広い物は見たことがないですし、普通のユーティリティとして見ても広く感じました。
クラブのカテゴリーの境界線が無いアイアンだと思いました。
ソール幅もそうですし、全体的な雰囲気などから、そのクラブの性格などを探っていくことが多いですが、今日はそれができませんでした。
まるで『異次元』のクラブでした。


ソールには溝がありました。
とても珍しいです。
テーラーメイドのアイアンにも溝のようなものがありますが、ここまで深くはありません。
これにも、大きな理由があるのではないでしょうか?
FWやドライバーと同じような効果が見込めるのでしょうか?

トップラインは厚めでした。
しかしトップラインよりも、全体的な膨らみ感のほうが大きく勝っていて、あまり目立ちませんでした。
やはり、これはアイアンというよりはまた別のタイプのクラブだな・・・。と思いました。
ボーダレス化したクラブに見えました。

ネックの長さは短めですが、こういったタイプのクラブとしては、結構あるほうといっていいのかもしれません。
これまでの経験があまり役に立たないような気がしてきました。

以前試打した『 VOLTIO NINJA アイアン シルバー』同様、ホーゼルには『KATANA GOLF CO., LTD .NIPPON』の文字がありました。
カタナは日本のメーカーなので、この表記は分かるのですが、『JAPAN』ではなく『NIPPON』となっているのがオシャレだな・・・。と思いました。
ジャパンではなくニッポンというように、英語でなく日本語で表しているのがとても新鮮に感じられました。

フェース面にミーリングはありませんでした。
ごく普通のフェース面でした。
全体的な雰囲気などとは違い、丁寧ではなく、少し雑な感じがしました。
仕上げがもうひとつのように見えました。

『880 Hi』という文字があったので、高反発なのか尋ねてみたのですが、やはりその通りでした。
カタナは元々高反発のイメージも強いですし、最近は色々なメーカーから、ドライバーやFW以外のクラブでもルール非適合モデルが発売されるようになってきました。
競技に出場しないのであれば、ドライバーやFWだけでなく、他の全ての番手で非適合モデルを使うという選択肢があっても私はいいと思っています。
このクラブはかなり異質な感じがしたので、どんな飛びになるのだろう?と思いました。

オリジナルグリップはソフトなフィーリングで、なかなかいい感じです。
いずれ、ヘッドだけでなくルール非適合なグリップも装着されるようになるのかな?と思いました。
こうなればクラブだけでなく、グローブなど身につける物も全てルールに適合しない物を使うというのもアリかもしれない・・・。と思いました。
競技に出場しなくて、ただゴルフを楽しむのであれば、もっと寛容になって窮屈さを取り除いたほうがいいように思います。
大切なのはゴルフをエンジョイすることです。

ボールを前にして構えてみると、最初の印象よりも違和感はなく、普通にアイアンの感覚で構えることができました。
かなりのラージサイズで、グースの利きも目立ちますが、あのソールの広さは一旦視界から消えたので、少し安心しました。
大きめのアイアンの感覚で構えられました。
私が好むタイプとは、かなりの開きがあるのですが、こういうタイプもこれまで経験しているので、何とかなるだろう・・・。と思いました。
かなり大味な感じがしますが、全体的な印象よりも構え感のほうがいいのは好材料でした。
試打を開始しました。

『打感』は、正直好きではありませんでした。
何ともいえない、複雑な感じの打感でした。
これまであまり体感したことが無い、少し雑な感じがしました。
ペシャッとした打感でした。
アイアンには、この打感は合わないな・・・。と思いました。

『音』はとても静かでした。
高反発クラブはどうしても、昔の甲高いイメージがまだ抜けきらないのですが、このクラブは違いました。
拍子抜けするような静かな音でした。
ただ、この音も、アイアンにはあまり適さないと思いました。

球はとてもあがりやすいです。
見た目の印象そのままです。
特にいいと思ったのが、かなりダフってもいいということです。
軽さや構えづらさなどもあって、最初から結構ダフってしまったのですが、ソールが上手く滑ってくれてボールを拾ってくれました。
『アイアンは上から』というのが私のイメージなのですが、このアイアンは全く異質な感じがしました。
このアイアンのソールの広さが、かなり利いているような気がします。
FWやUTと同じような感覚で打っていけるアイアンだと思いました。
外見はアイアンに近いけど、基本性能はかなりFWやUTに近いのではないでしょうか?

『安定性』も高いです。
ラージサイズらしい、かなりの大らかさがありました。
スイートエリアはどれくらい広いんだろう・・・。と考えるのが無駄に思えるほどワイドに感じました。
グースがよく利いているのでしょうか?
ラージサイズのアイアンではありますが、球がよくつかまりました。
これがもしストレートネックだったら、球がつかまりきらず右に抜けやすくなってしまうかもしれない・・・。と思いました。
ラージサイズにはグースネック。
これがセットになっているのがいいのだと思います。

『飛距離性能』は、かなり優れていました。
この飛びの凄さが、このアイアンの一番の特長だと思います。
高反発仕様というのも、ここまで極端にすると、よく利いているな・・・。と思いました。
よく飛ぶではなく、明らかに『飛びすぎ』といえるアイアンです。
最初から、このアイアンの飛び性能の高さを実感することができました。
7番アイアンでこんなに飛んでしまうと、どうなんだろう・・・?と思ってしまいましたが、その時はこのアイアンが『8番』だということを完全に忘れていました。
今は番手感覚をもてないアイアンが多くなりましたが、このアイアンはその最たる物のひとつといっていいと思います。
フェースがよく弾きますし、キャリーもしっかり稼いでいけるアイアンです。
かなり軽めに打ったのですが、それでも練習場の『180』の看板をキャリーで大きく超えてしまいました。
こうなってしまうと、もう8番とか7番とか関係無いな・・・。自分なりの感覚をもっていかなくては・・・。と思いました。
アイアンではとても重要になってくる『距離の調整』も、ここまで飛んでしまうと、かなり難しく感じました。
短く持ってコンパクトに振っても、かなり飛んでしまいました。
こちらの意思が伝わりづらい感じがしました。
クラブをずっと使い続けていると、いつの間にか『以心伝心』できるようになり、親近感をもてるようになりますが、このアイアンはおそらくずっと『他人行儀』のままだろうな・・・。と思いました。

『操作性』はあまり秀でてはいないように感じました。
かなり大らかといいますか、いい意味で鈍いタイプのアイアンだと思いました。
敏感に反応するとか、小気味いい・・・。という感じはしませんでした。
球はとてもつかまりやすいので、私はスライス系よりはフック系のほうが出やすいと感じました。

最初見たときから、その特異な形状に驚き、異質な感じがしましたが、実際に打ってみても、かなり個性を感じました。
ここまではっきりといいますか、極端な設計をしているのはカタナらしいと思いましたし、凄いことだと思いました。
アイアンという感じはしませんでしたが、こういうクラブが登場してきたことによって、また新たなジャンルのクラブが出てくるのかもしれないな・・・。と思いました。
競技人口が減っているということで、これからはもっと高反発モデルが登場してくるかもしれません。

アイアンではなく、アイアン型ユーティリティ。
もっといえば、普通のユーティリティに高反発がプラスされている・・・。といった印象をもちました。

このアイアンを手にされたら、おそらく多くの方が、このアイアンの大きさやソールの広さに驚かれるのではないでしょうか?
私はこれまでたくさんのクラブに出会ってきましたが、このクラブには驚かされました。
新ジャンルのクラブといっていいのかもしれません。

かなりヘッドが大きいですし、ワイドソールなので、セットでキャディバッグに入れていると、かなり場所を取ってしまうのではないかな?と思いました。
このアイアンが何番からラインアップされているのか分かりませんが、全て揃えるとするならば、他のクラブも含め14本は入りきらないのでは?という思いもありました。
しかし、8番でこれだけ飛んでしまうので、それほど多くの本数は必要ないような気もしました。

私がこれまで経験したことないような、かなり個性的で突っ張った感じのクラブですが、印象には残りやすいだろうな・・・。と思いました。
好みであるかないかということはとても重要ですが、それ以外にも個性があるかどうか?ということも重要になってきます。
これまで、あまり変化の無い同じようなクラブを多く試打しているせいか、今日はとても新鮮な気になれました。
このアイアンはルール非適合モデルということなので、競技に出場されないベテランゴルファーの方に合いやすいように思います。
かなり飛ぶといいますか、飛んでしまうアイアンなので、距離が合わせづらいと感じられる方も多いかもしれません。
コースで試してみたいとは正直思わなかったですし、どのようになるのか、全くイメージできませんでしたが、面白いクラブだな・・・。と思いました。
ここまで極端なクラブは珍しいですが、これからも個性を感じるクラブにはたくさん出会っていきたいと思っています。
| HOME |
2017年08月19日
カタナ VOLTIO NINJA アイアン シルバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは KATANA VOLTIO NINJA アイアン シルバー の7番です。

シャフトは Speeder 561 です。
ロフトは28度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはR、バランスはD1、キックポイントは先中調子 です。

高級感があって、とても美しいカタナのニューアイアンです。
カタナのイメージにピッタリですが、いつも同じデザインでなく、いろいろと変えてきているのに、その美しさを維持できているところが凄いです。
クラブはまず目で楽しみたいと思っているので、このような美しいアイアンは大歓迎です。
私が好きな軟鉄アイアンではありませんが、また違った魅力があります。
カタナといえば『ゴールド』のイメージが強いですが、このアイアンは名前の通り『シルバー』といいますかオーソドックスな色使いです。
ゴールドタイプを好まれる方もいらっしゃると思いますが、アイアンはゴールドよりも、このようなオーソドックスな色を好まれる方も多いのではないでしょうか?
何といいますか、飛ばす為のクラブであるドライバーは、ある程度の派手さがあってもいいと思うのですが、狙うクラブであるアイアンは、ある程度落ち着いたデザインのほうがいいのかな?と思います。
『KATANA』といい『NINJA』といい、オートバイを連想するのは私だけでしょうか?

形の整ったポケットタイプのアイアンです。
大顔というよりは、少し抑えた感じです。
とはいっても普通よりは大きく見えたので、セミラージサイズといっていいような気もします。
輪郭もシャープというよりは少し丸みを帯びていて、易しい雰囲気を醸し出しています。

彫りの深さはたっぷりありますが、ブクッと膨れていないところがいいです。
これなら構え感が邪魔されることもないだろうと思いました。
カタナのアイアンは、どちらかというと親しみづらい物が多かったような気もするのですが、このアイアンはいい感じがしました。

トップラインは少し厚めですが、気になるほどではありませんでした。
カタナのアイアンはどちらかというと、厚めの印象があるのですが、このアイアンは違いました。
今のアイアンの中でのスタンダードといっていいと思います。
細い感じではありませんが、細いのが苦手な方には『安心感を与えてくれる太さ』といっていいかもしれません。
太すぎたり丸みが強すぎたりすると、構えたときにイメージがボヤけてきそうですが、このトップラインだと全く関係無いだろう・・・。と思いました。

ソール幅はノーマルな感じです。
少し意外でした。
もっとワイドを予想していましたが、違っていました。
カタナのアイアンの中では、かなり狭いほうだと思いますが、私はこのソール幅に好感がもてました。
カタナのアイアンだからといって特別構えて接するのではなく、普段通りに接すればいいのだと思いました。

ネックの長さもノーマルな感じです。
トップラインやソール幅、そしてこのネックの長さを見ると、これまでのモデルとは変えてきているように思えてきます。
カタナのイメージも変わってきそうです。
カタナファンの方で、このようなノーマルな感じを求めておられた方は多いのではないでしょうか?

フェース面にミーリングはありませんでした。
ごく普通のフェース面ですが、光沢感があって美しいです。
こういったところも、カタナらしいといえると思います。
ただ少しだけ最終的な仕上げが少し雑かな?と思いました。
それは目立つものではなく、ごく僅かなところですし、気にするほどではないのですが、少しだけ粗さが目立ちました。
試打クラブなので、たくさんの方が球を打たれますし、どうしても汚れや傷などがついてしまいますが、この粗さはそういったものではありませんでした。
『最初の』といいますか、製造工程の仕上げでの粗さだと思いました。
もし私が最初にこのクラブを試打していても、この粗さは目に入ったように思います。
ゴルフクラブ(特にアイアン)は使っていけばいくほど、味のあるアイアンに変わっていくものと、『使い減り』するといいますか、使っていった実績が美しさではなく、摩耗や古さを醸し出してくるものがあります。
アイアンは大切に使えば『一生物』といえるクラブなので、できれば前者を使っていきたいと思うのですが、このアイアンは後者のように見えました。
新品のうちは良くても、だんだんと美しさが失われてしまうのではないかな?と思いました。
ただ、そう感じたのは、この試打クラブに限ってことかもしれません。
他の同じモデルのアイアンは、いい仕上がりになっているのかもしれません。
『たまたま』だったのかもしれません。
気にするほどでは全くないところだと思いますし、それよりも、この光沢感が際立っていました。
私は光沢感があるよりも、できれば全部が艶消しになっているほうが好きなのですが、この光沢感もカタナの特徴だと思います。
ピカピカの光沢感という感じではないのですが、晴れの日にコースでプレーしたら、角度によっては少し反射するかな?と思いました。

装着されているオリジナルグリップはソフトなフィーリングで好感がもてました。

素振りをしてみると、予想通りの軽量感がありましたが、これは予想していた通りでした。
装着されているシャフトも走る感じがします。
アイアンはドライバーと違い、『狙うクラブ』なので、粘るタイプのシャフトのほうが易しいような気もするのですが、メーカーがこのシャフトを採用してきたということは、ヘッドとの相性がいいということだと思います。
ヘッドは本格的といいますか、すごくまとまっている感じがしたので、もっと重量感があってもいいと思いましたし、スチールシャフトでも試してみたいと思いました。
しかし、あえてハードにしないのがメーカーの戦略なのかもしれません。
美しくてソフトスペックを維持し続けることが、これまでのユーザーの期待に応えることになるのかもしれません。
一時期、カタナはハードなスペックを発売したことがありますが、今は全くといっていいほど見られなくなりました。

ボールを前にして構えてみても、好感がもてました。
カタナのアイアンで、ここまですっきりした感じで構えられたのは珍しいような気がします。
初めてといっていいかもしれません。
これまでの『カタナ顔』のアイアンとは違っていました。
少し大きく見えますが、問題のない大きさでした。
グースも少し利いていますし、トップラインも厚く見えましたが、これくらいであれば全く問題ないと思いました。
易しさと構えやすさのギリギリで勝負しているアイアンのように見えました。
ある程度のシャープさを出しながらも、それが出過ぎてしまうのではなく、易しそうな雰囲気も残しているような印象を受けました。
いい意味でカタナらしくないな・・・。と思いましたが、とてもリラックスして構えることができました。
試打を開始しました。

『打感』は、まずまずでした。
予想していた通り、『反発系』の打感でした。
フェースにボールが長く『滞在』するのではなく、あっという間に飛び去ってしまうような感じでした。
『打感のロケットスタート』といったらいいでしょうか?
弾く感じが強いです。
打感も厚みがあるというよりは薄い感じで、『グッ』と乗る感じではなく、『ベシャッ』という感じでした。
こういう打感は、これまでも経験してきましたが、昔ではあり得なかった『新種の打感』といえるのかもしれません。

球はとてもよくあがってくれました。
『スタンディングロフト』を感じさせないあがりやすさです。
重心の低さはまずまずだと思いますが、深さが結構あるのかもしれません。
球の浮く力が強いといいますか、重力をあまり感じさせない感じがしました。
ワイドソールを好まれる方には狭く見えて不安に感じられるかもしれませんが、とてもあがりやすいので、試していただきたいと思いました。

『安定性』は、かなり高くイージーです。
ポケキャビらしいあがりやすさがあって、それがこの高い安定性にもつながっているように思います。
スイートエリアもワイドでした。
少々のブレには動じない安定感がありました。
私はこういった軽量タイプのアイアンは苦手に感じることも多く、最初のうちは打点がバラついてしまうこともあります。
今日も少しバラついてしまったのですが、それを感じさせないほどボールは真っ直ぐに近い軌道を描いて飛んでいきました。
かなりのラージサイズで、大きく膨らんだ感じのアイアンで、この寛容さなら普通だと思うのですが、これだけシュッとしていて高い安定性を実現できているのだから、優れたアイアンだな・・・。と思いました。
アイアンには高い安定性を求めるけど、できればオーソドックスな感じで構えやすいアイアンを使いたい・・・。という方にはとても魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?

『飛距離性能』はとても優れていました。
こういうタイプのアイアンですし、最新のアイアンなので、飛距離についてもかなり工夫されているだろうと思っていたのですが、その通りでした。
これまで何度も経験していながら、かなり飛ぶな・・・。と、その飛びの凄さに驚いてしまいました。
アイアンの番手毎の距離って何だろう?と改めて思いました。
昔では考えられない飛びです。
キャリーもしっかり稼げますし、私の感覚では完全に『5番アイアン以上』の飛びでした。
しかも、目一杯振るのではなく、軽く合わせる感じで、これだけ飛ばせるのだから、こういうディスタンス系のアイアンの人気が高いのも分かるような気がします。
アイアンの『番手感覚』は完全に崩壊してしまったといえるような気もします。
もはや『7』と刻印された数字は全く意味をなさないような気もします。
逆にこの『7』という数字はどういう意味があるのだろう・・・。と思えてきます。
そう思えるくらい、このアイアンの飛びは優れていました。
最新科学の力は凄いといわざるを得ません。

『操作性』という点では、オートマチック性が勝ってしまい、思うように大きく曲げることは難しく感じました。
構えたときにいい感じだったので、もっと曲げられると思っていたのですが、実際に打ってみると、なかなか大きくは曲げられませんでした。
構え感と操作性のギャップを感じました。
ただ、構えやすいのでラインは出し易しいですし、大らかさがあるので、その設定したラインから外れにくいのは大きな利点だと思いました。
私がフッカーだということもあると思うのですが、スライス系よりもフック系のほうが易しく感じました。
アイアンに限らず、球がつかまり過ぎるクラブは苦手意識が芽生えてしまうこともあるのですが、このアイアンにはそういったことは感じませんでした。

横の幅だけでなく、距離も操作しづらい感じがしました。
これだけ飛ぶクラブなので、なかなか『距離(前後)の調整』が難しいように思いました。
長所は短所にもなり得るということだと思いますし、逆に短所だと思っていたことが実は長所でもあり魅力的に思えることもあると思います。
普段なら少し短く持って落下地点を手前にしたいと思う場面でも、こういうタイプは多少短く持ったからといって、それがはっきりと結果に表れにくくて難しく感じることも多いです。
『飛ぶアイアン』ともいえますが、どのように打っても『飛んでしまうアイアン』といえる側面も持ち合わせていると思います。
それはこのアイアンに限らず、今の高性能なディスタンス系アイアンに共通して言えることです。
大らかに飛ばしていけるクラブであると同時に、微妙な調整は苦手といえるのかもしれません。

アイアンは方向もそうですし、『縦の距離の調整』が常に求められているクラブだと思いますが、そういったことは多少目をつぶらなくてはいけないのかもしれません。
しかし練習を積んで使い込んでいき、同じ時間を長く過ごすようになれば、自然に距離感も養われるのかもしれません。
このようなオートマチック系&ディスタンス系アイアンで距離感が養われれば鬼に金棒で、怖い物なしといえるような気もします。

いわゆるアスリートモデルのクラブの人気も一時期に比べ、復活してきたように思います。
昔は、マッスルバックなどは殆ど見かけなくなった時期がありましたが、今では普通に見かけるようになりました。
しかし、まだまだイージー系アイアンのニーズは高いと思います。
クラブには易しさを第一に求めていきたいという方は多いと思いますし、それに飛距離が加わっているのだから、今のクラブの高性能化は凄いといわざるを得ません。

このアイアンは、その今のアイアンの凄いところをもっていながら、とても美しくてシュッとしているところがすごくいいな・・・。と思いました。
よく飛んであがりやすくて曲がりづらいアイアンは、これまでもたくさん試打してきましたが、それらの多くは構えやすさなどフィーリングが犠牲になっていました。
しかし、このアイアンはそれがありませんでした。
打感は正直あまり好きではありませんでしたが、それはこのクラブの性質上仕方のないことだと思いましたし、改めて私は軟鉄アイアンがいいな・・・。と思いました。

カタナのアイアンは高級感もあって美しいけど、構えづらくてあまり魅力を感じない・・・。という方もいらっしゃると思います。
そういった方にはまず試していただきたいと思いました。
この軽量感などが気にならない方でしたら、全く問題なく使いこなしていかれるのではないでしょうか?
昔はアスリート系のクラブを使っていたけど、年齢を重ねるうち振りづらくなり、軽量で飛びに優れたモデルを探しているけど、顔の良さ(構えやすさ)には昔からこだわっていて絶対に譲れない・・・。
そういう方にも試していただきたいと思いました。

これまでカタナのアイアンを試打していて、何となく特徴をつかみきれないまま・・・。といいますか、親しみづらさを感じたまま試打を終えてしまったこともあったのですが、このアイアンは親近感をもって接することができ、予定の球数を打つことができました。
私がアイアンに求めているものと一致していないところもあるので、正直購入することはありませんが、これまでのカタナのアイアンの中では、とてもいい印象をもちました。
いい意味で、オーソドックスなアイアンだと思いました。
易しさと飛びと顔の良さという3つが揃ったアイアンです。
| HOME |
2017年07月16日
カタナ VOLTIO NINJA FG 829Ti BLACK ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは KATANA VOLTIO NINJA FG 829Ti BLACK ドライバー です。

シャフトは Speeder 361 です。
ロフトは10度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはR、バランスはD1、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は280gです。

久し振りに出会った、カタナのドライバーです。
カタナのクラブはどれも高級感があって美しく、目で楽しませてもらったことがたくさんあります。
見た目の美しさだけでなく、基本性能もしっかりしている印象があります。
スペック的に、私には合いづらいと感じることが多いので、まだ購入には至っていないのですが、いいイメージがあります。
そのカタナのニューモデルに出会い、ワクワクしてきました。

ラージサイズのドライバーで、ヘッドも大きく見えます。
ディープというよりはシャローな感じがします。
カタナはゴールドのイメージが強いですが、このドライバーのように黒くてシブい物もあります。
私はゴールド系よりは、どちらかというと黒いほうが好きです。

バックフェースには大きな2つのウェイトがありました。
これまでのモデルと比べると数が少ないですし、よりシンプルになった感じがします。
この2つで充分ということなのでしょうか?
ウェイトには刻印のようなものは見られなかったので、重さは分かりませんでしたが、専用の工具を使えば簡単に交換できそうです。

ソールのデザインもオシャレです。
センスのいいデザインです。
手裏剣のように見えますが、これが新しいマークなのでしょうか?

ソールには溝のようなものがありました。
ただ、これは単に溝というよりは、あくまでも『ソールのデザインの一部』のように見えます。
今のドライバーの多くが、ソールはフラットではなく、このように微妙な凹凸があったりして、色々な工夫がされています。
これも飛距離の為なのでしょうか?

ネックの長さは適度にありました。
ショートという感じはしません。
調整機能も付いていないですし、この適度な長さもあって、とても美しいな・・・。と思いました。
すっきりしています。

セミシャローヘッドといっていいと思います。
今はシャロー系が多いですが、このドライバーはそこまでシャローとはいえないような気もします。
適度な厚みもあります。
かといってディープでもないですし、セミシャローというのが一番合っているように思います。
カタナは昔から、このような形状が多いです。

フェース面のデザインもシンプルでカッコいいです。
真ん中にある手裏剣のようなマークが目立っています。
かなり弾きが良さそうな感じがします。

トゥ側には『829Ti』と表示されていました。
829チタンということなのでしょうか?
あまり聞かない名前なので、特別なチタンなのかな?と思いました。
このドライバーは高反発ですよ・・・。と店員さんに言われたので、適合モデルを探そうとしたのですが、このドライバーは高反発な適合モデルなのだと説明を受けました。
ちょっと何が何だか分からない感じがしましたが、ルールの範囲内での反発力をもったドライバーなのだと聞き納得できました。
ということはルールギリギリまで反発力を高めているのだろう・・・。と思いました。
こういうギリギリな反発係数をもったドライバーは、ルールが施行されてからも度々登場しています。

『顔』は、まずまずでした。
結構強めのフックフェースに見えました。
私は左へのミスが怖いので、あまり得意なタイプではないですが、このフックフェースを好まれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
元々カタナはフックフェースのものが多いので、このドライバーも特別なものではないのかもしれません。

オリジナルグリップはソフトなフィーリングで好感がもてました。
バックラインがありました。

素振りをしてみると軽量感がありますし、シャフトが動く感じがします。
Rフレックスということですが、かなり軟らかく、そして動きが激しい感じがしました。
見た目の印象とは違う振り心地に少しとまどってしまいましたが、これまでも経験しているので、すぐに慣れるだろう・・・。と思いました。
見た目はハードそうでカッコいいけど、実は振りやすくてソフトスペックに仕上がっている・・・。というのが、メーカーの狙いなのかもしれません。

ボールを前にして構えてみると、正直構えづらい感じがしました。
全て左に行きそうだと感じました。
右から回す感じで『ハイフック』をイメージして打つことにしよう・・・。と決めました。
そうしないと、なかなかテークバックのタイミングがとれないと感じました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、この独特な音です。
全く馴染めませんでした。
全く合わない音だな・・・。と思いました。
これは合わない・・・。一球で試打を止めようかと思いました。
最近、音でこのように感じたのは珍しいです。
何年か前に試打したホンマのドライバーを思い出しました。
それくらい、このドライバーの発する音に苦手意識をもちましたし、違和感がありました。
やや高めで大きすぎないのがいいのですが、何といいますかちょっと表現が悪いかもしれませんが、『中身のない音』のように聞こえました。
空洞に近い音といったらいいでしょうか?
伝わってくるものが少ないように感じました。
球を打つ前は、こちらのイメージをクラブに伝えスイングし、その『返り』を打感や音で感じとるのが普通だと思いますが、今日はそれができませんでした。
どのような強さで、どのような高さで飛んでいったのか?どの方向に飛んでいったのか?など、音から伝わってくるものがありませんでした。
これは合わないな・・・。打っても楽しくないな・・・。と思いました。
私は音をすごく大切にしています。
それは昔から今まで、全く変わっていません。
とはいっても、音に対する許容範囲が狭いほうだとは思いませんし、だいたいの音なら受け入れられると思うのですが、この音は自分には全く合わないと感じました。
これは譲れないところです。
何故、このような音なんだろう・・・?メーカーもあえてこのような音にしているのか、それとも製造過程でこのような音になってしまったのか分かりませんが、カタナにこのようなイメージは無いので意外でした。
この音がいい・・・。という方もいらっしゃると思いますが、私は全く馴染めませんでした。
1球だけで止めようと思ったのですが、それでは他のところが分からないので、もう少し打ってみることにしました。

『打感』は、ややしっかりめですが、ズシリとくる感じではなく、軽めでした。

『球のあがりやすさ』は、なかなかいい感じでした。
タフなドライバーではないですが、しっかり振っていきたい感じがしました。

『方向性』という点では、最初からフックが出てしまいました。
思っていた以上に『つかまり度合い』が強く感じられました。
もっと極端に右から回していく感じでないと、うまくいかないな・・・。と思いました。

『安定性』は、なかなか高いと思いました。
スイートエリアも広めで、シビアさはありませんでした。
私は安定してフックを打ちました。
右へは逃げにくい感じがしました。

『飛距離性能』は、まずまずだと思いました。
これまでのカタナのドライバーと同じように弾きが強く初速が速い印象をもちましたが、特別凄いという感じしませんでした。
それはこのドライバーの性能というよりは、私が気持ち良く振り切れなかったのが一番の原因ではないか?と思いました。
スイング中、どこかに複数のブレーキをかけてしまったような気がします。
私の、このドライバーの発する音に対応していけないところが、飛距離に出てしまったのかもしれません。

『操作性』という点では、圧倒的にフックのほうが出やすいと感じました。
右に曲げるのが難しく感じました。
このつかまりの良さに好感を持たれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

顔を見たときも苦手意識が芽生えてしまいましたし、実際に打ってみて、その独特な音によって、さらに苦手意識が増長されてしまったような気がします。

正直、もういい・・・。と思いました。
いつもはもっとたくさんの球数で試打をするのですが、今日はかなり少なめで終えることにしました。
最後まで、この音には馴染めず、試打を楽しめませんでした。

外見はカタナらしく、とてもカッコいいのですが、とても残念に思いました。
これまで試打したカタナのドライバーの中で、おそらく最も残念に思ったのではないかな?と思いました。

カタナの次のモデルに期待したいです。
予定の球数と時間を大幅に縮小し、アプローチ練習場に行きました。
| HOME |
2016年06月19日
カタナ VOLTIO Ⅳ ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ VOLTIO Ⅳ ドライバー です。

シャフトはSpeeder 360 です。
ロフトは9度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはSR、バランスはD2、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は280gです。

カタナの、とてもカッコいいドライバーです。
カタナはゴールドのイメージが強いですが、これまでもブラックで硬派なドライバーを試打したことがあるので、懐かしく思いましたし、そのドライバーの復刻版かな?と思いました。
これまで通りのゴールド仕様を好まれる方もたくさんいらっしゃると思いますが、私はこの黒いデザインに魅力を感じました。
黒い色は適度な重量感のようなものを感じやすいですし、『他の色に染まらない』というところがすごく好きです。
引き締まって見えるところもいいです。
パワーを感じさせる色でもあります。

形状は、これまでのカタナらしく、シャローなタイプです。
ディープという感じはしません。

ソールの後方部分が大きく凹んでいました。
最近は、このようなタイプのドライバーが増えてきました。
重心を前に持ってきて、低スピン性能を期待できるドライバーなのでしょうか?
カタナはこれまで『深重心タイプ』のドライバーが多かったように思うのですが、このドライバーは『浅重心タイプ』なのかもしれません。
カタナらしい、このエンブレムのような物もカッコいいです。
これまでのカタナもそうですが、チープな感じは一切しません。
高級感がすごく伝わってきます。

クラウンの色も綺麗です。
今回は赤い色です。
ワインレッドといったらいいでしょうか?
カタナのドライバーをこれまで試打してきて、緑色だったり茶色だったり・・・。と、色々な美しい色を見てきたので、今回はどんな色なのかな?と思っていたのですが、この美しい赤でした。
赤が目立ちすぎず、主張し過ぎていないところもいいです。
こういったところもセンスの良さを感じさせます。
赤い色は興奮を高める色だと聞いたことがありますが、この控えめな感じならば、冷静に落ち着いて構えられそうだな・・・。と思いました。
このクラウンの美しさは、カタナの大きな特長といっていいと思います。
打つ前に、まず目で楽しむことができました。

ヒール側

トゥ側
ヒール側とトゥ側に、それぞれひとつずつウェイトが配置されていました。
このウェイトも、とても美しくて高級感がありました。
こういったところにも手を抜いていない感じがします。
きちんとメッキがされていました。
これまで色々メーカーのウェイト付きドライバーを試打してきましたが、中にはウェイトだけ見てもチープに見える物もありました。
もちろん、性能的に直接関係するところではないと思うのですが、このように細部にまでこだわった作りになっているというところに、メーカーの印象といいますか、好感度が高まるように思います。
大雑把とか、雑という感じはしませんでした。
カタナのドライバーは、たくさんウェイトが付いている印象がありますが、このドライバーは2つだけです。
ということは、やはりそれだけ重心を後ろにせずに、前にくるように計算されているのでしょうか?

ネックの長さはしっかりありました。
このネックの長さも、カタナらしいです。
最近では珍しい『首長(くびなが)美人』タイプのドライバーです。
今はここまで長いドライバーは、なかなか見られません。
ショートネックタイプが圧倒的に多いです。

フェース面の仕上げも綺麗でした。
丁寧に仕上げられているように感じました。
これまでたくさんのドライバーに出会いフェース面を見て、そのドライバーのインパクトをイメージすることがあるのですが、なかなかいいイメージ浮かんでこないことも多いです。
曖昧だったり、全く出てこなかったりするときもあります。
しかし、このドライバーはしっかりイメージできました。
ボールをしっかりと強く押し出していけそうな感じがしました。
弾きも良さそうです。

このオリジナルグリップも、いい感じです。
ソフトなフィーリングでした。
今はグリップも色々なパターンの物が増えてきて、研究が進んできているように感じますが、このグリップはシンプルなタイプです。
ソフトなので、アイアンやウェッジにも使えそうなグリップです。

シャロータイプのヘッドです。
ディープな感じはしません。
シャロー過ぎないのがいいと思いました。

いい顔をしています。
精悍さがあります。
しばらく見ていたくなるような美しさがあります。
少しフックフェースかな?と思いましたが、それほどきつくないのがいいと思いました。
カタナのドライバーは元々フックフェースのイメージがありますが、このドライバーはそれがきつすぎないので好感がもてました。
『逃がし顔』というよりは、完全に『つかまえ顔』ですが、苦手意識は芽生えませんでした。
このクラウンの色と、シャフトの色がよく合っているな・・・。と思いました。

素振りをしてみると、かなりイメージが変わってきました。
最初見たときは、もっとハードな仕様になっているのかと思っていたのですが、実際は違っていました。
重量的にもかなり軽めですし、シャフトがとにかくよくしなりました。
正直、これは『軟らかすぎ』だな・・・。と思ったのですが、他のスペックが無かったので、このまま試打することにしました。
フレックスは『SR』ということですが、『昔のR』よりも、完全に軟らかいな・・・。と思いながら、素振りを繰り返しました。
タイミングを整えていこうとしました。
私には軟らかすぎる感じがしたので、とにかくタイミング重視で合わせていこう・・・。と思いました。

ボールを前にして構えてみると、いい感じでした。
つかまりやすそうな顔をしていますが、左への恐怖心が出ることはありませんでした。
いつもよりもほんの少しだけ右から回していく感じがちょうどいいように思いました。
対応できる範囲のフックフェースだと思いました。
それ以外のクセはないので、こちらが細工をする必要はないように感じました。
とにかくタイミング重視で振っていくことにしました。
フェースも上を向きすぎている感じはしなかったので、低めのドローボールのイメージが出せました。
バルジの微妙なカーブが美しいな・・・。と思いました。
思わず目尻が下がってしまいました。
試打を開始しました。

『打感』は、しっかりめでした。
ソフトという感じはしなかったのですが、手に嫌な衝撃が残らなかったので振り切ることができました。

『音』は、大きめでした。
私はもう少しおとなしめの音が好きなのですが、嫌な感じの音ではありませんでした。
音は大きいですが、甲高い音でないのが良いと思いました。
高級感のある音なので、好まれる方も多いのではないでしょうか?
やや大きめではっきりした音のほうが、飛ばせていると感じられる方もいらっしゃると思います。
そのような方々を対象にして開発されているのではないかな?と思いました。

『球のあがりやすさ』は、まずまずでした。
ロフト(9度)ということもありますが、それほど高いとは思いませんでした。
『ノーマル』な高さだと思いました。
中弾道といったところでしょうか?
軽量ではありますが、どちらかというと、ヒッタータイプの方に合いやすいのではないかな?と思いました。
極端な低スピン性能をもっていて、球が浮ききらずドロップするという感じはありませんでした。
普通に浮いてくれました。
タフなドライバーだな・・・。という印象はありませんでした。

『安定性』も、まずまずだと思いました。
シビアさは感じず、易しいところもありますが、決して『曲がりづらい』というタイプではないと思いました。
ある程度の正直さはもっているように思いました。
このドライバーは最新モデルということですが、『安定性』だけを求めるのであれば、これまでのモデルのほうが高い物がたくさんあるように思います。
装着されているシャフトが、私にはかなり合いづらかったので、難しく感じるところがありました。
最初の何球かは、方向性が少しバラついてしまいました。
タイミング重視で振っていったのですが、まとめきることができませんでした。
『スプレー』のようになってしまいました。
いつもよりも、指1本分短く持って、コンパクトに振っていくことにしました。
ヘッドのフェース面を見たときは、押していけそうだ・・・。と思ったのですが、装着されているシャフトは、それほど押せるタイプではないように感じました。

『飛距離性能』は、なかなかいい感じでした。
弾きも強くて弾道も力強いです。
球のつかまりがいいので、プレイヤーのもつパワーを伝えやすい感じがしました。
『タフ過ぎない低スピン系』といったらいいでしょうか?
昔のシャロー系ドライバーのようにスピン過多で、高~くあがってしまい、前に進む力が弱いという感じはしませんでした。
しっかりとした推進力をもっていると思いました。

『操作性』という点では、それほど秀でているとは正直思いませんでした。
インテンショナルの、操作しやすいタイプのドライバーではないと思いました。
それは特にシャフトが大きく関わってきましたし、ヘッド自体もそれほど操りやすいタイプではないように感じました。
右にも曲げることはできましたが、球がつかまりやすいので、私は左へ曲げるほうが易しく感じました。

カタナのイメージに合う、とても美しくてカッコいいドライバーです。
チープな感じは全くなく、高級感があるので、ずっと大切に使っていきたくなります。
クラブを大切にしていると、いいことがあると思いますし、何よりゴルフが楽しくなります。
美しいクラブは、その所有者の心に訴えかけてくるものがあるように思います。

見た目とのギャップがとても面白いな・・・。と思いました。
見た目の印象以上に『ソフトスペック』になっているように感じました。

金色のドライバーは確かに美しいけど黒いほうが好きだし、シブさもあっていい。
かといって、ハード過ぎるドライバーは使いたくない・・・。という方はたくさんいらっしゃると思います。
そういう方に、是非試していただきたいと思いました。
見た目はアスリート仕様っぽい感じがしますが、敷居は高すぎず、親しみやすさをもっていると思います。

今回試打したクラブのスペックが、私にはちょっと合いづらかったので、難しく感じるところもありましたし、ずっと気を遣ってしまいました。
このドライバーのご機嫌を伺いながら試打していたように思います。
振りにいってしまうと暴れやすくなるので、ずっと自重気味に試打していました。

今回はちょっと難しく感じるところもありましたが、初めて見たときからすごく美しいと思いましたし、目で楽しむことができました。
これからも、カタナにはこのような美しさがありながら、高い性能をもったクラブを作り続けて欲しいと思いました。
『見た目とのギャップ』が一番印象に残りました。
| HOME |
2015年09月12日
カタナ VOLTIO III ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ VOLTIO III ドライバー です。

シャフトは Tour AD VJ-5 です。
ロフトは9度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはSR、トルクは5.6、シャフト重量は54g、バランスはD2、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は292gです。

カタナのとても美しいドライバーです。
これまで何度も目にしてきましたが、美しさがずっと受け継がれています。
この美しさは、『KATANAの個性』といっていいと思います。
金色のドライバーは、一昔に比べ少なくなってきているようです。
今は、このカタナとマルマンのマジェスティを思い出します。

シャロー系でありながらも、適度な厚みがキープされています。
こういったところも、これまでのモデルと共通しています。

このバックフェースのウェイトも、カタナらしいところです。
今は調整システムがポピュラーになって、この位置にウェイトが配置されているモデルはあまり見なくなりました。

ネックの長さは、しっかりあります。

整ったいい顔をしています。
形状的にもオーソドックスな感じがします。
少しだけ『被り顔』に見えたのですが、特に気にするほどでもないと思いました。
クラウンの仕上げも綺麗です。
これまでのモデルよりも色がきつすぎず、ほぼ『ワントーン』になっているのが良いな・・・。と思いました。

フェース面のデザインは、これまでと変わらないように見えます。

このオリジナルグリップも、ソフトなフィーリングで、好印象でした。
バックラインが入っていました。
私はバックラインが無いほうが好きなのですが、バックラインがあったほうがいいという方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
色々なクラブを試打していて、バックライン有りが今はとても多くなっていることに気づきます。
それだけニーズが高いからだと思います。

素振りをしてみると、長さを感じたせいか、少し持て余してしまいました。
やはり46インチという長さは、私には長すぎる感じがします。
46インチのドライバーを、これまでもたくさん試打してきていて、それほど長さを感じさせない物もありましたが、このドライバーは長さを感じました。
いつもよりも素振りを多くして、早く馴染めるよう心がけました。
シャフトのフレックスはSRでハードな感じはしませんでしたが、ナヨナヨしたタイプではなく、男前な感じがしました。

ボールを前にして構えた感じは、まずまずでした。
『顔』として見ていたよりも、こうしてボールを前にして構えたほうがつかまるイメージが強く出ました。
カタナのドライバーは『逃がし系』ではなく『つかまえ系』の印象がありますし、これまでもたくさん経験しています。
なので、ある程度慣れているつもりではありますが、今日は少しだけ緊張しました。
最近フックのミスが増えているからかもしれません。
少し警戒しました。
左へ巻いてしまわないよう、最初は抑え気味に打っていこうと思いました。
私は少し逃がすイメージが欲しいのですが、この構え感が好きな方は多いのではないでしょうか?
長尺で大型ヘッドだと、少し被せ気味にしないと、球がつかまりきらないのかもしれません。
試打を開始しました。

最初は少しダフってしまいました。
軽量感と長さを持て余してしまったように思います。
これはクラブのせいではなく、明らかに私のミスでした。
イメージよりも、もう少しコンパクトに振っていこう・・・。と思いました。
そのほうが、この長尺には合いやすいように感じました。
球数をこなし、ようやく馴染んできました。

『打感』は好感がもてました。
硬すぎず、適度なしっかり感がありました。
球の重さを感じとることができました。
とても弾きがいいのですが、ほんの一瞬、球を乗せて運ぶイメージを出すことができました。

『音』も好印象でした。
『はっきり系』の、心地良い音です。
大きすぎず高すぎず程良い感じです。
『異音』ではありませんでした。
インパクトが緩むこともなく、しっかりと振り抜いていくことができました。

球も適度にあがってくれ、タフな感じはしなかったのですが、イメージよりは少し抑えられているように感じました。
ロフト9度らしい弾道といえばそれまでなのかもしれませんが、これまでの物よりは少し低くライナー系に近い弾道でした。
球はしっかりと浮いてくれますが、高~くあがって途中から大きく失速する・・・。ということもなかったので、好感がもてました。

『安定性』は高いと思いました。
オートマチックタイプです。
スイートエリアも広く、寛容なタイプです。
球のつかまりもいいです。
自分では少し逃がし気味に打っていったつもりだったのですが、球は右に曲がることもなく、真っ直ぐ糸を引くように飛んでいきました。
曲がる気配を感じさせませんでした。

『飛距離性能』は、なかなかいい感じでした。
弾きがいいので、高反発モデルなのかな?と思っていたのですが、適合モデルなのだと訊きました。
『ルールギリギリ』の反発力をもっているのではないかな?と思いました。
ボールの初速も速いです。
フェースの弾き性能と、長尺によるヘッドスピードアップの相乗効果が期待できるドライバーといえるのかもしれません。

『操作性』という点では、あまり大きく曲げられるタイプではないと思いました。
曲げにくいタイプですが、何とか曲げてみようとトライしてみました。
どちらかといえば、私はフック系のほうが易しく感じられました。
右へ大きく曲げるのは難しく感じました。
『つかまえ顔』のドライバーですが、この大きさや長さを考えると、これくらいがちょうどいいのかな?と思いました。

カタナのニューモデルですが、これまでのモデルと、どこが大きく変わったのだろう?と思いながら、ずっと試打を続けていました。
これまでのモデルとの違いがなかなか分かりませんでした。
カタナのドライバーはあまり試打する機会が無いので、印象に残りづらいところもあるのですが、それを考慮しても、違いがよく分かりませんでした。
おそらく、かなりのハイテクが組み込まれていると思うのですが、あくまでも今回は『マイナーチェンジ』だな・・・。と思いました。

それは、このドライバーが優れていないということではなく、これまでのモデルがそれだけハイテク化が進んできているということの裏返しだと思います。
今度機会があれば、前のモデルと打ち比べてみたいと思いました。
そうでないと、なかなか違いが把握できないと思いました。

このような美しいドライバーもいいですし、また数年前のように黒くてシブいドライバーも見てみたいと思いました。
カタナのクラブはとても高価ですし、スペック的にもそれほどハードな感じはしません。
できればややハードめでアスリート色の強いクラブにも出会いたいと思いました。
| HOME |
2013年12月12日
カタナ VOLTIO II ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ VOLTIO II ドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン TourAD KT-5 です。
ロフトは9度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはSR、トルクは5.2、シャフト重量は52g、バランスはD2、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は289gです。

KATANA VOLTIOシリーズのニュードライバーです。
『II』となっているので、2番目のモデルだと解りやすいところがいいです。
当然ながら次のモデルは『III』でしょうか?

これまでのカタナのイメージ通り、ゴールドがとても映えています。
今は昔に比べ、ゴールド仕様のドライバーは少なくなったように思います。
ゴールド=カタナという図式が成り立っているように思います。
私はできれば落ち着いた感じの黒を好みますが、この美しいゴールドに好感を持たれる方も多いのではないでしょうか?
特に、海外の富裕層の方の支持を集めそうなデザインです。
ゴールドなので『高反発モデル』なのかと思ってしまうのですが、このドライバーはルール適合モデルなのだそうです。

この顔がとても美しいな・・・。と思い、見とれてしまいました。
こういった美しさを出せるのが、日本のメーカーのいいところだと思います。
物理的な性能もすごく重要ですが、この美しさには引き込まれそうな魅力があります。

角度を変えて見ても、この美しさは変わりません。
クラブは、まず美しくあって欲しい・・・。と私はいつも思っています。
美しいからこそ、思わず手に取ってみてしまいます。
プレイヤーにまず興味を持ってもらう・・・。ということが、とても大切なのではないでしょうか?

ネックは、かなり長めで、これは前のモデルから継承されているところのように思います。
今はショートネックのドライバーが多くなりましたが、この部分はゴールド仕様と同じく、カタナの個性のように感じられます。

このオリジナルグリップも高級感があって、いい感じです。
グリップもゴールドにこだわっているように見えました。

セミシャローバックといっていいでしょうか?
カタナらしい『後ろ姿』です。

たくさんのウェイトが配置されているところも、カタナらしいところです。
モデル名までは解らなくても、この部分を見ているだけで、カタナのドライバーだな・・・。ということが解ります。
個性的でないクラブが増えてきているなかで、このこだわりは好感がもてます。

素振りをしてみた感じは、かなり軽量で物足りない感じがしたのですが、これはカタナなので仕方のないことなのかもしれません。
カタナは、もうハードスペックのドライバーを発表しないのでしょうか?

ボールを前にして構えてみても、いい印象をもつことができました。
これまでカタナのドライバーは構えづらい物も多かったのですが、このドライバーはすんなりと構えることができました。
やや『つかまえ系』にも見えたのですが、極端すぎるほどではありません。
大型ヘッドに多少のフックフェースは仕方のないことなのかもしれません。
つかまりやすそうだな・・・。とは思いましたが、左へ引っかけてしまいそうなマイナス的なイメージは湧いてきませんでした。
投影面積も大きく、シャロー感もあるので、球があがりやすそうな印象を受けました。
最近のカタナのドライバーの中では、特に好感がもてるタイプだな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

しかし『音』が全く馴染めませんでした。
この甲高くて耳に響いてしまう音に、私はテンションが下がってしまいました。
これだけの大きな音ならば、周りの人にもはっきりと聞こえてしまうな・・・。と思いました。
あまり広くない練習場であれば、たとえ左端の打席で打っていたとしても、右端まで届いてしまう音だと思いました。
1球目は、かなり軽めに打っていったのですが、それでも音は大きいです。
『叩く』ということはできませんでした。
むしろ、インパクトを緩ませてしまう音だと思いました。
気が抜けてしまいました。
ゴルフはある意味『インパクトが勝負』だと思うのですが、このドライバーだとインパクトに気持ちをもっていけない感じがしました。
何だか逃げ出したくなってしまう音でした。
ただ、これはあくまでも私の好みに合わないだけで、好まれる方もいらっしゃるのだと思いますし、メーカーも敢えて、このような音にしているのだろうと思います。
最近のカタナのドライバーには、耳にしない音でした。

『打感』は、やや『しっかりめ』だと思いました。
軽い感じではなく、球の重さを充分に感じ取ることができました。

球はあがりやすいのですが、球質が少し軽く感じました。
今日は時折、風が左からややアゲ気味だったのですが、その風にもっていかれてしまった印象を受けました。
ロフトは9度ではありましたが、低く抑えて打つのが難しく感じられました。

『安定性』という点では、高いと思いました。
シビアな感じは全くしませんでした。
スイートエリアも広く感じましたし、少々のミスヒットは見逃してくれる寛容さは充分に持ち合わせているように感じられました。
やはりバックフェースのウェイトがよく効いているのでしょうか?
フェースローテーションをあまり大きく使わないタイプの方に合いやすいのではないかな?と思いました。

『飛距離性能』という点では、普通かな?と思いました。
もちろん、メーカーの最新の技術と工夫が組み込まれていて、高い性能をもっていると思うのですが、私が打った感じでは、標準的な部類に属します。
私がこのドライバーを打ちこなせていないというところも大きいと思うのですが、弾道も高く、スピンも多めで少しロスしているように感じました。

『操作性』という点では、まずまずだと思いました。
ややつかまりやすい印象ではあるのですが、つかまり過ぎず、極端にやれば大きなスライスも打つことができました。

カタナらしい美しさがあって、高い安定性能も持っていて、カッコいいドライバーだな・・・。と思ったのですが、『音が全て』といえるドライバーでした。
どうしても、私はこの音に馴染むことができませんでした。

少しずつ、インパクトが緩んできているように感じました。
他の打席で練習している方の集中力を乱してはいけない・・・。と思い、あまり多く球数を打つことができず、予定よりも少ない数で試打を終了しました。

ただ、先ほども書きましたが、この音に好感をもたれる方もいらっしゃると思います。
ロフトが9度ではありますが、ヒッタータイプの方には合わないような気がします。
それくらい、音の印象が強烈でした。
ヘッド内部に『消音材』を入れたら、どんな感じになるかな?と思いました。

今回のニュードライバーは、ちょっと馴染めなかったのですが、これからのモデルに期待したいです。
| HOME |
2013年03月14日
カタナ VOLTIO G アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ VOLTIO G アイアン の7番 です。

シャフトは グラファイトデザイン TourAD VT-5 です。
ロフトは30度、クラブ長さは37インチ、シャフトフレックスはR、トルクは3.9、シャフト重量は55g、バランスはD0、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は368gです。

カタナらしい、かなり機能性が目立つアイアンです。
『サイボーグ系アイアン』といったらいいでしょうか?
軟鉄マッスルバックとは両極端な位置に属するアイアンだと思います。

これまで見てきた、カタナらしいアイアンです。
メーカーが、どういったゴルファーをターゲットにしているのかが、解りやすいのでいいです。
私はもう少しシンプルな形状のアイアンを好みますが、こういった『ハイテク』が感じられるアイアンを好まれる方も多いのではないでしょうか?

彫りも深くて、かなりポケットも大きいです。
寛容さを重要視しているように思います。
色々なメーカーから、こういったタイプのアイアンが発売されています。
『カタナ』というメーカーは、すっかりこういったイメージが定着してきました。
いわゆる『アスリートモデル』と呼ばれるアイアンは絶対に作らない・・・。という意思表面が感じられます。
『セダンタイプ』のアイアンだけを造り続けるような気がします。

ソール中央部には、何やらマークのようなものが記されています。
エンブレムのようで、とてもカッコいいです。
ひょっとしたら、ウェイトの役目を果たしているのかな?と思いました。

予想通り、かなりのワイドソールです。
グースも、かなり効いています。
こういったアイアンも素晴らしいと思いますが、私は未だに打ちこなせていません。
今日も、上手く打てる自信がありませんでした。

ショートネックですし、かなり太く見えます。
いわゆる『寸胴型(ずんどうがた)』といったらいいでしょうか?
ラーメンが好きな私は、よく馴染みのラーメン屋さんに行くのですが、カウンター席から見える、スープを入れる寸胴を思い出しました。
私はいわゆる『首長美人系』のアイアンが好みなのですが、このアイアンは『どっしり』した感じがあります。
上からスパッとボールと一緒にボールの先にある芝を刈って綺麗なターフを取っていく・・・。という感じではなく、多少ダフっても、ボールと一緒に草ごと強引にもっていく・・・。という感じかな?と思いました。

このアイアンには、ミーリングは見当たりませんでした。
やはり、それほどミーリングは深く浸透していないのかもしれません。
ウェッジのほうが、ミーリングの効果は大きいのでしょうか?

ボールを前にして構えてみても、やはり独特な感じがします。
ラージサイズでグースもよく効いていて、少し手強そうです。
トップラインはそれほど厚いとは思わなかったのですが、丸みを帯びているところが、これまでのカタナのアイアンとの印象の違うところかな?と思いました。
ボールを丸くホールドしていけそうな感じがします。
このグースさえ克服できれば、何とか上手く打っていけそうだぞ・・・。と思いました。
少し呼吸を整えて、テークバックのタイミングを伺いました。
試打を開始しました。

『打感』は結構柔らかいです。
フェースも、よく弾く感じがします。

球はとてもよくあがります。
最初はややダフってしまいましたし、少し球を拾いづらい感じもあったのですが、それは私の技量不足が原因なので、このアイアンのせいではないと思いました。
超・ストロングロフトを感じさせない、球のあがりやすさです。
ロフトを立てても、ボールが浮きやすくなるように、色々な工夫が施されているのではないでしょうか?

『操作性』という点では、苦戦しました。
あまり大きく曲がりません。
色々とトライしてみたのですが、全てこのヘッドに吸収されてしまったように感じられました。
『高すぎる直進性』といったらいいでしょうか?
明らかに、ボールを曲げたくない方に合うアイアンだと思います。

『飛距離性能』という点では、かなり優れています。
ボールがすごく遠くに飛んでいってしまいました。
『飛んだ』というよりも『飛んでいってしまった』という表現のほうが、しっくりくるくらい、このアイアンの飛距離性能は優れていると思います。
アイアンでも距離を追求したい方には、とても魅力的なアイアンといえるのではないでしょうか?

『安定性』という点でも、かなり優れています。
明らかに操作性よりも安定性に長けたアイアンだと思います。
少々のミスヒットには目をつぶってくれそうです。
私はショットしながら、一体どこでヒットしているのかが、よく解りませんでした。
一球打つごとに、フェース面を確認していたのですが、かなりバラついてしまいました。
それでも、この高い安定性を維持できているのは、すごいことだと思いました。

『距離感』よりも『飛距離』
『操作性』よりも『安定性』が優れているアイアンだと思います。
そして、ここからはあくまでも私の好みで・・・。ということになるのですが、『構えやすさ』よりも『物理的な性能』を追求しているアイアンだと思います。
このアイアンはすごく構えやすい・・・。という方もいらっしゃると思いますが、私はやや緊張してしまいます。
やや構えづらいので、ミスショットが出やすくなる分だけ、物理的な性能を高めているのだと思います。
正直、今日はあまり心踊ることはなかったのですが、予定の球数までしっかりと試打しました。
こういったタイプのアイアンは、これまでもたくさん接してきましたが、私はなかなか馴染むことができません。
しかし、魅力を感じておられる方もたくさんいらっしゃると思いますし、これからカタナがどういったタイプのアイアンを発売するのかが、とても楽しみです。
| HOME |
2013年02月01日
カタナ VOLTIO Gold ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ VOLTIO Gold ドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン TourAD VT-5 です。
ロフトは9度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはSR、トルクは5.7、シャフト重量は51g、バランスはD2、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は286gです。

カタナらしい、ゴールドがとても美しいドライバーです。
昨年、ブラックタイプを試打したのですが、今日はこの金色のドライバーを試打することができました。
カタナといえば、やはりこの高級感溢れるゴールドです。
とても美しいです。
このドライバーはルール適合モデルなのですが、このように『金ピカ』だと、高反発を連想させます。
シャフトに貼られているシールを見ると、『¥102,900』と記されていて、やはり高価なんだな・・・。と思いました。
カスタムクラブではなく、『既製品』で、これだけ高いクラブはなかなか手が出ませんし、敷居の高さを感じます。
しかし、メーカーは敢えてセレブリティな方を対象にしているのだと思います。

カタナのドライバーらしい形状です。
これまでの歴代のモデルと似ているように見えます。
もちろん、細かいところを挙げれば色々な変化(進化)が見られるのだろうと思うのですが、こうして見る限り、大きな違いはないようです。

このシャローバックなところも、カタナらしいところです。
これまで何度も見てきました。

シャロー形状でありながら、ネックが長いところもカタナドライバーの大きな特長だと思います。
この角度から見ても、カタナのドライバーだということが、すぐに解ります。
個性的なクラブが少なくなってきている中で、こういったところはカタナらしい個性を感じます。
『マンネリ感』といえなくもないのかもしれませんが、続けることによって、ユーザーに認知されていくこともあるのだと思います。
テーラーメイドなどのように、常に新しい発想で、変化に富んだクラブを発表するメーカーもあれば、基本的なスタンスを変えないメーカーもあります。
メーカーそれぞれの考え方などがうかがえるような気がします。
これまでの常識を打ち破ることも大切だと思いますし、伝統を重んじることも重要なのだと思います。

顔もカタナらしくとても美しいですが、少しフックに見えました。
シャロー感も、充分に感じられます。

素振りをしてみても、やはり軽量感が、かなり強いですし、シャフトもよくしなります。
『46インチ』という長さは、今ではすっかりお馴染みになってきましたが、今日は長く感じました。
私は長くても『45インチ台』で使っていきたいと思うのですが、今は長尺用のシャフトも昔に比べ、すごく進化していると思いますし、この長さに魅力を感じておられる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

ボールを前にして構えた感じは、「まぁ、こんな感じかな?」というところでした。
正直あまり魅力は感じなかったのですが、ある程度予想していた通りの構え感でした。
フェースが左を向いているので、つかまりは良さそうだと思いました。
試打を開始しました。

まず、感じたのが、この高くて大きな音です。
昨年試打したブラックも大きな音だったので、予想はしていたのですが、やはりこの音は私にとっては大きすぎます。
私はこの音に馴染めませんが、こういった大きめの音を好まれる方は多いのではないでしょうか?
ヒッターというよりは、明らかにスインガーの方に受け入れられやすい音だと思います。
インパクトをあまり強くしたくありません。

『打感』は、まずまずだと思いました。
この打感も、予想していた通りでした。

しかし、安定性が抜群に高いな・・・。と思いました。
私のデタラメなスイングでも、ボールをしっかり真っ直ぐに送り出してくれます。
大きく乱れる感じはしません。
タイミングなども結構ズレていたように感じるのですが、それでもボールが散らばる感じはしませんでした。
打点も、かなりブレていたのですが、それを感じさせない安定性の高さです。
かなりミスに寛容なドライバーだな・・・。と思いました。

やはり、このヘッド後方に組み込まれている4つのウェイトが、よく効いているのでしょうか?
ボールを半ば強制的に真っ直ぐに近い弾道で弾き飛ばしてくれている感じです。
こうして見ただけでは、いかにもパワーが伝わりそうな感じがするのですが、実はパワーよりも方向性を確保していくことに威力を発揮しているように感じます。

球もかなりあがりやすくて、タフな感じは全くしません。
高弾道、高安定性のドライバーだと思いました。
9度のロフトとは思えないような『球の浮きやすさ』でした。

『飛距離性能』という点では、これまでのカタナのドライバーらしい感じがしました。
『弾きの良さ』と『弾道の高さ』で勝負してけるタイプです。
人によって、好みが分かれるところだとは思いますが、基本性能は高いと思います。
しかし、これまでもカタナのドライバーは、こういったタイプが多かったので、大きく驚くようなことはありませんでした。
ただ、このモデルは、いわゆる『高反発タイプ』もラインアップされているそうなので、そちらはもっと期待できるのかもしれません。
このドライバーも、なかなかではありますが、今のドライバーの中では、標準的な部類に属するのではないかな?と思いました。

『操作性』という点では、とりあえず左右に曲げてみたりしたのですが、実戦で使えそうな球はあまり打つことができませんでした。
とにかく、『音』が邪魔する感じがして、今ひとつ集中力を維持できませんでした。
気持ちが分散してしまいました。
操作性よりも高い直進力が『ウリ』のドライバーだと思います。

全体的に見て、『音』が一番印象的なドライバーでした。
次は、高い直進性です。
この曲がりにくさは天下一品です。
私は、このドライバーの音に全く馴染めなかったのですが、この音を好まれる方で、フックフェースを好まれる方には、とても魅力的といえるのではないでしょうか?

いわゆる、『カタナらしいドライバー』といえると思います。
『VOLTIO』という新しい名前がついてはいますが、これまでの歴代のモデルと大きく変わったところは見られませんでした。
もちろん、これまでずっとカタナのドライバーを愛用してこられた方には、新たな魅力が感じられるのかもしれませんが、私にはそれを感じ取ることができませんでした。

フィーリングなども合いづらかったので、今日はなかなか楽しむまでには至らず、淡々と試打していたのですが、予定よりもちょっと早めに試打を切り上げました。
最近のカタナは『マイナーチェンジ』のイメージが強いのですが、これからは『フルモデルチェンジ』を期待したいと思います。
私にはなかなか親しみづらいメーカーではあるのですが、これからも期待していきたいです。
| HOME |
2012年12月23日
カタナ VOLTIO Black ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ VOLTIO Blackドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン TourAD GT-5 です。
ロフトは10度、クラブ長さは45.5インチ、シャフトフレックスはS、トルクは4.3、シャフト重量は55g、バランスはD2、キックポイントは中調子、クラブ総重量は300gです。

カタナのドライバーといえば、あの美しいゴールドを思い出すのですが、このニュードライバーは珍しく黒い色をしています。
しかし、全く初めてというわけではなくて、以前 スナイパーX ブラック ブラック ドライバー というドライバーに出会ったことがあります。
なので懐かしく感じました。
このドライバーの名前である『VOLTIO』とは、どんな意味なのか、辞書で調べてみたのですが、載っていませんでした。
英語ではないのでしょうか?
そのままヴォルティオと呼んでいいのでしょうか?

こういった形状は、これまでのカタナのドライバーと共通するところです。
大きな違いは見当たらないのですが、名前が変わって登場してきていることを考えてみても、目に見えないところに大きな工夫があるのではないでしょうか?
ゴールドはとても美しくて高級感を感じますが、黒という色は改めて『重厚感』を感じさせますし、締まって見えるので好きです。
私は引き締まって見える黒い色を好みますが、海外の方や富裕層の方はゴールドを好まれる方が多いのではないでしょうか?

まるで噴射口のように見える、この4つのウェイトは健在です。
これはもう、『カタナの個性』といっていいように思います。
見た目もカッコいいですし、このウェイトによるメリットは大きいのだと思います。

ヘッド後方に見える、この四角い物がウェイトなのでしょうか?
それとも単なるアクセサリーなのでしょうか?

このカタナオリジナルグリップも、いい感じです。
ゴルフプライドのVDラバーに似ています。

セミシャローバックなところは、これまでのカタナのドライバーと共通するように思います。
この流線型がとても綺麗だな・・・。と思いました。

ネックも、今のドライバーでは珍しく長めです。
このヘッドを色々な角度から見ていても、やはりこれまでのカタナのドライバーと大きく変わった感じはしません。
むしろ、カタナのドライバーのイメージ通りの感じがします。

顔は少し個性的だと思いました。
ヘッド後方が伸びていたので、以前試打した、スナイパーX ブラック ブラック ドライバー とは印象が違うと思いました。
直進性が高そうです。
こういった形状は今の傾向だと思います。

素振りをしてみた感じは、予想していたイメージと違っていて、少し違和感がありました。
『ブラック』というイメージとはちょっと異なる感じの『ソフト感』を感じました。
聞くところによると、このブラックタイプのドライバーは『ハードヒッター用』ということだったのですが、こうして振った感じではそれを全く感じません。
ただ、この試打クラブはロフトが10度のモデルですし、9度のロフトで、違うシャフトが挿してあると、また印象も違ったのかもしれません。
できればそちらも試してみたかったのですが、今日はこの一本しか見当たらなかったので、このまま試打を続けることにしました。

ボールを前にして構えてみても、やはりヘッド後方が伸びているのが少し気になりましたが、違和感はありませんでした。
シャロー感も感じますし、フェース面もよく見えるので、球があがりやすそうです。
低い弾道で叩く・・・。というよりは、高い弾道で運ぶ・・・。という印象のドライバーです。
色々と操作するタイプには見えませんでしたが、まずは気持ちよく振りきっていこうと思いました。
試打を開始しました。

『打感』はまずまずだと思いました。
特に大きな不満もないですが、魅力的に感じることもありませんでした。
いい意味で『及第点』だと思いました。

しかし、この『音』に馴染めませんでした。
予想していたよりも大きな音に、少しびっくりしてしまいました。
叩いてはいけないような感覚をおぼえました。
スインガータイプの方や、音の大きさや高さで、ボールの飛びを感じていきたい・・・。という方には、この大き目の音に魅力を感じられるかもしれませんが、私には正直合いませんでした。
メーカーも、おそらく敢えてこういった音にしていると思いますし、ターゲットとしているゴルファーに好まれるような音だと計算ずくなのかもしれません。
だとしたら、私にはこのドライバーは合わないな・・・。と思いました。
数年前によく耳にした『異音』といいますか、甲高くて耳が痛くなりそうなほどでもなかったのですが、私はこの音に少し心が乱されてしまいました。
練習場は少し空いてはいたのですが、それでもこの音だと、周りが気になってしまいます。
あまりたくさん打ちたいとは思いませんでした。

球はとてもよくあがります。
正直、あがりすぎ・・・。と思いました。
外見からは、結構タフそうな印象もありましたが、実際はそんなことはありませんでした。
構えたときの印象通り、高弾道系のドライバーだと思いました。
これならば同じブラックでも、数年前に試打した『スナイパーX ブラック ブラック ドライバー』のほうがよっぽどタフです。
とはいっても、ロフトなどスペックが大きく違うので、正確な比較はできませんが・・・。

『安定性』という点では、とても高性能だと思いました。
ミスヒットによる寛容さも充分に感じられます。
私は最初の数球はミスショットしてしまったのですが、それでもこのドライバーは快くボールを真っ直ぐに近い弾道で弾き飛ばしてくれていました。
シャフトも軟らかいですし、クラブ全体的にも軽く感じますが、思っていた以上に安定感があるな・・・。と思いました。
方向性を気にせずに、気持ちよく一気に振り切っていけるドライバーだと思いました。
ただ、音がもっと好感がもてれば、より安定性は増していったような気がします。
どうしても無意識に細工したくなりました。

『飛距離性能』という点でも、カタナらしいレベルの高さを感じます。
明らかにキャリーで攻めていけるタイプです。
ただ、低い弾道でランを稼いでいきたい方には合いづらいところもあるかもしれません。
私には弾道が高すぎる感じがしましたし、スピンも多く感じました。
叩いていくには、やや適していないように感じました。

『操作性』という点では、少し難しく感じました。
構えたときから、あまり意図的に曲げようとは思わなかった・・・。といいますか、思えませんでした。
インテンショナルなショットも試みましたが、やや乱れてしまって、実戦で使えそうな球が打てませんでした。
やはり操作性よりも、高い直進性で勝負すべきドライバーだと思いました。
こういった性能はカタナらしいところだと思いますし、今の多く他のメーカーのドライバーと共通する部分だと思います。
やはり、多くの方が『曲がりにくいドライバー』を求めておられるのではないでしょうか?

カタナのクラブは『高級』『値段が高い』というイメージがあるのですが、シャフトに貼られているシールには『¥102,900』と記されていました。
やはり高いなぁ・・・。と思いました。
私にはなかなか手が届かない価格のドライバーです。
『カスタム』ならば別ですが、既製品でこれだけの値段のするドライバーは最近少なくなったように思います。
高くても『10万円未満』が多いような気がします。
しかし、それでもこの価格にしてあるということは、メーカーがそれだけ自信があるのだと思いますし、性能や品質が高いからなのだと思います。

昔から、値段の高いドライバーは、それだけでよく飛びそうな印象をもってしまっていました。
低価格なクラブは飛距離性能に疑問をもってしまうこともありました。
しかし日頃、色々なクラブに接していると、必ずしもそうではないことを充分感じています。
低価格なドライバーでも高性能な物もありますし、その逆もあります。
このドライバーも全体的に高級感を感じますし、性能も高いとは思いますが、あくまでも私にとっては、それほどコストパフォーマンスが高くないと感じました。

しかし、それはただ私に合っていないだけであって、このドライバーの性能に満足し、10万円以上する価格でも高くないと思われる方もたくさんいらっしゃると思います。
やはりカタナは、どちらかというとエグゼクティブな方を対象にしているように感じます。
フェアウェイウッドやユーティリティは、いくら高性能でも、あまり価格が高くなり過ぎてしまうと売れづらい一面もあると思いますが、ドライバーでは10万円以上でも性能や品質がしっかりしていれば、売れるアイテムなのかもしれません。
それだけドライバーというクラブは、私たちゴルファーにとって、特別な物なのかもしれません。
このドライバーが特別高価だというのではなく、カタナのドライバーは昔からこのような価格になっていると思います。
それでいて、高い人気を維持しているのだから、たくさんのファンを獲得しているのだと思います。

このドライバーも高性能だとは思いますが、正直これまでの過去のモデルから大きく性能がアップした・・・。という印象はありませんでした。
おそらく色々な工夫が組み込まれているのだろうと思うのですが、試打してみて驚くようなことはありませんでした。
ああ。カタナらしいドライバーだな・・・。と思いました。
ただ、先ほども書きましたが、『音』に少し驚いてしまいました。
インパクトが少し緩んでしまいそうです。
このドライバーの外見などから、また『ハードヒッター用』ということを試打する前に聞いていたのですが、実際はそれほどハードルが高いとは思いませんでした。
カタナといえば、ベテランゴルファーの方のクラブというイメージもありますが、このドライバーは若い方にも合いやすいかもしれません。
このドライバーの発する音を好まれるのであれば、幅広い層に対応しているような気がします。
一番の魅力は『安定性の高さ』です。
飛距離やボールの上がりやすさも高いレベルにあるとは思いますが、やはり安定性が一番強く印象に残りました。
ドライバーにはやはり飛距離を求めていきたいけれど、それ以上に求めるのは『曲がりにくさ』だ・・・。という方には、是非試していただきたいです。
私はコースで使ってみたいとは思わなかったのですが、また機会があれば違うスペックのドライバーを試打してみたいです。
| HOME |
2012年11月08日
カタナ SNIPER G ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ SNIPER G ドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン Tour AD VD-5SR です。
ロフトは9度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはSR、クラブ総重量は278gです。

カタナらしいゴールドがとても美しいドライバーです。
この高級感溢れるデザインは、すっかりお馴染みになりました。
こういったデザインは、ヤングアスリートゴルファーというよりも、ベテランゴルファーの方に受け入れられやすいのかもしれません。
海外で、このカタナのクラブが人気が高いことを、以前読者の方からいただいたコメントで知りました。
やはり、こういった美しさは万国共通なのだと思います。

ヘッド後方の、丸いウェイトのような物もすっかりお馴染みです。
何と言いますか、噴射口のようで、とてもカッコいいです。
ダウンスイングの時に、かなり加速してインパクトでボールに強いエネルギーを与えられそうです。

ネックが今のドライバーの中では長めなのも、カタナの特徴のひとつだと思います。
やはり、ネックが長いドライバーというのは、こうして見ていても、とても美しく見えるので好感がもてます。

顔は、かなり個性的でした。
ヘッドが単一色でなかったこともあるのですが、それ以上にグースが効いているのが珍しく思います。
スナイパーGの『G』は、『グースのG』なのかな?と思いました。
これまでも、こういったタイプのドライバーに出会ってきましたが、かなりの少数派だと思います。
ただ、球のつかまりは良さそうです。
大型ヘッドで球のつかまりのいいドライバーを使いたいけれど、強いフックフェースは苦手だ・・・。という方には、こういったタイプが合っているのでしょうか?
ただ、このドライバーもフックフェースに見えるのですが・・・。

素振りをしてみても、かなり軽いです。
これもカタナらしいところではありますが、こうも軽いと、なかなかフィーリングを出すことができません。
フレックスも軟らかめですし、タイミングのズレを修正していかなくてはいけないと思いました。

ボールを前にしても、やはり独特な感じです。
ヘッドの形状にどうしても馴染むことができませんでした。
『46インチ』のドライバーも、たくさん試打してきましたが、今日は長く感じました。
なかなかラインをイメージすることができませんでした。
正直、違和感を強く感じました。
頭の中がクリアな状態にならず、どこか不安な状態になっていました。
ラインを出していくことよりも、「上手く当たるだろうか?」という、ゴルフを始めたばかりの感覚を思い出しました。
ヘッドは大きいですが、上手くヒットできるかどうか?が私の中での焦点でした。
このドライバーの独特な雰囲気に飲まれてしまい、打つ前から『気おくれ』してしまったので、そのまま試打することなく、返却しようか?とも思ったのですが、せっかくのチャンスなので試打することに決めました。
試打を開始しました。

『打感』は、ややしっかりめ・・・。という感じでした。
これまでのカタナのドライバーに感じられてきたフィーリングだと思います。
弾きのいい感じがします。

『音』は大きいと思いました。
この大きな音は、私のように叩いていきたいヒッタータイプには向きづらいように感じられました。
スインガータイプの方には、この大き目の音はいい印象をもたれるのかもしれません。

球はよくあがりました。
ロフト9度とは思えないほどの高弾道です。
タフな感じは全くしませんでした。

『安定性』という点では、本来はとても高い性能を持っていると思うのですが、私には難しく感じられました。
タイミングも合いづらく、どうしても左右にブレてしまいました。
打点も安定せず、色々なところでヒットしてしまいました。
私のスイングの未熟さを痛感しました。

『飛距離性能』という点でも、私ではこのドライバーのもつ高いポテンシャルを充分に発揮することができませんでした。
もう少し方向性がとれて、弾道も低く抑えることができたら、もう少し距離も伸ばせたような気もするのですが、なかなか思うようにいきませんでしたし、心に余裕がもてませんでした。
強くヒットすることもなく、どこか『合わせて』しまっていました。
気持ちよく振りきるスイングではなく、合わせていってしまうのは、私にとってかなり良くないスイングなので、今日は反省しなければならないと思いました。
性能を上手く引き出せなかったので、このドライバーに申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

『操作性』という点でも、難しく感じてしまいました。
『軽量』『軟らかいシャフト』『長尺』『ヘッド形状』と、私の苦手な項目がギュッと凝縮されている感じで、かなり難しく感じました。
普通に打つと、自然と左へ飛んでいってしまいます。
左方向へのミスを極端に嫌う私は、その弾道を目で追っているだけで、気分が落ち込んでいってしまいました。
何とか右にも曲げてみようとしたのですが、思うようにはいきませんでした。
普段はもっとどっしりと構えているつもりですが、今日は重心がいつもよりも上にあがっている感じで、どこか不安定な感じがしました。
両足でしっかりとスタンスをとって『三角形』の安定した構えができず、何となく『やじろべえ』のように左右にふれてしまっている感じがしました。
下が安定せずに、上側がブラブラしてしまっているように感じられました。
今日の、この状態では、どんないいクラブでもミスを繰り返してしまうだろうと思いました。
試打したクラブが苦手なタイプだったというのもあるのですが、今日の私のスイングには、かなり不満が残ってしまいました。

今日は、かなり苦戦してしまいましたが、カタナのドライバーにはいい印象が残っている物も多いので、これからも期待していきたいと思います。
これからもこういった美を追求したクラブにたくさん出会うことができたら、楽しいだろうな・・・。と思いながら、練習場を後にしました。
| HOME |
2012年01月22日
カタナ SNIPER V ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ SNIPER V ドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン TourAD VD-5S です。
ロフトは9度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS、トルクは5.7、シャフト重量は52g、バランスはD3、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は289gです。

『カタナ』のイメージにピッタリと合う、美しくて高級感溢れるドライバーです。
『ゴールド』が目立つドライバーは、これまでもたくさん出会ってきましたが、この独特な風合いはカタナらしいところだと思います。

このヘッド後方のウェイトのような物も、カタナドライバーの大きな特徴だと思います。
年々数が増えてきているようで、今回は大小合わせて5つもついています。
一昨年試打した『NEW SNIPER 4WD』は4つでした。
このウェイトのような物の数が増えることによって、大きく性能がアップしているのでしょうか?

ネックは、結構長めな感じです。
こういったところも、これまでのカタナのドライバーに共通する部分だと思います。

この高級感溢れ、センスのいい顔も、カタナドライバーの大きな魅力だと思います。
こういった雰囲気は、なかなか他のメーカーでは見られません。
何と言いますか、まるで宝石を見ているようです。

素振りをしてみた感じは、カタナらしい軽量感と長尺感が印象的でした。
こういったフィーリングは、これまでのカタナのドライバーに共通しているところだと思います。
やはりベテランゴルファーを対象に開発されたドライバーなのでしょうか?
ある程度ユーザー層を限定しているように思います。
長さによる『振り遅れ感』を少し感じてしまいました。
ややタイミングがとりづらい感じがしたので、念入りに素振りを繰り返しました。

ボールを前にして構えてみると、この美しさと独特の形状に目が行きました。
ヒール側に少し個性が感じられるのですが、特に構えづらく感じるほどではありませんでした。
ややフックフェースに感じたのですが、苦手意識はあまり持ちませんでした。
ただ、振った感じなどから、もう少し小気味よくシャープに振っていくことができれば、もっと易しく感じられるのではないかな?と思いました。
試打を開始しました。

『打感』は、まずまずだと思いました。
これまでのカタナのドライバーによく感じられた打感だと思います。
ああ、こういった打感だったよな・・・。と思いだされる感触でした。

『音』は、少し高めではあったのですが、嫌な感じの音ではありませんでした。
インパクトが緩んでしまうような音でもありませんでした。

『球のあがりやすさ』という点では、ロフト9度のタフさを感じることはありませんでした。
弾道も必然的に高くなりやすい感じがしましたし、いわゆる『イージー系』のドライバーだと思いました。
ただ、イージー系のドライバーの中では、結構しっかりとしているほうかもしれません。
ドライバーで290g以下のクラスの中では、『骨のある』タイプといえるような気もします。

『安定性』という点では、スイートエリアも広そうですし、特にシビアな感じはしなかったのですが、私の場合は少し球が乱れてしまいました。
やはり私にはこの装着されているシャフトが少し難しいように感じられました。
タイミングが取りづらい感じがしました。
ややフックフェースにも見えたのですが、決して球が右に逃げないタイプのドライバーではないですし、時々『プッシュ系』の球も打ってしまいました。
本来、このドライバーの性能はとても高いと思いますし、難しいドライバーではないと思うのですが、やはり私のように乱れたスイングだと、どうしても球が散らばってしまうように感じられました。
今日の私は、このドライバーを全く打ちこなせていないと、強く感じました。

『飛距離性能』という点では、正直あまり驚くようなことはありませんでした。
それは、このドライバーの性能が低いということでは決してなく、これまで何本かカタナのドライバーを経験していて、その高性能を体感しているからだと思います。
つまり、カタナならば、これくらいやってくれて当然・・・。という高いハードルが既に私の中で出来上がっているようです。
このドライバーは、キャリーも充分稼いでいくことができましたし、ドロップ感なども感じませんでした。
ただ、私はやはりシャフトなどを含め、もっと違ったスペックで試すことができれば、もっと距離を伸ばせたような気がしました。
『スピン』もやや多めで、ここの部分も少し改善できれば・・・。と思いました。
どちらかといえば、スインガータイプの方に合いやすいドライバーといえるのではないでしょうか?

『操作性』という点では、正直あまり向いていないドライバーだと思います。
やはり『直進性』を求めて作られているドライバーだと思います。
左右に敏感に打ち分けて、コースを攻略するタイプのドライバーではないと思いました。
先ほども書きましたが、多少フックフェースになっているようですが、右へ抜けていきやすい一面もありました。
あまり扱いやすいとは思いませんでした。

いい意味でも、また違った意味でも、とても『カタナらしい』ドライバーだと思いました。
カタナのドライバーは、これまでもハイレベルな物が多く、このドライバーもそういったレベルの高いドライバーだとは思いましたが、特に驚くようなところも無く、また前のモデルよりも大きく性能がアップした・・・。とは思えませんでした。

5つに増えたウェイトのような物の効果も、もうひとつ実感することができませんでした。
しかし、カタナファンの方には、その期待を裏切らない感じの、たまらないドライバーといえるのではないでしょうか?
46インチ以上の長尺ドライバーを好まれる方にも、いいパフォーマンスを発揮してくれそうです。

私は次回のカタナのドライバーに期待したいと思いましたが、またこのドライバーを試打する機会に恵まれたら再びトライしてみたいです。
今日は予定の球数を打った後、みっちりとグリーン周りの練習を楽しみました。
| HOME |
2010年12月12日
カタナ NEW SNIPER 4WD ドライバー

今日はこのゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ NEW SNIPER 4WD ドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン ツアーAD オリジナルカーボンシャフト です。
ロフトは10度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は52g、トルクは5.7、キックポイントは先調子、バランスはD2、クラブ総重量は284gです。

久し振りに出会った、カタナのニュードライバーです。
この美しいゴールドは、とても印象的です。
カタナのドライバーは、どちらかというと『ソフトスペック』の印象が強いですが、『よく飛ぶ』というイメージが私にはあります。
そして、ただ飛ぶだけでなく、この高級感溢れるデザインはとても個性的で素晴らしいと思います。
今は、ヘッドの下半分がゴールド仕様になっているドライバーをよく見かけますが、『カタナ独特の美しさ』があると私は思っています。

このドライバーも、ヘッド後方に4つのウェイトのようなものが見えます。
前のモデルにも付いていたので、それほど驚くことはありませんが、これによりかなり方向性などが良くなっているのだろうと思います。
SF映画やアニメに登場してくる宇宙船の噴射口みたいで、とてもカッコいいですし、よく飛びそうな印象を与えてくれます。
『SNIPER』(スナイパー)と聞いて、私はすぐに『ゴルゴ13』を思い出すのですが、デューク東郷のような正確無比なドライバーショットが打てたら、無敵だな・・・。と思いました。

この美しいクラウン部分のデザインも、とても個性的で優れていると思います。
他のメーカーのドライバーには、なかなか見られません。
こういった個性的なことは、どんどん実施して欲しいと思います。
今は、ゴルフクラブもなかなか個性的な物が見当たらないですが、こういった『一目見ただけで解るクラブ』は、とても素晴らしいことだと思いますし、どんどん増えて欲しいと思っています。
カタナは、これまでもこのような美しいデザインのクラブが多いので、今日は驚くことはありませんでしたが、こういったことは、これからも続けていって欲しいと思っています。

素振りをしてみた感じは、かなり『軽さ』と『長さ』を感じてしまいました。
このような長さや軽さは、これまでもたくさん経験しているので、上手く対応していかなければならないのですが、今日は少し苦手な感じがしました。
シャフトの戻りが遅く、上手くついてきてくれない感じです。
タイミングが合いづらい感じがしました。

ボールを前にして構えた感じは、さすがはカタナのドライバー・・・。といえるほど、品があって美しい顔をしていると思いました。
少しフェースが被っているようにも見えたのですが、それほど気になりません。
左へ引っ掛けそうな印象はありませんでした。
これまでの経験から、こういったタイプのドライバーは少しフェースが被っていないと、球がつかまりにくいのだと思います。
色々な球のイメージが浮かんでくる・・・。という感じではなかったのですが、特に違和感は感じませんでした。
軽量クラブなので、まずはこのドライバーの主張を聞いて、それからこちら側のイメージを出していければいいな・・・。と思いました。
試打を開始しました。

『球のあがりやすさ』という点では、かなりの『高弾道ドライバー』という感じがしました。
予め予想してはいましたが、実際にこの弾道を見ていると、もっと低く抑えたくなる衝動に駆られます。
同じ『ロフト10度』でも、昨日のロマロ Ray DRIVER 435LXとは、かなり性格が違うように感じられました。
勿論、シャフトなど様々な要素が絡み合ってきますし、『リアルロフト』が違っていたり、そもそもタイプの異なるドライバーなので、比較するのはあまり賢明でもないような気もします。
ただ、昨日のイメージがあまりにも鮮烈に残っているので、どうしてもその残像と比べてしまいました。
それほど『シャロー』過ぎないヘッドですが、とても楽に球を浮かせてくれるドライバーだと思います。

『打感』は、はっきりとしている・・・。といいますか、少し硬めな感じがしました。
なかなかの手応えがある・・・。といえなくもないのですが、私はもっと『ソフト』な感じのほうが、好みなので、そういった意味では私にとってはベストとはいえないのかもしれません。
しかし違和感を感じてしまうような打感でもないので、それほど気にする必要もないように思いました。
最近はあまりにもたくさんの『高フィーリングドライバー』に出会ってきたから、こう感じるのかな?と思いました。
適度な『ソフト感』が感じられ、ボールがどの方向に飛びだしたのかを把握しやすい打感が好きです。

『音』は、やや大きめでしたが、それほど苦手に感じるほどでもありませんでした。
出来れば、もう少し『おとなしめ』の音でもいいかな?と思ったのですが、周りが気になってしまうほどでもなかったですし、特に大きな不満はありませんでした。
これくらいまでが限度かな・・・?と思えるような音の大きさでした。
最近の傾向として、『ヒッター向け』は音を小さめに、『スインガー向け』は音を大きめにしているような気もするのですが、こういったことはこのドライバーにもしっかりと当てはまっていると思いました。
私には、ちょっと音が大きすぎるように思えたのですが、これくらいの音に好感を持たれる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

『安定性』という点では、かなり苦戦してしまいました。
『タイミング』がずっとつかめずにいました。
左へいきづらいところには、すごく好感をもったのですが、なかなか球をまとめていくことが出来ませんでした。
左右に大きく曲がる・・・。という感じではなかったのですが、やや安定感を欠いてしまいました。
やはり叩いていくドライバーではないのだと思います。
時々、いい方向へ打っていくことが出来たのですが、それを続けていくことが困難でした。
このヘッドはかなり方向性に長けているようにも思うのですが、今日はこのシャフトがすごく難しく感じられました。
『軽さ』『軟らかさ』に加え、今日は『長尺の難しさ』を十分過ぎるほど体感しました。
『46インチ』という長さは、決して初めてではありませんが、今日の私は『この長さ』を持て余してしまいました。
『トルク』も、私にはかなり多すぎる感じがしました。
なかなかこちらの思いがヘッドにまで伝わっていかないと感じました。
安定した球を打てないので、かなり焦ってしまいました。

『飛距離性能』という点でも、今日の私ではこのドライバーが持つ、高い性能を充分に発揮させてあげるのが、とても難しく感じられました。
方向性もマチマチでしたし、たまにいい方向へ打ち出せても弾道が高すぎたり、充分に『伸び』のある球を打つことが出来ませんでした。
せっかくクラブがいい性能を持っていても、テスターがダメだと、こんな結果になってしまうんだな・・・。と、私自身とてもガッカリしました。
私ではなかなかいい結果が得られませんでしたが、おそらく多くの方が、このドライバーの高い飛距離性能を実感されるのではないでしょうか?

『操作性』という点でも私にとって、かなりハードルが高い感じがしました。
普通に打っていくだけでも、方向性を保っていくことが難しいですが、とりあえず左右に曲げてみることにも挑戦し、一応は左右に曲げることが出来ましたが、とても実戦で使えるような球筋ではありませんでした。
多少フェースが被っているように見えましたが、思っていた以上に球が捕まりすぎないので、『フック系』というよりは、『スライス系』のほうが打ちやすく感じました。
『フッカー』である私にとっては、少し楽な気分で打てるドライバーだと思いますが、『スライサー』の方には、やや難しく感じられるかもしれません。
今日は思いっきり『カット』に打ってみたりしたのですが、よく右へ曲がってくれました。
スライスに悩んでおられる方には、『グースネックタイプ』の『4WD-G』のほうが、はるかに易しく感じられるのではないでしょうか?

今日は久し振りのカタナのドライバーの試打でしたが、なかなか思っていた結果が出せず、私自身の技術の未熟さを痛感しました。
このドライバーの性能が低いとは全く思いませんでした。
それよりも、こんな結果になったのは、私のせいだと思いました。
今日の私はとてもひどいスイングをしていました。
こんなスイングでは、このドライバーに対して失礼だと思ったので、予定よりも早く試打を打ち切ることにしました。

今日は、このドライバーに
「もっと練習しなさい・・・。まだまだ練習が足りませんよ・・・。」
と教えられているような気になりました。
また顔を洗って出直して、このドライバーに挑んでみたいです。
この記事を書き終えた後、普段の素振りを今日は倍の時間かけて行おうと思いました。
| HOME |
2010年02月10日
カタナ スナイパー 4WD-G ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ スナイパー 4WD-G ドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン カタナオリジナルカーボン です。
ロフトは10度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはR、トルクは5.0、シャフト重量は51g、キックポイントは先中調子、バランスはD0、クラブ総重量は284gです。

カタナのニュードライバーです。
昨年、4WDを試打しましたが、このドライバーは同シリーズのドライバーのようです。
もう、すっかり定番となった感じの『ゴールド』のデザインがとても特徴的でカッコいいと思います。
かなり富裕層を意識したデザインのようにも感じるのですが、それだけでなく性能もしっかりとしている・・・。という印象が、これまで試打してきて感じます。
カタナ=『よく飛ぶ』『打ちやすい』といったイメージを持っています。

<左>4WD <右>4WD-G
今日は、『4WD』と、その形状を比較してみることにしました。

<左>4WD <右>4WD-G

<左>4WD <右>4WD-G

<左>4WD <右>4WD-G
色々な角度から見比べてみても、ほとんど変わりないように見えました。

<左>4WD <右>4WD-G
しかし、こうして見比べてみると、その印象は大きく変わりました。
かなりの『グースネック』です。
アイアンで『グース』は、すっかりお馴染みですが、ウッドで、しかもドライバーでこういった形状というのは、とても驚かされました。
昔、一世を風靡した『タラコ』を思い出しました。
私には左側の『4WD』のほうが、いい感じがします。
今回の『4WD-G』は、チャレンジ精神を持って臨まないと太刀打ちできないような気がしました。
色などは、とても美しいですが、私にはとてつもなく『高い山』のように思えてきました。
しかし『カタナ』だからでしょうか?
『苦手意識』は感じつつも、『拒絶反応』を起こすこともなく、このドライバーにチャレンジしていこう・・・。と前向きに考えることができました。

素振りをしてみた感じは、前回の『4WD』同様、かなり軟らかいですし、全体的に軽くて、かなり『ソフト仕様』のドライバーに仕上がっていると思いました。
ビュンビュンとよくしなります。
これくらい軟らかくて軽いと、私はタイミングが合いづらく感じることが多いのですが、何故か『カタナ』のドライバーではいい思い出が多いような気がします。
振っていても、私にはやや合わないスペックであることを感じたのですが、強い苦手意識は芽生えてきませんでした。
拒絶するのではなく、自分のほうからクラブに歩み寄っていこう・・・・。と思いました。

ボールを前にして構えた感じは、やはり『すごい顔』だと思いました。
私のような『フッカー』には、かなり構えづらい顔をしています。
全ての弾道が左カーブを描いていきそうです。
『球のつかまり』が、すごく良さそうです。
少し呼吸が浅くなる感じがしました。
しかし、これまで出会ったきた『超・フックフェースドライバー』よりは、私は構え易いと思いました。
このドライバーも多少の『フックフェース』だとは思いましたが、決して『最たるもの』ではないと思いました。
少しずつ、苦手なイメージを薄くしていくことができました。
このような『顔』なので、かなり右を向いて構えたくなります。
普段ならが、あまり右を向きすぎないように気をつけているのですが、今日は自分の気の済むまま、楽な気分で構えられるまで右向きに構えてやろう・・・。と思いました。
そうでないと、私にはなかなか『ショットへの踏ん切り』がつかないような気がしました。
試打を開始しました。

一球目から予想通り、かなり大きな『フック』を打ちました。
打つ前はもっと大きく左へ曲がる感じも予想していたのですが、予想よりも曲がり具合が抑えられていた感じがしました。
すごくよく球がつかまります。
私には、かなり『つかまり過ぎ』の感じがしますが、日頃『球のつかまり』が弱くて悩んでおられる方には、とてもマッチしているのではないでしょうか?
一球目からかなり右を向いて構えていったので、『ブーメランフック』とでもいうのでしょうか?
なかなか面白い軌道を描いていくことができました。

『球のあがりやすさ』という点では、かなり高性能だと思います。
これは『4WD』と、全く変わらない感じです。
すごく高弾道のフックボールを打つことができました。
まさに『ハイドロー仕様』といっていいのだと思います。
これまでも、たくさんの『ハイドロー仕様』のドライバーに出会ってきましたが、ここまで極端な物は無かったような気がします。
『ハイドロー』とは、我々アマチュアの憧れの弾道であり、いつかは打ちこなせるようになりたい・・・。と練習に励んだものですが、今はこうして簡単にクラブが打たせてくれる時代です。
『球のつかまり』と『高弾道』が上手く組み合わさったハイレベルなドライバーだと思いました。

『打感』も、すごくいい感じです。
これまでのドライバー同様、とても好印象でした。
叩いていける打感ですし、はっきりと手にしばらく残ります。
それでいて、変な衝撃は残りませんでした。
『弾き感』も感じられ、ボヤける感じが全くしません。
私の場合、左へよく曲がるので、あまり弾道を目で追いたくはないのですが、この『打感の良さ』は『爽快感』を感じさせてくれます。
一球打つたびに、日頃のストレスを消し去ってくれるような気がします。

『音』も、かなり好印象でした。
割とはっきり目の音が、心地良く耳に届いてきます。
やや大きめの音ではありますが、とても『聞き応え』のある音です。
この音を聞いているだけで、『ナイスショット』を実感できる・・・。という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?
『爽快感』を感じさせてくれながらも、『不快感』は全く残りませんでした。
『構えづらさ』は、正直いって感じてしまいますが、『打感』『音』という点では、とても好印象なドライバーでした。

『安定性』という点でも、とても高いと思います。
私は10球打てば、10球全て『フックボール』が出ました。
フックを打とう・・・。と思って打つのではなく、右を向いて普通に振り抜けば、自然と『フックボール』が出てしまいました。
しかも、その『曲がり幅』が安定しているところは、さすがは『カタナ』のドライバーだな・・・。と思いました。
このような『軽量』『軟らかさ』『構えづらさ』と、『苦手の三拍子』が揃ってしまうと、私はまず間違いなく『打点』がブレたり、ミスショットを連発してしまうことが多いのですが、今日は一球目からいい感じのフックボールを打つことができました。
『打点』もブレることなく、ほぼ揃えていくことができました。
おそらく『スイートエリア』も、かなり広いと思いますし、ある程度の『バラつき』は容認してくれるドライバーのように思うのですが、そんな心配は無用のような気がしました。

『操作性』という点では、正直言ってなかなか思うようになりませんでした。
私にとっては、かなり左方向への『一方通行』のドライバーです。
何度か右へ曲げてやろう・・・。とトライしていったのですが、どうも上手くいきませんでした。
かなり極端に『カット目』に入れていったりもしたのですが、右への打球を打たせてくれませんでした。
こういった所には、『難しさ』を感じてしまいますが、やはりそれは私が『フッカー』だからであって、『スライス』に悩んでおられる方には、かなり頼もしい相棒になってくれるのではないでしょうか?
多少の『フックフェース』でも、スライスが止まらない・・・。『球のつかまり』が弱い・・・・。と感じておられる方も、たくさんおられると思います。
そういった方々には、このドライバーは、かなり威力を発揮してくれると思います。
『大型ヘッド』や『長尺化』『軽量化』などによって、球がつかまりづらくなったことも事実だと思うのですが、このドライバーはそういったマイナス的な一面を全て消し去ってくれているようなドライバーだと思います。
私のような『フッカー』には、かなり厳しいドライバーではありますが、『スライサー』の方には、とても高い性能を持っていると思います。
球数をこなしていくうちに、次第と『構えづらさ』が薄らいでいき、呼吸も深くとれるようになってきました。
打球は相変わらず左への『一方通行』が続きますが、最初の頃よりも苦手意識は少なくなったような気がします。

『飛距離性能』という点でも、スライスに悩んでおられる方には、とても大きなパフォーマンスを発揮してくれるドライバーだと思います。
私にとっては左へ曲がってばかりなので、なかなか大きな飛距離は望めない感じも正直しましたが、『右への曲がり』や『球のつかまりの弱さ』で、飛距離をロスしておられる方には、かなり大きな威力を発揮してくれると思います。
こうして打っていても、これまで『スライスボール』しか打ったことがない・・・・。という方も、かなり『ストレート』に近い球が打てるようになるのではないでしょうか?
『グッバイスライスドライバー』といったところでしょうか?
高弾道で、球のつかまりを良くして飛距離を伸ばしていきたい・・・。という方にも、とても強い味方になってくれるドライバーだと思います。
『スライサー』とまではいかなくても、日頃『フェードボール』を打っておられる方でも、このドライバーは比較的容易に『ドローボール』を打ちやすい・・・。と感じられるのではないでしょうか?
私は今日、20球程このドライバーを試打したのですが、右への打球は一球も打つことができませんでした。
私には『4WD』のほうが打ちやすい感じがしましたが、おそらく『4WD』でも、スライスが治まらない・・・。と感じておられる方もいらっしゃると思います。
そういった方は、是非この『SNIPER 4WD-G』を試してみられる価値があるのではないでしょうか?
なかなか珍しい形のドライバーだとは思いましたが、『カタナ』らしい高機能で高性能なドライバーだと思いました。
このドライバーは私には難しいタイプではありましたが、またこれからも『カタナ』のクラブには期待していきたいです。
| HOME |
2009年12月09日
カタナ SNIPER 4WD ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ SNIPER 4WD ドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン オリジナルカーボンシャフト です。
ロフトは10度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS、シャフト重量は54g、トルクは4.8、キックポイントは先中調子、バランスはD1、クラブ総重量は286gです。

『カタナ』のニュードライバーです。
今年、私は SNIPER X ドライバー エメラルド ゴールド と カタナ SNIPER X ドライバー ブラック ブラックという素晴らしいドライバーに出会うことができて、『カタナ』というメーカーに対して印象度がすごく良くなりました。
それまでは、まだ自分が使うには早いメーカー・・・。といったイメージがあったのですが、あのドライバー以来、自分にも使える感じがし、親近感が湧いてきて、より興味をもつようになりました。
特に『エメラルドゴールド』の、あの凄まじい飛距離性能は今でも忘れることができません。
今年出会ったドライバーの中でも、特に印象深いもののひとつです。

ヘッド後方に4つ、何やらウェイトのような物がついています。
これが、この『4WD』と呼ばれる所以(ゆえん)なのでしょうか?
『4WD』と聞くと、私もそうですし、やはりほとんどの方が『車』のことを思い出されるのではないでしょうか?
『四輪駆動』と、このウェイト4つが全て稼働しているということが関係しているのでしょうか?
これだけ思い切った設計をしていながら、クラブの美しさを失っていないところに好感をもてます。

『クラウン部分』のデザインも、カタナらしい美しさがあります。
前回の『エメラルドゴールド』は美しい『グリーン』がとても特徴的でしたが、今回の『茶色』もとてもセンスがあって美しいと思いました。
高級感を感じます。
どことなく、昔のパーシモンヘッドを少し思い出していました。

素振りをしてみると、全体的にかなり軽い感じはしましたが、前回の『エメラルドゴールド』がとても好印象だったので、今回も少々軽くても振っていける感じがしました。
この軽さに対する、苦手意識のようなものは芽生えてきませんでした。
シャフトがすごくしなる感じがしましたし、ヘッドがビュンビュン走っているのが強く感じられます。
カタナのドライバーということもありますし、すごく飛ばしていけそうな気がします。

ボールを前にして構えてみても、すごく美しいヘッドだと思いました。
ほんの少しフェースが被っている感じもしましたが、全くといっていいほど気になりませんでした。
左へ引っかかりそうな感じもしてきません。
前回の『エメラルドゴールド』よりは、少しシャローヘッドだと思いましたし、『投影面積』が少しこちらの『4WD』の方が大きい感じがしました。
特に構えづらい感じはせずに、比較的楽な気分で構えることができました。
軽いからといって、躊躇したり、合わせにいくのは止めよう。きちんと振り抜いていこう・・・・。と、自分自身に言い聞かせました。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その『安定性の高さ』『直進性の強さ』です。
1球目は、ややタイミングが合わず、少し開き気味にヘッドが入ってしまったのですが、それを感じさせない弾道の『直進力』を感じました。
インパクトで自然とフェースが正しい向きに軌道修正されているのでしょうか?
普段の感覚だと、明らかに『スライス』になっているはずの球が、今日はほんの少しの『フェード』で治まっていました。
『エメラルドゴールド』も直進性が強いドライバーだと思っていましたが、この『4WD』はそれ以上な感じがします。
やはりこのヘッド後方の『4つのウェイト』が、すごく効いているのではないでしょうか?
真っ直ぐにしか行かない感じです。
『球のつかまり』がいいので、『スライス系』の方にも、すごく打ちやすく感じられるのではないでしょうか?
『46インチ』ということですし、私にとってはかなりの長尺なのですが、それをあまり感じさせない『振り切りやすさ』だと思いました。

私がゴルフを始めて間もない頃、先輩たちから
「当てにいくな、球はどこに飛んでいってもいいから、しっかり振り切れ。当てにいった球は曲がってしまうが、振り切った球というのは、意外と曲がりにくいものだ・・・・。」
と、よく教えられていました。
その言葉がずっと私の中に強く活きていて、今でも振り切るようにしているのですが、今日はまさにその言葉を体感できている感じがしました。
このドライバーは私にとっては明らかに軽いですし長さもありますが、当てにいっては決していい結果が得られないドライバーなのだと思いました。
方向を気にせずにフィニッシュだけはきちんととろう・・・・。と、それだけ考えていたのですが、球はずっと真っ直ぐに飛んでいってくれました。
次第に叩いていく度合いと強めていったのですが、それでも大きく暴れる感じはしませんでした。
球の高さだけが変わる感じがしました。

『球のあがりやすさ』という点では、こういったスペックですし、かなりあがりやすく感じられました。
明らかに『高弾道ドライバー』ですが、すごく力強く『キャリー』を稼いでいけているので、これがベストなのだと思いました。
本当はもう少し低く抑えていきたい感じもしていたのですが、それをしだすと、このドライバーの長所が消えてしまうような気がしましたし、ミスが多発しそうな感じがしました。
やはりこのドライバーは『高弾道』で打っていくべきなのだと思いました。
余計な細工はせずに、構えたら気持ちよく振り抜いていくだけ・・・・。
そういったシンプルな発想が、より成功率を高めてくれるような気がしました。
かなり球があがりやすいですし、この高弾道が『曲がりやすさ』をかき消してくれているのだと思います。

『打感』は、とてもいい感じです。
私はこういった打感は大好きです。
硬い感じはしないですし、きちんと手応えも感じ取ることができ、『弾き感』も感じられました。
『エメラルドゴールド』同様、すごく飛ばしている・・・・。というのを実感できる感触です。
叩いていっても、それを不安に感じさせない、程良い『抵抗感』とでもいうのでしょうか?
決してボヤけた感じはしないで、しっかりと感じ取れるところに、すごく好感を持つことができました。

『音』も、すごくいい音です。
打っていて『爽快感』を感じます。
とても気持ちよく打ち抜いていくことができました。
私にとっては『ソフトスペック』のドライバーであるのですが、インパクトも全く緩まないで打つことができましたし、叩けば叩くほどいい音を聞くことが出来ました。
こういった音を聞いていると、少なくとも周りに気を使わなくてもいいので、『気疲れ』もしません。
何球でも打っていたくなります。

『操作性』という点では、やはり少し苦戦してしまいました。
左右に曲げることにも挑戦してみたのですが、あまり上手くいきませんでした。
『球のつかまり』がいいドライバーなので、スライスを売っているつもりでもなかなか大きく右へは曲がってくれませんでしたし、逆にフックの方が少し打ちやすい感じがしました。
いずれにせよ、あまり大きく曲げていくことは、今日は困難な感じがしました。
球を操作するタイプのドライバーではないような気がします。
自分の球筋に忠実でありながら、それでいてなるべく『曲がり幅』を抑えていけるのが、このドライバーの長所のひとつだと思います。
ホールレイアウトに合わせて球筋を操作するというよりは、遙か先のフェアウェイに向かって気持ちよく振り抜いていく・・・・。
そういったタイプのドライバーだと思いますし、その方が成功率があがるような気がします。
スタートホールのティショットでは、どうしてもスライスが出やすい・・・・。という方にも、頼れる相棒となってくれるのではないでしょうか?
コンペなどでは、スタートホールはみんなが注目していますし、とても緊張してしまうものですが、これまでは『フォアー』とか、『ドンマイ』と言われてきたティショット後も、今度は『ナイスショット』という言葉と同時に拍手や歓声で包まれることになるのではないでしょうか?
いいリズムに乗って18ホールをスタート出来そうです。
私はこれまでたくさん恥をかいてきたので、このドライバーの直進性の強い弾道を見ながら、そういった昔の苦い記憶が蘇ってきました。
今日はかなり思い切って『カット気味』に打っていったりもしたのですが、なかなか大きく右へは曲がってくれませんでした。
かなり右が怖くなくなるドライバーのような気がします。
かといって、左へ引っかかり過ぎる感じもしませんでした。
よほど意図的に打とうとしない限り、大きなフックにもなりづらい感じがしました。

『飛距離性能』という点では、やはり大きな『アドバンテージ』を握れると思います。
この力強い高弾道は、かなりの威力があります。
先ほども書きましたが、叩いていっても左右の幅が広がる感じはしなかったですし、高さが変わるくらいです。
叩けば叩くほど、高弾道で飛ばしていける感じです。
『スピン量』も、思っていたよりは多くなり過ぎていなかったような気がします。
『吹き上がり感』は、それほど感じませんでした。
このドライバーの高い飛距離性能は、きっと多くの方が実感されるのではないでしょうか?
『飛距離性能』というと私はどうしても、あの『エメラルドゴールド』を思い出すのですが、この『4WD』も、かなり高いレベルにあるドライバーだと思いました。
今度、同時に試打してみて比較したいです。
『カタナ』のドライバーのイメージに合った、飛距離性能という点でも、かなりレベルが高いドライバーだと思います。

このドライバーは、かなり軽量ですし、正直いってまだまだ私には早いかな・・・?と思っているのですが、市場にたくさん出回っている『軽量ドライバー』の中では『安定感』『飛距離性能』『打感』『音』といった部門で、『トップレベル』にあるといっても過言ではないのではないでしょうか?
クラブセッティングの関係などもあり、私はまだまだ320g以上のドライバーを使い続けていきたいと思っているのですが、いずれそういったドライバーを重く感じるようになったとしたら、このような高性能な軽量ドライバーのお世話になるのかもしれない・・・・。と思いました。
どのクラブにも言えることだと思いますが、昔(といっても、ほんの数年前)の『軽量・長尺ドライバー』と、今の『軽量・長尺ドライバー』では、その性能が雲泥の差です。
私はこれまで『軽量』や『長尺』といったドライバーはこれまで敬遠してきたところもあるのですが、このようにいい印象をもったドライバーに出会っていると、だんだんと敬遠しなくなるかもしれません。
このドライバーは『46インチ』ということですし、私にはかなりの『長尺』ですが、それほど振りづらい感じはしなかったですし、いずれこの『46インチ』が標準になってくるのではないでしょうか?
ヘッドの性能アップよりも、シャフトの性能アップの方が大切な気がしますが、まだまだ開発され続けると思うので、今後も楽しみにしたいです。
このドライバーはとても気に入ったので、仲間たちにも勧めてみようと思いました。
| HOME |
2009年08月08日
カタナ SNIPER X ドライバー エメラルド ゴールド と カタナ SNIPER X ドライバー ブラック ブラック

<左>エメラルドゴールド <右>ブラック
今日は、この2本のカタナドライバーを比較試打してみました。
試打クラブは カタナ SNIPER X ドライバー エメラルド ゴールド と カタナ SNIPER X ドライバー ブラック ブラック です。

<上>ブラック <下>エメラルドゴールド

<左>エメラルドゴールド <右>ブラック
<左>カタナ SNIPER X ドライバー エメラルド ゴールド のスペック
シャフトはグラファイトデザイン オリジナルカーボンシャフトです。
ロフトは10度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS、トルクは4.8、シャフト重量は52g、バランスはD1、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は286gです。
<右>カタナ SNIPER X ドライバー ブラック ブラック のスペック
シャフトは グラファイトデザイン社製 オリジナルカーボン です。
ロフトは8度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS1、シャフト重量は63g、トルクは3.9、バランスはD3、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は303gです。
どちらも『カタナ』らしい、とても高性能なドライバーです。
スペック的な違いはありますが、どちらもとても素晴らしいドライバーであることに変わりありません。
私はこれまで、それほど多く『カタナ』のドライバーには接していなかったのですが、今年、この2本の素晴らしいドライバーに出会うことができて、すっかり『カタナファン』になってしまいました。
『ゴールド』と『ブラック』という、どちらもとても魅力的なデザインだと思います。
『ゴールド』のきらびやかさ、光沢感に魅力を感じられる方もたくさんいらっしゃると思いますし、『ブラック』のシブさ、落ち着き感を感じられる方も多いと思います。
このデザインを見るだけでも、メーカーがそれぞれ対象にしているゴルファーが違っているのが解ります。

<左>エメラルドゴールド <右>ブラック
素振りをしてみると、私にはブラックの方が振りやすく感じられますが、『ゴールド』のほうも、これまでいいイメージが残っているので、振っていて全く嫌な感じはしません。
むしろいい感じがしてきます。
軽量ドライバーは、これまでもずいぶんと苦手にしてきたのですが、このドライバーや他の素晴らしいドライバーに出会えたことにより、私の苦手意識もずいぶんと薄らいだような気がします。
一度、苦手意識をもつと、ずっとそのまま苦手であり続け、自分自身の『対応能力』の乏しさを感じていましたが、最近は少しは進歩しているのかもしれない・・・・。と思いました。
私がまだ初心者の頃、まだ『クラブの重さ』や『シャフトの硬さ』『バランス感』など、全くといっていいほど考慮せずに『衝動買い』することもたくさんあり、成功することもあれば失敗することはそれ以上に多くありました。
経験が浅いうちは、軽いクラブの方が楽に触れるので、いいように感じていたこともありましたが、、経験を積んでくると、決してそうではないことに気付き、振り切れたり身体に負担が掛からない・・・・。という範囲内で、出来るだけ『重量感』があった方がいい・・・・・。というのが解ってきたように思います。
ある程度の『重量感』や『シャフトフレックス』があり『シャフトトルク』が抑えられたクラブは、クラブの特徴、そのままの自然な感じで振り抜いていくことが出来ていましたが、このような軽いクラブはちょっと自分なりに工夫をせざるを得ないところがあったような気がします。
しかし最近はそれが、ある意味『許容範囲内』に収まる感じがして、それほど余分なことを考えなくて済むようになり『シンプル思考』でいけているような気がしました。
少しは自分の『対応能力』が向上したのかな・・・・?と思いました。
もしそうだとしたら、すごく嬉しいことだと思います。

ブラック

エメラルドゴールド
ボールを前にして構えてみても、やはりこれまで通り、どちらもすごくいい感じがします。
『形状の美しさ』に加え、この『光沢感』がたまりません。
どちらもほんのちょっと『フックフェース』にも見えるのですが、気になりませんでした。
すごく『品のある顔』だと思いました。
ただ、敢えてどちらかを選ぶとすると、私は『単色』が好きなので、『ブラック』に軍配を上げたくなります。
この締まって見える感じがたまりません。
試打を開始しました。

<左>エメラルドゴールド <右>ブラック
まず感じたのが、その『弾道の高さ』です。
形状などの見た目が似ているところも多いですが、スペックがかなり違っているので、これはある程度予想できていましたし、初めて試打したときの印象と全く変わりませんでした。
『高弾道設計』のエメラルドゴールド
『中弾道設計』のブラック
といっていいのだと思います。
エメラルドゴールドの高弾道も好きですし、ブラックの鋭い中弾道もすごく好きです。
それぞれ性格は異なりますが、敢えていうならば『ブラック』の中弾道に、今日は魅力を感じました。
風に負けない感じの勢いのある球が、とても実戦的だと思いました。
『ブラック』は、『ロフト』が立った設計になってはいますが、決して球があがりにくいとか『ドロップ』するといった印象は全くありませんでした。
『ロフト』は立っていますが、はっきりと『シャローヘッド』になっていると思いますし、『ディープヘッド』にはない、上がりやすさを持っていると思います。
私の後輩にも『ロフト』が球の上がりやすさの全て・・・・。と誤解している人がいるのですが、決してそうではない・・・・。ということがこうして試打してみると解りやすいのだと思います。
今度彼にもこのドライバーの試打を薦めてみようと思いました。

<左>エメラルドゴールド <右>ブラック
『打感』という点では、どちらも互角でした。
実に気持ち良く打っていくことができました。
『ロフト』が寝ていると、どうしても『球の乗り』が良くなるので、少し『くっつき感』をブラックよりは感じられるのかな・・・・?とも思っていましたが、実際にはそうでもなくどちらもとてもいい感じの打感です。
手に嫌な衝撃が残るでもなく、比較的操作しやすい感じがしました。

<左>エメラルドゴールド <右>ブラック
『安定性』という点でも、どちらもかなり高いレベルにあると思いました。
どちらも球がつかまりやすく、右へプッシュ球が出ません。
小気味よく振っていけるのは、『ブラック』ですが、『エメラルドゴールド』も決して振りづらい感じはしませんでしたし、安定した球を打っていけるドライバーだと思います。
球の曲がりを気にせずに思い切って振り切って、それがいい結果につながるのだと思いました。
結構『オーバースイング気味』に、ブンブン振り回していったりもしたのですが、どちらもしっかりとついてきてくれる感じがしました。
球がつかまりやすいのは、やはり『エメラルドゴールド』の方だと思います。

<左>エメラルドゴールド <右>ブラック
『操作性』という点では、私はブラックの方がいい感じがしました。
エメラルドゴールドもいいのですが、こちらは『直進性』がブラックよりも高い感じがしましたし、以前も書きましたが、なかなか『スライス』を打つのが難しく感じられました。
もちろん、敢えて極端なスライスを打つ必要は実戦でもありませんし、高い『直進性』で勝負するのが得策なのだと思います。
それに比べ、ブラックはロフトやシャフトなどのスペックが、かなりしっかりとしていますし、結構敏感にこちらの意図を読み取ってくれる感じがしました。
ブラックの方が『ロフト』が立っているからでしょうか?
敢えて『スライス』を打ってみると、ブラックの方が打ちやすい感じがしました。
自然に打っていくなら『ドロー系』なのですが、意図的に大きな『フック』や『スライス』打つことも比較的容易にできました。
しかし、このブラックもエメラルドゴールドほどではないのかもしれませんが、やはり『直進性』『安定性』が高いドライバーなのだと思います。
ここ数年のドライバーの傾向だと思うのですが、これらのドライバーも、曲がりを気にせずに楽な気分で振り切っていけるドライバーなのだと思いました。

<左>エメラルドゴールド <右>ブラック
『飛距離性能』という点でも、どちらもかなり高いレベルでの争いとなり、ほぼ互角のような感じがしました。
『高弾道』『中弾道』の違いはありますが、なかなか大きな差を見つけられない感じがしました。
おそらく今日の感じでは『中弾道』のブラックの方が、若干前に出ているのではないかな・・・・?とも感じたのですが、練習場ではなかなか解りづらいので、今度練習ラウンドで2本持って行き試してみたい・・・・・。と思いました。

<左>エメラルドゴールド <右>ブラック
『長さ』という点では、どちらも『46インチ』ということですし、同じメーカーなので違いはないと思いました。
先日、『イオン』のドライバーとの長さの違いはかなりあると思ったのですが、やはり同じメーカーだと、きちんと『統一』されているのだと思います。
どちらが正しい『46インチ』なのかは解りませんが、また比較する機会があれば比較したいと思いました。
今日は日中、すごく気温が上がり、とても暑かったですが、練習場でアイスコーヒーを飲みながら、この2本のドライバーのおかげで気持ちよい汗をかくことができました。
会社の同僚に、今度のコンペでどうしても『ドラコン賞』が欲しい・・・・。と言っている人がいるので、私はこの2本のドライバーを薦めてみようと思いました。
| HOME |
2009年07月29日
カタナ iZU MAX i アイアン

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ iZU MAX i アイアン の7番 です。

シャフトは カタナオリジナルカーボンシャフト です。
ロフトは29度、クラブ長さは37.25インチ、シャフトフレックスはR、シャフト重量は55g、トルクは4.2、バランスはD1、キックポイントは先中調子です。

久し振りに出会った、『カタナ』のアイアンです。

かなり彫りの深い、『ポケキャビ』です。
今では、すっかり定番といった感じがします。
たくさんのメーカーから、こういったアイアンが発売されているということは、やはりこういった形状のアイアンが優れているからなのだと思いますし、ひとつのメーカーから発売されれば他のメーカーも追随する・・・・。という、ゴルフクラブ業界の特徴のようなものも感じられます。

素振りをしてみると、かなり軽く感じられたのですが、このカーボンシャフトは結構しっかりとしていて、少し『軽量スチール』に近いフィーリングがしました。
アイアンを振っている・・・・。というよりは、『ユーティリティ』を振っている感じがしました。

ボールを前して構えた感じは、予想以上にいい感じだと思いました。
これまでのこういった雰囲気のあるアイアンは、構えづらいものが多いのですが、このアイアンはそれほど構えづらい感じはしませんでした。
『ラージサイズ』『グース』ということが目には付いたのですが、それほど『苦手意識』は芽生えてきませんでした。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その強烈な『飛距離』です。
アイアンという枠を飛び越えた感じがしました。
1球目から、軽めに打っていったのですが、ボールは練習場の『180Y』の標識を『キャリー』で軽く超えていきました。
アイアンで打っている・・・。というよりは、『ユーティリティ』の感じがします。
7番アイアンということですが、この『ロフト設定(29度)』ということもありますし、一種の『反発力』を感じ、かなり『飛距離』に力を入れたアイアンなのだと思います。
『トップクラス』に位置する『飛び性能』だと思います。
私は7番アイアンでは160Yを超えたくはないのですが、今日はその『リミッター』が1球目から外れてしまった感じがしました。
思いっきり打って『180Y』なら、まだ解るのですが、こんな軽く打ってこの飛距離はすごいな・・・・。と感心すると共に、すごく驚きました。
以前も書いていますが、私はアイアンには『飛び性能』を全く求めておらず、それよりもむしろ狙った距離を正確に刻んでいけることの方が重要だと思うのですが、このアイアンにはそういった感覚が通用しません。
経験を積んでくると、『飛ぶアイアン』よりも『飛ばないアイアン』の方が、ゴルフが易しく感じることが多いと思うのですが、このアイアンはその高い性能は感じつつも、少し不安な感じもしました。
かなり『距離感』が合いづらいですし、おそらく『距離感のバラつき』も多くなりそうな気がしました。
実戦でも、かなり迷いが生じてしまうような気がしました。
しかし、これはやはりこういったアイアンに慣れていない私の感覚なので、日頃こういった種類のアイアンを使っておられる方には、かなり魅力的に感じられるのではないでしょうか?
『飛距離性能』という点で、明らかに高性能です。

『安定性』という点でも、やはり見た目通り、かなり『慣性モーメント』が高いのだろうと感じましたし、明らかにフェース面の『点』でなく『エリア』で打っていけるアイアンだと思いました。
どうしても打点がバラついてしまう方には、すごく易しく感じられるのではないでしょうか?
私はこういった『軽量アイアン』は、やや苦手にしているのですが、その私でも1球目から『ナイスショット』と打つことができました。
やや『トゥ寄り』に当たってしまっていたのですが、ボールはそれを感じさせない勢いで飛んでいきました。
その後も、何度も打ち続けたのですが、思っていたよりも易しく、私でも打っていける・・・・。と感じました。
しかし、おそらくあまり長続きはしないだろう・・・。と思いましたし、自分のアイアンに持ち替えると、かなり違ったフィーリングになるだろうと思いました。

『球の上がりやすさ』という点でも、この『ロフト(29度)』を感じさせない『弾道の高さ』です。

『ソール幅』も、かなり広いですし、『ポケキャビ』の設計自由度の高さを充分に利用した、『超・低重心』『深重心』設計になっているのでしょうか?
29度というロフトは、やはり私の感覚では『5番アイアン』なのですが、弾道の高さは『8番アイアン』くらいの感じがしました。
『8番アイアン』の高さと『5番アイアン以上』の飛距離性能を持ち合わせた、『7番アイアン』なのだと思います。
『ダウンブロー』がどうしても苦手な方でも、すごく打ちやすいと思います。
『打ち込む』とか『はらう』といった、色々な表現がされていると思いますが、ちょっと極端にいいますと、ボールがフェース面に触れただけで自然と上がる・・・・・。
そんな感じがしました。
私はこのすごく高い弾道を見ながら、やはりこれはアイアンの中でも、限りなく『ユーティリティ』に近いアイアンなのだ・・・・。と思いました。

『操作性』という点では、この『軽さ』から、やや難しい感じを予想していたのですが、まずまずボールを曲げて楽しむことができました。
先ほども書きましたが、このアイアンは『直進性』が強いタイプのアイアンですので、あまり曲げるということには向いていないと思うのですが、結構楽しむことができました。
それよりも、むしろ『縦の距離感』で難しさを感じてしまいました。
私は普段、自分の使い慣れたアイアンでは、『グリップの持ち方』で距離を調節しているのですが、このアイアンは多少短く持ってもかなり飛んでしまうので、微妙な距離の調整が難しい感じがしました。
実戦でもいつも『150ヤード』とか『200ヤード』といった『きりの良い』距離が残ってくれればいいのですが、実際は中途半端な距離が殆どです。
そういった時にも、普段の『飛ばないアイアン』だと、その調整がすごく楽なのですが、こういったアイアンだとすごく『シビア』に感じるとこが多いと思いました。
私は『バンカーショット』がすごく好きなので、実戦でもよほど『入れてはいけないバンカー』以外は、それほど怖がらず、比較的『アグレッシブ』に攻めていくことも多いのですが、こういった感じのアイアンだと、少し気持ちが『守り』に入ってしまう感じがしました。
しかし、それはこういったアイアンの性能が低いのではなくて、私が使いこなせないのが一番の大きな原因であることに間違いありません。

『打感』は、ほぼ想像通り・・・・。といいますか、今までのこういったタイプのアイアンに似た感じの感触だと思いました。
私が普段使っているようなアイアンとは、また違った打感なのですが、なかなかいい感じだとも思いました。
打ちながら快感を覚えるようなタイプではありませんし、脳が活性化する感じでもないのですが、嫌な衝撃が手に残りませんし、あまり不満なところは感じませんでした。
ただ『打感』で、ある程度の『方向性』や『距離』がつかめてくると思うのですが、このアイアンではその感じが、ややつかみづらい・・・。と思いました。

『カタナ』といえば、やはり『飛ぶ』というイメージがありますが、このアイアンはそのイメージ通りのクラブだと思いました。
その高性能なイメージを大切に守り抜いている『カタナ』らしいアイアンだと思いました。
このアイアンの1番の特長は、やはりその『飛び性能』だと思いますし、アイアンでも飛ばしたい方には、すごくマッチしていると思います。
時にはひとつの性能が飛び抜けていると、他の性能がぼやけてしまうこともあると思うのですが、このアイアンは『易しさ』『安定性』などの性能もはっきりと感じ取ることができました。
私はこういったアイアンは、試打はしても実戦で使うことは、おそらくないと思うのですが、決して『扱いづらい』とか『難しすぎる』といった『マイナスイメージ』は持ちませんでした。
この高性能なアイアンで、かなり多くの方が飛距離を伸ばしていくことができ、ゴルフが楽しくなると思います。
アイアンにも飛距離を・・・・。という、カタナの明確な『開発コンセプト』を感じ取ることが出来るアイアンです。
| HOME |
2009年07月27日
カタナ スナイパーX ブラック ブラック ドライバー

今日は、このゴルフクラブを試打しました。
試打クラブは カタナ スナイパーX ブラック ブラック ドライバー です。

シャフトは グラファイトデザイン社製 オリジナルカーボン です。
ロフトは8度、クラブ長さは46インチ、シャフトフレックスはS1、シャフト重量は63g、トルクは3.9、バランスはD3、キックポイントは先中調子、クラブ総重量は303gです。
アメリカ女子ツアー、『エビアン・マスターズ』で、宮里藍選手が見事プレーオフを制し、優勝した・・・。と聞いて、私は驚くと同時にすごく嬉しく思いました。
初優勝まで、もう少し時間がかかるかな・・・・?とも思っていたのですが、嬉しい誤算です。
フランスで行われていたアメリカツアーということで、少し不思議にも感じますが、日本でも『ミズノクラッシック』という例もありますし、ツアー自体が一国にとどまるのではなく、『国際的』になっているのだと思います。
念願の初優勝だったと思いますが、彼女にとってはまだ『通過点』に過ぎないので、2勝目、3勝目を目指して欲しいですし、『メジャー制覇』『賞金女王』も目指して欲しいと思います。
まだ24歳ということですし、可能性はいくらでもあると思いました。
そして、もっと日本ツアーで彼女の活躍も見たいです。

さて、このドライバーですが、カタナのニュードライバーです。
以前、ゴールドが目立つドライバー『エメラルド ゴールド』を試打して、とても好印象だったのですが、このドライバーはその『ブラックバージョン』です。
ヘッド全体が黒くて、とてもカッコいいです。
『ソール』がまるで『鏡』のように、光沢があるのもいいですが、、こういった『落ち着き感』があるのは、とてもいい感じだと思いました。
黒というのは『収縮色』なので、ヘッドが大きく見えない効果がありますし、余計なことを考えさせず、自分のスイングに集中できる感じがして好きです。

素振りをしてみると、想像以上に軽く感じられました。
このスペック(特にロフト)や、デザインなどから、もっとしっかりと『重量感』が感じられるのかと思っていたのですが、予想以上に『ソフト』な感じがしました。
『ハード』な感じは、素振りをした限りでは一切感じませんでした。
しかし、『緩すぎる』とか、『頼りない』といった感じもしませんでした。
一見、見た目はハードそうではありますが、実は意外と易しい・・・・・。そんなドライバーではないかな?と思いました。
『ヘッドの効き』も『まずまず』だと思いました。
『46インチ』という長さをあまり感じさせない『振り抜きやすさ』だと思いました。
私は『長尺仕様』のドライバーをやや苦手としているのですが、最近のこういったドライバーに出会っていると、そういった苦手意識が薄らいでいく感じがします。

ボールを前にして構えてみると、すごく構えやすく感じました。
ほんの少し『フックフェース』にも見えたのですが、殆ど気になりませんでした。
『チーピン』が出そうな雰囲気もありませんでしたし、引っかかる感じもしませんでした。
『日本製ドライバー』が持つ、『光沢感』と、『品の良さ』を感じさせる、『構え感』だと思いました。
こうして構えているだけでも、このドライバーが『高級ドライバー』であることが伝わってきます。
試打を開始しました。

まず感じたのが、その『球のつかまりの良さ』です。
この若干の『フックフェース』が効いているのでしょうか?
1球目から『フックボール』が出ました。
私が『フッカー』である・・・・。ということも大いに関係しているとは思うのですが、かなり球がつかまりやすいドライバーだと思いました。
このような『大型ヘッド』ではありますし、ましてやこの『ロフト』(8度)ということで、もう少し球を逃がしやすい感じなのかな・・・・?と思っていたのですが、想像以上によく捕まります。
無理に捕まえようとしなくても、自然と捕まっていく感じです。
昨日試打した、イオンスポーツ GIGA グランドスラム ドライバー ほどではありませんが、このドライバーもすごく『球のつかまり』がいいドライバーだと思いました。
これまでだと、『ロフト』が立っていると、『縦スピン』が充分に得られず、余計な『サイドスピン』(特に右回転)が発生しやすく、『スライス』しやすい・・・・。という認識があるのですが、このドライバーには全く当てはまらない感じがしました。
この『フックボール』は自然と直していくことができ、いい感じの『ドローボール』も、比較的打ちやすい感じがしました。
『直進力』も結構高いと思いました。

『球のあがりやすさ』という点では、この『ロフト』(8度)の割には『シビアさ』を感じませんでしたし、スピンが足らずに『ドロップ』していく感じもしませんでした。
いい感じの『ライナー』を打っていくことができました。
このヘッドの形状(シャローヘッド)だと、もう少し『高弾道』なのかとも思っていたのですが、やはりこの『ロフト』が効いているのでしょうか?
『高い放物線』というよりは、程良く抑えた『ライナー』で空気を切り裂く・・・・。といった感じかな・・・?などと考えていました。
『吹き上がり』を嫌う方には、このスペックだとすごくいい感じで打っていけるのではないでしょうか?
これまでも何度も『ロフト8度』のドライバーを試打してきましたが、このドライバーが一番上がりやすい感じがしました。
『スイートエリア』も狭くは感じず、むしろやや広めだと感じましたし、『ロフト8度のシビアさ』は感じませんでした。
普段『ロフト9度』を使っておられる方も是非一度試してみる価値があると思います。
しかし、やはりある程度の『ミート率』と『ヘッドスピード』が要求されると思いました。
ただ、決して『ハードル』が高すぎない『8度ドライバー』だと思います。

『打感』は、結構しっかりとしていて好感がもてました。
軽すぎる感じではなく、いい意味で『球の重さ』を感じられる感触ですし、手に嫌な衝撃が残りません。
何と言いますか、『当てて終わり』といった感じではなく、若干『押していける』感じがしました。
打つのに夢中になるほどの好感触ではないのですが、程良い感じの打感だと思いました。

『音』も、落ち着いた感じですごくいいと思いました。
周りが気にならず、練習に集中していけます。
音が大きすぎると、無意識に『インパクト』を緩めてしまう時もあるのですが、このドライバーは全く緩めずにそのままの勢いで打っていけます。
楽な気持ちで打っていけます。

『操作性』という点では、私は少し難しい感じが正直しました。
先ほども書きましたが、『フック系』は容易に打てますが、『スライス系』がなかなか思うようにいかない感じがしました。
かなり『カット目』に入れていったつもりだったのですが、思うように『スライス』がかかりません。
球が上がりすぎないので、自然と弾道を抑えていけるのがとても好印象だったのですが、『左右の幅』はなかなか思うようにはいきませんでした。
昨日の『イオンスポーツ GIGA グランドスラム ドライバー 』同様、『フック系』なら、いくらでも打てますが、『スライス系』を打つには、まだまだ球数をこなしていかなければならない感じがしました。
球の上がりすぎを嫌いながら、『スライス』を抑えていきたい『ハードヒッター』の方に、すごくマッチしているのではないでしょうか?

『飛距離性能』という点では、すごく高いものを感じたのですが、以前試打した、同じスナイパーの『エメラルド ゴールド』程の『圧倒的』な感じではないように感じられました。
『エメラルド ゴールド』は、『高反発』かと勘違いするほどの、かなりの『反発力』を感じたのですが、この『ブラック』には、それほどのものを感じませんでした。
反発力が全て・・・・。だとは決して思いませんが、やはり『エメラルド ゴールド』が私にとって、強烈な印象だったので、それに比べると、この『ブラック ブラック』は少し『おとなしめ』な感じもしました。
結構まとめやすい感じがして、『エメラルド ゴールド』とは違った意味で好印象でした。
先ほども書きましたが、このドライバーは球が高弾道になりすぎないので変な細工をする必要がなく、そのままの楽な感じで打っていくことができました。
『カタナ』=『飛び最優先』といったイメージが私にはあるのですが、このドライバーもそのイメージ通りの高い飛距離性能を誇る、高性能ドライバーだと思いました。
『ゴムティ』の高さを色々と低くしてみたりしたのですが、いい感じで球を拾ってくれる感じもしました。
『縦のスイートエリア』も結構広いのではないでしょうか?

『カタナ』のクラブは、これまでも何度か試打しており、使ってみたい・・・・。とは思いつつもやはりどこか躊躇してしまう部分もありました。
それは『ソフト過ぎるスペック』に原因があるような気がしていたのですが、このドライバーや『エメラルド ゴールド』を含む、『スナイパーX』という素晴らしいドライバーに出会ってから、その考えも少しずつ変化していったような気がします。
自分でも使うことができるのではないかと思いました。
もう少し出会う機会も増えるともっと嬉しいのですが、なかなか出会う回数も他のメーカーに比べ多くはありません。
やはり出会ってみないと、そのクラブの良さはわかりません。
この『スナイパーX』がいい例です。
見ただけの印象よりも実際に使ってみると、その高性能が体感できるドライバーだと思いました。
今日は『エメラルド ゴールド』を見かける事が出来なかったので、今度一緒に試打して比べてみたいです。
私はこのドライバーに好印象を持つことが出来たので、仲間たちにも薦めてみよう・・・・。と思いました。